誰かこれやってください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/11(木) 19:50:50.13ID:wWUrruuU
https://drive.google.com/file/d/1dslKAscWS9XXE0p5j2Ltj2sxM3fMJGGR/view

このデータが400MHzのオシロスコープで測定されたものとしたときにその減衰レベルの周波数特性から逆に変換して元の波形を逆算したデータを下さい。
特性はガウス曲線とかいうものだと思います。
どの帯域幅まで復元するかについてはよくわからないので適切と思われる範囲までにしてください。
2018/10/11(木) 19:54:08.06ID:U1kKB/4M
やりました。
2018/10/11(木) 20:10:12.74ID:e56c6hX7
自分でやれよ
2018/10/11(木) 20:39:29.18ID:wWUrruuU
>>2
ください。
>>3
学習コストが大きいです
2018/10/11(木) 20:41:07.48ID:m9vsKwrk
周波数特性とデータの関係が俺にはわからん
プログラムの問題じゃねーよーな気がするな
2018/10/11(木) 20:52:27.36ID:wWUrruuU
>>5
すみません。ぐぐってもらえればすぐにわかります。
2018/10/11(木) 20:54:32.11ID:wWUrruuU
オシロスコープは入力波形の高周波成分が減衰します。
上げたデータはその減衰結果です。
ある周波数とその減衰量はオシロスコープの周波数特性というガウス曲線のグラフでわかります。
2018/10/11(木) 20:55:29.46ID:wWUrruuU
400MHzのオシロスコープとは400MHzが3dB減衰するオシロスコープということです。
2018/10/11(木) 20:59:20.85ID:wWUrruuU
すみません、あげたデータのグラフの軸ラベルが縦横が入れ替わっています
2018/10/11(木) 21:00:31.20ID:wWUrruuU
自分でやった方が早い気がしてきました。
2018/10/11(木) 21:16:55.27ID:U1kKB/4M
>>4
> 学習コストが大きいです

ぐぐってもらえればすぐにわかります。
2018/10/11(木) 21:21:46.64ID:wWUrruuU
すみません、まちがえました。
周波数特性ってなに?って質問と思いました
2018/10/12(金) 01:11:41.22ID:xH1Sf1ef
フーリエ変換→減衰曲線の逆数を適用→逆フーリエ変換とかじゃないの
2018/10/12(金) 01:30:03.83ID:T14O4Tjf
そうなんです。
それのそれぞれについて調べて最低限理解して実践するのに今四苦八苦してます
2018/10/12(金) 17:04:03.85ID:i+cyQmoS
なんで自力でできないことをやろうとしたの?
誰かにやってもらって自分の手柄にするの?
2018/10/12(金) 18:37:54.25ID:T14O4Tjf
自分がそのデータが見たいからです
2018/10/12(金) 23:31:25.51ID:T14O4Tjf
なんとかできました。
2018/10/12(金) 23:59:33.86ID:T14O4Tjf
https://i.imgur.com/S0OPYbR.png
2018/10/13(土) 01:02:44.34ID:Z03uIl5I
サンプリングレートが低いので上げたやつも作りたいと思います
2020/04/10(金) 11:42:03.94ID:6yZ2+avP
オシロスコープというと天守閣に設置されてる望遠鏡かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況