前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/
PowerShell -Part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/09(火) 17:46:48.32ID:G4IJkzod
368デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 17:15:32.75ID:uHYOaa0r ダブルコーテーション内で変数を値展開させたい場合空白文字で区切られていないとだめ。つまり
echo "$hoge fuga"
であれば
hoge fuga
にはなる。
hogefugaを得たい場合、俺なら
echo ($hoge+"fuga")
と書く
echo "$hoge fuga"
であれば
hoge fuga
にはなる。
hogefugaを得たい場合、俺なら
echo ($hoge+"fuga")
と書く
369デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 18:16:02.24ID:UGqq2IDw echoを使う理由はなんかあるのかな?
私はecho自体つかわないので
私はecho自体つかわないので
370デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 18:17:09.93ID:UGqq2IDw371デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 18:20:02.63ID:b6CiPLFa ログを標準出力に出力するときに普通に使う
aho=echo `command`
こうやってコマンドの標準出力の結果を環境変数にいれるときにも
普通に使う
echoなかったらなに使えばいいワケ?
aho=echo `command`
こうやってコマンドの標準出力の結果を環境変数にいれるときにも
普通に使う
echoなかったらなに使えばいいワケ?
372デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 18:30:20.06ID:UGqq2IDw いや、使う場面がないので聞いただけ
通常ログに返すときにはそのままechoなしで書いているもので
上記のやり取りの例だとechoいらないな〜と思ったまで
通常ログに返すときにはそのままechoなしで書いているもので
上記のやり取りの例だとechoいらないな〜と思ったまで
373デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 19:12:48.17ID:BLULObxH echo使わなくてもコマンドの標準出力の結果を変数に入れられるのでは?
環境変数???
環境変数???
374デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 19:19:04.64ID:TlQhzlLR オプション付けないなら意味はない
使う機会は-NoEnumerateするときくらいかな
-NoEnumerateすると配列を塊のままパイプに流せる
"1-one","2-two" | foreach { Write-Output ($_ -split "-") } | Write-Host
1
one
2
two
"1-one","2-two" | foreach { Write-Output ($_ -split "-") -NoEnumerate } | Write-Host
1 one
2 two
使う機会は-NoEnumerateするときくらいかな
-NoEnumerateすると配列を塊のままパイプに流せる
"1-one","2-two" | foreach { Write-Output ($_ -split "-") } | Write-Host
1
one
2
two
"1-one","2-two" | foreach { Write-Output ($_ -split "-") -NoEnumerate } | Write-Host
1 one
2 two
375デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 19:19:11.25ID:b6CiPLFa 失礼した
パワー系池沼シェルについてはオレは知らん
スレタイみずに普通のシェルの話してるかと思ってたわ
パワー系池沼シェルについてはオレは知らん
スレタイみずに普通のシェルの話してるかと思ってたわ
376デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 19:20:29.55ID:UGqq2IDw そのまま書けば標準出力先への出力ですよね
私も不勉強なのですが、場合によりほかのシェル言語経験の方で
そちらではそれが普通なので、その習慣で書いているとかないですかね?
PSの環境変数にも特段echoいらないと思うし。
私も不勉強なのですが、場合によりほかのシェル言語経験の方で
そちらではそれが普通なので、その習慣で書いているとかないですかね?
PSの環境変数にも特段echoいらないと思うし。
377デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 19:39:35.63ID:90OqLo7S $env:aho = command で普通に入るね
echoとWrite-Outputの役割はpsに慣れてない人への広い意味でのエイリアスだと思う
シェル言語はツールとしての側面があるから、不使用の方が高尚だと矯正するようなものでもないと思う
echoとWrite-Outputの役割はpsに慣れてない人への広い意味でのエイリアスだと思う
シェル言語はツールとしての側面があるから、不使用の方が高尚だと矯正するようなものでもないと思う
378デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 20:18:16.73ID:SAN+T+wn ループでWrite-Outputすると遅い気がする
379デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 20:24:16.85ID:SAN+T+wn (measure-command{
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
$first + [timespan]::FromHours($t)
}
}).TotalMilliseconds
の
$first + [timespan]::FromHours($t)
を
Write-Output ($first + [timespan]::FromHours($t))
にすると3倍くらいかかる
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
$first + [timespan]::FromHours($t)
}
}).TotalMilliseconds
の
$first + [timespan]::FromHours($t)
を
Write-Output ($first + [timespan]::FromHours($t))
にすると3倍くらいかかる
380デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 20:27:37.85ID:uHYOaa0r 変数の自動展開は他の言語の経験者が一番最初に気づくPowerShellの特徴だよね
暗黙の|Out-Defaultが常に付いてる処理になっている
詳しくは下記参照
https://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/gg213852.aspx
https://blog.shibata.tech/entry/2016/01/11/151201
暗黙の|Out-Defaultが常に付いてる処理になっている
詳しくは下記参照
https://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/gg213852.aspx
https://blog.shibata.tech/entry/2016/01/11/151201
381デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 20:30:19.10ID:VDYmdehC >>372
> 上記のやり取りの例だとechoいらないな〜と思ったまで
ぜんぜんそれでも文法&動作的にはオッケーです。
可読性、保守性を上げるためのマイルールです。
自分だけがメンテするスクリプトなら問題ありませんが、複数の人間が
読む可能性がある場合は「何をやろうとしているのか」を
明確にするためにそうしています。
PowerShell に明るくない人が読む可能性もありますから。
なお echo は Write-Output のエイリアスですので念のため。
> 上記のやり取りの例だとechoいらないな〜と思ったまで
ぜんぜんそれでも文法&動作的にはオッケーです。
可読性、保守性を上げるためのマイルールです。
自分だけがメンテするスクリプトなら問題ありませんが、複数の人間が
読む可能性がある場合は「何をやろうとしているのか」を
明確にするためにそうしています。
PowerShell に明るくない人が読む可能性もありますから。
なお echo は Write-Output のエイリアスですので念のため。
382デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 20:45:17.71ID:uHYOaa0r > なお echo は Write-Output のエイリアスですので念のため。
一言余計、そんなことは誰でも知ってる。勘違い馬鹿なID:b6CiPLFa以外は
一言余計、そんなことは誰でも知ってる。勘違い馬鹿なID:b6CiPLFa以外は
383デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 20:52:39.16ID:b6CiPLFa ほらな低学歴ドカタまるだし()
384デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 20:57:41.33ID:2OCHmGHo 流石にこれは酷い
385デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 21:11:08.80ID:hL+/9mZc この流れで思い出した
PSの出力をログに同時に吐くようにできませんか?
PSの出力をログに同時に吐くようにできませんか?
386デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 21:18:03.91ID:TlQhzlLR 手っ取り早いのはStart-Transcript
387デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 21:18:56.31ID:uHYOaa0r Start-Transcript ファイル名 -append
388デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 21:24:11.29ID:UGqq2IDw >>358
あ、用意されていて簡単にできたはずだ。なんだっけな・・・
あ、用意されていて簡単にできたはずだ。なんだっけな・・・
389デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 21:47:51.46ID:HBvYruUV $_ っていうのはどういう意味?
390デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 21:52:10.12ID:SAN+T+wn パイプライン入力の自動変数
391デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 22:55:05.08ID:84E3pYZa alias と入力してみ。
漏れは、Linux・コマンドプロンプトのalias を使う
%, ?
cat, cd, chdir, cp, curl, dir, echo, foreach, ls,
man, mv, ps, pwd, ren, rm, rmdir, tee, type, wget, where
たいていは、Ruby からPowerShell(PS) を呼ぶか、
ダブルクリックで起動したい時は、VBScript から呼ぶ
Ruby, PS, VBS が入り乱れる
漏れは、Linux・コマンドプロンプトのalias を使う
%, ?
cat, cd, chdir, cp, curl, dir, echo, foreach, ls,
man, mv, ps, pwd, ren, rm, rmdir, tee, type, wget, where
たいていは、Ruby からPowerShell(PS) を呼ぶか、
ダブルクリックで起動したい時は、VBScript から呼ぶ
Ruby, PS, VBS が入り乱れる
392デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 00:15:24.77ID:qffc/3mK ps:オレのPC
PS >.\datecount.ps1 > xxx.txt
----
datecount.ps1(>>379)
date
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
$first + [timespan]::FromHours($t)
}
date
----
xxx.txt
2018年12月23日 0:02:31 ← 開始
2000年1月1日 0:00:00
2000年1月1日 1:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 0:00:00
2018年12月23日 0:03:37 ← 終了
PS >.\datecount.ps1 > xxx.txt
----
datecount.ps1(>>379)
date
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
$first + [timespan]::FromHours($t)
}
date
----
xxx.txt
2018年12月23日 0:02:31 ← 開始
2000年1月1日 0:00:00
2000年1月1日 1:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 0:00:00
2018年12月23日 0:03:37 ← 終了
393デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 00:18:08.99ID:qffc/3mK bash:オレのPC(>>392と同じ計算機)のvmwareのcentos
$ ./datecount.sh > xxx.txt
----
datecount.sh
#!/bin/bash
date
FIRST=`date +%s -d "2000/1/1 0:00:00"`
LAST=`date +%s -d "2018/1/1 0:00:00"`
A=$((FIRST-=3600))
while [ ${A} -lt ${LAST} ]
do
date -d @$((A+=3600)) "+%Y年%-m月%-d日 %k:%M:%S"
done
date
----
xxx.txt
2018年 12月 22日 土曜日 23:59:44 JST ← 開始
2000年1月1日 0:00:00
2000年1月1日 1:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 0:00:00
2018年 12月 23日 日曜日 00:01:53 JST ← 終了
$ ./datecount.sh > xxx.txt
----
datecount.sh
#!/bin/bash
date
FIRST=`date +%s -d "2000/1/1 0:00:00"`
LAST=`date +%s -d "2018/1/1 0:00:00"`
A=$((FIRST-=3600))
while [ ${A} -lt ${LAST} ]
do
date -d @$((A+=3600)) "+%Y年%-m月%-d日 %k:%M:%S"
done
date
----
xxx.txt
2018年 12月 22日 土曜日 23:59:44 JST ← 開始
2000年1月1日 0:00:00
2000年1月1日 1:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 0:00:00
2018年 12月 23日 日曜日 00:01:53 JST ← 終了
394デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 00:47:12.06ID:qffc/3mK 改めてパワー系池沼シェルの遅さが実感できたわ
linuxのほうは毎回dateコマンド経由して結果を取得するものすごい悪い条件なのに
パワー系池沼シェルは組込みオブジェクト使ってもこの速度だからな
組込みオブジェクトを使わなかっらどうなるか
つまりそういうことになる
お話にならない。。。
linuxのほうは毎回dateコマンド経由して結果を取得するものすごい悪い条件なのに
パワー系池沼シェルは組込みオブジェクト使ってもこの速度だからな
組込みオブジェクトを使わなかっらどうなるか
つまりそういうことになる
お話にならない。。。
395デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 00:59:55.54ID:M6Mt1G8k datew
396デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 01:00:31.45ID:9AXglOVX397デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 01:02:46.02ID:zuMyhwwp あれ$PSItemと同じなんだっけ
398デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 01:30:03.97ID:9E3TCu/N PSでテキスト処理する上でそんままやるやつ居るんやな
399デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 01:52:13.30ID:9E3TCu/N 結果をlogに出力するだけならすぐ終わるべ
2018年12月23日 1:44:41
2000年01月01日 00:00:00
2000年01月01日 01:00:00
2000年01月01日 02:00:00
2017年12月31日 22:00:00
2017年12月31日 23:00:00
2018年01月01日 00:00:00
2018年12月23日 1:44:43
2018年12月23日 1:44:41
2000年01月01日 00:00:00
2000年01月01日 01:00:00
2000年01月01日 02:00:00
2017年12月31日 22:00:00
2017年12月31日 23:00:00
2018年01月01日 00:00:00
2018年12月23日 1:44:43
400デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 02:02:36.44ID:lfndw29D ピラフ大王なんて、PowerShell で、5ch のスレをスクレイピングするよw
漏れは、Ruby でやるけど
漏れは、Ruby でやるけど
401デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 02:11:53.35ID:M6Mt1G8k 単に出力がネックになってるだけだからな
dateなんて関係ねえw
dateなんて関係ねえw
402デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 02:26:18.31ID:zuMyhwwp403デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 02:35:01.23ID:M6Mt1G8k 計算結果をリストに入れるだけなら0.3秒で終わる
つまりほぼ画面出力かかってる時間なのに
それを組み込みオブジェクトがどうのこうの訳わからんこと言ってる馬鹿さよ
つまりほぼ画面出力かかってる時間なのに
それを組み込みオブジェクトがどうのこうの訳わからんこと言ってる馬鹿さよ
404デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 02:39:37.23ID:9E3TCu/N psちゃんはストリーム出力がやたら遅い上に日本語ロケールだとさらに遅い
405デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 08:50:16.09ID:z3o8Rgch 初学者と低能アンチが自らおバカを披露するスレはここですか。
にやにや眺めてる
にやにや眺めてる
406デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 10:21:20.90ID:qffc/3mK 画面出力()
やはりパワー系池沼シェルは
池沼が使ってるだけあるわ
オレの試験をみて画面に出力してると思ってるなら
相当知能に問題がある
というよりなシェルの仕組み自体を理解してない
コマンドでは両方とも標準出力をファイルにリダイレクトしている
しかもdate使ってるのはlinuxだからな
池沼はパワー系池沼シェルがdate使ってると思ってるらしいわ
普通に外部コマンド呼び出しのほうがオーバーヘッドがあるからな
まずシェルの内部コマンドと外部コマンドの違いすら分かってない
つまり、linuxはもともと相当不利
パワー系池沼シェルがこの部分で速いのはアタリマエ
基本的なことがなにもわかってない
所詮、低学歴知恵遅れのオツムの程度は
この程度
低学歴はいちいちいつも自分は低学歴でバカですと
自白するからな
やはりパワー系池沼シェルは
池沼が使ってるだけあるわ
オレの試験をみて画面に出力してると思ってるなら
相当知能に問題がある
というよりなシェルの仕組み自体を理解してない
コマンドでは両方とも標準出力をファイルにリダイレクトしている
しかもdate使ってるのはlinuxだからな
池沼はパワー系池沼シェルがdate使ってると思ってるらしいわ
普通に外部コマンド呼び出しのほうがオーバーヘッドがあるからな
まずシェルの内部コマンドと外部コマンドの違いすら分かってない
つまり、linuxはもともと相当不利
パワー系池沼シェルがこの部分で速いのはアタリマエ
基本的なことがなにもわかってない
所詮、低学歴知恵遅れのオツムの程度は
この程度
低学歴はいちいちいつも自分は低学歴でバカですと
自白するからな
407デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 10:22:49.86ID:zuMyhwwp いろいろぐじゃぐじゃ言ってるけど、無駄改行も相まって目障りだね
同じ内容で言葉を増やすのはバカでもできて、言葉を減らすには学が必要だ、って誰が言ったんだっけかな
同じ内容で言葉を増やすのはバカでもできて、言葉を減らすには学が必要だ、って誰が言ったんだっけかな
408デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 10:24:00.28ID:qffc/3mK 低学歴知恵遅れには
一から十までいわないと分からないからな
クソみたいに知能が低い
一から十までいわないと分からないからな
クソみたいに知能が低い
409デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 10:32:47.68ID:qffc/3mK ホントなこの板はクソみたいに知能の低いのしかいないのが
よくわかるわ
よくわかるわ
410デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 10:35:50.27ID:M6Mt1G8k ああよく見たらたしかにリダイレクトしてたわw
でどこがネックになってるの?
内部コマンド使えるpowershellが圧倒的に速かったって言いたかっただけ?
でどこがネックになってるの?
内部コマンド使えるpowershellが圧倒的に速かったって言いたかっただけ?
411デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 10:43:20.28ID:qffc/3mK 低学歴知恵遅れの池沼は
日付とかmsが事前に用意してくれるオブジェクトしか使わないから
問題ない
低学歴知恵遅れの池沼は
自分で作ったコマンドを標準入出力で組み合わせて使える知能すら備えてないから
問題ない
日付とかmsが事前に用意してくれるオブジェクトしか使わないから
問題ない
低学歴知恵遅れの池沼は
自分で作ったコマンドを標準入出力で組み合わせて使える知能すら備えてないから
問題ない
412デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 11:12:36.36ID:e1SIJ5NV いちいち別プロセス起動するのがエレガント
だとでも言いたいのかね
だとでも言いたいのかね
413デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 11:40:26.14ID:M6Mt1G8k このアスペの相手は無理だわw
低い次元のしょぼい知識でマウントとろうとするし
またそれ自体が目的になってるからみんな戸惑うんだと思うわ
低い次元のしょぼい知識でマウントとろうとするし
またそれ自体が目的になってるからみんな戸惑うんだと思うわ
414デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 11:57:29.53ID:qffc/3mK あんな何度もdate呼ぶような、しかもしょうもない処理を何度も使うなら
普通だったらCで書いたコマンドを作るからな
bash:オレのPC(>>392と同じ計算機)のvmwareのcentos
$ ./datecount2.sh > xxx.txt
----
datecount.c
#include <stdio.h>
#include <time.h>
#define FIRST 946652400
#define LAST 1514732400
int main(void) {
struct tm* p_tm;
time_t t = FIRST;
for ( ; t <= LAST; t += 3600) {
p_tm = localtime(&t);
fprintf(stdout, "%d年%d月%d日 %02d:%02d:%02d\n", p_tm->tm_year + 1900, p_tm->tm_mon + 1, p_tm->tm_mday, p_tm->tm_hour, p_tm->tm_min, p_tm->tm_sec);
}
return 0;
}
普通だったらCで書いたコマンドを作るからな
bash:オレのPC(>>392と同じ計算機)のvmwareのcentos
$ ./datecount2.sh > xxx.txt
----
datecount.c
#include <stdio.h>
#include <time.h>
#define FIRST 946652400
#define LAST 1514732400
int main(void) {
struct tm* p_tm;
time_t t = FIRST;
for ( ; t <= LAST; t += 3600) {
p_tm = localtime(&t);
fprintf(stdout, "%d年%d月%d日 %02d:%02d:%02d\n", p_tm->tm_year + 1900, p_tm->tm_mon + 1, p_tm->tm_mday, p_tm->tm_hour, p_tm->tm_min, p_tm->tm_sec);
}
return 0;
}
415デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 11:58:06.55ID:qffc/3mK #!/bin/bash
date
./datecount
date
----
xxx.txt
018年 12月 23日 日曜日 11:49:43 JST ← 開始
2000年1月1日 00:00:00
2000年1月1日 01:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 00:00:00
2018年 12月 23日 日曜日 11:49:43 JST ← 終了
一瞬で終わる
なんでもシェルスクリプトだけでやる必要ななんかまったくない
こういった出力結果を加工するのは、当然標準入出力になる
date
./datecount
date
----
xxx.txt
018年 12月 23日 日曜日 11:49:43 JST ← 開始
2000年1月1日 00:00:00
2000年1月1日 01:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 00:00:00
2018年 12月 23日 日曜日 11:49:43 JST ← 終了
一瞬で終わる
なんでもシェルスクリプトだけでやる必要ななんかまったくない
こういった出力結果を加工するのは、当然標準入出力になる
416デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:00:27.02ID:qffc/3mK マウント()
低学歴知恵遅れが
いちいちオレにつかっかてきたくせに
マウントとかいってるわ
マジで低学歴知恵遅れは
ハジというもんがないらしいな
低学歴知恵遅れは
なんの取り柄もないゴミでクズのくせに
プライドだけは高いからな
ホントな低学歴知恵遅れは
どんだけゴミやねんと
低学歴知恵遅れが
いちいちオレにつかっかてきたくせに
マウントとかいってるわ
マジで低学歴知恵遅れは
ハジというもんがないらしいな
低学歴知恵遅れは
なんの取り柄もないゴミでクズのくせに
プライドだけは高いからな
ホントな低学歴知恵遅れは
どんだけゴミやねんと
417デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:04:59.27ID:M6Mt1G8k 支離滅裂だなこのアスペはw
ある意味見てておもろい生き物だわ
ある意味見てておもろい生き物だわ
418デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:07:09.12ID:9E3TCu/N あの...だからストリーム出力が遅いんですよPSちゃん
date
$log = New-Object System.Text.StringBuilder
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
[void]$log.AppendLine(($first + [timespan]::FromHours($t)).ToString("yyyy年MM月dd日 HH:mm:ss"))
}
$log.ToString()
date
これでリダイレクトなら2秒弱だけど
素実行でコンソール出力ありだと10秒ほどかかる
date
$log = New-Object System.Text.StringBuilder
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
[void]$log.AppendLine(($first + [timespan]::FromHours($t)).ToString("yyyy年MM月dd日 HH:mm:ss"))
}
$log.ToString()
date
これでリダイレクトなら2秒弱だけど
素実行でコンソール出力ありだと10秒ほどかかる
419デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:07:09.97ID:qffc/3mK 低学歴知恵遅れが
ムリして頭いいふりしようとしても
頭悪いのなんかすぐにバレるからな
残念なことに
本人は気付いてないかもしれないが
いちいち頭悪いですと自己紹介するからな
残念なことに
ムリして頭いいふりしようとしても
頭悪いのなんかすぐにバレるからな
残念なことに
本人は気付いてないかもしれないが
いちいち頭悪いですと自己紹介するからな
残念なことに
420デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:07:55.16ID:M6Mt1G8k 自己紹介乙!
421デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:08:19.86ID:qffc/3mK 低学歴知恵遅れって
低学歴なのがバレてないと思ってるからな
レスすればするほど
低学歴の自己紹介してるのが
分かってない
低学歴なのがバレてないと思ってるからな
レスすればするほど
低学歴の自己紹介してるのが
分かってない
422デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:09:55.64ID:M6Mt1G8k もう頭に血がのぼってる
おもろいやつだわ
おもろいやつだわ
423デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:12:26.40ID:qffc/3mK 自己評価だけは高い低学歴知恵遅れにありがちな典型的なサンプルといっていい
底辺であるほどその傾向が高い傾向にあることは
この板で多くのサンプルをみてきたからすぐにわかるわ
底辺であるほどその傾向が高い傾向にあることは
この板で多くのサンプルをみてきたからすぐにわかるわ
424デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:14:04.22ID:qffc/3mK 低学歴知恵遅れは自覚がない
そいつが低学歴知恵遅れなのは
低学歴がみればすぐに分かるからな
残念なことに
すぐにバレるのが分かってない
そいつが低学歴知恵遅れなのは
低学歴がみればすぐに分かるからな
残念なことに
すぐにバレるのが分かってない
425デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:19:40.35ID:qffc/3mK やっぱりな低学歴知恵遅れは板から排除しないといけないわ
まともな人間がよってこない
低学歴知恵遅れの頭悪いレスでうまってたら
まともなヤツはどんびきするからな
しかも頭悪いことを自信満々でいうからな
そして声だけはでかい
バルサン焚いて低学歴知恵遅れを
この板から駆除しないといけない
まともな人間がよってこない
低学歴知恵遅れの頭悪いレスでうまってたら
まともなヤツはどんびきするからな
しかも頭悪いことを自信満々でいうからな
そして声だけはでかい
バルサン焚いて低学歴知恵遅れを
この板から駆除しないといけない
426デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:24:24.23ID:t7aRRzSS 糖質さんちゃんとお薬飲んでお休みなさいな、ネット耽溺は毒ですよ?
427デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:26:07.38ID:qffc/3mK ほらな身に覚えがあるのが
わらわらこのスレによってきてるわ
誘虫灯になってるわ
図星だからな
わらわらこのスレによってきてるわ
誘虫灯になってるわ
図星だからな
428デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:30:51.58ID:9E3TCu/N シェルでやる必要ないってなると
そだねーで話し終わるんですけど…
そういう主張だったの?
bash持ち出してきて着地点そこでいいの?
そだねーで話し終わるんですけど…
そういう主張だったの?
bash持ち出してきて着地点そこでいいの?
429デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:44:40.56ID:M6Mt1G8k こいつ的にはいいんだろうw
もう少し観察してみよう
もう少し観察してみよう
430デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:46:02.78ID:4wpzIbqj まとめてNGした
431デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 13:02:32.10ID:qffc/3mK そうオレ以外のレスはまとめてNGで正解
情報価値のある有益なレスはオレのレスしかない
他の低学歴知恵遅れのレスは
情報価値ゼロ
情報価値のある有益なレスはオレのレスしかない
他の低学歴知恵遅れのレスは
情報価値ゼロ
432デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 13:18:23.49ID:yKwr45+F ちなみに、PowerShellらしくこんな感じではどうだろう
私の遅いマシンでもファイル出力いれても2秒ほどで終わる
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
$stream = [System.IO.StreamWriter]::new(".\xxx.txt")
$new=0..($last -$first).TotalHours | % {$stream.WriteLine($first.AddHours($_))}
$stream.Close()
私の遅いマシンでもファイル出力いれても2秒ほどで終わる
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
$stream = [System.IO.StreamWriter]::new(".\xxx.txt")
$new=0..($last -$first).TotalHours | % {$stream.WriteLine($first.AddHours($_))}
$stream.Close()
433デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 13:23:15.06ID:yKwr45+F あ〜
$new= はいらんかった。
$new= はいらんかった。
434デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 13:29:16.66ID:pDu+7nW/ コマンド実行と同じ行でechoってできますか?
例えば、
echo "cドライブ" dir c:¥
みたいな感じで
例えば、
echo "cドライブ" dir c:¥
みたいな感じで
435デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 13:44:08.05ID:p+GlREN7 >ID:qffc/3mK
それだけ攻撃的な性格で、円滑な社会生活が営めているのか、老婆心ながら心配になってくる。
>ID:qffc/3mK のレスを見て Void (日下部さん) を思い出した俺はもうオッサン
それだけ攻撃的な性格で、円滑な社会生活が営めているのか、老婆心ながら心配になってくる。
>ID:qffc/3mK のレスを見て Void (日下部さん) を思い出した俺はもうオッサン
436デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:21:43.11ID:p+GlREN7437デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:25:20.11ID:qffc/3mK シェルらしく書くならこうなる
param (
[string]
$o,
[datetime]
$first = [datetime]"2000/1/1",
[datetime]
$last = [datetime]"2018/1/1"
)
${datecount} = foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours) { $first + [timespan]::FromHours($t) }
if (-not ${o}) {
${out} = ${datecount}
} else {
${out} = ${datecount} | Set-Content ${o}
}
${out}
param (
[string]
$o,
[datetime]
$first = [datetime]"2000/1/1",
[datetime]
$last = [datetime]"2018/1/1"
)
${datecount} = foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours) { $first + [timespan]::FromHours($t) }
if (-not ${o}) {
${out} = ${datecount}
} else {
${out} = ${datecount} | Set-Content ${o}
}
${out}
438デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:26:52.23ID:yKwr45+F >>385
>PSの出力をログに同時に吐くようにできませんか?
やっと思い出した。そのための機能がtee-objectだった
get-process |Tee-Object -FilePath dummy.txt
これでコンソール画面とdymmy.txt両方に出力される。
>PSの出力をログに同時に吐くようにできませんか?
やっと思い出した。そのための機能がtee-objectだった
get-process |Tee-Object -FilePath dummy.txt
これでコンソール画面とdymmy.txt両方に出力される。
439デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:27:56.95ID:qffc/3mK linuxなら指定したファイルにリダイレクトするのも
デバイス(/dev/stdout)にリダイレクトするのも
同じだからな
低学歴知恵遅れたちはなにをリダイレクトといってるのか
意味不明といっていい
池沼の語彙でのリダイレクトはまた違う意味なのか
わかってないでテキトーなこといってんのかよくわからんというより
> これでリダイレクトなら2秒弱だけど
> 素実行でコンソール出力ありだと10秒ほどかかる
きっとなんも分かってない
デバイス(/dev/stdout)にリダイレクトするのも
同じだからな
低学歴知恵遅れたちはなにをリダイレクトといってるのか
意味不明といっていい
池沼の語彙でのリダイレクトはまた違う意味なのか
わかってないでテキトーなこといってんのかよくわからんというより
> これでリダイレクトなら2秒弱だけど
> 素実行でコンソール出力ありだと10秒ほどかかる
きっとなんも分かってない
440デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:33:14.12ID:qffc/3mK /dev/pts/0の端末
$ tty
/dev/pts/0
$ ls −la /dev/stdout
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 12月 23 08:20 /dev/stdout −> /proc/self/fd/1
$ ls −la /proc/self/fd/1
lrwx−−−−−−. 1 xxxxx xxxxx 64 12月 23 14:06 /proc/self/fd/1 −> /dev/pts/0
$ ls −la /dev/stderr
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 12月 23 08:20 /dev/stderr −> /proc/self/fd/2
$ ls −la /proc/self/fd/2
lrwx−−−−−−. 1 xxxxx xxxxx 64 12月 23 14:16 /proc/self/fd/2 −> /dev/pts/0
$ ls −la /dev/pts/0
crw−−w−−−−. 1 xxxxx tty 136, 0 12月 23 14:07 /dev/pts/0
/dev/pts/1の端末
$ tty
/dev/pts/1
(あとは同じで)/dev/stdoutも/dev/stderrも/dev/pts/1になる
$ tty
/dev/pts/0
$ ls −la /dev/stdout
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 12月 23 08:20 /dev/stdout −> /proc/self/fd/1
$ ls −la /proc/self/fd/1
lrwx−−−−−−. 1 xxxxx xxxxx 64 12月 23 14:06 /proc/self/fd/1 −> /dev/pts/0
$ ls −la /dev/stderr
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 12月 23 08:20 /dev/stderr −> /proc/self/fd/2
$ ls −la /proc/self/fd/2
lrwx−−−−−−. 1 xxxxx xxxxx 64 12月 23 14:16 /proc/self/fd/2 −> /dev/pts/0
$ ls −la /dev/pts/0
crw−−w−−−−. 1 xxxxx tty 136, 0 12月 23 14:07 /dev/pts/0
/dev/pts/1の端末
$ tty
/dev/pts/1
(あとは同じで)/dev/stdoutも/dev/stderrも/dev/pts/1になる
441デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:35:01.72ID:9E3TCu/N >>439
PSの出力ストリームはやたら複雑なんです
PSの出力ストリームはやたら複雑なんです
442デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:35:32.50ID:qffc/3mK 例えばこの↓コマンドを/dev/pts/0の端末で打ったらどうなるか
このスレにいるような低学歴知恵遅れに分からないのは分かるわ
$ echo aho > /dev/pts/1
いずれにせよ
池沼たちのレスみてたらパワー系池沼シェルがいかにウンコかよくわかるわ
その点は有益だったといえる
このスレにいるような低学歴知恵遅れに分からないのは分かるわ
$ echo aho > /dev/pts/1
いずれにせよ
池沼たちのレスみてたらパワー系池沼シェルがいかにウンコかよくわかるわ
その点は有益だったといえる
443デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:53:35.10ID:e1SIJ5NV unix哲学の押し売りは結構です
444デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:56:40.70ID:yKwr45+F そだね、Unixのシェル知らないから
何をやっているか自体が分らない
だから答えようもない。
何をやっているか自体が分らない
だから答えようもない。
445デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:05:50.41ID:9E3TCu/N あのーここPSスレなんですけどもー?
頭大丈夫ですかー?
頭大丈夫ですかー?
446デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:10:54.99ID:y1IlhbOh スレタイを見ずにUNIXシェルと勘違いして見当違いのレスをした上に
恥をかかされたと逆恨みしてスレを荒らす
残念すぎる
恥をかかされたと逆恨みしてスレを荒らす
残念すぎる
447デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:12:47.09ID:4wpzIbqj 鎌ってやるなんて暇だな君たち
448デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:14:34.38ID:pDu+7nW/449デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:21:36.51ID:qffc/3mK 荒らしてる?
失敬な
低学歴知恵遅れは
自分が低学歴知恵遅れでなんの役にも立ってないのを
すぐに棚にあげるからな
そもそもオレのレスしか有益な情報がない
分かるやつがスレを読めば
いかにパワー系池沼シェルがウンコか分かる構成のレスになってる
そしてこのスレにも低学歴知恵遅れしかいないことを
十分に証明できるレスの構成になってる
だれかオレ以外にこのスレで有益なレスした?
失敬な
低学歴知恵遅れは
自分が低学歴知恵遅れでなんの役にも立ってないのを
すぐに棚にあげるからな
そもそもオレのレスしか有益な情報がない
分かるやつがスレを読めば
いかにパワー系池沼シェルがウンコか分かる構成のレスになってる
そしてこのスレにも低学歴知恵遅れしかいないことを
十分に証明できるレスの構成になってる
だれかオレ以外にこのスレで有益なレスした?
450デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:21:46.66ID:yKwr45+F451デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:24:22.01ID:p+GlREN7 >>448
そうです。他の言語でも文の区切りや行末にセミコロンを使うことが多いので、学習コストを下げるため同じ文字にしたのかもしれませんね。
そうです。他の言語でも文の区切りや行末にセミコロンを使うことが多いので、学習コストを下げるため同じ文字にしたのかもしれませんね。
452デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:25:34.62ID:yKwr45+F >>449
そりゃいいんだけど、そのスクリプトが何をやっているかの説明を一緒に
付けてくれないとわからないんで、それを付けて頂戴。
普段UNIX系使っている人ばかりでないし、私は使うことは使うが
普段つかうのがSASなんで、UNIX系のシェルはディレクトリー指定や変更など
本当の基本だけ知っていれば、シェル自体を必要しなくても処理が完結するんで
何を書いているのかがわかんない。
そりゃいいんだけど、そのスクリプトが何をやっているかの説明を一緒に
付けてくれないとわからないんで、それを付けて頂戴。
普段UNIX系使っている人ばかりでないし、私は使うことは使うが
普段つかうのがSASなんで、UNIX系のシェルはディレクトリー指定や変更など
本当の基本だけ知っていれば、シェル自体を必要しなくても処理が完結するんで
何を書いているのかがわかんない。
453デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:46:34.98ID:qffc/3mK454デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:47:44.56ID:yKwr45+F 最初のttyって何やってるの?
455デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:50:21.95ID:qffc/3mK 使ってる端末が
どのデバイスファイルと結びついてるかを返す
これ以上いちいち説明する気はない
やる気があるなら、自分でman読んで覚えたほうがいい
どのデバイスファイルと結びついてるかを返す
これ以上いちいち説明する気はない
やる気があるなら、自分でman読んで覚えたほうがいい
456デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:58:49.60ID:yKwr45+F457デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:59:58.24ID:z3o8Rgch 荒らしに構うのも荒らしということでNGIDを増やした
458デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 16:22:49.84ID:qffc/3mK ちなみにオレもSASデータを作成する処理の対応をしたことがある
dbmsの抽出結果を直接投入したりcsvから投入したりしてる
sasは欠損値や日付の取り扱いにクセがあるから
データ加工をちゃんとしないとそのままでは大体投入できない
当然そういったデータ加工もsasへの投入も日次のJOBとして毎日シェルが呼び出されるようになってる
データセットは毎日更新され続ける
データセットを作成したあとは、ほとんどSASだけで完結できるのは、そのとおりだ
それとパワー系池沼シェルがウンコなのとはなんの関係もない
パワー系池沼シェルからexcel操作するのと変わらん話だからな
まずシェルというもんがなにか分かってない
dbmsの抽出結果を直接投入したりcsvから投入したりしてる
sasは欠損値や日付の取り扱いにクセがあるから
データ加工をちゃんとしないとそのままでは大体投入できない
当然そういったデータ加工もsasへの投入も日次のJOBとして毎日シェルが呼び出されるようになってる
データセットは毎日更新され続ける
データセットを作成したあとは、ほとんどSASだけで完結できるのは、そのとおりだ
それとパワー系池沼シェルがウンコなのとはなんの関係もない
パワー系池沼シェルからexcel操作するのと変わらん話だからな
まずシェルというもんがなにか分かってない
459デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 16:35:42.95ID:BmCKKXji 【放射線ホルミシス効果】 全部バラしてヤバいよって言った方が、セルフガードするからいいと思います
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545534951/l50
【嘘HK】 放射能と無関係を装って「心筋梗塞激増」
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1541301264/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545534951/l50
【嘘HK】 放射能と無関係を装って「心筋梗塞激増」
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1541301264/l50
460デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 16:37:35.74ID:yKwr45+F そうですか使ってましたか。
私のところでは、DB自体に投入する前加工もSASでやっている。もう30年になるの
で、SASに投入するデータの加工はSAS事態でやっている。SASに渡すために
前処理する必要は全くなく生データからDBローディングまですべてSASで行っている、
UNIX上で扱うデータなら扱えないデータは基本ないので。
といっても、ここはPowerShellの掲示板なので、以降この話は控えます。
私のところでは、DB自体に投入する前加工もSASでやっている。もう30年になるの
で、SASに投入するデータの加工はSAS事態でやっている。SASに渡すために
前処理する必要は全くなく生データからDBローディングまですべてSASで行っている、
UNIX上で扱うデータなら扱えないデータは基本ないので。
といっても、ここはPowerShellの掲示板なので、以降この話は控えます。
461デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 16:59:42.72ID:qffc/3mK SASなんかで加工してたら
まず限界時間にまに合わない
とてつもない大量のテーブルかつとてつもない大量のレコードがあるからな
SASおいてる計算機では
計算機に休む暇を与えてはいけない
投入以外の余計な処理をしてはいけない
この条件でひたすら投入のみになる
これで限界時間ギリギリになる
こんな状態でも予算つけてくれなかったからな
まず限界時間にまに合わない
とてつもない大量のテーブルかつとてつもない大量のレコードがあるからな
SASおいてる計算機では
計算機に休む暇を与えてはいけない
投入以外の余計な処理をしてはいけない
この条件でひたすら投入のみになる
これで限界時間ギリギリになる
こんな状態でも予算つけてくれなかったからな
462デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 17:03:29.12ID:vUOt1bO/463デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 17:41:39.11ID:9AXglOVX SAS自慢は別にスレ建ててやってくれ
1ミリも興味ないし
1ミリも興味ないし
464デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 18:11:00.48ID:vUOt1bO/ みんな知っていたんだろうが、私は今はじめて気が付いたんだが
import-excel
export-excel
などなどが、知らないうちにサポートされていたんだ。
早速使ってみる。
いままで自分でしこしこやっていた。
import-excel
export-excel
などなどが、知らないうちにサポートされていたんだ。
早速使ってみる。
いままで自分でしこしこやっていた。
465デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 18:29:11.84ID:vUOt1bO/ 使ってみたが、シートが大きくなるとめちゃくちゃ遅い
う〜〜ん・・・・
う〜〜ん・・・・
466デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 18:59:18.04ID:9AXglOVX467デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 19:26:10.52ID:vUOt1bO/ >>466
入れた記憶がないんだけど・・・・それを入れたんだろうな
ボケが始まったかな?
そういえば、excelなしでexcelファイル生成みたいな話でそれをダウンロード
していたかもしれない。ちょっと喜んだんだが、xmlベースでのこの処理は
ちょっと私からすると使い物にならない。
仕方ないんでお手製の、comobject利用で行きたいと思います。
入れた記憶がないんだけど・・・・それを入れたんだろうな
ボケが始まったかな?
そういえば、excelなしでexcelファイル生成みたいな話でそれをダウンロード
していたかもしれない。ちょっと喜んだんだが、xmlベースでのこの処理は
ちょっと私からすると使い物にならない。
仕方ないんでお手製の、comobject利用で行きたいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】ジャップ、どうやら中国が一方的に戦争仕掛けてくると思ってる模様😰 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
