!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
次スレを作る時は上記1行をコピーして2行に増やして必ず1行目に入るようにしてください。
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537347410/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C言語なら俺に聞け 149
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af9f-7TBo)
2018/10/28(日) 22:01:44.38ID:D9Gt7gmT0679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d8a-1vVt)
2018/12/21(金) 13:52:55.77ID:Vi7rbNdd0 C++亡者はなんでCのスレで延々と雑談するんだろう
680デフォルトの名無しさん (アメ MM59-wUZI)
2018/12/21(金) 14:11:28.71ID:PiZ4lBZmM 継承より委譲。継承は間違いだったby OOPコミュニティ一同
https://refactoring.guru/replace-inheritance-with-delegation
https://refactoring.guru/replace-inheritance-with-delegation
681デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-0FqV)
2018/12/21(金) 15:27:16.62ID:mfb3XB1ua682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-TLad)
2018/12/21(金) 15:50:13.39ID:lfxw1L5ka 継承とはキャストと見つけたり
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 236e-q1e7)
2018/12/21(金) 16:19:17.16ID:FGbnqlsP0 >>680
継承より委譲を使うべき事例を挙げているにすぎない
継承より委譲を使うべき事例を挙げているにすぎない
684デフォルトの名無しさん (アメ MM59-wUZI)
2018/12/21(金) 16:31:46.47ID:PiZ4lBZmM 継承より委譲を使うべきかは「あとで」発覚する。
犬クラスや猫クラスを哺乳類クラスから継承させて喜んでいるところに、問題(カモノハシ)は突然やって来るのだ。
そうなってからあわてるよりも、常に委譲を使い、継承のことなど忘れさるべきだ。
犬クラスや猫クラスを哺乳類クラスから継承させて喜んでいるところに、問題(カモノハシ)は突然やって来るのだ。
そうなってからあわてるよりも、常に委譲を使い、継承のことなど忘れさるべきだ。
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b3-5YD5)
2018/12/21(金) 17:02:28.85ID:vKEYTKwK0 そういやgolangは継承捨てちゃったんだよな
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 236e-q1e7)
2018/12/21(金) 17:07:16.46ID:FGbnqlsP0687デフォルトの名無しさん (バッミングク MM2b-o5ET)
2018/12/21(金) 17:16:20.54ID:QpLg2mIsM688デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-0FqV)
2018/12/21(金) 17:31:07.39ID:mfb3XB1ua うん。矛盾してない。
日本語よくわからない人かな?
日本語よくわからない人かな?
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d4-q1e7)
2018/12/21(金) 20:19:10.57ID:lsetsG4i0 初心者です。
カモノハシは哺乳類ですが、哺乳類クラスを継承することでどのような問題が発生するのでしょうか?
よろしければ教えてください。
カモノハシは哺乳類ですが、哺乳類クラスを継承することでどのような問題が発生するのでしょうか?
よろしければ教えてください。
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3564-Xnhl)
2018/12/21(金) 20:44:04.05ID:QZspeJhP0 妊娠メソッドが規約に違反してしまいます。
691デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM41-ckn8)
2018/12/21(金) 20:45:30.64ID:choQhZIjM692デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa51-TLad)
2018/12/21(金) 20:47:05.89ID:b6qAhl4Oa693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d4-ygkw)
2018/12/21(金) 20:57:17.23ID:lsetsG4i0 なるほど、カモノハシは胎生ではなくて産卵するので問題になりうる、ということですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f54e-Wbbf)
2018/12/21(金) 21:37:11.59ID:81A29Thc0 オライリーのアルゴリズムクイックリファレンス持ってる人居ませんか?
アルゴリズムを勉強したいんですけど、結構ソースコードがあって分からないです
アルゴリズムを勉強したいんですけど、結構ソースコードがあって分からないです
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7f-pJxC)
2018/12/21(金) 22:40:36.57ID:HoIQMu/H0 あれ肝心なところは「ここでC++のテンプレートを使って・・」とか
「○○ライブラリを使って・・」となってて、結局よく分からんかった。
「○○ライブラリを使って・・」となってて、結局よく分からんかった。
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d54f-OVaG)
2018/12/21(金) 22:46:23.26ID:e7/cJrp90 本当にゆとりはどうしようもないな。
初心者は絶対的な知識量が足りてないから、やってることは結果的に「老害」と一致する。
C言語なんて20年ほぼ変更無し=ここ20年の進歩を「文法的には」取り込めてないのだから、
文法から入るお前らみたいな奴は必ず「老害」からのスタートになってしまうし、実際そうなってるだろ。
この点、やはり初心者は新しい言語からやるべきなのさ。
そうすれば、少なくともお前らのような「古くて非効率な手法しか使えない馬鹿=『老害』」にはならずに、
「新しくて効率的な方法しか使えない新人」になるが、こっちの方がずいぶんマシだ。
とはいえ、新しすぎて評価が固まってない言語も危険ではあるが。(具体的にはGoがゴミ)
「継承」に粘着している馬鹿は継承の実装を考えてみるといい。
C++は当初はトランスパイラ=C++文法をC言語に変換してCコンパイラを通すもの、だったと聞く。
同様に、C++でのOOPをC言語で実装する際、どう変換するか考えてみるといい。
正解は、他言語のOOPの実装をググれば得られるだろう。
継承については色々議論があるが、今回のようにコンテナの場合は、
ListBaseクラスを継承しテンプレートでデータ構造に幅を持たせるのがとりあえずの正解だよ。
おそらくstd::list<T>もそうなってると思うぜ。(ただし速度重視で全テンプレート展開もあり得るが)
そしてC言語においても同等のオブジェクトコードが得られるソースコードを記述しろ、という話であってさ。
(それ以前にコンテナが欲しければ素直にC++使った方がいいと思うが)
というか、C++は改良版Cなんだから、C++を食わず嫌いするのも典型的な老害なんだよ。
当然だがC言語が抱えていた問題点は修正されてる。
コンテナ等も完全に整備されてる。
スマポ()とかやってるC++erは馬鹿だから無視でいいが、
Cの問題点に直面してるのにC++を試してない奴は定義通りの老害だよ。
Cが出現した頃とはずいぶん状況が変わっているわけでさ。
https://cpplover.blogspot.com/2016/05/mitsicp.html
初心者は絶対的な知識量が足りてないから、やってることは結果的に「老害」と一致する。
C言語なんて20年ほぼ変更無し=ここ20年の進歩を「文法的には」取り込めてないのだから、
文法から入るお前らみたいな奴は必ず「老害」からのスタートになってしまうし、実際そうなってるだろ。
この点、やはり初心者は新しい言語からやるべきなのさ。
そうすれば、少なくともお前らのような「古くて非効率な手法しか使えない馬鹿=『老害』」にはならずに、
「新しくて効率的な方法しか使えない新人」になるが、こっちの方がずいぶんマシだ。
とはいえ、新しすぎて評価が固まってない言語も危険ではあるが。(具体的にはGoがゴミ)
「継承」に粘着している馬鹿は継承の実装を考えてみるといい。
C++は当初はトランスパイラ=C++文法をC言語に変換してCコンパイラを通すもの、だったと聞く。
同様に、C++でのOOPをC言語で実装する際、どう変換するか考えてみるといい。
正解は、他言語のOOPの実装をググれば得られるだろう。
継承については色々議論があるが、今回のようにコンテナの場合は、
ListBaseクラスを継承しテンプレートでデータ構造に幅を持たせるのがとりあえずの正解だよ。
おそらくstd::list<T>もそうなってると思うぜ。(ただし速度重視で全テンプレート展開もあり得るが)
そしてC言語においても同等のオブジェクトコードが得られるソースコードを記述しろ、という話であってさ。
(それ以前にコンテナが欲しければ素直にC++使った方がいいと思うが)
というか、C++は改良版Cなんだから、C++を食わず嫌いするのも典型的な老害なんだよ。
当然だがC言語が抱えていた問題点は修正されてる。
コンテナ等も完全に整備されてる。
スマポ()とかやってるC++erは馬鹿だから無視でいいが、
Cの問題点に直面してるのにC++を試してない奴は定義通りの老害だよ。
Cが出現した頃とはずいぶん状況が変わっているわけでさ。
https://cpplover.blogspot.com/2016/05/mitsicp.html
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd7b-wUZI)
2018/12/21(金) 23:15:48.04ID:pse73zvs0 だったらC++スレ行けば?
PythonやJSのスレでRubyのウンコード貼り付けて宣伝する糞キチガイと同じ臭いすんだわお前。クサい。
PythonやJSのスレでRubyのウンコード貼り付けて宣伝する糞キチガイと同じ臭いすんだわお前。クサい。
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d54f-OVaG)
2018/12/21(金) 23:43:53.69ID:e7/cJrp90 >>697
文句言う前にOOPを理解しろよ。お前は完全に「老害」だぞ。
そしてCでもOOPに準じてコードを書け、という話であってさ。
ゆとりは幼稚すぎる。
もうちょっとましな反論は出来ないのか?
○○と同じ臭いがする、というのもまたお前らのパターンのようだが、
結局の所、当たってる奴がいないだろ。
それは、ゆとりの脳は1bitの容量しかなく、
「ぼくのすきなひと」「ぼくのきらいなひと」しか解像度がないからだ。
そんなことやり続けてるからお前らは幼稚園児のままなんだよ。
が、マジな話、C言語でもOOPを理解してコーディングするのとデタラメにやるのではずいぶん違うから、
OOPはマジで理解しとけ。
むしろC言語(というか各言語)は方言でしかなく、
プログラミングパラダイムとしてのOOPの方がつぶしが利くし、有用だ。
文句言う前にOOPを理解しろよ。お前は完全に「老害」だぞ。
そしてCでもOOPに準じてコードを書け、という話であってさ。
ゆとりは幼稚すぎる。
もうちょっとましな反論は出来ないのか?
○○と同じ臭いがする、というのもまたお前らのパターンのようだが、
結局の所、当たってる奴がいないだろ。
それは、ゆとりの脳は1bitの容量しかなく、
「ぼくのすきなひと」「ぼくのきらいなひと」しか解像度がないからだ。
そんなことやり続けてるからお前らは幼稚園児のままなんだよ。
が、マジな話、C言語でもOOPを理解してコーディングするのとデタラメにやるのではずいぶん違うから、
OOPはマジで理解しとけ。
むしろC言語(というか各言語)は方言でしかなく、
プログラミングパラダイムとしてのOOPの方がつぶしが利くし、有用だ。
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
2018/12/21(金) 23:46:17.30ID:j37Ohb1y0 https://ideone.com/WQ3pQP
animal
┣platypus
┗bird━penguin
普通にCでも継承はできる
低学歴知恵遅れだとCではできない
もともと継承なんか使ってもいいことなんかないからな
低学歴知恵遅れほど嬉しがって継承使う
animal
┣platypus
┗bird━penguin
普通にCでも継承はできる
低学歴知恵遅れだとCではできない
もともと継承なんか使ってもいいことなんかないからな
低学歴知恵遅れほど嬉しがって継承使う
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
2018/12/21(金) 23:58:01.00ID:j37Ohb1y0 何度もいうが
オレレベルぐらいでないとオブジェクト指向はムリ
何度もいうが
低学歴知恵遅れにオブジェクト指向は
キチガイに刃物
何度もいうが
この板にいるような低学歴知恵遅れに
オブジェクト指向はムリ
オレレベルぐらいでないとオブジェクト指向はムリ
何度もいうが
低学歴知恵遅れにオブジェクト指向は
キチガイに刃物
何度もいうが
この板にいるような低学歴知恵遅れに
オブジェクト指向はムリ
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d54f-OVaG)
2018/12/22(土) 00:14:40.06ID:ruBkeT7Z0702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
2018/12/22(土) 00:18:09.34ID:b6CiPLFa0 低学歴知恵遅れは
vtableも知らないのか
レスから頭の悪さがにじみ出てtる
vtableも知らないのか
レスから頭の悪さがにじみ出てtる
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
2018/12/22(土) 00:20:00.60ID:b6CiPLFa0 仮想関数でないメンバ関数は
はっきりいって普通のCの関数と同じだからな
まず低学歴知恵遅れは基本的なことがわかってない
こんなのがC++つかうとかムリ
はっきりいって普通のCの関数と同じだからな
まず低学歴知恵遅れは基本的なことがわかってない
こんなのがC++つかうとかムリ
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d54f-OVaG)
2018/12/22(土) 00:22:20.24ID:ruBkeT7Z0 あとついでに言っておくと、リストについては、
・おそらくポインタに不慣れだから無駄に引っかかってるだけ
・どうせリストなんて使わない
(=事実としてその京産大の先生は使ったことがないから間抜けなインタフェースになってる)
・そもそもコンテナが必要ならC言語以外では普通に標準orフレームワークで整備されてる
(=ただ単に再開発してるだけ)
だから、引っかかった場合はとりあえず無視でいいと思うが。
・おそらくポインタに不慣れだから無駄に引っかかってるだけ
・どうせリストなんて使わない
(=事実としてその京産大の先生は使ったことがないから間抜けなインタフェースになってる)
・そもそもコンテナが必要ならC言語以外では普通に標準orフレームワークで整備されてる
(=ただ単に再開発してるだけ)
だから、引っかかった場合はとりあえず無視でいいと思うが。
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
2018/12/22(土) 00:23:04.93ID:b6CiPLFa0 もうな低学歴知恵遅れはレスすればするほど
低学歴知恵遅れなのを自白することになるからな
レスしないほうがいい
低学歴知恵遅れなのを自白することになるからな
レスしないほうがいい
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d54f-OVaG)
2018/12/22(土) 00:34:25.01ID:ruBkeT7Z0 >>702
vtableはフラットに構成されてるものなんだよ。
お前のは階層構成になってるし、実際、直接呼び出せてないだろ。(無駄にオーバーヘッドがある)
それは「継承」ではない。
まあ正直そこら辺は割とどうでもいいのも確かだが。
vtableはフラットに構成されてるものなんだよ。
お前のは階層構成になってるし、実際、直接呼び出せてないだろ。(無駄にオーバーヘッドがある)
それは「継承」ではない。
まあ正直そこら辺は割とどうでもいいのも確かだが。
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2312-OVaG)
2018/12/22(土) 00:35:32.56ID:mRtO7h8x0 >>696
C言語なら俺に聞け 148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537347410/37
>なんだこれ?引数 void って初めて見たぞ。文法的にありなのかこれ?
C言語なら俺に聞け 148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537347410/37
>なんだこれ?引数 void って初めて見たぞ。文法的にありなのかこれ?
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
2018/12/22(土) 00:36:02.90ID:b6CiPLFa0 また低学歴知恵遅れが
もっと頭悪いこといいだしてるわ
もっと頭悪いこといいだしてるわ
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
2018/12/22(土) 00:38:18.48ID:b6CiPLFa0 もうね
支離滅裂すぎて
コメントしようがない
それぐらいめちゃくなこと書いてる自覚が
低学歴知恵遅れにはない
支離滅裂すぎて
コメントしようがない
それぐらいめちゃくなこと書いてる自覚が
低学歴知恵遅れにはない
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
2018/12/22(土) 00:41:48.52ID:b6CiPLFa0 頭悪すぎると
自己防衛本能が働くのかもしれないが
脳みそが空想の世界にいくらしいな
どうやったらそんな頭悪いええ加減なレスを
自信満々に淡々と書けるのか不思議でならないわ
自己防衛本能が働くのかもしれないが
脳みそが空想の世界にいくらしいな
どうやったらそんな頭悪いええ加減なレスを
自信満々に淡々と書けるのか不思議でならないわ
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 236e-q1e7)
2018/12/22(土) 01:48:01.62ID:ghZDfTzQ0712デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-6EUo)
2018/12/22(土) 07:52:56.06ID:gJp1vt+rM Linusがcppを排したのは正解だったんだな
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03eb-549A)
2018/12/22(土) 08:27:41.36ID:LEZtop+80 低学歴知恵遅れ&お前ら連呼の人が、引数 void って初めて見たぞ
の人と同一人物だったとは
の人と同一人物だったとは
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb81-q1e7)
2018/12/22(土) 10:05:42.90ID:Ym27DU080 C言語のスレだから、そろそろ話をC言語に戻そうよ
C++の話は専用スレでも立ててそこで継続してくれ
C++の話は専用スレでも立ててそこで継続してくれ
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be7-omPw)
2018/12/22(土) 10:15:17.63ID:j02wAUXX0 iZ-Cは魅力的なAPIがいっぱいだよ。
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4593-AeXI)
2018/12/22(土) 11:12:54.97ID:BR4LVxYj0 新設するまでもなくC++のスレッドも複数あるからなぁ。
濃いネタばっかりで「C++はいいぞ、早くCから移行しろ」程度じゃ
相手にしてもらえないレベルだと思うけど。
…いや、俺も理解できてるわけじゃないがな。
濃いネタばっかりで「C++はいいぞ、早くCから移行しろ」程度じゃ
相手にしてもらえないレベルだと思うけど。
…いや、俺も理解できてるわけじゃないがな。
717デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa51-TLad)
2018/12/22(土) 11:51:34.32ID:aSH6WKCWa Cでオブジェクト指向っぽく書くと継承しなくていいのがいいよね。
冗長にはなるけど。
冗長にはなるけど。
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd7b-wUZI)
2018/12/22(土) 12:11:28.34ID:q6a6sTJo0 OOP自体が間違い。OOP書きたいのにC使うのは間違い中の間違い。
719デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa51-TLad)
2018/12/22(土) 12:26:28.69ID:1IcOSx0Ja720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-9KOk)
2018/12/22(土) 12:55:54.08ID:FB4FQRnX0 関数の第一引数を構造体にするならファイルポインターもオブジェクト指向に
なっちゃうからな。
仮想関数テーブルとかつくっちゃってるのかな?
なっちゃうからな。
仮想関数テーブルとかつくっちゃってるのかな?
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5f2-5YD5)
2018/12/22(土) 13:17:52.98ID:GdiBSH+o0 昔CでのOOPが流行った頃は「オブジェクト指向=継承」みたいな捉え方が主流だったから
構造体にvtable持ってピギーバックで継承して、って感じだったな。
構造体にvtable持ってピギーバックで継承して、って感じだったな。
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d54f-OVaG)
2018/12/22(土) 13:20:28.89ID:ruBkeT7Z0 >>717
それは一理ある。
俺自身はCもclass構文を取り入れるべきだと思っているが、実際そうならないのは、
・分かっている奴が書けば何とかなる
からなのも事実だ。
そして「継承」が無駄に嫌われているのは、Javaでは関数ポインタを提供しなかった為、
継承を使うべきでない局面で使われまくり、余計に意味不明になる事が多かったからだ。
デザインパターン自体がバッドプラクティス集なのもそのせいだ。
あれも本来は「第一級関数」を持つ言語で書き直し、
既存のJavaで書かれたデザインパターンは老害ゴミとして捨て去られるべきなのさ。
ただ、本来「継承」を用いるべき局面については当然「継承」の方がフィットするわけで、
Goみたいに
× 継承に代わる便利なものを用意したから継承が不要となった
○ ただ単に継承/仮想関数を排除しただけ
の言語は完全に乗り遅れてる。あれならCで書いても同じだし。
(Goは元から80年代の言語だと揶揄されていたが、全くその通りだった)
とはいえ、Goを作った連中は君と同じ感覚なのだろうとは思う。
君はGoを気に入るかもね。
それは一理ある。
俺自身はCもclass構文を取り入れるべきだと思っているが、実際そうならないのは、
・分かっている奴が書けば何とかなる
からなのも事実だ。
そして「継承」が無駄に嫌われているのは、Javaでは関数ポインタを提供しなかった為、
継承を使うべきでない局面で使われまくり、余計に意味不明になる事が多かったからだ。
デザインパターン自体がバッドプラクティス集なのもそのせいだ。
あれも本来は「第一級関数」を持つ言語で書き直し、
既存のJavaで書かれたデザインパターンは老害ゴミとして捨て去られるべきなのさ。
ただ、本来「継承」を用いるべき局面については当然「継承」の方がフィットするわけで、
Goみたいに
× 継承に代わる便利なものを用意したから継承が不要となった
○ ただ単に継承/仮想関数を排除しただけ
の言語は完全に乗り遅れてる。あれならCで書いても同じだし。
(Goは元から80年代の言語だと揶揄されていたが、全くその通りだった)
とはいえ、Goを作った連中は君と同じ感覚なのだろうとは思う。
君はGoを気に入るかもね。
723デフォルトの名無しさん (アメ MM59-wUZI)
2018/12/22(土) 13:27:38.05ID:nwnvhQAlM > 本来「継承」を用いるべき局面については当然「継承」の方がフィットする
設計時どれだけそう思い込んでいても、のちに覆され得る。それは設計時には知り得ない。
単純に継承のことは完全に忘れ去ってしまうべきである。
そんなものは無かった。
設計時どれだけそう思い込んでいても、のちに覆され得る。それは設計時には知り得ない。
単純に継承のことは完全に忘れ去ってしまうべきである。
そんなものは無かった。
724デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM89-Lq2G)
2018/12/22(土) 13:50:48.44ID:Hmvw7Yp+M 老害ゆとりのvoid君
相変わらず言ってる事が支離滅裂で草
相変わらず言ってる事が支離滅裂で草
725デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM43-ESEE)
2018/12/22(土) 13:56:16.04ID:BEf9L/k+M void君がよく「ゆとり」連呼してるけど
彼本人はどうなん?
発言内容からはキャリアを感じさせないし
そもそも年齢もせいぜい35くらいじゃないの?
彼本人はどうなん?
発言内容からはキャリアを感じさせないし
そもそも年齢もせいぜい35くらいじゃないの?
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb81-q1e7)
2018/12/22(土) 13:59:01.93ID:Ym27DU080 カサブランカの世界だな
727デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa51-TLad)
2018/12/22(土) 14:00:34.13ID:IG9dO8ZOa >>721
そうね。便利なマクロ用意したら結局それC++じゃんみたいな。
無遅刻無欠勤がとりえでコピペの手間を厭わないsubversion大好きかつ注意深い人達が作った、再利用を全く考えないワンオフ物の超巨大クラス構造みたいなの見ると、継承は初めから無い方がいいなと思うよ。ほんとつらい。
そうね。便利なマクロ用意したら結局それC++じゃんみたいな。
無遅刻無欠勤がとりえでコピペの手間を厭わないsubversion大好きかつ注意深い人達が作った、再利用を全く考えないワンオフ物の超巨大クラス構造みたいなの見ると、継承は初めから無い方がいいなと思うよ。ほんとつらい。
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d54f-OVaG)
2018/12/22(土) 14:03:16.29ID:ruBkeT7Z0729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd05-n0lc)
2018/12/22(土) 14:26:09.40ID:9V9oS+990 >>717
書き方次第だよ。linuxで最も有名なライブラリの一つであるglibは継承してるし
書き方次第だよ。linuxで最も有名なライブラリの一つであるglibは継承してるし
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 236e-q1e7)
2018/12/22(土) 15:34:01.41ID:ghZDfTzQ0 空想論の域を出てないなあ
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35d2-7Qhd)
2018/12/22(土) 21:50:01.34ID:H4+WRP2A0 死にたい
732さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-NaUf)
2018/12/22(土) 21:56:40.29ID:Op/4E6E/d 死にたいのは何かが足りないから。
その何かを探しに旅行へ行こう。
旅人は旅に旅立つ。
その何かを探しに旅行へ行こう。
旅人は旅に旅立つ。
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb81-q1e7)
2018/12/22(土) 22:42:35.80ID:Ym27DU080 片道切符に誘うのやめろ!
734デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-6EUo)
2018/12/23(日) 01:05:41.98ID:vlmCWjWkM Cの世界へ逝こう
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b9f-t5R+)
2018/12/23(日) 11:39:57.84ID:nNQ759QC0 >>731
Cぬな
Cぬな
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7f-pJxC)
2018/12/23(日) 12:16:27.31ID:qYRfL2gu0 全てがCになる
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b9f-q1e7)
2018/12/23(日) 12:39:52.20ID:nNQ759QC0 С
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b3-4fyn)
2018/12/27(木) 23:00:48.46ID:1iKhYige0 全てがFになる
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7681-SF4R)
2018/12/27(木) 23:16:13.58ID:fn4IYFyt0 そして、全てはぬるぽ
>>738
冷密=「冷たい密室と博士たち」の方が好きです他は雰囲気ワードを散りばめただけのどちらかというと駄作に見えてしまうのですが、唯一これは極上のロジックだと思うのです
冷密=「冷たい密室と博士たち」の方が好きです他は雰囲気ワードを散りばめただけのどちらかというと駄作に見えてしまうのですが、唯一これは極上のロジックだと思うのです
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6d7-SF4R)
2018/12/28(金) 06:05:14.46ID:4iocbykD0 このスレで全てがFつーたら、-1のことだろ
742デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-Z33a)
2018/12/28(金) 09:26:28.29ID:Bx5qAOnaa 255もよろしく
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a68-5EXd)
2018/12/28(金) 17:38:41.28ID:SNiJRt+t0 #defineを使って関数を定義するテクニックがあります
#define kansuu() (ここに関数の内容を書く)
一時的にその関数を無効にしたいときはどうしたらいいでしょうか?
#dfine kansuu()
こんな感じにkansuu()以降を空白にしておくのがいいですか?
#define kansuu() (ここに関数の内容を書く)
一時的にその関数を無効にしたいときはどうしたらいいでしょうか?
#dfine kansuu()
こんな感じにkansuu()以降を空白にしておくのがいいですか?
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75b3-ezLB)
2018/12/28(金) 17:40:24.93ID:FW6v28vq0 #define kansuu() (いっぱい書いてる)
#undef kansuu
#define kansuu()
#undef kansuu
#define kansuu()
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6d7-SF4R)
2018/12/28(金) 17:54:33.91ID:4iocbykD0 void kansuu(void)
{
ここに関数の内容を書く
}
#define kansuu() (ここに関数の内容を書く)
int main(void)
{
kansuu(); //マクロ
(kansuu)(); //関数
}
{
ここに関数の内容を書く
}
#define kansuu() (ここに関数の内容を書く)
int main(void)
{
kansuu(); //マクロ
(kansuu)(); //関数
}
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a12-V34k)
2018/12/28(金) 23:36:56.58ID:le4HGTEI0 よくあるdebug printfのアレじゃね
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a68-5EXd)
2018/12/29(土) 00:42:29.78ID:bhEXf4Rq0748デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-sSsZ)
2018/12/29(土) 10:25:00.95ID:PBX00OFRa -Dじゃあかんのか?
749デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-Z33a)
2018/12/30(日) 17:16:13.69ID:i7KTb38La いいんじゃないか?
コンパイラのコマンドがどう解釈するかに掛かってはいるが。
コンパイラのコマンドがどう解釈するかに掛かってはいるが。
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-03bl)
2018/12/31(月) 21:39:38.58ID:MpZmteVw0 よくやるのは
#ifdef HOGE
#define func() ここに処理
#else
#define func()
#endif
で、-DオプションでHOGEの定義を切り替える。
好みや宗教により#ifdefを#if definedにしたり、HOGEの値により分けたり、プリプロセッサを使わず処理のifで分岐したり。
#ifdef HOGE
#define func() ここに処理
#else
#define func()
#endif
で、-DオプションでHOGEの定義を切り替える。
好みや宗教により#ifdefを#if definedにしたり、HOGEの値により分けたり、プリプロセッサを使わず処理のifで分岐したり。
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9af1-SF4R)
2019/01/01(火) 01:03:53.24ID:JA4reBf90 初心者です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8c-+vhK)
2019/01/02(水) 20:01:12.90ID:RordgnsG0 かっぱらいプログラム言語と言うのが出来そうな予感がした。
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-88M8)
2019/01/03(木) 09:41:01.80ID:MUpMksOg0 Linux環境のデバドラと組み込みの違いって何ですか?
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e9-khkO)
2019/01/03(木) 10:32:23.68ID:H9RYMXki0 デバイスドライバというのはデバイスをドライブするプログラムである。
組み込みというのはまあ特定の製品を制御するための専用のシステムである。専用というのはつまり汎用ではないということで、要はPC向けではないということである。
組み込みというのはまあ特定の製品を制御するための専用のシステムである。専用というのはつまり汎用ではないということで、要はPC向けではないということである。
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-88M8)
2019/01/03(木) 10:38:18.81ID:MUpMksOg0 >>754
ありがとうございます!
ありがとうございます!
756デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-KJeM)
2019/01/03(木) 16:57:06.44ID:38Nc8DQPa LinuxならLinuxに合わせた形でデバイスとのやりとりを作る必要があるが、そうでないならその辺は自由になる。
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-88M8)
2019/01/03(木) 17:09:14.18ID:MUpMksOg0758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-4rLr)
2019/01/03(木) 19:27:30.38ID:Gl0+wAUb0 そもそも組込み機器でLinux使うこともあるから>>753の質問自体がイミフなんだが
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb02-xhm2)
2019/01/03(木) 23:20:49.06ID:x5GCx+Ws0 まあ、組み込みとだけ言ってしまうとなんでもありになってしまうな。
Windows Embedded なんてのもあるし。組み込みだからといってOSがないとは限らない。
というか今となっては何も入ってない方が珍しいかな?
Windows Embedded なんてのもあるし。組み込みだからといってOSがないとは限らない。
というか今となっては何も入ってない方が珍しいかな?
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ff-xhm2)
2019/01/04(金) 07:14:05.80ID:w3lkHMGF0 わざわざ「組み込み」と言う意味があるかどうかだな
ノートPCをロボットの脳として搭載することもできるが
OSがWindows10 Homeじゃ組み込みとは言えないのか
ノートPCをロボットの脳として搭載することもできるが
OSがWindows10 Homeじゃ組み込みとは言えないのか
761デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-KJeM)
2019/01/05(土) 18:26:16.82ID:pJbMq/2ja 今じゃ小さいの幾らでもあるからなんでも組み込みにできるな。
コストと耐久性の問題はあるが。
コストと耐久性の問題はあるが。
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-ahzL)
2019/01/06(日) 21:17:49.87ID:LPav389N0 一時はECUなど特定の分野を除いて組み込みもLinuxに席巻されそうになっていたけど、最近のIoTブームのせいか超小型超低消費電力のマイコンのニーズが高くなり昔ながらの職人芸的組み込みソフトが復権してきてるイメージあるわ。
763デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-khkO)
2019/01/06(日) 21:36:48.83ID:rMmabB99a まあプログラムはむしろ楽だね。
貧弱なプラットフォームの方が。
貧弱なプラットフォームの方が。
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 997b-2hSR)
2019/01/07(月) 06:58:10.64ID:k1Vvc+OE0 PICなんかを使った、電子工作の延長みたいな
「Cでもプログラムできるワンチップ」ていうジャンルも
盛んになってるみたいだし。
あそこまで小さくなると、直接マシン語で考える方が
手っ取り早いような気がするわ。
「Cでもプログラムできるワンチップ」ていうジャンルも
盛んになってるみたいだし。
あそこまで小さくなると、直接マシン語で考える方が
手っ取り早いような気がするわ。
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ff-xhm2)
2019/01/07(月) 17:11:01.86ID:Cio2TleD0 気がするんではなく実際そうだ
あれはアセンブラで使うもの
あれはアセンブラで使うもの
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0beb-xhm2)
2019/01/07(月) 17:19:52.92ID:YLZmdTQx0 アセンブラで出来てC言語で出来ないことがイマイチわからないです。
なんか具体的な例などあれば・・・
なんか具体的な例などあれば・・・
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-xhm2)
2019/01/07(月) 17:22:48.61ID:ArcgbVcT0 C言語使う為には最低限コンパイラが動く環境を
用意しないと行けないが
アセンブラは比較的簡単に実装できる
いざとなったら16進で入力すれば良いし
用意しないと行けないが
アセンブラは比較的簡単に実装できる
いざとなったら16進で入力すれば良いし
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0beb-xhm2)
2019/01/07(月) 18:58:49.76ID:YLZmdTQx0 >>767
なーるほど!コンパイラがいらずでCPUやメモリ使えるってことですね!
それは確かに便利だありがとうございます。初めてアセンブラの利用価値に合点がいきました。アセンブラわからないですが(´・ω・`)
なーるほど!コンパイラがいらずでCPUやメモリ使えるってことですね!
それは確かに便利だありがとうございます。初めてアセンブラの利用価値に合点がいきました。アセンブラわからないですが(´・ω・`)
>>766
自己書き換えプログラム、とかはどうですか?
自己書き換えプログラム、とかはどうですか?
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-xhm2)
2019/01/07(月) 19:06:52.70ID:ArcgbVcT0 8ビットCPUの頃はやった事あるけど
今のCPUだと難しいのではないかな
今のCPUだと難しいのではないかな
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ff-xhm2)
2019/01/07(月) 19:13:29.39ID:Cio2TleD0 真のハーバードアーキテクチャだとな
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93f1-xhm2)
2019/01/07(月) 19:20:28.86ID:aW5a0RDY0 コンパイラが要らなくてもアセンブラは必要なものじゃないの?
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7c-xhm2)
2019/01/07(月) 19:34:19.06ID:VIu/Fipc0 >>772
8bit時代、サブルーチン程度ならニーモニックどころかダンプ直打ちしてた基地外もいた
8bit時代、サブルーチン程度ならニーモニックどころかダンプ直打ちしてた基地外もいた
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-ahzL)
2019/01/07(月) 19:41:40.02ID:0y/PgDfv0 おっさん世代はZ80ぐらいなら主要なニーモニックは未だにヘキサで覚えてる。
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ff-xhm2)
2019/01/07(月) 21:33:52.93ID:Cio2TleD0776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6900-DsDM)
2019/01/07(月) 21:46:22.29ID:E11lC+b50 このスレの平均年齢いくつなの……w
777デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-KJeM)
2019/01/07(月) 21:58:59.48ID:fnTlHl64a >>768
それだけでなく本当にCだけではできない事があるのが普通だ。CPUにもよるけどね。
何か特定のレジスタに値をセットしないと何かの機能が使えないみたいな場合はCではレジスタの指定をして値をセットすることができないので最低でもその部分だけインラインアセンブラにしたり全部アセンブラで書いたりする(またはそれ用に拡張がされたCコンパイラを使う)。
その他、80系やx86系ってI/Oポートあるが、あれはCからはアクセスできないのでその部分はアセンブラにする。
まあしかしそういうのはほとんどデバイスドライバの中で必要になる事なので普通は一般ユーザは考えなくてもよくなっている。
それだけでなく本当にCだけではできない事があるのが普通だ。CPUにもよるけどね。
何か特定のレジスタに値をセットしないと何かの機能が使えないみたいな場合はCではレジスタの指定をして値をセットすることができないので最低でもその部分だけインラインアセンブラにしたり全部アセンブラで書いたりする(またはそれ用に拡張がされたCコンパイラを使う)。
その他、80系やx86系ってI/Oポートあるが、あれはCからはアクセスできないのでその部分はアセンブラにする。
まあしかしそういうのはほとんどデバイスドライバの中で必要になる事なので普通は一般ユーザは考えなくてもよくなっている。
778デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-KJeM)
2019/01/07(月) 22:02:17.91ID:fnTlHl64a■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- もう寝ます
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- さすがに広告の煽りエグくね?
