PythonをiOS上で動かせるPythonista3に関するスレです
PythonistaでPythonの勉強してるんですけど、日本語の情報量が少ない!
てことでPythonistaに関していろいろ意見交換できるところが欲しくて建てました
http://omz-software.com/pythonista/
探検
pythonista総合スレ【IOSで勉強できる】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/28(日) 20:02:33.83ID:TpjFBuru
2019/03/08(金) 00:26:21.24ID:33ZLM8BT
>>97 おいおい、お前使っていないんだろ。
2019/03/08(金) 01:29:01.56ID:5FsfaYFV
Scipy, Panda ライブラリの解説は流石に搭載してないようだな
100デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:11:43.20ID:enrIbZX0 >>99 Pythonistaの PyDocにはあらゆるコンピュータの技術解説書が入ってるぞ。
最初にlaunch_PyDoc.pyを起動してアップデートする必要がある。
主な所では
Android、ApatchHTTPServer、Ardiono、AWS Javascript 、Bash、
C、C++、Common LISP、Django、Go、Haskel、TypeScript、、、
勿論 SciPy、Pandas、QT5なども全て入っている。
自動アップデートされるから常に最新バージョンが見れる。 勿論QT4とか古い仕様も見れる。
今Ardiono1.8.8を見てみたら100MB位ダウンロードする。 フルドキュメントが見れる。
あらかじめセットされたドキュメントに入っていないものをサーチした場合は、Google等に検索に行く。
最初にlaunch_PyDoc.pyを起動してアップデートする必要がある。
主な所では
Android、ApatchHTTPServer、Ardiono、AWS Javascript 、Bash、
C、C++、Common LISP、Django、Go、Haskel、TypeScript、、、
勿論 SciPy、Pandas、QT5なども全て入っている。
自動アップデートされるから常に最新バージョンが見れる。 勿論QT4とか古い仕様も見れる。
今Ardiono1.8.8を見てみたら100MB位ダウンロードする。 フルドキュメントが見れる。
あらかじめセットされたドキュメントに入っていないものをサーチした場合は、Google等に検索に行く。
101デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:44:00.15ID:5FsfaYFV それ便利そうだけど、検索時にpython と無関係の関数を候補表示されると面倒だな
102デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 12:27:55.10ID:wEseC2y8 文句しか言わなくて草
103デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 13:21:51.76ID:enrIbZX0 >>101 使ってみろや。 自分が検索したものしか表示されないよ。 使いもしないで文句言うなや。
104デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 13:27:46.08ID:5FsfaYFV ライブラリ別に、検索候補表示範囲を指定できれば使うかも
とりあえずは、SciPy、Pandas、QT5 とかで
Python 組んでるときに、同じ関数名称をたまたま C が持ってるからって、Cではこうなってます情報とかうざいだけ
とりあえずは、SciPy、Pandas、QT5 とかで
Python 組んでるときに、同じ関数名称をたまたま C が持ってるからって、Cではこうなってます情報とかうざいだけ
105デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:00:40.41ID:33ZLM8BT 検索候補というか、デフォルトではドキュメントはダウンロードされていないから、自分が欲しいバージョンのドキュメントだけをsettingでダウンロードしておくとそれだけのリストが表示される、
https://i.imgur.com/LQwUeng.jpg
辞書は逆引き辞書になってる。つまり一般の上から下という構成ではなく、言葉から逆引き。
python3 をクリックすると、A から順に用語が並んで出てくる。
https://i.imgur.com/EtzKqdf.jpg
MACRO ( こんなの初めて見たぞ ) をクリックすると
https://i.imgur.com/Gr3H0dt.jpg
さらに
https://i.imgur.com/IhGAj42.jpg
https://i.imgur.com/LQwUeng.jpg
辞書は逆引き辞書になってる。つまり一般の上から下という構成ではなく、言葉から逆引き。
python3 をクリックすると、A から順に用語が並んで出てくる。
https://i.imgur.com/EtzKqdf.jpg
MACRO ( こんなの初めて見たぞ ) をクリックすると
https://i.imgur.com/Gr3H0dt.jpg
さらに
https://i.imgur.com/IhGAj42.jpg
106デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:05:39.64ID:33ZLM8BT107デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:15:18.30ID:33ZLM8BT 細かな操作性はもう少し改善してほしいが大枠ではよくできてるよ。 マークをつけるとかできるといいけどな。
これだけでも結構価値がある。
これだけでも結構価値がある。
108デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:24:00.48ID:33ZLM8BT >>106 Sorting HOW TO の横に G のマークがついてるのは、別ドキュメントを指してるみたい。
多分公式ドキュメントのHOW TO の事だろう。
https://i.imgur.com/ieASE8r.jpg
こう言うのも自分で登録できるようだが、まだやったことない。
多分公式ドキュメントのHOW TO の事だろう。
https://i.imgur.com/ieASE8r.jpg
こう言うのも自分で登録できるようだが、まだやったことない。
109デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:43:30.57ID:33ZLM8BT >>108 HOW TO は全て日本語になってるけど、pdf一括ダウンロードでは、HOW TO は全て原文のままだったな。
HTML 一括ダウンロードの方だと日本語になってた。
pdf もすぐにできるだろう。
HTML 一括ダウンロードの方だと日本語になってた。
pdf もすぐにできるだろう。
110デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 16:05:02.20ID:9gxk1xXy しかし困ったことに、pythonista アプリは1つしか動かないみたいだから、pythonista でコーティング中に見ることはできない。 その場合は? でみろと言うことか。
111デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 23:59:14.04ID:+7teW8eJ ああー.pyui使わずに
uiモジュールでGUIつくるのが
楽しいんじゃああああ
uiモジュールでGUIつくるのが
楽しいんじゃああああ
112デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 00:07:17.00ID:A2cffBSk あなたたち普通にdash使いなさいよ
githubにpython日本語リファレンスの
差し替えソースもあるから、、、
わざわざpythonista使うことないでしょ、、、
githubにpython日本語リファレンスの
差し替えソースもあるから、、、
わざわざpythonista使うことないでしょ、、、
113デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 00:37:25.83ID:jmJNTA16 >>112 dash を使ってるって書いてあるじゃん。
114デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 01:29:02.37ID:jmJNTA16 >>112 これのことでしょ。同じものだよ。
App名: Dash - Offline API Docs、デベロッパ: Bogdan Popescu
https://itunes.apple.com/jp/app/dash-offline-api-docs/id1239167694?mt=8
App名: Dash - Offline API Docs、デベロッパ: Bogdan Popescu
https://itunes.apple.com/jp/app/dash-offline-api-docs/id1239167694?mt=8
115デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 01:30:26.96ID:jmJNTA16 確かに独立して使えるからこっちの方が便利だね。
116デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 01:40:23.17ID:gjM9SRoS 日本語レファレンス使ったら負けかなと思っている
117デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 01:48:22.19ID:jmJNTA16 ただ、このアプリだと最新バージョンの仕様しかひろってこないね。 ま、それで十分だが。
こっちからだと、Sorting HOW TO にも飛べるな。
それで日本語バージョンにするのはどうしたら良いの?
アプリになってるといじれなさそうに思うけど。
SCP とかで設定ファイルをいじるのかな?
pythonista のリンクにあるDash サイトからダウンロードするとMac用みたいで使い方がわからないな。
下にはPurchase とあるし、Mac用だと書かれてたから今までリンクをクリックしたことなかったけど。
こっちからだと、Sorting HOW TO にも飛べるな。
それで日本語バージョンにするのはどうしたら良いの?
アプリになってるといじれなさそうに思うけど。
SCP とかで設定ファイルをいじるのかな?
pythonista のリンクにあるDash サイトからダウンロードするとMac用みたいで使い方がわからないな。
下にはPurchase とあるし、Mac用だと書かれてたから今までリンクをクリックしたことなかったけど。
118デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 01:49:09.46ID:jmJNTA16 >>116 そう言う潔さも必要だな。
119デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 01:55:33.32ID:gjM9SRoS120デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:00:26.16ID:gjM9SRoS あと、TensorFlow も見当たらないんだが
121デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:09:29.68ID:jmJNTA16 >>119 SymPy 、TensorFlow は、User contributed documents に入ってる。
122デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:11:59.67ID:jmJNTA16 公式ドキュメントじゃないと言う意味なのかな?
123デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:35:07.15ID:gjM9SRoS そんな怪しげなドキュメントも入ってるのか…
どこの誰がcontribute したんだよそれ
どこの誰がcontribute したんだよそれ
124デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:43:02.12ID:jmJNTA16 確かにSymPy などは、Python公式ドキュメントのリンクには入っていないんだよな。
125デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:50:36.66ID:jmJNTA16 sympy.org の公式ドキュメントなんだろうけど、sympy.org自体が弱いのかな?
Python.org との力関係がよくわからない。
Python.org との力関係がよくわからない。
126デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:56:25.01ID:gjM9SRoS User Contributed Documents にPythonista 入ってた
笑える
笑える
127デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:57:19.49ID:jmJNTA16 >>126 ま、そりゃそうだわな。
128デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 03:01:01.87ID:gjM9SRoS Jan Winkler は良いとして、
Yuxin Wu とかいうやつのContribution Documents は信用できるのか?
Yuxin Wu とかいうやつのContribution Documents は信用できるのか?
129デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 03:03:35.00ID:gjM9SRoS130デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 03:34:42.31ID:jmJNTA16 ここに日本語版のインストール方法が書かれてた。
http://hitoriblog.com/?p=33657
iTunes で、ファイル共有経由で変更するみたい。
それは良いけど肝心の日本語docset の場所がわからない。python3.6.1 はわかったけど。
ここを真似して自分で作るのか?
https://gist.github.com/hetima/26f21023c417e68be1d4db2d1e388816
http://hitoriblog.com/?p=33657
iTunes で、ファイル共有経由で変更するみたい。
それは良いけど肝心の日本語docset の場所がわからない。python3.6.1 はわかったけど。
ここを真似して自分で作るのか?
https://gist.github.com/hetima/26f21023c417e68be1d4db2d1e388816
131デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 11:14:47.81ID:A2cffBSk >>130
せやで、macあるならmacのdashいれて書き換え
ソース内のpythonの日本語リンクは最新版になっとるから
バージョン調整するなら
リンクの部分も書き換えで、スクリプト実行すればいける
macなくて、pydocでやるなら
macのディレクトリパスを、pydocで英語のpythonリファレンスのパスを指定してあげればおけ
せやで、macあるならmacのdashいれて書き換え
ソース内のpythonの日本語リンクは最新版になっとるから
バージョン調整するなら
リンクの部分も書き換えで、スクリプト実行すればいける
macなくて、pydocでやるなら
macのディレクトリパスを、pydocで英語のpythonリファレンスのパスを指定してあげればおけ
132デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 13:24:57.33ID:ktQSUaaW >>131 最近は doc2dash を使ってるみたいだな。 Pythonistaでは動かない。
Windows10のanacondaで pip install doc2dash
で動いた。 sphinx はインストールされているので何もしなくてよい。
ポイントは、日本語HTMLをローカルにダウンロードしておいてそこを指定すること。 リモートサイトじゃ動かなかった。
まだ、Index の指定とか細かな指定はしていないが中身ができたからとりあえずよし。
python-3.7.2-docs-html にダウンロードしたとする、 -d はdocset の作成先ディレクトリ
-n は作成したDocsetの名前 他に -i, --icon FILENAME -I, --index-page FILENAME
$ doc2dash -n Python372ja -d ./ ソースディレクトリ\python-3.7.2-docs-html
アイコンは適当にネットのものをダウンロードした。
Dashの方で OTHER SOURCES TransferDocsers をクリックして Itunes でファイル共有をすると自動的に入ってくる。
入ってきたら一度クリックすると登録される。
一応全日本語ドキュメントを入れたから、公式ページと同じ見え方でたどることも可能。
https://pypi.org/project/doc2dash/
https://qiita.com/hrs_sano645/items/cff810749bd2dcf45621
Windows10のanacondaで pip install doc2dash
で動いた。 sphinx はインストールされているので何もしなくてよい。
ポイントは、日本語HTMLをローカルにダウンロードしておいてそこを指定すること。 リモートサイトじゃ動かなかった。
まだ、Index の指定とか細かな指定はしていないが中身ができたからとりあえずよし。
python-3.7.2-docs-html にダウンロードしたとする、 -d はdocset の作成先ディレクトリ
-n は作成したDocsetの名前 他に -i, --icon FILENAME -I, --index-page FILENAME
$ doc2dash -n Python372ja -d ./ ソースディレクトリ\python-3.7.2-docs-html
アイコンは適当にネットのものをダウンロードした。
Dashの方で OTHER SOURCES TransferDocsers をクリックして Itunes でファイル共有をすると自動的に入ってくる。
入ってきたら一度クリックすると登録される。
一応全日本語ドキュメントを入れたから、公式ページと同じ見え方でたどることも可能。
https://pypi.org/project/doc2dash/
https://qiita.com/hrs_sano645/items/cff810749bd2dcf45621
133デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 13:36:40.33ID:A2cffBSk134デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 13:43:24.55ID:lwZTh4qp Pythonista で Transfer をやるにはstart server をクリックしてサーバーを立ち上げるみたいだけど、サーバーは立ち上がらなかった。
多分サーバーが立ち上がったら、そのサイトにドキュメントが見える様に置いておけば良いのかなと思うんだけど。
まあ、こっちはどうでも良いや。
多分サーバーが立ち上がったら、そのサイトにドキュメントが見える様に置いておけば良いのかなと思うんだけど。
まあ、こっちはどうでも良いや。
135デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 14:36:24.88ID:lwZTh4qp 日本語HTML は、言語japanese を選択しておいて、ダウンロードページからHTML を一括ダウンロード。
解凍したディレクトリを指定する。
ただ、日本語の検索はできない。 と思って大元を見たら殆ど日本語の索引はないんだな。
英文の方にある Sections とか、Statements が無い。
日本語の索引が一部あるけど(記号、オ、文、環とか) これら関連が抜けてるのかな?
英文の索引と入れ替えないといけないのかな?
ここでは、スクリプトを組んで入れ替えてるな。
https://qiita.com/hetima/items/5c5d81822d35bb254ed5
しかしMac版のDash も漢字の検索できないの?
解凍したディレクトリを指定する。
ただ、日本語の検索はできない。 と思って大元を見たら殆ど日本語の索引はないんだな。
英文の方にある Sections とか、Statements が無い。
日本語の索引が一部あるけど(記号、オ、文、環とか) これら関連が抜けてるのかな?
英文の索引と入れ替えないといけないのかな?
ここでは、スクリプトを組んで入れ替えてるな。
https://qiita.com/hetima/items/5c5d81822d35bb254ed5
しかしMac版のDash も漢字の検索できないの?
136デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 18:20:54.83ID:A2cffBSk137デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 19:41:25.09ID:3mUakWGD >>136 実験的に関数とか文とか入れてみたんだけどね。
勿論
そんな事より
英文でも検索できないことの方が大きい。
https://i.imgur.com/FqZCRYV.jpg
https://i.imgur.com/3YHe0Hl.jpg
勿論
そんな事より
英文でも検索できないことの方が大きい。
https://i.imgur.com/FqZCRYV.jpg
https://i.imgur.com/3YHe0Hl.jpg
138デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 19:42:31.89ID:3mUakWGD >>137 最初の方は英文で検索、、2つ目は日本語Dashで検索
139デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 21:26:13.93ID:ktQSUaaW >>137 このS,M,Vの違いって何なんだろ。
140デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 04:23:05.50ID:5A3UW8N7 やはり日本語の表題が検索できない感じだな。
例えば、Glossary
日本語では用語集になってるが、
日本語バージョンでは、英語でも日本語でも出てこない。
英語バージョンだと、Glossary で出てくる。
索引を見ると、Glossary という言葉はどちらの索引にも登録されていないから、索引だけじゃなくて、HTMLの見出しみたいなのを検索用語に入れてるんだろうが、これが日本語だから検索対象に入っていない感じなのかな。
doc2dash のチョンボ?
それと、マニュアル内のオリジナル検索が効かないからjascript を有効にした方が良いみたい。 doc2set の -j
-u, --online-redirect-url オンラインボージョンも観れる様にしておいた方が良いのかな。
Supported Input Formats
https://doc2dash.readthedocs.io/en/stable/formats.html
なんかここに変なことが書いてある。
Sphinx を通さないとダウンロードしてきたHTMLは、インデックスが抜けるよとか?
自動的にやってくれるんじゃ無いの?
http://www.sphinx-doc.org/ja/stable/#
conf.py
language ja が必要か? html_search_options
一度 make html をやらないといけないみたいだな。
make はwindows ではbat ファイル。
Sphinx自体は国際化対応している。早い時点で日本語対応してるから日本語が検索されないわけがないな。
何で公式にdocset を配布してくれないんだよ。
例えば、Glossary
日本語では用語集になってるが、
日本語バージョンでは、英語でも日本語でも出てこない。
英語バージョンだと、Glossary で出てくる。
索引を見ると、Glossary という言葉はどちらの索引にも登録されていないから、索引だけじゃなくて、HTMLの見出しみたいなのを検索用語に入れてるんだろうが、これが日本語だから検索対象に入っていない感じなのかな。
doc2dash のチョンボ?
それと、マニュアル内のオリジナル検索が効かないからjascript を有効にした方が良いみたい。 doc2set の -j
-u, --online-redirect-url オンラインボージョンも観れる様にしておいた方が良いのかな。
Supported Input Formats
https://doc2dash.readthedocs.io/en/stable/formats.html
なんかここに変なことが書いてある。
Sphinx を通さないとダウンロードしてきたHTMLは、インデックスが抜けるよとか?
自動的にやってくれるんじゃ無いの?
http://www.sphinx-doc.org/ja/stable/#
conf.py
language ja が必要か? html_search_options
一度 make html をやらないといけないみたいだな。
make はwindows ではbat ファイル。
Sphinx自体は国際化対応している。早い時点で日本語対応してるから日本語が検索されないわけがないな。
何で公式にdocset を配布してくれないんだよ。
141デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 11:29:19.76ID:o40sDLDU Sphinxを最初から動かしてみた。(conf.pyが作られていなかった) doc2dashと言うディレクトリを作ってその中で操作
pip install Sphinx #インストール済みだった
sphinx-quickstart # conf.pyが作られる defaultのまま進める(http://www.sphinx-doc.org/ja/stable/invocation.html )
> Separate source and build directories (y/n) [n]: n
> Name prefix for templates and static dir [_]:
> Project name: Python372ja #<<<自由に
> Author name(s): #適当に この名前でcopy rightも作られる
> Project release []:372ja0.1 #
> Project language [en]: ja #★ これで翻訳するとか書かれてるが余計なことをしないかな?
> Source file suffix [.rst]:
> Name of your master document (without suffix) [index]:
> autodoc: automatically insert docstrings from modules (y/n) [n]: y #★★最低限"autodoc"拡張はYESと回答する
> doctest: automatically test code snippets in doctest blocks (y/n) [n]:
> intersphinx: link between Sphinx documentation of different projects (y/n) [n]:
> todo: write "todo" entries that can be shown or hidden on build (y/n) [n]:
> coverage: checks for documentation coverage (y/n) [n]:
> imgmath: include math, rendered as PNG or SVG images (y/n) [n]:
> mathjax: include math, rendered in the browser by MathJax (y/n) [n]:
> ifconfig: conditional inclusion of content based on config values (y/n) [n]:
> viewcode: include links to the source code of documented Python objects (y/n) [n]: y #ソースコードへのリンクを作る
> githubpages: create .nojekyll file to publish the document on GitHub pages (y/n) [n]:
> Create Makefile? (y/n) [y]: # make html が有効になる(buildは要らない)
> Create Windows command file? (y/n) [y]:
Creating file .\conf.py. #カレントディレクトリの中に作られる
Creating file .\index.rst.
Creating file .\Makefile.
Creating file .\make.bat.
pip install Sphinx #インストール済みだった
sphinx-quickstart # conf.pyが作られる defaultのまま進める(http://www.sphinx-doc.org/ja/stable/invocation.html )
> Separate source and build directories (y/n) [n]: n
> Name prefix for templates and static dir [_]:
> Project name: Python372ja #<<<自由に
> Author name(s): #適当に この名前でcopy rightも作られる
> Project release []:372ja0.1 #
> Project language [en]: ja #★ これで翻訳するとか書かれてるが余計なことをしないかな?
> Source file suffix [.rst]:
> Name of your master document (without suffix) [index]:
> autodoc: automatically insert docstrings from modules (y/n) [n]: y #★★最低限"autodoc"拡張はYESと回答する
> doctest: automatically test code snippets in doctest blocks (y/n) [n]:
> intersphinx: link between Sphinx documentation of different projects (y/n) [n]:
> todo: write "todo" entries that can be shown or hidden on build (y/n) [n]:
> coverage: checks for documentation coverage (y/n) [n]:
> imgmath: include math, rendered as PNG or SVG images (y/n) [n]:
> mathjax: include math, rendered in the browser by MathJax (y/n) [n]:
> ifconfig: conditional inclusion of content based on config values (y/n) [n]:
> viewcode: include links to the source code of documented Python objects (y/n) [n]: y #ソースコードへのリンクを作る
> githubpages: create .nojekyll file to publish the document on GitHub pages (y/n) [n]:
> Create Makefile? (y/n) [y]: # make html が有効になる(buildは要らない)
> Create Windows command file? (y/n) [y]:
Creating file .\conf.py. #カレントディレクトリの中に作られる
Creating file .\index.rst.
Creating file .\Makefile.
Creating file .\make.bat.
142デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 15:09:04.47ID:o40sDLDU 次に conf.py の変更
version = '3.7'
# The language for content autogenerated by Sphinx. Refer to documentation
# for a list of supported languages.
#
# This is also used if you do content translation via gettext catalogs.
# Usually you set "language" from the command line for these cases.
language = 'en' # 'ja' を元のデフォルトにした コマンドラインで指定できるみたいだから
----変更終わり
結局 language をどちらにしても何の変りもなかった。
カレントディレクトリは、HTMLの中とした方が良いみたい。
version = '3.7'
# The language for content autogenerated by Sphinx. Refer to documentation
# for a list of supported languages.
#
# This is also used if you do content translation via gettext catalogs.
# Usually you set "language" from the command line for these cases.
language = 'en' # 'ja' を元のデフォルトにした コマンドラインで指定できるみたいだから
----変更終わり
結局 language をどちらにしても何の変りもなかった。
カレントディレクトリは、HTMLの中とした方が良いみたい。
143デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 16:50:25.00ID:3chvlOwP なんかよくわからないが、特に toctree と rst ファイルの関係。
元々は、rst 形式で書かれたテキストをHTML に変換してくれるのが、Sphinx らしい。 公式PythonドキュメントHTMLは日本語ドキュメントも含めて全てSphinxが作り出してる。
toctree と rst を使ってSphinx がHTML を作るが、HTMLが作られた後は無関係になるのでは。
doc2dash がtoctreeを見ている雰囲気はない。あくまでもHTML だけを対象にしてるのでは?
どこがどう関係してるのかよくわからないが、conf.py で、
> viewcode: include links to the source code of documented Python objects (y/n) [n]: y #ソースコードへのリンクを作る
としたら、Python のソースコードを見れる用になった。
https://i.imgur.com/0jqwAHe.jpg
https://i.imgur.com/eVlf9m3.jpg
しかし、全てのリンクが作られるわけではなく、独立性の高いものだけにリンクが作られている感じ。 あまり有効性はなさそう。
元々は、rst 形式で書かれたテキストをHTML に変換してくれるのが、Sphinx らしい。 公式PythonドキュメントHTMLは日本語ドキュメントも含めて全てSphinxが作り出してる。
toctree と rst を使ってSphinx がHTML を作るが、HTMLが作られた後は無関係になるのでは。
doc2dash がtoctreeを見ている雰囲気はない。あくまでもHTML だけを対象にしてるのでは?
どこがどう関係してるのかよくわからないが、conf.py で、
> viewcode: include links to the source code of documented Python objects (y/n) [n]: y #ソースコードへのリンクを作る
としたら、Python のソースコードを見れる用になった。
https://i.imgur.com/0jqwAHe.jpg
https://i.imgur.com/eVlf9m3.jpg
しかし、全てのリンクが作られるわけではなく、独立性の高いものだけにリンクが作られている感じ。 あまり有効性はなさそう。
144デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 19:50:49.51ID:3chvlOwP とりあえず大きな問題はなさそうだから、これで使っていく。
ただ、本当を言えば普通のマニュアルの様に上から入る方法が欲しい。今の状態だとどこかに入ってその上にある元々のメニューを辿るしか無いから非常に面倒。
テーマの違いかどうか知らないが見やすくなった。
any で検索した結果
https://i.imgur.com/vugbd7b.jpg
https://i.imgur.com/JgfQL1j.jpg
ただ、本当を言えば普通のマニュアルの様に上から入る方法が欲しい。今の状態だとどこかに入ってその上にある元々のメニューを辿るしか無いから非常に面倒。
テーマの違いかどうか知らないが見やすくなった。
any で検索した結果
https://i.imgur.com/vugbd7b.jpg
https://i.imgur.com/JgfQL1j.jpg
145デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 20:00:10.62ID:WvObQRRb Dash 右画面を全画面に拡大したら、検索結果場所とずれるんだが
手作り感満載だな
夏休み工作かよ
手作り感満載だな
夏休み工作かよ
146デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 23:57:52.15ID:UdrthceH 本家(?)の作者が色々やらかして
appストアのアカウントか何かしら垢バン喰らって
ossで上げ直したみたいて
それをobjc_utilで書き直してるのよね?
objc_utilうまく使えてないから
勉強しようかしら(チラッ
appストアのアカウントか何かしら垢バン喰らって
ossで上げ直したみたいて
それをobjc_utilで書き直してるのよね?
objc_utilうまく使えてないから
勉強しようかしら(チラッ
147デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 00:00:38.84ID:2/XZgW7v ちな、pythonistaでどんなモジュール使ってる?
ワイは、.pyuiを使わずに
uiだけでguiアプリ作ってニヤニヤしてるんだけど
テキストエディタとか作って
ワイは、.pyuiを使わずに
uiだけでguiアプリ作ってニヤニヤしてるんだけど
テキストエディタとか作って
148☆ かなり重要 UNDO
2019/03/11(月) 09:45:47.48ID:D2PSGRy3 文字入力中誤って消したりした時に元に戻したいよね。
iPhone を振る(シェイク)と、UNDO をやるかどうか聞いてくる。
これで元に戻せる。
https://i.imgur.com/u8GiCno.jpg
iPhone を振る(シェイク)と、UNDO をやるかどうか聞いてくる。
これで元に戻せる。
https://i.imgur.com/u8GiCno.jpg
149デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 15:22:11.30ID:NYtiTycm これは iOSの標準機能だね、 今まで気にして無くて使っていなかったからかなり損をしてたな。 メモ帳など途中で消したらあきらめてた
150デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 03:25:29.18ID:k2la2ket iOSのAPIのヘルプも検索したい
151デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 18:54:18.04ID:rtJfwveu >>148
俺はシェイクするのがめんどいからAssistiveTouchで呼び出してるわ
俺はシェイクするのがめんどいからAssistiveTouchで呼び出してるわ
152デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 19:37:18.37ID:5UEsPxnJ Shaje it!
153デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 20:33:24.20ID:CiK40yZf みんなpythonで何作ってるの?
154デフォルトの名無しさん
2019/03/18(月) 12:13:14.19ID:HCKyCvre シェアするときに、自分なりに便利機能とかつけてる
155デフォルトの名無しさん
2019/03/18(月) 14:38:41.74ID:3zrU7iIi 自動卵割機
156デフォルトの名無しさん
2019/03/18(月) 17:35:12.82ID:jsWGzqw6 pythonista で、micro:bit あるいはArduino の操作/開発援助を考えてる人いる?
micro:bit は、microPython が動くんだけど、直接microPythonをpythonistaで動かすことはできないから単なるエディタがわりにしかならないだろうけど。
pythonのコードをmicro:bit に書き込むのは、uFlash というやつで書き込める。
micro:bit は、microPython が動くんだけど、直接microPythonをpythonistaで動かすことはできないから単なるエディタがわりにしかならないだろうけど。
pythonのコードをmicro:bit に書き込むのは、uFlash というやつで書き込める。
157デフォルトの名無しさん
2019/03/19(火) 17:27:02.17ID:oGEHJGmW pythonista使ってAppStore向けのアプリって作れる?
158デフォルトの名無しさん
2019/03/19(火) 19:50:06.18ID:xdTah2Z6 できるよ
そうApple ならね
そうApple ならね
159デフォルトの名無しさん
2019/03/19(火) 20:31:18.96ID:li5E1YOo >> 157
昔は、作者がビルドできるモジュール作ったみたい
アップされたのもあるみたい
いまは、どうなんだろうね
そもそも誰もやろうとしてないんじゃない?
昔は、作者がビルドできるモジュール作ったみたい
アップされたのもあるみたい
いまは、どうなんだろうね
そもそも誰もやろうとしてないんじゃない?
160デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 00:42:19.77ID:D6kxNzj1 >>159 Pythonista のサイトにいくつかアプリが紹介されてるよ。 俺も一つダウンロードしてみたけど、出来はまあまあだが使い方が良く解らんかった。
Black & White をダウンロードした。 でも今は検索しても出てこないな。
https://github.com/omz/black-white
Black & White をダウンロードした。 でも今は検索しても出てこないな。
https://github.com/omz/black-white
161デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 13:08:14.15ID:SCUiNJRf 実行すると、実行先のディレクトに年月日時分.pyのファイルをつくるスクリプトを作ったで!
consoleで、uiかsceneのテンプレ載るようにした!
スニペットとかあると思うけど、使い方わからんし
超初心者だから、添削オナシャス!
consoleで、uiかsceneのテンプレ載るようにした!
スニペットとかあると思うけど、使い方わからんし
超初心者だから、添削オナシャス!
162デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 13:09:34.68ID:SCUiNJRf bb2cで、ソース貼り付けようとしたら
改行が多すぎるって怒られた、、、
改行が多すぎるって怒られた、、、
163デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 14:57:15.18ID:5/9kRpXZ こんなところに張り付けてアドレスを張ればよい
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
164デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 14:59:48.32ID:5/9kRpXZ DBの管理ツールでPgAdminと言うのがあるけど、python と flask で作られてた。
flask はPythonista でも動くんだな。 Webアプリが作れる。
flask はPythonista でも動くんだな。 Webアプリが作れる。
165デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 20:36:21.13ID:3itc9aZe166デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 14:08:41.88ID:VurhAbOk おい!アップしたんやから何かしら言ってくれよー
167デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 14:26:21.95ID:/qmYOdp9 長い
三行でまとめろ
三行でまとめろ
168デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 10:25:12.12ID:B/TAeU9m >>166 なんでこんなに不必要なコードがたくさん入ってるんだ? 何かのツールを使ったのか?
無駄が多すぎる。 3行とまではいわないがせめて10行以下にしろよな。
無駄が多すぎる。 3行とまではいわないがせめて10行以下にしろよな。
169デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 12:52:47.02ID:B/TAeU9m PyQtはインストールできないが、PySideはインストールに行くが Python 3.4までしかサポートしていないから3.6にはインストールできなかった。
今更2.7を使おうとも思わないからな。
今更2.7を使おうとも思わないからな。
170デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 23:29:13.16ID:j/PifJG1 >>168
そーゆーの凄い助かる、あざす
前提として、オブジェクト指向を理解してないというのが大きいと思ってる
抽象化やコードの見通しの良さが大事と、頭では理解している一方で
pythonistaの使われ方、機能的な意味で
必要に応じてモジュールをインポートとか、他のスクリプトを参照させるという、pc上では当たり前な事が
iphone(ipad)一括管理という特性上、少々煩雑とも考えます
なので、
ソースコードをコピー→単一スクリプトに貼り付け→実行
と、いう少々アナログ的だけどpythonistaとしては理に叶ってるのかなと
また、私のpythonistaの作成フローとして、思いついたテストコードや書き捨てのコードを、本プロジェクトディレクトリにぶち込んで、コードを探しやすくしたいという意図もある
上記のコードをpythonista内のショートカット(レンチのアイコン)登録して、いつでも簡単に呼び出せる流れにしたかったです
そもそも、この説明がまとまってなくて
3行でまとめろや、的な感じやな、、、あー頭悪いな、、、、
そんな感じで、修正部分とかありますかね?
そーゆーの凄い助かる、あざす
前提として、オブジェクト指向を理解してないというのが大きいと思ってる
抽象化やコードの見通しの良さが大事と、頭では理解している一方で
pythonistaの使われ方、機能的な意味で
必要に応じてモジュールをインポートとか、他のスクリプトを参照させるという、pc上では当たり前な事が
iphone(ipad)一括管理という特性上、少々煩雑とも考えます
なので、
ソースコードをコピー→単一スクリプトに貼り付け→実行
と、いう少々アナログ的だけどpythonistaとしては理に叶ってるのかなと
また、私のpythonistaの作成フローとして、思いついたテストコードや書き捨てのコードを、本プロジェクトディレクトリにぶち込んで、コードを探しやすくしたいという意図もある
上記のコードをpythonista内のショートカット(レンチのアイコン)登録して、いつでも簡単に呼び出せる流れにしたかったです
そもそも、この説明がまとまってなくて
3行でまとめろや、的な感じやな、、、あー頭悪いな、、、、
そんな感じで、修正部分とかありますかね?
171デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 23:39:28.36ID:y5lD+PAp そもそも何を目的としたコードなのかわかりませんので
172デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 23:51:18.01ID:063kmx7X173デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 00:34:47.20ID:wdvoFt9b >>170 その説明はそれこそ3行でまとめろ。
プログラムもそうだけど、だらだらと書いてるとなにが中心なのかわからなくなる。
すると自分でもロジックを追いにくくなりバグの原因となる。
文章の場合は人に伝えたいことが伝わらなくなる。
プログラムもそうだけど、だらだらと書いてるとなにが中心なのかわからなくなる。
すると自分でもロジックを追いにくくなりバグの原因となる。
文章の場合は人に伝えたいことが伝わらなくなる。
174デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:57:15.26ID:3E8aL7oK import webbrowser
webbrowser.open('https://docs.python.org/ja/3/')
これでブラウザを開けるんだな。 pythonistaのタブとして開かれるのがイマイチだが、Python が自分の配下から外れてブラウザが立ち上がるのを許していないらしい。
webbrowser.open('https://docs.python.org/ja/3/')
これでブラウザを開けるんだな。 pythonistaのタブとして開かれるのがイマイチだが、Python が自分の配下から外れてブラウザが立ち上がるのを許していないらしい。
175デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:05:19.21ID:inzpaDS1 import webbrowser
safari='x-web-search://'
webbrowser.open(safari)
URLscheme使えば呼び出せるけど
あまり嘘は教えない方がいいと思う
safari='x-web-search://'
webbrowser.open(safari)
URLscheme使えば呼び出せるけど
あまり嘘は教えない方がいいと思う
176デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:10:28.11ID:ncJuorwR177デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:12:07.16ID:ncJuorwR >>175 url scheme の中の一つがhttp であることも知らない様だな。
178デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:14:01.80ID:ncJuorwR179デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:16:55.41ID:ncJuorwR あれ?抜けてるはずないのにBB2C で書き込むと削除されるのか?
これならどうだ?
import webbrowser
url='https://docs.python.org/ja/3/'
webbrowser.open_new( url )
これならどうだ?
import webbrowser
url='https://docs.python.org/ja/3/'
webbrowser.open_new( url )
180デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:17:38.38ID:ncJuorwR >>179 やはりhttps が見えなくなるな。
181デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:20:32.97ID:ncJuorwR >>179
>あれ?抜けてるはずないのにBB2C で書き込むと削除されるのか?
>これならどうだ?
>
>import webbrowser
>url='https://docs.python.org/ja/3/'
>webbrowser.open_new( url )
本文をコピーすると入ってるから、見えない様にしてるんだろうな。
>>174
>import webbrowser
>webbrowser.open('https://docs.python.org/ja/3/')
>これでブラウザを開けるんだな。 pythonistaのタブとして開かれるのがイマイチだが、Python が自分の配下から外れてブラウザが立ち上がるのを許していないらしい。
>あれ?抜けてるはずないのにBB2C で書き込むと削除されるのか?
>これならどうだ?
>
>import webbrowser
>url='https://docs.python.org/ja/3/'
>webbrowser.open_new( url )
本文をコピーすると入ってるから、見えない様にしてるんだろうな。
>>174
>import webbrowser
>webbrowser.open('https://docs.python.org/ja/3/')
>これでブラウザを開けるんだな。 pythonistaのタブとして開かれるのがイマイチだが、Python が自分の配下から外れてブラウザが立ち上がるのを許していないらしい。
182デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:22:43.91ID:ncJuorwR 見えなくてもなんでも良いからそのままコピペして実行してみなさい。
183デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 20:29:57.31ID:ncJuorwR ここでも読んで勉強しなさい。
https://docs.python.org/ja/3/library/webbrowser.html?highlight=webbrowser
使用例は次の通りです:
python -m webbrowser -t "http://www.python.org"
以下の関数が定義されています:
webbrowser.open(url, new=0, autoraise=True)
https://docs.python.org/ja/3/library/webbrowser.html?highlight=webbrowser
使用例は次の通りです:
python -m webbrowser -t "http://www.python.org"
以下の関数が定義されています:
webbrowser.open(url, new=0, autoraise=True)
184デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 20:15:51.72ID:7ofSsYrj homekit をインストールしてみたが何かがないらしくて動かないな。
iOS の Homekit を動かした人いる? あるいは直接端末との通信
iOS の Homekit を動かした人いる? あるいは直接端末との通信
185デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 03:19:59.09ID:b6PZvCpE Web bluetooth を使った人いる?
Web browser で、直接javascript などでbluetooth とやりとりできるようになるらしいんだけど。
iOS ではSafari などのブラウザでサポートする予定はないらしい。
WkWebView API を使ってアクセスしろと言うことらしい。
https://developer.apple.com/documentation/webkit/wkwebview
要は、UIWebView (ui.webview)を使う代わりに、WkWebViewを使えば良いと言う話らしい。
PythonistaでWkWebViewが使えるのかどうかを知りたい。obj-c 経由で使える?
これが使えなくても、Pythonista ではBluetooth とのやりとりは、cb で出来るからこれを使えば良いのかもしれないけど。
cb ― Connecting to Bluetooth LE Peripherals
http://omz-software.com/pythonista/docs/ios/cb.html
ラズベリーパイでは、bluepy というライブラリが使えるみたいだが、pythonista でインストールはできたが、何かがないとかで使えなかった。
https://www.ipride.co.jp/blog/2510
iOS のアプリとしては、WebBLE と言うのが (240円)Web bluetooth をサポートしてる(多分 wkWebview を呼んでるだけだろうけど)
Gatt-IP と言うのが、bluetooth をIP に変換してくれるみたい。 使い方がよくわからない。 WiFi と同じように使えるようになるんじゃないかと思うが。
開発視点の超簡単BLE入門
http://jellyware.jp/kurage/bluejelly/ble_guide.html
Web browser で、直接javascript などでbluetooth とやりとりできるようになるらしいんだけど。
iOS ではSafari などのブラウザでサポートする予定はないらしい。
WkWebView API を使ってアクセスしろと言うことらしい。
https://developer.apple.com/documentation/webkit/wkwebview
要は、UIWebView (ui.webview)を使う代わりに、WkWebViewを使えば良いと言う話らしい。
PythonistaでWkWebViewが使えるのかどうかを知りたい。obj-c 経由で使える?
これが使えなくても、Pythonista ではBluetooth とのやりとりは、cb で出来るからこれを使えば良いのかもしれないけど。
cb ― Connecting to Bluetooth LE Peripherals
http://omz-software.com/pythonista/docs/ios/cb.html
ラズベリーパイでは、bluepy というライブラリが使えるみたいだが、pythonista でインストールはできたが、何かがないとかで使えなかった。
https://www.ipride.co.jp/blog/2510
iOS のアプリとしては、WebBLE と言うのが (240円)Web bluetooth をサポートしてる(多分 wkWebview を呼んでるだけだろうけど)
Gatt-IP と言うのが、bluetooth をIP に変換してくれるみたい。 使い方がよくわからない。 WiFi と同じように使えるようになるんじゃないかと思うが。
開発視点の超簡単BLE入門
http://jellyware.jp/kurage/bluejelly/ble_guide.html
186デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 08:55:21.05ID:opqldcNz home kit もBluetoothの件も面白そうやな
ちょっと調べてみるー!
ちょっと調べてみるー!
187デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:21:52.80ID:b6PZvCpE micro:bit のRAMは16KB
Bluetooth を使うと12KB 使い、他でスタックが2KB 使われるから、残り使えるRAM は2KB になってしまうからあまり複雑なプログラムは動かせないな。
Rasberry Pi 3 の場合は、メモリ1GB あるからほぼなんでもできそうだが。
スマートホーム構築におすすめのガジェット30選|IoTな生活を簡単実現!
https://www.benrilife.com/entry/smarthome-gadget
Controlling HomeKit with micro:bit
https://youtu.be/XrTXONrSqHQ
Bluetooth を使うと12KB 使い、他でスタックが2KB 使われるから、残り使えるRAM は2KB になってしまうからあまり複雑なプログラムは動かせないな。
Rasberry Pi 3 の場合は、メモリ1GB あるからほぼなんでもできそうだが。
スマートホーム構築におすすめのガジェット30選|IoTな生活を簡単実現!
https://www.benrilife.com/entry/smarthome-gadget
Controlling HomeKit with micro:bit
https://youtu.be/XrTXONrSqHQ
188デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 19:18:17.14ID:PiZ44huf 端末の状況がわからないからいつペアリングが成功するのかわかりにくいな。 たまーに成功するけど、殆どダメ。
iphone と端末のペアリングはほぼ確立できる方法を掴んだんだが、端末のサービスがどうやったら動くのかよくわからない。
リセットしたら動くようにはなってるんだが、そうすると今度はペアリングがおかしい。
iphone と端末のペアリングはほぼ確立できる方法を掴んだんだが、端末のサービスがどうやったら動くのかよくわからない。
リセットしたら動くようにはなってるんだが、そうすると今度はペアリングがおかしい。
189デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:25:20.60ID:lDkEr+Aw Python3IDE と言うアプリでもpython が動くんだな。 無料でも使えるからpython を感じてみたい人には良いかも。
ただし、エラーチェックは雑みたいだからエラーが出ずに動かないケースも出る。
本格的にやるならpythonista だと思うけど。
pythonista は良いアプリだけど、エディタ機能が不足してる。 検索とか置換とか。
連携できる何か良いエディタは無いかな?
ただし、エラーチェックは雑みたいだからエラーが出ずに動かないケースも出る。
本格的にやるならpythonista だと思うけど。
pythonista は良いアプリだけど、エディタ機能が不足してる。 検索とか置換とか。
連携できる何か良いエディタは無いかな?
190デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:36:03.52ID:3koqAguc 連携だと…?
191デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 15:45:48.72ID:lDkEr+Aw >>190 何かおかしいか? 今は結構連携できるぞ。
192デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 15:48:09.13ID:lDkEr+Aw でもソースコードの受け渡しはクラウド経由になるんだろうけど。 それでもよい。
193デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 11:35:10.88ID:PICzK0N0 >>185 ようやく温度を読み取れるようになった。
https://i.imgur.com/nlCnWIU.jpg
参考にしたのはここ。
Pythonista3からBLEを使う
https://qiita.com/mitazet/items/ea17c1df676cdac78d69
https://i.imgur.com/nlCnWIU.jpg
参考にしたのはここ。
Pythonista3からBLEを使う
https://qiita.com/mitazet/items/ea17c1df676cdac78d69
194デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:51:50.25ID:kIIN3eu/ やったぜ!
195デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:45:58.97ID:k5EPZlMW やっちゃえPython
196デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 16:31:57.66ID:zdX00lQq Pyto と言う六百円のアプリには、pandas が入ってる、
numpy Matplotlib も。
Python3.7
UIKit (同一インタフェース)も含まれてるそうだ。 これでpandas が入ってるんだから、そう遠く無くpythonista にも入るだろう。
puthonista でも UIKit が使えそうだけど誰か試した人居る?
UIKit+UIFoundation & Foundation for Pythonista - autoconverted from SDK tbd (includes non-public SPI)
https://gist.github.com/steventroughtonsmith/b6909d310f0b383ade8b
numpy Matplotlib も。
Python3.7
UIKit (同一インタフェース)も含まれてるそうだ。 これでpandas が入ってるんだから、そう遠く無くpythonista にも入るだろう。
puthonista でも UIKit が使えそうだけど誰か試した人居る?
UIKit+UIFoundation & Foundation for Pythonista - autoconverted from SDK tbd (includes non-public SPI)
https://gist.github.com/steventroughtonsmith/b6909d310f0b383ade8b
197デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 17:07:03.91ID:DUIYqp7M >>189 omz から、600円でEditorial と言うエディタを出してるね。
これだとPythonista とばっちりりだろうな。
Python を内蔵してるなんて声も。python2.7 見たい
買って見たけど使い方がわからん、dropbox の中も見えない。syncing になってるから時間がかかるのかな?
本当に使えるのかな? 評判は良さそうなんだけど。
これだとPythonista とばっちりりだろうな。
Python を内蔵してるなんて声も。python2.7 見たい
買って見たけど使い方がわからん、dropbox の中も見えない。syncing になってるから時間がかかるのかな?
本当に使えるのかな? 評判は良さそうなんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★4 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★4
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
