!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
次スレを作る時は上記1行をコピーして2行に増やして必ず1行目に入るようにしてください。
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537347410/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 149
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af9f-7TBo)
2018/10/28(日) 22:01:44.38ID:D9Gt7gmT0324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a9f-0gpL)
2018/12/03(月) 10:10:02.85ID:98KtjA3l0 なんだこれ?引数 void って初めて見たぞ。文法的にありなのかこれ?
325デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-2q9Y)
2018/12/03(月) 10:44:00.29ID:7ySpxLkda >>323
FILE * 経由の入力や出力をするように書かれているプログラムで使うと便利な場合があると思う。
FILE * 経由の入力や出力をするように書かれているプログラムで使うと便利な場合があると思う。
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e3f-C0zt)
2018/12/03(月) 12:19:30.10ID:dfidJp1A0 >>324
晒しage
晒しage
327デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-2q9Y)
2018/12/03(月) 12:27:39.88ID:7ySpxLkda >>326
それはC言語を知らない初心者が前スレだったかで残した名言
それはC言語を知らない初心者が前スレだったかで残した名言
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e3f-C0zt)
2018/12/03(月) 13:14:41.09ID:dfidJp1A0 長文の連投で得意がってるあいつな
329デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-6Zjp)
2018/12/03(月) 13:29:26.35ID:UG3pz1BhM プロセスメモリエディタも初めて見たり副作用を知らなかったりする彼ね
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e80-gjgg)
2018/12/03(月) 14:06:18.11ID:xHLM582p0 Ruby には、StringIO と言う、メモリ上だけに存在する仮想ファイルがある。
これは、IO クラスの派生クラスではなく、
文字列クラスに、IO にある関数をDuck Typing したもの(インターフェース)
StringIOインスタンス.read, puts など、ファイル操作と同名の関数を使える
テストの際に、本当のファイルを作らなくても、
メモリ上だけでファイルの振りができるので、楽
これは、IO クラスの派生クラスではなく、
文字列クラスに、IO にある関数をDuck Typing したもの(インターフェース)
StringIOインスタンス.read, puts など、ファイル操作と同名の関数を使える
テストの際に、本当のファイルを作らなくても、
メモリ上だけでファイルの振りができるので、楽
331デフォルトの名無しさん (アメ MMff-egAi)
2018/12/03(月) 14:31:36.79ID:+OGeTNm4M へぇーっ!メモリ上だけに存在する仮想ファイル?Rubyすごぉ〜い!
特許取った方がいいんじゃない?
ノーベル賞狙えるかもー!?
特許取った方がいいんじゃない?
ノーベル賞狙えるかもー!?
332デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-7zod)
2018/12/03(月) 14:38:57.12ID:KLYQbJ33a 単体テストで使った様な気もしてきた
でもまあストリームは難しいわ。fopenよりopenが好きだよ
でもまあストリームは難しいわ。fopenよりopenが好きだよ
333デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-2q9Y)
2018/12/03(月) 16:07:39.69ID:7ySpxLkda ノーベル仮装ファイル賞
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e3f-C0zt)
2018/12/03(月) 17:24:12.07ID:dfidJp1A0 C++にもstringstreamがあって
メモリ内でファイルイメージが作れる
しかもcin, cout, ifstream, ofstreamの
メンバ関数・フレンドが全て使える
メモリ内でファイルイメージが作れる
しかもcin, cout, ifstream, ofstreamの
メンバ関数・フレンドが全て使える
335デフォルトの名無しさん (アメ MMff-egAi)
2018/12/03(月) 18:30:35.22ID:+OGeTNm4M なぁんだRubyパクリだったのか。ダッサ。
パクリRuby!
パクリRuby!
336デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM92-TLTW)
2018/12/03(月) 19:19:41.79ID:OHB3X56LM >>326
このスレの初心者乙
このスレの初心者乙
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
2018/12/03(月) 21:56:42.64ID:r8O+Z3hZ0 >>329
プロセスメモリエディタを知ってる=Cを知ってる、になるのか。
さすがゆとり、だな。
お前らはそんなことばかりするから、お前らの居場所を無くして行ってるんだぜ。
自覚出来てないんだろうけど。
まあ、ゆとりに付ける薬はないって事だな。
三つ子の魂百まで、と同様、ゆとりの魂百まで、なのだろう。
プロセスメモリエディタを知ってる=Cを知ってる、になるのか。
さすがゆとり、だな。
お前らはそんなことばかりするから、お前らの居場所を無くして行ってるんだぜ。
自覚出来てないんだろうけど。
まあ、ゆとりに付ける薬はないって事だな。
三つ子の魂百まで、と同様、ゆとりの魂百まで、なのだろう。
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db64-VZvV)
2018/12/04(火) 00:25:16.59ID:VVlGsdy50 void君怒りのポエム
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769f-C0zt)
2018/12/04(火) 22:17:29.21ID:YeiHZFGw0 彼は自分がゆとりであることに気付かない。超ゆとりである。
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9164-5svG)
2018/12/06(木) 08:22:58.33ID:cC0kDT7D0 勉強始めて半年くらいの初学者だけどenumの便利さに今日気が付いて震えてる
case文がシェルスクリプトとかのと比べてあんなに使いにくいものになってるのはそういうことだったのね……。
case文がシェルスクリプトとかのと比べてあんなに使いにくいものになってるのはそういうことだったのね……。
341デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-u1Zc)
2018/12/06(木) 09:11:25.93ID:mp97/YFka なんにせよまあswitch/caseはあんまり使わない方がいいですよ。
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab3f-n9Ol)
2018/12/06(木) 10:46:35.55ID:y2fvjog80 なんで?
343デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-u1Zc)
2018/12/06(木) 11:06:46.21ID:mp97/YFka クソコードに発展しやすいんです。
if文の方がちゃんとしてる。
if文の方がちゃんとしてる。
344デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-nAVI)
2018/12/06(木) 11:09:04.26ID:qlBG7toFM 偏見だしアホとしか思えん
345デフォルトの名無しさん (アークセー Sxcd-EBCi)
2018/12/06(木) 12:09:10.95ID:uFg4otuRx switchは単一の変数(大抵は状態)を比較してることが一目瞭然。
case内が長くなって醜いのは全く別の問題。
case内が長くなって醜いのは全く別の問題。
346デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/06(木) 12:25:09.83ID:nzH90qpKa まあ今となってはコンパイラが軽く最適化してくれれば全く同じコードになってしまうかも知れず、どちらで書くかは見易さの問題だけかも知れない。
ま、switchはbreakなしで下に抜けるっていうifとの違いがあるからそれ利用してたら別だけどな。
ま、switchはbreakなしで下に抜けるっていうifとの違いがあるからそれ利用してたら別だけどな。
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3eb-u+MK)
2018/12/06(木) 14:08:22.67ID:CZHWXsyR0 switch〜caseで、char 値の比較の場合、昔のコンパイラでも最適化した時、
条件分岐じゃなくて、テーブルジャンプにしてくれるものがあったなあ。
最近のコンパイラが if〜else if〜 で記述した時、どう最適化してくれるのかは知らない。
条件分岐じゃなくて、テーブルジャンプにしてくれるものがあったなあ。
最近のコンパイラが if〜else if〜 で記述した時、どう最適化してくれるのかは知らない。
348デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa9d-u1Zc)
2018/12/06(木) 14:36:37.49ID:LNgus+SNa 文法に罪はない人が悪いと言って終わるならば、もうなんでもありで良いんです。
C++の方が選択肢が多い分圧倒的に優れてるとも言える。
C++の方が選択肢が多い分圧倒的に優れてるとも言える。
349デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa9d-u1Zc)
2018/12/06(木) 14:39:02.58ID:LNgus+SNa 自分的にアホだと思う書き方はcaseの中身を{}でくくっちゃうやつです。
そんなことするなら関数呼べや。
そんなことするなら関数呼べや。
350デフォルトの名無しさん (バットンキン MM75-EBCi)
2018/12/06(木) 14:59:28.18ID:dlLKQRwlM case文内に関数にするほどでもない、ちょっとした処理を書きたいとき、その処理内だけで使う変数宣言は{}使ってその中に書いちゃうわ。
351デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/06(木) 15:27:35.39ID:nzH90qpKa そういやswitchのブロックの先頭でも変数宣言できるんだよな。
今はどこでもできるから関係ないとは思うが昔は驚いた。
今はどこでもできるから関係ないとは思うが昔は驚いた。
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9164-5svG)
2018/12/06(木) 17:17:12.54ID:cC0kDT7D0 地味に都合の良いスコープ範囲だから便利っちゃ便利だよね。
353デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-u1Zc)
2018/12/06(木) 17:23:21.26ID:8Uba5j5za たとえば、caseではクロージャ的なもんが使えて、関数ポインタに代入。
抜けた後でそれを実行、とかできるのなら許容するかも。
抜けた後でそれを実行、とかできるのなら許容するかも。
354デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/06(木) 18:06:57.01ID:nzH90qpKa それは普通にできるのでは?
355デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMb3-KUw8)
2018/12/06(木) 18:53:53.96ID:VHVkoIH2M >>351-352
宣言どころか文法的には実行文も書ける
もちろんまともなプログラマはそんなクソコードは書かない
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-dcl41-c.html
宣言どころか文法的には実行文も書ける
もちろんまともなプログラマはそんなクソコードは書かない
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-dcl41-c.html
356デフォルトの名無しさん (アメ MMb5-FdCK)
2018/12/06(木) 19:39:02.33ID:rq0vzYZsM 初期化されないのかよ。
最初から禁止にしといてくれや…
最初から禁止にしといてくれや…
357デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-u1Zc)
2018/12/06(木) 20:21:33.67ID:2HZFttMva358デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/06(木) 20:25:38.15ID:nzH90qpKa のようなもの
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b3-EBCi)
2018/12/06(木) 20:45:48.14ID:TUEVaed40 構文やや変数キャプチャの問題はさておき、関数ポインタは原始的なクロージャっぽく使えるよね。
こんなん書いたらクロージャ原理主義者が反論しそうだけど。
こんなん書いたらクロージャ原理主義者が反論しそうだけど。
360デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/06(木) 20:49:35.87ID:nzH90qpKa 苦労者
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b23-u1Zc)
2018/12/06(木) 21:11:52.76ID:qetyDFhY0 GNU拡張だと関数の中で関数定義できたっけ。
362デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-BEmb)
2018/12/06(木) 22:27:01.40ID:RVfmRZI1d C言語勉強してます。
エラーにOBJが開けませんってでるんだけど、どうしたらいいか教えてください。
コンパイラーはbcpadです
エラーにOBJが開けませんってでるんだけど、どうしたらいいか教えてください。
コンパイラーはbcpadです
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db9f-ZeM3)
2018/12/07(金) 02:34:07.16ID:4kVuFzeP0 bcpadって、懐かしい響きだな。
古すぎてなにか特別な理由がない限り使われなくなってるようなものだと思うんだが、なんでそれ使って勉強しようと思った?
古すぎてなにか特別な理由がない限り使われなくなってるようなものだと思うんだが、なんでそれ使って勉強しようと思った?
364デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-BEmb)
2018/12/07(金) 20:07:09.75ID:S1fEuKj1d 授業で使ったからこれでいいかなーって感じ、これといった理由ないです笑
最近はどんなコンパイラーが主流なんです?
最近はどんなコンパイラーが主流なんです?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b3-EBCi)
2018/12/07(金) 20:26:20.52ID:RTzoABIk0 Lattice C
366デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-/enL)
2018/12/07(金) 20:32:40.15ID:F84vPdIda MSのVisual Stdioに入ってるVC++か、gcc か、clangだね。
bcpad使った事ないけど、それで使えるbccも地味に生き残ってて進化してた。
(久しぶりに見に行ったらフリーのは最新じゃないけど、地味に進化してた)
エンバカデロがまだインプレス(買収される前)だったり、ボーランド(社名変更前)だったりしてた時代のbccコンパイラ環境設定記事がまんま使えるはず。
bcpad使った事ないけど、それで使えるbccも地味に生き残ってて進化してた。
(久しぶりに見に行ったらフリーのは最新じゃないけど、地味に進化してた)
エンバカデロがまだインプレス(買収される前)だったり、ボーランド(社名変更前)だったりしてた時代のbccコンパイラ環境設定記事がまんま使えるはず。
367デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/07(金) 20:55:30.39ID:qRyaIDL9a LinuxまたはWindowsのWSLのUbuntu等やCygwinの中でもgccが動く。Macでも中はUNIXなので動く。
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 899e-ZtDu)
2018/12/07(金) 21:34:48.53ID:0/x3pMw+0 windowsならmsvc
unix、unixクローンならgcc
コレで十分
windowsでいちいちgccでコンパイルする必要なんかない
たまに確認に使う程度
unix、unixクローンならgcc
コレで十分
windowsでいちいちgccでコンパイルする必要なんかない
たまに確認に使う程度
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b81-n9Ol)
2018/12/07(金) 21:58:04.56ID:b95DkfHn0 Windowsでネイティブに動かせるGCCもあるし、
無理してVC使わなくても良いと思う
無理してVC使わなくても良いと思う
370デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-BEmb)
2018/12/07(金) 22:33:44.42ID:S1fEuKj1d 今調べたらけっこうあるんだな、、
これのここがダメ!とかここが強み!とかあったら教えて欲しい🙏
これのここがダメ!とかここが強み!とかあったら教えて欲しい🙏
371デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-/enL)
2018/12/08(土) 02:14:28.50ID:5PBkTMHJa Winならmsvc(VC++)かなぁ。。。速いしVS入れれば個人用途に限りMFC(MSのC++ライブラリ)付きで無料で使える。
ただ、最新のC/C++への対応状況は多分一番対応が悪い。
つい先月見た限りでは、bccは地味に対応状況は良いので、Win32APIが付いてて最新のC/C++使いたいってのには一番環境整え易い。(setbccで一発)
Linux/Unix系はclangかな。
gccにはconio.hが無い。(msvc、bcc、clangにはある)
最新のC/C++対応状況じゃclangとgccが2強だけど、Win用にWin32APIは最初から付いてたか分からない。
WinでGUIするのに情報少なかったから、最新のC/C++の勉強にしか使ってない。
ただ、最新のC/C++への対応状況は多分一番対応が悪い。
つい先月見た限りでは、bccは地味に対応状況は良いので、Win32APIが付いてて最新のC/C++使いたいってのには一番環境整え易い。(setbccで一発)
Linux/Unix系はclangかな。
gccにはconio.hが無い。(msvc、bcc、clangにはある)
最新のC/C++対応状況じゃclangとgccが2強だけど、Win用にWin32APIは最初から付いてたか分からない。
WinでGUIするのに情報少なかったから、最新のC/C++の勉強にしか使ってない。
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db9f-n9Ol)
2018/12/08(土) 05:48:44.85ID:xmV4OmOO0 conio ライブラリの ncurses を使った Linux 用の互換ライブラリはあるよ(多分UNIX系OSならLinux以外でも動くような気がするが)。
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_linux-conioh/
ていうか conio と curses ライブラリの両方が存在する状態になってから30年ぐらい経ってるので既に世界中で互換ライブラリは作られてると思う。
UNIX系OSでconioが標準的なものとして取り入れられない理由はもっと昔から curses や termios があって根付いていたからだと思う。
後から出てきた MS-DOS 画面専用ライブラリを組み込む気になる人はあまりいなかったんだろう。
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_linux-conioh/
ていうか conio と curses ライブラリの両方が存在する状態になってから30年ぐらい経ってるので既に世界中で互換ライブラリは作られてると思う。
UNIX系OSでconioが標準的なものとして取り入れられない理由はもっと昔から curses や termios があって根付いていたからだと思う。
後から出てきた MS-DOS 画面専用ライブラリを組み込む気になる人はあまりいなかったんだろう。
373デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-/enL)
2018/12/08(土) 08:04:27.69ID:5PBkTMHJa 助かった。
昔読んだ入門書に環境依存と書いてたけど、互換ライブラリあるんだね。
getch関数地味に使うのよ。
調べたらバッファオフしてから普通のgetchar使ってるのか。
そのままLinux流を覚えても良いかな。
どっちにしても良い機会だった。
有り難う。
昔読んだ入門書に環境依存と書いてたけど、互換ライブラリあるんだね。
getch関数地味に使うのよ。
調べたらバッファオフしてから普通のgetchar使ってるのか。
そのままLinux流を覚えても良いかな。
どっちにしても良い機会だった。
有り難う。
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14f-ZtDu)
2018/12/08(土) 10:14:50.43ID:+xxwdKok0 >>371
> WinでGUIするのに情報少なかったから、最新のC/C++の勉強にしか使ってない。
MFCなんて言ってるから少ないんだよ。それ、20年前の話だし。
MFC -> .NET(Forms) -> .NET(WPF) -> UWPか?もう一つくらい有った気もしたが。
『標準』への対応という意味では遅いけど、
そもそも標準が糞な所はMS独自拡張が行われているからそれなりには困らない。
最新のならC++11にはほぼ対応してたはずだし、「どれがいいですか?」なんて聞く奴には問題にならない。
まあ、お前らは最新の文法を使えることが腕前だと勘違いしているようだから、大問題なのだろうけど。
それも含めて自由にやればいいが。
Borland Builderは一時期Cをリードしたのは事実だが、今だに開発が継続されていたのは俺も今知ったレベル。
Borland信者でなければ普通は地雷扱いで使わない。
というか、win環境ならVS以外を考える意味がない。
無料でGUIのIDEなら第一選択肢がVSで、実際それで十分で終わり、のはず。
無駄なところで苦労したくなければ、とりあえずみんなが使ってる物を使っておけ。
> WinでGUIするのに情報少なかったから、最新のC/C++の勉強にしか使ってない。
MFCなんて言ってるから少ないんだよ。それ、20年前の話だし。
MFC -> .NET(Forms) -> .NET(WPF) -> UWPか?もう一つくらい有った気もしたが。
『標準』への対応という意味では遅いけど、
そもそも標準が糞な所はMS独自拡張が行われているからそれなりには困らない。
最新のならC++11にはほぼ対応してたはずだし、「どれがいいですか?」なんて聞く奴には問題にならない。
まあ、お前らは最新の文法を使えることが腕前だと勘違いしているようだから、大問題なのだろうけど。
それも含めて自由にやればいいが。
Borland Builderは一時期Cをリードしたのは事実だが、今だに開発が継続されていたのは俺も今知ったレベル。
Borland信者でなければ普通は地雷扱いで使わない。
というか、win環境ならVS以外を考える意味がない。
無料でGUIのIDEなら第一選択肢がVSで、実際それで十分で終わり、のはず。
無駄なところで苦労したくなければ、とりあえずみんなが使ってる物を使っておけ。
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81f2-Po2/)
2018/12/08(土) 10:22:20.61ID:eB2yg23l0 C/C++でFormsやWPFなんて使えないんだからしょうがないじゃん。
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14f-ZtDu)
2018/12/08(土) 10:26:03.56ID:+xxwdKok0 普通の人やMSの定義なら「使える」わけだが。
まあどう見ても平行線だからもういいが。
まあどう見ても平行線だからもういいが。
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81f2-Po2/)
2018/12/08(土) 10:50:52.94ID:eB2yg23l0 C++/CLIでも持ち出す気か
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99cb-n9Ol)
2018/12/08(土) 11:51:32.86ID:PBftE5qw0 >>371
bccって揃えやすいか?
ダウンロードするのに個人的なことを根掘り葉掘り聞かれるのが
たとえば俺なんかウゼーと思うが
対応状況が良いって、C++98だぜ?
テンプレート実引数にメンバポインタを渡すとコケるあたり致命的だろ
bccって揃えやすいか?
ダウンロードするのに個人的なことを根掘り葉掘り聞かれるのが
たとえば俺なんかウゼーと思うが
対応状況が良いって、C++98だぜ?
テンプレート実引数にメンバポインタを渡すとコケるあたり致命的だろ
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14f-ZtDu)
2018/12/08(土) 12:13:07.40ID:+xxwdKok0 >>378
いやこっちだろ。一応ClangベースでC++11らしいぜ。
https://www.embarcadero.com/jp/free-tools/ccompiler
Clang標準のGUI環境としてはありなのか?
或いはVSでgccやClangを動作させている奴もいるし、そっちの方がマシなのか?
いずれにしても人柱物件だと思うぜ。勇者に期待だな。
いやこっちだろ。一応ClangベースでC++11らしいぜ。
https://www.embarcadero.com/jp/free-tools/ccompiler
Clang標準のGUI環境としてはありなのか?
或いはVSでgccやClangを動作させている奴もいるし、そっちの方がマシなのか?
いずれにしても人柱物件だと思うぜ。勇者に期待だな。
380デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-u1Zc)
2018/12/08(土) 12:16:03.45ID:UjmNmcZda 最近はwindowsでもQt使ってくれみたいな話は多いですね
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14f-ZtDu)
2018/12/08(土) 13:05:07.00ID:+xxwdKok0 一応訂正(補完)しておく。
× > Clang標準のGUI環境としてはありなのか?
○ Clang標準のGUI環境『のIDE』としてはありなのか?
今更CでGUIアプリを作る意味はないし、Qtも流行らないよ。
やれば分かるが、GUIに関しては今現在はHTML/CSS/JavaScriptが最強だ。
マジでそれ以前のGUIなんて全部ゴミ。
だから全部の環境がHTML/CSS/JavaScriptを追いかけているのではないかな。
WPFもGtkもまだCSS部分が出来てない。Qtも見た目その辺の感じ。
Qtはそもそも今時珍しく仕様を開示してない.。この辺が超絶イケてない。
(例:QMLのビデオを試しにみようとしたが目隠しが出る)
× > Clang標準のGUI環境としてはありなのか?
○ Clang標準のGUI環境『のIDE』としてはありなのか?
今更CでGUIアプリを作る意味はないし、Qtも流行らないよ。
やれば分かるが、GUIに関しては今現在はHTML/CSS/JavaScriptが最強だ。
マジでそれ以前のGUIなんて全部ゴミ。
だから全部の環境がHTML/CSS/JavaScriptを追いかけているのではないかな。
WPFもGtkもまだCSS部分が出来てない。Qtも見た目その辺の感じ。
Qtはそもそも今時珍しく仕様を開示してない.。この辺が超絶イケてない。
(例:QMLのビデオを試しにみようとしたが目隠しが出る)
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4905-4bn4)
2018/12/08(土) 15:03:57.91ID:AnxWbhvF0 そうか、じゃあwebglでも使うか。
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4905-4bn4)
2018/12/08(土) 15:27:14.56ID:AnxWbhvF0 あとQtはgpl/lgpl3でもライセンスされてるぞ?ドキュメントも公開されてる。
仕様を開示してないとかどこ見て言ってるんだよ
仕様を開示してないとかどこ見て言ってるんだよ
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14f-ZtDu)
2018/12/08(土) 15:59:03.07ID:+xxwdKok0 >>382
WebGLはGUIではなくグラ(フィックス)だし、
それ主体ならMFCでも大して変わらないと思うが。
Canvas自体はむしろ旧インタフェースをHTML側に輸入したものだし。
ただ、GUIやるならマジでHTML/CSSのお手軽さは一度試した方がいい。
今のところ他プラットフォームも同様の場所を目指しているから、無駄にはならんし。
CanvasでGUIやる気なら、背景にjpg貼ったなんちゃって仕様のHTMLの方が楽だし、見た目だけなら同じに出来る。
もちろんCanvasの上や下にHTMLを重ねてそっちでイベントだけ取り扱うことも出来る。
これらは旧来のインタフェース(Forms等)でも出来るが、それ用に設計されてないからいろいろ話が面倒になる。
が、まあ、CでGUIアプリを作ろうとすること自体が若干間違いで、
ビュワー等大きなデータを扱う(=速度がそれなりに必要)でなければ、
60fpsさえ出れば何でもいいし、Cでやる意味はないよ。
>>383
他環境と比べての話だぞ。
以前ドキュメント探してもろくなのが無かったし、
今日チュートリアルビデオを見ようとしても登録しないと目隠しが出るし。
こんなのでQtが流行るわけがないね。考え方が15年以上遅れてる。
それでもQtと心中するのも自由だけど。
WebGLはGUIではなくグラ(フィックス)だし、
それ主体ならMFCでも大して変わらないと思うが。
Canvas自体はむしろ旧インタフェースをHTML側に輸入したものだし。
ただ、GUIやるならマジでHTML/CSSのお手軽さは一度試した方がいい。
今のところ他プラットフォームも同様の場所を目指しているから、無駄にはならんし。
CanvasでGUIやる気なら、背景にjpg貼ったなんちゃって仕様のHTMLの方が楽だし、見た目だけなら同じに出来る。
もちろんCanvasの上や下にHTMLを重ねてそっちでイベントだけ取り扱うことも出来る。
これらは旧来のインタフェース(Forms等)でも出来るが、それ用に設計されてないからいろいろ話が面倒になる。
が、まあ、CでGUIアプリを作ろうとすること自体が若干間違いで、
ビュワー等大きなデータを扱う(=速度がそれなりに必要)でなければ、
60fpsさえ出れば何でもいいし、Cでやる意味はないよ。
>>383
他環境と比べての話だぞ。
以前ドキュメント探してもろくなのが無かったし、
今日チュートリアルビデオを見ようとしても登録しないと目隠しが出るし。
こんなのでQtが流行るわけがないね。考え方が15年以上遅れてる。
それでもQtと心中するのも自由だけど。
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4905-4bn4)
2018/12/08(土) 17:15:39.30ID:AnxWbhvF0386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14f-ZtDu)
2018/12/08(土) 17:42:53.93ID:+xxwdKok0387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbe-5svG)
2018/12/08(土) 18:40:20.20ID:hIfZgykd0 ほとんどC言語関係ないけどQtは最初,マルチプラットフォームで使えてC++バインディングが公式で提供されているっていう理由で
かなーり期待したんだけどね……。結局今はGTK+に戻ってしまった。
かなーり期待したんだけどね……。結局今はGTK+に戻ってしまった。
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbe-5svG)
2018/12/09(日) 09:54:16.91ID:8tZnBeFG0 Cってほんとに実行速度が速いの? 他のコンパイル式の言語に速度で勝る理由が分からん。
インタプリタならともかく。
インタプリタならともかく。
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9312-ZtDu)
2018/12/09(日) 11:07:31.14ID:dkLieERx0 ・C言語自体が単純で低水準、変換しやすい
・コンパイラの最適化とそこに投入された人月
というわけでC言語そのものじゃなくてコンパイラで生成された機械語が早い
・コンパイラの最適化とそこに投入された人月
というわけでC言語そのものじゃなくてコンパイラで生成された機械語が早い
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b61-KVvr)
2018/12/09(日) 15:36:30.25ID:e81YHx5p0 http://www.c-tipsref.com/reference/stdlib/div.html
この辞典の作者はnumeratorを知らないらしいなwww
この辞典の作者はnumeratorを知らないらしいなwww
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bd-xVWz)
2018/12/09(日) 15:56:34.95ID:LXVWu9Mt0 >>311
よくもまあPL/SQLを知らないのに批判できるよな。
PL/SQLの例外処理はOracle DatabaseがSQL、ビルトインパッケージの結果をうまく例外として伝播してくれる。
あなたは単に例外を作り出す方の実装が悪いものを見ているだけ。
よくもまあPL/SQLを知らないのに批判できるよな。
PL/SQLの例外処理はOracle DatabaseがSQL、ビルトインパッケージの結果をうまく例外として伝播してくれる。
あなたは単に例外を作り出す方の実装が悪いものを見ているだけ。
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bd-xVWz)
2018/12/09(日) 15:58:53.53ID:LXVWu9Mt0393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bd-xVWz)
2018/12/09(日) 16:03:51.04ID:LXVWu9Mt0 >>388
C言語は低水準言語であるから、うまくやれば速いマシン語になるが、ちょっとしたことでむしろ遅くなるマシン語を生みやすい。
アーキテクチャの知識がない場合は、誤解したアーキテクチャを想定したコードを書いてしまい、実行速度が遅いものができあがる。
C言語は低水準言語であるから、うまくやれば速いマシン語になるが、ちょっとしたことでむしろ遅くなるマシン語を生みやすい。
アーキテクチャの知識がない場合は、誤解したアーキテクチャを想定したコードを書いてしまい、実行速度が遅いものができあがる。
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b3-EBCi)
2018/12/09(日) 16:59:21.16ID:c1W3T6/y0395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-OBpN)
2018/12/09(日) 18:56:28.62ID:+IQ+xQud0396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d4-n9Ol)
2018/12/10(月) 15:01:58.63ID:Yf20pj4f0397デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-u1Zc)
2018/12/10(月) 15:10:08.76ID:FyPZmeq6a 何バイトかは決まっとらん。
サイズに注意出来るようになったらあなたは中級者。
サイズに注意出来るようになったらあなたは中級者。
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d4-n9Ol)
2018/12/10(月) 15:44:39.90ID:Yf20pj4f0 あーそうか、
4byte(32bit)だと0x00000000から0xFFFFFFFFまでの?4294967296通りのアドレスが保存できるんですね。
なので処理系?によって変わるってことなんですね。
ありがとうございます。
4byte(32bit)だと0x00000000から0xFFFFFFFFまでの?4294967296通りのアドレスが保存できるんですね。
なので処理系?によって変わるってことなんですね。
ありがとうございます。
399デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/10(月) 15:58:27.14ID:4x6+51xya この頃の64bit環境だとアドレスも64bitだと思う。
クロスコンパイルする場合や意図的に32bit用のバイナリを作るようにコンパイルする場合を除く。
クロスコンパイルする場合や意図的に32bit用のバイナリを作るようにコンパイルする場合を除く。
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0193-IW2Q)
2018/12/10(月) 16:54:58.91ID:o+toD3xT0 ポインタ変数のサイズは32bit幅、
ただしセグメント部16bitのオフセット部16bitで
有効な全範囲はトータルで20bit。
ただしセグメント部16bitのオフセット部16bitで
有効な全範囲はトータルで20bit。
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b81-n9Ol)
2018/12/10(月) 16:56:42.73ID:/sc6zE4j0 いつの時代の話だろう
402デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM7d-24dN)
2018/12/10(月) 17:03:42.11ID:Ezpzf515M プロテクトモード
何それ美味しいの?
何それ美味しいの?
403デフォルトの名無しさん (JP 0Hdd-nAVI)
2018/12/10(月) 17:04:09.37ID:M7qQG5lGH やべー
あの頃から35年も経ったのかよ
漠然と20数年かなとか思ってたよ
あの頃から35年も経ったのかよ
漠然と20数年かなとか思ってたよ
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d4-n9Ol)
2018/12/10(月) 17:16:13.17ID:Yf20pj4f0 一体何の話をしているんです!?
教えてくださいおじい・・・紳士さま。
教えてくださいおじい・・・紳士さま。
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 998a-Po2/)
2018/12/10(月) 17:33:22.27ID:OF068zeT0 16bitCPU時代のアドレスの話
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9312-ZtDu)
2018/12/10(月) 19:37:12.53ID:cqLRK3I00 映画タイタニックでも「near far wherever you are」と謳われているほどポインタは面倒
408デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/10(月) 20:29:46.12ID:4x6+51xya409デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
2018/12/10(月) 20:32:35.54ID:4x6+51xya 英語版
A long time ago,in a galaxy
far,far away....
A long time ago,in a galaxy
far,far away....
410デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-/enL)
2018/12/10(月) 23:14:07.07ID:l83Jt/Qga411デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-/enL)
2018/12/10(月) 23:16:39.78ID:l83Jt/Qga >>400
セグメントは16ビット迄だよね〜。
セグメントは16ビット迄だよね〜。
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14f-ZtDu)
2018/12/10(月) 23:22:09.98ID:ADpwiSWg0 >>411
つPAE
つPAE
413デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-/enL)
2018/12/10(月) 23:38:01.37ID:l83Jt/Qga いあ、知ってるよ?
でも今でも意味あるの?
Athlon64にPCの64ビット化を先越された時代の、その苦し紛れの拡張。
64ビット標準だけで今後PCに乗り切れる時代は来ないであろうメモリ容量をサポートしてるのに。
(理論上の限界来る前に、製造技術上の限界が来る)
Winはあえて制限してるが、時代とともに緩めるだけっしょ。
でも今でも意味あるの?
Athlon64にPCの64ビット化を先越された時代の、その苦し紛れの拡張。
64ビット標準だけで今後PCに乗り切れる時代は来ないであろうメモリ容量をサポートしてるのに。
(理論上の限界来る前に、製造技術上の限界が来る)
Winはあえて制限してるが、時代とともに緩めるだけっしょ。
414デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM4d-xVWz)
2018/12/10(月) 23:53:27.02ID:bJUChMIiM このスレッドは妄想コンピュータで話すやつが張り付いているね。昔は単純な話だったけどさ。
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b81-n9Ol)
2018/12/11(火) 00:26:54.92ID:qpk98o5j0 8ビットがなつかしいね?
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93b3-KUw8)
2018/12/11(火) 07:34:54.16ID:zUaOIyWC0417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b3-EBCi)
2018/12/11(火) 09:17:41.73ID:7sleUDEz0 プロセスルールの限界から実用的で物理的なメモリの上限はあるんだろうけど、何がどう進化するか分からないからねぇ。
単純に超多層化プロセスルールが一般化するかもしれないし、もしかするとクラウドRAMサービスとCPUアーキテクチャが融合してその限界突破なんて時代が来るかもしれん。
人間の創造力は無限と信じよう。
単純に超多層化プロセスルールが一般化するかもしれないし、もしかするとクラウドRAMサービスとCPUアーキテクチャが融合してその限界突破なんて時代が来るかもしれん。
人間の創造力は無限と信じよう。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b81-n9Ol)
2018/12/11(火) 10:15:17.85ID:qpk98o5j0 4GBと言う上限は意外に早くたどり着いた
4K動画をオンメモリーで編集したいとなると
途端にぶつかる壁だな
次は誰がこの壁にたどり着くかな?
4K動画をオンメモリーで編集したいとなると
途端にぶつかる壁だな
次は誰がこの壁にたどり着くかな?
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbf7-pji+)
2018/12/11(火) 12:57:57.93ID:ZRU2RXnk0 Visual Studio 2017のC/C++コンパイラってどこのフォルダに置いてあるんですか
(もしくはファイル名、あるいは、商標名?)
調べても「VSに付属するVisual C++にC/C++コンパイラが同梱されている」程度の
情報しか出てこない・・・
そのコンパイラは何て名前でどこに置いてあるんだ・・・
(もしくはファイル名、あるいは、商標名?)
調べても「VSに付属するVisual C++にC/C++コンパイラが同梱されている」程度の
情報しか出てこない・・・
そのコンパイラは何て名前でどこに置いてあるんだ・・・
420さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ 31b3-BEmb)
2018/12/11(火) 13:14:43.83ID:CGbAPZXN0 >>419
スタートメニューのVSコマンドプロンプトを開いてみい。
スタートメニューのVSコマンドプロンプトを開いてみい。
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbf7-pji+)
2018/12/11(火) 13:42:28.53ID:ZRU2RXnk0 はい
**********************************************************************
** Visual Studio 2017 Developer Command Prompt v15.9.3
** Copyright (c) 2017 Microsoft Corporation
**********************************************************************
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community
**********************************************************************
** Visual Studio 2017 Developer Command Prompt v15.9.3
** Copyright (c) 2017 Microsoft Corporation
**********************************************************************
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbf7-pji+)
2018/12/11(火) 13:48:36.76ID:ZRU2RXnk0 \Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC の中を compiler で検索した結果
compiler.cpp
ん・・・?これ?
実行ファイルじゃなくてソースファイル・・・?
分からない、もうダメだ(絶望)
compiler.cpp
ん・・・?これ?
実行ファイルじゃなくてソースファイル・・・?
分からない、もうダメだ(絶望)
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01ea-fo8h)
2018/12/11(火) 13:51:50.68ID:rotYdjfa0 その昔は cl.exe に link.exe のフロントエンドで make は別途だったが今はどうなんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
