前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/
探検
PowerShell -Part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/09(火) 17:46:48.32ID:G4IJkzod
719デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 21:01:40.96ID:bsTOoaq8720デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:44:43.15ID:FhACL5FX chocolateyはpowershellモジュール版もあるけど通常版とは別管理になるのが惜しい
普通に通常版使っといた方が楽なのはわかるんだがコマンド脱却してコマンドレットだけにしたくなる
普通に通常版使っといた方が楽なのはわかるんだがコマンド脱却してコマンドレットだけにしたくなる
721デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 20:56:21.53ID:ziX2s9yQ 非推奨になったSend-MailMessageを使えって、ホントに正しい?
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(137):
Windows Server標準のメール通知の機能不足は「Send-MailMessage」コマンドレットで解決!
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/11/news006.html
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(137):
Windows Server標準のメール通知の機能不足は「Send-MailMessage」コマンドレットで解決!
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/11/news006.html
722デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 21:01:49.48ID:6DBwhRzC Powershellクラスタが騒いでたのはこれか
723デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 09:43:55.62ID:kgH69nQx724デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 09:51:22.78ID:jw1ViI3v >>723
そのSmtpClientが非推奨になってSend-MailMessageもSmtpClien使ってるから廃止しようってことらしい
https://github.com/PowerShell/PowerShell-RFC/blob/7c0ba6068e5ac00cec0f69d92923d210c05b24f5/1-Draft/RFCXXXX-Send-MailMessage.md
そのSmtpClientが非推奨になってSend-MailMessageもSmtpClien使ってるから廃止しようってことらしい
https://github.com/PowerShell/PowerShell-RFC/blob/7c0ba6068e5ac00cec0f69d92923d210c05b24f5/1-Draft/RFCXXXX-Send-MailMessage.md
725デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 16:39:19.29ID:kgH69nQx726デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 12:15:28.51ID:p0mjXhjx 質問します
WindowsServer2012R2をWin10からリモートで使っています。
get-ExecutionPolicyは
RemoteSigned
スクリプトは例えばこんな感じです
test.ps1
$AA=Read-Host "入力"
PowerShellSEからtest.ps1は実行成功。
PowerShellを起動し./test..ps1で実行成功。
エクスプローラーからtest.ps1を右クリックからPowerShellで起動しようとすると
一瞬PowerShellが起動するが何も実行されず終了。
どの辺を修正すればよいかアドバイスをいただけますでしょうか
WindowsServer2012R2をWin10からリモートで使っています。
get-ExecutionPolicyは
RemoteSigned
スクリプトは例えばこんな感じです
test.ps1
$AA=Read-Host "入力"
PowerShellSEからtest.ps1は実行成功。
PowerShellを起動し./test..ps1で実行成功。
エクスプローラーからtest.ps1を右クリックからPowerShellで起動しようとすると
一瞬PowerShellが起動するが何も実行されず終了。
どの辺を修正すればよいかアドバイスをいただけますでしょうか
727デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 23:02:42.88ID:UGCqyxPq >>726
リモートデスクトップ試せないけど、とりあえずリモート先のイベントログ見たら?
ローカルなら
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe -file ps1フルパス名 -Command if((Get-ExecutionPolicy ) -ne AllSigned) { Set-ExecutionPolicy -Scope Process Bypass }
が実行されるけどね
リモートデスクトップ試せないけど、とりあえずリモート先のイベントログ見たら?
ローカルなら
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe -file ps1フルパス名 -Command if((Get-ExecutionPolicy ) -ne AllSigned) { Set-ExecutionPolicy -Scope Process Bypass }
が実行されるけどね
728デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 19:28:37.13ID:sa5lhoiI -Recurseって、ForechObjectのLazy評価と相性悪いのね。
729デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:16:59.21ID:3nOE2mBA プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
730デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 19:17:38.02ID:TWs5Iott VBAからPowerShell呼びたいのだがシェルコマンドとして実行するしかないのかね?
C#だとSystem.Management.Automationが使えるがCOMじゃないのだよねコレ
C#だとSystem.Management.Automationが使えるがCOMじゃないのだよねコレ
731デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 01:23:30.12ID:3TgqxsPN >>730
VBA詳しくないから合ってるか知らないけど、ExecPowerShellコマンドは使えるんでない?
VBA詳しくないから合ってるか知らないけど、ExecPowerShellコマンドは使えるんでない?
732デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:27:06.92ID:DZJ/hc7X シェルコマンドの何が不満なのかさっぱり
733デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 23:49:52.33ID:+JWJYT3O 以下の Data.txt と Format.txt がある状態で<実行結果>を得るにはどのようなスクリプトを書けば良いのでしょうか?
Get-Contentを使うのだと思うのですが、改行の入れ方がよくわかりません。
<Data.txtの内容>
1111111111abcde2223333333
<Format.txtの内容>
10
5
3
7
<実行結果>
1111111111
abcde
222
3333333
Get-Contentを使うのだと思うのですが、改行の入れ方がよくわかりません。
<Data.txtの内容>
1111111111abcde2223333333
<Format.txtの内容>
10
5
3
7
<実行結果>
1111111111
abcde
222
3333333
734デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 00:37:21.55ID:crlTuLoY ひどいレベルの低さだな、変数と代入と展開だけ。試行錯誤すれば5分で答えでるだろ。
735デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 10:30:56.60ID:oiRmP0Xi 教育問題は自分で考えて解かないと意味が無いよ
736デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 12:26:30.04ID:z/YFlONv737デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 17:28:39.42ID:NjnEAwoB $s = "1111111111abcde2223333333"
10,5,3,7 | % { $n = 0 } { $s.Substring($n, $_); $n += $_ }
10,5,3,7 | % { $n = 0 } { $s.Substring($n, $_); $n += $_ }
738733
2019/06/25(火) 21:04:00.53ID:SYrWEeYW739デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 22:35:51.43ID:7dQVY7x3 >>736
今どきはこんな便利なソース貼り付けサイトがあるんだなあ
今どきはこんな便利なソース貼り付けサイトがあるんだなあ
740デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 00:07:50.83ID:rLR7TtJ0 Pastebinは相当前からあったけど・・・
741デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 06:29:56.03ID:G7+AZKsr Qiita、GitHub、teratailでもpastebinモジュールが中で使われてるよね、でもpastebin.comは単体で便利
742デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:57:19.36ID:fiA0UtsU >>739
ただのGistのパクリなんだが。。
ただのGistのパクリなんだが。。
743デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 14:19:02.73ID:O1pDJEnN Ruby で作った
str = "1111111111abcde2223333333"
nums = <<"EOT".lines( chomp: true ).map( &:to_i ) # 数字の配列。改行は削除
10
5
3
7
EOT
#=> [10, 5, 3, 7]
i = 0
nums.each do |num|
puts str[ i, num ] # 位置i から、num個の文字列
i += num
end
str = "1111111111abcde2223333333"
nums = <<"EOT".lines( chomp: true ).map( &:to_i ) # 数字の配列。改行は削除
10
5
3
7
EOT
#=> [10, 5, 3, 7]
i = 0
nums.each do |num|
puts str[ i, num ] # 位置i から、num個の文字列
i += num
end
744デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 14:41:57.11ID:YzHO/9WR >>743
どうでもいい
どうでもいい
745デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 16:21:19.60ID:MoEwNeEz >>743
死ね
死ね
746デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 21:03:55.04ID:IFMrsVTJ 教えてくださいエロい方
初心者なりに頑張ってwpfでxmlデータをツリー表示させたのですが、
テンプレートで定義したボタンにクリックイベントをつける方法がわかりません・・
@見た目: xaml
Aデータテンプレート: TreeViewのhierarchicalDataTemplate(xaml)
Bデータソース: xmlをxmlDataProviderに読み込んでAにバインド (起動時コード)
アドバイスをお願いします。
初心者なりに頑張ってwpfでxmlデータをツリー表示させたのですが、
テンプレートで定義したボタンにクリックイベントをつける方法がわかりません・・
@見た目: xaml
Aデータテンプレート: TreeViewのhierarchicalDataTemplate(xaml)
Bデータソース: xmlをxmlDataProviderに読み込んでAにバインド (起動時コード)
アドバイスをお願いします。
747デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 21:36:19.03ID:uMGeffjZ jQuery なら、後から追加した要素にも、on で、複数のイベントを付けられる
$( 'CSS セレクター' ).on( {
'click': function() { 処理 },
'mouseenter': function() { 処理 }
} );
$( 'CSS セレクター' ).on( {
'click': function() { 処理 },
'mouseenter': function() { 処理 }
} );
748デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 22:05:43.99ID:IFMrsVTJ749747
2019/07/02(火) 22:30:07.10ID:uMGeffjZ750デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 23:46:29.77ID:TfK25CW5751デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 00:05:26.64ID:CCtfRBKO ここが優しい世界か・・・
煮詰まってたけど癒やされたよおお
>>747
xamlで書いた表示要素とコード上のオブジェクトを紐付けるのがx:classらしいんですが、
powershellはx:classをパースできなくて落ちてしまいます(T T)
いまxmlDataProviderの継承クラスをつくって、プロパティにICommandのオブジェクト設定する方法やってみようとしています
トライアンドエラーアンド討ち死にを繰り返してます
煮詰まってたけど癒やされたよおお
>>747
xamlで書いた表示要素とコード上のオブジェクトを紐付けるのがx:classらしいんですが、
powershellはx:classをパースできなくて落ちてしまいます(T T)
いまxmlDataProviderの継承クラスをつくって、プロパティにICommandのオブジェクト設定する方法やってみようとしています
トライアンドエラーアンド討ち死にを繰り返してます
752デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 01:47:49.94ID:CCtfRBKO ふぁああ・・・
だめだぁ ピクリともしない
だめだぁ ピクリともしない
753デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 12:43:03.67ID:aBGmP+w2 癒やされたよおお
とか、
ふぁああ・・・
とか、顔文字とか気持ち悪い
キャラ作んなくていいから普通に質問して
とか、
ふぁああ・・・
とか、顔文字とか気持ち悪い
キャラ作んなくていいから普通に質問して
754746
2019/07/04(木) 20:57:41.18ID:BTJ6kVqu 解決しました!
@xmlDataProvider継承したViewModelクラスを作る
ARoutedCommand型のオブジェクトを作成して、ViewModelの公開プロパティにする
BTreeView.DataContextに@を設定する
Cイベントハンドラを $doSomething = { }の形で作る
DCommandBindingオブジェクト作成してAとCを紐付ける
ETreeView.CommandBindingsにDを追加する
FXamlのDataTemplateで定義したButtonのCommand属性:
RelativeSourceとPathを併用してTreeView.DataContext.Aを直接指定する
CommandPerameter={Binding}
これでボタンを押すとCが呼ばれて、commandParameterで渡した引数が $_.parameter に入ってきます
@xmlDataProvider継承したViewModelクラスを作る
ARoutedCommand型のオブジェクトを作成して、ViewModelの公開プロパティにする
BTreeView.DataContextに@を設定する
Cイベントハンドラを $doSomething = { }の形で作る
DCommandBindingオブジェクト作成してAとCを紐付ける
ETreeView.CommandBindingsにDを追加する
FXamlのDataTemplateで定義したButtonのCommand属性:
RelativeSourceとPathを併用してTreeView.DataContext.Aを直接指定する
CommandPerameter={Binding}
これでボタンを押すとCが呼ばれて、commandParameterで渡した引数が $_.parameter に入ってきます
755デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 08:59:27.68ID:9NhZdbVu756デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 10:10:22.98ID:41FBiYn6 >>755
6系の長期サポート版が欲しいな
6系の長期サポート版が欲しいな
757デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 18:27:45.21ID:zfVWvI3/ shellからjarを起動したいのですがjarの引数に変数を入れると落ちてしまいます
直接書くと問題なく動くのですがなぜでしょうか?
直接書くと問題なく動くのですがなぜでしょうか?
758デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 02:48:57.74ID:kdU0FwTT PowerShellのGet-HelpコマンドでGetType()についてのヘルプを見るにはどうすればいいのでしょう。
Get-Help -Functionality GetTypeとか
Get-Help -Component GetTypeとか
色々やってみたのですが表示してくれません…。
Get-Help -Functionality GetTypeとか
Get-Help -Component GetTypeとか
色々やってみたのですが表示してくれません…。
759デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 03:14:57.78ID:k4SaZ4yK GeTtype()は.NETのオブジェクトのメソッドだからGet-Helpじゃ見れんやろ
Powershellの与り知らんとこだし
Powershellの与り知らんとこだし
760デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 06:13:32.21ID:kdU0FwTT761デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 08:40:37.86ID:HmFqQFvo Windows以外でもGUI使えるのか
Out-GridView Returns!
https://devblogs.microsoft.com/powershell/out-gridview-returns/
Out-GridView Returns!
https://devblogs.microsoft.com/powershell/out-gridview-returns/
762デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 19:53:03.53ID:1FEo3MBg 俺の大好きなogv!!
763デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 18:24:44.34ID:2EecLECc ここの人がPowershell、vbs、C#に精通していると思い質問させていただきます。
C#もまだ覚え中ですが、vbsをC#に移行していました。
最近Powershellを知って、
C#より分かりづらいですが、同じことがC#より短く書けます。
shellで.NETも使えてほぼ何でもできるPowershellに可能性を感じたのですが、
全然盛り上がっていませんw
Powershellをどんどん使っていくか、
C#を覚えていくか、将来性も含めどちらがいいでしょうか?
C#もまだ覚え中ですが、vbsをC#に移行していました。
最近Powershellを知って、
C#より分かりづらいですが、同じことがC#より短く書けます。
shellで.NETも使えてほぼ何でもできるPowershellに可能性を感じたのですが、
全然盛り上がっていませんw
Powershellをどんどん使っていくか、
C#を覚えていくか、将来性も含めどちらがいいでしょうか?
764デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 18:58:18.44ID:Q0D8gSGr そんなの状況次第だよ
大雑把に分けるなら
アプリケーションを作りたいならC#
システム管理ツールを作りたいならPowerShell
大雑把に分けるなら
アプリケーションを作りたいならC#
システム管理ツールを作りたいならPowerShell
765デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 19:03:01.90ID:CK+x7f61 用途が違うからC#とは並べるものじゃない
windowsがメインならどっちもできるようになった方がいい
複雑なGUIをPowerShellで頑張って作ってる人見るとごくろうさまですとしか思えんし
PowerShellでさくっと書けるCUIをわざわざVisualStudio入れてC#で書いてビルドしてバイナリ配置して
ソースも別の場所でずっと管理してんの見るとアホだなあと思う
修正の度にソース探してまたビルドしてバイナリ配置して・・・ってなるんだし
あとPowershellのスクリプトの中でC#のコードを書いて使うこともできる
これがまた強力だからどっちも覚えて損はない
(速度はC#が圧倒的に速いから速度的にネックになってる部分だけC#でかくということができる)
将来性についてどっちもMSが力入れてるから気にすることはない
vbsに関して言えば所詮道具だから現状やりたいことができているんならわざわざ移行する必要もない
今んとこMSがWSHを切るって話もないし
windowsがメインならどっちもできるようになった方がいい
複雑なGUIをPowerShellで頑張って作ってる人見るとごくろうさまですとしか思えんし
PowerShellでさくっと書けるCUIをわざわざVisualStudio入れてC#で書いてビルドしてバイナリ配置して
ソースも別の場所でずっと管理してんの見るとアホだなあと思う
修正の度にソース探してまたビルドしてバイナリ配置して・・・ってなるんだし
あとPowershellのスクリプトの中でC#のコードを書いて使うこともできる
これがまた強力だからどっちも覚えて損はない
(速度はC#が圧倒的に速いから速度的にネックになってる部分だけC#でかくということができる)
将来性についてどっちもMSが力入れてるから気にすることはない
vbsに関して言えば所詮道具だから現状やりたいことができているんならわざわざ移行する必要もない
今んとこMSがWSHを切るって話もないし
766デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 19:11:51.36ID:Ic+b/2I0 Linux 覚えたほうが良さそうw
767デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:01:01.84ID:2EecLECc768デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:37:46.41ID:fWrg11mT 役割違うからどっちも必要だと思う
Windows技術者じゃなく.NET技術者を目指して勉強して欲しい
Windows技術者じゃなく.NET技術者を目指して勉強して欲しい
769デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:06:00.19ID:26pp6bRY PowerShell の1つ上は、Ruby。
より複雑な、ファイル操作・CSV・テキスト処理・シェルスクリプトなど
例えば、1-liner で、
Linux では、
ls | ruby -ne 'puts $_.center(20, "-")'
Windows では、
ls -name | ruby -ne 'puts $_.center(20, %Q("-"))'
ただし、Windows では、" をエスケープする必要がある。
"-" の部分を、Ruby の% 記法で囲んで、%Q("-") としたら正常に動いた
%, %Q で、ダブルクォーテーションをエスケープできる。\ と同じ。
\"-\"
まあ、VBScript のスレ主のピッコロ大魔王のように、
PS で、5ch をスクレイピングするような猛者もいるけど、Ruby の方が可読性が高い
より複雑な、ファイル操作・CSV・テキスト処理・シェルスクリプトなど
例えば、1-liner で、
Linux では、
ls | ruby -ne 'puts $_.center(20, "-")'
Windows では、
ls -name | ruby -ne 'puts $_.center(20, %Q("-"))'
ただし、Windows では、" をエスケープする必要がある。
"-" の部分を、Ruby の% 記法で囲んで、%Q("-") としたら正常に動いた
%, %Q で、ダブルクォーテーションをエスケープできる。\ と同じ。
\"-\"
まあ、VBScript のスレ主のピッコロ大魔王のように、
PS で、5ch をスクレイピングするような猛者もいるけど、Ruby の方が可読性が高い
770デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:15:38.74ID:4oEGaRbg >>769
お前は出てこなくていい
お前は出てこなくていい
771デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 08:18:26.56ID:vD0MLvXn772デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:05:00.38ID:aNJOLvna WindowsでRuby使うとかギャグだろ
773デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 23:45:41.47ID:6VXOyYrl RubyがギャグならPythonは?
774デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 00:23:10.44ID:S2+8M2EA PythonはAIプログラミングで一躍有名になったね
775デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 08:18:30.85ID:trDWBWGh >>773
Visual Studio が対応してるし、.NET Framework 上で動く IronPython なんてのがあるくらいだから「アリ」だろうな。
Visual Studio が対応してるし、.NET Framework 上で動く IronPython なんてのがあるくらいだから「アリ」だろうな。
776デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 15:46:07.95ID:OusQ3pFE Windows版のPythonは結構ちゃんと動くし、Python製のGUIアプリもDropboxとかたまにある
WindowsのRubyは非推奨の流れで、WSL使うか仮想環境のLinux使うか
WindowsのRubyは非推奨の流れで、WSL使うか仮想環境のLinux使うか
777デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:28:48.24ID:n/ZUSiaV 昔、七行プログラミングってあったけど、
PowerShellなら7行ですごいことできるよね
PowerShellなら7行ですごいことできるよね
778デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 01:22:08.40ID:kPbBL5c4 csvファイル内の特定セル?(エクセルでいうところのcells(1,2)みたいな)を変数に格納して、
そのファイルのファイル名にしたいのですが、こういったことはできますか?
そのファイルのファイル名にしたいのですが、こういったことはできますか?
779778
2019/08/24(土) 01:39:25.56ID:kPbBL5c4 できました。import-csvから要素の取り出しをするだけでした。
780デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 04:00:34.51ID:yeIOnWDr781デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 07:51:25.55ID:LOkM9Twk コマンドプロンプトで、where notepad
と入力すると、メモ帳のパスが、2つ表示されるが、
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
PowerShell(PS)で、Get-Command notepad
と入力すると、上の1つだけが表示される。
つまり、PSと、whereコマンドの挙動が異なる!
コマンドプロンプトで、where where と入力すると、
C:\Windows\System32\where.exe
そこで、PSで、where.exe notepad
と入力すると、whereコマンドを呼び出せたので、2つ表示された
と入力すると、メモ帳のパスが、2つ表示されるが、
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
PowerShell(PS)で、Get-Command notepad
と入力すると、上の1つだけが表示される。
つまり、PSと、whereコマンドの挙動が異なる!
コマンドプロンプトで、where where と入力すると、
C:\Windows\System32\where.exe
そこで、PSで、where.exe notepad
と入力すると、whereコマンドを呼び出せたので、2つ表示された
782デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 08:31:04.34ID:sAEBXghq >>781
Get-Command -CommandType Application notepad は試した?
Get-Command -CommandType Application notepad は試した?
783デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 14:58:24.63ID:R1/Rmq9c >>781
何を主張したいのかが良く分からんレスだな。
困ってるから何とかしてくれ、とでも言いたいのか?
Get-Command notepad
で
C:\Windows\System32\notepad.exe
が表示されたは、$env:path で一番最初に見つかったものを表示してるだけだ。
試しに $env:path を変更して、C:\Windows\System32 よりも C:\Windows を先にしてみろ。
$env:path を変更したら、念のため Powershell.exe を開きなおすのを忘れんなよ。
あるいは、notepad.exe が二か所にあることが疑問/不満なのか?歴史的な経緯だ。
実態は c:\Windows\WinSxS\ 以下にあるもので、C:\Windows\System32 と C:\Windows に
あるものはハードリンクだ。
三つとも同じハードリンクなので WinSxS\ 以下のものを特別に「実態」と表現するのは本来正しくないが、
WindowsUpdate の仕組み上、便宜的に「実態」と呼んでも差し支えないだろう。
何を主張したいのかが良く分からんレスだな。
困ってるから何とかしてくれ、とでも言いたいのか?
Get-Command notepad
で
C:\Windows\System32\notepad.exe
が表示されたは、$env:path で一番最初に見つかったものを表示してるだけだ。
試しに $env:path を変更して、C:\Windows\System32 よりも C:\Windows を先にしてみろ。
$env:path を変更したら、念のため Powershell.exe を開きなおすのを忘れんなよ。
あるいは、notepad.exe が二か所にあることが疑問/不満なのか?歴史的な経緯だ。
実態は c:\Windows\WinSxS\ 以下にあるもので、C:\Windows\System32 と C:\Windows に
あるものはハードリンクだ。
三つとも同じハードリンクなので WinSxS\ 以下のものを特別に「実態」と表現するのは本来正しくないが、
WindowsUpdate の仕組み上、便宜的に「実態」と呼んでも差し支えないだろう。
784デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 15:00:01.45ID:R1/Rmq9c785デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 15:10:26.74ID:JMmOsJb3 Why are there two copies of Notepad?
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20060328-17/?p=31753
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20060328-17/?p=31753
786デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 15:27:38.53ID:j8vvMRg5 >>783
独特の文体からして、この板で有名なRuby君かと思われる。話の流れと無関係にRuby推ししてきたり、頓珍漢な知識披露(間違い多数)をしてきたりする奴だから、相手するだけ無駄だよ。
おそらく、ぼくこんなこと気づいたんだよ!って嬉しくて書かずにいられなかっただけだと思う。
独特の文体からして、この板で有名なRuby君かと思われる。話の流れと無関係にRuby推ししてきたり、頓珍漢な知識披露(間違い多数)をしてきたりする奴だから、相手するだけ無駄だよ。
おそらく、ぼくこんなこと気づいたんだよ!って嬉しくて書かずにいられなかっただけだと思う。
788デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 01:45:40.61ID:OLaosybt DOSメインでPSでしかできない部分だけPSにしてるのをやめて、PS一本化を増やそうかと思い立ったが
そういやDOSからキックしないと動かないのであった
というわけでやはりDOSメイン
そういやDOSからキックしないと動かないのであった
というわけでやはりDOSメイン
789デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 01:49:02.45ID:OLaosybt なんでそんな仕様にしたんだろうね
かといってPS直でやりたいというより、DOSを拡張して欲しかった
かといってPS直でやりたいというより、DOSを拡張して欲しかった
790デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 02:31:00.22ID:AUeyxvTx まだDOSなんて使ってんの
791デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 17:41:47.14ID:DT/yO98c なんでps1てへんてこな拡張子なの
792デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:06:41.10ID:JlFv53u2 どっかのゲーム機みたいにPowerShell 2, PowerShell 3, …って作るんじゃね?w
793デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:28:53.53ID:2r3hz+dJ794デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 02:40:35.65ID:tqyYzyWN 考え無しに作った結果か・・・
795デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 03:16:31.66ID:RYMiansx 基本的なことが分かってない気がするのだけど教えてください
get-date, get-childitem, get-location といったコマンドレットの代わりに
get 無しで date, childitem, location と入力しても同じ結果になる
これら get 無しコマンドは get 付きのエイリアスなのか? と最初は思ったのだけど
そんなエイリアスはないと言われる
これらの get 無しコマンド(?) はどういう立ち位置なんでそ?
ちなみに例えば location.bat とかを PATH の通った場所に置いておくと
そっちが実行されるので、これらはサーチパスより優先度が低いようです
get-date, get-childitem, get-location といったコマンドレットの代わりに
get 無しで date, childitem, location と入力しても同じ結果になる
これら get 無しコマンドは get 付きのエイリアスなのか? と最初は思ったのだけど
そんなエイリアスはないと言われる
これらの get 無しコマンド(?) はどういう立ち位置なんでそ?
ちなみに例えば location.bat とかを PATH の通った場所に置いておくと
そっちが実行されるので、これらはサーチパスより優先度が低いようです
796デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 04:05:52.42ID:TR1/uwdi >>795
基本的なことはここにまとまってる
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_command_precedence?view=powershell-6#qualified-names
1. Alias
2. Function
3. Cmdlet
4. Native Windows commands
の順に探す
ただこの文書にはGetを省略した場合について書いてない
以下のコマンドを実行すればだいたいわかる
Trace-Command CommandDiscovery { date } -PSHost
すると上記の1〜4の順に探してもコマンドが見つからなかった場合、以下のようなデバッグ出力が見つかる
>The command [date] was not found, trying again with get-prepended
つまり1〜4でコマンドが見つからなかった場合は、頭にGetを付加してもう一回1〜4を探すよってこと
基本的なことはここにまとまってる
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_command_precedence?view=powershell-6#qualified-names
1. Alias
2. Function
3. Cmdlet
4. Native Windows commands
の順に探す
ただこの文書にはGetを省略した場合について書いてない
以下のコマンドを実行すればだいたいわかる
Trace-Command CommandDiscovery { date } -PSHost
すると上記の1〜4の順に探してもコマンドが見つからなかった場合、以下のようなデバッグ出力が見つかる
>The command [date] was not found, trying again with get-prepended
つまり1〜4でコマンドが見つからなかった場合は、頭にGetを付加してもう一回1〜4を探すよってこと
797デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 04:22:51.28ID:RYMiansx798デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 19:25:49.72ID:+UUfxV7s 初心者で右も左もわからない状況で申し訳無いのですが、
明示的に設定してる共有ディレクトリとアクセス権を一括で出力ってできたりするんですかね?
Get-wmiobject -class win32_share
だとアクセス権までは出力されなかったんで...
詳しい方教えて頂きたいです。
明示的に設定してる共有ディレクトリとアクセス権を一括で出力ってできたりするんですかね?
Get-wmiobject -class win32_share
だとアクセス権までは出力されなかったんで...
詳しい方教えて頂きたいです。
799デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 00:19:55.56ID:kVpvpBih 「powershell アクセス権限 確認」で検索!
こんな感じ?
ls | Get-ACL
こんな感じ?
ls | Get-ACL
800デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 10:55:43.01ID:uzgqDeg8801デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:24:06.26ID:LE0BBPZ5 ふぁあああ・・・・
解決してよかったよぉお
ハロー優しい世界、だねええええ^^
解決してよかったよぉお
ハロー優しい世界、だねええええ^^
802デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 01:23:05.71ID:SOW3zbb3 Set-ACLは使うな
803デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 06:28:56.33ID:jlJXcZnh >>802
替わりに何を使ったら良いですか?
替わりに何を使ったら良いですか?
804デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 06:44:55.31ID:jb/JoUUS >>802
why?
why?
805デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 10:39:33.44ID:sSufJvsQ >>804
俺は >>802 ではないが、Set-Acl は使いづらい。
そもそもの理由は Windows の ACL (ACE) が複雑だからなのだが、対象にセットする ACL オブジェクトを作るのが分かりづらい。
例:All Users のスタートメニューのアクセス権を変更し、一般ユーザにも書き換えられるようにする場合(既存の権限に追加)
https://pastebin.com/R3JBWF2h
他のフォルダなどから ACL オブジェクトをコピーし、それをそのままターゲットに適用するだけなら簡単なのだけど。
>>803
「何が何でもすべて PS でやる!」 というポリシーでないのなら、cscls.exe、icacls.exe のほうがお手軽。
俺は >>802 ではないが、Set-Acl は使いづらい。
そもそもの理由は Windows の ACL (ACE) が複雑だからなのだが、対象にセットする ACL オブジェクトを作るのが分かりづらい。
例:All Users のスタートメニューのアクセス権を変更し、一般ユーザにも書き換えられるようにする場合(既存の権限に追加)
https://pastebin.com/R3JBWF2h
他のフォルダなどから ACL オブジェクトをコピーし、それをそのままターゲットに適用するだけなら簡単なのだけど。
>>803
「何が何でもすべて PS でやる!」 というポリシーでないのなら、cscls.exe、icacls.exe のほうがお手軽。
806デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 10:48:02.60ID:jlJXcZnh >>802に答えて欲しいな
807デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 11:08:11.46ID:sSufJvsQ >>806
ごめんね
ごめんね
808デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 15:10:43.76ID:SOW3zbb3809デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 15:12:47.14ID:SOW3zbb3 あ、>>803への答えはicaclsコマンド使えね
powershellは変な仕様あるから割と警戒した方がいい
powershellは変な仕様あるから割と警戒した方がいい
810デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:21:13.64ID:d6DJW1MN F:/ に SDカードがマウントされているのを
アンマウントするコマンドは何ですか?
アンマウントするコマンドは何ですか?
811デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:55:23.61ID:D+CIKcq7 >>810
(New-Object -comObject Shell.Application).Namespace(17).ParseName('F:').Verbs()|?{$_.Name -match '取り出し'}|%{$_.Doit()}
(New-Object -comObject Shell.Application).Namespace(17).ParseName('F:').Verbs()|?{$_.Name -match '取り出し'}|%{$_.Doit()}
812デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 16:38:34.04ID:8EKyQA8Q >>811
thanks
thanks
813デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 21:38:04.40ID:Eo4YqZPr ■C:\hoge.txtの内容
aaa
bbb
bbb
bbb
ccc
ccc
ccc
ccc
ccc
↑のようなテキストファイルがある場合に、↓の結果(タブ区切り)を得るにはどうすれば良いのでしょうか?
aaa 1
bbb 3
ccc 5
aaa
bbb
bbb
bbb
ccc
ccc
ccc
ccc
ccc
↑のようなテキストファイルがある場合に、↓の結果(タブ区切り)を得るにはどうすれば良いのでしょうか?
aaa 1
bbb 3
ccc 5
814デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 22:19:37.38ID:L5QX1JAH >>813
Group-Object
Group-Object
815デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 22:36:34.85ID:hrOpSOVs 頼むから順不同なのかそうじゃないのか
書いてから質問してくれ
書いてから質問してくれ
816デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 23:28:19.24ID:Eo4YqZPr817デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 23:30:43.39ID:L5QX1JAH818デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 00:05:23.05ID:TMos3buL あータブ区切りの文字列にしたいんか
gc hoge.txt | group | foreach { $_.name,$_.count -join "`t" }
gc hoge.txt | group | foreach { $_.name,$_.count -join "`t" }
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ぶっちゃけ普通の日本人は台湾とかどうでもよくて、野蛮な反日国中国が偉そうにするのがムカつく!という感情論だけだよね… [452836546]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
