★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/
◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
次スレは>>980が挑戦する
Pythonのお勉強 Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN430デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 07:00:47.95ID:HDWoufzo431デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 08:05:19.67ID:5DHtGtFO432デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 08:55:18.63ID:c/5YNENH >>429
無いなら作れよ。
無いなら作れよ。
433デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:22:33.45ID:a6SxogRW 数学できんやつはいらん
434デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 17:55:13.96ID:dmqtxJI0 python3.6で出来ることなら1ヶ月くらい無限ループさせたいんだが
いつも7時間そこらでエラーが出て止まるんよね
無限ループって現実的には無理なのかね?
やってることはAPI使ってデータを取得するだけ
pcのスペックはi7 2670QMとメモリ12GBだから十分に足りてると思う
いつも7時間そこらでエラーが出て止まるんよね
無限ループって現実的には無理なのかね?
やってることはAPI使ってデータを取得するだけ
pcのスペックはi7 2670QMとメモリ12GBだから十分に足りてると思う
435デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:47:56.66ID:mJYNBsXk 設計がカスなんだろうね
436デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:48:30.19ID:TzwKn7/x スケジューラ使ってプロセス監視すれば
437デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:51:04.11ID:lhl9BJPj 例えばsupervisordとか、数ヶ月単位で起動しっぱなしにしても落ちたりしない
書いてないからどういうエラーだか知らないけど、OOMなら意図に反して参照がリークしてるやらの要因を疑う
書いてないからどういうエラーだか知らないけど、OOMなら意図に反して参照がリークしてるやらの要因を疑う
438デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:53:15.19ID:Hz0NVfpK そのAPIが吐いてるのかわからんがエラー原因は調べたのかね
439デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 21:29:12.09ID:hW0mNDET 質問です。
配列変数をdictで使用する場合、添え字は["添え字"]でしかアクセスできなくて不便なので、ダイレクトに書ける配列を使用したいと思っています。
class定義後のselfでは理想的な書き方が出来るのですが、一層目でしか使えなくて不便です。
arrayHensu = dict(soeji="data")
print(arrayHensu["soeji"])
class SoejiClass:
def __init__(self):
self.soeji = "data"
print(self.soeji)
こう言った配列を自分で定義する場合どのようにしたらいいんでしょうか、言語の理解が浅いので困っています。
よろしくお願いします。
配列変数をdictで使用する場合、添え字は["添え字"]でしかアクセスできなくて不便なので、ダイレクトに書ける配列を使用したいと思っています。
class定義後のselfでは理想的な書き方が出来るのですが、一層目でしか使えなくて不便です。
arrayHensu = dict(soeji="data")
print(arrayHensu["soeji"])
class SoejiClass:
def __init__(self):
self.soeji = "data"
print(self.soeji)
こう言った配列を自分で定義する場合どのようにしたらいいんでしょうか、言語の理解が浅いので困っています。
よろしくお願いします。
440デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 22:27:05.97ID:biLrTPET 基本的に、標準クラスは継承しない。委譲する。
継承よりも委譲!
is-a よりも、has-a を使う
Ruby のデザインパターンでは、Forwardable を使う。
クラスを作って、インスタンス変数に委譲する(丸投げ)
継承では、親クラスのすべてのメソッドを継承してしまうが、
Forwardable では、自分が処理したいメソッドだけを、再定義すればよい
「Forwardableモジュール」と「委譲」について学びました
http://shindolog.hatenablog.com/entry/2014/10/11/213434
継承よりも委譲!
is-a よりも、has-a を使う
Ruby のデザインパターンでは、Forwardable を使う。
クラスを作って、インスタンス変数に委譲する(丸投げ)
継承では、親クラスのすべてのメソッドを継承してしまうが、
Forwardable では、自分が処理したいメソッドだけを、再定義すればよい
「Forwardableモジュール」と「委譲」について学びました
http://shindolog.hatenablog.com/entry/2014/10/11/213434
441デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 22:36:38.49ID:MRkoH1RE >>440
苦しんで死ね
苦しんで死ね
442デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 22:47:36.25ID:Hz0NVfpK >>439
何かようわからんがプロパティとかそういうことかね
何かようわからんがプロパティとかそういうことかね
443439
2019/01/28(月) 00:05:17.98ID:6S3rUv/U >>440
>>442
ありがとうございます。
自分でここにclass書いてみてひょっとしてと思いながらこのクラス自体をインスタンス化すればいいのかと自己解決できました。
dictかlistのクラスを継承する必要があるのかとか、小難しい事考えてしまっていて進めないでいました。
class SoejiClass:
def __init__(self):
pass
test = SoejiClass()
test.soeji = "data"
test.nest = SoejiClass()
test.nest.deep = "oppai"
これだけで良かったんですね
スレ汚しすいません。ありがとうございました。
>>442
ありがとうございます。
自分でここにclass書いてみてひょっとしてと思いながらこのクラス自体をインスタンス化すればいいのかと自己解決できました。
dictかlistのクラスを継承する必要があるのかとか、小難しい事考えてしまっていて進めないでいました。
class SoejiClass:
def __init__(self):
pass
test = SoejiClass()
test.soeji = "data"
test.nest = SoejiClass()
test.nest.deep = "oppai"
これだけで良かったんですね
スレ汚しすいません。ありがとうございました。
444デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 01:36:40.28ID:s88InSzj デタラメ書いてるけど本人は何故か納得してるしまいっか
445デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 03:35:24.03ID:HMz1Z/ls どこが配列なんだよとツッコまざるを得ない
446デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 06:20:22.53ID:6QLA8Dtj >>433
橋下は三角関数できんからいらん。
橋下は三角関数できんからいらん。
447デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 08:48:57.39ID:qhu0cqfw 線形代数と微積がしっかり分かっているかが重要。行政にも分かっていないのが大杉
448デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 13:09:02.90ID:ji//xT0N 文系は数学飛ばすから糞
449デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 15:36:43.45ID:eJ0AOcZi 文系理系とかいう高校のクラス分けの為だけの便宜的な区分をずっと引き摺るの意味不明だよな
450デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 15:57:42.63ID:qhu0cqfw 測度論までは求めない
>>447
解析概論に書いてある測度論は必要ですか?
解析概論に書いてある測度論は必要ですか?
452デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:54:32.37ID:P7GqkI/F >>449
そのセリフは数学ができる文系しか言ってはならない
そのセリフは数学ができる文系しか言ってはならない
453デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 20:49:21.75ID:IehSuQPh 数学が出来ないのを文系だから〜って言ってほしくないよな
無学だから〜が正しい
無学だから〜が正しい
454デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:01:05.87ID:EeHtOTYi 来年から基本情報技術者試験に入るからみんな勉強するように
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html
2020年4月の試験から 試験要綱Ver.4.2 PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
試験要綱Ver.4.2(変更箇所表示版) PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
※基本情報技術者試験の出題の見直し(COBOLの廃止、Pythonの追加、出題構成等の変更)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html
2020年4月の試験から 試験要綱Ver.4.2 PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
試験要綱Ver.4.2(変更箇所表示版) PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
※基本情報技術者試験の出題の見直し(COBOLの廃止、Pythonの追加、出題構成等の変更)
455デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 16:14:12.32ID:tioudvN+ 【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1547807144/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1547807144/
456デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 19:37:45.36ID:kG5zp5nT cとかjavaとか無駄な勉強した時間を返して
俺も最初からpython勉強したかった
俺も最初からpython勉強したかった
457デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 19:54:29.09ID:IaN8eUrw そのうちpythonもムダになるから
458デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 20:04:35.37ID:VzmXdvCO ウンコな言語を知っているからこそPythonの良さを深く感じることができるのです
ですが静的言語がウンコなわけではありません、最新で人気のあるGOを勉強しましょう
マルチスレッドが簡単に書けるシンプルな言語として流行っています
ですが静的言語がウンコなわけではありません、最新で人気のあるGOを勉強しましょう
マルチスレッドが簡単に書けるシンプルな言語として流行っています
459デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 20:28:05.21ID:PkKfu/kF >>456 別にどれも大した違いはないだろ。 単に周りのライブラリの違いだけ。
そんなのは目的別に違ってて当たり前。
その場その場である物を検索して使えば良いだけの話。 最初から世界中の知識を頭に入れておくなんて不可能。
必要な時にググレ。
基本が解ってれば大した手間ではない。
そんなのは目的別に違ってて当たり前。
その場その場である物を検索して使えば良いだけの話。 最初から世界中の知識を頭に入れておくなんて不可能。
必要な時にググレ。
基本が解ってれば大した手間ではない。
460デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 20:56:16.11ID:AMhQjvKi >>456
目的次第かな
ハードウェア制御にPythonは出来る範囲が狭くて嫌だなぁ
スピードが必要な部分はC言語知ってて良かったと思う
Javaも最初は感動したんだが、どこで道を間違えたんだろう
Pythonも正規表現や互換性など他の言語と比べて劣っている部分はあるしね
今のあなたがやりたい事にPythonが向いているってことなのかな
目的次第かな
ハードウェア制御にPythonは出来る範囲が狭くて嫌だなぁ
スピードが必要な部分はC言語知ってて良かったと思う
Javaも最初は感動したんだが、どこで道を間違えたんだろう
Pythonも正規表現や互換性など他の言語と比べて劣っている部分はあるしね
今のあなたがやりたい事にPythonが向いているってことなのかな
461デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 21:03:29.95ID:uDOSlsoA cは何時でも何処でも使うしjavaはクラス設計を体得するのに多いに役立った。
pythonだけ知ってればいいのは(いつまで続くかわからんが)特定分野の学者くらいだと思うぞ
pythonだけ知ってればいいのは(いつまで続くかわからんが)特定分野の学者くらいだと思うぞ
462デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 21:26:30.96ID:EigQWQ6H cとjavaを体得した者が無駄だったなんて言うわけないと思うがなw
463デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 21:32:45.32ID:DXhiSGSN 勉強したけど身に付かなかったから時間の無駄だったてことでしょう
464デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 22:09:36.14ID:y3itOE16 numpyもpandasもtensorflowもC言語製ライブラリじゃなかったか。
恩人言語によくそんな酷い口叩けるよな…
恩人言語によくそんな酷い口叩けるよな…
465デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 22:30:13.45ID:bNB35+FA おまいらはこれまで覚えた言語の中で無駄だったと思う言語はないの?
466デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 22:45:46.12ID:Zmgrqolx >>465
python2
python2
467デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 22:47:02.49ID:6hNnz9M5 pythonも言語自体は時代遅れで超低速の糞だからなあ
今はライブラリによって流行ってるけど
時代を切り開けるレベルの有能じゃない限り流行り廃りに必死についていくしかない
今はライブラリによって流行ってるけど
時代を切り開けるレベルの有能じゃない限り流行り廃りに必死についていくしかない
468デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 23:32:31.77ID:vbCo0sNj 低速ってコンパイラとインタプリタの違い分かってて言ってる?
469デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 23:34:58.39ID:6hNnz9M5 ム板でそんなことドヤ顔で言われても困るわ
470デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 00:57:36.15ID:35Hrst/0 pythonならcへのトランスコンパイラはあるじゃん
C書けます。他にもPython,Java,Go,COBOL,Haskell何でも出来ます。ただしHello Worldまでです!!!
なんて言われても現場じゃ使えないし、それならひとつの言語で完成まで作れる方が有用だろ
実際Pythonみたいな文法重視言語はゼロから立ち上げるのに優れてる代わりに速度を犠牲にしてるんだから、遅いって指摘は適切じゃないよ
C書けます。他にもPython,Java,Go,COBOL,Haskell何でも出来ます。ただしHello Worldまでです!!!
なんて言われても現場じゃ使えないし、それならひとつの言語で完成まで作れる方が有用だろ
実際Pythonみたいな文法重視言語はゼロから立ち上げるのに優れてる代わりに速度を犠牲にしてるんだから、遅いって指摘は適切じゃないよ
471デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 01:02:11.01ID:Psb7G075 Pythonをある程度勉強したらc言語のコードもなんとなく解るようになった
472デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 02:02:21.51ID:dsgJQhjh >>461
Pythonは何かの専門家が自分の専門分野のことをプログラムで色々するために使う言語って感じだからな
pythonを覚えるに四苦八苦するような脳レベルの奴が専門分野でデータサイエンスやってもって感じだろうし
Pythonは何かの専門家が自分の専門分野のことをプログラムで色々するために使う言語って感じだからな
pythonを覚えるに四苦八苦するような脳レベルの奴が専門分野でデータサイエンスやってもって感じだろうし
473デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 02:19:58.49ID:dsgJQhjh474デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 03:16:48.09ID:Te48fFDx 膨大なデータを扱うAI でpython が使われるのは理解できるな。
使いやすさから言ったら、スクリプト系言語が良い。
スピードは、膨大な処理のほとんどをライブラリで処理してるからスピードのデメリットはほとんどない。
だったら結論としてライブラリが充実したpythonになると。
使いやすさから言ったら、スクリプト系言語が良い。
スピードは、膨大な処理のほとんどをライブラリで処理してるからスピードのデメリットはほとんどない。
だったら結論としてライブラリが充実したpythonになると。
475デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 03:42:31.84ID:8LwaPopn >>474
遅いのはどないするの?
遅いのはどないするの?
476デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 03:45:34.98ID:8LwaPopn >>453
橋下や曽野綾子は無学。
橋下や曽野綾子は無学。
477デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 05:42:47.79ID:n1ffzTAY Pythonを学ぶと様々なツールやシステムを作れます
Cを学ぶとPythonを作れます
Cを学ぶとPythonを作れます
478デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 05:46:03.70ID:n1ffzTAY システム管理ツールとかPythonで作られたりしよるよ
479デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 07:11:33.66ID:4JULsXj7 >>467
プログラミングのお題スレ Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538096947/
こっちのスレで組み合わせ(nCr)関数作れって問題出たけど、Cだと速度が問題になる前にオーバーフローする。
数の爆発が起きない形に作ってもたかだか62C31までしか、正しい答えが出せない。(64bit符号無し整数の場合)
Pythonと言うか多倍長整数サポートしてる言語の方が大きな数を扱えるのは地味に大きい。
(Cでも多倍長整数のライブラリ入れれば良いんだけど、答えが欲しいだけでCにこだわる必要はない)
プログラミングのお題スレ Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538096947/
こっちのスレで組み合わせ(nCr)関数作れって問題出たけど、Cだと速度が問題になる前にオーバーフローする。
数の爆発が起きない形に作ってもたかだか62C31までしか、正しい答えが出せない。(64bit符号無し整数の場合)
Pythonと言うか多倍長整数サポートしてる言語の方が大きな数を扱えるのは地味に大きい。
(Cでも多倍長整数のライブラリ入れれば良いんだけど、答えが欲しいだけでCにこだわる必要はない)
480デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 09:54:54.46ID:y7XcleOT 低級言語使えると、データ構造とかアルゴリズムを意識できるから効率的なコード書けるよね
そういう意味でc覚えるのはいいと思う
そういう意味でc覚えるのはいいと思う
481デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 10:14:10.09ID:Te48fFDx >>475 ライブラリを使う。 無ければCythonを使う。
深入りしないCython入門
https://qiita.com/pashango2/items/45cb85390193d97523ca
深入りしないCython入門
https://qiita.com/pashango2/items/45cb85390193d97523ca
482デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 10:23:05.72ID:ft5wGdnc >>480
でーたー、知らないより知ってた方が良いってだけの当たり前で糞な意見
効率的なコードを書くのにCとか関係無いよ、それぞれの言語のノウハウを勉強すればいいだけ
Cは無いわ〜、学習コストが高いしほとんどの人は使うことないし、罠がたくさんあるし、面倒だし
こいう奴って次にLISPすすめてくるんだぜ、その次はCOBOLか?
とにかく自身が歩んだムダな道を歩かせたいんだ
すすめるなら最新で成長している言語に決まっているよ、Cは最新言語の土台でしかない、
今ならGoかRustだよね、それかScalaかKotlin
でーたー、知らないより知ってた方が良いってだけの当たり前で糞な意見
効率的なコードを書くのにCとか関係無いよ、それぞれの言語のノウハウを勉強すればいいだけ
Cは無いわ〜、学習コストが高いしほとんどの人は使うことないし、罠がたくさんあるし、面倒だし
こいう奴って次にLISPすすめてくるんだぜ、その次はCOBOLか?
とにかく自身が歩んだムダな道を歩かせたいんだ
すすめるなら最新で成長している言語に決まっているよ、Cは最新言語の土台でしかない、
今ならGoかRustだよね、それかScalaかKotlin
483デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 11:03:36.40ID:/c3SvgTg484デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 12:08:38.17ID:W+gEWtDd 選択肢が増えるというのは悪くないと思うけどなぁ
Cが必須という話でなく
Cが必須という話でなく
485デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 13:08:43.62ID:mT/OEDj9 こどもの頃basicで遊んでたんだけの俺にもわかり易い、なんでだろ
486デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 14:08:29.98ID:/uL0x0J1 突然の質問失礼します
Brython(pythonでウェブプログラミングできるってやつ)を使おうとしているんですが,import browserが通らなくて困っています.
どのサイトを見ても普通に解凍して使うだけっていう感じの説明なので,原因が全く分かりません.
解決法が分かる人がいれば教えてほしいです.お願いします.
Brython(pythonでウェブプログラミングできるってやつ)を使おうとしているんですが,import browserが通らなくて困っています.
どのサイトを見ても普通に解凍して使うだけっていう感じの説明なので,原因が全く分かりません.
解決法が分かる人がいれば教えてほしいです.お願いします.
487デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 15:53:28.86ID:aH0rCOCG488デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 15:55:25.53ID:aH0rCOCG489デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 16:50:17.56ID:JEItRzDd Brainf*ckは最初からネタ言語なんだが……
ネタをマジに取ってやっちゃったの?ww
ネタをマジに取ってやっちゃったの?ww
490デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 17:21:57.22ID:P0SGHmWv491デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 20:22:06.29ID:EKxIKFYg >>490
ラテン語を今更勉強するのはおかしいが、ラテン系の言葉は一つ知っておくと便利だよ
ラテン語を今更勉強するのはおかしいが、ラテン系の言葉は一つ知っておくと便利だよ
492デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 21:01:52.34ID:Te48fFDx >>485 インタプリタの特質だよ。 初心者教育用にインタプリタ言語は最適。
493デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 21:03:58.03ID:kSWg8P6s >>492
初心者が初心者教育を語るなカスw
初心者が初心者教育を語るなカスw
494デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 21:33:40.61ID:6ZWRE4Vd 初心者が初心者教育を語るなカスなどと初心者が語るなカス
495デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 21:50:51.74ID:oaNPDAFG 初心者が初心者教育を語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカス
496デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 21:55:41.57ID:PUKFD+Yd >>486
初めて触ったけど壮絶に勘違いしてそう
空のディレクトリ作ってその中で
python -m brython ―install
とやったあと
htmlファイル内のスクリプト文のみで使えるimportだよ
hoge.pyとか作る訳じゃない
初めて触ったけど壮絶に勘違いしてそう
空のディレクトリ作ってその中で
python -m brython ―install
とやったあと
htmlファイル内のスクリプト文のみで使えるimportだよ
hoge.pyとか作る訳じゃない
497デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 21:57:39.34ID:JEItRzDd 質問なんだけどjavascriptで書くと、
'初心者が初心者教育を語るなカス' + 'などと初心者が語るなカス'.repeat(5)
//=> 初心者が初心者教育を語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカス
みたいな文字列のリピートってpythonでどうやるのがメジャーなの?
'初心者が初心者教育を語るなカス' + 'などと初心者が語るなカス'.repeat(5)
//=> 初心者が初心者教育を語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカス
みたいな文字列のリピートってpythonでどうやるのがメジャーなの?
498デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 22:07:44.12ID:xJsSt9Re 参考までに、Ruby では、
"あい" * 2
#=> "あいあい"
"あい" * 2
#=> "あいあい"
499デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 22:32:22.16ID:I8W+qxGo print(("うんこ"+"ちんこ")*3)
500デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 23:26:30.34ID:el60MxX0501デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 04:53:57.67ID:mcDa+lpw502デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 07:54:08.53ID:/C/hqbh3 pythonで2chに自動書き込みとかできるの?
503デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 08:24:34.65ID:XtZK2gm7 >>482
ポインタのポインタとかで泣いてそううw
ポインタのポインタとかで泣いてそううw
504デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 08:27:50.41ID:XtZK2gm7 >>484
そうそう、使えう言語が多いとできる仕事の幅も増えるしね。
そうそう、使えう言語が多いとできる仕事の幅も増えるしね。
505デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 08:32:51.87ID:nHt158PO schoo.jp の Python超入門 の1回目と2回目を見たが、わかりやすかった。
HTML や Excel との相性も良さそうだな。
HTML や Excel との相性も良さそうだな。
506デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 09:33:02.65ID:PxedxtrM 使える言語が多いとかプログラマーの三大美徳に反します
言語なんて多くても5つくらいじゃない?
それ以上はやりたいことが定まってないか、相手の仕事に合わせているだけ
言語なんて多くても5つくらいじゃない?
それ以上はやりたいことが定まってないか、相手の仕事に合わせているだけ
507デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 10:05:59.86ID:ActCLgwD 戻り値をディクショナリーにして便利に
508デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 10:34:12.41ID:21r/52kc 言語自体の設計によって得意不得意は全然違うので成長意欲が高いならより多くの言語を習得して思考の幅を広げようと考えるのは自然
5言語使えます、だと新卒ならそこそこやる気あるんじゃね?というレベルだろう
30歳超えてそれだと35歳定年説に従って消えていく人なんだろうなと思う
5言語使えます、だと新卒ならそこそこやる気あるんじゃね?というレベルだろう
30歳超えてそれだと35歳定年説に従って消えていく人なんだろうなと思う
509デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 10:52:55.75ID:V2LJDwEz 消えてく人の問題は言語の使用可能数ではないと思うよ
510デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 12:19:47.42ID:eMw5OSNU 消えていく人は100%おまえらみたいな教えたがりやぞw
511デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 12:46:27.26ID:PxedxtrM >>508
えぇー? 思考の幅を広げるために習得するの?
じゃあ全然違うパライダムの言語ばっか習得するんだ?
それこそ時間の無駄、それは成長しているんじゃなくて退化しているよ
ハンターハンターでいうところのメモリの無駄遣い
えぇー? 思考の幅を広げるために習得するの?
じゃあ全然違うパライダムの言語ばっか習得するんだ?
それこそ時間の無駄、それは成長しているんじゃなくて退化しているよ
ハンターハンターでいうところのメモリの無駄遣い
512デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 12:55:11.55ID:eHjMHLm9 作りたい物が先
それを効率的に実現できる言語を知らなければ
必死こいて覚え
る
ただそれだけ
それを効率的に実現できる言語を知らなければ
必死こいて覚え
る
ただそれだけ
513デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 13:36:30.45ID:Bt0WWmH6514デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 14:06:21.41ID:PxedxtrM515デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 15:25:53.86ID:3Cfmum5z 似た系統の言語なんて学んで得られるものほぼないよ
それなら習得済みの言語で何か作った方がマシ
わざわざ新言語学ぶならできるだけ離れたものでなければ勿体無い
それなら習得済みの言語で何か作った方がマシ
わざわざ新言語学ぶならできるだけ離れたものでなければ勿体無い
516デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 16:15:57.39ID:Bt0WWmH6 その通り
517デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 16:35:27.48ID:4kXTtphd Unix触るならCの知識あった方が捗るぞ
それ以外は別に
それ以外は別に
518デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 17:06:08.14ID:yTOsL8ZZ519デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 17:28:17.66ID:17qDk0WK それなら何やるのも何の知識もなくても指だけあればいいよね
520デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 19:17:22.23ID:QzqUUE1o 素人意見だけどスマホアプリを開発してる人は大変そう
最低でもSwiftとその他の言語2つを覚えないと行けないなんて
世の中の言語全部統一して欲しい。勉強なんてPythonだけで手一杯だよ
最低でもSwiftとその他の言語2つを覚えないと行けないなんて
世の中の言語全部統一して欲しい。勉強なんてPythonだけで手一杯だよ
521デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 19:43:25.62ID:0FuJHBUK pythonしかできない人ってgui作ってって言われたらどうするの?
tkinterつかうの?それともkivy?それとも誰かに丸投げ?
tkinterつかうの?それともkivy?それとも誰かに丸投げ?
522デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 19:52:03.15ID:nxExOboG 無職らしい質問だ
>>518
C は「最低限」という言葉がどういう意味かを知るのには適切な経験だと思います、最低限何が必要かすらわからないようでは話にならない
C は「最低限」という言葉がどういう意味かを知るのには適切な経験だと思います、最低限何が必要かすらわからないようでは話にならない
524デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 19:54:33.84ID:s8SBWX6t >>521
tkinterでいいんじゃね?
tkinterでいいんじゃね?
525デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 22:42:08.70ID:UXXgl86T526デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 22:44:21.68ID:UXXgl86T >>510
他人に構わず自分のことに注力した方が良いな
他人に構わず自分のことに注力した方が良いな
527デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 22:46:19.39ID:UXXgl86T >>520
機種ごとのチェックが激しく面倒
機種ごとのチェックが激しく面倒
528デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 01:09:04.71ID:PdWdXnt6529デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:07:22.57ID:OjPcxytf ここのひとたち親切だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【悲報】ネトウヨ、AIで高市とメローニが握手する動画を生成🥺 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 生ハムバナナ
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
