Pythonのお勉強 Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN
★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず

Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/

◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)


次スレは>>980が挑戦する
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:47:00.84ID:SiWNl8En
>>375
微分方程式なんか解けるのかな。
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:57:48.87ID:Lc4/G6K4
文法とアルゴリズムは別やろ
2019/01/21(月) 12:26:36.57ID:P0+587lf
日本式学校教育の手にかかればプログラミング教育はコンピュータによる問題解決の手段を教えるのではなく文法を暗記するだけの作業に大変身
2019/01/21(月) 12:46:47.95ID:zB9il169
悲しいねえ
2019/01/21(月) 12:51:55.55ID:qIDmWl+I
pythonは変数名に日本語も使えるから英語できない小学生でも安心
2019/01/21(月) 12:54:39.80ID:zB9il169
あー、ゴミが量産されるだけ
2019/01/21(月) 13:15:44.05ID:T41Di5KC
>>378
多分難しいロジックを解かせる授業もあると思う

でも各種端末、アプリとの入出力について教えない授業になって結局現場で使うのに
一手間掛かるPG量産
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 14:01:15.00ID:q5TMCwho
>>382
皆が皆おまえほど頭が悪いわけやないで
2019/01/21(月) 15:43:45.05ID:zB9il169
義務教育で勉強したぐらいで何か身につくとは思えない
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 16:40:36.63ID:0ANF89NR
そもそもScratchとか使うのではなかったっけ
2019/01/21(月) 16:51:01.54ID:zB9il169
人の使ったキーボードとマウスで嫌々やらされるんだろうな
2019/01/21(月) 17:20:39.09ID:8l9498MK
>>382
それは現場で今日も起きている
2019/01/21(月) 18:00:32.88ID:UOzXXkDM
好きな娘の使うマウスにあらかじめ塗りたくっておく
2019/01/21(月) 19:04:05.51ID:zB9il169
あいつ、マウスにうんち付けた。
→いじめ発生
2019/01/21(月) 21:44:12.54ID:fCheltCa
LAN内のDHCPクライアント(hogehoge.local)に対しHTTPリクエストを投げたいのですが、Python側で
”urllib.error.URLError: <urlopen error [Errno -2] Name or service not known>”
と怒られてしまいます
プログラムを走らせているLinuxPCからは名前解決ができていますが、
Python側から名前解決を行う方法について教えてください
2019/01/22(火) 00:55:27.24ID:cb7U++6D
>>390
1. typoを疑う
2. IP直接を試して問題の切り分け(ネットワークに繋がっているかどうか)

いずれにしてもpythonとは別のところに原因がありそう
2019/01/22(火) 01:16:26.39ID:4TOwjU0o
Proxy関係ないんだっけ?
2019/01/23(水) 09:00:03.84ID:rNlOTgF2
以下のコードが動かないです。助けて下さい
長いので分けて書き込みます

#上ボタンが押された
def click_button_up():
global brave_y
brave_y = brave_y - 1
canvas.coords("brave", brave_x*62+31, brave_y*62+31)
#下ボタンが押された
def click_button_down():
global brave_y
brave_y = brave_y + 1
canvas.coords("brave", brave_x*62+31, brave_y*62+31)
#左ボタンが押された
def click_button_left():
global brave_x
brave_x = brave_x - 1
canvas.coords("brave", brave_x*62+31, brave_y*62+31)
#右ボタンが押された
def click_button_right():
global brave_x
brave_x = brave_x + 1
canvas.coords("brave", brave_x*62+31, brave_y*62+31)
2019/01/23(水) 09:02:51.09ID:rNlOTgF2
#ボタン配置
button_up = tkinter.Button(text="↑")
button_up.place(x=720, y=150)
button_up["command"] = click_button_up
button_down = tkinter.Button(text="↓")
button_down.place(x=720, y=210)
button_down["command"] = click_button_down
button_left = tkinter.Button(text="←")
button_left.place(x=660, y=180)
button_left["command"] = click_button_left
button_right = tkinter.Button(text="→")
button_right.place(x=780, y=180)
button_right["command"] = click_button_right

この二箇所が打ち間違っていなければキャラクターが動くと本には書いてありました
が、何度見ても間違ってる箇所が判りません
ちなみに”12歳から始めるゼロからのPython”という本でChapter6の6−2でRPG風の画面でキャラクターを動かす箇所です
2019/01/23(水) 09:08:52.89ID:uD/CD71q
>>393
どう動かないの?
エラーは出るの?出ないの?
キャラクターが動かないだけ?
情報が足りない
2019/01/23(水) 09:39:12.24ID:rNlOTgF2
エラーは出ません。キャラクターが動かないだけです
それで本にはキャラクターが動かないのはこれらのコードが打ち間違っていると書かれているんですがその間違い箇所が判りません
本当は全文書き込みたいのですが迷惑になるだろうと書き込みませんでしたが書いたほうが良いですか?
2019/01/23(水) 09:40:41.62ID:oEnCgwX8
ボタン押されたらコンソールとかにメッセージ表示するようにして確認してみたら?
2019/01/23(水) 09:44:11.25ID:5rXsM8A5
>>396
貼り付けてあるところに間違いはなさそう。
本は持ってないので、最終コードのchap6.pyから逆算したそこまでに必要なコードを
まとめておきました。これは動くので比較してみましょう。
https://py3.codeskulptor.org/#user303_BLLnF7Sivt_0.py
codeskulptor上ではtkinterは動かないので手元にファイルを作ってください。
12saipython.zipを解凍して、chap6.pyと同じフォルダにファイルを作れば動きます。
2019/01/23(水) 10:24:07.83ID:rNlOTgF2
>>398
頂いたコードをコピペして同じフォルダでやってみましたが動きませんでした
サンプルコードはすでに落としていて今確認しようと、、、
あ、書いていた問題のコードにサンプル上書きして保存してしまいました、、、
もう一度最初からから書き直しです
この本の悪いところは途中のサンプルコードが用意されてないところですね。Chapter6の完成形しかない
結局動かなかった原因は解らなかったです
2019/01/23(水) 10:35:32.00ID:5rXsM8A5
>>399
矢印キーをクリックして動かないなら、最終コードは動くのか?を確認しましょう。
最終コードも動かないなら動作環境の問題。上に書いたコードも動作するコードです。

あとは、キーボードの矢印キーを押して動かないと勘違いしている?可能性くらいかな。
2019/01/23(水) 10:43:09.38ID:rNlOTgF2
>>400
先程頂いたコードをもう一度新しいファイルにコピペして実行してみたら動きました!
なんで動かなかったんですかね? もう先程の頂いてコピペしたファイルも、時間をかけて書いたファイルも消滅したので解らないですが
自分の知能が12歳以下で泣きたくなります
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 15:55:21.86ID:I7vJASel
向いてない
あきらめろ
2019/01/23(水) 16:07:33.30ID:yEQe0Ay6
もしかして:インデント
2019/01/23(水) 16:43:12.46ID:V7BpBoc2
俺もインデントがらみとおもた。
tabとか全角とかの混在とか....でも、それだとエラー吐くか....
2019/01/23(水) 18:47:21.44ID:tAarVqiS
基本的に、何歳以下とか書いてある本は、
子供には絶対に理解できないから、仕組みを説明しない

ソースコードを書き写して、動いたって喜ぶだけ

少しでも、写し間違いをすれば動かないし、
仕組みがわからないので解決できない

学ぶ本ではない!
こう書くと、こう動きますよって言うだけ

何事でも一番難しいのは、何もわからない素人に、仕組みを説明すること!
世の中のほとんどは、これ!

この技術が、最も金になる!
つまり、アホを賢くする技術!
2019/01/23(水) 20:03:12.40ID:A/p7OW20
今はただ真似するだけの打ち込みでも毎日くり返し
続けることで自然と身につくようになるんじゃまいか
2019/01/23(水) 20:28:21.96ID:K1cvxRRn
うん
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 12:19:09.42ID:6DEMoFXg
ならんわw
2019/01/24(木) 20:14:21.01ID:RAcU/li5
progateの動画コース始めた
頑張ろう
2019/01/24(木) 20:15:25.83ID:DDPNep77
なんかタスク解かないと考えないから身につかない
前check.ioをやってたけど、初心者ならプログラミングの練習にいいかも
でもいつも同じアルゴリズムばかり使うことになって飽きる
2019/01/24(木) 23:32:34.89ID:IzYDgq+m
>>406
打ち込みではダメだろ。
何にも考えずに100回ぐらい本内容を紙に手書き写生すれば身につく
2019/01/25(金) 00:32:39.40ID:7NAKvkXa
ペンなんてとんでもないぞ?
筆で丁寧に心を込めて書かなきゃダメだ。
2019/01/25(金) 08:33:56.31ID:Wo/Qon3B
>>401ですが一から書き直したら動きました
はっきりした原因は判りませんでしたが、書き直す時スペースを入れないようにしたのが良かったのかもしれません(本では見やすいようにスペースが入っていた)
2019/01/25(金) 12:08:42.11ID:T3FU5gCm
>>403
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 12:35:20.99ID:EnRgcOgq
>>414
>>404
2019/01/26(土) 15:11:12.92ID:dRF51M1N
>>411 何言ってんだ、そんなこと言う奴はキーボードが体の一部になっていない奴が言うこと。
ましてや初心者にはキーボードの練習のためにも打ち込みが一番。

書くことによる間違いなんかはほとんどないが、キーボード入力ミスは頻繁に発生する。 そこを乗り越えることが一番。
その上で始めてプログラムの練習と言える。
2019/01/26(土) 15:33:00.04ID:15ctW+YG
>>401 昔、自分の子が幼稚園か小学校に上がった時期だったか忘れたが、パソコン(MSX)を与えた。 ようやくその頃PCが子供用の価格になってたから。

カセットテープからソフトをロードすれば動かすことができるが、ゲームソフトは一切与えなかった。
与えたのは、ゲームソフトのコードが書かれてる様な雑誌だけ。
嬉々として毎日打ち込んで動かしてゲームを楽しんでた。
電源切ったらまた入れてたんじゃないかな。

それ以外は何も与えていなかったし全くソフトの話はしていなかったが、いざ大学入試になったら、なんかその年の前位から入試の選択問題としてプログラムを選ぶことができたらしい。
試験がほぼ終わったと思って裏側を見たらプログラムの問題があり超簡単だったから即解いたらしい。 そのお陰で今は医師になってるが。
2019/01/26(土) 16:35:15.33ID:mtWcd/Pw
>>416
ネタにマジレス…
2019/01/26(土) 21:07:25.51ID:vHDu8yVn
>>417
昔はそういった雑誌があったらしいですね。今は無くなってプログラマーを育てる土壌が無いって元プログラマーも言ってました
2019/01/26(土) 21:12:52.16ID:fYchf/tk
ベーマガとかMSXFANとか至高だったわ
コード打ち込めばゲームが出来るって子供には勉強にちょうどいい欲求だよね
2019/01/26(土) 21:35:20.38ID:lXnCadeF
昔、教育テレビでコンピュータ講座とかあってガチなアルゴリズムの解説とかしてた
意外と昔の方が教育環境は良かったかも
http://crimson-systems.com/win/book0.htm
2019/01/26(土) 21:42:12.72ID:jeKFMbIc
今は放送大学でやってる。
2019/01/26(土) 23:03:28.43ID:WUDtBi9k
Oh!MZはドラゴンなのである
2019/01/27(日) 02:21:37.13ID:YDr0KOBE
情報処理試験にPythonが採用されたとか
2019/01/27(日) 02:25:46.28ID:y1KxM+31
このゴミな流れはジイさん達がやってたのか…
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 06:01:59.13ID:HDWoufzo
>>419
日本の未来は暗い
統計庁観たら判る
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 06:03:01.20ID:HDWoufzo
>>422
ガチでおすすめだよね
2019/01/27(日) 06:38:55.52ID:Anj9s1Nu
>>426
日本に統計庁なんて無いけどなw
お里が知れるで
2019/01/27(日) 06:55:48.34ID:z0hosMYm
東京特許許可局も無い。
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 07:00:47.95ID:HDWoufzo
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/watcher/14/334361/022400787/
2019/01/27(日) 08:05:19.67ID:5DHtGtFO
>>429
ドラマであったよ
https://catalina.blog.so-net.ne.jp/2014-04-06-1
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 08:55:18.63ID:c/5YNENH
>>429
無いなら作れよ。
2019/01/27(日) 14:22:33.45ID:a6SxogRW
数学できんやつはいらん
2019/01/27(日) 17:55:13.96ID:dmqtxJI0
python3.6で出来ることなら1ヶ月くらい無限ループさせたいんだが
いつも7時間そこらでエラーが出て止まるんよね
無限ループって現実的には無理なのかね?

やってることはAPI使ってデータを取得するだけ
pcのスペックはi7 2670QMとメモリ12GBだから十分に足りてると思う
2019/01/27(日) 18:47:56.66ID:mJYNBsXk
設計がカスなんだろうね
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:48:30.19ID:TzwKn7/x
スケジューラ使ってプロセス監視すれば
2019/01/27(日) 18:51:04.11ID:lhl9BJPj
例えばsupervisordとか、数ヶ月単位で起動しっぱなしにしても落ちたりしない
書いてないからどういうエラーだか知らないけど、OOMなら意図に反して参照がリークしてるやらの要因を疑う
2019/01/27(日) 18:53:15.19ID:Hz0NVfpK
そのAPIが吐いてるのかわからんがエラー原因は調べたのかね
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:29:12.09ID:hW0mNDET
質問です。
配列変数をdictで使用する場合、添え字は["添え字"]でしかアクセスできなくて不便なので、ダイレクトに書ける配列を使用したいと思っています。
class定義後のselfでは理想的な書き方が出来るのですが、一層目でしか使えなくて不便です。

arrayHensu = dict(soeji="data")
print(arrayHensu["soeji"])

class SoejiClass:
def __init__(self):
self.soeji = "data"
print(self.soeji)

こう言った配列を自分で定義する場合どのようにしたらいいんでしょうか、言語の理解が浅いので困っています。
よろしくお願いします。
2019/01/27(日) 22:27:05.97ID:biLrTPET
基本的に、標準クラスは継承しない。委譲する。
継承よりも委譲!
is-a よりも、has-a を使う

Ruby のデザインパターンでは、Forwardable を使う。
クラスを作って、インスタンス変数に委譲する(丸投げ)

継承では、親クラスのすべてのメソッドを継承してしまうが、
Forwardable では、自分が処理したいメソッドだけを、再定義すればよい

「Forwardableモジュール」と「委譲」について学びました
http://shindolog.hatenablog.com/entry/2014/10/11/213434
2019/01/27(日) 22:36:38.49ID:MRkoH1RE
>>440
苦しんで死ね
2019/01/27(日) 22:47:36.25ID:Hz0NVfpK
>>439
何かようわからんがプロパティとかそういうことかね
443439
垢版 |
2019/01/28(月) 00:05:17.98ID:6S3rUv/U
>>440
>>442
ありがとうございます。
自分でここにclass書いてみてひょっとしてと思いながらこのクラス自体をインスタンス化すればいいのかと自己解決できました。
dictかlistのクラスを継承する必要があるのかとか、小難しい事考えてしまっていて進めないでいました。

class SoejiClass:
 def __init__(self):
  pass
test = SoejiClass()
test.soeji = "data"
test.nest = SoejiClass()
test.nest.deep = "oppai"
これだけで良かったんですね
スレ汚しすいません。ありがとうございました。
2019/01/28(月) 01:36:40.28ID:s88InSzj
デタラメ書いてるけど本人は何故か納得してるしまいっか
2019/01/28(月) 03:35:24.03ID:HMz1Z/ls
どこが配列なんだよとツッコまざるを得ない
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 06:20:22.53ID:6QLA8Dtj
>>433
橋下は三角関数できんからいらん。
2019/01/28(月) 08:48:57.39ID:qhu0cqfw
線形代数と微積がしっかり分かっているかが重要。行政にも分かっていないのが大杉
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 13:09:02.90ID:ji//xT0N
文系は数学飛ばすから糞
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:36:43.45ID:eJ0AOcZi
文系理系とかいう高校のクラス分けの為だけの便宜的な区分をずっと引き摺るの意味不明だよな
2019/01/28(月) 15:57:42.63ID:qhu0cqfw
測度論までは求めない
2019/01/28(月) 19:46:45.52ID:tBgsmvEt
>>447
解析概論に書いてある測度論は必要ですか?
2019/01/28(月) 19:54:32.37ID:P7GqkI/F
>>449
そのセリフは数学ができる文系しか言ってはならない
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:49:21.75ID:IehSuQPh
数学が出来ないのを文系だから〜って言ってほしくないよな
無学だから〜が正しい
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:01:05.87ID:EeHtOTYi
来年から基本情報技術者試験に入るからみんな勉強するように

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html
2020年4月の試験から 試験要綱Ver.4.2 PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
試験要綱Ver.4.2(変更箇所表示版) PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
  ※基本情報技術者試験の出題の見直し(COBOLの廃止、Pythonの追加、出題構成等の変更)
2019/01/29(火) 16:14:12.32ID:tioudvN+
【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1547807144/
2019/01/30(水) 19:37:45.36ID:kG5zp5nT
cとかjavaとか無駄な勉強した時間を返して
俺も最初からpython勉強したかった
2019/01/30(水) 19:54:29.09ID:IaN8eUrw
そのうちpythonもムダになるから
2019/01/30(水) 20:04:35.37ID:VzmXdvCO
ウンコな言語を知っているからこそPythonの良さを深く感じることができるのです

ですが静的言語がウンコなわけではありません、最新で人気のあるGOを勉強しましょう
マルチスレッドが簡単に書けるシンプルな言語として流行っています
2019/01/30(水) 20:28:05.21ID:PkKfu/kF
>>456 別にどれも大した違いはないだろ。 単に周りのライブラリの違いだけ。
そんなのは目的別に違ってて当たり前。

その場その場である物を検索して使えば良いだけの話。 最初から世界中の知識を頭に入れておくなんて不可能。
必要な時にググレ。
基本が解ってれば大した手間ではない。
2019/01/30(水) 20:56:16.11ID:AMhQjvKi
>>456
目的次第かな
ハードウェア制御にPythonは出来る範囲が狭くて嫌だなぁ
スピードが必要な部分はC言語知ってて良かったと思う
Javaも最初は感動したんだが、どこで道を間違えたんだろう
Pythonも正規表現や互換性など他の言語と比べて劣っている部分はあるしね
今のあなたがやりたい事にPythonが向いているってことなのかな
2019/01/30(水) 21:03:29.95ID:uDOSlsoA
cは何時でも何処でも使うしjavaはクラス設計を体得するのに多いに役立った。
pythonだけ知ってればいいのは(いつまで続くかわからんが)特定分野の学者くらいだと思うぞ
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:26:30.96ID:EigQWQ6H
cとjavaを体得した者が無駄だったなんて言うわけないと思うがなw
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:32:45.32ID:DXhiSGSN
勉強したけど身に付かなかったから時間の無駄だったてことでしょう
2019/01/30(水) 22:09:36.14ID:y3itOE16
numpyもpandasもtensorflowもC言語製ライブラリじゃなかったか。
恩人言語によくそんな酷い口叩けるよな…
2019/01/30(水) 22:30:13.45ID:bNB35+FA
おまいらはこれまで覚えた言語の中で無駄だったと思う言語はないの?
2019/01/30(水) 22:45:46.12ID:Zmgrqolx
>>465
python2
2019/01/30(水) 22:47:02.49ID:6hNnz9M5
pythonも言語自体は時代遅れで超低速の糞だからなあ
今はライブラリによって流行ってるけど
時代を切り開けるレベルの有能じゃない限り流行り廃りに必死についていくしかない
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:32:31.77ID:vbCo0sNj
低速ってコンパイラとインタプリタの違い分かってて言ってる?
2019/01/30(水) 23:34:58.39ID:6hNnz9M5
ム板でそんなことドヤ顔で言われても困るわ
2019/01/31(木) 00:57:36.15ID:35Hrst/0
pythonならcへのトランスコンパイラはあるじゃん

C書けます。他にもPython,Java,Go,COBOL,Haskell何でも出来ます。ただしHello Worldまでです!!!
なんて言われても現場じゃ使えないし、それならひとつの言語で完成まで作れる方が有用だろ
実際Pythonみたいな文法重視言語はゼロから立ち上げるのに優れてる代わりに速度を犠牲にしてるんだから、遅いって指摘は適切じゃないよ
2019/01/31(木) 01:02:11.01ID:Psb7G075
Pythonをある程度勉強したらc言語のコードもなんとなく解るようになった
2019/01/31(木) 02:02:21.51ID:dsgJQhjh
>>461
Pythonは何かの専門家が自分の専門分野のことをプログラムで色々するために使う言語って感じだからな
pythonを覚えるに四苦八苦するような脳レベルの奴が専門分野でデータサイエンスやってもって感じだろうし
2019/01/31(木) 02:19:58.49ID:dsgJQhjh
>>464
速度は大事だから速度重視する部分はC言語とかで作るんだろな。
このスレの奴でも、俺Pythonライブラリ作るとき速度が重要な部分は
C/C++で作成するだろう
2019/01/31(木) 03:16:48.09ID:Te48fFDx
膨大なデータを扱うAI でpython が使われるのは理解できるな。
使いやすさから言ったら、スクリプト系言語が良い。

スピードは、膨大な処理のほとんどをライブラリで処理してるからスピードのデメリットはほとんどない。
だったら結論としてライブラリが充実したpythonになると。
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 03:42:31.84ID:8LwaPopn
>>474
遅いのはどないするの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況