Pythonのお勉強 Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN
★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず

Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/

◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)


次スレは>>980が挑戦する
2019/02/06(水) 17:59:56.71ID:Umk0NuLE
>>549 COBOL をやってた連中はみんな引退だろ。 ごくごく僅かな金融機関のメンテを請け負ってるくらいじゃないのか?
金融機関は遅れすぎてる。 世界の中で儲けられるわけがない。

アホな奴がCOBOLでシステムを組んでる例も見受けるが、流石にアホだろ。

ニッチだから、COBOL はそれなりに儲けられてたけど、あくまでも老人の金儲けのためだな。 排他的にするためだけでしかない。
若い社員がいつくわけもないし、今後COBOL ご復活することも全く有り得ない。

金融機関でCOBOL が、根強く生き続けたのは大きなデシマルの数字を扱い、誤差を避けてたため。
今やそんな事は色んな言語でできるからCOBOL の出番はない。
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:18:08.09ID:GfPA2szD
pythonで良いアルバイトないかな
求人はハードル高いものばかり
2019/02/06(水) 18:40:14.20ID:Umk0NuLE
>>551感触的には先ずはWeb 系ので探してみたら?
ハードルが高そうに思えるのは当然。 雇い手側もわかっていないんだから尻込みする必要はない。
やる気を見せればいいんじゃないの? 向こうもこれから勉強しようと言う企業が殆どだろうし。
2019/02/06(水) 18:42:16.87ID:hITLcJvx
>>552
今更pythonに対してそんなイメージの会社あるのかねえ
2019/02/06(水) 18:55:09.63ID:Umk0NuLE
>>551 先ずアルバイトでと言ってる意味がわからないんだが、学生さん?
2019/02/06(水) 19:47:00.06ID:hkpKi6aB
Pythonでハードル高いってどんなこと?
2019/02/06(水) 22:16:47.13ID:c9y85CvD
>>548
Python3の出始めに「2.x系と互換性がなくなるよー」みたいな話しを聞いて、一旦Pythonから手を引いたのは今となってはいい思い出。
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:29:41.68ID:STR+4sN9
歴の長い初心者自慢乙ですw
2019/02/06(水) 22:51:51.71ID:zo+/rl+p
Web 系ならアルバイトあるんだろうが、それをpythonってところあるのか

>>557
でまだ初心者レベルに達していないから、今でもこのスレや超初心者用スレで
Pythonの勉強を頑張っている感じかな
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:01:44.49ID:STR+4sN9
は?初心者てレベル1の前の事やけんど?
この歴の長い自慢の初心者さんは何を言いたいんや?
2019/02/07(木) 08:09:03.87ID:QO147pGg
Python って、入門するのは簡単だがライブラリが多いから結構奥が深いね。
2019/02/07(木) 08:18:57.45ID:cKBg8A6S
>>559
おまいのレベル基準など知らん
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 08:29:17.56ID:zY68uiX3
>>560
禿同。ライブラリーを全部使いこなせる奴っているんかな?
2019/02/07(木) 08:32:43.52ID:0UXvyA/a
そんなことしてたら、一生終わるで
2019/02/07(木) 08:56:36.54ID:KytLu6dH
「全部」って何だよ?
どんな言語でも全部のライブラリを使いこなす人など存在しない
やりたいことを実現するのに必要十分なものを習得すればいいだけ
2019/02/07(木) 11:19:41.77ID:haqFuiH4
RubyだとWebのRailsくらいしかないけど、
PythonだとWebはDjango、行列計算はNumpy、データ分析pandas
ってそれぞれでクリーンナップを打てる選手が多い

機械学習だとそれだけで打順組めるくらい
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 12:16:35.50ID:oOXCv+fA
>>561
初心者て普遍的に>>559の意味やぞ
何を言いたいんやおまえは?
2019/02/07(木) 12:21:14.27ID:ho0mShNo
79文字縛りって守ってる?
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 12:22:29.05ID:+mogG7eT
守ってない
短過ぎて逆に読みにくい
2019/02/07(木) 14:10:06.53ID:0z5C548Y
>>567
プロジェクトによる

守るとソースコードのdiffが見やすい
逆にいえば利点はそれくらい
2019/02/07(木) 17:49:54.92ID:s+vnZaIA
もともとSeleniumを使っていたのですが、
この度どうしてもPostが投げたくなりました。
Seleniumでは、Post機能がないそうで。

なんとか、Requestを使って置換はしたのですが。
今度はなんと、RequestsにはSeleniumの
WebDriver.refresh()に相当するものが無いと!

作りによるのでしょうけど、ターゲットのサイトは
Ajaxやらなんやら仕込んであるらしく、
パラメータを仕込んだリンクやフォームをクリックする方法では、
一発では狙ったページが開けないのです。
SeleniumではWebDriver.refresh()でうまくいっていたのですが。

Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
どなたか、相当する機能をご存知でしたら、教えていただけませんか。
2019/02/07(木) 17:58:35.56ID:5LeRoEW7
誤)Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
正)Postリクエストを2回連続で送る方法ではうまく行かず。

失礼しました。
2019/02/07(木) 18:47:55.36ID:48+fW5OS
>>567
今は95文字縛りにしてる
2019/02/07(木) 19:06:50.21ID:3MltXAFB
インデント4文字で79文字縛りは厳しいわw
インデントも深くすんなてことなんだろうけど…
2019/02/07(木) 20:26:19.96ID:aXAkaZ+u
ちなみに俺がPC-9801のVZエディタでソースコード書いてたときは79文字縛りしてた
今は自由に好きなように書いてる
2019/02/07(木) 21:28:58.01ID:nuWWhs88
>>570
この板のPyスレは底辺レベル野郎の雑談スレで
そんな質問しても期待したレスはないよ。
それなりのレベルのPy野郎が居るところで質問したほうが良い(teratailとか)
2019/02/08(金) 05:48:28.29ID:yMYWywMo
>>570
from seleniumrequest import ...
はどう?
試してないけど一応methodにPOSTを与えられるみたい
2019/02/08(金) 08:27:12.89ID:yK4UmiCv
>>566
そやからそれはお前の基準やろw
2019/02/08(金) 08:28:59.84ID:yK4UmiCv
>>562
それって図書館にある本全部よんだことあるんかな?ってことと同じ意味やで。
必要なときに必要なものを使えばいい。
2019/02/08(金) 08:31:41.42ID:yK4UmiCv
>>574
VZエディタ懐かしすw
ダイヤモンドキーだったかな?
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:23:27.62ID:jEYFKApV
>>577
言葉の意味に基準とかないんやで
どえらいバカやなおまえ
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:02:58.45ID:BZlj9Znx
【いったい何故?】 肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなく
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549506895/l50
2019/02/09(土) 19:20:21.11ID:luPnpF49
if 条件式a and 条件式b and 条件式c:
は、条件が多くなると長くなり見づらくなる。
if文の羅列ではインデントが深くなる。

なんか良い方法はないの?
2019/02/09(土) 19:23:11.51ID:W4o99yL6
>>582
改行すればいいでしょ
それか判定部分の関数化
2019/02/09(土) 19:30:25.01ID:luPnpF49
>>583 改行すると怒られるんだけど、

if True
 and True:
 print ('True')
2019/02/09(土) 20:08:22.45ID:Hg8uwZQZ
はああああ??
2019/02/09(土) 20:13:10.92ID:W4o99yL6
>>584
括弧使いたまえ
2019/02/09(土) 20:22:35.98ID:NnmcfWng
>>584
ちょっとはググれ
http://d.hatena.ne.jp/ishidamakot/touch/20110614/1308066929
2019/02/09(土) 20:47:02.04ID:GcgAqiym
>>586 有難う。
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 02:59:12.31ID:wo48GY2m
>>582
all関数はどうだろう
if all([
条件式1,
条件式2, …]):
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:04.29ID:qH9C6fmC
>>578
量子力学と同じだな。全てを理解した人はいないが、使いこなせる人はいると。
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:04:42.83ID:PXpe84p+
>>570
CookieJarを使ってないんじゃね
2019/02/10(日) 16:14:50.54ID:8pY6FeJB
>>589 素晴らしい、地味に進化してるんだね。 Python 侮るべからずだな。
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 16:44:24.23ID:ELTBPRll
>>592
python2の頃からあるけどな
2019/02/10(日) 16:59:13.50ID:8pY6FeJB
>>593 知らんがな、1週間前からpythonを始めたんだから。
2019/02/10(日) 17:53:31.14ID:vOpxNkmL
>>594
だったら進化とか語るなよw
2019/02/10(日) 18:18:22.26ID:Mw20IJUM
ワロタ
2019/02/10(日) 19:41:39.52ID:Wz5p3xv3
>>595
1週間まえからはじめて"地味に進化してるんだね"とのたまうって
さすが偉いゆとり様って感じだよな
2019/02/10(日) 20:37:00.85ID:OTf+aZMg
>>597 ちゃうねん、それ以前の言語に比べたらと言う話。
C、PL/I 、FORTRAN、BASIC、VB、perl、PHP、Java、javascript、swift
くらいしか触った事ないけど。
2019/02/10(日) 20:48:30.49ID:b5lC8C+a
Pythonでマイクラを遊んでるけど結構面白い
村人増殖装置や畑や家をプログラミングで作ったけどこれなら初心者の俺でも解りやすい
2019/02/10(日) 20:48:36.97ID:Be/UHAwm
>>598
javascriptにもevery()あるやん
2019/02/10(日) 20:52:21.34ID:L/vUvPOU
>>598
ゆとりどころか超熟しててワロタ
PL/Iって大型計算機時代のものだろw

ちなみにFortran95にはanyあるよ
perlもモジュール List::Util にある

しばらく勉強するとnumpyのanyとゴッチャになってnumpy boolean型がis Trueで変な値を返すところまで行ってクソ言語が!と憤る未来まで見えた
2019/02/10(日) 21:07:53.99ID:vOpxNkmL
>>598
Bit配列用だけどPL/1にもAnyはあるし
2019/02/10(日) 21:52:05.98ID:zCRlUWb/
わいも手続き型言語しか知らんので模範解答と比べると無駄なことやりすぎるわ
2019/02/10(日) 22:20:56.07ID:6/vKPLVO
まずは動いてなんぼやで
605570
垢版 |
2019/02/12(火) 13:15:31.43ID:o/289WBf
>>576

ありがとうございます。
ご指摘ただ板パッケージは、SeleniumのWebDriverをラップして、
Requestsのメソッドを使用できるようにするものですね。
WebDriver.requests()を使用できるようにはなりますが、
引数に'POST'を与えたからと言って、期待通りの動作にはならないようです。
以上、報告まで。
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:45:19.41ID:khyGjuCk
最初は環境整えて
サンプルコピペして実行しておおーってするのがええで
2019/02/17(日) 12:54:36.32ID:poHBz4CU
>>532
SESはともかくフリーランスって言うほど地獄か?
その辺のサラリーマンよりめちゃくちゃ稼げないか?
2019/02/17(日) 13:32:31.77ID:4REx+4V4
>>607
すまん、実力がないわけで
2019/02/17(日) 14:45:22.82ID:eIIT9eQr
俺が作りたいのはsiriやLineのりんなみたいなAIを人間並みに賢くして半自立型で動くAI
でも当面はノベルゲーやマイクラみたいなサンドボックス型ゲームかな
2019/02/17(日) 15:43:23.84ID:oqvmhmvG
フリーランスだろうがサラリーマンだろうが能力が変わらないなら稼ぎなんてほぼ同じ
フリーランスの年商の方が高く見えてもサラリーマンだと会社が出す福利厚生などを考慮すれば大して変わらない
2019/02/17(日) 16:35:39.60ID:GfPZMs79
福利厚生というより年金税金
フリーランスだと会社員の1.5倍から2倍稼がなきゃトントンにならない
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:47:59.22ID:TMucMtnh
ぶっちゃけ1.3倍あればいいんだけどな
見かけ上の年収は低くなるけど節税すればどうとでもなる
1.5倍〜2倍はさすがにネットの情報に流されすぎだわ
2019/02/17(日) 16:57:59.93ID:dGV5XbAI
原則クビになることを考慮しなくて良い会社員と比べてフリーランスの場合は次の仕事がしばらく入らないリスクも考えなければならないので会社員と同等の金額では足りない
2019/02/17(日) 18:33:59.39ID:OPCV5npO
>>612
実力があるならフリーのがはるかにいい
自由度とストレスが全然違う
仕事が掛け持ちできるなら3倍まではいける
それ以上は法人化して経営側にならないとムリ
2019/02/17(日) 18:35:41.69ID:GfPZMs79
※その実力には営業力も含む
コミュ障は大人しく飼われとけ
2019/02/17(日) 18:47:46.49ID:OPCV5npO
>>610
サラリーマンは実力があればあるほど不利
給与体系があるから特別にできる人に特別な給与を出せない
大手ほどそうなる傾向が強い

フリーランスで重要なことはコミュニケーション能力
どんなに仕事ができても客先でケンカするようなら仕事はもらえない

後は稼げるうちに稼ぎ切ること
今のスキルが通用するのが残りどのくらいかを考えて、歳を取っても同じだけ稼げるなんて思わないこと
2019/02/17(日) 18:50:12.26ID:OPCV5npO
>>615
完全に同意
2019/02/17(日) 18:59:02.88ID:uyUwEBlN
スレタイ見直しちゃった
2019/02/17(日) 19:15:29.92ID:qbdnl43Y
これ電車とかでやりたいんだけど
スマホでコードを書いて実行みたいなサイトない?

Java とかだとあるんだが
Python 版
2019/02/17(日) 19:19:15.34ID:OPCV5npO
>>619
Google Colaboratoryが一番手取り早い
2019/02/17(日) 19:19:52.63ID:nxQ35MKt
https://qiita.com/kokorinosoba/items/a700cc94f3c9ef19440f
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:27:41.39ID:ewnW5/wP
フリーランスって契約とか事務手続きの知識も必要で大変そう
2019/02/17(日) 23:32:31.54ID:0japMw3M
そういうの最初だけやろ
2019/02/17(日) 23:38:03.41ID:6s4L/IlT
適当でいいんじゃない
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:42:24.83ID:ewnW5/wP
適当やと法外な損害賠償負わされるかもしれん
2019/02/18(月) 00:07:56.24ID:cDrzBOfV
契約書の小さい文字の但し書きを面倒臭がって読まないタイプの人はフリーランスにならない方が安全
2019/02/18(月) 01:03:32.18ID:aN2QSVsl
>>626
>但し書き
これって嫌ですね、前半で言っていることをちゃぶ台返しにする内容が往々にして記載されているもの、それが「但し書き」ですね

民法93条「心裡留保」:意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。
2019/02/18(月) 08:31:34.84ID:lP09CR/s
興味深い話ではあるがスレチやな
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:56:14.98ID:oU/NFgq1
>>618
以前なら「マ板逝け」で終わってたんだよな
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:57:26.58ID:oU/NFgq1
>>619
SL4A
2019/02/18(月) 21:06:40.80ID:emXzCZXB
>>620

これ良さそうだね
Thanks
2019/02/19(火) 00:44:29.02ID:xISlfG0u
>>619 はあ? Juno for jupyter とか無料で使えるよ。
ただ、サーバー版だから立ち上がるまでに時間がかかる。

pythonista がオススメ。iPhone アプリまで作れてしまう。 いつでもどこでも使えるし、Dropbox にファイルを置いておけば、自宅のPCとも共有できる。
2019/02/19(火) 00:45:51.53ID:xISlfG0u
>>632 あ、iPhoneの場合ね。
2019/02/19(火) 12:27:39.82ID:UOhpPyGI
1200円か…

https://i.imgur.com/p3Lj34x.jpg
2019/02/19(火) 12:37:52.94ID:UOhpPyGI
アプリ内課金1800円也

どっちがいいかな
麻美子さん思案中

https://i.imgur.com/ApekDM0.jpg
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:40:37.60ID:1Fqwt8so
635 一択
637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:41:49.47ID:bqQ6Pob/
pyhonistaでいいんじゃないの
Junoなんちゃらなら620のgoogleのでよくないですか
2019/02/19(火) 12:44:41.95ID:V3C0jNQ1
>>634 1200円の価値は十二分にあるよ。
ローカルでちょろちょろと動かせるのは良い。 入力補助をしてくれるからiPhoneで入力するのはかなり楽。
Juno for jupyter も使うことがあるが、立ち上げに時間がかかるのと入力補助をしてくれないので非効率。

アプリもものすごく簡単にできる。 Appストアに登録することはできなさそうだけど個人で使う分には十分。

pythonista専用のシェル stash まである。 だからこれからPIP を動かしたりできる。 
誰かが bash で作ったプログラムをコピペして動かしたらそのまま動いた。

基本的にはCで書かれたライブラリ関係は使えないんだけど標準的なものはあらかじめコンパイル済み。
numpy等は、iPhone用にLLVMでコンパイル済みだから標準で使える。
pandas は、使えない。 その内コンパイルしてくれるんじゃないかとは思うが優先順位は低いらしい。
2019/02/19(火) 12:53:29.36ID:MhS1AFKc
ど底辺高校から専門学校に進んで、今では一人前のエンジニアですって、どっかで雷にでも撃たれての?
2019/02/19(火) 12:58:54.34ID:7jIDC0Mo
>>616
フリーランスで稼げてる人って、基礎能力が高いというか普通の会社員より頭が良さそう。
2019/02/19(火) 13:07:31.44ID:xISlfG0u
>>638 Juno は無料版だけで使ってる。
もしかしたら、jupyter-notebook そのものをインストールできないか試したがダメだった。
https://i.imgur.com/NxyRwc8.jpg
2019/02/19(火) 13:53:56.83ID:ooEp3Ilt
>>639
え、私のこと?
2019/02/19(火) 13:57:51.31ID:V3C0jNQ1
chrome上で走る Google colaboratory でも良いんじゃないの。無料だし。 GPUまで使える。
ちょっともっさりしてるけどJunoよりは使いやすそう。
https://colab.research.google.com/
2019/02/19(火) 16:20:52.42ID:xMbusKps
>>643 colab は、.py ファイルを直接読み込んでくれないね。 せめてテキストとして読み込んでくれると良いのに。
notebook 形式だと、Google drive , ローカルフォルダ、dropbox などに格納もできる。
実行する都度、1〜2秒かかる。 やはりできるだけローカルで動かせるものはローカルでテストして、pandas などを使いたい時だけcolab かなと思ったが、
py との相互変換ができないとちょっと不便だな、どうしたら良いのかわからない。小さければコピペでも良いけど。
2019/02/19(火) 19:26:39.22ID:6WG1ZRST
>>640
使う方向が違うだけでどっちもバカも秀才もいる
まあフリーランスでバカだとそのうち淘汰されるが
2019/02/19(火) 21:27:39.42ID:K6Z6IzuS
>>645
バカで会社に居づらくなって、フリーランスにならざるを得なかった俺が通りますよー。
自称フリーランスのフリーターだけどなw
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:39:30.84ID:qH4ilK4b
一度営業を経験した人とかならフリーランス余裕だと思うよ
コミュ力ヤバい人ばっかの業界だから少しノリがいいだけで現場を指揮してる人達からは重宝されるよ
もちろん最低限のスキルは必要だけど
2019/02/19(火) 22:11:04.06ID:czPtV7nF
フリーランスの始め方が想像もつかない。やっぱ会社員時代にコネ作って始めるもの?
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:47:27.55ID:agQFNVYZ
首都圏は今はエージェントとか結構あるから困らん
地方はPythonの仕事あるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況