pythonista総合スレ【IOSで勉強できる】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/28(日) 20:02:33.83ID:TpjFBuru
PythonをiOS上で動かせるPythonista3に関するスレです

PythonistaでPythonの勉強してるんですけど、日本語の情報量が少ない!
てことでPythonistaに関していろいろ意見交換できるところが欲しくて建てました

http://omz-software.com/pythonista/
2019/05/20(月) 14:21:16.82ID:YvmdLvGf
matplot.pyplot の plotを使おうとしたけど画面が出てこない。 すぐにソース画面に戻ってくる。
どうしたら画像が見えるの?
2019/05/20(月) 14:46:45.52ID:YvmdLvGf
これ動く?

import matplotlib.pyplot as plt

datas = [10, 30, 20, 50, 40] #グラフにするデータ
positions = range(1, 6) #x軸の位置

plt.bar(positions, datas) #棒グラフの作成
plt.show() #グラフの表示
2019/05/21(火) 00:50:37.91ID:1mFvOI/1
>>217
まずは
OS: win or mac or linux
Python環境: 公式python or Anaconda or yum or apt
起動: コマンドライン or エディタ or Jupyter
を書かないとアドバイスしようがないよ

plt.show()の代わりにplt.savefig('hoge.png')とするとhoge.png出来る?
2019/05/21(火) 09:01:56.85ID:NTcuyOpV
>>219 pythonista スレでそれはないだろ。

iPhone XS Max iOS12.2
pythonista python3.6.1

勿論juno jupitor なら当然動く。
どこかのブログで、ipad ならまともに動くがiphoneだとまともに動かないケースがあるというのも書かれてた。
俺の場合完全に動かないからな。

他の人が動いてるんだったら、pythonista の再インストールもやむなしかな。
2019/05/21(火) 09:14:09.35ID:cEKSEinT
ワシ試したらコンソールにちゃんと出たから
再インストールかもね
2019/05/21(火) 09:35:18.10ID:pscLk+GV
ていうかosとアプリのバージョンくらい書けよと
2019/05/21(火) 09:47:01.69ID:NTcuyOpV
>>219 もしかして pythonista と言うのがiOS のpython アプリということを知らないでこのスレを覗いてた?
matplotlib もpythonista付属の物。

あれ?ところがゴニョゴニョ色々触ってたらコンソール画面に出る様になった。
import matplotlib.pyplot as plt
plt.plot(1,'ro')
plt.show()

>>218 の棒グラフも見える様になった。
設定でpython2.7 に切り替えたり、3.6に切り替えたりしたので何かがリセットされたのかな?

お騒がせしました。
2019/05/21(火) 10:27:18.10ID:9Ky6/Znj
>>222 iphone は、常に最新に自動アップデートだから皆同じだと思ってたから。
ごめん、iOSは前に書いたように 12.2 pythonista3 は どうやってバージョン見るんだ? とにかく最新。 python3.6.1

最初に躓き始めたのは、 plt.savefig でjupitor では表示されるのに pythonisita では表示されないのであれっと思いおかしくなっていった。
plt.savefig
の次に plt.show()を入れないと表示されない。
(勿論棒グラフやplotのテストでは plt.show() を入れてるのに表示されなかった)

plt.savefigで表示されないのは 多分 matplotlib のバージョンが古いからその当時の仕様ではそうだったのかも。 ver. 1.4.0
>>>import matplotlib as mpl
>>>mpl.__version__
1.4.0
pythonista ではこう言う Cで書かれたライブラリを自分でインストールしたりアップデートすることはできない。
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:47:07.69ID:YlTjoOUk
~<ユーザーディレクトリ>/.matplotlib/matprotlibrc を削除しろ
2019/05/21(火) 14:15:18.64ID:9Ky6/Znj
>>225 削除したら savefig で表示されるはず? 他の人は表示できてるの?
2019/05/21(火) 16:10:44.16ID:9Ky6/Znj
>>124 pythonista標準の SymPyのバージョンは 0.7.4.1 でかなり古いな。 Docset には 0.7.6.1 以降しかない。
でも標準で入ってるのは助かる。 omz のインストール方法には自分でダウンロードしろとか入ってるから、updateもできるのかな?
2019/05/21(火) 17:25:03.47ID:cmpjC6bC
>>225 pythonista が動いてるディレクトリは、
~/Document なので stash から見たがcache しかない。
関係無さそうなcache だけどな。

[~/Documents]$ ls ../.matplotlib/*
../.matplotlib/fontList.py3k.cache
../.matplotlib/fontList.cache
../.matplotlib/tex.cache/:

多分間違いない。


しかし、さっきまで動いてた matplotlib がまた動かなくなった。
今度は import でエラーが出る。

https://i.imgur.com/76f813s.jpg

cbook ナンタラと言われてみるとさっきPyDoc で、SymPyのドキュメントを最新のと最古のをダウンロードしただけ。
で、二つのマニュアルを削除したら正常に動く様になった。 何のこっちゃ。
2019/05/21(火) 18:26:50.55ID:1mFvOI/1
>>223
ごめん、完全にスレ間違えてた
何にせよ解決したなら良かった
2019/05/21(火) 19:21:48.22ID:fcUJwAQG
>>228 次から次におかしな事が起きるから、pythonista を再インストールしたけど、動いてたのも動かなくなってる。

import 文 1行までダメになった。 もうヤダ。
https://i.imgur.com/xY5Nsk6.jpg

当然iPhone の電源を完全に落として再起動までやった。

今まで練習用に作ってたファイルも全部消えたし。 ま、そこそこ重要なのはdropbox に入れてたから良いけど。

なんなんだろう。 iOSまで入れ直しかな?
2019/05/21(火) 19:47:46.52ID:/117PhpT
PyDoc やstash など消えたのは痛いな。 どうやってインストールしたかも忘れた。

殆ど何もやっていないのに、また動き出した。 なんなんだろう? 裏でGCとか重たいのが動いてるのかな?
2019/05/21(火) 20:33:47.74ID:cEKSEinT
pydocとかobjc-util走らせてるなら
その点で悪さしてる可能性はありそう

matpoltとか、カスタムの組み込みみたいだから
色々と巻き込んでるのかもね


毎起動時にsetupで初期化処理してるみたいだけど
モジュール関係までは及んでないだろうし
2019/05/22(水) 20:38:56.19ID:75T3S5z+
OpenCV がiPhoneでもインストールできるようなことが書いてあるけど誰かインストールに成功した人いる?
Cのソースだからちょっと難しいかな。 swiftなら使えるのにな。

OpenCV for iOSの使い方
https://qiita.com/shu223/items/3ff48a8bd6edd910e780

OpenCV iOS
https://docs.opencv.org/2.4/doc/tutorials/ios/image_manipulation/image_manipulation.html#opencviosimagemanipulation
2019/05/23(木) 17:55:12.37ID:4YO7mLFH
>>233 無理みたいだな。 OpenCV は諦めて、似たような機能がSympy にあったからそっちを使い始めたんだけど、 自宅のPC にインストールした Sympyバージョンと
pythonista に入ってるバージョンが違いすぎて色々と使いたい機能が使えない。

PC のバージョンを下げれば違いは無くなるのかもしれないけど、Sympy のドキュメントが全く信用できなくなるから困ったものだ。
一応、Window 32bit の0.7.4.1 のソースはあったけど。

plot 系以外はSympy はpython で書かれてるはずだから、自分でインストールできて良さそうなものなのに、
pip update sympy は使えない。
2019/06/02(日) 09:20:51.70ID:kAC27lYz
Sympy は良いね。記号計算ってどんなものだろうと思ってたら、式を作ったら自動的に解いてくれる感じだね。
いろんな機能があるみたいだけど、数学者でもない限りは全てを使うことはないだろうな。

量子コンピュータの計算までできるなんてどうなってるのか想像もつかない。

古いバージョンでも少しなれたら、それなりに使える。、
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:33:54.96ID:DjFYCj9s
悪いこと言わんから高校だけは出とけ
2019/06/02(日) 18:55:38.33ID:Hxta4mKu
>>236 その高校の算数が、sympyだと簡単に求まるから感激してるんだよ。
なんで Mathematica などが重宝されてるのか理解できないんだろうな。 中学位は出とけ。
2019/06/04(火) 07:09:17.59ID:/ArpXH0n
そうか、自宅サーバにJupyter Notebook を入れて使えばどこからでも使えるのか。
Jupyter にコード補完機能があれば良いのにな。

と思ったらあるんだな。
Nbextensions(Jupyterの拡張機能)
https://qiita.com/simonritchie/items/d7dccb798f0b9c8b1ec5
2019/06/04(火) 16:34:46.85ID:oF2K+2cj
>>238 windows 10 Home もPro も有るけど、Home でも行けるな。
Jupyter Notebook の黒いコンソール画面(コマンドプロンプト画面) さえ立ち上げた状態になってたら、リモート(VPN)から, Jupyter Notebook をブラウザから指定するだけ。
http:// ipアドレス:8888/
パスワードを入れる。

config 設定にIPアドレスとパスワードを指定しておく必要はあるが。パスワードは暗号化されたものを登録するから少し面倒だけど、使う時は生で使える。

Pro なら何もない状態からJupyter を立ち上げられる。

VPN は、NTTの光電話のルーターの機能を使ってる。 IP アドレスが変わってもメールで通知してくれるから便利。 昔は固定IP アドレスを取ってたりしてたけど何もいらない。
2019/06/09(日) 09:42:48.62ID:x/GdqjZa
アプデはいつ来るんだ。そろそろ予定の上半期が終わるぞ
これがアプデされないとEditorialのアプデも来ないんだよ
Carnetsみたいにローカルで完結するJupyter Notebookになってくれるのを期待してるんだ
2019/06/14(金) 09:28:51.55ID:tQ1/MgY3
ios13来るし、まだなんでね?
2019/06/18(火) 13:24:52.02ID:4QY5HdlV
carnetsにマルチバイト対応アップデート来た
2019/06/18(火) 16:18:08.22ID:skZhrTT7
>>242 pandas が使えるんだな。良さそうじゃない。
2019/06/18(火) 18:21:17.87ID:4QY5HdlV
pythonistaは3.3 betaを半年前に公開したのに未だに更新されない不思議
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:18:22.41ID:mkUxonP4
pythonの学習は、「たのしいRuby」を読み込んだ後、
「みんなのpython」をやると良いという書き込みを見たことがあるのだけど、python関連書籍が増えている現在でもこれは変わらないのだろうか?
それとも普通にpython入門から、「みんなのpython」に繋げて行く方が良いのだろうか、アドバイスお願いする
2019/06/18(火) 22:40:08.26ID:PmBejiWq
それは、漏れが書いた勉強方法です!

まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

その後、この2冊を順に読む。
たのしいRuby 第6版、2019/3/19
みんなのPython 第4版、2017

Java EE は、Eclipse 財団のOSS, Jakarta EE へ移行します。
雑誌WEB+DB では、RubyVM を作った、Cookpad の笹田耕一による、Ruby 実装系の新連載が始まった!

「みんなのPython」については、Anaconda 中心になってしまった。
文法などは、別の本で学ばないといけない。
本が多すぎるので、推薦本は、わからないw

パーフェクトPython、Pythonサポーターズ、2013
本当は、この本が良かったけど、5年経っても、新版が出ない
2019/06/19(水) 09:54:19.88ID:GmTYnaaH
漏れとか久々
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:35:11.60ID:7OMeloOD
pytoいい感じですけど。pandas使えるし
2019/06/19(水) 22:25:54.96ID:I/mCPy3s
>>245
RubyもPythonも両方書くが、ハッキリ言えばRubyの勉強は全くいらない
最終目的値がPythonであるならば尚更だ

特にRubyが得意とするメソッドチェーンの書き方は独特でこれぞRubyと言える特徴の一つだが、Pythonではそのように書かないし書くべきでないので混乱する

推奨する勉強方法はある程度Pythonを覚えたら、公式のウェブサイトを見るのが良い
それも終わったらExpert Python

Rubyは嫌いではないが変な勉強方法には断固反対
250246
垢版 |
2019/06/20(木) 00:09:16.45ID:So5aQwHx
Ruby だと、p があるから、デバッグもいらない。
こういう感じで、メソッドチェーンして、a の型・値がわかる

p a = obj.method_1.method_2

各プログラミング言語の前に、アルゴリズム・プログラム自体を学ぶ必要がある。
この部分を、Python で学ぶ必要はない!

擬似言語に近い、Rubyで学ぶのが良い。
p で時間も掛からないし、メソッドチェーンで、左から右へ読める

テキスト処理・スクレイピングなど、ちょっとしたツールは、Rubyが楽!
JavaScript, Kotlin も、Rubyに似てるから、学びやすい

多くの言語は、Rubyで理解できるので、
数言語を学ぶ際に、Rubyの概念が有益
2019/06/20(木) 00:22:11.77ID:5YY0eb3L
式と文というのが未だに直感的に理解できてないけど
rubyとpythonだと大分違うのではなかったっけ
2019/06/20(木) 01:46:46.05ID:mwRLh+O9
式(expression)は、評価(eval)されて値を返すもの、
文(statement)は、プログラムの構成要素で実行(exec)されるもの
ーーくらいのイメージしか持ってないや。

値を返さないもののみを文と呼ぶ場合と、値を返さないものと値を返すもの(式)とを総称して文と呼ぶ場合があるよね。
2019/06/20(木) 01:59:05.88ID:qOQyX5/7
こいつrubyスレの荒らしだから相手しなくていいよ
2019/06/20(木) 02:12:26.83ID:KaE8/eZI
ちょっとちょっと、R*by は、NGワードに入れてるからNG のオンパレード。
フルスペルで書くのは基地外だけにしてくれない?
一部伏せ字にするか、オススメワード、ルーピー
2019/06/20(木) 02:21:26.86ID:KaE8/eZI
>>248 ほう、いろいろ出てきはじめたね。 Apple もいろんな縛りをなくしていくのかもね。
pyto は頻繁にバージョンアップを繰り返しすぎじゃない? 反応が良いとも言えるが、試験をあまりしないで出してるのかなとも思える。
立ち上がりだから仕方ないのもあるが。

しばらく使ったら使い勝手を教えてね。
2019/06/20(木) 09:25:31.33ID:Hwed0I4Y
pytoのguiってqt?tk?
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 15:57:05.54ID:9IsAc6k5
メソッドチェーンってデバッグのときはデメリットも大きい
abc.def.ghi なんかを
p abc.def.ghi だけじゃなくて
途中の経過を観たいときに
p abc
p abc.def
p abc.def.ghi
なんてしてしまうと
もし副作用があるとデバッグのつもりがデバッグにすらならない
2019/06/20(木) 16:36:11.51ID:ok8sRwUq
carnetsバグ修正の1.3.4登場

Pythonistaもそろそろ更新してくれ
2019/06/20(木) 17:48:59.11ID:Gh9YFRfh
carnets のsympy バージョンは新しいみたいだな。
v.1.3 だった。 結構新しい。
pythonista のは古過ぎて苦労する。 0.7.4.1

carnets で tab はどうやって入れるんだ?
2019/06/20(木) 18:26:32.24ID:2D7ftgMA
タブはカスタムキーで入力できるようになってるな
2019/06/20(木) 18:33:59.51ID:Gh9YFRfh
>>260 どうやってそれを出すの? どこにあるのか解らない。
262246
垢版 |
2019/06/20(木) 23:42:44.05ID:So5aQwHx
>>257
Ruby ではメソッドチェーン間に、tap を挟んで、デバッグできる。
ブロック内を処理して、self を返す

obj.abc.tap{ |obj| p obj }.def.tap{ |obj| p obj }

( 1 .. 3 ).to_a.tap{ |obj| p obj }.reverse.tap{ |obj| p obj }

出力
[1, 2, 3]
[3, 2, 1]
2019/06/21(金) 17:15:28.32ID:twyuOHxk
carnets更新多すぎ。また更新来てる。1.3.1ぐらいからストアのバージョン履歴の文がほとんど変わってなくて何が変わったのかさっぱりわからん。
バグ対応なんだろうが。

pythonistaも更新しろ。
2019/06/21(金) 18:26:21.83ID:edwbENE2
carnets は入力し難いね。 そもそも ‘’’ が入力出来ないんじゃない、補間もできないし。
pythonista で入力してコピペかな。
2019/06/22(土) 00:23:53.70ID:IGwjvbgC
ちょっとiosに対応したwebアプリ
くらいよね、もう少しiosに寄って欲しい感がある
2019/06/22(土) 07:30:50.39ID:lmjByctT
carnets のTestFlight に参加しようとしたら、TestFlight のバージョンの方が古かった。
何のこっちゃ。 1日で二つバージョンを上げるなんてことできるんだな。

キーボードが漸く対応したね、
‘’’ も入力できるようになった。 これもタプキーと同じ扱いで専用キーに入れてほしいな。

python のバージョンは、3.7.1だな。
2019/06/22(土) 07:53:17.69ID:lmjByctT
TestFlight の方のバージョン履歴には、build ごとの修正内容が入ってる。
この速さで改善されていくなら今後期待できるかな。

Github で開発されてる。
https://github.com/holzschu/Carnets

一人で開発してるわけじゃないよな。スピードが速すぎる。
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:28:26.25ID:fiI8bn9U
>>262
python でも毎回 return self する習慣にするだけで何の問題も無くなる
2019/06/24(月) 14:41:56.95ID:BXNZhLwW
ルーピーと遊ぶなよ。 頭に乗るだけ、 あぼーん推奨
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:58:45.66ID:OgWjjQYb
Pythonistaにstash入れればpip使えるって聞いたけど、Opencvインストールはpipで出来ない?
それとももしかしてpythonistaでopencvは使えない?
2019/06/24(月) 18:40:54.27ID:lp2pR5Nh
>>270 使えません。 pip install 出来るのは、pip だけで作られているライブラリーだけです。
Opencv 、Scipy、pandas の様なCで作られたものはインストールできません。

numpy の様に頻繁に使われるものは、pythonistaに組み込まれています。

sympy ですら自分でインストールできません、組み込みのものを使うだけです。
2019/06/24(月) 18:46:25.80ID:kUww3ChG
>>271
carnetsではsympyが普通にpipでバージョンアップ出来たぞ

sympyはpythonだけで書かれてるはずだけどアップデート出来ないのはpythonistaの制限?
2019/06/24(月) 19:12:47.21ID:kUww3ChG
pythonistaでもsympy 1.4が入ったぞ
問題なく動くかは知らない
2019/06/25(火) 09:14:10.01ID:6Rd8SDjR
objc-util使いおるー?
2019/06/25(火) 11:33:13.78ID:i92jGjxO
あ、sympy 普通に新規インストール出来たな。 前やったときは uninstall も update も効かなかったからあきらめてた。
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:01:24.42ID:8XnmBM7A
webbrowser.openで他のアプリを開いて、その後Pythonistaに戻ったことを感知する方法ってありますか?
2019/07/11(木) 17:13:15.82ID:CRBH/Npa
>>276

検証もしてなくて、もしかしたら適当で悪いけど

ui か、sceneにアクティブの判断メソッドなかったけか?
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:53:03.65ID:ighJUs61
>>277
探したところ微妙に違いましたけどconsole.is_in_background()ってのを見つけました。
while console.is_in_background():
で待機してたら戻った時に動き出すんでほぼ希望通りです。
ありがとうございました!
2019/07/19(金) 09:10:14.71ID:lIrvq/YB
ios13のバグとかでてる?
2019/07/30(火) 11:56:40.11ID:aOL0cVKS
stash でgit 使う場合は2系実行でしか使えないの?
2019/08/01(木) 13:49:31.37ID:k+OypXP9
>>280 そう。 早くバージョンアップしてほしいね。 やる気あるのかな。
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:14:22.03ID:YlHDcgSU
objc_util.create_objc_classでサブクラスを作って、
オーバーライドしたメソッドからスーパークラスのメソッドを呼ぶ方法をどなたかご存知でしょうか?
http://www.icab.de/blog/2009/08/18/url-filtering-with-uiwebview-on-the-iphone/を参考に
WebViewで画像や広告をフィルタリングしたいのですが、スーパークラスのメソッドを呼ぶ方法がわからず詰まりました
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:01:26.29ID:NOA3rn3w
そこに書いてあるやん
文書内くらいは super で検索汁
2019/08/06(火) 12:08:38.67ID:US8zz7+A
おお、、、怖ぁー
2019/08/09(金) 10:56:11.11ID:g6Jq8DjM
pythonistaは全く動きがないな
担当者が退社したとかなのかね

pytoはscipyも動くようになったようだ
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 14:03:29.21ID:i6GryWXu
今最新バージョンのテスト中っぽい
本家フォーラム
https://forum.omz-software.com/topic/5295/new-beta-for-pythonista-3-3/55

Siriショートカットができる模様
2019/08/09(金) 17:03:30.22ID:g6Jq8DjM
そのフォーラムにomzから全く書き込みがなくなってβ版も新しいのが出なくて数ヶ月経過だよね

omzのツイッターにも3月頭から何もない
2019/08/11(日) 13:59:34.13ID:xBLRlmBS
>>285 いろんなのが出てきて何が良いのやら訳が分からなくなってきた。 Pythonista の更新が遅いのは気になる。
2019/08/11(日) 14:57:18.88ID:YV8fc/wK
pythonista3.3 では何が新しくなるのかな?
python3.7 ?
scipy とかpandas のサポートは?
2019/08/11(日) 15:09:01.84ID:YV8fc/wK
>>289 ここにあった
https://forum.omz-software.com/topic/5295/new-beta-for-pythonista-3-3

あまり大きな変更じゃないみたいだな。 pythonistaの限界が見えるみたい。
2019/08/12(月) 09:01:21.45ID:/OzdV9VO
いっそのことオープンソースしてくれた方が開発速そう
2019/08/12(月) 09:26:39.45ID:SmrxDOoj
ちゃちゃっとコード書いて即実行できるキーボードを早く使いたいんだよ
これだけでもいいからはよ
2019/08/13(火) 12:13:49.35ID:BA/ZDK8i
>>292 今でもコンソール画面の下に入力欄があるじゃん。
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 10:36:12.51ID:ASTsNlxa
最新のiOS 13 betaでついに起動すらままならなくなっちまったぜ
2019/08/18(日) 11:44:47.84ID:qoXOWJlx
>> 294

!?!?!?!マ?
2019/08/18(日) 11:45:22.77ID:qoXOWJlx
>>294
アンカみすった
2019/08/18(日) 13:01:45.65ID:8zvsFfcA
そろそろ3.3betaの期限切れになるらしいから延長されるかどうかで中の人が見捨ててないかは分かるな

前回は5月ごろが期限で期限だけを延長して中身は変更のないbetaを出して対応したそうな
2019/08/18(日) 21:26:44.25ID:PhdznyBz
期限は25日までらしいな
元々更新は遅いアプリだが作者に何があったのやら
2019/08/19(月) 10:10:40.06ID:rzL5WbJS
こんなにバージョンアップが遅いと他に移る人が出てくるな。 俺も他のが落ち着いたら移らざるを得ない。
古い古いライブラリも更新されていないみたいだし。

一人で作業してるのか?
2019/08/19(月) 15:44:36.64ID:LikQ6l2e
1人でやってるみたいだね

他と言ってもpytoじゃPythonistaの代わりにはならんなあ。俺は便利ツールを作りたいんだ
せめて共有メニューからコードを実行したりできないと
欲を言えば動画も処理したいからffmpegを内蔵しといてくれると最高
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 11:45:14.51ID:zlJnj2O9
もっと金払え
2019/08/21(水) 01:32:43.04ID:pC5fQSO8
9月にはios13 正式リリースやし、、、
ドキドキやな!
2019/08/21(水) 09:15:20.63ID:6Y/Vi6M4
バージョンアップが遅いどころか作者が更新する意思があるかすら不明な状況が数ヶ月続いてるからな
2019/08/21(水) 09:22:09.53ID:eCNnIUm2
そう言えば作者さん、かつてRSSリーダー作ってたけど
Google RSS の廃止の時だったかなんかに
そういう事に振り回されるのはもうやだとか言って
RSSリーダーやめちゃってたよな、今更思い出したわ
2019/08/22(木) 14:39:33.61ID:QSU6lHUp
今一瞬新しいbetaの通知が来た気がしたんだがアプデは来てないな
3.3.3になってた、あと3時間
2019/08/22(木) 16:14:19.90ID:Hs1mjIeS
>>305
残り時間あと4時間しかないよって通知じゃね?なんとなくそんな感じがした
2019/08/22(木) 18:43:10.53ID:KCd9IAXW
ベータの有効期限切れたな
終わってしまうのかPythonista
2019/08/22(木) 19:13:16.78ID:nDPMOmUd
と思ったらきたー
更新あって一安心
2019/08/22(木) 19:26:59.05ID:/JVrUlEe
んん? アップデートできんぞ?
2019/08/22(木) 21:24:52.69ID:Hs1mjIeS
TestFlightにアクセスしたらアップデート来てたで
2019/08/22(木) 21:36:27.00ID:gJy/P+kP
作者生きてたか。しかし、アナウンスは何も無し。
2019/08/23(金) 12:32:37.34ID:QIwvMxaX
beta バグ潰せてんの?
2019/08/27(火) 23:05:28.61ID:uYEpsFsk
新しいiPhone 発表の時にアプリ統合とかで
発言制限してたらウケるけど
そんなことはないだろうね
2019/09/05(木) 05:37:46.05ID:JXqb0D9T
Raspberry PiをiPadであそんでみる。
tps://pondad.net/iot/2016/02/11/raspberry -pi-ipad.html
第26回「スマートフォンからラズベリーパイを触ろう!(1)VNC実装編」
tps://deviceplus.jp/hobby/raspberrypi_entry_026/
2019/09/09(月) 22:35:54.48ID:TFc4ac5S
第3のスマートフォンOSハッキングと各種ガジェット 改造最新情報 in 2019 名古屋
https://www.slideshare.net/kapper1224/3os-in-2019-oscnagoya-hacking-the-third-smartphone-os-and-some-mobile-device-in-2019
2019/09/12(木) 12:08:03.21ID:Dcuw2YDP
全然動きないな!
2019/09/13(金) 11:21:58.69ID:2PBf1y2Q
3日前にベータのアプデが来たばかりだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています