★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/
◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
次スレは>>980が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN800デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 12:10:57.89ID:GlV5s8pa 文系がそこそこできるってイメージがわかない
801デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 12:25:37.63ID:Ahu84P3W その辺の底辺層ではないサラリーマンなんて大体そうだろw
数学チンプンカンプンてのはないかもしれんが
普通に新聞とか本とか読めるレベルの日本人ってこったよ
数学チンプンカンプンてのはないかもしれんが
普通に新聞とか本とか読めるレベルの日本人ってこったよ
802デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 12:28:52.38ID:pzIh0gKt AIは我々理系が支配する
愚かな文系どもはAIに使われる駒となって生きればいいのだ、ガハハハハハ!
愚かな文系どもはAIに使われる駒となって生きればいいのだ、ガハハハハハ!
804デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 12:46:35.30ID:92U/FXKI スケベの語源かな
805デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 12:47:51.76ID:yyOtWed3806デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 12:49:57.87ID:yyOtWed3 >>782
DL完全に理解した!(キリつ
DL完全に理解した!(キリつ
807デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 13:10:39.95ID:7Sa2TQSX809デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 14:30:52.26ID:OyYkqZJu 最近IT関係ない業界からエンジニア目指すアラサーとかアラフォーが増えてるけど手を動かすエンジニアの未経験って年収300万ぐらいからスタートだけどこの事実を受け止められるのか?
810デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 15:05:07.03ID:7nNuTdUM 行列なんか教えるより社会の常識を教えろ
数学なんて社会に出ても何の役にも立たない
数学なんて社会に出ても何の役にも立たない
811デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 15:41:09.48ID:4sluaWPe812デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 15:48:09.31ID:7nNuTdUM813デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 16:31:27.08ID:/pIq3Ayk >>810
そら数学を使わなくて済む選択しかしてこなかったお前の役には立たんわな
そら数学を使わなくて済む選択しかしてこなかったお前の役には立たんわな
814デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 16:37:34.04ID:7nNuTdUM >>813
例えば何に役に立つの?
例えば何に役に立つの?
815デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 17:14:44.51ID:44FTYjLT 社会の常識?
金融経済とか保険とか投資とかか?
あと、確定申告のやり方とか…
金融経済とか保険とか投資とかか?
あと、確定申告のやり方とか…
816デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 17:35:35.44ID:7nNuTdUM 常識が常識で無くなった今の日本はもう終わったな
817デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 17:42:18.28ID:CuUM5r41 今はすぐに過去になるからな
818デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 18:12:29.86ID:oq75rXb+ >>816
首吊って死ねば?
首吊って死ねば?
819デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 18:16:31.54ID:7nNuTdUM >>818
やっぱ俺死んだほうがいいのかな?
やっぱ俺死んだほうがいいのかな?
820デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 18:29:21.77ID:gFsdQAQv 常識が欲しいなら秘書検定とれ。
秘書検定+エンジニア経験○○年で頼れる有能エンジニアの完成や!
秘書検定+エンジニア経験○○年で頼れる有能エンジニアの完成や!
821デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 18:41:17.62ID:7nNuTdUM >>820
遺書って書いたほうがいいのかな?
遺書って書いたほうがいいのかな?
822デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 18:45:47.28ID:GhqXCHBW >>821
特に理由がないならいらん
特に理由がないならいらん
823デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 18:53:58.96ID:7nNuTdUM >>822
なるほど
なるほど
824デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 19:03:36.12ID:5mNfzmEf プログラミングでやれることって繰り返しと分岐ぐらいしかないけど機械学習を勉強したらそれ以上のことができるようになるんですか?
825デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 19:44:27.96ID:BBhL1SQC >>824
迷言が生まれたな
迷言が生まれたな
826デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 19:49:01.22ID:mQj8H4X5827デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 19:49:58.73ID:LS4pqUKI ○○なんて学校卒業したら使わない、なんていうのは単にその人がそれを使う仕事を選ばなかっただけなんだよな
特に芸能人とかが理数系科目についてこの類の発言してるのを見るとそりゃお前の仕事の役に立つわけねーよ、と思う
特に芸能人とかが理数系科目についてこの類の発言してるのを見るとそりゃお前の仕事の役に立つわけねーよ、と思う
828デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 19:53:58.65ID:92U/FXKI >>824
順接が抜けてるやりなおし。
順接が抜けてるやりなおし。
829デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:18:01.43ID:SsgmuDkg830デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:19:54.60ID:SsgmuDkg def bubble_sort(arr):
change = True
while change:
change = False
for i in range(len(arr) - 1):
if arr[i] > arr[i + 1]:
arr[i], arr[i + 1] = arr[i + 1], arr[i]
change = True
return arr
こういうソート機能だって結局分解したら繰り返しと分岐だけじゃん
な?
change = True
while change:
change = False
for i in range(len(arr) - 1):
if arr[i] > arr[i + 1]:
arr[i], arr[i + 1] = arr[i + 1], arr[i]
change = True
return arr
こういうソート機能だって結局分解したら繰り返しと分岐だけじゃん
な?
831デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:31:15.39ID:DbAr3TBt >>829
順接をどうやって分岐と繰り返しで表現するんだ?
順接をどうやって分岐と繰り返しで表現するんだ?
832デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:33:02.78ID:yOc9diqU 制御と仕組みを同列に語るな
833デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 21:33:25.45ID:c1VtAdUt 四則計算できればどんな数学の問題も解けるじゃん
と言われたら君は同意するのか?
と言われたら君は同意するのか?
834デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 22:46:45.58ID:03PE1+xt835デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 22:47:38.59ID:03PE1+xt836デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 00:35:52.01ID:ukstow/P 人間なんて脳内の電気信号で動いてるだけなんだから電気操れば何でもできるよね
837デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 02:33:41.05ID:/17UEdHn >>836
大半は電気信号じゃなくて化学物質なのでは?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シナプス
化学シナプスとは、細胞間に神経伝達物質が放出され、それが受容体に結合することによって細胞間の情報伝達が行われるシナプスのことを指す。
化学シナプスは電気シナプスより広範に見られ、一般にシナプスとだけ言われるときはこちらを指すことが多い。
電気シナプスは無脊椎動物の神経系では一般的にみられるが、長らく脊椎動物の中枢神経系では見出されておらず、脊椎動物の脳での神経伝達は化学シナプスのみによるものと考えられていた。
後になって海馬や大脳皮質の抑制性介在神経細胞の樹状突起間で発見され、重要な伝達手段となっていることが見出された。
大半は電気信号じゃなくて化学物質なのでは?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シナプス
化学シナプスとは、細胞間に神経伝達物質が放出され、それが受容体に結合することによって細胞間の情報伝達が行われるシナプスのことを指す。
化学シナプスは電気シナプスより広範に見られ、一般にシナプスとだけ言われるときはこちらを指すことが多い。
電気シナプスは無脊椎動物の神経系では一般的にみられるが、長らく脊椎動物の中枢神経系では見出されておらず、脊椎動物の脳での神経伝達は化学シナプスのみによるものと考えられていた。
後になって海馬や大脳皮質の抑制性介在神経細胞の樹状突起間で発見され、重要な伝達手段となっていることが見出された。
838デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 07:31:55.02ID:Ml+VLFCS >>809
森永卓郎の予言はよく当たってるからそのうち年収10万円になるだろう。
森永卓郎の予言はよく当たってるからそのうち年収10万円になるだろう。
839デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 08:26:12.96ID:IPJojMI+ 最近この手の話題で盛り上がるね。このスレ
840デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 10:50:18.51ID:OnCTLSic841デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 11:06:37.49ID:rLHKKGXe 生活費を削っても電気代を10分の1にすることはできないからな
842デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 13:09:37.07ID:ozM8zBQ9 >>837
化学反応は電子が担ってるんだな
化学反応は電子が担ってるんだな
843デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 13:10:19.17ID:ozM8zBQ9 >>839
マ板池レベル
マ板池レベル
844デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 08:41:24.50ID:w88XTOuX なんちゃってデータアナリスト。
分析のほぼすべてをSQLでデータ抽出→エクセルでやってるんだけど、Python覚えたら幸せになれそう?簡単な統計量をみるのでもえらい時間がかかるので、Pythonで生産性あがるのかなと。
KPI監視、レポーティングも加工したSQLをエクセルに仕込んでる データ数が数十万レベルなのでなんとかなっちゃうんだよね
分析のほぼすべてをSQLでデータ抽出→エクセルでやってるんだけど、Python覚えたら幸せになれそう?簡単な統計量をみるのでもえらい時間がかかるので、Pythonで生産性あがるのかなと。
KPI監視、レポーティングも加工したSQLをエクセルに仕込んでる データ数が数十万レベルなのでなんとかなっちゃうんだよね
845デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 08:45:38.82ID:xbKWWazw846デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 08:46:19.37ID:xbKWWazw SQLをエクセルにぶっこむ作業はPython化できるな
847デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 09:14:24.28ID:w88XTOuX >>847
曖昧で申し訳ない。レポーティングに関しては、社内意思決定層向けにはtableauと自動メール配信、現場向けの細かい数値はSQLが組み込まれたエクセルを整備して今のところなんとかなってる。客先向けのリポートなんかもエクセルからやってるみたいだな。
自分としてはpythonでAdhoc分析の精度、スケール、効率向上なんかを期待している。需要予測なんかも機械学習で精度をあげれたらいいなあとも。あとはSNS監視とかテキストマイニングなんかもできたらなんか生まれそうだなと。
、、、つべこべ言わずやれやって感じですねw
曖昧で申し訳ない。レポーティングに関しては、社内意思決定層向けにはtableauと自動メール配信、現場向けの細かい数値はSQLが組み込まれたエクセルを整備して今のところなんとかなってる。客先向けのリポートなんかもエクセルからやってるみたいだな。
自分としてはpythonでAdhoc分析の精度、スケール、効率向上なんかを期待している。需要予測なんかも機械学習で精度をあげれたらいいなあとも。あとはSNS監視とかテキストマイニングなんかもできたらなんか生まれそうだなと。
、、、つべこべ言わずやれやって感じですねw
848デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 10:06:26.50ID:xbKWWazw うーん
Pythonがなんかやってくれる じゃなく
847が何を発想してコンピュータに投げるかのもんだいのようなななな
別にCとかでやってもいいのよ
てゆーかでっっっっっっかいデータなら
C使ったほうがはやいわけで
Pythonがなんかやってくれる じゃなく
847が何を発想してコンピュータに投げるかのもんだいのようなななな
別にCとかでやってもいいのよ
てゆーかでっっっっっっかいデータなら
C使ったほうがはやいわけで
849デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 10:28:13.06ID:xbKWWazw 機械学習はPythonのほうがとっつきやすいけど
そんでもって需給予測がちゃんとできたら
それだけでもう大金持ちになれるんじゃ・・・?
そんでもって需給予測がちゃんとできたら
それだけでもう大金持ちになれるんじゃ・・・?
850デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 11:10:03.56ID:PVVyhIVE おれも周りのpython蹴散らしてC#使ってるわw
851デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 11:37:57.05ID:og4HVKiE >>847 やりたいことは大体わかる。
Pythonで処理して結果をEXCELに投げ込む形だろ。
Python とExcelの相性は非常に良いからやって損じゃないと思う。
アメリカでは積極的にPythonが使われている。 事務屋でもPythonができないと雇わない会社もあるくらい。
そう言えばMicrosoftがExcel スクリプトにPythonを検討してるとか?
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
これによると、今のところPythonを使いたければ PyXLL か xlwings を使えということのようです。
xlwings は無料なので、この記事の内容が参考になる。 EXCELからPythonの呼出しも可能。
xlwings は遅いので大量の帳票ならopenpyxl
Pythonで処理して結果をEXCELに投げ込む形だろ。
Python とExcelの相性は非常に良いからやって損じゃないと思う。
アメリカでは積極的にPythonが使われている。 事務屋でもPythonができないと雇わない会社もあるくらい。
そう言えばMicrosoftがExcel スクリプトにPythonを検討してるとか?
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
これによると、今のところPythonを使いたければ PyXLL か xlwings を使えということのようです。
xlwings は無料なので、この記事の内容が参考になる。 EXCELからPythonの呼出しも可能。
xlwings は遅いので大量の帳票ならopenpyxl
852デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 11:43:28.98ID:nqwTLRnH SQLをExcelに仕込むとか言われると
Excelのセル中とかマクロ中にSQL文を書いてるのかと思うが違和感あるので
DBをぶっこんでるのかどっち?
Excelのセル中とかマクロ中にSQL文を書いてるのかと思うが違和感あるので
DBをぶっこんでるのかどっち?
853デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 12:04:18.78ID:w88XTOuX >>854
エクセルの外部データ接続機能を使ってる。
https://support.office.com/ja-jp/article/外部データに接続する-インポートする-9967afd8-85ee-4df3-aa06-753bcc1a2724
SSMSで結果試しながらコードを整えて、この機能のシェルにコピペする感じ。一度組めば、テーブルを更新するだけなので誰でも使える。
エクセルの外部データ接続機能を使ってる。
https://support.office.com/ja-jp/article/外部データに接続する-インポートする-9967afd8-85ee-4df3-aa06-753bcc1a2724
SSMSで結果試しながらコードを整えて、この機能のシェルにコピペする感じ。一度組めば、テーブルを更新するだけなので誰でも使える。
854デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 12:11:28.25ID:xbKWWazw 俺はそんな機能チラネーヨ!!!>>853
855デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 12:14:14.49ID:w88XTOuX >>853
どちらかというと、SQL→ExcelをSQL→pythonにする感じかな。結果は人相手にしか使わないのでjupyterを使う想定。
エクセルだとグラフ化、統計解析に時間がかかって仕方ない。
SQLとパイソンを合わせてExcelに仕込めるのであれば、複雑な解析した結果を非エンジニア職が簡単に使えるようになるかも!いいねそれ。
どちらかというと、SQL→ExcelをSQL→pythonにする感じかな。結果は人相手にしか使わないのでjupyterを使う想定。
エクセルだとグラフ化、統計解析に時間がかかって仕方ない。
SQLとパイソンを合わせてExcelに仕込めるのであれば、複雑な解析した結果を非エンジニア職が簡単に使えるようになるかも!いいねそれ。
856デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 12:15:54.42ID:xbKWWazw857デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 12:18:23.60ID:PSsyx6Qo トリッキーなことするより普通に解析結果をテーブルに投入したほうがいいよ
使う側は普通にExcelからODBCのデータ接続でテーブルとカラムを選ぶだけだ
クライアント側に依存させるとロクなことがない
使う側は普通にExcelからODBCのデータ接続でテーブルとカラムを選ぶだけだ
クライアント側に依存させるとロクなことがない
858デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 12:20:40.18ID:w88XTOuX859デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 12:22:32.64ID:og4HVKiE >>852 細かいことはどうでもよいじゃん。 DBに対してEXCELからクエリを発行してるんだろ。
現行のままで使いたいところはそのままにしておいて詳しい処理だけPythonに任せるという考え方で。
現行のままで使いたいところはそのままにしておいて詳しい処理だけPythonに任せるという考え方で。
860デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 13:18:58.20ID:og4HVKiE >>855 どうでも良い事だがそのSQLと言う言葉の使い方に違和感がある。
SQLと言うのは言語だからな。 普通はSQL文を書くとかと言う使い方。
DBはあくまでもDBであり、それからデータを取り出すクエリの一つがSQL文。
Excel がクエリを発行しているのは、Microsoftクエリと呼んでる。
DBのデータをEXCELに取り込むのはそれだけの話。 SQL文をどこかで記述していない限りはSQLと言う言葉を持ち出すべきではないのでは。
SQLと言うのは言語だからな。 普通はSQL文を書くとかと言う使い方。
DBはあくまでもDBであり、それからデータを取り出すクエリの一つがSQL文。
Excel がクエリを発行しているのは、Microsoftクエリと呼んでる。
DBのデータをEXCELに取り込むのはそれだけの話。 SQL文をどこかで記述していない限りはSQLと言う言葉を持ち出すべきではないのでは。
861デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 13:20:58.49ID:VHfYbygQ 御託並べるならちゃんと改行しろ
862デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 13:25:17.43ID:hY2yNhzf 違和感というか間違いだね。SQLの言葉の意味を理解してなかっただけだろ。
まあ大雑把な人はいるから。
まあ大雑把な人はいるから。
863デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 13:25:24.34ID:og4HVKiE >>861 はあ? 自動改行してくれないブラウザででも見てるのか?
まともな専ブラ使えよ。2CHが始まって以来そんな文句見たことない。
まともな専ブラ使えよ。2CHが始まって以来そんな文句見たことない。
864デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 13:26:04.03ID:hY2yNhzf 顔真っ赤やないかい…
865デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 13:33:26.46ID:0hP/EXWk >>863
お前みたいのはよく見るな
お前みたいのはよく見るな
866デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 13:40:55.25ID:+L4gK20K SQLって言われるから話が通じないんだな
RDBって言えよな
RDBって言えよな
867デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 13:43:15.11ID:+L4gK20K >>860
+1
+1
868デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 14:45:59.48ID:HQU7x3/f >>860
+1
+1
869デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 16:43:02.72ID:R507/Kbo ローカル社会に住んでると得てして自分の言葉が標準語と思ってしまうから、外の世界とコミュニケーションが取れないことがまま発生する。
2chは恥じることなく試せる良い環境だな。
多分この質問者の社内環境では、SQL と言うのはRDB を指す言葉として使われてるんだろう。
社内なら許せるだろうが、外で使っちゃいかんよ。
2chは恥じることなく試せる良い環境だな。
多分この質問者の社内環境では、SQL と言うのはRDB を指す言葉として使われてるんだろう。
社内なら許せるだろうが、外で使っちゃいかんよ。
870デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 17:32:28.95ID:qdo3sOAM >>869
あんないっぱい言語作らなくてもいいのにと思うが。
あんないっぱい言語作らなくてもいいのにと思うが。
871デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 17:41:21.24ID:tNNcuW3H >>870 とは言え、SQL言語はDBにアクセスするための標準語として確立されてるからな。
DBシステムにより細かな方言はあるにしろ、これだけ標準が行き渡ってる言語は少ないだろう。
細かなことを言えば、DBシステム内の関数言語は方言が多いけど。 PL/SQL とか。
DBシステムにより細かな方言はあるにしろ、これだけ標準が行き渡ってる言語は少ないだろう。
細かなことを言えば、DBシステム内の関数言語は方言が多いけど。 PL/SQL とか。
872デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 17:43:52.28ID:w88XTOuX >>871
色々すみません。よく分かってないですね。
社内でSQL serverを用いたDWH(RDB)があり、そのサーバにエクセルからMicrosoftクエリで接続してデータ抽出、ということをしています
色々すみません。よく分かってないですね。
社内でSQL serverを用いたDWH(RDB)があり、そのサーバにエクセルからMicrosoftクエリで接続してデータ抽出、ということをしています
873デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 17:56:12.98ID:tNNcuW3H >>872 そこまで説明して初めてわかるが、標準語を覚えなさいよ。
そうしないと外の世界と(或いは社内に入ってきた新人と) コミュニケーションが取れないよ。
独りよがりな言葉は控えるべき。
そもそも、SQL server自体もかなりローカル的なサーバーだし。
そうしないと外の世界と(或いは社内に入ってきた新人と) コミュニケーションが取れないよ。
独りよがりな言葉は控えるべき。
そもそも、SQL server自体もかなりローカル的なサーバーだし。
874デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 18:03:38.37ID:0Zw8kJxs >>860
本質と関係ない上に誰でも知ってる知識で大げさにマウント取ろうとするやつウザっ!
本質と関係ない上に誰でも知ってる知識で大げさにマウント取ろうとするやつウザっ!
875デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 18:07:40.12ID:tNNcuW3H >>874 そりゃ違うだろ。 本人の今後の成長の為には重要な事だと思うけどな。
そもそも、質問が第三者に理解できない言葉になってる事が問題なんだよ。
そもそも、質問が第三者に理解できない言葉になってる事が問題なんだよ。
876デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 19:28:58.42ID:zLUw08oC SQLをSQL Serverの略称で使っていたとは驚きだ
877デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 19:29:51.35ID:xbKWWazw ( ´・ω・`)(´・ω・` )ネー
878デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 19:39:50.17ID:zLUw08oC それで本題だけど、速度重視ならストアドプロシージャ組んでデータベース側でやる処理かな
複雑な処理でストアドプロシージャが難しいならPythonでもいいけどExcelとどっちがマシかだなぁ
SQL Severに接続してpandasでデータフレームに読み込むことになるんだろうけど、既存のシステムを全部作り直すだけのメリットがあるかどうかだね
複雑な処理でストアドプロシージャが難しいならPythonでもいいけどExcelとどっちがマシかだなぁ
SQL Severに接続してpandasでデータフレームに読み込むことになるんだろうけど、既存のシステムを全部作り直すだけのメリットがあるかどうかだね
879デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 20:51:54.44ID:hIGBq80P880デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 20:59:08.52ID:LrcdaRdW881デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 21:16:00.98ID:VHfYbygQ SQL Serverが小規模用でしか使えんと言ってるのかね?
882デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 21:21:44.87ID:fWMJYJ6q SQL Server自体は悪くないと思うが、金かかるからデータ分析に使うデータやPythonの処理結果のような
ゴミを大量に置く用途には使いたくないな
そういうのはPostgresがいいよ
ゴミを大量に置く用途には使いたくないな
そういうのはPostgresがいいよ
883デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 21:30:02.48ID:4MAiWITm >>881 別にそんなことは言っていないが、Oracleや、PostgreSQL , MySQL などに比べると マイナーなDBでは?
シェアは知らないけど。
と思って調べたら、まだ3位にはいるみたいだがそれは過去の遺産だろうな。
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20180109-567457:amp/
シェアは知らないけど。
と思って調べたら、まだ3位にはいるみたいだがそれは過去の遺産だろうな。
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20180109-567457:amp/
884デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 22:05:32.98ID:0Z7GU3hQ >>879
>Excel の遅さは半端じゃないぞ
俺、やったことがないからどれぐらい遅いかわからんが、
質問主も遅いからPythonを使うことで改善できないか?だからな。
どれぐらいは早くなりそうかは、簡単なプロトとか作って試してみるしかないって感じになるのかな。
>Excel の遅さは半端じゃないぞ
俺、やったことがないからどれぐらい遅いかわからんが、
質問主も遅いからPythonを使うことで改善できないか?だからな。
どれぐらいは早くなりそうかは、簡単なプロトとか作って試してみるしかないって感じになるのかな。
885デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 22:08:19.64ID:VHfYbygQ886デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 22:18:49.72ID:fWMJYJ6q887デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 22:25:24.03ID:LrcdaRdW >>883
そんな知識でよく語れるもんだな w
そんな知識でよく語れるもんだな w
888デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 03:50:41.15ID:ChZC+e8W 888
889デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 04:44:34.74ID:vKWKyL5A890デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 05:15:48.66ID:vKWKyL5A IBM のAI Watson のライトバージョンが無料で使えること知ってた?
IBM Cloudライト・アカウント
https://www.ibm.com/cloud-computing/jp/ja/lite-account/
https://console.bluemix.net/catalog/?taxonomyNavigation=apps&env_id=ibm%3Ayp%3Aus-south&search=label:ライト&cm_mc_uid=16183648281715499015873&cm_mc_sid_50200000=76715441551556216704&cm_mc_sid_52640000=78145351551556286803
Watson Studioとは
https://www.ibm.com/blogs/solutions/jp-ja/watson-studio/
Jupyter notebooks のpython からアクセスできる。
IBM Cloudライト・アカウント
https://www.ibm.com/cloud-computing/jp/ja/lite-account/
https://console.bluemix.net/catalog/?taxonomyNavigation=apps&env_id=ibm%3Ayp%3Aus-south&search=label:ライト&cm_mc_uid=16183648281715499015873&cm_mc_sid_50200000=76715441551556216704&cm_mc_sid_52640000=78145351551556286803
Watson Studioとは
https://www.ibm.com/blogs/solutions/jp-ja/watson-studio/
Jupyter notebooks のpython からアクセスできる。
891デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 05:51:26.23ID:dD/z12RZ892デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 05:52:17.82ID:dD/z12RZ893デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 05:59:25.81ID:dD/z12RZ894デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 09:30:51.44ID:0vjeZZiI895デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 10:31:21.83ID:YuQgiS/h >>894
技術的な優劣はよく分かんなかったけどとりあえずクソUIでイライラしたことは覚えてるwww
技術的な優劣はよく分かんなかったけどとりあえずクソUIでイライラしたことは覚えてるwww
896デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 14:19:57.86ID:ilhG1tLW >>893
rubyかω
pythonでGithubPagesなら
LektorとかpelicanとかNikolaとかmkdocsがおすすめ
https://qiita.com/ryokomy/items/044b45e211d200159664
rubyかω
pythonでGithubPagesなら
LektorとかpelicanとかNikolaとかmkdocsがおすすめ
https://qiita.com/ryokomy/items/044b45e211d200159664
897デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 16:46:43.66ID:D2G4oQ9F 副業解禁で激変する若者世代とマネージャー世代のキャリア観
https://www.businessinsider.jp/post-107782
フリーランスの職種20個の仕事内容と平均年収をわかりやすく解説
https://www.proof0309.com/entry/shokushu
時給1万円のバイトも。会社員向きのプチ副業を、“バイト芸人”が教える
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190226-00127948-bizspa-bus_all
副業が「会社にバレる人」と「バレない人」の大差
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00268007-toyo-bus_all
正社員の10%以上が副業 中には過重労働で体調崩す人も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00010000-wordleaf-bus_all
「副業で年2000万円稼ぐ男」に学ぶキャリア戦略
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190221-00266856-toyo-bus_all
加速する「副業社会」正社員の4割が「副業したい」 気になる収入はどれくらい?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00010001-danro-life
おすすめ副業22選を現役フリーランスが解説【在宅も可能】
https://www.proof0309.com/entry/zaitaku-hukugyou
会社を辞めてフリーランスで働きたいあなたが知っておくべき10のこと
https://www.businessinsider.jp/post-165731
フリーランスと会社員、働き方の根本的な差 広がる「雇用されない働き方」の課題とは何か
https://toyokeizai.net/articles/-/263055
フリーランス人口は増える!今後は仕事もプロジェクト単位になる!?
https://freelance.mts-career.com/population/
https://www.businessinsider.jp/post-107782
フリーランスの職種20個の仕事内容と平均年収をわかりやすく解説
https://www.proof0309.com/entry/shokushu
時給1万円のバイトも。会社員向きのプチ副業を、“バイト芸人”が教える
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190226-00127948-bizspa-bus_all
副業が「会社にバレる人」と「バレない人」の大差
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00268007-toyo-bus_all
正社員の10%以上が副業 中には過重労働で体調崩す人も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00010000-wordleaf-bus_all
「副業で年2000万円稼ぐ男」に学ぶキャリア戦略
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190221-00266856-toyo-bus_all
加速する「副業社会」正社員の4割が「副業したい」 気になる収入はどれくらい?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00010001-danro-life
おすすめ副業22選を現役フリーランスが解説【在宅も可能】
https://www.proof0309.com/entry/zaitaku-hukugyou
会社を辞めてフリーランスで働きたいあなたが知っておくべき10のこと
https://www.businessinsider.jp/post-165731
フリーランスと会社員、働き方の根本的な差 広がる「雇用されない働き方」の課題とは何か
https://toyokeizai.net/articles/-/263055
フリーランス人口は増える!今後は仕事もプロジェクト単位になる!?
https://freelance.mts-career.com/population/
898デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 00:03:25.56ID:iaTw8TI1 Python3でpdb使ってデバッグしてますが、class内のプライベート変数ってどう参照するのでしょう?
コンストラクタ内にブレークポイント置いてもself.__〜で参照できませぬ。
コンストラクタ内にブレークポイント置いてもself.__〜で参照できませぬ。
899デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 04:54:46.69ID:DAN4+o0x self._親クラス名__〜
とかだったか
とかだったか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★7 [ぐれ★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 偏差値35大臣「英語話せない」 [834922174]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然 ★950 [931948549]
