41 (ワッチョイWW 9cc6-Jw/P) 2018/10/08(月) 16:23:58.01 ID:lZWfD/j90 (PC)
プログラムなんてどれもifとforと代入の組み合わせだろ
あとは言語的な作法だけ
最小限意識すりゃ誰でもできる
これマジ?
(ヽ´ん`)「プログラムなんていわばifとforと代入の
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 12:52:44.06ID:6fLjIhww2018/10/09(火) 12:58:59.41ID:rhq35Kkr
あー
2018/10/09(火) 13:04:09.93ID:UgeI4/Dm
なー
2018/10/09(火) 13:06:02.29ID:sK7I/ASA
2018/10/09(火) 13:31:17.37ID:ZTLWu9p3
forはifとgotoで代用できる。
2018/10/09(火) 15:05:47.50ID:u3rL3LXR
今は言語文法そのものより、フレームワークの使い方が大変だろ
複雑怪奇な役所の手続きに似てる…
あと複雑な事やろうとすると数学の素養がネックになるので学生は勉強しとけ
複雑怪奇な役所の手続きに似てる…
あと複雑な事やろうとすると数学の素養がネックになるので学生は勉強しとけ
2018/10/09(火) 15:57:09.55ID:GOh/mfYz
物質なんていわば陽子(&中性子)と電子の組み合わせだろ?
8デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 16:17:58.12ID:nv4e4cts 作用なんも無しでいいのか
9デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 20:57:07.98ID:uKgwXIAC 構造化定理について調べなさい
きっといいことがある
きっといいことがある
2018/10/09(火) 22:44:10.05ID:qyM7jDqd
>>1
でも、VzEditor の c.mos さんなどが天才だと言われていたように、
凡人には決して達成できなさそうな能力を持つ人もいると思う。
それに、長く考えてもどうやってプログラムしていいか分からない
ようなプログラムも有りえる。
でも、VzEditor の c.mos さんなどが天才だと言われていたように、
凡人には決して達成できなさそうな能力を持つ人もいると思う。
それに、長く考えてもどうやってプログラムしていいか分からない
ようなプログラムも有りえる。
2018/10/09(火) 23:03:16.78ID:lzsG1KN5
ifを減らすのが美しいんよ
繰り返しもアルゴリズムの工夫で減らしたい
するとパフォーマンス上がる
CPUパワーに任せてやるのは最近の流行だろうが脳が退化すると思うで
繰り返しもアルゴリズムの工夫で減らしたい
するとパフォーマンス上がる
CPUパワーに任せてやるのは最近の流行だろうが脳が退化すると思うで
2018/10/09(火) 23:04:58.59ID:lzsG1KN5
まあ誰でもできるってのはそうだと思う
そうやってすそ野を広げたいんだろう 経済的思惑で
でも本職でやっている人は違いを見せて欲しい どんな職でもそう
そうやってすそ野を広げたいんだろう 経済的思惑で
でも本職でやっている人は違いを見せて欲しい どんな職でもそう
13デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 23:05:21.90ID:uKgwXIAC といっても1からnまで足すのに
律義にfor文で回すヤツもいる
律義にfor文で回すヤツもいる
2018/10/09(火) 23:49:49.69ID:qyM7jDqd
>>12
でも、どうやれば実現できるか分からないようなプログラムもあると思うよ。
でも、どうやれば実現できるか分からないようなプログラムもあると思うよ。
2018/10/10(水) 07:19:13.53ID:az2ldVPt
プログラム言語も進化が求められている
なぜなら進化した言語の方が開発効率が良いからだ
言語における進化とはなにか?それはパターンに名前をつけることだ
ifとgotoがあればforの代用ができる
むしろifとgotoでfor以上のことだってなんでもできる。
だが "なんでもできる" は正義ではない。悪だ
ifとgotoでは何がやりたいのか読み取るのに時間がかかる
そこで出てくるのがパターンだ
初期値から終了値まで繰り返すという特定のパターンにforという名前をつける
なんでもできるifとgotoを使ってforを実装する。
そうすることでforと聞くだけでどういうパターンかをイメージすることができる
そうやって "なんでもできる" ものを使って特定のパターン専用のものを
作り出すことこそがプログラム言語の進化
ifとgotoの組み合わせというのは、単なるコンピュータの理論的な仕組みの話であって
プログラミングする上でその小さい単位だけで作っていたら時間はかかるしバグもたくさん生まれる
より多くのパターンを知っていることこそが知的労働者としてのプログラマの技術力であり
新しいことを覚えることが嫌い、知ってることだけで使って時間をかけるというのは無能でしかない
なぜなら進化した言語の方が開発効率が良いからだ
言語における進化とはなにか?それはパターンに名前をつけることだ
ifとgotoがあればforの代用ができる
むしろifとgotoでfor以上のことだってなんでもできる。
だが "なんでもできる" は正義ではない。悪だ
ifとgotoでは何がやりたいのか読み取るのに時間がかかる
そこで出てくるのがパターンだ
初期値から終了値まで繰り返すという特定のパターンにforという名前をつける
なんでもできるifとgotoを使ってforを実装する。
そうすることでforと聞くだけでどういうパターンかをイメージすることができる
そうやって "なんでもできる" ものを使って特定のパターン専用のものを
作り出すことこそがプログラム言語の進化
ifとgotoの組み合わせというのは、単なるコンピュータの理論的な仕組みの話であって
プログラミングする上でその小さい単位だけで作っていたら時間はかかるしバグもたくさん生まれる
より多くのパターンを知っていることこそが知的労働者としてのプログラマの技術力であり
新しいことを覚えることが嫌い、知ってることだけで使って時間をかけるというのは無能でしかない
16デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 09:26:09.64ID:slDdF7J+ 言語の進化は制限の歴史
gotoは使っちゃダメ
グローバル変数は使っちゃダメ
ところかまわずおしっこしちゃだめ
gotoは使っちゃダメ
グローバル変数は使っちゃダメ
ところかまわずおしっこしちゃだめ
2018/10/10(水) 16:05:08.12ID:1ntpPBN3
2018/10/10(水) 20:31:59.27ID:FKt9Og8R
2018/10/10(水) 23:44:36.05ID:lWybJR/G
そういう書き方の美しさだけの問題ではなく、そもそもアルゴリズム自体を見出すのが
難しくて実現できないプログラムというものが有りえる。
難しくて実現できないプログラムというものが有りえる。
2018/10/11(木) 00:48:16.35ID:cGXxD4Yk
たとえば、よくある入力パターンでは正しく動作するアルゴリズムは分かったとしても、
そのアルゴリズムがどんな場合でも正しく動作するかは自明ではないことがある。
そういう場合は、まずは、そのアルゴリズムがあらゆる入力パターンに対して、
正しく動作する事を「証明」する必要が出てくる。逆に、正しくないことを「反証」
する必要がある場合もある。
そういうような意味で、かなりの数学的な才能が無いと、正しいアルゴリズムが
発見できない場合がある。
というより、数学が出来ないと、そのアルゴリズムが正しいかどうかはっきりさせる
ことすら出来ない場合がある。
そのアルゴリズムがどんな場合でも正しく動作するかは自明ではないことがある。
そういう場合は、まずは、そのアルゴリズムがあらゆる入力パターンに対して、
正しく動作する事を「証明」する必要が出てくる。逆に、正しくないことを「反証」
する必要がある場合もある。
そういうような意味で、かなりの数学的な才能が無いと、正しいアルゴリズムが
発見できない場合がある。
というより、数学が出来ないと、そのアルゴリズムが正しいかどうかはっきりさせる
ことすら出来ない場合がある。
2018/10/11(木) 05:30:12.87ID:U1kKB/4M
だから自分でアルゴリズムを考えるのではなく
すでに用意されているものを使いましょうとうことになる
ifとforと代入でできているからといって
安易に自分でアルゴリズムを実装しようなんて思ってはいけない
すでに用意されているものを使いましょうとうことになる
ifとforと代入でできているからといって
安易に自分でアルゴリズムを実装しようなんて思ってはいけない
2018/10/11(木) 12:31:59.64ID:UcH79Tic
いわばエゴとエゴのシーソーゲームやな
23デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 00:22:32.28ID:xVyRtSc0 アホはすでにあるアルゴリズムすら
知らないか適切に選択できない
知らないか適切に選択できない
2018/10/12(金) 00:27:33.57ID:ogDn0rIL
とりあえず代入を甘く見過ぎ。
これでだいたいバグ引き起こす。
これでだいたいバグ引き起こす。
2018/10/12(金) 00:28:12.76ID:VqzQ+nMN
>>21
しかし、すでに出来ているアルゴリズムの単純な寄せ集めだけでは、どうやっても実現できえないプログラムもある。
しかし、すでに出来ているアルゴリズムの単純な寄せ集めだけでは、どうやっても実現できえないプログラムもある。
2018/10/12(金) 04:30:56.60ID:GAw1EUms
おれwhileしか使わない
27デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 18:29:40.09ID:oCGKbS+W if for 配列
28デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:00:02.60ID:g4IdqL32 おかしな挙動を起こさず正しく動く1行のコードにものすごい悩むこともあるけどな
それに至るまでも何十行と書いて消したりテストしたりしてない
それに至るまでも何十行と書いて消したりテストしたりしてない
29デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:00:23.53ID:g4IdqL32 してない→してな
30デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:06:08.28ID:L3Dj2/gz 頭悪いとな行き当たりばったりでコードを書く
まともなオツムがあればコードを書くときにすでにソフトウェアデザインが決まってる
なにを書くかオツムの中ですでにきまってる
typoのシンタックスエラー以外は起きない
まともなオツムがあればコードを書くときにすでにソフトウェアデザインが決まってる
なにを書くかオツムの中ですでにきまってる
typoのシンタックスエラー以外は起きない
31デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:20:18.59ID:g4IdqL32 そんな理屈通り動くもんばかりなら良いけどね
たまーに理屈と違う挙動することがあるから
フレームワークのバグだったりするんだけども
たまーに理屈と違う挙動することがあるから
フレームワークのバグだったりするんだけども
2018/10/13(土) 00:22:56.97ID:gWlwQQxP
最近、他人には非公開ということを前提に、あえて、バグや細かい不調和(?)などを
気にせずに、実験的にプログラムを組んでいくやり方をしてみている。
新しいものを作るときにはそっちの方が良いかもしれないと思ったので。
気にせずに、実験的にプログラムを組んでいくやり方をしてみている。
新しいものを作るときにはそっちの方が良いかもしれないと思ったので。
33デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:25:51.66ID:g4IdqL32 作るものにもよる
自分だけで全部書くような仕事と同じ所を共同で触る仕事とは配慮するポイントが違う
自分だけで全部書くような仕事と同じ所を共同で触る仕事とは配慮するポイントが違う
2018/10/13(土) 00:30:43.11ID:gWlwQQxP
[追加]
・あくまでも完成品ではなく、実験を主目的とする場合の話。
・仕様自体を完全には決めずに色々試しながら仕様を追加してみる。
・全体像が定まってないので、細かいバグや不整合(?)のようなものを完全に
防ぐことは諦める。
・逆に細かな不具合まで防ごうとすると、ガチガチなプログラムになるので、
機能追加に時間がかかってしまい、全貌を俯瞰するような実験がやりにくくなる。
・あくまでも完成品ではなく、実験を主目的とする場合の話。
・仕様自体を完全には決めずに色々試しながら仕様を追加してみる。
・全体像が定まってないので、細かいバグや不整合(?)のようなものを完全に
防ぐことは諦める。
・逆に細かな不具合まで防ごうとすると、ガチガチなプログラムになるので、
機能追加に時間がかかってしまい、全貌を俯瞰するような実験がやりにくくなる。
35デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:32:25.65ID:L3Dj2/gz 期待通りの動作にならないのは
それはバグだ
ウンコフレームワークの問題なのか、低学歴知恵遅れのドカタの使い方が問題なのか
その問題の切り分けがめんどい
ウンコフレームワークなんか滅多なことがないぎり使うもんじゃないわ
それはバグだ
ウンコフレームワークの問題なのか、低学歴知恵遅れのドカタの使い方が問題なのか
その問題の切り分けがめんどい
ウンコフレームワークなんか滅多なことがないぎり使うもんじゃないわ
36デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:33:09.49ID:g4IdqL32 あぁウォーターフォール系の開発の話かね
それでマウント取って悦に浸ってたのか、すげえな
それでマウント取って悦に浸ってたのか、すげえな
37デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:35:53.11ID:L3Dj2/gz 信頼性が低くて問題ない分野ではやっすいシステムでは有効
ちょっとぐらいの不具合なんか問題にしない
当然、作る人間もやすもん
ちょっとぐらいの不具合なんか問題にしない
当然、作る人間もやすもん
38デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:37:46.48ID:L3Dj2/gz やっすい人間が
薄利システムを大量生産するのに向いてる
薄利システムを大量生産するのに向いてる
39デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:41:46.43ID:L3Dj2/gz それがウンコフレームワークの世界
線路の上のウンコ
線路の上のウンコ
2018/10/13(土) 00:47:52.13ID:gWlwQQxP
[次のようなことを最近思ってる]
# 最終成果物には厳密さが必要だから、以下の話には注意が必要あるが
・厳密さを求めすぎると、創造性が落ちる。
・フロンティア、パイオニアは、完全無比なものを求めると達成しにくいらしい。
# 最終成果物には厳密さが必要だから、以下の話には注意が必要あるが
・厳密さを求めすぎると、創造性が落ちる。
・フロンティア、パイオニアは、完全無比なものを求めると達成しにくいらしい。
41デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:56:36.00ID:L3Dj2/gz 頭悪いと期待通りに動作するコードが書けない
計算機が厳密に動作するのは当然だからな
求めすぎるということはない
厳密にしか動作しない
どんな条件であっても
頭悪いヤツが書かない限り
厳密にしか動作しない
計算機が厳密に動作するのは当然だからな
求めすぎるということはない
厳密にしか動作しない
どんな条件であっても
頭悪いヤツが書かない限り
厳密にしか動作しない
2018/10/13(土) 00:58:05.01ID:gWlwQQxP
実は、素面(シラフ) のときよりも、アルコールを飲んだときの方が、
発想を試す試験の成績が上がるんだそうだ。
また、瞑想したような時に出るα波が出ているときには、発想力が上がるとも聞く。
特に右脳が働きやすいらしい。
勝手な想像だが、ぼうっとテキトーな心理状態にある時の方が実は、
脳の発想力や造性が上がるのではないかと思っている。
発想を試す試験の成績が上がるんだそうだ。
また、瞑想したような時に出るα波が出ているときには、発想力が上がるとも聞く。
特に右脳が働きやすいらしい。
勝手な想像だが、ぼうっとテキトーな心理状態にある時の方が実は、
脳の発想力や造性が上がるのではないかと思っている。
2018/10/13(土) 01:01:52.48ID:gWlwQQxP
44デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 01:16:16.62ID:L3Dj2/gz 全然厳密に考えてない
ぜんぜん考えすぎてない
オマエの思考なんかぜんぜん考え足らず
創造性といってもひとくくりにいえるもんじゃないからな
@システムと関係なく実現したいことを創造する創造性
Aシステムで実現できることを産み出す創造性
B実現したいことをシステムで実現するための創造性
@が一番おカネもちになれる可能性がある
Aが次におカネもちになれる可能性がある
BはITドカタ業界
Bが一番ランクが低い
しかも超ザコな底辺の裾野が広い
オマエもその裾野の一部だ
ぜんぜん考えすぎてない
オマエの思考なんかぜんぜん考え足らず
創造性といってもひとくくりにいえるもんじゃないからな
@システムと関係なく実現したいことを創造する創造性
Aシステムで実現できることを産み出す創造性
B実現したいことをシステムで実現するための創造性
@が一番おカネもちになれる可能性がある
Aが次におカネもちになれる可能性がある
BはITドカタ業界
Bが一番ランクが低い
しかも超ザコな底辺の裾野が広い
オマエもその裾野の一部だ
2018/10/13(土) 05:36:55.92ID:4DTv/biP
>>44
そんなことよりも一流のスポーツ選手になるほうが金持ちになれるよ
そんなことよりも一流のスポーツ選手になるほうが金持ちになれるよ
2018/10/13(土) 13:03:26.64ID:IqDjr5jc
>>45
一流のスポーツ選手になるプログラムを作るべきだな
一流のスポーツ選手になるプログラムを作るべきだな
2018/10/13(土) 13:14:52.96ID:4DTv/biP
社長は金持ちだと思うかもしれないが、
倒産する会社の社長が金持ちなわけがない
妄想語ってるだけのやつが金持ちになるわけがない
倒産する会社の社長が金持ちなわけがない
妄想語ってるだけのやつが金持ちになるわけがない
48デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 18:13:07.71ID:L3Dj2/gz もうね社長とかいってる時点で底がしれてるわけ
2018/10/13(土) 18:15:27.78ID:4DTv/biP
社長が嫌なら落ちぶれた歌手でも落ちぶれた政治家でも
落ちぶれた営業でもなんでもいいよw
落ちぶれた営業でもなんでもいいよw
2018/10/16(火) 10:49:07.42ID:KsONw+2K
アセンブラをやれば解ると思うよ
51デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:57:37.02ID:2Wbqd7ls ミスチルの歌詞みたいになってんな
52デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 20:54:39.07ID:QSWxqJa6 そろそろプログラムの話をだな
53デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 20:10:18.69ID:H4mBGOTs54デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 21:23:20.90ID:M967BdoV >> 53
最初に目につくコードが無限ループしてる
最初に目につくコードが無限ループしてる
2018/10/29(月) 01:55:38.57ID:owuHblXS
>>1
演算禁止な
演算禁止な
56デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:13:31.63ID:B3f/927d57デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:19:56.61ID:TQVQtNCZ58デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 21:39:24.25ID:sSCtXkDY Z80的に言えばForすらない
Forとは、加減算とIfということだな
Ifとはジャンプのことだが
だから正味のところ、ロジックは加減算とジャンプとビットシフトで全てできるべし
Forとは、加減算とIfということだな
Ifとはジャンプのことだが
だから正味のところ、ロジックは加減算とジャンプとビットシフトで全てできるべし
2020/04/29(水) 08:21:50.97ID:hLrK2uWw
>>58
DJNZ
DJNZ
2020/05/02(土) 19:56:41.26ID:2BV9+hbU
そうかもしれないけど
規模が大きくなると手に負えなくなる
規模が大きくなると手に負えなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 生活保護廃止、公務員の給与に最低賃金を適用⇦これをやるだけで国民の9割の不満が解消されるのにやらない理由 [218488394]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
