★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/
◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
次スレは>>980が挑戦する
Pythonのお勉強 Part58
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN880デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 20:59:08.52ID:LrcdaRdW881デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 21:16:00.98ID:VHfYbygQ SQL Serverが小規模用でしか使えんと言ってるのかね?
882デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 21:21:44.87ID:fWMJYJ6q SQL Server自体は悪くないと思うが、金かかるからデータ分析に使うデータやPythonの処理結果のような
ゴミを大量に置く用途には使いたくないな
そういうのはPostgresがいいよ
ゴミを大量に置く用途には使いたくないな
そういうのはPostgresがいいよ
883デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 21:30:02.48ID:4MAiWITm >>881 別にそんなことは言っていないが、Oracleや、PostgreSQL , MySQL などに比べると マイナーなDBでは?
シェアは知らないけど。
と思って調べたら、まだ3位にはいるみたいだがそれは過去の遺産だろうな。
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20180109-567457:amp/
シェアは知らないけど。
と思って調べたら、まだ3位にはいるみたいだがそれは過去の遺産だろうな。
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20180109-567457:amp/
884デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 22:05:32.98ID:0Z7GU3hQ >>879
>Excel の遅さは半端じゃないぞ
俺、やったことがないからどれぐらい遅いかわからんが、
質問主も遅いからPythonを使うことで改善できないか?だからな。
どれぐらいは早くなりそうかは、簡単なプロトとか作って試してみるしかないって感じになるのかな。
>Excel の遅さは半端じゃないぞ
俺、やったことがないからどれぐらい遅いかわからんが、
質問主も遅いからPythonを使うことで改善できないか?だからな。
どれぐらいは早くなりそうかは、簡単なプロトとか作って試してみるしかないって感じになるのかな。
885デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 22:08:19.64ID:VHfYbygQ886デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 22:18:49.72ID:fWMJYJ6q887デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 22:25:24.03ID:LrcdaRdW >>883
そんな知識でよく語れるもんだな w
そんな知識でよく語れるもんだな w
888デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 03:50:41.15ID:ChZC+e8W 888
889デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 04:44:34.74ID:vKWKyL5A890デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 05:15:48.66ID:vKWKyL5A IBM のAI Watson のライトバージョンが無料で使えること知ってた?
IBM Cloudライト・アカウント
https://www.ibm.com/cloud-computing/jp/ja/lite-account/
https://console.bluemix.net/catalog/?taxonomyNavigation=apps&env_id=ibm%3Ayp%3Aus-south&search=label:ライト&cm_mc_uid=16183648281715499015873&cm_mc_sid_50200000=76715441551556216704&cm_mc_sid_52640000=78145351551556286803
Watson Studioとは
https://www.ibm.com/blogs/solutions/jp-ja/watson-studio/
Jupyter notebooks のpython からアクセスできる。
IBM Cloudライト・アカウント
https://www.ibm.com/cloud-computing/jp/ja/lite-account/
https://console.bluemix.net/catalog/?taxonomyNavigation=apps&env_id=ibm%3Ayp%3Aus-south&search=label:ライト&cm_mc_uid=16183648281715499015873&cm_mc_sid_50200000=76715441551556216704&cm_mc_sid_52640000=78145351551556286803
Watson Studioとは
https://www.ibm.com/blogs/solutions/jp-ja/watson-studio/
Jupyter notebooks のpython からアクセスできる。
891デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 05:51:26.23ID:dD/z12RZ892デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 05:52:17.82ID:dD/z12RZ893デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 05:59:25.81ID:dD/z12RZ894デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 09:30:51.44ID:0vjeZZiI895デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 10:31:21.83ID:YuQgiS/h >>894
技術的な優劣はよく分かんなかったけどとりあえずクソUIでイライラしたことは覚えてるwww
技術的な優劣はよく分かんなかったけどとりあえずクソUIでイライラしたことは覚えてるwww
896デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 14:19:57.86ID:ilhG1tLW >>893
rubyかω
pythonでGithubPagesなら
LektorとかpelicanとかNikolaとかmkdocsがおすすめ
https://qiita.com/ryokomy/items/044b45e211d200159664
rubyかω
pythonでGithubPagesなら
LektorとかpelicanとかNikolaとかmkdocsがおすすめ
https://qiita.com/ryokomy/items/044b45e211d200159664
897デフォルトの名無しさん
2019/03/03(日) 16:46:43.66ID:D2G4oQ9F 副業解禁で激変する若者世代とマネージャー世代のキャリア観
https://www.businessinsider.jp/post-107782
フリーランスの職種20個の仕事内容と平均年収をわかりやすく解説
https://www.proof0309.com/entry/shokushu
時給1万円のバイトも。会社員向きのプチ副業を、“バイト芸人”が教える
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190226-00127948-bizspa-bus_all
副業が「会社にバレる人」と「バレない人」の大差
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00268007-toyo-bus_all
正社員の10%以上が副業 中には過重労働で体調崩す人も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00010000-wordleaf-bus_all
「副業で年2000万円稼ぐ男」に学ぶキャリア戦略
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190221-00266856-toyo-bus_all
加速する「副業社会」正社員の4割が「副業したい」 気になる収入はどれくらい?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00010001-danro-life
おすすめ副業22選を現役フリーランスが解説【在宅も可能】
https://www.proof0309.com/entry/zaitaku-hukugyou
会社を辞めてフリーランスで働きたいあなたが知っておくべき10のこと
https://www.businessinsider.jp/post-165731
フリーランスと会社員、働き方の根本的な差 広がる「雇用されない働き方」の課題とは何か
https://toyokeizai.net/articles/-/263055
フリーランス人口は増える!今後は仕事もプロジェクト単位になる!?
https://freelance.mts-career.com/population/
https://www.businessinsider.jp/post-107782
フリーランスの職種20個の仕事内容と平均年収をわかりやすく解説
https://www.proof0309.com/entry/shokushu
時給1万円のバイトも。会社員向きのプチ副業を、“バイト芸人”が教える
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190226-00127948-bizspa-bus_all
副業が「会社にバレる人」と「バレない人」の大差
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00268007-toyo-bus_all
正社員の10%以上が副業 中には過重労働で体調崩す人も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00010000-wordleaf-bus_all
「副業で年2000万円稼ぐ男」に学ぶキャリア戦略
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190221-00266856-toyo-bus_all
加速する「副業社会」正社員の4割が「副業したい」 気になる収入はどれくらい?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00010001-danro-life
おすすめ副業22選を現役フリーランスが解説【在宅も可能】
https://www.proof0309.com/entry/zaitaku-hukugyou
会社を辞めてフリーランスで働きたいあなたが知っておくべき10のこと
https://www.businessinsider.jp/post-165731
フリーランスと会社員、働き方の根本的な差 広がる「雇用されない働き方」の課題とは何か
https://toyokeizai.net/articles/-/263055
フリーランス人口は増える!今後は仕事もプロジェクト単位になる!?
https://freelance.mts-career.com/population/
898デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 00:03:25.56ID:iaTw8TI1 Python3でpdb使ってデバッグしてますが、class内のプライベート変数ってどう参照するのでしょう?
コンストラクタ内にブレークポイント置いてもself.__〜で参照できませぬ。
コンストラクタ内にブレークポイント置いてもself.__〜で参照できませぬ。
899デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 04:54:46.69ID:DAN4+o0x self._親クラス名__〜
とかだったか
とかだったか
900デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 05:28:56.82ID:iaTw8TI1901デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 05:36:32.52ID:DAN4+o0x 漏れもソースは2ちゃん
902デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 05:55:02.29ID:iaTw8TI1 なんですと!?
2chスゲーな
2chスゲーな
903デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 10:47:08.17ID:vM9NvnRR もう無いけどな
904デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 11:43:33.87ID:+BFnTRAe >>903
だな
だな
905デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 16:37:12.89ID:/7Qxn0ZG エディタの Sublime3 をインストールし直したら Python3.3 がdll で埋め込まれてた。 プログラムはコンパイルしてzipで同梱されている(拡張子pyo)。
zip のまま使ってるみたい。
(日本語メニューはインストールしたディレクトリの中にDefault を作ってコピーするだけ。)
zip のまま使ってるみたい。
(日本語メニューはインストールしたディレクトリの中にDefault を作ってコピーするだけ。)
906デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 17:37:44.66ID:BFAQ4JyJ ひろゆきプログラミングについて語る
https://www.youtube.com/watch?v=sYWz_bIBVNw
https://www.youtube.com/watch?v=sYWz_bIBVNw
907デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 18:12:28.49ID:56/Jbqfw908デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:38:44.60ID:DiplVr11 Python 2.7.16
Release Date: March 4, 2019
Python 2.7.16 is a bugfix release in the Python 2.7 series.
コレ、最後かな?
Release Date: March 4, 2019
Python 2.7.16 is a bugfix release in the Python 2.7 series.
コレ、最後かな?
909デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 03:41:37.58ID:VDry4yCP 2.7.18.28.1828459045 あたりまで行くんじゃね
910デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 05:19:11.83ID:QbJvjFwd python4まだ出んのか?
911デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 11:00:05.73ID:Z52rTl5P Python4kが遠い話じゃない進化速度だな
新機能たのしいれす
新機能たのしいれす
912デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 11:40:46.85ID:BMXqmTyM Paizaラーニングのスキルチェックって、やってる人いる?
913デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:07:25.26ID:tDT1FJ5m そんなやつおらん
914デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 13:01:50.39ID:rW8ONokO パイ乙勉強するには、どこが良いですか?
915デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 13:23:51.61ID:YOwkwz81 ここでいいよ
遠慮なく聴け
遠慮なく聴け
916デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 13:50:14.84ID:94HHZSLo でもお前らはPaizaでpythonやるよりソープでパイ乙の勉強した方が人生良い方向に進むと思うよ
917デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 15:52:11.55ID:lRudaOuV パイオツマウスパッドで十分
918デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 21:12:32.57ID:zMNYr+mo python2から3への移行のイライラはもう経験したくないよ
919デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:24:57.17ID:4XZaDEu+ Python 3.7.2 のチュートリアル日本語版出てますけど、pdf で一括ダウンロードできます?
https://docs.python.org/ja/3/download.html
キンコーズで製本したい
https://docs.python.org/ja/3/download.html
キンコーズで製本したい
920デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:25:31.37ID:D2mtoqng それこそPythonのお勉強になるよ
921デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:40:45.43ID:PD1qbGf/ 日本的精神修養ガラパゴス風土だな
922デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 22:39:49.72ID:JKK7Btmu ボタン押すだけで一括DLできた
923デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 23:13:13.25ID:s+f1BYLZ python2用に作ったCライブラリを3用に移行するのはめんどくさかった。懐かしい思い出。
924デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 01:25:10.02ID:k6ZLJER9925デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 02:36:03.70ID:/M0SxS0j wgetでオプションうまいこと設定すれば行ける
926デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 03:40:05.55ID:9XzeaP/N Japanese 指定して
一括ダウンロードして
解答すれば
PDFが大量に
その中のtutorial 開くと
日本語訳 tutorial (pdf版)が入手できる
一括ダウンロードして
解答すれば
PDFが大量に
その中のtutorial 開くと
日本語訳 tutorial (pdf版)が入手できる
927デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 12:06:34.30ID:MaxgRiSY928デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 15:29:28.30ID:Dy4yulLy Windows10だけど Anacondaをユーザの下にインストールせずに自分のディレクトリに置きたいのに出来ない。
最初の頃だけ1度 C:\ProgramData\Anaconda3 がデフォルトで出たことがあるが、そのあと何度やっても ユーザ配下がデフォルトとなる。
ユーザ配下にインストールするとスタートメニューにAnaconda Manager とか出てくるがディレクトリを別の所に指定すると出てこない・
前インストールしてたPython3.7.2 も軽て何もない状態でインストールしても同じ。
コマンドプロンプトからこんなことをやっても同じ。
Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py mkmenus
Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py mkdirs
Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py addpath
ユーザ配下にインストールしたときだけ、スタートメニューに出てくる。 なんでだろ。 どうしてもユーザ配下には置きたくない。
最初の頃だけ1度 C:\ProgramData\Anaconda3 がデフォルトで出たことがあるが、そのあと何度やっても ユーザ配下がデフォルトとなる。
ユーザ配下にインストールするとスタートメニューにAnaconda Manager とか出てくるがディレクトリを別の所に指定すると出てこない・
前インストールしてたPython3.7.2 も軽て何もない状態でインストールしても同じ。
コマンドプロンプトからこんなことをやっても同じ。
Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py mkmenus
Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py mkdirs
Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py addpath
ユーザ配下にインストールしたときだけ、スタートメニューに出てくる。 なんでだろ。 どうしてもユーザ配下には置きたくない。
929デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 15:32:40.82ID:cyEYfpDf930デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 15:54:10.20ID:Dy4yulLy >>928 C:\ProgramData\Anaconda3 にインストールしたらうまくできた。
なんなんだよ。 バカ野郎。
なんなんだよ。 バカ野郎。
931デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 16:19:41.72ID:cyEYfpDf 無茶しやがって…
932デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 16:27:48.71ID:aOVGrksh >>928
うちのは問題ないお
うちのは問題ないお
933928
2019/03/07(木) 16:37:22.69ID:k6ZLJER9 多分一度 C:\ProgramData\Anaconda3 がデフォルトで出た時は、All Users でインストールした時だろう、そのときはC ドライブを使うことも嫌だったから、Dドライブに変えてインストールしたんだけどダメだった。
要は、個人ユースならユーザ配下、オールユーザならC:\ProgramData をシステムが見て、スタートメニューに表示する仕様なんだな。
他のアプリだとその辺うまくやってくれるのにな。
一層の事、C:\ProgramData そのものを別ドライブにハードリンクするとかするかな。 ドキュメントとかピクチャとか諸々はすでに別ドライブにしてる。
Cドライブにいろいろ入れてるとコケた時に再インストールするのが大変。
要は、個人ユースならユーザ配下、オールユーザならC:\ProgramData をシステムが見て、スタートメニューに表示する仕様なんだな。
他のアプリだとその辺うまくやってくれるのにな。
一層の事、C:\ProgramData そのものを別ドライブにハードリンクするとかするかな。 ドキュメントとかピクチャとか諸々はすでに別ドライブにしてる。
Cドライブにいろいろ入れてるとコケた時に再インストールするのが大変。
934デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:07:45.13ID:aOVGrksh D:\ProgramData\Anaconda3
で使ってるが問題ないですね
で使ってるが問題ないですね
935928
2019/03/07(木) 17:18:55.44ID:M9VJGUFx >>934 そんな話もあるから多分最初だけはうまく行くけど、2度目以降はダメになるんだろうな。 いずれにしろできの悪いインストーラだよ。
うまくいかない時はWindowsの再インストールからやれなんて荒っぽいことを言ってる人もいるが、泥沼から抜け出すには場合によっては早いのかも。 自分は絶対にやらないけど。
うまくいかない時はWindowsの再インストールからやれなんて荒っぽいことを言ってる人もいるが、泥沼から抜け出すには場合によっては早いのかも。 自分は絶対にやらないけど。
936デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 20:24:25.88ID:D1nw//Ty reference 系の本をKindleで買ったが失敗だな
文字列検索はできんわ
字が小さくて読めんわ
あちこち参照しまくるのにページめくるの大変だわ
結局、紙媒体も買った
「Python プログラミング逆引き大全313の極意」
お前のことだよ
文字列検索はできんわ
字が小さくて読めんわ
あちこち参照しまくるのにページめくるの大変だわ
結局、紙媒体も買った
「Python プログラミング逆引き大全313の極意」
お前のことだよ
937928
2019/03/07(木) 22:23:52.63ID:E2eXaClF >>936 電子本を買うならpdfで、書き込める(コメントやハイライトなどができる)のが良い。
紙媒体よりはその方が便利だと思うけどな。 もちろん検索はできて当たり前。
紙媒体よりはその方が便利だと思うけどな。 もちろん検索はできて当たり前。
938デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:57:42.84ID:9XzeaP/N 紙でもいいけど、索引は別途全文検索アプリつけるとか、見開きリング製本にするとか、利便性を考えてほしい
https://kazekuru.net/wp-content/uploads/2018/10/img5680.jpg
https://kazekuru.net/wp-content/uploads/2018/10/img5680.jpg
939928
2019/03/07(木) 23:13:45.42ID:E2eXaClF びっくりしたな、ある簡単なテストアプリをちょっと動かしてたらこんな問題があった。
(4+8)/2 の答えは?
6
8
6.0
最初ぶぶっとなったから驚いた。 Python2 では、6 で
python3 では、6.0 なんだな。
整数演算の答えは常に整数だと思ってたけど違うんだな。
(4+8)/2 の答えは?
6
8
6.0
最初ぶぶっとなったから驚いた。 Python2 では、6 で
python3 では、6.0 なんだな。
整数演算の答えは常に整数だと思ってたけど違うんだな。
940デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:16:41.81ID:9uKiR6cg941928
2019/03/07(木) 23:23:08.60ID:E2eXaClF 2.7では6だった。 //にすれば整数なのはわかってるんだが。
942デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:28:49.27ID:9uKiR6cg943デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 00:39:01.34ID:pK78IwN4 電子書籍は髪の本みたいに離れたページを行ったり来たりするのが難しいから技術書とかお勉強系の本には不向き
漫画とか小説は問題ないけど
漫画とか小説は問題ないけど
944928
2019/03/08(金) 00:46:38.68ID:33ZLM8BT >>943 難しくないよ。 だからpdfを勧める。
しおり(なければ自分で作る)を左側に表示しておけばだいたいのところにはとべる。 解らなければ検索すれば良いし。
しおりがなかったり、自分で作れないようなpdfは使いにくい。
しおり(なければ自分で作る)を左側に表示しておけばだいたいのところにはとべる。 解らなければ検索すれば良いし。
しおりがなかったり、自分で作れないようなpdfは使いにくい。
945デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 01:01:35.59ID:82x9mmya ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
電子書籍買うときは、この文言に注意
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
電子書籍買うときは、この文言に注意
946デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 01:30:44.50ID:5FsfaYFV 大型タブレットどころか26型液晶テレビにHDMI直結で表示してるけど、字が小さいんだわこれ
947デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 07:23:55.98ID:33ZLM8BT >>945 なにそれ、最悪の電子書籍だな。検索もできないなんて電子書籍じゃないだろ。 紙から画像で取り込んで作ったのかな? 原始時代じゃあるまいし。
https://i.imgur.com/iBANrih.jpg
iPhone MS MAX だが、横にすると読みやすい大きさになる
スマホのAcrobat Readerだとしおりのネストを追うのが面倒くさいけど。
https://i.imgur.com/evC7Uea.jpg
https://i.imgur.com/AvQiIzj.jpg
DropBox のリーダーで読むとアウトラインとして扱われて見やすい。
https://i.imgur.com/wpB8aGg.jpg
Acrobat で書込み部分だけ見た場合
https://i.imgur.com/JnMv9lS.jpg
Ebook だと見出しは、書籍のままでてくるが、任意の時点で即座に見るには適していない。
https://i.imgur.com/yuM4Ztc.jpg
PDF 形式の方が扱うのには適している。
https://i.imgur.com/iBANrih.jpg
iPhone MS MAX だが、横にすると読みやすい大きさになる
スマホのAcrobat Readerだとしおりのネストを追うのが面倒くさいけど。
https://i.imgur.com/evC7Uea.jpg
https://i.imgur.com/AvQiIzj.jpg
DropBox のリーダーで読むとアウトラインとして扱われて見やすい。
https://i.imgur.com/wpB8aGg.jpg
Acrobat で書込み部分だけ見た場合
https://i.imgur.com/JnMv9lS.jpg
Ebook だと見出しは、書籍のままでてくるが、任意の時点で即座に見るには適していない。
https://i.imgur.com/yuM4Ztc.jpg
PDF 形式の方が扱うのには適している。
948デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 08:02:37.96ID:33ZLM8BT >>947 同じPDF をBook Reader で読んだ場合も見出しの見え方は使いやすい、
https://i.imgur.com/7ikBydG.jpg
左上の再開を押せば元のページに戻る。
しかし、Book Reader は書き込み機能に劣る。 見るだけだと使いやすいけど。
https://i.imgur.com/7ikBydG.jpg
左上の再開を押せば元のページに戻る。
しかし、Book Reader は書き込み機能に劣る。 見るだけだと使いやすいけど。
949デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 08:26:44.94ID:33ZLM8BT 公式チュートリアルのしおりには、小節番号がついていないから少し惜しい。自分で小節番号を付け足した方が良いかも。
https://i.imgur.com/5Bx0vUZ.jpg
https://i.imgur.com/5Bx0vUZ.jpg
950デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:34:20.62ID:WKC+ORsu 待ち時間に動いてますよ的な表示をさせるのに
http://codepad.org/mAJcRfyn
だと最後に一気に表示される
http://codepad.org/RvvBF1ff
だとうまくいく
知ってる方がいれば教えてくだされ…
http://codepad.org/mAJcRfyn
だと最後に一気に表示される
http://codepad.org/RvvBF1ff
だとうまくいく
知ってる方がいれば教えてくだされ…
951デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:41:55.83ID:cl3T7qbY952デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:42:33.56ID:cl3T7qbY ×printの最後
〇print行の次の行(sleepの前)
〇print行の次の行(sleepの前)
953デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:48:37.60ID:cl3T7qbY >>950
print(”.”, flush=False)
っちゅーかんじで、
flush=False指定をかきたしてやってもいけるかもしんないかもしんない
おれんちのPythonまだ2.7系なんだ...
print(”.”, flush=False)
っちゅーかんじで、
flush=False指定をかきたしてやってもいけるかもしんないかもしんない
おれんちのPythonまだ2.7系なんだ...
954デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 17:50:20.94ID:cl3T7qbY >>953 TrueとFalse間違ってた....
×print(”.”, flush=False)
〇print(”.”, flush=True)
ちょっと前髪フラッシュしてくる・・・ (´・ω・`)
×print(”.”, flush=False)
〇print(”.”, flush=True)
ちょっと前髪フラッシュしてくる・・・ (´・ω・`)
955デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:03:25.80ID:qP6cz7Aj >>950 Python3.6では、どちらもうまくいくけど?python のバージョンは?
唯一の違いは、上は連続の .下は.の後ろに1つスペースが入る違いだけ。 当たり前だと思うけど。
.......
. . . . .
唯一の違いは、上は連続の .下は.の後ろに1つスペースが入る違いだけ。 当たり前だと思うけど。
.......
. . . . .
956デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:08:42.54ID:qP6cz7Aj >>950 一気にと言う状態がよく解らないんだけど。
もしかして \r が効いていないとか? それだと複数のドットがまとめて増えていく。
もしかして \r が効いていないとか? それだと複数のドットがまとめて増えていく。
957デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:26:16.53ID:WKC+ORsu なんかたくさんありがとう…いや2人かw
flushで検索したらそれっぽいのが出てきたわ…
python3.6だけど環境にもよるのかしら?
解決はしてるんだけど理屈がわからでねえ…
flushで検索したらそれっぽいのが出てきたわ…
python3.6だけど環境にもよるのかしら?
解決はしてるんだけど理屈がわからでねえ…
958デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:33:05.38ID:WKC+ORsu959デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:42:59.89ID:qP6cz7Aj >>958 ああ、そう言う意味か。 今、Pythonista からだから解らないけど、それだったら
print(....,, , flush = True )
でも行けるんじゃない? OSによるんだろうね。
print(....,, , flush = True )
でも行けるんじゃない? OSによるんだろうね。
960デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:43:39.29ID:qP6cz7Aj カンマが複数入ったのは無視して
961デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:47:10.37ID:qP6cz7Aj ごめんすでに前の方で書かれてたね。
962デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:52:01.97ID:WKC+ORsu 結局
print(".",end="",flush=True)
にしました。
超スッキリしました(気分が)
print(".",end="",flush=True)
にしました。
超スッキリしました(気分が)
963デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:53:48.78ID:qP6cz7Aj print(*objects, sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)
sep='' とすれば間を開けなくても表示出来るんだな。
sep='' とすれば間を開けなくても表示出来るんだな。
964デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:54:39.06ID:cl3T7qbY 理由:print は flush=False を 普段は省略しており、出力内容をバッファっちゅーところにある程度ため込んでいる。ある程度たまったら一気に描画している。
965デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:56:24.14ID:cl3T7qbY966デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 15:23:47.82ID:ygKXowE+ AnacondaとWinpython
どっち使うか迷うわ
どっち使うか迷うわ
967デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 20:06:23.30ID:7R/zU8Sh968デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 20:27:45.13ID:wl/Le+J5 Anaconda があなたのために何をしてくれるかではなく、われわれと共にAnaconda の自由のために何ができるかを問おう
969デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 20:32:29.70ID:7R/zU8Sh >>968
日本語でおk
日本語でおk
970デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 22:53:50.97ID:KFikgSMo 機械翻訳みたいで味があると
971デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 23:51:30.38ID:2O3QxCyT 単価70万でいいから機械学習の仕事ください
972デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 23:55:32.13ID:ayTy6zby >>971
ウォンで。
ウォンで。
973デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 00:03:43.05ID:4F0EpXC2 ウォンとか気前良いな
ドンなら良い
ドンなら良い
974デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 00:48:24.69ID:nSrJ7Msw 単価70万、オンライン学習で常に更新し続けるモデル作らせて数年後に精度落ちたら無償対応
975デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 06:12:01.39ID:xGT4kiGG インデントの仕様も癖あるけど
コメントが#ってのもShift+3で地味に面倒なんだよな
;とか//とかならキー直で入るから簡単に入力できるのに
"""もShift+2だし3つも入力必要だし/**/はテンキー付いてればShift要らないんだよな
なんか意図があるんかな
コメントが#ってのもShift+3で地味に面倒なんだよな
;とか//とかならキー直で入るから簡単に入力できるのに
"""もShift+2だし3つも入力必要だし/**/はテンキー付いてればShift要らないんだよな
なんか意図があるんかな
976デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 08:49:32.28ID:RhjsjUYS977デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 08:52:39.92ID:SwYwtS6r ctrl+/してる
978デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 09:27:02.66ID:UnH3Au/0 オープンソースなんだから自分で好きなのに変えれるよ
979デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 11:27:44.33ID:Fihnw/C1 コメント化、非コメント化なんてエディタ側でコマンド入力で行うものだからその文字が何でも構わない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
