PowerShell -Part 3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/10/09(火) 17:46:48.32ID:G4IJkzod
前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/
2019/09/10(火) 23:28:19.24ID:Eo4YqZPr
>>814
gc C:\hoge.txt | Group-Object
などとやってみたのですがうまく動かず…

>>815
ソート済みです><
2019/09/10(火) 23:30:43.39ID:L5QX1JAH
>>816
上手く動かずじゃよくわからんからどういう出力なのか書いて
エラーになるの?
2019/09/11(水) 00:05:23.05ID:TMos3buL
あータブ区切りの文字列にしたいんか
gc hoge.txt | group | foreach { $_.name,$_.count -join "`t" }
819816
垢版 |
2019/09/12(木) 00:24:07.29ID:W/V8jwbc
>>818
★★★★★
ありがとうございます!
実はまだ試せてないのですが、期待を込めて★5つです!(^_^)
2019/09/12(木) 10:44:16.82ID:W/V8jwbc
>>805
icaclsってps1ファイル内でも普通に呼出せるのね
ps1→bat→icaclsみたいに呼出さなきゃならないのかと思った
コマンドというより単なるexeってことか
2019/09/12(木) 13:07:06.37ID:9SxJRVV0
これからは>>819みたいに★で評価しよう
★☆☆☆☆ クソレス
★★★★★ 問題解消
2019/09/12(木) 14:46:18.96ID:pQlsfVOK
ふーむ、アホがアホに同調するアホな好例だな、アホすぎてオレにはよく分らんのだが、アホだということは分かる

アホA「ありがとうございます! まだ試していないけど! ★5つです!(^_^)」
アホB「・・これは良い! これからは★で評価しよう!」
ボク「・・いやいや、まだ試してもいないのだから評価もくそもねーだろ、★2〜3の定義もねーし、こいつらアホの極みだな」
2019/09/12(木) 14:53:12.75ID:j3ZoG8EK
>>822
2019/09/12(木) 17:51:47.62ID:TUHPbFV0
>>822
これが噂のヤラセレビューってやつか?
2019/09/12(木) 18:29:54.11ID:5CMOpd/7
>>822
2019/09/12(木) 19:50:41.33ID:igJ/H+nC
icaclsとか括弧を多用するコマンドはエスケープうざいですね
ヒアドキュメントみたいな感じでスマートに書けませんか
2019/09/13(金) 20:13:01.19ID:Vx47yrR/
PowerShellで非同期処理って酷く書きづらいと思ってるんだが、こんなもんなんか?
変数を渡すのにめっちゃ苦労したんだが…
2019/09/13(金) 21:35:11.86ID:3ZdspPUD
具体的にはどんなコードを書いたの?
2019/09/13(金) 21:49:24.82ID:Vx47yrR/
あまりにもニッチな製品の負荷テスト用スクリプトだから具体的には言えないが、平たく言えば自作関数とWin標準コマンドを引数変えながら並列投入するだけ
bashと比べちゃ駄目なんだろうが、スクリプト書いててキレそうになったのは久しぶりだわ
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:05:20.75ID:ha69B7nJ
runspaceでやってるのかjobでやってるのか
2019/09/14(土) 01:25:26.61ID:XbAlqDVd
そんな苦労するもんだっけか
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:53:38.89ID:ogAZWftq
runspaceの中で親スコープで宣言した関数を(特に書き換えずに)呼ぼうとするとややこしい
ちょっとggって出てくる方法だと面倒
https://devblogs.microsoft.com/scripting/powertip-add-custom-function-to-runspace-pool/


解決策:まとめて文字列にして渡す

# runspaceで実行したいスクリプトブロック
$cmd = {
param($func_parent)
$func_current = Get-ChildItem function: | %{$_.ScriptBlock.Ast.ToString()} # カレント(子)スコープの関数リスト
compare-object $func_current $func_parent | % inputobject | Invoke-Expression # 親スコープで宣言した関数のみを定義する

<# 実行したい処理 #>

}

$func = Get-ChildItem function: | %{$_.ScriptBlock.Ast.ToString()} # カレント(親)スコープの関数リスト

$ps = [PowerShell]::Create()
$ps.AddScript($cmd).AddArgument($func) | Out-Null

$result = $ps.BeginInvoke()
$ps.EndInvoke()
$ps.Dispose()
}
2019/09/14(土) 01:55:28.35ID:ogAZWftq
$ps.EndInvoke($result)
だわ
2019/09/14(土) 20:16:09.07ID:atxyCPua
変数じゃねーじゃねーか!
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:31:39.96ID:jbpc8Cnk
連想配列にして渡そうぜ
https://devblogs.microsoft.com/scripting/beginning-use-of-powershell-runspaces-part-2/
2019/09/14(土) 20:49:09.80ID:atxyCPua
渡したかったのは関数だって言ってんじゃねーか!
2019/09/14(土) 21:11:58.91ID:ogAZWftq
>>836
>>832のスクリプトブロック内のInvoke-Expressionをした時点で渡した関数(というか親スコープの関数全部)使える
特定の関数にしたかったら$function:関数名.Ast.ToString()で必要分を配列に突っ込んで渡してiexするだけや
2019/09/14(土) 22:03:58.44ID:atxyCPua
psm1にまとめて読み込んだほうが楽そう…
2019/09/14(土) 22:24:21.00ID:Tzf8a7mL
うむ
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:45:03.86ID:4TgO8+RX
>>813-819
大文字小文字が区別されないから、-CaseSensitive オプションも付けた方がよい

"Aa", "b", "aa" | group-object -noelement | where {$_.Count -gt 1}

出力
2 Aa

"A", "a" | group-object -noelement -CaseSensitive

出力
1 A
1 a
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:42:03.16ID:tc+PQ4bB
5.1から4.0に戻さないと日本語でいろいろ書いてくれないからわからないんです…
どうやって戻したらいいんでしょうか…(´・ω・`)
2019/09/15(日) 18:02:21.21ID:LMFjfaUx
どういうこと(´・ω・`)
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:37:50.46ID:tc+PQ4bB
(´・ω・`)すみません自己解決しました 更新プログラムの一部を削除したら望む結果が得られました お騒がせしました
2019/09/15(日) 20:17:50.41ID:aATf+6N9
WMF 5 に上げるとUIの表示が英語になるやつかねたぶん
2019/09/15(日) 20:48:36.32ID:ORV+CvDJ
win7pcのPSを5.1にした時に日本語化探したけどわかんなかったから詳しく書いてほしかった感
846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:28:51.53ID:tc+PQ4bB
>>844
たぶんそれですお騒がせしました
これから精進していきます
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:30:29.90ID:tc+PQ4bB
>>845
ざっくり言うと
コントロールパネルからプログラムと機能に行って
インストールされた更新プログラムの項目を開いて
WMF5をアンインストールしたという流れです
2019/09/18(水) 09:25:06.97ID:jcGpm5QT
v6.1.6
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v6.1.6
v6.2.3
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v6.2.3
2019/09/18(水) 12:47:39.59ID:iUGh13ZQ
バッチファイルでいう、
echo %errorlevel%
はパワーシェルではどうやればいいんでしょうか?
2019/09/18(水) 14:54:54.64ID:nNyCwAkD
echo $LASTEXITCODE
2019/09/23(月) 16:12:06.99ID:yWN8gkqC
[2018.11.27] 納品書A社
[2018.11.29] 納品書B社
[181129] 納品書C社

このようなフォルダ構造になっている状態で、
このフォルダ階層だけ
3行目の"[YYMMDD] 〜〜"のような書式にフォルダ名を変更したいと思っています。
" 納品書A社"などはそのままで
元の日付も保持します

正規表現では"([2][0][1][0-9])\.([01][0-9])\.([0-3][0-9])"
に反応するものだけで出来ればと思います
どのように書けばよいのでしょうか?
2019/09/23(月) 18:10:16.40ID:mK3aarjp
>>851
Get-ChildItem -Directory |
Where-Object Name -match "^\[20(1[0-9])\.([01][0-9])\.([0-3][0-9])\](.*)" |
Rename-Item -NewName { "[{0}{1}{2}]{3}" -f $Matches[1..4] } -PassThru

これ日付の妥当性チェックはガバいけどそれは別にいいんでしょ
-match演算子を使ったらその結果は変数$Matchesに入ってることを覚えておくといい
2019/09/23(月) 22:41:23.65ID:CUAPT5Qo
NewNameにスクリプトブロック渡せるんだ
%{〜}の中で整形して渡す発想しかなかった
2019/09/23(月) 22:54:01.34ID:GUxJcSSn
DIRとって一つずつ条件に合致するオブジェジェクトをパイプ渡しするだけだよ
2019/09/23(月) 23:39:14.69ID:mK3aarjp
>>853
Delay Bindingっていって以下の条件を満たすパラメータにスクリプトブロックを渡すと
パイプラインから値が入ってくる度にパラメータの値を評価してくれる

・ ByValue, ByPropertyName属性が付加されてること
・ 型が明示的に指定されてること(ただし[scriptblock]または[object]以外)
2019/09/24(火) 10:08:27.83ID:hYZHYmb1
>>852
横だけど、すごく参考になった。ありがとう。
857851
垢版 |
2019/09/24(火) 15:33:38.23ID:SPmBMSDI
>>852
やりたいことが出来ました。ありがとう!
2019/09/25(水) 10:57:26.88ID:E/zWVp/e
PowerShell って、「Shell」と一括にされてるんだっけ?

The Top Programming Languages 2019
https://spectrum.ieee.org/static/interactive-the-top-programming-languages-2019
2019/09/25(水) 20:24:06.99ID:idiO5sU0
素のCが3位とかだから老害向けランキングでしょ
2019/10/14(月) 15:09:43.96ID:WeKpLulI
LL言語入門で有名なM.Hiroiさんは
なんでpowershellにかたくなに手を出さんのかと思ってたけど
bashとかシェルスクリプト方面は全く手を付けてないので納得

今はまさかのtcltkのページを更新中というマイペースぶり
2019/10/22(火) 22:39:49.38ID:xAr/pqiO
3位PowerShellってマジかよ

ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング
https://qiita.com/bitai/items/c8941da683ebedd135fd
2019/10/23(水) 07:15:39.57ID:4jedgKvl
>>861
決め方テキトーだからあてにならんよ
2019/10/23(水) 08:54:10.32ID:1cyp8e5C
>>861
開発案件ではなく Windows のインフラ運用系案件の求人数が及ぼした結果だと思う。
求人の要件には「必須スキル」と「スキルが有るなら尚可」とあるけど、PowerShell のスキルは
後者じゃないかと推測。

Windows 系以外でも最近は管理用のスクリプティング環境として PowerShell の採用例が
いくつかあるから、そういう案件もカウントされてるかもしれない。
自分がガッツリ使ってるところだと vSphere かな。これのスクリプティング環境 (PowerCLI) は非常に整備されてて、とても便利。
864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:53:22.24ID:NsKzBf3L
詳しい方、教えて下さい!

シェバン記法でバッチファイル化して実行したいのですが、自スクリプトパスを取得する方法がわかりません。
誰か教えて下さい。
2019/10/27(日) 10:58:27.15ID:Lik42TLZ
PowerShell、起動が遅いのがなー
なんとかならんかなー
2019/10/27(日) 11:38:43.07ID:7LOf++Wk
シェバン記法てなぁに?
2019/10/27(日) 11:42:15.29ID:NsKzBf3L
>>866
以下を頭につけて拡張子を.batにするとダブルクリック実行できるようになるという記法のことです。

@powershell -NoProfile -ExecutionPolicy Unrestricted "$s=[scriptblock]::create((gc \"%~f0\"|?{$_.readcount -gt 1})-join\"`n\");&$s" %*&goto:eof
2019/10/27(日) 11:47:16.24ID:7LOf++Wk
ありがと
2019/10/27(日) 11:48:06.40ID:hJUpCTqv
Ruby では、__FILE__ が現在評価中のスクリプトファイル名

シェバンは、Linux では、
#!/usr/bin/ruby

Windows に、シェバンってあるの?

.bat に、ruby .\script.rb
と書いて、ダブルクリックで起動したりする事はあるけど

.vbs でも、起動ファイルを作れる
870869
垢版 |
2019/10/27(日) 11:52:51.51ID:hJUpCTqv
.bat に、powershell .\script.ps1
と書けば、ダブルクリックで起動できないか?

または、.vbs に、
CreateObject("WScript.Shell").Run "powershell .\script.ps1", 0
2019/10/27(日) 12:06:15.48ID:NsKzBf3L
>>869
その方法だとファイルが2つになってしまうでしょう?
一つが良いんです。
872869
垢版 |
2019/10/27(日) 12:21:42.69ID:hJUpCTqv
よく知らないけど、powershell は、ダブルクリックで起動するような、

危険なことは出来ないのじゃないか?
2019/10/27(日) 12:38:31.80ID:pI9qWgY0
>>872
バッチやvbsならダブルクリックも安全だとおっしゃるのでしょうか?
874869
垢版 |
2019/10/27(日) 12:54:36.77ID:hJUpCTqv
ダブルクリックで起動するのは、危険!
あくまで、個人用途

仕事ではやらない方が良い。
危険すぎる
2019/10/27(日) 12:57:45.64ID:gYi3Gz62
スクリプトのパスなら$MyInvocation.MyCommand.Path
2019/10/27(日) 13:07:05.42ID:hKAQ6fM+
>>873
そのとおり
2019/10/27(日) 13:40:21.93ID:Lik42TLZ
>>874
ダブルクリックで起動するのは危険だから
コマンドラインから起動してください。
危険なコードでもコマンドラインから起動すれば、安全です。

こうですか?
2019/10/27(日) 13:50:19.81ID:NsKzBf3L
>>874
どう危険なのですか?顧客提供して不特定多数が使うわけでもないのに何が危険なのですか?

>>875
シェバンした場合、それだと動作しません。

>>876
なぜ?
879869
垢版 |
2019/10/27(日) 14:01:18.04ID:hJUpCTqv
ダブルクリックで起動するのは、危険!

ファイルをちょっと触っただけでも、
ダブルクリックになって起動起動されてしまうから、Microsoft も禁止してる!

Linux のシェバンでも、
ファイル名だけじゃ起動できないようにしてるだろ

./ファイル名
みたいに、パス付きじゃないと起動しないようにしてる

これも、ファイル名だけでリターンキーを触ってしまうと、起動されてしまって危険だから!

ダブルクリック起動では、多くの被害者が出てる
2019/10/27(日) 14:05:08.75ID:v/8cx3Zl
vbsはファイルを全部パースしようとするからシェバン記法は使えないな
2019/10/27(日) 14:05:49.29ID:Lik42TLZ
ダブルクリックは危険!
ファイルをクリックしただけで起動しちゃう!
エクスプローラーからファイルをクリックできない
全部開いちゃう!

こうですか?
2019/10/27(日) 14:06:46.38ID:v/8cx3Zl
危険はexeでもバッチでも同じだろうに
powershellスクリプトだけを危険とする理由はない
2019/10/27(日) 14:13:43.83ID:Lik42TLZ
バッチファイルは危険じゃない!
APIが使えない。PowerShellスクリプトは何でもできる!
バッチファイルは他のスクリプトを呼び出すぐらいしかできない!

こうなるんですかね?
2019/10/27(日) 14:22:52.49ID:4/fJTv/Q
>>878
引数の名前を指定して%~dpnx0を渡せばいいのでは

# D:\a.bat
@powershell -NoProfile -ExecutionPolicy Unrestricted "$s=[scriptblock]::create((gc \"%~f0\"|?{$_.readcount -gt 1})-join\"`n\"); & $s" -hoge %~dpnx0 %* & goto:eof

Param(
[string]$hoge
)
Write-Host $hoge
Write-Host $args[0]
Write-Host $args[1]
Write-Host $args[2]
pause
# D:\a.bat eof


D:\>a 0 1 2
D:\a.bat
0
1
2
続行するには、Enter キーを押してください...:
2019/10/27(日) 14:26:31.81ID:vcUKQgsd
>>865
PC買いかえろよ…
2019/10/27(日) 14:31:11.79ID:vcUKQgsd
>>878
> シェバンした場合、それだと動作しません。
そりゃスクリプトを動的に作ってるんだからスクリプトファイルなんてないからね
バッチファイルのパスを知りたいならバッチから引数で渡せばいいだけ
2019/10/27(日) 14:32:02.36ID:v/8cx3Zl
マシン替えても相対的に速くなるだけで起動が遅いのは変わらないよ
2019/10/27(日) 14:57:41.64ID:vcUKQgsd
>>887
何を言ってるんだ?w
2019/10/27(日) 15:18:23.27ID:FsLuN3Ol
前から気になってたんだがダブルクリックでps1が起動できない設計にどれだけのセキュリティの効能があるんだろな
batの中にPSスクリプトを埋め込んで実行ポリシーも上書きできるなら実質batのセキュリティレベルまで落ちる
batをメールに添付すると自動でフィルタリングされるけどps1なら安全だからフィルタされず拡張子を書き換える手間が省ける、というレベルの価値なのかな
2019/10/27(日) 15:40:44.98ID:Lik42TLZ
>>885
WSLから実行

$ time cmd.exe /c echo ok
ok

real 0m0.051s
user 0m0.000s
sys 0m0.016s

$ time powershell.exe -Command echo ok
ok

real 0m0.355s
user 0m0.000s
sys 0m0.016s


これは遅すぎる。
2019/10/27(日) 15:41:31.49ID:Lik42TLZ
>>885
お前はどれくらいの時間で実行できる?
やってみてよ
2019/10/27(日) 15:46:43.24ID:Lik42TLZ
ちなみに-NoProfileをつけても大差ない
-NoProfileが無いから当然だが
2019/10/27(日) 15:47:02.36ID:Lik42TLZ
× -NoProfileが無いから当然だが
○ Profileが無いから当然だが
2019/10/27(日) 15:50:55.08ID:ho9vIROt
>>890
> これは遅すぎる。
ならPC買い換えろって言われてるだろ、馬鹿なの?
2019/10/27(日) 16:00:15.75ID:Lik42TLZ
>>894
だからどれくらいのスペックを買えば良いのか
お前のスペックとお前の実行時間を教えてくれと言ってるんだよ
CPUを強化すれば速くなるのか?SSDを速くすれば良いのか?
2019/10/27(日) 16:37:26.26ID:rrcAfXPk
>>895
遅いと思う感覚が人によって違うから他人に聞いてもしょうがないだろ
そんなこともわからんのか?
2019/10/27(日) 16:42:00.99ID:ElQsR2/N
>>896
だからどれくらい時間がかかるか聞いてるんだがw
お前にとって遅いかどうかなんて聞いてねーよ
2019/10/27(日) 17:18:28.01ID:cWrRHY0n
ColorTool を使わずに同等のことって出来ませんかね。客先のマシンなので入れられないんです。
powershell.exe から ssh で Linux につないでるんだけど、青と黒の色が似通ってて、すごく見づらいのをなんとかしたいです。
2019/10/27(日) 17:20:23.02ID:ElQsR2/N
プロパティから画面の色を変えるだけやろ?しらんけど
900898
垢版 |
2019/10/27(日) 18:07:06.31ID:cWrRHY0n
解決したので自己レス。
とりあえず、これでだいぶマシになりました
https://superuser.com/questions/1114549
2019/10/27(日) 19:03:23.84ID:vcUKQgsd
>>897
日本語理解できないのか?
お前がどんだけ時間が掛かっちゃ遅いと思うかなんてわからんし、その時間をなぜ俺が検証してやらんといかんのだよ
無能が甘えんなよw
2019/10/27(日) 19:07:32.81ID:f+MCPxtM
Write-Hostは日本語環境だと遅いよ
2019/10/27(日) 21:04:44.37ID:jAqyy8Vt
>>889
batファイルも外部からDLしたデータなら実行前に確認画面出るでしょ
もちろん悪意のある内部犯なら無意味だけど
2019/10/28(月) 00:41:43.54ID:T67vLNbE
>>903
出るでしょ、と言われてもそれ俺の疑問とズレてると思うんだが…
その理屈だと、ネットワークから入手したときに警告が出るからbatもそれなりに安全
ps1も同じように警告が出るなら同じように安全
だったらダブルクリックで実行できない仕様にしたことにはあまり意味がなかった、という結論だと受け取って良い?
2019/10/28(月) 00:48:33.12ID:ML+fUsJB
ダブルクリック実行が危険ってのは、オペレーション次第で意図しないタイミングで実行されるからだろ
別に実行されても問題ないタイプのものならいいけど
ファイル削除系とか実行されたら何らかの情報が変化しちゃう系だと困るってことだよ
あと、ダウンロードでフラグが立つのはNTFSに落とした場合のみでFATなら警告なしだよ
2019/10/28(月) 02:25:37.55ID:bqlyCkZ6
読み込むアセンブリを減らしたりして0.1秒減らした。
これでコマンド実行時間が0.45秒ぐらいになった。
でもPowerShellの起動時間0.3秒がやはり大きい
ネイティブexeにすりゃいいんだろうけど、そうすると気軽じゃなくなるからな
VBScriptでAPIが使えるならそっちのほうが速くなりそうだけど
907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 06:35:24.37ID:kjzN6NI8
>>890
漏れは、パソコン工房のノートPC、CPU-i3, メモリ8GB, SSD-128GB で、
WSL, Ubuntu 16.04 で、2秒ぐらいw

~$ time powershell.exe -Command echo ok
ok

real 0m1.944s
user 0m0.000s
sys 0m0.031s
908907
垢版 |
2019/10/28(月) 06:41:24.18ID:kjzN6NI8
ただし、漏れはいつも、ノートPC を、
CPUを1つだけ使う、省エネモードにして使っている

それで、コンパイルが遅いのかも?
2019/10/28(月) 08:13:17.35ID:SMRk50Ri
>>904
ダブルクリックだけでは実行できなくなってるからいいんじゃない?
さすがにFATは知らんけど
2019/10/28(月) 11:15:58.10ID:tEsfLTI+
>>907
うわっ、マジか。そりゃきついな
タイプして2秒はありえない。

VBScriptでの実装も考えてみたが難しいし
こりゃもうCででも作るかな?
でもCOM触るの面倒なんだよな。
911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 12:44:27.32ID:tEsfLTI+
Windows Updateしたら大幅に下がったwww
今裏でなにかビルドしてるんかな? ngenとか?

$ time powershell.exe -Command echo ok
ok

real 0m1.390s
user 0m0.000s
sys 0m0.016s
2019/10/28(月) 13:01:44.65ID:tEsfLTI+
これやったけど速くならない(´・ω・`)
https://stofublog.wordpress.com/2014/01/01/powershell%E8%B5%B7%E5%8B%95%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

アップデート前まで速かったのに・・・
2019/10/28(月) 13:15:03.68ID:tEsfLTI+
なにかやったような記憶をたどり、

https://superuser.com/questions/1212442/powershell-slow-starting-on-windows-10

. (Join-Path ([Runtime.InteropServices.RuntimeEnvironment]::GetRuntimeDirectory()) ngen.exe) update

↑これをPowerShell(管理者)で実行したら速くなった。(もとに戻った)
でも、一部指定されたファイルが見つかりません。とかエラーがでる。

よくわからんけど、このコマンドを実行してるだけ?
C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\ngen.exe update
2019/10/28(月) 13:24:18.55ID:tEsfLTI+
ここに情報があった。
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpvsblog/2018/05/07/ngen/

v4.0.30319 というバージョンはいつ変わるんだろう?
2019/10/28(月) 13:28:19.78ID:tEsfLTI+
Windows Updateしたせいかとも思ったけど、Visual Studio入れたからかもしれんな
ともかく、ngen updateしたらもとに戻った。
しばらく放置してても治るんだろうけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況