PowerShell -Part 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/09(火) 17:46:48.32ID:G4IJkzod
前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/
2019/08/12(月) 06:13:32.21ID:kdU0FwTT
>>759
そうなんですね。
ありがとうございます。
2019/08/15(木) 08:40:37.86ID:HmFqQFvo
Windows以外でもGUI使えるのか

Out-GridView Returns!
https://devblogs.microsoft.com/powershell/out-gridview-returns/
2019/08/15(木) 19:53:03.53ID:1FEo3MBg
俺の大好きなogv!!
2019/08/17(土) 18:24:44.34ID:2EecLECc
ここの人がPowershell、vbs、C#に精通していると思い質問させていただきます。
C#もまだ覚え中ですが、vbsをC#に移行していました。
最近Powershellを知って、
C#より分かりづらいですが、同じことがC#より短く書けます。
shellで.NETも使えてほぼ何でもできるPowershellに可能性を感じたのですが、
全然盛り上がっていませんw
Powershellをどんどん使っていくか、
C#を覚えていくか、将来性も含めどちらがいいでしょうか?
2019/08/17(土) 18:58:18.44ID:Q0D8gSGr
そんなの状況次第だよ
大雑把に分けるなら
アプリケーションを作りたいならC#
システム管理ツールを作りたいならPowerShell
2019/08/17(土) 19:03:01.90ID:CK+x7f61
用途が違うからC#とは並べるものじゃない
windowsがメインならどっちもできるようになった方がいい
複雑なGUIをPowerShellで頑張って作ってる人見るとごくろうさまですとしか思えんし
PowerShellでさくっと書けるCUIをわざわざVisualStudio入れてC#で書いてビルドしてバイナリ配置して
ソースも別の場所でずっと管理してんの見るとアホだなあと思う
修正の度にソース探してまたビルドしてバイナリ配置して・・・ってなるんだし

あとPowershellのスクリプトの中でC#のコードを書いて使うこともできる
これがまた強力だからどっちも覚えて損はない
(速度はC#が圧倒的に速いから速度的にネックになってる部分だけC#でかくということができる)

将来性についてどっちもMSが力入れてるから気にすることはない
vbsに関して言えば所詮道具だから現状やりたいことができているんならわざわざ移行する必要もない
今んとこMSがWSHを切るって話もないし
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:11:51.36ID:Ic+b/2I0
Linux 覚えたほうが良さそうw
2019/08/17(土) 20:01:01.84ID:2EecLECc
>>764-765
ありがとうございます
C#はGUIやDLLなどもできるので覚えていきたいです。
最近知ったPowerShellが何でもGUIもできるし、
短く書けておもしろいのでPowerShellに夢中です。
.NETや.csを読み込んで使えたり、
C#も一緒に覚えていけそうです。
用途で併用していきます。

>>766
Linuxもやってますが、PowerShellも入れられるので、
PowerShellが標準になったらうれしいですw
2019/08/17(土) 20:37:46.41ID:fWrg11mT
役割違うからどっちも必要だと思う
Windows技術者じゃなく.NET技術者を目指して勉強して欲しい
2019/08/18(日) 00:06:00.19ID:26pp6bRY
PowerShell の1つ上は、Ruby。
より複雑な、ファイル操作・CSV・テキスト処理・シェルスクリプトなど

例えば、1-liner で、

Linux では、
ls | ruby -ne 'puts $_.center(20, "-")'

Windows では、
ls -name | ruby -ne 'puts $_.center(20, %Q("-"))'

ただし、Windows では、" をエスケープする必要がある。
"-" の部分を、Ruby の% 記法で囲んで、%Q("-") としたら正常に動いた

%, %Q で、ダブルクォーテーションをエスケープできる。\ と同じ。
\"-\"

まあ、VBScript のスレ主のピッコロ大魔王のように、
PS で、5ch をスクレイピングするような猛者もいるけど、Ruby の方が可読性が高い
2019/08/18(日) 00:15:38.74ID:4oEGaRbg
>>769
お前は出てこなくていい
2019/08/18(日) 08:18:26.56ID:vD0MLvXn
>>769
将来性のないプログラミング言語5選として「Ruby」が挙がり話題に
https://it.srad.jp/story/19/08/09/185229/
2019/08/18(日) 22:05:00.38ID:aNJOLvna
WindowsでRuby使うとかギャグだろ
2019/08/19(月) 23:45:41.47ID:6VXOyYrl
RubyがギャグならPythonは?
2019/08/20(火) 00:23:10.44ID:S2+8M2EA
PythonはAIプログラミングで一躍有名になったね
2019/08/20(火) 08:18:30.85ID:trDWBWGh
>>773
Visual Studio が対応してるし、.NET Framework 上で動く IronPython なんてのがあるくらいだから「アリ」だろうな。
2019/08/20(火) 15:46:07.95ID:OusQ3pFE
Windows版のPythonは結構ちゃんと動くし、Python製のGUIアプリもDropboxとかたまにある
WindowsのRubyは非推奨の流れで、WSL使うか仮想環境のLinux使うか
2019/08/20(火) 21:28:48.24ID:n/ZUSiaV
昔、七行プログラミングってあったけど、
PowerShellなら7行ですごいことできるよね
2019/08/24(土) 01:22:08.40ID:kPbBL5c4
csvファイル内の特定セル?(エクセルでいうところのcells(1,2)みたいな)を変数に格納して、
そのファイルのファイル名にしたいのですが、こういったことはできますか?
779778
垢版 |
2019/08/24(土) 01:39:25.56ID:kPbBL5c4
できました。import-csvから要素の取り出しをするだけでした。
2019/08/26(月) 04:00:34.51ID:yeIOnWDr
パイプラインにオブジェクトが流れるPowerShellライクな新シェル

Nu Shell
https://github.com/nushell/nushell
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:51:25.55ID:LOkM9Twk
コマンドプロンプトで、where notepad
と入力すると、メモ帳のパスが、2つ表示されるが、

C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe

PowerShell(PS)で、Get-Command notepad
と入力すると、上の1つだけが表示される。
つまり、PSと、whereコマンドの挙動が異なる!

コマンドプロンプトで、where where と入力すると、
C:\Windows\System32\where.exe

そこで、PSで、where.exe notepad
と入力すると、whereコマンドを呼び出せたので、2つ表示された
2019/08/26(月) 08:31:04.34ID:sAEBXghq
>>781
Get-Command -CommandType Application notepad は試した?
2019/08/26(月) 14:58:24.63ID:R1/Rmq9c
>>781
何を主張したいのかが良く分からんレスだな。
困ってるから何とかしてくれ、とでも言いたいのか?

Get-Command notepad

C:\Windows\System32\notepad.exe
が表示されたは、$env:path で一番最初に見つかったものを表示してるだけだ。
試しに $env:path を変更して、C:\Windows\System32 よりも C:\Windows を先にしてみろ。
$env:path を変更したら、念のため Powershell.exe を開きなおすのを忘れんなよ。

あるいは、notepad.exe が二か所にあることが疑問/不満なのか?歴史的な経緯だ。
実態は c:\Windows\WinSxS\ 以下にあるもので、C:\Windows\System32 と C:\Windows に
あるものはハードリンクだ。
三つとも同じハードリンクなので WinSxS\ 以下のものを特別に「実態」と表現するのは本来正しくないが、
WindowsUpdate の仕組み上、便宜的に「実態」と呼んでも差し支えないだろう。
2019/08/26(月) 15:00:01.45ID:R1/Rmq9c
>>782
Get-Command notepad -all
でも良いんじゃないかな
2019/08/26(月) 15:10:26.74ID:JMmOsJb3
Why are there two copies of Notepad?
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20060328-17/?p=31753
2019/08/26(月) 15:27:38.53ID:j8vvMRg5
>>783
独特の文体からして、この板で有名なRuby君かと思われる。話の流れと無関係にRuby推ししてきたり、頓珍漢な知識披露(間違い多数)をしてきたりする奴だから、相手するだけ無駄だよ。
おそらく、ぼくこんなこと気づいたんだよ!って嬉しくて書かずにいられなかっただけだと思う。
2019/08/26(月) 19:23:25.35ID:jPNtTojU
>>786
>話の流れと無関係にRuby推ししてきたり
ステキじゃないですか、この前も C/C++ スレに乱入していましたね、これからも頑張って ruby を喧伝してほしいです!
2019/08/27(火) 01:45:40.61ID:OLaosybt
DOSメインでPSでしかできない部分だけPSにしてるのをやめて、PS一本化を増やそうかと思い立ったが
そういやDOSからキックしないと動かないのであった
というわけでやはりDOSメイン
2019/08/27(火) 01:49:02.45ID:OLaosybt
なんでそんな仕様にしたんだろうね
かといってPS直でやりたいというより、DOSを拡張して欲しかった
2019/08/27(火) 02:31:00.22ID:AUeyxvTx
まだDOSなんて使ってんの
2019/08/27(火) 17:41:47.14ID:DT/yO98c
なんでps1てへんてこな拡張子なの
2019/08/27(火) 18:06:41.10ID:JlFv53u2
どっかのゲーム機みたいにPowerShell 2, PowerShell 3, …って作るんじゃね?w
2019/08/27(火) 21:28:53.53ID:2r3hz+dJ
>>791
PowerShell の ps1 ファイルは 何故 1なのか
https://tech.guitarrapc.com/entry/2013/09/06/220944
2019/08/28(水) 02:40:35.65ID:tqyYzyWN
考え無しに作った結果か・・・
795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 03:16:31.66ID:RYMiansx
基本的なことが分かってない気がするのだけど教えてください
get-date, get-childitem, get-location といったコマンドレットの代わりに
get 無しで date, childitem, location と入力しても同じ結果になる
これら get 無しコマンドは get 付きのエイリアスなのか? と最初は思ったのだけど
そんなエイリアスはないと言われる
これらの get 無しコマンド(?) はどういう立ち位置なんでそ?

ちなみに例えば location.bat とかを PATH の通った場所に置いておくと
そっちが実行されるので、これらはサーチパスより優先度が低いようです
2019/08/29(木) 04:05:52.42ID:TR1/uwdi
>>795
基本的なことはここにまとまってる
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_command_precedence?view=powershell-6#qualified-names

1. Alias
2. Function
3. Cmdlet
4. Native Windows commands

の順に探す
ただこの文書にはGetを省略した場合について書いてない
以下のコマンドを実行すればだいたいわかる

Trace-Command CommandDiscovery { date } -PSHost

すると上記の1〜4の順に探してもコマンドが見つからなかった場合、以下のようなデバッグ出力が見つかる

>The command [date] was not found, trying again with get-prepended

つまり1〜4でコマンドが見つからなかった場合は、頭にGetを付加してもう一回1〜4を探すよってこと
2019/08/29(木) 04:22:51.28ID:RYMiansx
>>796
明快な回答ありがとうございます

> Trace-Command CommandDiscovery { date } -PSHost

これ勉強になりました
2019/08/29(木) 19:25:49.72ID:+UUfxV7s
初心者で右も左もわからない状況で申し訳無いのですが、
明示的に設定してる共有ディレクトリとアクセス権を一括で出力ってできたりするんですかね?

Get-wmiobject -class win32_share
だとアクセス権までは出力されなかったんで...

詳しい方教えて頂きたいです。
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:19:55.56ID:kVpvpBih
「powershell アクセス権限 確認」で検索!

こんな感じ?

ls | Get-ACL
2019/08/30(金) 10:55:43.01ID:uzgqDeg8
>>799
ありがとうございます。
検索してみます。

PowerShellはほんとに難しいです...
2019/09/06(金) 17:24:06.26ID:LE0BBPZ5
ふぁあああ・・・・
解決してよかったよぉお
ハロー優しい世界、だねええええ^^
2019/09/07(土) 01:23:05.71ID:SOW3zbb3
Set-ACLは使うな
2019/09/07(土) 06:28:56.33ID:jlJXcZnh
>>802
替わりに何を使ったら良いですか?
2019/09/07(土) 06:44:55.31ID:jb/JoUUS
>>802
why?
2019/09/07(土) 10:39:33.44ID:sSufJvsQ
>>804
俺は >>802 ではないが、Set-Acl は使いづらい。
そもそもの理由は Windows の ACL (ACE) が複雑だからなのだが、対象にセットする ACL オブジェクトを作るのが分かりづらい。

例:All Users のスタートメニューのアクセス権を変更し、一般ユーザにも書き換えられるようにする場合(既存の権限に追加)
https://pastebin.com/R3JBWF2h

他のフォルダなどから ACL オブジェクトをコピーし、それをそのままターゲットに適用するだけなら簡単なのだけど。

>>803
「何が何でもすべて PS でやる!」 というポリシーでないのなら、cscls.exe、icacls.exe のほうがお手軽。
2019/09/07(土) 10:48:02.60ID:jlJXcZnh
>>802に答えて欲しいな
2019/09/07(土) 11:08:11.46ID:sSufJvsQ
>>806
ごめんね
2019/09/07(土) 15:10:43.76ID:SOW3zbb3
>>802だけどSet-ACLは所有権絡みで問題抱えてる
下サイトで説明されてる
https://qiita.com/carbonss/items/cc6d33fe6645a86171ad
2019/09/07(土) 15:12:47.14ID:SOW3zbb3
あ、>>803への答えはicaclsコマンド使えね
powershellは変な仕様あるから割と警戒した方がいい
2019/09/08(日) 20:21:13.64ID:d6DJW1MN
F:/ に SDカードがマウントされているのを
アンマウントするコマンドは何ですか?
2019/09/08(日) 21:55:23.61ID:D+CIKcq7
>>810
(New-Object -comObject Shell.Application).Namespace(17).ParseName('F:').Verbs()|?{$_.Name -match '取り出し'}|%{$_.Doit()}
2019/09/09(月) 16:38:34.04ID:8EKyQA8Q
>>811
thanks
2019/09/10(火) 21:38:04.40ID:Eo4YqZPr
■C:\hoge.txtの内容

aaa
bbb
bbb
bbb
ccc
ccc
ccc
ccc
ccc

↑のようなテキストファイルがある場合に、↓の結果(タブ区切り)を得るにはどうすれば良いのでしょうか?

aaa 1
bbb 3
ccc 5
2019/09/10(火) 22:19:37.38ID:L5QX1JAH
>>813
Group-Object
2019/09/10(火) 22:36:34.85ID:hrOpSOVs
頼むから順不同なのかそうじゃないのか
書いてから質問してくれ
2019/09/10(火) 23:28:19.24ID:Eo4YqZPr
>>814
gc C:\hoge.txt | Group-Object
などとやってみたのですがうまく動かず…

>>815
ソート済みです><
2019/09/10(火) 23:30:43.39ID:L5QX1JAH
>>816
上手く動かずじゃよくわからんからどういう出力なのか書いて
エラーになるの?
2019/09/11(水) 00:05:23.05ID:TMos3buL
あータブ区切りの文字列にしたいんか
gc hoge.txt | group | foreach { $_.name,$_.count -join "`t" }
819816
垢版 |
2019/09/12(木) 00:24:07.29ID:W/V8jwbc
>>818
★★★★★
ありがとうございます!
実はまだ試せてないのですが、期待を込めて★5つです!(^_^)
2019/09/12(木) 10:44:16.82ID:W/V8jwbc
>>805
icaclsってps1ファイル内でも普通に呼出せるのね
ps1→bat→icaclsみたいに呼出さなきゃならないのかと思った
コマンドというより単なるexeってことか
2019/09/12(木) 13:07:06.37ID:9SxJRVV0
これからは>>819みたいに★で評価しよう
★☆☆☆☆ クソレス
★★★★★ 問題解消
2019/09/12(木) 14:46:18.96ID:pQlsfVOK
ふーむ、アホがアホに同調するアホな好例だな、アホすぎてオレにはよく分らんのだが、アホだということは分かる

アホA「ありがとうございます! まだ試していないけど! ★5つです!(^_^)」
アホB「・・これは良い! これからは★で評価しよう!」
ボク「・・いやいや、まだ試してもいないのだから評価もくそもねーだろ、★2〜3の定義もねーし、こいつらアホの極みだな」
2019/09/12(木) 14:53:12.75ID:j3ZoG8EK
>>822
2019/09/12(木) 17:51:47.62ID:TUHPbFV0
>>822
これが噂のヤラセレビューってやつか?
2019/09/12(木) 18:29:54.11ID:5CMOpd/7
>>822
2019/09/12(木) 19:50:41.33ID:igJ/H+nC
icaclsとか括弧を多用するコマンドはエスケープうざいですね
ヒアドキュメントみたいな感じでスマートに書けませんか
2019/09/13(金) 20:13:01.19ID:Vx47yrR/
PowerShellで非同期処理って酷く書きづらいと思ってるんだが、こんなもんなんか?
変数を渡すのにめっちゃ苦労したんだが…
2019/09/13(金) 21:35:11.86ID:3ZdspPUD
具体的にはどんなコードを書いたの?
2019/09/13(金) 21:49:24.82ID:Vx47yrR/
あまりにもニッチな製品の負荷テスト用スクリプトだから具体的には言えないが、平たく言えば自作関数とWin標準コマンドを引数変えながら並列投入するだけ
bashと比べちゃ駄目なんだろうが、スクリプト書いててキレそうになったのは久しぶりだわ
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:05:20.75ID:ha69B7nJ
runspaceでやってるのかjobでやってるのか
2019/09/14(土) 01:25:26.61ID:XbAlqDVd
そんな苦労するもんだっけか
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:53:38.89ID:ogAZWftq
runspaceの中で親スコープで宣言した関数を(特に書き換えずに)呼ぼうとするとややこしい
ちょっとggって出てくる方法だと面倒
https://devblogs.microsoft.com/scripting/powertip-add-custom-function-to-runspace-pool/


解決策:まとめて文字列にして渡す

# runspaceで実行したいスクリプトブロック
$cmd = {
param($func_parent)
$func_current = Get-ChildItem function: | %{$_.ScriptBlock.Ast.ToString()} # カレント(子)スコープの関数リスト
compare-object $func_current $func_parent | % inputobject | Invoke-Expression # 親スコープで宣言した関数のみを定義する

<# 実行したい処理 #>

}

$func = Get-ChildItem function: | %{$_.ScriptBlock.Ast.ToString()} # カレント(親)スコープの関数リスト

$ps = [PowerShell]::Create()
$ps.AddScript($cmd).AddArgument($func) | Out-Null

$result = $ps.BeginInvoke()
$ps.EndInvoke()
$ps.Dispose()
}
2019/09/14(土) 01:55:28.35ID:ogAZWftq
$ps.EndInvoke($result)
だわ
2019/09/14(土) 20:16:09.07ID:atxyCPua
変数じゃねーじゃねーか!
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:31:39.96ID:jbpc8Cnk
連想配列にして渡そうぜ
https://devblogs.microsoft.com/scripting/beginning-use-of-powershell-runspaces-part-2/
2019/09/14(土) 20:49:09.80ID:atxyCPua
渡したかったのは関数だって言ってんじゃねーか!
2019/09/14(土) 21:11:58.91ID:ogAZWftq
>>836
>>832のスクリプトブロック内のInvoke-Expressionをした時点で渡した関数(というか親スコープの関数全部)使える
特定の関数にしたかったら$function:関数名.Ast.ToString()で必要分を配列に突っ込んで渡してiexするだけや
2019/09/14(土) 22:03:58.44ID:atxyCPua
psm1にまとめて読み込んだほうが楽そう…
2019/09/14(土) 22:24:21.00ID:Tzf8a7mL
うむ
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:45:03.86ID:4TgO8+RX
>>813-819
大文字小文字が区別されないから、-CaseSensitive オプションも付けた方がよい

"Aa", "b", "aa" | group-object -noelement | where {$_.Count -gt 1}

出力
2 Aa

"A", "a" | group-object -noelement -CaseSensitive

出力
1 A
1 a
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:42:03.16ID:tc+PQ4bB
5.1から4.0に戻さないと日本語でいろいろ書いてくれないからわからないんです…
どうやって戻したらいいんでしょうか…(´・ω・`)
2019/09/15(日) 18:02:21.21ID:LMFjfaUx
どういうこと(´・ω・`)
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:37:50.46ID:tc+PQ4bB
(´・ω・`)すみません自己解決しました 更新プログラムの一部を削除したら望む結果が得られました お騒がせしました
2019/09/15(日) 20:17:50.41ID:aATf+6N9
WMF 5 に上げるとUIの表示が英語になるやつかねたぶん
2019/09/15(日) 20:48:36.32ID:ORV+CvDJ
win7pcのPSを5.1にした時に日本語化探したけどわかんなかったから詳しく書いてほしかった感
846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:28:51.53ID:tc+PQ4bB
>>844
たぶんそれですお騒がせしました
これから精進していきます
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:30:29.90ID:tc+PQ4bB
>>845
ざっくり言うと
コントロールパネルからプログラムと機能に行って
インストールされた更新プログラムの項目を開いて
WMF5をアンインストールしたという流れです
2019/09/18(水) 09:25:06.97ID:jcGpm5QT
v6.1.6
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v6.1.6
v6.2.3
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v6.2.3
2019/09/18(水) 12:47:39.59ID:iUGh13ZQ
バッチファイルでいう、
echo %errorlevel%
はパワーシェルではどうやればいいんでしょうか?
2019/09/18(水) 14:54:54.64ID:nNyCwAkD
echo $LASTEXITCODE
2019/09/23(月) 16:12:06.99ID:yWN8gkqC
[2018.11.27] 納品書A社
[2018.11.29] 納品書B社
[181129] 納品書C社

このようなフォルダ構造になっている状態で、
このフォルダ階層だけ
3行目の"[YYMMDD] 〜〜"のような書式にフォルダ名を変更したいと思っています。
" 納品書A社"などはそのままで
元の日付も保持します

正規表現では"([2][0][1][0-9])\.([01][0-9])\.([0-3][0-9])"
に反応するものだけで出来ればと思います
どのように書けばよいのでしょうか?
2019/09/23(月) 18:10:16.40ID:mK3aarjp
>>851
Get-ChildItem -Directory |
Where-Object Name -match "^\[20(1[0-9])\.([01][0-9])\.([0-3][0-9])\](.*)" |
Rename-Item -NewName { "[{0}{1}{2}]{3}" -f $Matches[1..4] } -PassThru

これ日付の妥当性チェックはガバいけどそれは別にいいんでしょ
-match演算子を使ったらその結果は変数$Matchesに入ってることを覚えておくといい
2019/09/23(月) 22:41:23.65ID:CUAPT5Qo
NewNameにスクリプトブロック渡せるんだ
%{〜}の中で整形して渡す発想しかなかった
2019/09/23(月) 22:54:01.34ID:GUxJcSSn
DIRとって一つずつ条件に合致するオブジェジェクトをパイプ渡しするだけだよ
2019/09/23(月) 23:39:14.69ID:mK3aarjp
>>853
Delay Bindingっていって以下の条件を満たすパラメータにスクリプトブロックを渡すと
パイプラインから値が入ってくる度にパラメータの値を評価してくれる

・ ByValue, ByPropertyName属性が付加されてること
・ 型が明示的に指定されてること(ただし[scriptblock]または[object]以外)
2019/09/24(火) 10:08:27.83ID:hYZHYmb1
>>852
横だけど、すごく参考になった。ありがとう。
857851
垢版 |
2019/09/24(火) 15:33:38.23ID:SPmBMSDI
>>852
やりたいことが出来ました。ありがとう!
2019/09/25(水) 10:57:26.88ID:E/zWVp/e
PowerShell って、「Shell」と一括にされてるんだっけ?

The Top Programming Languages 2019
https://spectrum.ieee.org/static/interactive-the-top-programming-languages-2019
2019/09/25(水) 20:24:06.99ID:idiO5sU0
素のCが3位とかだから老害向けランキングでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況