★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/
◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
次スレは>>980が挑戦する
Pythonのお勉強 Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN143デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 20:23:19.14ID:vk8lh6jD python初心者です。
回答お願いします。
for i in range(100):
for u range(100):
if: <--@
pass
break
else: <--A
pass
break
else:
continue
break
@では内側のループだけbreak
Aでは内側と外側のループをbreakするにはどうすればいいですか?
回答お願いします。
for i in range(100):
for u range(100):
if: <--@
pass
break
else: <--A
pass
break
else:
continue
break
@では内側のループだけbreak
Aでは内側と外側のループをbreakするにはどうすればいいですか?
144デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 20:27:06.92ID:vk8lh6jD インデントが消えてしまった
for i in range(100):
. for u range(100):
. if: <--@
. pass
. break
. else: <--A
. pass
. break
. else:
. continue
. break
大変でしょうからやっぱりいいです。
for i in range(100):
. for u range(100):
. if: <--@
. pass
. break
. else: <--A
. pass
. break
. else:
. continue
. break
大変でしょうからやっぱりいいです。
145デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 20:36:38.36ID:EaJkaXpw >>143
フラグ変数を使う
outer_break = False
for i in range(100):
for u in range(100):
if @:
break
else: #A
outer_break=True
break
if outer_break:
break
フラグ変数を使う
outer_break = False
for i in range(100):
for u in range(100):
if @:
break
else: #A
outer_break=True
break
if outer_break:
break
146デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 20:39:48.58ID:EaJkaXpw >>143
あるいはtry-exceptを使う
class BreakOuter(Exception):
pass
try:
for i in range(100):
for u in range(100):
if @:
break
else:
raise BreakOuter
except BreakOuter:
pass
あるいはtry-exceptを使う
class BreakOuter(Exception):
pass
try:
for i in range(100):
for u in range(100):
if @:
break
else:
raise BreakOuter
except BreakOuter:
pass
147デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 22:00:13.70ID:vk8lh6jD148デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 06:08:35.38ID:qgvunLXb149デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 06:25:10.39ID:561Ocxn4 このスレの>>1をちゃんと読んだことなかったな
ソースコードをサイトに投稿したらPEP8を読めと言われた気分
ソースコードをサイトに投稿したらPEP8を読めと言われた気分
150デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 09:58:46.06ID:EY9iunDI ビューワーで見ると崩れないから問題ないと思ってた
151デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 11:29:26.34ID:7fZ7TABA インデントを全角スペースにしておけば問題無いじゃん
わざわざリンク先なんて見ないよ
わざわざリンク先なんて見ないよ
152デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 11:53:53.74ID:A9zZCro2 リンクしか貼ってなければ読まないけど、質問がしっかりと書かれていて
リンク貼ってあればちゃんと確認するよ
確認しないで答える人を弾けるという点でも、リンク先使うのはいいんじゃないかな
リンク貼ってあればちゃんと確認するよ
確認しないで答える人を弾けるという点でも、リンク先使うのはいいんじゃないかな
153デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 12:49:55.61ID:eKuwOju4 raise って、例外処理機構か?
Ruby では、ネストしたループから、一気に抜け出す、
catch, throw という構文があるけど、
Python には無いのか?
Ruby では、ネストしたループから、一気に抜け出す、
catch, throw という構文があるけど、
Python には無いのか?
154デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 13:42:04.28ID:PaGiVTh9 発売されますた
https://twitter.com/CASIOJapan/status/1069761266040750080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/CASIOJapan/status/1069761266040750080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
155デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 16:51:12.82ID:sXsP4O66 >>catch, throw という構文があるけど、
東大版LISPにも存在してた。懐かしいな
東大版LISPにも存在してた。懐かしいな
156デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 17:18:15.77ID:tZo4U3wG157デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 17:20:54.42ID:tZo4U3wG158デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 17:34:34.89ID:MA/iyfZ3 多重ループを抜けて即終了の関数で多重break処理の代わりにreturnでいいかと思ったことはある
そもそもreturnは関数の最後に1回だけみたいに勝手に型にはめて書いてたから思いつかなかった
その後そんな場面に遭遇してないのでやったことははないw
そもそもreturnは関数の最後に1回だけみたいに勝手に型にはめて書いてたから思いつかなかった
その後そんな場面に遭遇してないのでやったことははないw
159デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 17:49:29.96ID:qgvunLXb >>158
途中でreturnはジッサイ便利
途中でreturnはジッサイ便利
160デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 18:27:15.99ID:MA/iyfZ3161デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 19:31:19.54ID:qgvunLXb162デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 05:47:31.36ID:oxGlJnmc 深いループを抜ける処理を書く必要があるときに、その部分だけメソッドの外に出してreturnで済ますことはたまによくある
163デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 07:47:33.33ID:U0xNOyp+ そこでgotoですよ
164デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 08:59:30.48ID:2zrT35AA リーヌス・トーバルズさんはLinuxカーネルでgoto使いまくりんぐwwwです。
165デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 09:08:35.47ID:9LXb4nZY Cだとなんか許せる
166デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 09:29:37.25ID:sYveP2hw pythonは諦めろ
167デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 10:22:44.38ID:RWjY2KY8 PHPだとbreak 2で2つ分ループ抜けられるね。
gotoよりは構造的だと思うけど、採用している言語は少ないね。
gotoよりは構造的だと思うけど、採用している言語は少ないね。
168デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 16:52:15.42ID:mibG/iOQ ベタだけど二重ループなら、それぞれの条件満たしちゃえば?
169デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 17:16:42.34ID:oxGlJnmc170デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 17:25:30.95ID:kX9gokKe iteration stop exception 出せ
171デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 17:53:39.30ID:XBoqgBKa 例外警察によると劣化gotoらしいし
172デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 18:25:37.39ID:ia6HrgTH >>167
PowerShell はループにラベルをつけて break ラベル名 でそのレベルまで抜けられる
L1: foreach( ){
foreach( ){
if( ){
break L1
}
}
}
構文的にはこれが一番わかりやすいと思う
PowerShell はループにラベルをつけて break ラベル名 でそのレベルまで抜けられる
L1: foreach( ){
foreach( ){
if( ){
break L1
}
}
}
構文的にはこれが一番わかりやすいと思う
173デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 18:35:42.49ID:XBoqgBKa javaのパクリじゃん。
174デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 18:54:04.85ID:xYhP2Ga4 パクリパクリって最古の言語Fortranにあるじゃん…
そもそもコード中の好きなところ全てにラベル付けられるけども
Pythonにも入んないかな
インデントは好きだけど多次元配列とか深くならざるを得ない時はラベル付いてると見易いと思う、
コードブロックアノテーション便利、丁度:使うのもおんなじだしPythonにも希望
row: do〜
col: do〜
…
if〜
! スキップ
cycle row
! 出たいなら
exit row
endif
enddo col
enddo row
とか
そもそもコード中の好きなところ全てにラベル付けられるけども
Pythonにも入んないかな
インデントは好きだけど多次元配列とか深くならざるを得ない時はラベル付いてると見易いと思う、
コードブロックアノテーション便利、丁度:使うのもおんなじだしPythonにも希望
row: do〜
col: do〜
…
if〜
! スキップ
cycle row
! 出たいなら
exit row
endif
enddo col
enddo row
とか
175デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 19:01:44.84ID:xYhP2Ga4 別にgotoが何でも悪いわけじゃない、普通に使わない人が悪いだけ
breakもcontinueもtry/exceptもgotoの機能制限版だ
コード中で目の届く範囲に飛んで、ちゃんとアノテーションされたgotoは、これらと何の差も無い
breakもcontinueもtry/exceptもgotoの機能制限版だ
コード中で目の届く範囲に飛んで、ちゃんとアノテーションされたgotoは、これらと何の差も無い
176デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 19:02:17.64ID:jWFcc5b0 ぜひここで提案してきてくれ
https://mail.python.org/mailman/listinfo/python-ideas
https://mail.python.org/mailman/listinfo/python-ideas
177デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 19:11:03.90ID:xYhP2Ga4 PEPって道場破りでもええんかな…?
いやスレチだぞってことかすまん
書きかけたんで蛇足許して
gotoと言われると可読性がーと言われるが、
少なくとも正しく使う限りにおいてcontinue/breakよりcycle/exit RowLoopのが可読性が高いのは確か
いやスレチだぞってことかすまん
書きかけたんで蛇足許して
gotoと言われると可読性がーと言われるが、
少なくとも正しく使う限りにおいてcontinue/breakよりcycle/exit RowLoopのが可読性が高いのは確か
178デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 19:22:33.86ID:kX9gokKe 初見さんお断り
179デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 19:24:36.50ID:xYhP2Ga4 失礼しました
やっぱ関数にくるんでreturnが綺麗と思うな
本来はくるまない所だから、論理的には今のスコープ内に置くべき事が多いと思う、
インデントが深くなるので呼び出し元と同レベルに置くのも利はある
やっぱ関数にくるんでreturnが綺麗と思うな
本来はくるまない所だから、論理的には今のスコープ内に置くべき事が多いと思う、
インデントが深くなるので呼び出し元と同レベルに置くのも利はある
180デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 19:35:15.89ID:kZbaQiOU テレテレッテテェーー >>179はレベルアップしました
181デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 12:18:47.66ID:gL69SzmY おまえらのその表記方法に対する謎の情熱はどこから湧いてくるんや?
ルビパーしかおらんのかここ?
ルビパーしかおらんのかここ?
182デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 12:40:09.68ID:rq0vzYZs 言われてchmateに画像アップロード機能あるの知って見てみたら簡単すぎ便利すぎワロタwwwww
183デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 13:34:12.41ID:73c4afIK オレたち表記ん族ってね
184デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 16:06:47.68ID:2RW7L0ye せっかくインデント強制なんだから、exitしたいループはインデントの位置で指定できるようにすればいいのにね
185デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 16:14:28.27ID:z6DmJ1sW >>184がヾ(´・∀・`)ノ イイこといった
186デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 16:15:08.76ID:z6DmJ1sW >>183はざぶとん没収な
187デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 17:23:30.97ID:wDH9R6ta 超超初心者でふ
戻り値の所でつまずいてます。。
戻り値の概念を教えて頂けないかしら。。。
戻り値の所でつまずいてます。。
戻り値の概念を教えて頂けないかしら。。。
188デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 17:25:45.76ID:ZtWhQkAF 何を教材に勉強してるんだよ
189デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 17:52:20.94ID:ZX4dNNbW とりあえず「python 戻り値 基礎」とかでgoogle先生に聞けw
190デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 18:26:13.81ID:p2uPkaBO 関数呼び出したら、呼び出し元に返す値。関数内で処理された値を別の目的で使うために値を戻して利用する。何も返さない(返す必要がない)場合はNoneを返す。
191デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 18:32:19.17ID:rq0vzYZs 引数 → 関数 → 戻り値
お金 → 自販機 → しるこ缶
呼び出すときpythonだとこう書く
jihanki(120)
しるこ缶が出てくるけど変数に入れるなり…
orenotenohira = jihanki(120)
また他の関数の引数として使ったり…
bunnageru(jihanki(120))
しないと地面を転がってってどっか行くから注意な。
戻り値なしの関数や…
orenosaihu = akuyuu(10000)
※orenosaihuはNone
引数なしの関数も…
orenosaihu = shinyuu()
※orenosaihuは100000
あるから注意な。
お金 → 自販機 → しるこ缶
呼び出すときpythonだとこう書く
jihanki(120)
しるこ缶が出てくるけど変数に入れるなり…
orenotenohira = jihanki(120)
また他の関数の引数として使ったり…
bunnageru(jihanki(120))
しないと地面を転がってってどっか行くから注意な。
戻り値なしの関数や…
orenosaihu = akuyuu(10000)
※orenosaihuはNone
引数なしの関数も…
orenosaihu = shinyuu()
※orenosaihuは100000
あるから注意な。
192デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 19:19:45.62ID:wDH9R6ta 関数内で値を戻さないと、またその関数を他で使えないから、戻り値が必要ってことですか?
193デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 19:37:49.73ID:47CbOY/A そもそも関数は値を返すもの
値ではなく、副作用として画面出力したりファイル入出力が目的で戻り値を重視してないものもあるが、関数として定義された限りは何らかの値を返べき
エラーコードでもok
他の言語なら、値を返さないサブルーチンと値を返す関数サブルーチンを分けてるのもあるけどね
呼び出し方も異なる
値ではなく、副作用として画面出力したりファイル入出力が目的で戻り値を重視してないものもあるが、関数として定義された限りは何らかの値を返べき
エラーコードでもok
他の言語なら、値を返さないサブルーチンと値を返す関数サブルーチンを分けてるのもあるけどね
呼び出し方も異なる
194デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 19:40:20.87ID:rq0vzYZs Pythonでは分けてないから、戻り値戻さない関数いっぱいあるよ。
195デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 19:53:39.75ID:wDH9R6ta なるほど!とてもよくわかりました!
特に>191さん分かりやすかったですっ!
因みにここは超超初心者でもこんな質問して良いとこですか?
特に>191さん分かりやすかったですっ!
因みにここは超超初心者でもこんな質問して良いとこですか?
196デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 20:20:21.75ID:rq0vzYZs pythonの人はあんまり気にしない気がするけど初心者向けにこんなスレもあるよ。
くだすれPython(超初心者用) その40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/
くだすれPython(超初心者用) その40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/
197デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 00:13:27.03ID:J1cfU5La198デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 00:11:08.94ID:YAnIftVM いいってことよ
りゅうちぇる
りゅうちぇる
199デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 19:48:22.49ID:4GC3brV6 AnacondaナビゲーターのEnvironmentsにpygameがあるのは確認できたが、
インポートして使えない
ランダムはインポートできる
どうしたらpygame使えるようになる?
インポートして使えない
ランダムはインポートできる
どうしたらpygame使えるようになる?
200デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 22:47:32.15ID:tlVa+X2N 直接の回答でなくて申し訳ないけど、参考までに
まずPygameはAnacondaビルドPythonで上手く動かない事を経験している(Mac、ウィンドウフォーカスが取れない、入力がコンソールに吸われる)
スタオバフロにも同様のお困り投稿があった
Winは分からない
もしMacなら、Pythonは公式バイナリかIntelバイナリを使うべし
まずPygameはAnacondaビルドPythonで上手く動かない事を経験している(Mac、ウィンドウフォーカスが取れない、入力がコンソールに吸われる)
スタオバフロにも同様のお困り投稿があった
Winは分からない
もしMacなら、Pythonは公式バイナリかIntelバイナリを使うべし
201デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 22:56:25.61ID:4GC3brV6 私もMacユーザーです…
試してみます。
ありがとうございました。
試してみます。
ありがとうございました。
202デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 22:59:35.69ID:tlVa+X2N そういう訳でConda使わないんだけど、インポート出来ないってのはそれ以前の問題な気がするなあ…
コンダ環境でなくてごめんだけど
pip search pygameでPyPIに登録されてるの見付からない?
無いなら公式からzip落としてきて、python setup.py install
これでPYTHONPATHで指定されている所(普通site-packages)にインストールされて、インポートできるはず
コンダ環境でなくてごめんだけど
pip search pygameでPyPIに登録されてるの見付からない?
無いなら公式からzip落としてきて、python setup.py install
これでPYTHONPATHで指定されている所(普通site-packages)にインストールされて、インポートできるはず
203デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 09:51:56.01ID:VLE+i+J9 自分もブログを参考にしてAnacondaを入れてたけど
ネットでソースをググる時に誰もconda installなんて使ってなかったから消した
誰だよAnacondaが便利なんて広めた奴は
ネットでソースをググる時に誰もconda installなんて使ってなかったから消した
誰だよAnacondaが便利なんて広めた奴は
204デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 10:16:41.88ID:uhHTtJCZ パッケージマネージャとしてのcondaはpipより色々メリットあって優秀だよ
ただしanacondaは一生使わないようなライブラリも大量に入ってるからminiconda使ってるけど
ただしanacondaは一生使わないようなライブラリも大量に入ってるからminiconda使ってるけど
205デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 10:48:01.44ID:ZDsdh/pZ 入ってるはずなのになぜインポートできん…
Name: pygame
Version: 1.9.2a0
Summary: Python Game Development
Home-page: http://www.pygame.org
Author: Pete Shinners, Rene Dudfield, Marcus von Appen, Bob Pendleton, others...
Author-email: pygame@seul.org
License: LGPL
Location: /Users/hoge/anaconda3/lib/python2.7/site-packages
Requires:
Required-by:
Name: pygame
Version: 1.9.2a0
Summary: Python Game Development
Home-page: http://www.pygame.org
Author: Pete Shinners, Rene Dudfield, Marcus von Appen, Bob Pendleton, others...
Author-email: pygame@seul.org
License: LGPL
Location: /Users/hoge/anaconda3/lib/python2.7/site-packages
Requires:
Required-by:
206デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 12:30:12.00ID:/ycQ7ddD 基本的に、異なるパッケージマネージャーを同時に使ってはならない!
「みんなのPython」には、こう書いてある。
anaconda は、Windows で、Python が入っていない環境で使います。
既にPython が入っている環境では、この本では説明しません!
つまり、上級者でないと解決できない
Ruby は、bundler で、JavaScript(JS) のnpm, yarn は、同時に使えるけど、
pip, conda はダメなんだろう
PowerShell で、環境変数PATH を見てみ。
これの上からの順番で、コマンドは探されるから、下にある方は使われない!
$env:Path.split(";")
メモ帳の実行ファイルを探すのに、コマンドプロンプトで、
where notepad みたいに「where コマンド名」で、どの .exe を使っているか、わかる。
上の方が使われる
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
「みんなのPython」には、こう書いてある。
anaconda は、Windows で、Python が入っていない環境で使います。
既にPython が入っている環境では、この本では説明しません!
つまり、上級者でないと解決できない
Ruby は、bundler で、JavaScript(JS) のnpm, yarn は、同時に使えるけど、
pip, conda はダメなんだろう
PowerShell で、環境変数PATH を見てみ。
これの上からの順番で、コマンドは探されるから、下にある方は使われない!
$env:Path.split(";")
メモ帳の実行ファイルを探すのに、コマンドプロンプトで、
where notepad みたいに「where コマンド名」で、どの .exe を使っているか、わかる。
上の方が使われる
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
207デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 12:55:43.78ID:ZBDBzkNh PythonスレでRubyも話するな
RubyスレでPythonの話するぞ
RubyスレでPythonの話するぞ
208デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 12:57:47.97ID:NHSpEdnu RubyガイジはRubyガイジなのにRubyスレにあんま居ないからなあ
209デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 12:59:50.61ID:6hODnwKP Ruby人とは残念ながら仲良くなれない
210デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 13:28:57.03ID:9mIJck73 ドザに人権がないRubyコミュニティ。
実はPythonに負けた遠因でもあるんだよね。
今さらすり寄っても無駄w
686 デフォルトの名無しさん 2018/10/17(水) 20:13:17.85 ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!
687 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/17(水) 20:17:44.70 ID:z+Rs6gUv
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
実はPythonに負けた遠因でもあるんだよね。
今さらすり寄っても無駄w
686 デフォルトの名無しさん 2018/10/17(水) 20:13:17.85 ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!
687 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/17(水) 20:17:44.70 ID:z+Rs6gUv
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
211デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 13:49:10.00ID:379Z8Q34 > Location: /Users/hoge/anaconda3/lib/python2.7/site-packages
pygameがpython2にだけインストールされているのにpython3使ってるとかじゃね?
pygame自体はanacondaの公式パッケージじゃないし、anacondaの公式パッケージ
でも依存関係壊れていることがあるから、データサイエンス目的以外ではオススメしない
pygameがpython2にだけインストールされているのにpython3使ってるとかじゃね?
pygame自体はanacondaの公式パッケージじゃないし、anacondaの公式パッケージ
でも依存関係壊れていることがあるから、データサイエンス目的以外ではオススメしない
212デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 14:45:13.20ID:ZDsdh/pZ python2でやったが読み込めたが別のエラーが出てきた
もういいや
自分のレベルでは何していいのかさっぱりや
もういいや
自分のレベルでは何していいのかさっぱりや
213206
2018/12/10(月) 16:31:55.56ID:/ycQ7ddD anaconda は、Windows で、Python がインストールされていない人向け
XAMP みたいなもの。
最初から、一式すべて入っているけど、それ以外のものは入れられない。
入れようとすると、互換性が難しい
既にPythonが入っている環境では、pip, conda の2つのパッケージマネージャーの扱いが難しい。
しかも、Pythonには、2, 3 系の2つがある
pygame の本も古いから、今動くかどうか、わからない。
Godot の方が良いかも
XAMP みたいなもの。
最初から、一式すべて入っているけど、それ以外のものは入れられない。
入れようとすると、互換性が難しい
既にPythonが入っている環境では、pip, conda の2つのパッケージマネージャーの扱いが難しい。
しかも、Pythonには、2, 3 系の2つがある
pygame の本も古いから、今動くかどうか、わからない。
Godot の方が良いかも
214デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 19:42:19.12ID:ZDsdh/pZ Macでpythonやってる人いたらどういう開発環境でやっているのか教えてほしい
Mac対応のこれ読んどけって書籍もあれば合わせて教えてください
Mac対応のこれ読んどけって書籍もあれば合わせて教えてください
215デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 19:55:53.31ID:9RWbckns 今日からPythonの勉強を始めた。
print (100) って書くと、100って表示されるのが楽しいw
でも、MSのVisual Studioでやってるから、pyファイルを外に作って実行させるやり方がわからない(汗)
これで僕もお正月にはデータサイエンティストだなw
print (100) って書くと、100って表示されるのが楽しいw
でも、MSのVisual Studioでやってるから、pyファイルを外に作って実行させるやり方がわからない(汗)
これで僕もお正月にはデータサイエンティストだなw
216デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 19:56:22.74ID:ld2JOcIm anacondaとpyenvにはほとほと懲りたからmacではbrew install pythonしてvirtualenv。
今日日pyenvなんか使ってるのはジャップとチョンだけ。
今日日pyenvなんか使ってるのはジャップとチョンだけ。
217デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 20:33:34.61ID:/ycQ7ddD virtualenv が標準になって、venv になったのだろ?
>>215
漏れは、Ruby, JavaScript など、どの言語でも、VSCode を使っている。
VSCode の拡張機能、Code Runner で、右クリックメニューから実行するだけ
>>215
漏れは、Ruby, JavaScript など、どの言語でも、VSCode を使っている。
VSCode の拡張機能、Code Runner で、右クリックメニューから実行するだけ
218デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 20:50:20.43ID:TI2VLmhx macだけど
何もせずそのままじかにインストール
結局フォルダ2箇所中身確認して
捨てれば良いだけだし1番楽な気がする
エディタはCodeRunner
マイナーだけどシンプルで使いやすくて
気に入ってずっと使ってる
何もせずそのままじかにインストール
結局フォルダ2箇所中身確認して
捨てれば良いだけだし1番楽な気がする
エディタはCodeRunner
マイナーだけどシンプルで使いやすくて
気に入ってずっと使ってる
219デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 20:50:41.80ID:9RWbckns220デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:16:54.61ID:nj2v6Vo9 入門書の命ずるがままanaconda使ってる
みんパイ4
みんパイ4
221デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:33:42.47ID:ld2JOcIm windowsならしょうがないがmacでanaconda使ってるやつはただのマゾ
222デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 00:51:40.17ID:aiLBfARQ tensorflowはcondaで入れた方が処理速度上がることが分かっている
だから機械学習やるならconda1択
anacondaは別に使わなくてもいいけど
だから機械学習やるならconda1択
anacondaは別に使わなくてもいいけど
223デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 06:45:37.00ID:oEfcZrAY コンパイルオプション理解してないだけじゃん
224デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 09:59:07.40ID:q9wNPAdU テンソルフローは触らないけど速さも求めたいならIntelのインタプリタおすすめ
numpy等も専用バイナリでPCなら百倍速い
お節介はしないのでpipで上手く行ってる
numpy等も専用バイナリでPCなら百倍速い
お節介はしないのでpipで上手く行ってる
225デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 10:00:24.34ID:q9wNPAdU 同梱のDAALも今のところ一番良いPythonから引ける機械学習ライブラリなんじゃないかな
226デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 12:52:03.03ID:eQLW3H68227デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 12:58:10.36ID:PdASi2RO 無理して3,000円近くする解説本を買わなくても、Pythonのサイトでチュートリアルを読めば済むって分かった。
228デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 22:39:56.65ID:104xlhbu pythonってお手軽なフリして難解だと思ってたけど
やっぱりお手軽だな
やっぱりお手軽だな
229デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 00:29:24.65ID:O+192yMp 昨日pygameがどうのこうの言ってたものだが
https://qiita.com/yoshizaki_kkgk/items/4663148a2b3ca078ddbc
これ見てやったらうまくいきました
お騒がせしました
https://qiita.com/yoshizaki_kkgk/items/4663148a2b3ca078ddbc
これ見てやったらうまくいきました
お騒がせしました
230デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 10:50:23.62ID:I3Mp/+TW おめでとう
食わず嫌いが減ると嬉しい
食わず嫌いが減ると嬉しい
231デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 13:27:06.24ID:vy8r5ubO メンヘラ御用達
232デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 22:47:28.31ID:j+F0KZd7 GUIのデバッガないの?
ubuntuで
ubuntuで
233デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 08:59:32.58ID:+Sn0OvrE PyCharmでもPyDevでもvscodeでも。
234デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 12:00:50.11ID:zFPTCGev235デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 23:11:12.89ID:3b/W5wep s = ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
x = s.insert
x(2, "X")
['a', 'b', 'X', 'c', 'd', 'e', 'f']
一週間前から勉強を始めたんですが
上のような書き方でエラーが出ないのは何故なんでしょうか?
x = s.insert(2, "X") ←こういうのならまだ理解し易いんですが
x = s.insert
x(2, "X")
['a', 'b', 'X', 'c', 'd', 'e', 'f']
一週間前から勉強を始めたんですが
上のような書き方でエラーが出ないのは何故なんでしょうか?
x = s.insert(2, "X") ←こういうのならまだ理解し易いんですが
236デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 23:20:10.91ID:xSYRhfI6 逆になんでエラーが出ると思うんだ?
237デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 23:40:47.27ID:3b/W5wep 要素をinsertするのに位置や要素を指定してない
xというよく分からないものにカッコが付いて引数が並んでいる
xというよく分からないものにカッコが付いて引数が並んでいる
238デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 23:52:16.55ID:dYFT0/V7239デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 00:09:41.16ID:Cp9vqLr6 >>235
関数やメソッドもオブジェクトだから変数に代入できるよ
関数やメソッドもオブジェクトだから変数に代入できるよ
240デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 00:34:03.32ID:cynZ90Gn オブジェクトちゃうわ
241デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:24:38.52ID:Af1LkFW7242デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:34:54.97ID:nEZu0z5o インタプリタと頻用するライブラリが最適化されてバインドされてるIntelPythonが性能的には一番良いんじゃない
エディタは付いてないけど
エディタは付いてないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 【朗報】「ドラゴンボール」全世界人気投票、初日の結果が発表される [339035499]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
