Pythonのお勉強 Part58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN
★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず

Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/

◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)


次スレは>>980が挑戦する
2019/03/08(金) 17:34:20.62ID:WKC+ORsu
待ち時間に動いてますよ的な表示をさせるのに

http://codepad.org/mAJcRfyn
だと最後に一気に表示される

http://codepad.org/RvvBF1ff
だとうまくいく

知ってる方がいれば教えてくだされ…
2019/03/08(金) 17:41:55.83ID:cl3T7qbY
>>950
先頭に
import sys

ループ文内のprintの最後に
sys.stdout.flush()

と書くとうまくいくことが多いと思うぞ。
2019/03/08(金) 17:42:33.56ID:cl3T7qbY
×printの最後
〇print行の次の行(sleepの前)
2019/03/08(金) 17:48:37.60ID:cl3T7qbY
>>950
print(”.”, flush=False)
っちゅーかんじで、
flush=False指定をかきたしてやってもいけるかもしんないかもしんない

おれんちのPythonまだ2.7系なんだ...
2019/03/08(金) 17:50:20.94ID:cl3T7qbY
>>953 TrueとFalse間違ってた....

×print(”.”, flush=False)
〇print(”.”, flush=True)

ちょっと前髪フラッシュしてくる・・・ (´・ω・`)
2019/03/08(金) 18:03:25.80ID:qP6cz7Aj
>>950 Python3.6では、どちらもうまくいくけど?python のバージョンは?
唯一の違いは、上は連続の .下は.の後ろに1つスペースが入る違いだけ。 当たり前だと思うけど。
.......
. . . . .
2019/03/08(金) 18:08:42.54ID:qP6cz7Aj
>>950 一気にと言う状態がよく解らないんだけど。
もしかして \r が効いていないとか? それだと複数のドットがまとめて増えていく。
2019/03/08(金) 18:26:16.53ID:WKC+ORsu
なんかたくさんありがとう…いや2人かw
flushで検索したらそれっぽいのが出てきたわ…
python3.6だけど環境にもよるのかしら?
解決はしてるんだけど理屈がわからでねえ…
2019/03/08(金) 18:33:05.38ID:WKC+ORsu
>>952
sys.stdout.flush()追加で同じ動作(見た目)になりました!
普通にprint使う分には改行ごとにflushされるようですね
2019/03/08(金) 18:42:59.89ID:qP6cz7Aj
>>958 ああ、そう言う意味か。 今、Pythonista からだから解らないけど、それだったら
print(....,, , flush = True )
でも行けるんじゃない? OSによるんだろうね。
2019/03/08(金) 18:43:39.29ID:qP6cz7Aj
カンマが複数入ったのは無視して
2019/03/08(金) 18:47:10.37ID:qP6cz7Aj
ごめんすでに前の方で書かれてたね。
2019/03/08(金) 18:52:01.97ID:WKC+ORsu
結局
print(".",end="",flush=True)
にしました。
超スッキリしました(気分が)
2019/03/08(金) 18:53:48.78ID:qP6cz7Aj
print(*objects, sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)

sep='' とすれば間を開けなくても表示出来るんだな。
2019/03/08(金) 18:54:39.06ID:cl3T7qbY
理由:print は flush=False を 普段は省略しており、出力内容をバッファっちゅーところにある程度ため込んでいる。ある程度たまったら一気に描画している。
2019/03/08(金) 18:56:24.14ID:cl3T7qbY
>>958
俺の最近死んでしまったWin7たん(32bit)は改行のたびに描画なんてしてくれなかった
 >>964もよんでね
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:23:47.82ID:ygKXowE+
AnacondaとWinpython
どっち使うか迷うわ
2019/03/09(土) 20:06:23.30ID:7R/zU8Sh
>>966
なにがしたいか
なにする予定かによるだろ
2019/03/09(土) 20:27:45.13ID:wl/Le+J5
Anaconda があなたのために何をしてくれるかではなく、われわれと共にAnaconda の自由のために何ができるかを問おう
2019/03/09(土) 20:32:29.70ID:7R/zU8Sh
>>968
日本語でおk
2019/03/09(土) 22:53:50.97ID:KFikgSMo
機械翻訳みたいで味があると
971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:51:30.38ID:2O3QxCyT
単価70万でいいから機械学習の仕事ください
2019/03/09(土) 23:55:32.13ID:ayTy6zby
>>971
ウォンで。
973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:03:43.05ID:4F0EpXC2
ウォンとか気前良いな
ドンなら良い
2019/03/10(日) 00:48:24.69ID:nSrJ7Msw
単価70万、オンライン学習で常に更新し続けるモデル作らせて数年後に精度落ちたら無償対応
2019/03/10(日) 06:12:01.39ID:xGT4kiGG
インデントの仕様も癖あるけど
コメントが#ってのもShift+3で地味に面倒なんだよな
;とか//とかならキー直で入るから簡単に入力できるのに
"""もShift+2だし3つも入力必要だし/**/はテンキー付いてればShift要らないんだよな
なんか意図があるんかな
2019/03/10(日) 08:49:32.28ID:RhjsjUYS
>>975
シェルの流れだろ
PowerShellもそうだし
2019/03/10(日) 08:52:39.92ID:SwYwtS6r
ctrl+/してる
2019/03/10(日) 09:27:02.66ID:UnH3Au/0
オープンソースなんだから自分で好きなのに変えれるよ
2019/03/10(日) 11:27:44.33ID:Fihnw/C1
コメント化、非コメント化なんてエディタ側でコマンド入力で行うものだからその文字が何でも構わない
2019/03/10(日) 14:11:40.77ID:eNJkLSXg
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/
2019/03/10(日) 19:06:22.26ID:w00/E2cH
awsやってる人いる?
982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 12:25:15.43ID:Chjhkve5
>>975
テンキー使うよりホームポジションから大して移動せずに打てるほうが速いし楽だと思うがね
おそらくキーボード入力に完全に慣れてはいないんじゃないかな、入力能力をもっと上げる余地があると思うし
上がったら気にならなくなると思うよ
どの記号がシフト必要でどの記号がいらない(から入力に便利・不便)とかいうのは、
JISキーボードがいいかUSキーボードがいいか論争とかでも出てくるけど、
触るプログラミング言語が増えてくるなどで結局ほぼ全部の記号を使うようになってくると
誤差でしかなくなってくるよ
あと左手側のシフト段が打ちにくいと感じるなら右手側のシフトを使ったら楽になるかもね
2019/03/11(月) 13:00:32.74ID:+Ru4FEqA
よほど初心者なのだろう
2019/03/12(火) 19:46:55.53ID:ONtsjcTi
おれはコメントなんか書かずにどんどん書き進めるね
2019/03/12(火) 19:49:21.06ID:A58y6AJc
>>984
数年後に自分自身の馬鹿さ加減を呪うところまでがワンセット
2019/03/12(火) 20:30:23.32ID:F9OOaHwl
数年後はコメント打つだけで、PCがコードを勝手に書いてくれるようになる
2019/03/12(火) 20:56:11.80ID:31Wuyp1s
まじかよ
2019/03/12(火) 21:08:27.75ID:QnY0rCw1
数年じゃ無理だなぁ

数十年後ならあるだろうけど、そのころまでプログラミングしてる気がしない
2019/03/12(火) 21:10:00.99ID:b52Dbzjp
プロのグラミー賞ものだな
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:52:45.74ID:h5dQkRtj
最近何もかも自動化の流れだけど細かい部分の話になると何もできない人多いよね
Docker使ってインフラもできますよアピールしてるプログラマーは一時期馬鹿にされていたフロントエンドもできるアピールしてたデザイナーと同レベルだよ
2019/03/12(火) 23:06:06.65ID:mFobQDAm
>>990
例えばどんな細かい話ですか?
2019/03/12(火) 23:58:47.13ID:Sc7Nxm2l
#アナルにメン○ス入れて
>>>anal = ment○s
#三番目の彼女を振って
>>>del kanojyo[2]

すごい・・・ってな
この程度のコードなら手入力の方が早いし、複雑なことを指示する為に複雑な指示文を書かなきゃならないとか本末転倒
プログラミングが完全に自動化されることは無いよどう考えても
今も昔もプログラミングは経験とセンスだろ
2019/03/13(水) 01:07:03.02ID:jknGRCgK
Python使ったデータ分析や機械学習なんかは数年でほぼ消滅してるだろうとは思う
最先端の技術だったはずの分野から消えていくのは皮肉な話だけど、基本的には非常に自動化しやすい分野だからね
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 05:06:09.30ID:+vn+Zx6x
その前に量子コンピュータが台頭して今までの言語が全て陳腐になり、3次元プログラミング言語に移行する
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 05:35:42.96ID:GWxgXEpx
>>993
単なるライブラリ使いならわかるけど、別にpython廃れてもそれまでに培ったノウハウは役に立つんじゃないの?
996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 06:23:24.31ID:vPzmbHWs
>>994
量子コンピュータだとアーキテクチャから違うから、数学由来の関数型や論理型の方が生き残りそう。
パターンマッチの複数パターンに同時にマッチして、同時に実行とか。
2019/03/13(水) 08:12:51.42ID:pX7/4+WY
>>995
コンサルに近い意味でのノウハウならその通り
一方で、技術的・数学的詳細は汎用AIを開発する極一部の人だけにしか必要のないものになる
クラウドの普及によりデータセンターの物理的構築のノウハウが不要になったようにね
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 08:23:16.44ID:JKr7wpUO
QiitaとかTwitterだけ見てる人の願望「jQueryはオワコン、今の時代はAWSとGCP。オンプレは時代遅れ」

→実際にはVueやReact使ってる企業は1%未満
8割以上の会社はオンプレ使用
999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 08:25:20.68ID:JKr7wpUO
技術馬鹿と実際の現場のミスマッチ率は異常
フロントエンド界隈はマジで馬鹿が勝手に盛り上がってるだけ
2019/03/13(水) 08:32:10.54ID:pX7/4+WY
>>999
論点がズレてる
クラウドの普及率について貴方と議論するつもりはないけど、
技術馬鹿が現場に不要なら尚更データ分析や機械学習の技術馬鹿は現場に不要だよw
本当にやらざるを得なくなったらその時には誰にでも使える製品やサービスがあるだろうから、それ買って使えばいいだけ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 11時間 42分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況