!extend::vvvvv
WWDC2014で発表されたAppleの新言語Swiftについて語りましょう
関連スレ
プログラミング言語Swift Part4
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1484763495/
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱49[touch][iPad]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1538778915/
Xcode part14
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1476190499/
Swiftアンチスレ part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458491343/
前スレ
Swift part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498640309/
スレ立て時は1行目に「!extend::vvvvv」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Swift part12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/29(月) 22:08:16.87ID:gm+ugNlu0
2018/10/29(月) 22:18:07.16ID:gm+ugNlu0
次スレのテンプレはもっと簡素にしようぜ…
2018/10/29(月) 23:02:15.96ID:/SfeOL5O0
Sex
With
Intelligence
Female
Trading
With
Intelligence
Female
Trading
2018/11/16(金) 16:40:18.58ID:UakcocKjM
swiftで人数を入力するとトーナメント表を作るアプリを作りたいのですが、どのようなアルゴリズムで表を描画するイメージになるのかわかる方教えて欲しいです。
2018/11/16(金) 17:48:42.28ID:MET1eSCl0
「dendrogram drawing algorithm」で検索
2018/11/21(水) 13:46:44.79ID:1sr6soqkM
タプルの要素数を動的に宣言することは可能ですか?
例えばある変数が2だとしたら、タプルの中身が("","")というように宣言したいのです。
例えばある変数が2だとしたら、タプルの中身が("","")というように宣言したいのです。
2018/11/29(木) 19:44:31.73ID:kgelF+FeM
iphoneとipad両方の両方をターゲットに開発する場合、UIはストーリーボードではなく、コーディングで作る方が一般的でしょうか?
2018/12/01(土) 20:03:38.02ID:NwiXftLhd
>>7
いいえ、また、iphoneとipod用でstoryboardをわけることもできるよ
いいえ、また、iphoneとipod用でstoryboardをわけることもできるよ
9デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMb3-ppkv)
2018/12/14(金) 19:13:13.39ID:BDs6dB5iM Swift始めるわ
よろしくー٩( ᐛ )و
よろしくー٩( ᐛ )و
2018/12/15(土) 00:38:15.11ID:Hly2v07A0
Sex始めるわ
夜いくぅぅぅっ!
夜いくぅぅぅっ!
2018/12/15(土) 13:56:25.51ID:ircw3Nmg0
僕も!
2018/12/15(土) 16:27:38.67ID:kGuC2lE+0
アッー!
2018/12/17(月) 09:43:36.00ID:B8c8s1570
>>8
まじか!知らなかった
まじか!知らなかった
2018/12/19(水) 00:16:44.65ID:kru7p0rZ0
>>13
いいえ、また、僕と君とで素敵なナイトストーリーを刻むこともできるよ
いいえ、また、僕と君とで素敵なナイトストーリーを刻むこともできるよ
2018/12/19(水) 10:13:36.25ID:DQx9zRNmM
>>14
まじか!知りたくなかった
まじか!知りたくなかった
2018/12/22(土) 11:43:44.88ID:TVaMth2P0
NSDate型をDate型に変換する方法を教えて欲しい
NSDate as Dateじゃダメみたい
NSDate as Dateじゃダメみたい
2018/12/22(土) 14:32:49.95ID:ery5eR9z0
import Foundation
let a:NSDate = NSDate()
let b:Date = Date(timeIntervalSinceReferenceDate: a.timeIntervalSinceReferenceDate)
let c:NSDate = NSDate(timeIntervalSinceReferenceDate: b.timeIntervalSinceReferenceDate)
print(a, b, c)
let a:NSDate = NSDate()
let b:Date = Date(timeIntervalSinceReferenceDate: a.timeIntervalSinceReferenceDate)
let c:NSDate = NSDate(timeIntervalSinceReferenceDate: b.timeIntervalSinceReferenceDate)
print(a, b, c)
2018/12/22(土) 14:42:20.44ID:TVaMth2P0
>>17
ありがとう
ありがとう
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b9e-P54k)
2018/12/22(土) 17:43:05.87ID:y6szwA230 Storyboardのがめんでボタンとかビューとか全部に薄い紫の枠がついちゃったんだけどどうやって消すの?
デバッグ用のなんかなのかな?
デバッグ用のなんかなのかな?
2018/12/24(月) 09:11:00.26ID:WreisGRS0
>>17
知らなかった
知らなかった
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bfb-pJxC)
2018/12/25(火) 01:20:59.05ID:k/HRIDUt0 publicクラスかpublic構造体を含んだオブジェクトファイルを
clangでsharedライブラリにしようとすると
リンクエラーを吐き出してしまいます
relocation R_X86_64_PC32 against protected symbol `XXX' can not be used when making a shared object
`XXX'の部分↓
T016モジュール名???クラス名CMa
T016モジュール名???構造体名VMa
どうすれば…
clangでsharedライブラリにしようとすると
リンクエラーを吐き出してしまいます
relocation R_X86_64_PC32 against protected symbol `XXX' can not be used when making a shared object
`XXX'の部分↓
T016モジュール名???クラス名CMa
T016モジュール名???構造体名VMa
どうすれば…
2018/12/25(火) 07:43:58.89ID:ELNhyheC0
エラー読めば良いんじゃないのかな
23デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-1/NW)
2018/12/29(土) 18:52:05.05ID:j3vaXYHJp 絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発みたいな本読んで8章までは理解して進めたんだけど9章から理解できない
二冊目の本を教えて欲しい
習ったことはxcodeの基本的な使い方とか
classとかプロトコルとかデリゲートとかについて超基礎的なとこまでは習った
二冊目の本を教えて欲しい
習ったことはxcodeの基本的な使い方とか
classとかプロトコルとかデリゲートとかについて超基礎的なとこまでは習った
2018/12/30(日) 09:49:32.60ID:Hy5+cXXa0
本は有ってもいいけど手を動かそう
・ググってHello world
・エラーが出たらエラー内容でググる
・必要ならChrome標準のページ翻訳や各ブラウザのページ翻訳アドオンを使う
・やりたいことを単語に分解してググる
・バージョン管理ツール導入
・リファレンスやソースを漁る
swiftdoc.org (Appleのリファレンスでも良い)
github.com/apple/swift
github.com/apple/swift-corelibs-foundation
・知識や理解の隙間を埋めるための本を探す
・ググってHello world
・エラーが出たらエラー内容でググる
・必要ならChrome標準のページ翻訳や各ブラウザのページ翻訳アドオンを使う
・やりたいことを単語に分解してググる
・バージョン管理ツール導入
・リファレンスやソースを漁る
swiftdoc.org (Appleのリファレンスでも良い)
github.com/apple/swift
github.com/apple/swift-corelibs-foundation
・知識や理解の隙間を埋めるための本を探す
2018/12/30(日) 10:11:03.14ID:LQ2/70ZF0
>>23
作りたいAppを作りはじめたほうが勉強になるよ、おすすめ
作りたいAppを作りはじめたほうが勉強になるよ、おすすめ
2018/12/30(日) 12:58:44.04ID:hren1lFj0
作りたいAppの設計が破綻していることもままあるから
最低限のこと分かったらどんどん作って検証した方が吉
最低限のこと分かったらどんどん作って検証した方が吉
2018/12/30(日) 21:58:16.08ID:xhUqJ/5JM
>>23
もしかして、絶対に挫折しないとかいう本を高度にディスってるのか!
もしかして、絶対に挫折しないとかいう本を高度にディスってるのか!
2018/12/30(日) 22:55:56.02ID:rh6iylb/p
9章からなにが書いてあるの?
2019/01/23(水) 19:23:16.36ID:CfDvgzIJM
すみません、教えてください。
ある画面はstoryboard、ある画面はコーディングでUIを実装、というのは可能ですか?
ある画面はstoryboard、ある画面はコーディングでUIを実装、というのは可能ですか?
30デフォルトの名無しさん (JP 0He5-RuA+)
2019/01/23(水) 20:03:34.48ID:NC4PPm/lH NavigationBarControllerを追加してもBackボタンが表示されないんですが,どうしたらいいでしょうか?
2つ画面を作り,片方のボタンを押したらもう1つに遷移し,画面上部にバックボタン付きナビゲーションバーを出したいのですが…
2つ画面を作り,片方のボタンを押したらもう1つに遷移し,画面上部にバックボタン付きナビゲーションバーを出したいのですが…
2019/01/23(水) 21:28:13.04ID:yD+Idl2M0
>>29
可能
可能
2019/01/23(水) 21:30:13.22ID:yD+Idl2M0
>>30
1つ目の画面の前にUINavigationControllerを配置する
1つ目の画面の前にUINavigationControllerを配置する
2019/01/24(木) 08:16:13.67ID:BbuL0mdMM
>>31
回答ありがとうございます。ストーリーボードで作った画面にコーディングでUIオブジェクト追加するというのも可能でしょうか?
回答ありがとうございます。ストーリーボードで作った画面にコーディングでUIオブジェクト追加するというのも可能でしょうか?
2019/01/25(金) 07:58:02.45ID:PGP9u5zQ0
>>33
可能
可能
2019/01/25(金) 08:38:28.57ID:QEf/Rv2VM
>>34
ありがとうございました!
ありがとうございました!
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdc3-jTvN)
2019/02/09(土) 18:05:38.08ID:BDxJsmNf0 開発したアプリはAppleの開発者年間会員になっていなくても自分の端末(ipadとiphone)に入れて起動することはできるの?
2019/02/09(土) 19:09:57.58ID:pKJ6k9HY0
うん。テストだから期間は短いけどな。際ビルドしてインストールすればいいけど。Pushとか使えないのもある
2019/02/09(土) 19:12:14.75ID:pKJ6k9HY0
テスト用だからアプリ起動できる期間は短いけどな(1週間だったか2週間だったか1ヶ月だったか)。再ビルドしてインストールすればいいけど
なんかすまんw
なんかすまんw
39デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)
2019/02/14(木) 12:13:06.04ID:EQjYAhePp もうSwift人気ないね
2019/02/14(木) 18:01:59.20ID:EeBCxIfo0
なら何が人気なんや?
2019/02/14(木) 19:07:43.06ID:PxTMiczy0
>>40 pythonista で、iOSのアプリがチョロチョロと開発できるようになったのは大きいんじゃないの?
Swift は、言語としては面白いと思ったし生まれてから2年位練習してたことがあるけど、引っ越しと同時に開発環境をダンポールから出していないからそれっきりになってた。
敷居が高い。
pythonista は、2月に入ってから始めたが、中々使えそう。GUI アプリも簡単に作れるしね。
OBJ-C が丸々使えるのも大きい。
これなら家庭内の家電コントロールもやって見ても良いかなと思ってる。
Swift は、言語としては面白いと思ったし生まれてから2年位練習してたことがあるけど、引っ越しと同時に開発環境をダンポールから出していないからそれっきりになってた。
敷居が高い。
pythonista は、2月に入ってから始めたが、中々使えそう。GUI アプリも簡単に作れるしね。
OBJ-C が丸々使えるのも大きい。
これなら家庭内の家電コントロールもやって見ても良いかなと思ってる。
2019/02/14(木) 19:52:00.72ID:hksxeNfFM
swiftでできることはpythonistaで全部できる?
2019/02/14(木) 20:55:12.27ID:ozHc9b+Vp
>>42 もちろん全部ではないが、結構大抵のものはできそう。
ただ、作ったアプリをストアに登録はできなさそうだが。 最初の頃はできてたらしいけど最近は例がないみたい。
でも自分で遊ぶ分には十分。
起動して終わるときにインタプリタ画面が残ってたり、格好悪いとは思うが、個人用なら許せる。 これも何か方法はあるとは思うけど。
ただ、作ったアプリをストアに登録はできなさそうだが。 最初の頃はできてたらしいけど最近は例がないみたい。
でも自分で遊ぶ分には十分。
起動して終わるときにインタプリタ画面が残ってたり、格好悪いとは思うが、個人用なら許せる。 これも何か方法はあるとは思うけど。
2019/02/15(金) 09:13:37.76ID:fcbotiKj0
開発環境を段ボールから出してないってどういうことよ?
2019/02/15(金) 09:15:41.91ID:nnYj1Xkq0
>>44 Mac mini
2019/02/15(金) 10:29:43.52ID:fRUaq9z5a
引っ越しの際に一旦ダンボールにしまって、引越し先ではダンボールから出さずにそのまま放置してある、ってことだろ
2019/02/15(金) 22:10:21.34ID:L2Z3QZ4U0
えっ!いまどきWindowsなんかがメインの爺さんが!?
2019/02/16(土) 00:08:51.90ID:fAt61w3cM
いや、俺が言いたいのは開発環境が段ボールから出さないような開発って何やってたのかなと、趣味?
そんな奴がPythonならまだしもPythonistaとかいうAppを引き合いにだすもんだからさ笑
たぶん俺と同じ初心者なんだろうなーって思って絡んじゃったの、ごめんなさい
そんな奴がPythonならまだしもPythonistaとかいうAppを引き合いにだすもんだからさ笑
たぶん俺と同じ初心者なんだろうなーって思って絡んじゃったの、ごめんなさい
2019/02/16(土) 00:13:48.72ID:fAt61w3cM
補足、Pythonistaは便利だ。
むしろPython大好きだけど、ここSwiftのスレだからあえて書こう。
このデリケートな話題を誰かデリゲートしてくれと
むしろPython大好きだけど、ここSwiftのスレだからあえて書こう。
このデリケートな話題を誰かデリゲートしてくれと
2019/02/16(土) 01:24:37.03ID:3MiMTZ5E0
>>48 趣味趣味、iphone のアプリ開発するのに標準python じゃ出来ないじゃん。
swiftはiphoneのアプリ開発のためのものでもあるし。
swiftにしろ、pythonistaにしろ、Objective-Cが使えるからこそ価値がある。
いくらSwiftがオープンソースになってもObjective-C のライブラリーが解放されない限りはやはりローカル言語だし。
ま、あまり他言語で荒らすのは申し訳ないから引っ込むけど。 自分はwindowsが出る前からMacを使ってたよ。
今の人はドザー マカーなんて知らないだろうけど。
しかし、いろんな言語でアプリが開発できるようになることは良い事だと思うよ。
swiftはiphoneのアプリ開発のためのものでもあるし。
swiftにしろ、pythonistaにしろ、Objective-Cが使えるからこそ価値がある。
いくらSwiftがオープンソースになってもObjective-C のライブラリーが解放されない限りはやはりローカル言語だし。
ま、あまり他言語で荒らすのは申し訳ないから引っ込むけど。 自分はwindowsが出る前からMacを使ってたよ。
今の人はドザー マカーなんて知らないだろうけど。
しかし、いろんな言語でアプリが開発できるようになることは良い事だと思うよ。
2019/02/21(木) 08:28:53.98ID:k9ihouSJ0
52デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-0aQJ)
2019/02/22(金) 15:36:51.42ID:bcwEHSMYa 早くフリーにしなかったのが敗因なような気がする。
2019/02/22(金) 16:47:43.05ID:ioyynd1U0
いや、android/iOS対応の統合環境が全てSwiftじゃないから
下がるのは順当だよ
それでも18位に食い込んでるならネイティブ開発がまだまだ強い証になってる
下がるのは順当だよ
それでも18位に食い込んでるならネイティブ開発がまだまだ強い証になってる
2019/02/22(金) 18:07:58.15ID:PfVOJeTD0
>>51
Objective-Cの圏外から20位にランクアップってどう言う事だよw
Objective-Cの圏外から20位にランクアップってどう言う事だよw
2019/02/22(金) 20:14:06.69ID:YtrVEnXS0
というかゲーム以外のアプリ開発自体がもう下火だよね
2019/02/22(金) 21:17:19.23ID:3RIToTiQ0
swiftからObj-Cに移行してるんじゃね?
2019/02/22(金) 23:07:08.22ID:4P5kVTUh0
おれSwift好きだけどなあ
2019/02/22(金) 23:47:46.55ID:5CNp19nrp
Obj-Cはユニットの中身はCで、ユニットに「◯◯をやれ」ってコマンドを送るんだよーって
おそろしくわかりやすい分割でCを拡張した言語だから
半自動的に「◯◯をやれ」ってコマンドの形でまとまらない単位は
そのままCで書く、言語仕様による見通しの良さが特徴だったんだけど
swiftは単にオブジェクト指向やモダン言語の議論から生えてきた言語の一つで
あれはあれでまとまってるけど、むしろObj-C固有の特徴からするとどこまでオブジェクトにするかの見通し面で明確に『退歩』してるんでなぁ…
おそろしくわかりやすい分割でCを拡張した言語だから
半自動的に「◯◯をやれ」ってコマンドの形でまとまらない単位は
そのままCで書く、言語仕様による見通しの良さが特徴だったんだけど
swiftは単にオブジェクト指向やモダン言語の議論から生えてきた言語の一つで
あれはあれでまとまってるけど、むしろObj-C固有の特徴からするとどこまでオブジェクトにするかの見通し面で明確に『退歩』してるんでなぁ…
2019/02/23(土) 18:41:57.75ID:U8e9jppl0
Objective-Cがわかんないやつって結局Cがわからないって言ってるのと同値だよね
Objective-C→Swiftにしてどのくらい生産性が上がったのか知りたいね
Objective-C→Swiftにしてどのくらい生産性が上がったのか知りたいね
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e6a-281i)
2019/02/26(火) 22:46:30.11ID:x6FxfNAS0 カスタムView(以下:viewA)を作って、その初期化時にviewAにサブView(以下:viewB)を追加した場合、viewAだけに処理することはできますか?
変な聞き方なので例を言うと、
名刺のようなViewで、紙の部分がviewA、名前の文字がviewB
viewAだけをいじりたいです。
viewAが名刺の紙というより名刺自体になっているというのは分かっています。
変な聞き方なので例を言うと、
名刺のようなViewで、紙の部分がviewA、名前の文字がviewB
viewAだけをいじりたいです。
viewAが名刺の紙というより名刺自体になっているというのは分かっています。
2019/02/27(水) 00:22:43.96ID:Tz7xGFct0
viewAは名刺の紙のままだよ。あくまもでも、名刺の紙に名前の文字(viewB)が乗っている感じでしょ
「viewAだけに処理すること」「viewAだけをいじりたい」が何をしたいのかわからん
「viewAだけに処理すること」「viewAだけをいじりたい」が何をしたいのかわからん
2019/03/24(日) 17:29:51.50ID:vZfAIeqv0
Swift結局、コンパイル糞遅いし
日本じゃ全面移行なんてアホな開発会社多いけど
グーグルもFaceBookもライブラリ見てると
あくまで適材適所だよ
コンパイル速度が糞遅いのを考えると、大型化すればするほど
Objective-Cより開発速度は下がる
日本じゃ全面移行なんてアホな開発会社多いけど
グーグルもFaceBookもライブラリ見てると
あくまで適材適所だよ
コンパイル速度が糞遅いのを考えると、大型化すればするほど
Objective-Cより開発速度は下がる
2019/03/25(月) 21:59:24.74ID:G2lOih7G0
そんなに遅いんか
2019/03/26(火) 10:49:57.40ID:Vbs/enup0
Swift 5ついにキタ
2019/03/26(火) 15:19:39.77ID:F8U/TA3Z0
PythonやJavascriptなどの動的言語呼出しができるようになったね。 まだ使いにくそうだけど。
2019/03/27(水) 11:37:00.65ID:s6LMulna0
無限アラートのブラクラで逮捕されて人いる。
for 文と UIView とそのサブクラスのインスタンス化をすることができる人も脳内にウィルスを保持しているから逮捕すべきだね。
for 文と UIView とそのサブクラスのインスタンス化をすることができる人も脳内にウィルスを保持しているから逮捕すべきだね。
2019/03/27(水) 13:19:30.96ID:/e9017T+M
>>66
ついさっき無罪判決出たんだが?
ついさっき無罪判決出たんだが?
2019/03/27(水) 13:20:25.26ID:/e9017T+M
間違えた、無限alertか
無罪判決はcoinhiveだった
無罪判決はcoinhiveだった
2019/03/27(水) 19:57:34.98ID:OhzP0gAW0
無限forで起訴されて裁判までいったのかと思った
2019/03/30(土) 19:49:07.65ID:WwwBiZRG0
Pythonは挫折しちゃったけど
Swiftは頑張れてる
Swiftは頑張れてる
2019/03/30(土) 21:06:17.09ID:o86gGdeEp
>>70 どう言う意味? python を取り込まない限り長くはないぞ。 相性良さそうだけどな。
2019/03/31(日) 10:35:26.31ID:A9fwf2iN0
2019/03/31(日) 11:23:43.71ID:bRWYuFR70
swift5書き換えでつまづいています。
Data型でc構造体を触る下記の方法がdeprecatedになりました。どのように書き換えれば良いのか教えて下さい。
typealias MutableCStructPtr = UnsafeMutablePointer<cStruct>
var cStruct : Data = Data.init(count: sizeOfCStruct)
cStruct.withUnsafeMutableBytes({(ptr : MutableCStruct) in
cStruct.pointee.param1 = newValue
})
代わりにUnsafeMutableRawPointer経由でc構造体を操作する方法を探していますが見つけられていません。
Data型でc構造体を触る下記の方法がdeprecatedになりました。どのように書き換えれば良いのか教えて下さい。
typealias MutableCStructPtr = UnsafeMutablePointer<cStruct>
var cStruct : Data = Data.init(count: sizeOfCStruct)
cStruct.withUnsafeMutableBytes({(ptr : MutableCStruct) in
cStruct.pointee.param1 = newValue
})
代わりにUnsafeMutableRawPointer経由でc構造体を操作する方法を探していますが見つけられていません。
2019/03/31(日) 19:07:54.98ID:bRWYuFR70
以下の記述ではコンパイルが通りました。
この記述では、copyOnWriteされない理解で良いでしょうか。
typealias MutableCStructPtr = UnsafeMutablePointer<cStruct>
var structData : Data = Data.init(count: sizeOfCStruct)
structData.withUnsafeMutableBytes { (p:UnsafeMutableRawBufferPointer) in
let ptr : MutableCStructPtr = p.bindMemory(to: MutableCStructPtr.self).first!
ptr.pointee.param1 = newValue
}
あるいは
structData.withUnsafeMutableBytes { (p:UnsafeMutableRawBufferPointer) in
let ptr : MutableCStructPtr = unsafeBitCast(p, to: MutableCStructPtr.self)
ptr.pointee.param1 = newValue
}
この記述では、copyOnWriteされない理解で良いでしょうか。
typealias MutableCStructPtr = UnsafeMutablePointer<cStruct>
var structData : Data = Data.init(count: sizeOfCStruct)
structData.withUnsafeMutableBytes { (p:UnsafeMutableRawBufferPointer) in
let ptr : MutableCStructPtr = p.bindMemory(to: MutableCStructPtr.self).first!
ptr.pointee.param1 = newValue
}
あるいは
structData.withUnsafeMutableBytes { (p:UnsafeMutableRawBufferPointer) in
let ptr : MutableCStructPtr = unsafeBitCast(p, to: MutableCStructPtr.self)
ptr.pointee.param1 = newValue
}
2019/04/09(火) 01:17:25.38ID:CfeI8pXT0
ちょっと高度過ぎて、素人なので分からないな
76デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc9-6WsE)
2019/04/09(火) 18:27:29.04ID:uGaRLF8uM SwiftってObjective-C的なの
2019/04/09(火) 18:50:05.94ID:b0dEtQwc0
so nano
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-dTFq)
2019/04/14(日) 08:33:08.57ID:PdhWhUtz0 、
2019/04/15(月) 12:24:29.79ID:ZCJY7H7yp
>>76
中華の良さと日本のそばの良さがミックスした老舗の中華そば屋が“もはや時代遅れだ”と
密かに新業態店舗の開発を進めていたが、味がその域に至らず公表されていなかったのを
店主が死んだのを機に「中華そばに代わる新時代の業態!アジアンダイニング!」って
大々的に“これからはこれで行きます!”ってやったものの
なんだか売りがよくわからないごった煮みたいな店になって「…これ…?」って
困惑されつつ客が離れてる。だいたいそんな感じ。
中華の良さと日本のそばの良さがミックスした老舗の中華そば屋が“もはや時代遅れだ”と
密かに新業態店舗の開発を進めていたが、味がその域に至らず公表されていなかったのを
店主が死んだのを機に「中華そばに代わる新時代の業態!アジアンダイニング!」って
大々的に“これからはこれで行きます!”ってやったものの
なんだか売りがよくわからないごった煮みたいな店になって「…これ…?」って
困惑されつつ客が離れてる。だいたいそんな感じ。
80デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-UFLJ)
2019/04/15(月) 12:31:35.54ID:jiJBq32la Kotlinもよろしく
81デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM33-3hn+)
2019/04/15(月) 14:02:46.05ID:ExcgkRe9M Swiftで客離れてるかい?コレジャナイ感はあるとしても
2019/04/15(月) 23:22:42.82ID:/I5Tz9We0
swift書きやすいじゃん、objectiveC書いたことないけど
2019/04/16(火) 00:03:59.51ID:kZx+Z5ira
またはぎわら本でますか?
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138c-c7kU)
2019/04/16(火) 01:13:37.17ID:dSoiMk3K0 Hacking with Swiftで十分。無料だし。
2019/04/19(金) 08:14:12.35ID:PuGTBcz20
素朴な疑問を教えて欲しいです。
簡単なosxアプリを最新のXCodeを使っています。
Macの設定でスリープオフ、画面のみオフにする設定で動かしていますが、開発中にビルドして実行した後にエラーで止まるわけではないのですが処理が止まってしまいました。
何度かは(数分)画面がオフになっても処理が継続しているのを確認してから寝たのですが数十分後に止まるような事はありますか?
止まってるのはdipatchqueue.main.asyncの中だと思うのですが、何かヒントだけでも分かれば教えて欲しいです。
エラーが出ていないのが気になります。
簡単なosxアプリを最新のXCodeを使っています。
Macの設定でスリープオフ、画面のみオフにする設定で動かしていますが、開発中にビルドして実行した後にエラーで止まるわけではないのですが処理が止まってしまいました。
何度かは(数分)画面がオフになっても処理が継続しているのを確認してから寝たのですが数十分後に止まるような事はありますか?
止まってるのはdipatchqueue.main.asyncの中だと思うのですが、何かヒントだけでも分かれば教えて欲しいです。
エラーが出ていないのが気になります。
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6502-Prtq)
2019/04/19(金) 08:43:13.18ID:TxABBsFf0 OS側の問題。
そんなに長くコンパイルするなら、スリープ機能等はオフにする。
そんなに長くコンパイルするなら、スリープ機能等はオフにする。
2019/04/19(金) 08:56:47.58ID:PuGTBcz20
>>86
ありがとうございます、スリープはオフにしてるのですが、もしかして画面がオフになるのもダメなのかしら
ありがとうございます、スリープはオフにしてるのですが、もしかして画面がオフになるのもダメなのかしら
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928c-K2JC)
2019/04/19(金) 08:59:11.63ID:UPSvai8f0 それは無関係でしょう。
何回試行したの?
何回試行したの?
2019/04/19(金) 09:05:41.49ID:PuGTBcz20
一回の処理が30秒ほど、これを3000回ほど繰り返しています。
今朝確認したら止まっていたので、朝の用意してる時にもう一度だけ試しましたが、30分後にかくにんしたら(画面はオフ)またも止まっていました
今朝確認したら止まっていたので、朝の用意してる時にもう一度だけ試しましたが、30分後にかくにんしたら(画面はオフ)またも止まっていました
2019/04/19(金) 09:10:34.80ID:PuGTBcz20
要所にはprintでコンソールに進捗が分かるようにコメント出してるのですが、どうもasync内の処理に入ってから止まってるような感じです。
ヒントだけでも良いのですが>< 心が折れそう
ヒントだけでも良いのですが>< 心が折れそう
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928c-K2JC)
2019/04/19(金) 09:23:02.08ID:UPSvai8f0 30分程度で確認に入れるなら画面オフにしないで試してみたら?
切り分けて潰していかないと
切り分けて潰していかないと
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928c-K2JC)
2019/04/19(金) 09:24:27.59ID:UPSvai8f0 あ。
ビルド中に止まってるって話じゃないのか。
すみません。
ビルド中に止まってるって話じゃないのか。
すみません。
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928c-K2JC)
2019/04/19(金) 09:25:43.46ID:UPSvai8f0 メモリーリークは?
2019/04/19(金) 09:42:40.71ID:EB/Z3yYvM
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928c-K2JC)
2019/04/19(金) 09:58:09.31ID:UPSvai8f0 僕はiOS畑でmacOSでの開発経験は無いけど、クロージャー内での相互強参照には注意してます。
廃棄される事のないオブジェクトのプロパティをクロージャーにキャプチャしてないでしょうか。
廃棄される事のないオブジェクトのプロパティをクロージャーにキャプチャしてないでしょうか。
2019/04/19(金) 10:56:31.11ID:Tu1+OCMX0
2019/04/19(金) 10:58:45.87ID:Tu1+OCMX0
書いていて気付きましたが
メインスレッドとサブスレッドでクラス外の変数にそれぞれアクセスしています、順番は合っていますが(前後しません)ループ終わりに初期化したりするほうが良いですか?代入から参照を繰り返しています
メインスレッドとサブスレッドでクラス外の変数にそれぞれアクセスしています、順番は合っていますが(前後しません)ループ終わりに初期化したりするほうが良いですか?代入から参照を繰り返しています
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928c-K2JC)
2019/04/19(金) 12:09:11.98ID:UPSvai8f0 クロージャーは実行時点での変数などを内部に保持しますので、他のオブジェクトのプロパティやメソッドをクロージャーで実行する際には相互強参照を起こさない様、注意が必要です。
ライフサイクル内で破棄される事のないviewなどは要注意ですね。
変数宣言時というより、クロージャーにキャプチャリストを置いて対処します。
{[weak self] in self?.anyMethod()}
といった書式です。
ライフサイクル内で破棄される事のないviewなどは要注意ですね。
変数宣言時というより、クロージャーにキャプチャリストを置いて対処します。
{[weak self] in self?.anyMethod()}
といった書式です。
2019/04/21(日) 01:30:21.36ID:iFSUeFmu0
構造体のプロパティに全部初期値を与えると、メンバーワイズイニシャライザが使えなくなるのはなぜなの?
イニシャライザ書くのめんどくさいよ。
くそ仕様なのでは?
イニシャライザ書くのめんどくさいよ。
くそ仕様なのでは?
2019/04/21(日) 01:32:58.67ID:iFSUeFmu0
>>99 は defaultイニシャライザが定義されてるから、メンバーワイズイニシャライザが消えたってことはわかるけど、なぜこの仕様なのかがわからない。
メンバーワイズイニシャライザを使えなくするのが疑問。
メンバーワイズイニシャライザを使えなくするのが疑問。
2019/04/21(日) 11:36:42.98ID:b6xf/OvP0
xcodeに関する話題はどこか別スレ有りますか?
部品の探し方とかコードとの関連付けとか、ハウツーサイト見ても何の為にやってるのか理解できなくて。
部品の探し方とかコードとの関連付けとか、ハウツーサイト見ても何の為にやってるのか理解できなくて。
2019/04/21(日) 12:05:11.84ID:pCSfgkO00
2019/04/21(日) 13:08:05.97ID:uR3YTCI+0
Xcode part15
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1552999170/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1552999170/
2019/04/22(月) 02:31:27.06ID:SWJDNqxR0
新MC板だったか,有り難う。
2019/04/23(火) 14:13:15.43ID:FQZTVnj/0
>>85 の質問をさせてもらったのですが、ご報告です。
Macのスリープ"しない"
ディスプレイのスリープ"しない"
スクリーンセーバ"開始しない"
この状態で実行すると止まらずに動いております。
問題の切り分けを進めたいのですがヒントが有れば教えて欲しいです。
作っているAppでdispatch.queue.mainを使用してラベルやインジケータを更新しているのですが、Macがスリープや画面オフ、またはスクリーンセーバ開始で問題は出るのでしょうか?
Macのスリープ"しない"
ディスプレイのスリープ"しない"
スクリーンセーバ"開始しない"
この状態で実行すると止まらずに動いております。
問題の切り分けを進めたいのですがヒントが有れば教えて欲しいです。
作っているAppでdispatch.queue.mainを使用してラベルやインジケータを更新しているのですが、Macがスリープや画面オフ、またはスクリーンセーバ開始で問題は出るのでしょうか?
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928c-w5dY)
2019/04/23(火) 14:29:52.93ID:eM8URmwI0 処理中にメモリー使用量が増えていくとの書き込みも有りましたが、Instrumentsを起動してAllocationsで#Persistentを確かめた感じでしょうか。
2019/04/23(火) 14:37:24.94ID:FQZTVnj/0
>>106
ありがとうございます、確認してみます
ありがとうございます、確認してみます
2019/04/23(火) 14:46:02.85ID:FQZTVnj/0
こ、こんなツール知らなかった!
なんか便利そうな感じです。
見た感じループ1週でチョビチョビ増えてる感じですね、データベースへの書き込み処理と読み込みかな?
問題はない感じっぽいです、このツールすごい
なんか便利そうな感じです。
見た感じループ1週でチョビチョビ増えてる感じですね、データベースへの書き込み処理と読み込みかな?
問題はない感じっぽいです、このツールすごい
2019/04/23(火) 15:07:02.13ID:FQZTVnj/0
連投申し訳ありません。
ループの過程でsleep()を入れてるのですが、なんとなくこれが原因っぽいような気がしてきました
ループの過程でsleep()を入れてるのですが、なんとなくこれが原因っぽいような気がしてきました
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928c-w5dY)
2019/04/23(火) 15:12:05.68ID:eM8URmwI0 #Persis tentは廃棄されずに存続しているオブジェクトです。もしここが増え続けている様ですと、強参照が疑われます。
また、iOSではラベルの更新などにはプロパティオブザーバーを使う事がよくあります。
プロパティ毎に、値が更新された時に実行する処理を指定できます。
var score = 0 { didSet { scoreLavel.text = “Score : \(score)”} }
といった感じです。
macOSでも同様かは解りませんが...
ご参考まで、
また、iOSではラベルの更新などにはプロパティオブザーバーを使う事がよくあります。
プロパティ毎に、値が更新された時に実行する処理を指定できます。
var score = 0 { didSet { scoreLavel.text = “Score : \(score)”} }
といった感じです。
macOSでも同様かは解りませんが...
ご参考まで、
2019/04/23(火) 19:09:15.92ID:zVNwrrWL0
ディスプレイのスリープやスクリーンセーバでプロセスがサスペンド(?)するのはちょっと考えられないけど(もしかしてもしかしてmacOSのナンかあるかもだけど)、
https://developer.apple.com/library/archive/qa/qa1340/_index.html
Listing 2 Preventing sleep using I/O Kit in Mac OS X 10.6 Snow Leopard
で、プログラムからMacのスリープやディスプレイのスリープを抑制(というかしないように)ができるよ
アクティビティモニタで状態は確認できる。「非スリープ」の項目。出てない場合はリストタイトルを右クリックで
IOPMAssertionCreateWithName で はい
IOPMAssertionRelease で いいえ
「はい」のプロセスがひとつでもあればスリープしない
https://developer.apple.com/library/archive/qa/qa1340/_index.html
Listing 2 Preventing sleep using I/O Kit in Mac OS X 10.6 Snow Leopard
で、プログラムからMacのスリープやディスプレイのスリープを抑制(というかしないように)ができるよ
アクティビティモニタで状態は確認できる。「非スリープ」の項目。出てない場合はリストタイトルを右クリックで
IOPMAssertionCreateWithName で はい
IOPMAssertionRelease で いいえ
「はい」のプロセスがひとつでもあればスリープしない
2019/04/23(火) 21:16:14.40ID:d6R+4rUw0
2019/04/24(水) 13:25:01.92ID:mjBvBaH40
IOPMAssertionCreateWithNameを使ってNoIdleSleepを設定することで回避できたようです。
よく考えてみるとシステムがスリープになるとプロセスが止まるのは当たり前のことなのですね、気づく事が出来なくて恥ずかしいですが今後の糧とします。
皆さん本当にありがとうございました。
よく考えてみるとシステムがスリープになるとプロセスが止まるのは当たり前のことなのですね、気づく事が出来なくて恥ずかしいですが今後の糧とします。
皆さん本当にありがとうございました。
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-14KV)
2019/05/28(火) 01:28:52.91ID:CHSOWKq90 ここでiOSのswift playgrounds の質問して良いですか??
2019/05/28(火) 08:51:43.63ID:fThzCcyx0
>>114
それは、Xcodeスレのほうが良いかもね
それは、Xcodeスレのほうが良いかもね
2019/05/28(火) 09:39:07.03ID:twHuJAd4M
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 10:38:14.63ID:DVQuNbO80 SPgのアプリの操作や、教育シナリオについての質問だと対応したもんか困るな。
Swiftのゴードに関する質問なら全く問題無い。
Swiftのゴードに関する質問なら全く問題無い。
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 10:39:01.20ID:DVQuNbO80 ゴードって何??
コードね。
コードね。
2019/05/28(火) 12:01:34.71ID:w4zZ1fDo0
ありがとうございます!
プログラミング初心者で、初めてiPadでプログラムに触れて、すごい楽しんでいます。
ただ、今、同じ処理をするのに、エラーが出るコードとエラーが出ないちょっと違うコードの違いがわからなくて、悩んでいます。
分かっている人にはしょうもない質問かもしれないですが、自宅に帰ったら書かせていただきます!
プログラミング初心者で、初めてiPadでプログラムに触れて、すごい楽しんでいます。
ただ、今、同じ処理をするのに、エラーが出るコードとエラーが出ないちょっと違うコードの違いがわからなくて、悩んでいます。
分かっている人にはしょうもない質問かもしれないですが、自宅に帰ったら書かせていただきます!
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-14KV)
2019/05/28(火) 19:39:17.29ID:CHSOWKq90 すみません教えてください
swift playgrounds コードを学ぼう2 の 「ステージを作るー道をつなぐ」をやっています。
島の中の座標(2.2)にブロックを2個置きたいのですが、下のパターンAはエラーが出るのに、パターンBはエラーが出ません。
やろうとしてることは同じだと思うんですが、なんでパターンBは上手くいくんでしょうか??
//パターンA
//ブロックの再宣言が無効ですのエラーが出る
let block = Block()
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
let block = Block()
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
//パターンB
//問題なく2個のブロックが置かれる
for i in 1 ... 2 {
let block = Block()
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
}
よろしくお願いします。
swift playgrounds コードを学ぼう2 の 「ステージを作るー道をつなぐ」をやっています。
島の中の座標(2.2)にブロックを2個置きたいのですが、下のパターンAはエラーが出るのに、パターンBはエラーが出ません。
やろうとしてることは同じだと思うんですが、なんでパターンBは上手くいくんでしょうか??
//パターンA
//ブロックの再宣言が無効ですのエラーが出る
let block = Block()
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
let block = Block()
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
//パターンB
//問題なく2個のブロックが置かれる
for i in 1 ... 2 {
let block = Block()
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
}
よろしくお願いします。
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 19:50:39.55ID:DVQuNbO80 ループ内での定数宣言は各回、改めて行われているので問題無いが、エラーが起きるコードでは同じ定数が複数回宣言されているのでエラーとなる。
なお、ループ定数のiもループ内で使用されていないので、本来はワイルドカードを使用するのが望ましい。
for _ in 1...2 {
....
}
なお、ループ定数のiもループ内で使用されていないので、本来はワイルドカードを使用するのが望ましい。
for _ in 1...2 {
....
}
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 19:54:00.30ID:DVQuNbO80 これなら通るでしょう。
let block = Block()
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
let block = Block()
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
world.place(block, atColumn: 2, row: 2)
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-14KV)
2019/05/28(火) 20:17:26.95ID:CHSOWKq90 >>121
ありがとうございます!
ループ内の定数宣言について、はっきりと理解していないのですが、今後勉強します。
ループ定数iの件も今理解できないですが、ちょっと勉強します。
>>122
これも試したのですが、一個目のブロックは置かれるのですが、それが消えてから二個目のブロックが置かれてしまって結局1個しかブロックが置かれませんでした。
それも意味がわかりませんでした。。。
ちなみにこれは上手く行きました。当たり前ですが。。。
let block1 = Block()
world.place(block1, atColumn: 2, row: 2)
let block2 = Block()
world.place(block2, atColumn: 2, row: 2)
ありがとうございます!
ループ内の定数宣言について、はっきりと理解していないのですが、今後勉強します。
ループ定数iの件も今理解できないですが、ちょっと勉強します。
>>122
これも試したのですが、一個目のブロックは置かれるのですが、それが消えてから二個目のブロックが置かれてしまって結局1個しかブロックが置かれませんでした。
それも意味がわかりませんでした。。。
ちなみにこれは上手く行きました。当たり前ですが。。。
let block1 = Block()
world.place(block1, atColumn: 2, row: 2)
let block2 = Block()
world.place(block2, atColumn: 2, row: 2)
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 20:21:32.57ID:DVQuNbO80125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-14KV)
2019/05/28(火) 20:35:44.65ID:CHSOWKq90126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 20:38:11.70ID:DVQuNbO80 ループ内で宣言された定数blokは、一回ループすると破棄されてる。
で、次のループでまた「新たな定数として」宣言されてる。
for _ in 1...2 {
let block = Block() //定数blockが宣言され、Blockが格納された
world.place(block, atColumn: 2, row: 2) //worldがplace()を実行
} //定数blockは破棄→次のループへ
で、次のループでまた「新たな定数として」宣言されてる。
for _ in 1...2 {
let block = Block() //定数blockが宣言され、Blockが格納された
world.place(block, atColumn: 2, row: 2) //worldがplace()を実行
} //定数blockは破棄→次のループへ
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-14KV)
2019/05/28(火) 21:03:01.13ID:CHSOWKq90 >>126
ありがとうございます!
理解できました!
それってローカルスコープって言うものと関係があるのでしょうか?
ローカルスコープ内で宣言された定数がそのループ内で下まで行って、
それで宣言されたのは消えるけど、ブロックは残る。
でまたループの最初で新たに宣言されて、同じ名前のブロックだけど、1個目のブロックとは違う2個目のブロックが作られるってことですね!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
理解できました!
それってローカルスコープって言うものと関係があるのでしょうか?
ローカルスコープ内で宣言された定数がそのループ内で下まで行って、
それで宣言されたのは消えるけど、ブロックは残る。
でまたループの最初で新たに宣言されて、同じ名前のブロックだけど、1個目のブロックとは違う2個目のブロックが作られるってことですね!
ありがとうございます!
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-14KV)
2019/05/28(火) 21:06:57.09ID:CHSOWKq90 親切にありがとうございます。
プログラム面白いです!
プログラム面白いです!
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 21:26:26.57ID:DVQuNbO80130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 21:29:38.21ID:DVQuNbO80 知識と実験結果が繋がるとワクワクするよね。
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-kH1c)
2019/05/28(火) 22:06:12.86ID:DVQuNbO80 >>122のコードだと、スコープ内だから定数blockも、そこに格納されてるブロックも「そのまま」残ってる。
で、先ず一回めのplace()でブロックがcolumn 2, row2に置かれる。
そして、その同じブロックがまたplace()で使われて、同じ位置に置き直されてる。
だから一旦消える。
で、先ず一回めのplace()でブロックがcolumn 2, row2に置かれる。
そして、その同じブロックがまたplace()で使われて、同じ位置に置き直されてる。
だから一旦消える。
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-14KV)
2019/05/29(水) 01:28:22.62ID:n5wrmHwb02019/06/04(火) 04:57:26.99ID:Rl5HHtb60
楽しみですね。来ましたね。
2019/06/05(水) 09:09:04.10ID:iH0AsPg1a
SwiftUIってどうなのよ
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8c-WHxb)
2019/06/05(水) 09:37:29.67ID:bn8XLE5n0 癖になっちゃうみたいよ
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8c-WHxb)
2019/06/05(水) 11:12:50.80ID:bn8XLE5n0 手持ちのiOS向けコードをmacOS向けにビルドしてみてる。
拍子抜けするほど簡単。
iOSはスレッドの選択に寛容なのだと分かった^_^
iOSで引っ掛からなかったミスをmacOS向けだとキッチリ指摘される。
お陰でiOS向けの動作も改善できた(^^;;
拍子抜けするほど簡単。
iOSはスレッドの選択に寛容なのだと分かった^_^
iOSで引っ掛からなかったミスをmacOS向けだとキッチリ指摘される。
お陰でiOS向けの動作も改善できた(^^;;
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8c-WHxb)
2019/06/05(水) 21:52:24.16ID:bn8XLE5n02019/06/07(金) 13:11:36.86ID:RiGAEFOd0
わりと簡単な2画面使うアプリのソース無料でかどこかに落ちてないですかね。
一通り言語の勉強は終わったので、マニュアルの課題よりちょっと上の画像扱うアプリのソースとか見てみたい
一通り言語の勉強は終わったので、マニュアルの課題よりちょっと上の画像扱うアプリのソースとか見てみたい
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038c-FZF1)
2019/06/07(金) 13:26:18.96ID:jIZKE2jv0 >>138
チュートリアルとしてはこれとか。
https://www.hackingwithswift.com/100/16
サンプルソースコードへのリンクも記事の中に有るよ。
ただし、よくあるstoryboardのセグエを使うやり方じゃ無いけど。
チュートリアルとしてはこれとか。
https://www.hackingwithswift.com/100/16
サンプルソースコードへのリンクも記事の中に有るよ。
ただし、よくあるstoryboardのセグエを使うやり方じゃ無いけど。
2019/06/08(土) 10:12:49.60ID:fLCPF3A/0
>>139
Thanks 観てみるよ
Thanks 観てみるよ
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038c-FZF1)
2019/06/08(土) 13:59:27.79ID:wruTQcwg0 SwiftUIはDateFormatterのロケールに未対応だね
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a00-LWbF)
2019/06/18(火) 02:19:23.63ID:tbAp2v6F0 すみません、教えてください。
今とあるWebサイトに載っている
プログラムの意味を一つずつ調べていまして、
let okHandler: () -> Void = { handler in
if let textField = alertController.textFields?.first {
completionHandler(textField.text)
} else {
completionHandler("")
}
}
の構文がどうなっているのか、全然分かりません。
{ handler in ・・・ からは、
引数も戻り値も無いクロージャーと思っていますが、
正しいでしょうか?
あと、
let okHandler: () -> Void = { handler in
って、
let okHandler = { handler in
ではだめでしょうか?
今とあるWebサイトに載っている
プログラムの意味を一つずつ調べていまして、
let okHandler: () -> Void = { handler in
if let textField = alertController.textFields?.first {
completionHandler(textField.text)
} else {
completionHandler("")
}
}
の構文がどうなっているのか、全然分かりません。
{ handler in ・・・ からは、
引数も戻り値も無いクロージャーと思っていますが、
正しいでしょうか?
あと、
let okHandler: () -> Void = { handler in
って、
let okHandler = { handler in
ではだめでしょうか?
2019/06/18(火) 07:44:59.45ID:RRPGT4du0
>>142
分解して理解する
let 変数名: 型 = 値
【型】
クロージャ型の場合さらに分解して
(引数型宣言) -> 戻り値型
「引数無し」は「空のタプルを1つ」と同等として扱われる
また、Void型は空のタプル型のエイリアス
Void = ()
以下は全て同じ型「() -> ()」になる
let okHandler: () -> Void = {}
let a: (Void) -> Void = okHandler
let b: () -> () = okHandler
let c: (()) -> (()) = okHandler
let d: ((())) -> ((())) = okHandler
【値】
クロージャの場合
{引数定義 in 本体}
今回の方の場合、handlerは空のタプル型の引数となる
クロージャ型を省略するとhandlerの型が不明になりコンパイル出来ない
handlerの型を明示するか「引数定義 in」を省略すれば可能
let okHandler = { (handler:Void) in }
let okHandler = { }
分解して理解する
let 変数名: 型 = 値
【型】
クロージャ型の場合さらに分解して
(引数型宣言) -> 戻り値型
「引数無し」は「空のタプルを1つ」と同等として扱われる
また、Void型は空のタプル型のエイリアス
Void = ()
以下は全て同じ型「() -> ()」になる
let okHandler: () -> Void = {}
let a: (Void) -> Void = okHandler
let b: () -> () = okHandler
let c: (()) -> (()) = okHandler
let d: ((())) -> ((())) = okHandler
【値】
クロージャの場合
{引数定義 in 本体}
今回の方の場合、handlerは空のタプル型の引数となる
クロージャ型を省略するとhandlerの型が不明になりコンパイル出来ない
handlerの型を明示するか「引数定義 in」を省略すれば可能
let okHandler = { (handler:Void) in }
let okHandler = { }
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8c-6ILD)
2019/06/18(火) 09:19:46.79ID:MqxFux0r0 引数をとらないクロージャー() -> Voidとしているのに{ handler in ....}というは通らないのでは。
クロージャー内でもhandlerは使われていないし。
クロージャー内でもhandlerは使われていないし。
2019/06/18(火) 10:13:56.93ID:RRPGT4du0
すまん、Swift4からは引数型宣言とタプル型の区別が厳密化した影響で通らなくなってるな
https://github.com/apple/swift-evolution/blob/master/proposals/0110-distingish-single-tuple-arg.md
>>143を訂正
>「引数無し」は「空のタプルを1つ」と同等として扱われる
これはSwift3までで、Swift4以降は間違い
空のタプルを1つなら以下になる
let okHandler: (()) -> Void = { handler in }
let a: (Void) -> Void = okHandler
let b: (()) -> () = okHandler
let c: (()) -> (()) = okHandler
let d: ((())) -> ((())) = okHandler
let okHandler2 = { (handler:()) in }
引数無しなら引数は書けない
let okHandler3 = { }
さらにSwift4→Swift5でも型の文字列化が変更されているようで
print(type(of: { (handler:()) in } ))
が
Swift4では () -> ()
Swift5では (()) -> ()
と表示される
https://github.com/apple/swift-evolution/blob/master/proposals/0110-distingish-single-tuple-arg.md
>>143を訂正
>「引数無し」は「空のタプルを1つ」と同等として扱われる
これはSwift3までで、Swift4以降は間違い
空のタプルを1つなら以下になる
let okHandler: (()) -> Void = { handler in }
let a: (Void) -> Void = okHandler
let b: (()) -> () = okHandler
let c: (()) -> (()) = okHandler
let d: ((())) -> ((())) = okHandler
let okHandler2 = { (handler:()) in }
引数無しなら引数は書けない
let okHandler3 = { }
さらにSwift4→Swift5でも型の文字列化が変更されているようで
print(type(of: { (handler:()) in } ))
が
Swift4では () -> ()
Swift5では (()) -> ()
と表示される
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8c-6ILD)
2019/06/18(火) 10:37:29.39ID:MqxFux0r0 >{ handler in ・・・ からは、
>引数も戻り値も無いクロージャーと思っていますが、
>正しいでしょうか?
正しい。但し、クロージャー内の’handler in’は現在は通らない。
>let okHandler: () -> Void = { handler in
>って、
>let okHandler = { handler in
>ではだめでしょうか?
そもそも、
let okHandler: () -> Void = { handler in
では現在は通らない。
let okHandler: () -> Void = { () in
let okHandler: () -> Void = {
let okHandler = {
let okHandler = { () in
これらは通る。
という事ですね。
>引数も戻り値も無いクロージャーと思っていますが、
>正しいでしょうか?
正しい。但し、クロージャー内の’handler in’は現在は通らない。
>let okHandler: () -> Void = { handler in
>って、
>let okHandler = { handler in
>ではだめでしょうか?
そもそも、
let okHandler: () -> Void = { handler in
では現在は通らない。
let okHandler: () -> Void = { () in
let okHandler: () -> Void = {
let okHandler = {
let okHandler = { () in
これらは通る。
という事ですね。
147デフォルトの名無しさん (JP 0H7f-LWbF)
2019/06/18(火) 18:47:59.54ID:/CgxXLZnH >>142 です。
>>143、>>144
ありがとうございます!ほんと凄いです。
お伝えしていませんでしたが、swift3でした。
失礼しました。
油断したらまた何だったっけ?ってなりそうですが、
「タプル」「空のタプル」で検索したりして、
かなり分かりました。
let okHandler = {
でいいような・・・。
ところで、分かってきて、また疑問が湧いてきました。
// 引数と戻り値のないクロージャ
let closure = { () -> Void in print("クロージャテスト") }
closure()
let closure: () -> Void = { print("クロージャテスト") }
closure()
って、同じ意味だと思いますが、
なぜ、
let closure: () -> Void = { print("クロージャテスト") }
の形(今回質問させていただきましたクロージャー型={}の形)
なのか分かりますでしょうか?
好みの問題でしょうか?
let closure: () -> Void;
closure = { print("クロージャテスト") }
closure()
なら、なんとなく分かりますが。
>>143、>>144
ありがとうございます!ほんと凄いです。
お伝えしていませんでしたが、swift3でした。
失礼しました。
油断したらまた何だったっけ?ってなりそうですが、
「タプル」「空のタプル」で検索したりして、
かなり分かりました。
let okHandler = {
でいいような・・・。
ところで、分かってきて、また疑問が湧いてきました。
// 引数と戻り値のないクロージャ
let closure = { () -> Void in print("クロージャテスト") }
closure()
let closure: () -> Void = { print("クロージャテスト") }
closure()
って、同じ意味だと思いますが、
なぜ、
let closure: () -> Void = { print("クロージャテスト") }
の形(今回質問させていただきましたクロージャー型={}の形)
なのか分かりますでしょうか?
好みの問題でしょうか?
let closure: () -> Void;
closure = { print("クロージャテスト") }
closure()
なら、なんとなく分かりますが。
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8c-6ILD)
2019/06/18(火) 19:12:11.36ID:MqxFux0r0 変数、定数の宣言は、型が推定できるか、または明示されていることが絶対条件ですので、値を指定しない限り型を明示する必要があります。
ですので、基本的には
let 定数名: 型
var 変数名: 型
となる訳です。
この場合、値は後で代入する事になります。
定数名 = 値
変数名 = 値
この二段階を一度に行う事が可能で、
let 定数名: 型 = 値
var 変数名: 型 = 値
という書式になります。
この時、していされた「値」によって、定数(変数)の型を推定する事ができるので、型宣言を省略可能になります。
let 定数名 = 値
var 変数名: = 値
どの書き方をするかは基本的に自由です。
読み易さやメンテナンスのし易さ、その他の事情に応じて自分で判断します。
ですので、基本的には
let 定数名: 型
var 変数名: 型
となる訳です。
この場合、値は後で代入する事になります。
定数名 = 値
変数名 = 値
この二段階を一度に行う事が可能で、
let 定数名: 型 = 値
var 変数名: 型 = 値
という書式になります。
この時、していされた「値」によって、定数(変数)の型を推定する事ができるので、型宣言を省略可能になります。
let 定数名 = 値
var 変数名: = 値
どの書き方をするかは基本的に自由です。
読み易さやメンテナンスのし易さ、その他の事情に応じて自分で判断します。
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8c-6ILD)
2019/06/18(火) 19:14:33.84ID:MqxFux0r0 修正
誤)var 変数名: = 値
正)var 変数名 = 値
誤)var 変数名: = 値
正)var 変数名 = 値
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8c-6ILD)
2019/06/18(火) 19:22:36.30ID:MqxFux0r0 ざっくり書きますが、
クロージャー型宣言部分での引数、戻り値の記述、クロージャー(値)部分でのそれも、基本的には両方とも「書く」のです。
が、どちらかで書かれていれば他方は推定可能なので省略でき、更に両方で書かれていない場合は「引数も戻り値も無いのだな」と推定可能なので書式として通る
そんな感じです。
クロージャー型宣言部分での引数、戻り値の記述、クロージャー(値)部分でのそれも、基本的には両方とも「書く」のです。
が、どちらかで書かれていれば他方は推定可能なので省略でき、更に両方で書かれていない場合は「引数も戻り値も無いのだな」と推定可能なので書式として通る
そんな感じです。
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8c-6ILD)
2019/06/18(火) 19:32:52.12ID:MqxFux0r0 ちなみに
let 定数名: 型 = 値
var 変数名: 型 = 値
この書き方には、型を「確実に」指定出来るというメリットが有ります。
値が「1.0」である時、この値を割り当てられた変数の型は
float でしょうか、それともdouble でしょうか。
どの型であるかでプログラムに不都合が起きる場合、推定に任せるわけにはいきません。
この様な場合には上記の型を明示する書式が採用されます。
let 定数名: 型 = 値
var 変数名: 型 = 値
この書き方には、型を「確実に」指定出来るというメリットが有ります。
値が「1.0」である時、この値を割り当てられた変数の型は
float でしょうか、それともdouble でしょうか。
どの型であるかでプログラムに不都合が起きる場合、推定に任せるわけにはいきません。
この様な場合には上記の型を明示する書式が採用されます。
2019/06/18(火) 20:04:30.62ID:RRPGT4du0
>>147
戻り値まで指定しているその2例だと好みの問題かな
戻り値を指定しない場合は
最後のステートメント次第で型が変わる可能性がある
func print2(_ s:String) -> Int {
print(s)
return 10
}
let closure1:() -> Void = { print2("クロージャテスト") }
let closure2 = { print2("クロージャテスト") }
closure1は () -> Void
closure2は () -> Int
---
個人的にはトレーリングクロージャで使えるクロージャ側で指定する方が好み
func arr2<T>(_ f:()->T) -> [T] { return [f(),f()] }
let a = arr2 { () -> UInt8 in 10*2 }
print(type(of: a ), a) // Array<UInt8> [20, 20]
戻り値まで指定しているその2例だと好みの問題かな
戻り値を指定しない場合は
最後のステートメント次第で型が変わる可能性がある
func print2(_ s:String) -> Int {
print(s)
return 10
}
let closure1:() -> Void = { print2("クロージャテスト") }
let closure2 = { print2("クロージャテスト") }
closure1は () -> Void
closure2は () -> Int
---
個人的にはトレーリングクロージャで使えるクロージャ側で指定する方が好み
func arr2<T>(_ f:()->T) -> [T] { return [f(),f()] }
let a = arr2 { () -> UInt8 in 10*2 }
print(type(of: a ), a) // Array<UInt8> [20, 20]
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a00-LWbF)
2019/06/19(水) 01:46:47.34ID:J6hmOODE0154デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMf7-8cV5)
2019/06/19(水) 18:16:34.43ID:2JA7n6eeM Swift Playgroundsどぅょ
155デフォルトの名無しさん (JP 0H8d-F2Fz)
2019/06/20(木) 10:32:09.63ID:39UUBS39H Swiftを始めてみたいんだけどMacが必要らしくてMac miniかMacbookを買おうと思ってる(高い)
こどおじだからMac miniでいいかな?
実際に開発してる者の意見を聞きたい(開発上の利便性とか速度とか)
こどおじだからMac miniでいいかな?
実際に開発してる者の意見を聞きたい(開発上の利便性とか速度とか)
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/20(木) 10:49:25.55ID:po6GQ3Kk0 プロジェクトの規模による。
始めてみる程度ならMacBook Airでも問題無い。
サブディスプレイの有無で作業効率がかなり違うので、出来れば用意したほうが良いと思う。
実機テストにも使えるし、サブディスプレイにもなるのでiPadはお勧め。
iPadは、サブディスプレイ接続しなくても資料の表示にはかなり役立つ。
MacとiPadは相互にコピペ出来るし、その他の連携も良い。
始めてみる程度ならMacBook Airでも問題無い。
サブディスプレイの有無で作業効率がかなり違うので、出来れば用意したほうが良いと思う。
実機テストにも使えるし、サブディスプレイにもなるのでiPadはお勧め。
iPadは、サブディスプレイ接続しなくても資料の表示にはかなり役立つ。
MacとiPadは相互にコピペ出来るし、その他の連携も良い。
157デフォルトの名無しさん (JP 0H8d-F2Fz)
2019/06/20(木) 11:49:37.55ID:39UUBS39H >>156
ありがとう!
ありがとう!
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/20(木) 16:23:44.57ID:po6GQ3Kk0 プログラミングの学習を始める時は機材もそうだけど教材も重要。
実際に打ち込んで結果を確認しての繰り返しなんで、「次に何をやるか」のネタが尽きない事が大事。
英語にアレルギーが無ければ、↓のサイトがお勧め。
https://www.hackingwithswift.com/100/
Swiftの基礎から、そこそこ自分で組める見通しが立つ程度まで100日間のコースが組まれてる。
最新の環境に更新されているし、ソースコードを含めて全て無料。
100日間、ネタが尽きない。
実際に打ち込んで結果を確認しての繰り返しなんで、「次に何をやるか」のネタが尽きない事が大事。
英語にアレルギーが無ければ、↓のサイトがお勧め。
https://www.hackingwithswift.com/100/
Swiftの基礎から、そこそこ自分で組める見通しが立つ程度まで100日間のコースが組まれてる。
最新の環境に更新されているし、ソースコードを含めて全て無料。
100日間、ネタが尽きない。
2019/06/20(木) 20:21:20.75ID:z8jzk4Ul0
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/20(木) 20:39:38.74ID:po6GQ3Kk0 日本語だと、なるべく新しい本を買うのがお勧めかな...
ネットの情報は新旧錯綜してるし、当のAppleも日本語のガイドや入門コースは更新が送れてる(^^;;
Appleの入門コース、内容は凄く良いんだけどね。無料だし。
ネットの情報は新旧錯綜してるし、当のAppleも日本語のガイドや入門コースは更新が送れてる(^^;;
Appleの入門コース、内容は凄く良いんだけどね。無料だし。
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/20(木) 20:42:51.91ID:po6GQ3Kk0 Xcode10、Swift4以上で。
2019/06/20(木) 21:42:28.43ID:JwmP4tXt0
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/20(木) 21:48:41.43ID:po6GQ3Kk0 技術系の本は出てくる用語が限られてるし、下手くそな文章は別にして、大抵よく整ってるから意外と読めちゃうよね。
2019/06/20(木) 21:57:05.54ID:j+92GpxU0
英語できないとかプログラムこの先やっていく上で致命的すぎるだろ
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/20(木) 22:08:45.14ID:po6GQ3Kk0 まあ、まずは取っ掛かる事だわな。
続けてりゃ、後から色々ついてくるもんだし。
続けてりゃ、後から色々ついてくるもんだし。
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-br4T)
2019/06/20(木) 22:41:08.00ID:1p12e0x80 ある程度知ってるものについて英語の文献を読むのならまだしも、知らないものについてゼロから学習するのは辛いものがあるからな
2019/06/21(金) 11:59:27.29ID:2EyQTK6I0
>>154
クソおもろいで!
クソおもろいで!
2019/06/21(金) 19:19:55.86ID:edwbENE20
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/21(金) 19:30:28.62ID:x2Q7O92u0 macOSやiOSには辞書が標準でインストールされてるし、わからない単語はその場で確認出来るしね。
全くの初学なら基本的な型や制御文、UI部品の幾つかについては日本語のテキストで学んで用語をある程度頭に入れたら、英語のテキストに取り組むと良いかもね。
いかんせん、日本語の書籍のサンプルコードは断片的でつまらないし、応用も効きにくいんだよなぁ...
ほんと、Appleの入門コース日本語版は早くアップデートすべきだと思うよ。
全くの初学なら基本的な型や制御文、UI部品の幾つかについては日本語のテキストで学んで用語をある程度頭に入れたら、英語のテキストに取り組むと良いかもね。
いかんせん、日本語の書籍のサンプルコードは断片的でつまらないし、応用も効きにくいんだよなぁ...
ほんと、Appleの入門コース日本語版は早くアップデートすべきだと思うよ。
2019/06/22(土) 21:25:36.03ID:sInofEzLa
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/22(土) 21:31:00.60ID:dZAW+YMM0 そりゃそうだろ。
2019/06/22(土) 22:01:15.23ID:wZKOjh5O0
とりあえず「わかっている」ようなので安心したw
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/22(土) 22:19:44.53ID:dZAW+YMM0 「iOSアプリをmacOSで使える様になる」「統合される」なんて言う連中が未だに居るからね。
「iPadでmacOSアプリ使える様にしろ」とかさ。
あり得ないっつーの。
「iPadでmacOSアプリ使える様にしろ」とかさ。
あり得ないっつーの。
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-br4T)
2019/06/22(土) 23:04:03.22ID:EOmKKZcH0 >>173
Windowsで出来ているんだから、Appleでもできるだろ。
Windowsで出来ているんだから、Appleでもできるだろ。
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/22(土) 23:06:31.47ID:dZAW+YMM0 >>174
あれはやらかしちまったって言うんだよ。
あれはやらかしちまったって言うんだよ。
2019/06/23(日) 02:32:49.79ID:YXbv/ovK0
Macアプリ開発への呼び水だろうな。簡単にMacアプリ作れるじゃんと思わせといてちゃんとしたアプリを作ろうと思うとどっぷりAppKitに浸かっていく流れ。
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09ad-0kke)
2019/06/23(日) 08:59:37.11ID:7n7bL/oO0 だってMacアプリ少なすぎて
おまえらがiOSアプリしか作らないのがあかん
おまえらがiOSアプリしか作らないのがあかん
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/23(日) 09:34:34.59ID:eEkgfOF60 少なすぎるって事は無いだろ。
catalystの狙いはmacOSアプリを増やすというより、両環境向けのアプリを増やす事で連携を高める事だろ。
catalystの狙いはmacOSアプリを増やすというより、両環境向けのアプリを増やす事で連携を高める事だろ。
2019/06/23(日) 10:40:39.16ID:0ZLQVu140
だってmacOSよりiOS乗ってる機械の方が圧倒的に多いしな
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/23(日) 11:57:38.42ID:eEkgfOF60 iOS機器はネット端末のイメージが強いから、アプリもネットサービスを利用する感覚でダウンロードされやすい。
開発者にとってはそこが魅力。
開発者にとってはそこが魅力。
2019/06/23(日) 18:27:39.50ID:5aOx2AkLp
概念としては何度も提唱されていたMVC(モデル-ビュー-コントロール)って
プログラム実体とUIと接続部に最初から分けて実装すれば変更と移植が楽になる。
ってのを実際にやったのがジョブズが90年代にやってたNeXTで
MacOSXはそれをAppleに持って来たもの。
で、システム、アプリの基本的なつくりがそうなっているので
モバイル用にモジュール入れ替えてUIをモバイル用にした
『MacOSXの別バージョンがiOS』(だったりtvOSだったりetc)
だからプログラム実体とUIとコントロールは独立しているはずなので
「その機種用のUIに置き換えれば楽に移植できるし、システム的にそういうつくりのはずだよね?」ってのが基本。
前提が「(従来は全書き換え作り直しだけど)」って前書き入り。
Appleの前提は「違う環境じゃ違うUIや構成になるから変えなきゃね」で基礎システムできた上の主張やビジョンだけど
MSのWindows10はなんかそのあたり理解しないで「(うちは基礎システム環境ごとに全書き換えだから)全ての環境で同じものが動くようにします!」だから
さすがにありゃ「バカじゃねぇの?」としか…
プログラム実体とUIと接続部に最初から分けて実装すれば変更と移植が楽になる。
ってのを実際にやったのがジョブズが90年代にやってたNeXTで
MacOSXはそれをAppleに持って来たもの。
で、システム、アプリの基本的なつくりがそうなっているので
モバイル用にモジュール入れ替えてUIをモバイル用にした
『MacOSXの別バージョンがiOS』(だったりtvOSだったりetc)
だからプログラム実体とUIとコントロールは独立しているはずなので
「その機種用のUIに置き換えれば楽に移植できるし、システム的にそういうつくりのはずだよね?」ってのが基本。
前提が「(従来は全書き換え作り直しだけど)」って前書き入り。
Appleの前提は「違う環境じゃ違うUIや構成になるから変えなきゃね」で基礎システムできた上の主張やビジョンだけど
MSのWindows10はなんかそのあたり理解しないで「(うちは基礎システム環境ごとに全書き換えだから)全ての環境で同じものが動くようにします!」だから
さすがにありゃ「バカじゃねぇの?」としか…
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/23(日) 18:52:14.66ID:eEkgfOF60 つうか、色々なサイズ重量の機種に載せるOSにデスクトップ用とタブレット用とを抱き合わせ、しかもタブレット環境の筈なのにデスクトップUIのアプリ走らせ...
支離滅裂でしょ。
当然、持ち運び不能な機種で余計なタブレットモードは有るわ、タブレットモードとは別枠で複数のUIは有るわ、タブレットでマウス必須のアプリが走るわ
当然、タブレットに最適化したアプリは増えんわ
デスクトップ用のアプリは変な風にタブレットの影響受けるわ(ここはAppleもやらかしとる)
んで、OSがそんなワケワカメなもんだから、虻蜂取らずな2in1なんてハードは出てくる(まあ、出さざるを得ないわな)わ...
ソフト屋の筈なのに、UIの作り込みやUXガン無視ってなんなん?
お陰でiPadをPCと混同する様な要望やら、OSを統合しろやら、ユーザーの要望を聞かないのは横暴だの、とんだとばっちりを食わされてる訳で。
大丈夫だとは思いつつ、いつかAppleがポリシーを曲げやしないかとハラハラするこの数年だわ。
支離滅裂でしょ。
当然、持ち運び不能な機種で余計なタブレットモードは有るわ、タブレットモードとは別枠で複数のUIは有るわ、タブレットでマウス必須のアプリが走るわ
当然、タブレットに最適化したアプリは増えんわ
デスクトップ用のアプリは変な風にタブレットの影響受けるわ(ここはAppleもやらかしとる)
んで、OSがそんなワケワカメなもんだから、虻蜂取らずな2in1なんてハードは出てくる(まあ、出さざるを得ないわな)わ...
ソフト屋の筈なのに、UIの作り込みやUXガン無視ってなんなん?
お陰でiPadをPCと混同する様な要望やら、OSを統合しろやら、ユーザーの要望を聞かないのは横暴だの、とんだとばっちりを食わされてる訳で。
大丈夫だとは思いつつ、いつかAppleがポリシーを曲げやしないかとハラハラするこの数年だわ。
2019/06/23(日) 21:05:04.97ID:TZygGBwZ0
ブログにでも書いてろよ
2019/06/23(日) 21:19:13.22ID:YXbv/ovK0
俺Appleはハード屋だと思ってた。
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/23(日) 21:22:04.14ID:eEkgfOF60 ハード屋の方がソフトウェアの事が解ってる、またはソフト作りにポリシー持って仕事してるという皮肉
2019/06/23(日) 21:24:41.48ID:5aOx2AkLp
2019/06/23(日) 21:38:57.96ID:YXbv/ovK0
>>186
よく読んだらその通りだったわ
よく読んだらその通りだったわ
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/23(日) 21:45:36.40ID:eEkgfOF60 ゴメンわかりづらくて。
しかも、主に言いたかったのは最後の二文だったりするし。
しかも、主に言いたかったのは最後の二文だったりするし。
2019/06/23(日) 23:25:31.97ID:ubRsEfW/0
>>181
> 概念としては何度も提唱されていたMVC(モデル-ビュー-コントロール)って
> プログラム実体とUIと接続部に最初から分けて実装すれば変更と移植が楽になる。
> ってのを実際にやったのがジョブズが90年代にやってたNeXTで
細かいことですが、MVCのCは「コントロール」ではなく「コントローラー」です^^;
あと、MVCは概念だけでなくNeXTよりずっと以前、1970年代終わり頃のSmalltalkで既に実装が試されています。
つまり、アラン・ケイたちが1970年代を通じて開発したダイナブックの暫定OSですね。
念のため、ケイたちのSmalltalkは暫定ダイナブックのOSとしては販売されませんでしたが
開発環境の「Smalltalk-80」としてLisaや旧Macより前に製品化されそこに古典的MVCも組み込まれています。
▼ジョブズが観た当時のアラン・ケイたちの暫定ダイナブックOS(Smalltalk-76)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Smalltalk-76.blowup.png
ちなみにこのSmalltalk環境のGUIを1979年に観たジョブズがGUIという表層だけ真似てLisa/旧Macを作り
その後Appleを追い出されてから、ネットワークとOOPを追加して改めて真似て作ったのがNeXTです。
▼PARC訪問とNeXTの成り立ちに関連するジョブズの証言
https://vimeo.com/31813340#t=55m (55分あたりから)
▼↑の部分を書き起こしたもの
http://web.archive.org/web/20121016134054/http://americanhistory.si.edu/collections/comphist/sj1.html#soft
> 概念としては何度も提唱されていたMVC(モデル-ビュー-コントロール)って
> プログラム実体とUIと接続部に最初から分けて実装すれば変更と移植が楽になる。
> ってのを実際にやったのがジョブズが90年代にやってたNeXTで
細かいことですが、MVCのCは「コントロール」ではなく「コントローラー」です^^;
あと、MVCは概念だけでなくNeXTよりずっと以前、1970年代終わり頃のSmalltalkで既に実装が試されています。
つまり、アラン・ケイたちが1970年代を通じて開発したダイナブックの暫定OSですね。
念のため、ケイたちのSmalltalkは暫定ダイナブックのOSとしては販売されませんでしたが
開発環境の「Smalltalk-80」としてLisaや旧Macより前に製品化されそこに古典的MVCも組み込まれています。
▼ジョブズが観た当時のアラン・ケイたちの暫定ダイナブックOS(Smalltalk-76)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Smalltalk-76.blowup.png
ちなみにこのSmalltalk環境のGUIを1979年に観たジョブズがGUIという表層だけ真似てLisa/旧Macを作り
その後Appleを追い出されてから、ネットワークとOOPを追加して改めて真似て作ったのがNeXTです。
▼PARC訪問とNeXTの成り立ちに関連するジョブズの証言
https://vimeo.com/31813340#t=55m (55分あたりから)
▼↑の部分を書き起こしたもの
http://web.archive.org/web/20121016134054/http://americanhistory.si.edu/collections/comphist/sj1.html#soft
2019/06/23(日) 23:37:06.45ID:GuPhoUVW0
Swiftのスレなんだが
土日のレスがまとめてスレチにしか見えん
土日のレスがまとめてスレチにしか見えん
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-1T9w)
2019/06/24(月) 06:40:57.89ID:DFxDoFyo0 プログラマーとしてのポリシーに関わる問題だから、あながちスレチとも言えない。
2019/06/24(月) 20:04:23.71ID:Ja3+tf3U0
読み物として面白いから良いよ、過疎ってるし
2019/07/04(木) 19:09:00.78ID:nundbVDqM
プロトコル指向を理解しとる?
2019/07/14(日) 19:54:56.64ID:GJCC6lLh0
混乱しています。教えて下さい。
UnsafeMutableRawPointerに対してmemcpy上書きした場合に
copyonwriteされないという理解で良いでしょうか。
あちこちググりまくりましたが、SwiftにおけるunmanagedとUnsafeの使い分けが理解できていません。
UnsafeMutableRawPointerに対してmemcpy上書きした場合に
copyonwriteされないという理解で良いでしょうか。
あちこちググりまくりましたが、SwiftにおけるunmanagedとUnsafeの使い分けが理解できていません。
2019/07/16(火) 11:55:20.33ID:6es9HJyW0
>>194
Unmanagedの先はAnyObject (型情報や参照カウンタ等を持っている)
UnsafePointerはただのポインタ値でその先が何かを関知しない
もちろんmemcpyにCopyOnWriteなんて処理は入っていない
SwiftのArrayやDictionaryがCopyOnWriteするのは
各メソッドがそうするように実装されてるから
Unmanagedの先はAnyObject (型情報や参照カウンタ等を持っている)
UnsafePointerはただのポインタ値でその先が何かを関知しない
もちろんmemcpyにCopyOnWriteなんて処理は入っていない
SwiftのArrayやDictionaryがCopyOnWriteするのは
各メソッドがそうするように実装されてるから
2019/07/16(火) 14:56:47.81ID:TnSr9RUtM
コメントありがとうございます。
UnmanagedはあくまでAnyObjectを指すという考え方がわかりやすいです。
ポインタ操作ではCopyOnWriteされないのでホッとしました。
UnmanagedはあくまでAnyObjectを指すという考え方がわかりやすいです。
ポインタ操作ではCopyOnWriteされないのでホッとしました。
2019/08/10(土) 04:08:33.39ID:SBewHSGw0
ぐわしっ
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-GOrT)
2019/09/09(月) 23:33:17.83ID:S91FFLD20 Swiftと言うかxcodeなんですが、どなたかお解りになる方はお教え下さい。
複数の画面を移動して、ほぼ同じ処理、音を出すアプリを作っています。
画面Aはボタンから
@IBAction func HameMinor(_ sender: Any) {
let soundUrl = Bundle.main.url(forResource: "HameMinor", withExtension: "mp3")
var soundId: SystemSoundID = 0
AudioServicesCreateSystemSoundID(soundUrl! as CFURL, &soundId)
AudioServicesPlaySystemSoundWithCompletion(soundId) {
}
}
で音は出ますが、画面Bも同じく
@IBAction func HameHarm(_ sender: Any) {
let soundUrl = Bundle.main.url(forResource: "HameHarm", withExtension: "mp3")
var soundId: SystemSoundID = 0
AudioServicesCreateSystemSoundID(soundUrl! as CFURL, &soundId)
AudioServicesPlaySystemSoundWithCompletion(soundId) {
}
}
としても音が鳴りません。どうしたら良いでしょうか?
複数の画面を移動して、ほぼ同じ処理、音を出すアプリを作っています。
画面Aはボタンから
@IBAction func HameMinor(_ sender: Any) {
let soundUrl = Bundle.main.url(forResource: "HameMinor", withExtension: "mp3")
var soundId: SystemSoundID = 0
AudioServicesCreateSystemSoundID(soundUrl! as CFURL, &soundId)
AudioServicesPlaySystemSoundWithCompletion(soundId) {
}
}
で音は出ますが、画面Bも同じく
@IBAction func HameHarm(_ sender: Any) {
let soundUrl = Bundle.main.url(forResource: "HameHarm", withExtension: "mp3")
var soundId: SystemSoundID = 0
AudioServicesCreateSystemSoundID(soundUrl! as CFURL, &soundId)
AudioServicesPlaySystemSoundWithCompletion(soundId) {
}
}
としても音が鳴りません。どうしたら良いでしょうか?
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 428c-R0py)
2019/09/09(月) 23:59:20.45ID:zK3PHuiT0 HameHarm.mp3に問題が有るか、ここに挙げてある以外のコードに問題が有るかのどちらか
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-GOrT)
2019/09/10(火) 00:18:37.62ID:FKCbFxlZ0201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 428c-R0py)
2019/09/10(火) 00:33:32.10ID:iaAJy/CU0 同一のコードだけを並べて見せられても前記の答えしか出てこないよ。
同じものは何度見直しても同じだし、検証して確かに問題無いと言える筈の箇所は幾ら疑っても問題解決には繋がらない。
他の部分、他の理由に当たるべき。
同じものは何度見直しても同じだし、検証して確かに問題無いと言える筈の箇所は幾ら疑っても問題解決には繋がらない。
他の部分、他の理由に当たるべき。
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-GOrT)
2019/09/10(火) 01:05:05.33ID:FKCbFxlZ0 >>201
ありがとうございます。
そうですよね、「定義が無い」エラーを消して動かして原因を探っていましたが、判りません。
ググってもそれらしいのは出てきません。頑張って探してみます。
画面移行のボタンは正常に動くのになんでだろ…
ありがとうございます。
そうですよね、「定義が無い」エラーを消して動かして原因を探っていましたが、判りません。
ググってもそれらしいのは出てきません。頑張って探してみます。
画面移行のボタンは正常に動くのになんでだろ…
2019/09/10(火) 01:25:07.10ID:Z4anlymy0
2019/09/10(火) 01:32:16.65ID:Sca6SBaf0
storyboardとibactionが連結されてないだけじゃね?
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-GOrT)
2019/09/10(火) 01:40:19.72ID:FKCbFxlZ02019/09/10(火) 05:57:50.68ID:M4y3Q6Hs0
copy phaseに含まれいないとか。
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 428c-R0py)
2019/09/10(火) 08:01:00.36ID:iaAJy/CU02019/09/10(火) 08:58:17.45ID:Tdz44pim0
>>204
俺もこれだと思う
俺もこれだと思う
2019/09/10(火) 09:55:21.91ID:G3Ho3Y3kp
pageviewcontroller でpagecurlにすると意図したように動くのにscrollにすると意図したように動かないなんで
210198 (ワッチョイ dd5f-GOrT)
2019/09/10(火) 14:49:57.08ID:FKCbFxlZ0 多分原因と思われるところに行き着きました。
ボタンをコードに紐付ける時に、Nameとか入力するダイアログが出ます。
その「Object」欄がメインページからだと「View Controller」がデフォなのに、
別ページのボタンからでは「Exit」固定なんですよ。
Connections Inspectorでも確認できます。
コレを「View Controller」にするにはどうした良いのでしょうか?
ボタンをコードに紐付ける時に、Nameとか入力するダイアログが出ます。
その「Object」欄がメインページからだと「View Controller」がデフォなのに、
別ページのボタンからでは「Exit」固定なんですよ。
Connections Inspectorでも確認できます。
コレを「View Controller」にするにはどうした良いのでしょうか?
211198 (ワッチョイ dd5f-GOrT)
2019/09/10(火) 15:45:48.46ID:FKCbFxlZ0 自己解決しました。正に連結の問題でした。
お考え下さった皆さん、そしてアドバイスを下さった方々に感謝します。
ありがとうございました m(_ _)m
お考え下さった皆さん、そしてアドバイスを下さった方々に感謝します。
ありがとうございました m(_ _)m
2019/09/12(木) 20:08:05.70ID:/CUrN3uea
swiftは使いやすくなってるんだろうなぁと思って触り始めたんだけど
objCを資産として残したせいでむしろ闇鍋糞言語化してない?
objCを資産として残したせいでむしろ闇鍋糞言語化してない?
213デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-9wpm)
2019/09/12(木) 20:48:17.13ID:sKYe7PWna Kotlin もよろしく
2019/09/14(土) 18:30:00.50ID:R5PcLYOz0
SwiftもコトリンもReact Nativeに負けたよ
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f5f-ldzl)
2019/09/16(月) 02:30:28.49ID:TCq0xVt/0 xcodeスレも欲しいのはボクだけかな?
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8c-y+WZ)
2019/09/16(月) 04:42:23.58ID:5yUq/oNM0217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f5f-ldzl)
2019/09/16(月) 23:49:16.34ID:TCq0xVt/0 >>216
あぁ、スミマセン、何処見てたんだろ?(汗
あぁ、スミマセン、何処見てたんだろ?(汗
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8c-y+WZ)
2019/09/17(火) 00:05:20.64ID:aHRQwkz20 >>217
いえいえ。お互い様です。
いえいえ。お互い様です。
2019/09/18(水) 15:10:02.78ID:7imQt+seM
>>212
今のSwiftでObjCに足引っ張られてる所ってどこだよ
今のSwiftでObjCに足引っ張られてる所ってどこだよ
2019/09/18(水) 20:02:00.88ID:xdobiOfFa
>>219
objCに何かしら不満点があったから新言語導入したはずなのに
objCの方言みたいなスタートしたせいで仕様がコロコロ変わりすぎ
同じようなクラスが乱立するしネットは使えなくなってる文献の山で汚染されるしAppleが自分で作ったサンプルさえ放置されてたりするし
ちょっとした調べものが大冒険になる
objCに何かしら不満点があったから新言語導入したはずなのに
objCの方言みたいなスタートしたせいで仕様がコロコロ変わりすぎ
同じようなクラスが乱立するしネットは使えなくなってる文献の山で汚染されるしAppleが自分で作ったサンプルさえ放置されてたりするし
ちょっとした調べものが大冒険になる
2019/09/18(水) 20:09:03.96ID:GQgX5EfO0
222デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-bX2q)
2019/09/18(水) 21:00:10.55ID:iVebrqsIa そんな状況なのか、増税前だけどmac買うの控えるわ
2019/09/18(水) 21:15:08.02ID:Srtl9RZUa
2019/09/18(水) 21:45:33.57ID:iVebrqsIa
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8c-y+WZ)
2019/09/18(水) 22:50:45.65ID:dY5v7L2J0226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4db6-J8mo)
2019/09/19(木) 00:07:22.90ID:R5ucUepj0 「無駄にたくさんゲーム作って生きる」 “RucKyGAMES” という生き方 10の新機軸
http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/21048
国連から表彰されても引退なの?個人アプリ開発の世界は残酷だ。
-リオ・リーバスさんインタビュー
http://appmarketinglabo.net/leorivas-interview/
「約3年で1,180万円を稼いだ、いま広告収入は月100万くらい」地味だけど寿命は長い
「電卓アプリ」実際に効果があった5つの施策。
http://appmarketinglabo.net/calculator-1100man/
「アプリを月16本ペースで年間200本つくった」Goodiaが
2014年を振り返り「初月売上が高かったゲームアプリ」のベスト3を語る。
https://appmarketinglabo.net/goodia2014/
アプリ開発者がビジネスで成果を得るためのガイドライン
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/20/news035.html
個人アプリ開発で一文無しから1000万円稼げるようになった成功事例
https://growthhackjournal.com/how-tasnim-ahmed-went-from-jobless-to-making-100k-with-apps/
成功したいなら、アプリ開発者は企業向けアプリを開発すべき
http://readwrite.jp/archives/3618
「アプリは何がヒットするかわからない、とにかく出す」メタップスCEO佐藤さんが語る世界で成功するアプリ。
http://appmarketinglabo.net/metaps-appmarket/
「アプリを月16本ペースで年間200本つくった」Goodiaが
2014年を振り返り「初月売上が高かったゲームアプリ」のベスト3を語る。
https://appmarketinglabo.net/goodia2014/
http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/21048
国連から表彰されても引退なの?個人アプリ開発の世界は残酷だ。
-リオ・リーバスさんインタビュー
http://appmarketinglabo.net/leorivas-interview/
「約3年で1,180万円を稼いだ、いま広告収入は月100万くらい」地味だけど寿命は長い
「電卓アプリ」実際に効果があった5つの施策。
http://appmarketinglabo.net/calculator-1100man/
「アプリを月16本ペースで年間200本つくった」Goodiaが
2014年を振り返り「初月売上が高かったゲームアプリ」のベスト3を語る。
https://appmarketinglabo.net/goodia2014/
アプリ開発者がビジネスで成果を得るためのガイドライン
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/20/news035.html
個人アプリ開発で一文無しから1000万円稼げるようになった成功事例
https://growthhackjournal.com/how-tasnim-ahmed-went-from-jobless-to-making-100k-with-apps/
成功したいなら、アプリ開発者は企業向けアプリを開発すべき
http://readwrite.jp/archives/3618
「アプリは何がヒットするかわからない、とにかく出す」メタップスCEO佐藤さんが語る世界で成功するアプリ。
http://appmarketinglabo.net/metaps-appmarket/
「アプリを月16本ペースで年間200本つくった」Goodiaが
2014年を振り返り「初月売上が高かったゲームアプリ」のベスト3を語る。
https://appmarketinglabo.net/goodia2014/
2019/09/19(木) 11:52:19.75ID:3nUAGH1U0
2019/09/21(土) 06:28:31.49ID:hgWP0CYNa
スマホアプリの出版ブームが去って、体系的に学ぶには英語をやるしかないから、
稼ぐには以外と良いジャンルかも?
稼ぐには以外と良いジャンルかも?
2019/10/04(金) 10:53:27.32ID:nc9q5JY5a
作成したばかりの空プロジェクトでもバックグラウンドに行くとエラーメッセージが出てくる
なんかみんなiOS13のバグって言ってるっぽいし無視してもいいんだろうか
なんかみんなiOS13のバグって言ってるっぽいし無視してもいいんだろうか
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-0bAL)
2019/10/05(土) 03:12:43.50ID:aMY4y4Aw0 具体的な手順を?
2019/10/06(日) 09:54:46.34ID:uUCOz6brM
>>229
出るけど無視してるよ、今のところ特に問題もないと思う
出るけど無視してるよ、今のところ特に問題もないと思う
2019/10/22(火) 21:42:10.16ID:iScEkkwG0
すみません。質問をさせてください。
CallKitを使って着信時の電話番号を取得する方法はありますでしょうか
やりたいことは掛かってきた着信に対して画面はOS標準の着信画面のまま、
裏で電話番号をログに取得したいです。
CXCallObserverDelegateを使っても着信した瞬間や電話が切れたイベントは取得できるのですが、
かかってきた番号がわからず、また、CXProviderやCallDirectoryExtensionを使用しても
着信時の画面は奪えてもやはりかかってきた番号がわからないようなのです。
ご存じの方おられましたらご教示いただけないでしょうか
CallKitを使って着信時の電話番号を取得する方法はありますでしょうか
やりたいことは掛かってきた着信に対して画面はOS標準の着信画面のまま、
裏で電話番号をログに取得したいです。
CXCallObserverDelegateを使っても着信した瞬間や電話が切れたイベントは取得できるのですが、
かかってきた番号がわからず、また、CXProviderやCallDirectoryExtensionを使用しても
着信時の画面は奪えてもやはりかかってきた番号がわからないようなのです。
ご存じの方おられましたらご教示いただけないでしょうか
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-LfQk)
2019/10/22(火) 22:04:54.20ID:Tk04QtfW0 >>232
あらかじめ用意した電話番号リストとのマッチングは可能ですが、リストに存在しない番号の取得は出来ない様ですね。
https://qiita.com/pika_shi/items/47e07d4ddec9948c2a70
あらかじめ用意した電話番号リストとのマッチングは可能ですが、リストに存在しない番号の取得は出来ない様ですね。
https://qiita.com/pika_shi/items/47e07d4ddec9948c2a70
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-ZwG+)
2019/10/23(水) 05:50:30.35ID:ISq0JJ360 SwiftUIのサンプルみてると ¥.self ってでてくるんだけど
¥つけるとどんな意味になるの?
¥つけるとどんな意味になるの?
2019/10/23(水) 10:24:28.61ID:s8yqv2t40
2019/10/23(水) 12:00:46.37ID:mdnw4wtFM
2019/10/23(水) 17:54:38.09ID:zad86qOy0
全ての番号を登録しておくんだぜ
2019/10/23(水) 18:33:05.90ID:cO/jKij20
それは可能なのか?
2019/10/30(水) 10:07:14.61ID:VqQSK/5q0
初起動してまだ30分経ってないけどストーリーボードいじってて、そのままコード表示画面?出してうにゃうにゃしてたら変なコードを追加してしまった
カーソルで示した2行を消したいんだけど、Delete押しても何もならない
誰か助けて
https://i.imgur.com/d3rxzHN.png
カーソルで示した2行を消したいんだけど、Delete押しても何もならない
誰か助けて
https://i.imgur.com/d3rxzHN.png
2019/11/01(金) 01:27:34.00ID:BFAs3hRH0
以下のホームページに従ってUIPageViewControllerでスワイプによる画面遷移を設定しましたが、
シミュレーターや実機で動かすと真っ黒な画面が表示されるだけで、全くプログラムが動きません。
https://qiita.com/Takeshi_Akutsu/items/dbf54df8e8a50e8ed5be
どんなことが原因として考えられるでしょうか・・?
シミュレーターや実機で動かすと真っ黒な画面が表示されるだけで、全くプログラムが動きません。
https://qiita.com/Takeshi_Akutsu/items/dbf54df8e8a50e8ed5be
どんなことが原因として考えられるでしょうか・・?
2019/11/01(金) 09:52:41.60ID:zrbJp7o30
2019/11/01(金) 19:01:18.04ID:BFAs3hRH0
243デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-UwAX)
2019/11/03(日) 15:59:21.93ID:aFkYKwwHd てす
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b9a-fU1z)
2019/11/27(水) 17:01:19.25ID:h3Bn0tO80 ド初心者です。cocoa podsでインストールしたライブラリ(Expression)が使えません。
Expression以外のライブラリもダメみたいです。
環境は以下の通りです。
os 10.11.6
xcode 8.2.1
pod 1.8.4
アナライズすると以下の3つがエラーとして表示されている状態です。
AnyExpression.swift
Expression.swift
Foundation.Int
Expression以外のライブラリもダメみたいです。
環境は以下の通りです。
os 10.11.6
xcode 8.2.1
pod 1.8.4
アナライズすると以下の3つがエラーとして表示されている状態です。
AnyExpression.swift
Expression.swift
Foundation.Int
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bbb-ij3C)
2019/11/27(水) 18:32:12.00ID:1wY86Ha60 まさかとは思うけど、importしてないとかはないよね?
2019/11/27(水) 22:53:28.71ID:ytrPSDqX0
podでインストールしたら.xcodeとは別に.xcodeprojってファイルができるんだけどそっちを実行してないとか。
swiftファイルでimportしてないとか。
もしくは一度もビルドしてないとか?
swiftファイルでimportしてないとか。
もしくは一度もビルドしてないとか?
247244 (ワッチョイ 5e9a-aJ+x)
2019/11/28(木) 09:13:40.07ID:0fCT0LEa0 >>245-246
ターミナルから open hoge.xcworkspaceを開いて、
デフォルトで記入されているViewController.swiftにimport Expressionを追加しただけの状態で試しています。
import Expressionをコメントアウトしてもビルド失敗する状態です。
フォルダ内
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1776
一覧
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1775
エラー
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1777
ターミナルから open hoge.xcworkspaceを開いて、
デフォルトで記入されているViewController.swiftにimport Expressionを追加しただけの状態で試しています。
import Expressionをコメントアウトしてもビルド失敗する状態です。
フォルダ内
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1776
一覧
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1775
エラー
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1777
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76bb-TEac)
2019/11/28(木) 09:27:13.12ID:UG7XDLL60 >>247
使用してる最低iOSのバージョン<ライブラリのiOSのバージョンになってるとか?
使用してる最低iOSのバージョン<ライブラリのiOSのバージョンになってるとか?
2019/11/28(木) 09:32:12.72ID:ASrVgGrO0
>>247
エラーの内容はどうなってるの?
エラーの内容はどうなってるの?
250244 (ワッチョイ 5e9a-aJ+x)
2019/11/28(木) 09:44:29.93ID:0fCT0LEa0 >>248
>使用してる最低iOSのバージョン<ライブラリのiOSのバージョン
バージョン関係のような気もしますが、初めてなのでよくわかりません。
expression 0.13.2
swift 3.0.2
iosのバージョンはどこでみたらいいのでしょうか?
>>249
こんな感じで、ライブラリ内部のエラーとして出るようです。
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1778
>使用してる最低iOSのバージョン<ライブラリのiOSのバージョン
バージョン関係のような気もしますが、初めてなのでよくわかりません。
expression 0.13.2
swift 3.0.2
iosのバージョンはどこでみたらいいのでしょうか?
>>249
こんな感じで、ライブラリ内部のエラーとして出るようです。
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1778
2019/11/28(木) 10:56:52.84ID:3SZL29g00
>>250
Xcodeのバージョンが原因
Double/Intのinit(truncating:)はXcode 10.2+ (Swift 5.0)
StringのdropFirst(_:)はXcode 9.0+ (Swift 4.0)
Xcodeのバージョンが原因
Double/Intのinit(truncating:)はXcode 10.2+ (Swift 5.0)
StringのdropFirst(_:)はXcode 9.0+ (Swift 4.0)
252244 (ワッチョイ 5e9a-aJ+x)
2019/11/28(木) 11:00:48.87ID:0fCT0LEa0253244 (ワッチョイ 5e9a-aJ+x)
2019/11/28(木) 11:10:34.68ID:0fCT0LEa0 試しに新規プロジェクトで適当に少し古いの0.11.4を入れてみましたが、こんな状態です。
No Such Moduleと出ている時点で何か間違っているのでしょうか?
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1779
No Such Moduleと出ている時点で何か間違っているのでしょうか?
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=1779
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55fa-TEac)
2019/11/28(木) 12:05:39.04ID:cUcvP7Ad0 古いiOSのバージョンを使ってるから、ライブラリに使っている関数が使えなくてエラーが出てる。
解決方法としては、諦めてバージョンアップするか、ライブラリの古いバージョンをインストールするか、別のライブラリを探すしかないんでないかな。
解決方法としては、諦めてバージョンアップするか、ライブラリの古いバージョンをインストールするか、別のライブラリを探すしかないんでないかな。
255244 (ワッチョイ 5e9a-aJ+x)
2019/11/28(木) 12:27:12.32ID:0fCT0LEa0 osが古いのでバージョンアップはできません。
古いのを入れるのは構わないんですが、
どのバージョンを入れれば良いのかって、どこで調べたらいいいんでしょう?
古いのを入れるのは構わないんですが、
どのバージョンを入れれば良いのかって、どこで調べたらいいいんでしょう?
2019/11/28(木) 13:24:24.03ID:3SZL29g00
>>252
エラー箇所はExpression関係ないからまずSwiftのAPIリファレンス見て
https://developer.apple.com/documentation/swift/double/3126646-init
Expressionの対応SwiftバージョンはCHANGELOG.mdを確認するか
.swift-versionの履歴を確認すればわかる
エラー箇所はExpression関係ないからまずSwiftのAPIリファレンス見て
https://developer.apple.com/documentation/swift/double/3126646-init
Expressionの対応SwiftバージョンはCHANGELOG.mdを確認するか
.swift-versionの履歴を確認すればわかる
257244 (ワッチョイ 5e9a-aJ+x)
2019/11/28(木) 13:45:16.92ID:0fCT0LEa0 >>256
>SwiftのAPIリファレンス
↑何を見ればいいのか、全くわかりませんが、
CHANGELOGとSwift3のリリース年からexpression 0.2~0.5まで試して
4.0以下でとりあえずビルドできることがわかりました。
ありがとうございました。
>SwiftのAPIリファレンス
↑何を見ればいいのか、全くわかりませんが、
CHANGELOGとSwift3のリリース年からexpression 0.2~0.5まで試して
4.0以下でとりあえずビルドできることがわかりました。
ありがとうございました。
258244 (ワッチョイ 5e9a-aJ+x)
2019/11/28(木) 13:45:48.00ID:0fCT0LEa0 ↑間違えました。0.4以下です。
2019/11/29(金) 12:08:50.55ID:yQ0DwMtc0
Windows で iOS 用アプリのクロス開発をするための Swing 処理系は
ありますか?
ありますか?
2019/11/29(金) 12:33:12.12ID:yQ0DwMtc0
>>259
すみません、Swing --> Swift です。
すみません、Swing --> Swift です。
2019/11/29(金) 23:30:04.72ID:eNz8J9B80
リアルにないです
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad10-abYQ)
2019/11/30(土) 01:09:14.47ID:kMAYfOcd02019/11/30(土) 10:36:47.72ID:tIJDjRnP0
https://swiftforwindows.github.io/news/2018/02/12/Swift-for-Windows-Cygwin-20180212/
https://github.com/tinysun212/swift-windows/releases/tag/swift-4.0.3+cygwin.20180212
にて、cygwin 用に非公式に公開されている swift-4.0.3.cygwin.20180212-bin.tar.gz
の Swift をインストールし、次のような1行の HelloWorld.swift を用意しました:
[HelloWorld.swift]
print("Hello World!")
そして、
$ ./swift -v HelloWorld.swift
とすると以下の様になります。
Swift version 4.0.3 (swift-4.0.3+cygwin.20180212)
Target: x86_64-unknown-windows-cygnus
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift -frontend -interpret HelloWorld.swift -disable-objc-interop -module-name HelloWorld
<unknown>:0: error: could not load the swift standard library
この swift standard library とはいったいなんでしょう?
https://github.com/tinysun212/swift-windows/releases/tag/swift-4.0.3+cygwin.20180212
にて、cygwin 用に非公式に公開されている swift-4.0.3.cygwin.20180212-bin.tar.gz
の Swift をインストールし、次のような1行の HelloWorld.swift を用意しました:
[HelloWorld.swift]
print("Hello World!")
そして、
$ ./swift -v HelloWorld.swift
とすると以下の様になります。
Swift version 4.0.3 (swift-4.0.3+cygwin.20180212)
Target: x86_64-unknown-windows-cygnus
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift -frontend -interpret HelloWorld.swift -disable-objc-interop -module-name HelloWorld
<unknown>:0: error: could not load the swift standard library
この swift standard library とはいったいなんでしょう?
2019/11/30(土) 10:40:13.11ID:tIJDjRnP0
>>263
さらに、今度は、同じ swift-4.0.3.cygwin.20180212-bin.tar.gz 内に同梱されている swiftc を使って、
$ export LIBRARY_PATH=/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib
$ ./swiftc -v HelloWorld.swift
としてみると、以下のようになります。この iconv とは一体何のために使われているものでしょう。
環境変数の LANG が、ja_JP:UTF-8 のようになっていたので、export LANG=C としてみたのですが結果は変わりませんでした。
なお、LIBRARY_PATH を設定せずに実験してみたところ、iconv が見つからない様だったのでcygwinのGUIインストーラー
でそれっぽいものをいくつかインストールしてから、ローカルディスク内に libiconv.a を検索すると
/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib
に見つかったので、上記の様にライブラリ・パスを設定してみました。
さらに、今度は、同じ swift-4.0.3.cygwin.20180212-bin.tar.gz 内に同梱されている swiftc を使って、
$ export LIBRARY_PATH=/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib
$ ./swiftc -v HelloWorld.swift
としてみると、以下のようになります。この iconv とは一体何のために使われているものでしょう。
環境変数の LANG が、ja_JP:UTF-8 のようになっていたので、export LANG=C としてみたのですが結果は変わりませんでした。
なお、LIBRARY_PATH を設定せずに実験してみたところ、iconv が見つからない様だったのでcygwinのGUIインストーラー
でそれっぽいものをいくつかインストールしてから、ローカルディスク内に libiconv.a を検索すると
/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib
に見つかったので、上記の様にライブラリ・パスを設定してみました。
2019/11/30(土) 10:41:40.18ID:tIJDjRnP0
>>264
Swift version 4.0.3 (swift-4.0.3+cygwin.20180212)
Target: x86_64-unknown-windows-cygnus
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift -frontend -c -primary-file
HelloWorld.swift -target x86_64-unknown-windows-cygnus -disable-objc-interop -module-name HelloWorld
-o /tmp/HelloWorld-d1394e.o
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift-autolink-extract /tmp/HelloWorld-d1394e.o
-o /tmp/HelloWorld-8a9384.autolink
/usr/bin/clang++ -Xlinker -rpath -Xlinker /cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/lib/swift/cygwin
/tmp/HelloWorld-d1394e.o -L /cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/lib/swift/cygwin
-lswiftCore --target=x86_64-unknown-windows-cygnus @/tmp/HelloWorld-8a9384.autolink -o HelloWorld
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.dll.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.dll.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: cannot find -liconv
clang-8: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
<unknown>:0: error: link command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
Swift version 4.0.3 (swift-4.0.3+cygwin.20180212)
Target: x86_64-unknown-windows-cygnus
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift -frontend -c -primary-file
HelloWorld.swift -target x86_64-unknown-windows-cygnus -disable-objc-interop -module-name HelloWorld
-o /tmp/HelloWorld-d1394e.o
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift-autolink-extract /tmp/HelloWorld-d1394e.o
-o /tmp/HelloWorld-8a9384.autolink
/usr/bin/clang++ -Xlinker -rpath -Xlinker /cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/lib/swift/cygwin
/tmp/HelloWorld-d1394e.o -L /cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/lib/swift/cygwin
-lswiftCore --target=x86_64-unknown-windows-cygnus @/tmp/HelloWorld-8a9384.autolink -o HelloWorld
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.dll.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.dll.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/lib/libiconv.a when searching for -liconv
/usr/bin/ld: cannot find -liconv
clang-8: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
<unknown>:0: error: link command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
2019/11/30(土) 11:50:31.05ID:HbGyzSLF0
漏れも、Windows で、Ruby をやるのに、
ユーザー環境変数、RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を設定してる
これを設定しないと、入出力で、sjis でやり取りする事になって、
Ruby内で文字列処理をする際に、一々、utf8 に変換しないといけなくなるから、うっとうしい
日本語変換には、NKF をよく使う。
iconv は、昔のイメージ。今でも使うのかな?
ユーザー環境変数、RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を設定してる
これを設定しないと、入出力で、sjis でやり取りする事になって、
Ruby内で文字列処理をする際に、一々、utf8 に変換しないといけなくなるから、うっとうしい
日本語変換には、NKF をよく使う。
iconv は、昔のイメージ。今でも使うのかな?
2019/11/30(土) 11:57:03.40ID:HbGyzSLF0
Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 では、
which iconv と入力すると、
/usr/bin/iconv
iconv は、最初から入っている!
でも、NKF は入っていない
入っていなければ、パッケージマネージャーでインストールすればよいのかも?
たぶん、PATH が通っている所に、インストールされるのではないか?
まあ、漏れはよく知らないから、説明書を読んだ方がよい
which iconv と入力すると、
/usr/bin/iconv
iconv は、最初から入っている!
でも、NKF は入っていない
入っていなければ、パッケージマネージャーでインストールすればよいのかも?
たぶん、PATH が通っている所に、インストールされるのではないか?
まあ、漏れはよく知らないから、説明書を読んだ方がよい
2019/11/30(土) 12:13:19.88ID:HbGyzSLF0
開発環境か、PC を再起動してから、もう一度やってみれば?
2019/11/30(土) 12:56:25.41ID:AgkvbgYY0
>>265
【進展しました。cygwinのswiftc で実行ファイルが生成できます】
cygwin の GUI インストーラーで、Full の範囲を対象に、iconv で検索して、出てくる libiconv 的なものをインストールする。
ローカルディスクを iconv を検索すると、libiconv.a が、
1. C:\cygwin64\usr\i686-pc-cygwin\sys-root\usr\lib
2. C:\cygwin64\usr\i686-w64-mingw32\sys-root\mingw\lib
3. C:\cygwin64\usr\x86_64-w64-mingw32\sys-root\mingw\lib
の三箇所に見つかる。1, 2 は、ld が 「skipping incompatible」 とエラーを出すが、
3. にある libiconv.a, libiconv.dll.a では上手く行って、環境変数 LIBRARY_PATH に
$ export LIBRARY_PATH=/usr/x86_64-w64-mingw32/sys-root/mingw/lib
としてから、
$ ./swiftc -v HelloWorld.swift
とすると、
Swift version 4.0.3 (swift-4.0.3+cygwin.20180212)
Target: x86_64-unknown-windows-cygnus
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift -frontend -c -primary-file
HelloWorld.swift -target x86_64-unknown-windows-cygnus -disable-objc-interop -module-name
HelloWorld -o /tmp/HelloWorld-1bba48.o
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift-autolink-extract
/tmp/HelloWorld-1bba48.o -o /tmp/HelloWorld-40659b.autolink
/usr/bin/clang++ -Xlinker -rpath -Xlinker /cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/lib/
swift/cygwin /tmp/HelloWorld-1bba48.o -L /cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/
usr/lib/swift/cygwin -lswiftCore --target=x86_64-unknown-windows-cygnus @/tmp/HelloWorld-40659b.autolink
-o HelloWorld
となり、カレントディレクトリには、HelloWorld という MS PE 形式の実行ファイルが出来ています。
【進展しました。cygwinのswiftc で実行ファイルが生成できます】
cygwin の GUI インストーラーで、Full の範囲を対象に、iconv で検索して、出てくる libiconv 的なものをインストールする。
ローカルディスクを iconv を検索すると、libiconv.a が、
1. C:\cygwin64\usr\i686-pc-cygwin\sys-root\usr\lib
2. C:\cygwin64\usr\i686-w64-mingw32\sys-root\mingw\lib
3. C:\cygwin64\usr\x86_64-w64-mingw32\sys-root\mingw\lib
の三箇所に見つかる。1, 2 は、ld が 「skipping incompatible」 とエラーを出すが、
3. にある libiconv.a, libiconv.dll.a では上手く行って、環境変数 LIBRARY_PATH に
$ export LIBRARY_PATH=/usr/x86_64-w64-mingw32/sys-root/mingw/lib
としてから、
$ ./swiftc -v HelloWorld.swift
とすると、
Swift version 4.0.3 (swift-4.0.3+cygwin.20180212)
Target: x86_64-unknown-windows-cygnus
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift -frontend -c -primary-file
HelloWorld.swift -target x86_64-unknown-windows-cygnus -disable-objc-interop -module-name
HelloWorld -o /tmp/HelloWorld-1bba48.o
/cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/swift-autolink-extract
/tmp/HelloWorld-1bba48.o -o /tmp/HelloWorld-40659b.autolink
/usr/bin/clang++ -Xlinker -rpath -Xlinker /cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/lib/
swift/cygwin /tmp/HelloWorld-1bba48.o -L /cygdrive/k/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/
usr/lib/swift/cygwin -lswiftCore --target=x86_64-unknown-windows-cygnus @/tmp/HelloWorld-40659b.autolink
-o HelloWorld
となり、カレントディレクトリには、HelloWorld という MS PE 形式の実行ファイルが出来ています。
2019/11/30(土) 13:01:48.74ID:AgkvbgYY0
>>269
しかし、
$ ./HelloWorld
としてみると、
K:/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/HelloWorld: error while loading shared libraries: ?: cannot open shared object file: No such file or directory
と出ます。これは今のところ直りません。ロードしようとしている shared library が「?」という名称になっていて、
どれをロードしようとして失敗しているのかさえ分かりません。
しかし、
$ ./HelloWorld
としてみると、
K:/Commu/FromOther/cygwin/Swift/swift-4.0.3/usr/bin/HelloWorld: error while loading shared libraries: ?: cannot open shared object file: No such file or directory
と出ます。これは今のところ直りません。ロードしようとしている shared library が「?」という名称になっていて、
どれをロードしようとして失敗しているのかさえ分かりません。
2019/11/30(土) 14:01:16.54ID:HbGyzSLF0
「swift Cygwin error while loading shared libraries: ?: cannot open shared object file: No such file or directory」で検索!
解決の基本は、エラーメッセージを詳細表示して、それで検索して調べる
cygcheck というコマンドを使ってみれば?
>>269
ひょっとして、1.2. の、i686 というのは、32ビットなのかも?
64ビットCPU にも、これらがセットで入ってくるの?
解決の基本は、エラーメッセージを詳細表示して、それで検索して調べる
cygcheck というコマンドを使ってみれば?
>>269
ひょっとして、1.2. の、i686 というのは、32ビットなのかも?
64ビットCPU にも、これらがセットで入ってくるの?
2019/11/30(土) 15:03:14.38ID:5lB7r7Zr0
>>271
$ cygcheck ./HelloWorld 1>a 2>b
とすると、
[b の中身]
cygcheck: track_down: could not find cygicui18n60.dll
cygcheck: track_down: could not find cygicuuc60.dll
でした。これらのファイルがどの cygwin パッケージなのかが今のところ分かりません。
分かればインストールできるのですが。
$ cygcheck ./HelloWorld 1>a 2>b
とすると、
[b の中身]
cygcheck: track_down: could not find cygicui18n60.dll
cygcheck: track_down: could not find cygicuuc60.dll
でした。これらのファイルがどの cygwin パッケージなのかが今のところ分かりません。
分かればインストールできるのですが。
2019/11/30(土) 15:13:01.29ID:5lB7r7Zr0
>>272
ICU とは、International Components for Unicode のことかもしれません。
libicu というものがあるようです。
https://github.com/unicode-org/icu
https://cygwin.com/packages/summary/icu-src.html
ICU とは、International Components for Unicode のことかもしれません。
libicu というものがあるようです。
https://github.com/unicode-org/icu
https://cygwin.com/packages/summary/icu-src.html
2019/11/30(土) 15:14:38.89ID:5lB7r7Zr0
2019/11/30(土) 15:34:04.17ID:5lB7r7Zr0
>>274
【成功です】
結論から言えば、
cygwin の GUI インストーラーから、
Category: libs
Package: libicu60 (6.0.2-1)
というものをインストールすると、C:\cygwin64\bin に cygicui18n60.dll, cygicuuc60.dll の両方がインストールされ、
$ ./HelloWorld
とすると、
Hello World!
と表示されました。
これで、cygwin 上で、Swift コンパイラを使って、Hello World の表示まで
完全に成功したことになります。
cygcheck のご助言は進展に大きく貢献しました。
ご協力ありがとうございました。
【成功です】
結論から言えば、
cygwin の GUI インストーラーから、
Category: libs
Package: libicu60 (6.0.2-1)
というものをインストールすると、C:\cygwin64\bin に cygicui18n60.dll, cygicuuc60.dll の両方がインストールされ、
$ ./HelloWorld
とすると、
Hello World!
と表示されました。
これで、cygwin 上で、Swift コンパイラを使って、Hello World の表示まで
完全に成功したことになります。
cygcheck のご助言は進展に大きく貢献しました。
ご協力ありがとうございました。
2019/11/30(土) 16:26:56.97ID:5lB7r7Zr0
>>275
【追加情報】
この状態だと、swiftc だけでなく、swift の方も動作することが確認されました。
$ ./swift
とすると、対話型インタプリタが起動し、1 + 2 と入れると、3、
print("aaa") と入れると、aaa と表示されます。
これは、個人的には、ほぼ完全動作だと思えます。
【追加情報】
この状態だと、swiftc だけでなく、swift の方も動作することが確認されました。
$ ./swift
とすると、対話型インタプリタが起動し、1 + 2 と入れると、3、
print("aaa") と入れると、aaa と表示されます。
これは、個人的には、ほぼ完全動作だと思えます。
2019/11/30(土) 22:09:48.20ID:1slUcOSf0
わーんインスピレーチョンがわかないよぅ!!!
せっかく入門書一冊読破したのに、いざ作りたいものがないって、どうすればいいんだよう!!
せっかく入門書一冊読破したのに、いざ作りたいものがないって、どうすればいいんだよう!!
2019/11/30(土) 23:20:23.90ID:HbGyzSLF0
日本語の互換性では、cygwin よりも、
Windows 10, WSL に、Ubuntu などのLinux を入れて、
その上で実行する方法も、あるかも知れない
まあ、cygwinで日本語を入力して、バグったりすれば、
WSL も考慮してもよいかも
ただし漏れは、Swift の事は知らないけど。
あくまでも、一般論です!
Windows 10, WSL に、Ubuntu などのLinux を入れて、
その上で実行する方法も、あるかも知れない
まあ、cygwinで日本語を入力して、バグったりすれば、
WSL も考慮してもよいかも
ただし漏れは、Swift の事は知らないけど。
あくまでも、一般論です!
2019/12/01(日) 00:17:51.28ID:jlfjhpdh0
>>278
速度面ではcygwin版の方がだいぶ速いはず。
速度面ではcygwin版の方がだいぶ速いはず。
2019/12/01(日) 00:54:40.04ID:UCpH0Yie0
Windows 版のRuby では、irb というREPL で、
日本語を入力すると、バグってしまう
だから漏れは、irbを使うときは、
Windows 10, WSL, Ubuntu 内の、Rubyを使っている
日本語の互換性では、cygwin, MSYS2 よりも、WSL上のLinux の方がよい
日本語を入力すると、バグってしまう
だから漏れは、irbを使うときは、
Windows 10, WSL, Ubuntu 内の、Rubyを使っている
日本語の互換性では、cygwin, MSYS2 よりも、WSL上のLinux の方がよい
2019/12/06(金) 19:47:53.58ID:CINnoTL7a
Swiftってnilはもう諦めて好きに使って良いよにできないんだろうか
nilのないプログラムって理想と頻出させるしかないって現実がせめぎあった結果一生アンラップ書き続ける謎言語化してる
nilのないプログラムって理想と頻出させるしかないって現実がせめぎあった結果一生アンラップ書き続ける謎言語化してる
2019/12/06(金) 20:48:05.82ID:bsu7R2yD0
Optionalのまま持ち歩いて最終地点でアンラップ
最終地点はだいたいI/O
最終地点はだいたいI/O
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-/dt6)
2019/12/06(金) 22:47:38.71ID:TsJuvu1N0 つうか、nullになる見込みを明記できる所にメリットが有るんだと思ってるんだが。
2019/12/07(土) 01:44:40.99ID:H4wLCnT60
それな
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2f0-+LdN)
2019/12/13(金) 11:14:10.96ID:NuGBQ2yX0 SystemSoundのIDの番号と音って一定?
振動とか音とか今いっぱい使ってるアプリ作ってるけど、機種変する前にメモしてた番号が若干おかしい気がする
振動とか音とか今いっぱい使ってるアプリ作ってるけど、機種変する前にメモしてた番号が若干おかしい気がする
2019/12/23(月) 09:50:20.36ID:C6SA/3Ho0
ちょいちょい増えたりするんじゃない?
2019/12/25(水) 20:59:22.63ID:UHlJqbJda
アップル、Mac App Store外アプリの「公証」要件を厳格化。2020年2月3日から
https://japanese.engadget.com/jp-2019-12-25-mac-app-store-2020-2-3.html
https://japanese.engadget.com/jp-2019-12-25-mac-app-store-2020-2-3.html
2020/02/25(火) 21:40:32.51ID:hScdyo51a
IBMがSwift開発を終了
https://www.infoq.com/jp/news/2020/02/ibm-stop-work-swift-server/
GoはKubernetesのようなクラウドテクノロジのコアインフラストラクチャや、CLIの開発などに使われるシステム言語として、真の得意分野を見つけることに成功しました。
Rustはまだ展開すべき場所を模索している段階ですが、Web Assemblyによって大きな関心を集めるようになっています。
Swiftが採用曲線において遅れを取っていることは否めない事実です。
https://www.infoq.com/jp/news/2020/02/ibm-stop-work-swift-server/
GoはKubernetesのようなクラウドテクノロジのコアインフラストラクチャや、CLIの開発などに使われるシステム言語として、真の得意分野を見つけることに成功しました。
Rustはまだ展開すべき場所を模索している段階ですが、Web Assemblyによって大きな関心を集めるようになっています。
Swiftが採用曲線において遅れを取っていることは否めない事実です。
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-CuPJ)
2020/04/05(日) 12:48:24.28ID:f+NPftps0 初心者で色々調べてみたのですが、以下のSubclassを導入したいのですがうまくいきませんでした。
コード内に以下を貼って、UISliderインスタンスのクラスをUISliser!からMySliderに変更するだけではだめなのでしょうか?
https://qiita.com/n_komiya/items/15d3d755e2bed46b5da2
iOS12以降
class MySlider: UISlider {
override func beginTracking(_ touch: UITouch, with event: UIEvent?) -> Bool {
let tapPoint = touch.location(in: self)
let fraction = Float(tapPoint.x / bounds.width)
let newValue = (maximumValue - minimumValue) * fraction + minimumValue
if newValue != value {
value = newValue
}
return true
}
}
コード内に以下を貼って、UISliderインスタンスのクラスをUISliser!からMySliderに変更するだけではだめなのでしょうか?
https://qiita.com/n_komiya/items/15d3d755e2bed46b5da2
iOS12以降
class MySlider: UISlider {
override func beginTracking(_ touch: UITouch, with event: UIEvent?) -> Bool {
let tapPoint = touch.location(in: self)
let fraction = Float(tapPoint.x / bounds.width)
let newValue = (maximumValue - minimumValue) * fraction + minimumValue
if newValue != value {
value = newValue
}
return true
}
}
2020/04/11(土) 09:12:38.68ID:7QhoGc0G0
カスタムクラスのSwiftファイルつくってStoryboadとViewControllerでカスタムクラスを指定したらできました
この操作は何度かしてたと思うけどなんで実装できなかったのか分かりませんが
この操作は何度かしてたと思うけどなんで実装できなかったのか分かりませんが
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f08-1fuy)
2020/04/15(水) 15:40:48.79ID:fTV4we0n0 選択したセルを赤くするようにしたんだけど画面外に行くと再利用されて選択されてない状態になるんで選択状態を保持するにはどないすればええですか?
2020/04/15(水) 16:49:29.56ID:WdQCY+9M0
UIKit? 選択されてるcellのindexPathを貯めておいて
cellForRowで
if selectedIndexPaths.contains(indexPath) {
cell.backgroundColor = .red
}
cellForRowで
if selectedIndexPaths.contains(indexPath) {
cell.backgroundColor = .red
}
293デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8b-1fuy)
2020/04/15(水) 20:25:53.34ID:wCyK/rQ1r >>292
遅い。もう出来た
遅い。もう出来た
2020/04/15(水) 20:41:03.30ID:owrVx7Hl0
>>293
あんた最低
あんた最低
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-1fuy)
2020/04/15(水) 21:11:42.70ID:vFup6vnt0 >>294
すまんw急ぎだったんだわ
すまんw急ぎだったんだわ
2020/04/15(水) 21:12:04.69ID:MNNUKPEo0
最低なんて優しすぎ、クズだろう
2020/04/15(水) 21:12:56.74ID:MNNUKPEo0
なんの言い訳にもなってない。真性のクズだなw
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-1fuy)
2020/04/15(水) 21:15:05.75ID:vFup6vnt0 すまんww
2020/04/15(水) 23:33:43.00ID:hII/i/Hj0
あやまらんでいいぞ
ありがとう、それだけでいい
ありがとう、それだけでいい
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-1fuy)
2020/04/16(木) 20:14:09.82ID:Eq0UodXA0 あwりwがwとwwww
2020/04/16(木) 20:19:41.65ID:/2yG4YN/M
>>300
死ね
死ね
2020/04/19(日) 21:22:09.27ID:bkH6frfk0
BB2Cみたいなアプリ作るのって素人には難しい?
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbb-TSCu)
2020/04/19(日) 21:43:32.52ID:xnlvb3pb0 無理。
地道にスタンドアロンのアプリから作りなさい。
電卓とか勉強になるぞ。
地道にスタンドアロンのアプリから作りなさい。
電卓とか勉強になるぞ。
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8c-DM/z)
2020/04/19(日) 23:56:42.96ID:6tRkdUW/0 >>302
お勧め
https://www.hackingwithswift.com/100
Swiftの基礎から応用までの100日のコース。
Day33(Project7)でWebサイトにアクセスしてjsonをパースしてテーブルビューに落とすサンプルが有る。
ヒントになるかと。
なんせこのコース、XcodeとSwiftのバージョンアップに逐次対応してるし、サンプルプロジェクトも実用的。
必要な部分は敢えてループなどを使わずに繰り返し書かせて覚えさせてくれるし、良く出来てる。
英語にアレルギーが無ければ是非。
お勧め
https://www.hackingwithswift.com/100
Swiftの基礎から応用までの100日のコース。
Day33(Project7)でWebサイトにアクセスしてjsonをパースしてテーブルビューに落とすサンプルが有る。
ヒントになるかと。
なんせこのコース、XcodeとSwiftのバージョンアップに逐次対応してるし、サンプルプロジェクトも実用的。
必要な部分は敢えてループなどを使わずに繰り返し書かせて覚えさせてくれるし、良く出来てる。
英語にアレルギーが無ければ是非。
2020/04/20(月) 08:16:13.27ID:UaV4HZ550
そもそも2ちゃん(5ちゃん)ビューアーアプリは審査にもう通らないけどな
2020/04/20(月) 11:06:51.91ID:qMvSiEykM
>>305
何それくやしく
何それくやしく
2020/04/20(月) 13:19:40.45ID:EJR7QOHf0
>>305
iOSでTwinkle通ってるから、やり方あるんじゃない
iOSでTwinkle通ってるから、やり方あるんじゃない
2020/04/20(月) 19:48:24.36ID:xJX76Se60
審査通らないとかあるのか
なんでだろう
なんでだろう
2020/04/20(月) 22:20:31.66ID:EJR7QOHf0
>>308
5chには公序良俗(apple基準)に反するコンテンツが含まれてるかららしい
5chには公序良俗(apple基準)に反するコンテンツが含まれてるかららしい
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8c-DM/z)
2020/04/20(月) 23:11:50.95ID:JPkfvhYL0 で、問題無い板だけをデフォにしてるんじゃないの?
それでも通らなくなった?
それでも通らなくなった?
2020/04/21(火) 00:36:46.44ID:qMy7mb3d0
そもそも5ちゃんのAPIの許可がおりなくなったから、
既存のアプリ以外は作れない
既存のアプリ以外は作れない
2020/04/21(火) 00:40:48.02ID:Ts8XWr/M0
どこの馬の骨かもわからんのにホイホイとは出さないだけだろう
ちゃんと作ってあとはAPIだけでとかでジムに交渉したけどもらえなかったなんて皆無だな
ちゃんと作ってあとはAPIだけでとかでジムに交渉したけどもらえなかったなんて皆無だな
2020/04/21(火) 08:26:07.00ID:MlkU4BCW0
>>311
広告が表示できるようにしないと5chのAPIは使えないって聞いたぞ
広告が表示できるようにしないと5chのAPIは使えないって聞いたぞ
2020/04/21(火) 08:52:30.24ID:GlWK0QsZ0
あとからAPIとか、素人じゃまず開発むりやろ
2020/04/21(火) 16:39:33.38ID:fQ5b9H0O0
初心者にはまず与えられないだろう
最終的にもしかしたら全捨てになるかもしれないのに作る、作り始めるかというとそれも難しいだろなと思うけど
既存のアプリ以外作れないというわけではないということ。Electronによる掲示板ビューア Siki なんて新規のブラウザが5ch.netのスレで作られてる。もちろん5chは除外だが、実績を積んでとかないかな?全くそんな思惑もないだろうけど
ジムに直接になったのも(代理のヤツがまあ色々言われるようなやつなことは確かだが)、>>311のような単純なヤツのせいともある意味言える
>>313
それは絶対条件だな
てかあんま関係ないだろう、好き嫌いの話でしかなく開発できるできないの話ではないな
てか、Swiftで広告入れてのiOSアプリ作るやつとかフツーーーーに居るだろうにw
最終的にもしかしたら全捨てになるかもしれないのに作る、作り始めるかというとそれも難しいだろなと思うけど
既存のアプリ以外作れないというわけではないということ。Electronによる掲示板ビューア Siki なんて新規のブラウザが5ch.netのスレで作られてる。もちろん5chは除外だが、実績を積んでとかないかな?全くそんな思惑もないだろうけど
ジムに直接になったのも(代理のヤツがまあ色々言われるようなやつなことは確かだが)、>>311のような単純なヤツのせいともある意味言える
>>313
それは絶対条件だな
てかあんま関係ないだろう、好き嫌いの話でしかなく開発できるできないの話ではないな
てか、Swiftで広告入れてのiOSアプリ作るやつとかフツーーーーに居るだろうにw
2020/04/29(水) 19:37:23.62ID:H7pGqHff0
デフォルトの basic スタイルの UITableViewCell の image view はどういう設定なのでしょうか?
サムネイル画像の実際の大きさにかかわらず、image view の大きさを一定にたもちたいのですが。
画像 - 1行のテキストラベル
↑
こういうカスタムセル作ってみたけど、画像の大きさにより、セルが大きくなってしまいます。
高さに固定値を設定するしかないのかな?
・ 試したこと
UIImage View の contents hugging priority を高くして大きくならないようこころみた。
しかし、intrinsic size ? までは画像が大きくなり、cell も大きくなった。
サムネイル画像の実際の大きさにかかわらず、image view の大きさを一定にたもちたいのですが。
画像 - 1行のテキストラベル
↑
こういうカスタムセル作ってみたけど、画像の大きさにより、セルが大きくなってしまいます。
高さに固定値を設定するしかないのかな?
・ 試したこと
UIImage View の contents hugging priority を高くして大きくならないようこころみた。
しかし、intrinsic size ? までは画像が大きくなり、cell も大きくなった。
2020/05/02(土) 15:35:57.29ID:Hztmr2Cf0
ど素人の者だがPC上で作ったアプリをシミュレータ起動しようとすると出来ない…?前のバージョンの普通にできてたのに
2020/05/02(土) 17:33:50.19ID:Hztmr2Cf0
↑解決したスレ汚してごめん( ´・ω・`)
2020/05/03(日) 08:10:33.31ID:YQZCKHC40
どうでもいい質問を書くからスレ汚しになるんじゃない
解決したら解決策を書かないからスレ汚しになるんだよ
解決したら解決策を書かないからスレ汚しになるんだよ
2020/05/03(日) 16:08:59.30ID:W2wquOf70
>>319
なにイライラしてんだよw コロナストレスで頭の中沸いてんのか NGにぶっ込んどくね~
なにイライラしてんだよw コロナストレスで頭の中沸いてんのか NGにぶっ込んどくね~
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8c-AUh1)
2020/05/03(日) 16:10:51.90ID:ETiIjNOa0 クズ
2020/05/03(日) 18:00:23.39ID:x1APdU8l0
クズだったな
2020/05/03(日) 18:42:20.02ID:71OAA5AHM
まともな奴が2ちゃんに居たら教えて欲しいわぁ~
2020/05/03(日) 19:41:51.82ID:4lFZ6AgWM
自己解決したら解決策書くのは当然のマナーだけどな
2020/05/03(日) 19:42:32.58ID:Cw/bmdZuH
>>323
私わたし!
私わたし!
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fda-gIrT)
2020/05/11(月) 13:31:26.77ID:yLP4Zrua0 マルチデバイス対応ができない!
StoryboardでContraction追加してもデバイス変えるとズレる・・・
コード使ったほうがええの?
StoryboardでContraction追加してもデバイス変えるとズレる・・・
コード使ったほうがええの?
2020/05/13(水) 12:19:12.86ID:dBPmPY330
Size Class使ってるの?
2020/05/25(月) 12:58:50.97ID:ff4Gd9bT0
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-wdNh)
2020/05/27(水) 14:18:56.45ID:YBN7ZHLS0 最近本を見ながらプログラムを始めたのですがiOSのバージョンを13.5に上げたところ、実機転送時にエラーが出てiPhoneで起動出来ません。
エミュレーター上では問題無く起動出来るのですが、何か再設定が必要なのでしょうか?
宜しければお教え下さい。
エミュレーター上では問題無く起動出来るのですが、何か再設定が必要なのでしょうか?
宜しければお教え下さい。
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-wdNh)
2020/05/27(水) 14:45:22.00ID:YBN7ZHLS0 色々ググって見たところ本来あるiPhoneの設定→一般→デバイス管理のデバイス管理も表示されなくなっています。
2020/05/27(水) 15:28:26.17ID:l+LVYhLI0
Mac、iPhoneそれぞれ再起動した?
大体はそれでいけるはずだが
大体はそれでいけるはずだが
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-wdNh)
2020/05/27(水) 15:57:24.81ID:YBN7ZHLS0 >>331
レスありがとうございます。
再起動はしたのですが変化はありませんでした。
実機転送しようとするとナビゲーターエリアのエラー?箇所がbuldtime(2)となっており、その中がSwift Compiler Errorと表示されています。
尚、そこを広げると
cannot open file '/Applications/Xcode.app/~
と
Could not build Objective-c module 'Darwn'
との記載があります。
これらの情報をもとに何かわかればお教え下さいませ。
レスありがとうございます。
再起動はしたのですが変化はありませんでした。
実機転送しようとするとナビゲーターエリアのエラー?箇所がbuldtime(2)となっており、その中がSwift Compiler Errorと表示されています。
尚、そこを広げると
cannot open file '/Applications/Xcode.app/~
と
Could not build Objective-c module 'Darwn'
との記載があります。
これらの情報をもとに何かわかればお教え下さいませ。
2020/05/27(水) 18:53:56.66ID:l+LVYhLI0
Targets > Signing&Capabilities > Teamはサインインできてる?
Targets > General > iPhoneにチェックはいってる?
Targets > General > iPhoneにチェックはいってる?
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-wdNh)
2020/05/27(水) 19:33:53.22ID:YBN7ZHLS0 >>333
レスありがとうございます。
はい。Teamの箇所は「私の名前(Personal Team)」と表記されており、Targets > General > の箇所はiPhoneとiPadにチェックが入っております。
新規プロジェクトでstoryboardにlabelを貼り付けただけの形で実機転送をしてみたのですが、それでも同じエラーが出てしまいます。
何度も申し訳ありません。
レスありがとうございます。
はい。Teamの箇所は「私の名前(Personal Team)」と表記されており、Targets > General > の箇所はiPhoneとiPadにチェックが入っております。
新規プロジェクトでstoryboardにlabelを貼り付けただけの形で実機転送をしてみたのですが、それでも同じエラーが出てしまいます。
何度も申し訳ありません。
2020/05/27(水) 20:32:17.48ID:l+LVYhLI0
Window > Device and Simulatorsは設定しなおした?
もちろん有線で。
もちろん有線で。
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-wdNh)
2020/05/27(水) 20:45:13.87ID:YBN7ZHLS0 >>335
特に設定しておりません!
今iPhoneとMacを接続し、Window > Device and Simulatorsを開いたのですがここで何か設定をするのでしょうか?
確認をしてみるとconnectedには私のiPhoneの名前でShow as run destinationにチェックが入っている状態となっております。
特に設定しておりません!
今iPhoneとMacを接続し、Window > Device and Simulatorsを開いたのですがここで何か設定をするのでしょうか?
確認をしてみるとconnectedには私のiPhoneの名前でShow as run destinationにチェックが入っている状態となっております。
2020/05/27(水) 20:47:23.21ID:l+LVYhLI0
あと当然ビルドのクリーンはやってるよね?
2020/05/27(水) 20:50:00.91ID:l+LVYhLI0
Window > Device and Simulatorsは、
Unpair Deviceしてから追加し直す感じで。
Unpair Deviceしてから追加し直す感じで。
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-wdNh)
2020/05/27(水) 21:26:21.92ID:YBN7ZHLS0 >>337
お恥ずかしい限りですが、初めての更新後だったのでその当然の事もしてはおりませんでした。
今ググって見たところXcodeメニュー→Product→Clean build Folderの様な事が書かれていたのでやってみたのですが特に変化はなくやはり同じエラーが出てしまいます。
これであっていましたでしょうか?
deviseもご指示通り追加し直して端末側で信頼するを選んでもダメでした。
お恥ずかしい限りですが、初めての更新後だったのでその当然の事もしてはおりませんでした。
今ググって見たところXcodeメニュー→Product→Clean build Folderの様な事が書かれていたのでやってみたのですが特に変化はなくやはり同じエラーが出てしまいます。
これであっていましたでしょうか?
deviseもご指示通り追加し直して端末側で信頼するを選んでもダメでした。
2020/06/01(月) 19:32:16.63ID:0OrwLMkz0
激重&最低最悪にわかりづらいUI
勝手に書き換えられる保守性最悪のstoryboard
複雑怪奇なswiftの文法
iOSアプリ開発環境、酷すぎるな
2020年にもなってこんな惨状だとは思わなかった
みんなドMなのか?
勝手に書き換えられる保守性最悪のstoryboard
複雑怪奇なswiftの文法
iOSアプリ開発環境、酷すぎるな
2020年にもなってこんな惨状だとは思わなかった
みんなドMなのか?
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3335-IxRY)
2020/06/01(月) 19:49:11.13ID:h4zHZIPt0 >>340
複雑怪奇なSwiftの文法ってところは、同意。
その原因が、Swiftは値型中心の言語だって言う事。
つまり、String, Int, Float, Bool、これら全部参照型ではなくて、値型。
だから、継承できない。
解決策として、protocolが導入されている。
また、Genericsが複雑怪奇。
しかし、この動画が救ってくれる。
[iOSDC Japan 2019: Heart of Swift / Yuta Koshizawa - YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=XySdL_Vahx0&;list=PLod2oSGQp3W7aFHrbFb3ZzAs0iuRlKeJD&index=45)
しかし、値型中心の言語にする意味が良く解らん。メリット多いか?
複雑怪奇なSwiftの文法ってところは、同意。
その原因が、Swiftは値型中心の言語だって言う事。
つまり、String, Int, Float, Bool、これら全部参照型ではなくて、値型。
だから、継承できない。
解決策として、protocolが導入されている。
また、Genericsが複雑怪奇。
しかし、この動画が救ってくれる。
[iOSDC Japan 2019: Heart of Swift / Yuta Koshizawa - YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=XySdL_Vahx0&;list=PLod2oSGQp3W7aFHrbFb3ZzAs0iuRlKeJD&index=45)
しかし、値型中心の言語にする意味が良く解らん。メリット多いか?
2020/06/01(月) 19:56:38.26ID:0OrwLMkz0
とりあえずXCode作った奴は今すぐ死ねと言いたい
本気で言いたい
今からでもMSかJetBrainsに買収されて、1から作り直せ
本気で言いたい
今からでもMSかJetBrainsに買収されて、1から作り直せ
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-BNr7)
2020/06/01(月) 20:04:20.98ID:9D7gqepi0 文法、そんなに複雑かな?
実感無い。
実感無い。
2020/06/01(月) 20:06:31.56ID:0OrwLMkz0
このクソポンコツAirのCPUが焼け死ぬのが先か
俺の我慢が臨界突破して画面叩き割るのが先か
ほんとお前ら、よくこんな環境で開発できるよ
ガンジーもびっくりさ
俺の我慢が臨界突破して画面叩き割るのが先か
ほんとお前ら、よくこんな環境で開発できるよ
ガンジーもびっくりさ
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-BNr7)
2020/06/01(月) 20:11:59.93ID:9D7gqepi0 マゾか?
辞めりゃ良いだろ。
辞めりゃ良いだろ。
2020/06/01(月) 20:51:30.39ID:0OrwLMkz0
ほんとだよ
どうせただのSESだし最短でクビ切ってもらうわ
ただどうしても鬱憤溜まって、どっかに一言文句言いたくなっただけだ
どうせただのSESだし最短でクビ切ってもらうわ
ただどうしても鬱憤溜まって、どっかに一言文句言いたくなっただけだ
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938c-BNr7)
2020/06/01(月) 21:09:19.12ID:9D7gqepi0 やるならお仲間のとこでやんなよ。
褒めてもらえるぜ。
褒めてもらえるぜ。
2020/06/01(月) 21:44:07.82ID:0OrwLMkz0
仲間?ここにはiOS開発マンセーのドMしかおらんの?
2020/06/01(月) 21:50:50.45ID:nFy1Gu7Ma
当たり前だろ
2020/06/01(月) 22:04:07.76ID:0OrwLMkz0
一度もxcode storyboard sucksでググったことがない者だけ、私に石を投げなさい
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3335-IxRY)
2020/06/02(火) 09:32:46.41ID:9CFjr+Iv0 sucks これどう言う意味か解らん!
sucker = 吸う人、乳児、バカ
sucker = 吸う人、乳児、バカ
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3335-IxRY)
2020/06/02(火) 09:35:10.42ID:9CFjr+Iv0 [英語で使われる「悪口」表現、人をけなす・罵る英単語 | Weblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)](https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/english-vilification)
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3335-IxRY)
2020/06/02(火) 09:38:23.11ID:9CFjr+Iv02020/06/02(火) 12:31:19.92ID:67GQ09ou0
>>351
君には石を投げる権利があるようだ
君には石を投げる権利があるようだ
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3335-IxRY)
2020/06/02(火) 14:18:37.67ID:9CFjr+Iv0 >>353
まちごた。
4 [VERB] no cont, V
If someone says that something sucks, they are indicating that they think it is very bad. (INFORMAL, RUDE)
suck = vi, ヒドイ状態である
e.g.
Xcode sucks. = Xcode is very bad.
まちごた。
4 [VERB] no cont, V
If someone says that something sucks, they are indicating that they think it is very bad. (INFORMAL, RUDE)
suck = vi, ヒドイ状態である
e.g.
Xcode sucks. = Xcode is very bad.
2020/06/03(水) 08:27:54.97ID:W7xz+V5+0
xcodeでrunした時に、build途中に左のパネルが勝手に開くのをoffにする設定はありますか?
殺してやりたいくらい煩わしいです
殺してやりたいくらい煩わしいです
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca8c-xk7t)
2020/06/03(水) 11:34:17.56ID:7rpa3qSq0 実行中はコードよりそっちの情報見たくない?
2020/06/03(水) 11:56:14.92ID:DK1HUsdg0
純粋な実行中はそうだな
だがデバッグのためだからやはりコードよりってのはナイな、実行しっぱなしで眺めるだけというのはそんなにないから
Preferences > Behaviors でできるんじゃないの
だがデバッグのためだからやはりコードよりってのはナイな、実行しっぱなしで眺めるだけというのはそんなにないから
Preferences > Behaviors でできるんじゃないの
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da35-LZmE)
2020/06/03(水) 13:29:11.51ID:fy+yLonD02020/06/03(水) 14:46:55.58ID:W7xz+V5+0
こんなに設定値あるのか・・・疲れる
モニョモニョ動きまくって見づらい重い、storyboardのxmlは勝手に変更するし、
本当に余計なことばかりするIDEだな
エディタとしては、最低どころじゃない、アウトオブザ論外だわ
俺が、書いた、値を、勝手に変更するな、ボケが!
モニョモニョ動きまくって見づらい重い、storyboardのxmlは勝手に変更するし、
本当に余計なことばかりするIDEだな
エディタとしては、最低どころじゃない、アウトオブザ論外だわ
俺が、書いた、値を、勝手に変更するな、ボケが!
2020/06/03(水) 16:22:35.25ID:JS01PaSi0
文句言うなら使うなよ
ザマリンでも使っとけ
ザマリンでも使っとけ
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da35-LZmE)
2020/06/03(水) 16:57:11.91ID:fy+yLonD02020/06/03(水) 17:13:17.54ID:W7xz+V5+0
SDKの設計センスのなさも極まってるし、作り直しなんかしなくていい
LSPだけ公開して死んでくれ
LSPだけ公開して死んでくれ
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da35-LZmE)
2020/06/03(水) 17:39:00.41ID:fy+yLonD0 >>363
LSP?
LSP?
2020/06/03(水) 17:55:36.39ID:qDQHd96k0
文句ばかり言う馬鹿だったか
ツールも使いこなせない、自称俺は賢いらしいけど、録なもん出来なさそ
ツールも使いこなせない、自称俺は賢いらしいけど、録なもん出来なさそ
2020/06/03(水) 17:57:52.78ID:qDQHd96k0
2020/06/03(水) 18:11:38.95ID:W7xz+V5+0
おまえら、Language Server Protocolも知らんのかw
クソみたいな開発環境とライセンス商売にロックインして搾取されるその様は、
淀んだドブの中で腐っていく蛆虫のよう
ツール作る側がクソなら、使う側もクソ
はっきりわかんだね
クソみたいな開発環境とライセンス商売にロックインして搾取されるその様は、
淀んだドブの中で腐っていく蛆虫のよう
ツール作る側がクソなら、使う側もクソ
はっきりわかんだね
2020/06/03(水) 18:13:16.50ID:W7xz+V5+0
たかがGUI組むためだけに、たくさん文法覚えて、たくさんIDEの使い方覚えて、
イーオーエスエンジニアってすごいね!
イーオーエスエンジニアってすごいね!
2020/06/03(水) 18:14:11.84ID:W7xz+V5+0
井の中のイーオーエスエンジニア、LSPさえも知らず
そりゃxcodeサイコー!なんてキチゲエにもなりますわ
そりゃxcodeサイコー!なんてキチゲエにもなりますわ
2020/06/03(水) 18:24:30.23ID:qDQHd96k0
な?w
2020/06/03(水) 18:39:40.44ID:uLAj9C7b0
どう見ても ID:W7xz+V5+0 がキチガイのような文なレスの数々w
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca8c-xk7t)
2020/06/03(水) 18:40:28.25ID:7rpa3qSq0 まあ、ここに来ても共感してもらえない事は分かったでしょう。
2020/06/03(水) 23:43:00.78ID:W7xz+V5+0
そうだな
信者しかいないところで正論言っても意味ないわな
信者しかいないところで正論言っても意味ないわな
2020/06/04(木) 01:05:59.50ID:6W5dpQBR0
ガイキチは自分が正しいと思うのはリアルでもデフォ
2020/06/04(木) 08:15:31.85ID:yXw6pCsv0
久々に死語となった「ネット弁慶」って言葉を思い出した
2020/06/09(火) 09:05:12.89ID:uzQ3qNEr0
extensionって定義しまくるとコンパイル速度落ちたりする?
とにかくビルドが遅くて困ってて、引き継いだプロジェクトで原因もわからんから
ただただつらい
とにかくビルドが遅くて困ってて、引き継いだプロジェクトで原因もわからんから
ただただつらい
2020/06/09(火) 09:45:34.74ID:VaEQGjIQ0
>>376
ソース規模とかプロジェクト構成が分からないので確かな回答は出来ないけれど、ext定義でネックになるというのは考えにくいかな(syncのときしかここの処理は走らないはずなので)
大量のリソースを含んでいるとそれの最適化で時間がかかったりするよ
まずはプロファイルとってどのGradleタスクで時間が掛かっているか分析してみることをおすすめ
https://developer.android.com/studio/build/optimize-your-build?hl=ja#profile
ソース規模とかプロジェクト構成が分からないので確かな回答は出来ないけれど、ext定義でネックになるというのは考えにくいかな(syncのときしかここの処理は走らないはずなので)
大量のリソースを含んでいるとそれの最適化で時間がかかったりするよ
まずはプロファイルとってどのGradleタスクで時間が掛かっているか分析してみることをおすすめ
https://developer.android.com/studio/build/optimize-your-build?hl=ja#profile
2020/06/09(火) 09:46:31.45ID:oouOOHLi0
2020/06/09(火) 09:47:28.79ID:VaEQGjIQ0
あ、ごめんスレ間違えた
2020/06/09(火) 09:54:30.49ID:uzQ3qNEr0
例えば、
extension Int {...}
とかすると、全ファイル読んで Int に新しい定義生やさないといけないわけじゃん
xcodeの初期読込とかこれで遅くなるのかと思った
コンパイルも同様
extension Int {...}
とかすると、全ファイル読んで Int に新しい定義生やさないといけないわけじゃん
xcodeの初期読込とかこれで遅くなるのかと思った
コンパイルも同様
2020/06/09(火) 09:56:13.16ID:VaEQGjIQ0
Swiftだとextension側に変更が入るとビルド時間が増えるケースはあるね
ビルドオプションにも依るかもだけれど
それと型推論を多用しているのならその解析で時間を食ってるんじゃないかな
「swift ビルド時間の分析」あたりでググってみては
ビルドオプションにも依るかもだけれど
それと型推論を多用しているのならその解析で時間を食ってるんじゃないかな
「swift ビルド時間の分析」あたりでググってみては
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da35-MswU)
2020/06/09(火) 10:10:51.98ID:mfNQdJpn0383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da35-MswU)
2020/06/09(火) 10:16:56.50ID:mfNQdJpn0 Qiitaの記事に、マシン毎のビルド時間の計測結果が掲載されてたけど、見つからん。
削除されちゃったかな?
CPU Core数が多いとビルド時間が短い傾向があった。
CPU Clockはあまり関係無さそうだったけど。
無印Macbook 12inchは開発に向かないという結論だった。
削除されちゃったかな?
CPU Core数が多いとビルド時間が短い傾向があった。
CPU Clockはあまり関係無さそうだったけど。
無印Macbook 12inchは開発に向かないという結論だった。
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da35-MswU)
2020/06/09(火) 10:18:20.82ID:mfNQdJpn0 [Xcode 11を用いたMac Pro (2019)のBuildベンチマークはiMac Pro (2017)やMac mini (2018)と比較してさほど速くはならないもよう。 | AAPL Ch.](https://applech2.com/archives/20200113-mac-pro-2019-xcode-build-benchmark.html)
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da35-MswU)
2020/06/09(火) 10:35:41.92ID:mfNQdJpn0 [ashfurrow/xcode-hardware-performance: Results from running Xcode on a non-trivial open source project using various Macs](https://github.com/ashfurrow/xcode-hardware-performance#xcode-hardware-performance)
なぜだか、Mac Pro,1 TB SSD,Late 2019 3.2 GHz 16-Core Xeon
の成績が奮わない。
なぜだか、Mac Pro,1 TB SSD,Late 2019 3.2 GHz 16-Core Xeon
の成績が奮わない。
2020/06/13(土) 01:24:10.89ID:Jlq6a5E40
今時Swiftとか無いだろw
2020/06/17(水) 22:10:06.73ID:l0cgLFcj0
whileを使って自分の親のViewControllerを辿ってて欲しいカスタムViewControllerを取得したいんやが
var viewController = self.parent
while iet viewController = viewController, viewController is customController == false {
viewController = viewController.parent
}
return viewController as? customController
だとうまく取得できんねん
ええ方法あったら教えとくれ
var viewController = self.parent
while iet viewController = viewController, viewController is customController == false {
viewController = viewController.parent
}
return viewController as? customController
だとうまく取得できんねん
ええ方法あったら教えとくれ
2020/06/17(水) 23:00:56.84ID:v5QwJFFz0
1回ビルドするのに10分掛かるから、ひたすら試行錯誤がダルい
2020年にもなってHot Reloadもない
storyboardは保守性最悪
storyboardやめてswiftで実装しようとしたらconstraintsが謎のワーニングだらけで死ぬ
型チェックだけじゃカバーしきれないワークアラウンドがてんこ盛り
translatesAutoresizingMaskIntoConstraintsは常にfalseにしなさい
stackviewはaddSubviewではなくaddArrangedSubviewにしなさい
互換性のためかと思いきや、しょうもないbreaking changeがたくさんあってStackOverflowのナレッジが半壊
CGRectMakeをCGRectにする前に他にやることはなかったのか
WWDC(笑)Swift5(笑)今まで何してたんだ?
公式ドキュメントが何の役にも立たないゴミ
xcodeが本当に本当にどうでもいいアニメーションだらけで激重
UnitTestのCLI実行も謎のオプションたっぷりで面倒くさい・激重
CIは長時間掛かってコスト爆上げ・激重
xcodeのバージョンとswiftのバージョンが連動する狂気
何もかもがゴミ
何も、かもが、ゴミ
iOSエンジニアって正気なの?
2020年にもなってHot Reloadもない
storyboardは保守性最悪
storyboardやめてswiftで実装しようとしたらconstraintsが謎のワーニングだらけで死ぬ
型チェックだけじゃカバーしきれないワークアラウンドがてんこ盛り
translatesAutoresizingMaskIntoConstraintsは常にfalseにしなさい
stackviewはaddSubviewではなくaddArrangedSubviewにしなさい
互換性のためかと思いきや、しょうもないbreaking changeがたくさんあってStackOverflowのナレッジが半壊
CGRectMakeをCGRectにする前に他にやることはなかったのか
WWDC(笑)Swift5(笑)今まで何してたんだ?
公式ドキュメントが何の役にも立たないゴミ
xcodeが本当に本当にどうでもいいアニメーションだらけで激重
UnitTestのCLI実行も謎のオプションたっぷりで面倒くさい・激重
CIは長時間掛かってコスト爆上げ・激重
xcodeのバージョンとswiftのバージョンが連動する狂気
何もかもがゴミ
何も、かもが、ゴミ
iOSエンジニアって正気なの?
2020/06/17(水) 23:06:00.11ID:NXg2Mqyr0
2020/06/17(水) 23:08:36.21ID:v5QwJFFz0
Appleの中の人ってxcode使ってMacのアプリ開発してるんだよね?
こんなの自分たちで作って自分たちで書いてて、死にたくならないの?
俺だったら発狂して会社丸ごと燃やして死ぬレベルだわ
こんなの自分たちで作って自分たちで書いてて、死にたくならないの?
俺だったら発狂して会社丸ごと燃やして死ぬレベルだわ
2020/06/17(水) 23:37:52.15ID:ogCaVXbf0
使いこなせないのはツールが悪いのではなくてお前の頭の問題だな>>388を見る限り
なんでそんなに自分に自信があるのか不思議なくらいだな
なんでそんなに自分に自信があるのか不思議なくらいだな
2020/06/17(水) 23:48:03.20ID:v5QwJFFz0
iOSエンジニア様はさぞかし頭がよくて
プロダクトのことよりxcodeやUIKitのことを考えることの方がお上手なんでしょうなあ
プロダクトのことよりxcodeやUIKitのことを考えることの方がお上手なんでしょうなあ
2020/06/18(木) 00:27:50.02ID:iYOq0wlq0
↑皮肉で言っているつもりだろうが頭が悪いのが明らかな文だな
2020/06/18(木) 08:09:03.07ID:j3BTz1ip0
Xcodeがゴミなのは同意するが
馬鹿とハサミは使いようで工夫すりゃあどうにかなる
馬鹿とハサミは使いようで工夫すりゃあどうにかなる
2020/06/18(木) 08:17:12.37ID:g1BoDzKB0
2020/06/18(木) 08:29:51.29ID:XtL98voMa
2020/06/18(木) 09:00:59.44ID:g1BoDzKB0
>>396
煽りではなくただの事実なのだが
煽りではなくただの事実なのだが
2020/06/18(木) 10:21:12.24ID:g1BoDzKB0
QiitaもStackOverflowも
普通ならコード2,3行の説明で済む実装が
スクショ山盛りどーん!xcodeのあそこをクリック!あっちもクリック!モニョモニョ動いてクリッククリッククリック!手順手順手順!
こんなんばっかだよね
気が狂ったりしないのかな?
それともiOSエンジニアは既に気が狂ってる?
ドキュメント大好き人間なのかな?
普通ならコード2,3行の説明で済む実装が
スクショ山盛りどーん!xcodeのあそこをクリック!あっちもクリック!モニョモニョ動いてクリッククリッククリック!手順手順手順!
こんなんばっかだよね
気が狂ったりしないのかな?
それともiOSエンジニアは既に気が狂ってる?
ドキュメント大好き人間なのかな?
2020/06/18(木) 16:07:23.66ID:FpFMsiJV0
文句言ってる内容がアホすぎ
2020/06/21(日) 15:42:37.14ID:buMmoPqZ0
iOSアプリの挙動のログをずっと取り続けて、後からMacで確認する方法ってある?
起動回数とかボタン押した回数を記録したい
起動回数とかボタン押した回数を記録したい
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
2020/06/21(日) 22:00:48.75ID:yZ1Fm+rk02020/06/21(日) 22:27:49.12ID:mc9JBLN20
そういうのはGoogle Analytics使ってるアプリが多いよ
2020/06/22(月) 18:03:06.08ID:e8n1VwWJa
最近始めたんだけど、swiftUIって言語じゃなくてswiftでこう書くよみたいな書き方のことを指してる?
言語だと思って始めたんだけど頭こんがらがってるw
言語だと思って始めたんだけど頭こんがらがってるw
404デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-AoFE)
2020/06/22(月) 18:22:59.84ID:lnfrc1W/a 言語じゃないのよSwiftUIは
2020/06/22(月) 18:35:30.66ID:e8n1VwWJa
やっぱりそうだよねw
確認取れて良かったです
swift5の勉強でいいんよね?w
今日の迷いを消して進めそうです
ありがと
確認取れて良かったです
swift5の勉強でいいんよね?w
今日の迷いを消して進めそうです
ありがと
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8c-3MNN)
2020/06/22(月) 18:47:07.96ID:jPpdhxTj0 UIKitとSwiftUIではかなり違うよ。
当面、アプリのリリースを見込みたいなら前者を。
当面、アプリのリリースを見込みたいなら前者を。
2020/06/24(水) 14:24:51.03ID:rDyUBGTv0
swiftUIがさらに強まってきている
そろそろ本番に使えるんやろか?
そろそろ本番に使えるんやろか?
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f35-FPvj)
2020/06/24(水) 15:04:03.73ID:hdduAkXN0 >>406
SwiftUI内部でUIKitを呼び出してる。
SwiftUI内部でUIKitを呼び出してる。
2020/06/24(水) 16:25:41.61ID:+OfOyZ1z0
なんでUIKit捨てないんだろう
APIは支離滅裂と言っていいほどバラバラだし
delegateとかかつて見たことないレベルで最悪に使いづらい設計だわ
APIは支離滅裂と言っていいほどバラバラだし
delegateとかかつて見たことないレベルで最悪に使いづらい設計だわ
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f35-FPvj)
2020/06/24(水) 16:54:31.50ID:hdduAkXN0 >>409
こういう人が居てくれて有り難い。
こういう人が居てくれて有り難い。
2020/06/27(土) 23:25:33.67ID:lpNxXL740
2020/06/27(土) 23:30:38.94ID:8iyWDrs00
ログ程度のロジックもあへあへアホアップルのゴミみたいなSDKを使用する以外の発想がないクソバカiOSエンジニア
早くstoryboardぺたぺたする作業に戻るんだよ、この土方
早くstoryboardぺたぺたする作業に戻るんだよ、この土方
2020/06/27(土) 23:42:45.03ID:L1te99rx0
iOSアプリでログ取ったりクラッシュのレポート?取ったりするのはGoogleアナリティクスがベター?
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f8c-IEpD)
2020/06/28(日) 09:19:48.15ID:7PLZ5/X002020/06/28(日) 11:30:03.84ID:fEhPjcBF0
2020/06/28(日) 12:07:54.64ID:AuqP0Kwc0
2020/06/28(日) 12:23:05.00ID:ZB1XP7qN0
>>415
早くコンストレインス(笑)のワーニングを直す作業に戻れよ、土方
早くコンストレインス(笑)のワーニングを直す作業に戻れよ、土方
2020/06/28(日) 13:13:52.77ID:YvrH/abZr
かわいそうに
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fda-VQSO)
2020/07/05(日) 13:15:36.44ID:M2/a2DpJ0 >>414
SwiftyBeaver実装できました
ありがとうございます!
ただ、アプリを一度終了(terminate)して、再度起動するとPodsが働かず、一切ログが取れなくなります
どのように対処すればいいでしょうか?
SwiftyBeaver実装できました
ありがとうございます!
ただ、アプリを一度終了(terminate)して、再度起動するとPodsが働かず、一切ログが取れなくなります
どのように対処すればいいでしょうか?
2020/07/05(日) 21:10:23.71ID:M2/a2DpJ0
iexploreでローカルファイルを更新して確認したら、ちゃんと保存されてました!
あざす
あざす
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a8c-aV8i)
2020/07/05(日) 21:20:32.34ID:7PARKEW00 良かった
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2703-heYS)
2020/07/07(火) 12:47:54.79ID:3qy6jhJz0 excel vba歴約1年、swift歴約2ヶ月です。
iphone用のプログラムを作るチーム配属されたのですが、僕を含めて同期2名の同レベルスキルで、変数の型宣言で詰まってます。
マイナスを含む数値を扱うこともあるのですが、おおむねInt32の範囲で収まる前提にした場合、Int32を超える数値ではエラーになるまでは理解しました。
月間集計用に配列のInt32の変数を宣言して、配列の要素数をInt8(1年から5年分程度なので)で指定してfor文をするとエラーになってしまいます。
どうも配列要素の変数の型がIntでないとできないようです。
いっそのことInt32などをやめてIntに統一すればいいのかもしれませんが、全Intだとメモリー使用量も多くなるのは、プログラム的に好ましくないでしょうか。
それともある程度、変数の型指定した方が良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
iphone用のプログラムを作るチーム配属されたのですが、僕を含めて同期2名の同レベルスキルで、変数の型宣言で詰まってます。
マイナスを含む数値を扱うこともあるのですが、おおむねInt32の範囲で収まる前提にした場合、Int32を超える数値ではエラーになるまでは理解しました。
月間集計用に配列のInt32の変数を宣言して、配列の要素数をInt8(1年から5年分程度なので)で指定してfor文をするとエラーになってしまいます。
どうも配列要素の変数の型がIntでないとできないようです。
いっそのことInt32などをやめてIntに統一すればいいのかもしれませんが、全Intだとメモリー使用量も多くなるのは、プログラム的に好ましくないでしょうか。
それともある程度、変数の型指定した方が良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a35-hau5)
2020/07/07(火) 13:04:15.90ID:3hI1oLRj0 >>422
すごいなぁ。
近所のコンビニでレジ袋が3円です。ちょいと遠いですが1円のスーパーがあります。スーパーへ行くべきでしょうか?
こんな事を聞かれてもなぁ?
全部Intにしなはれ!
Int32, Int8ってのは、互換性のためにある。Clangの関数からの戻値がChar型だとか、Int(longではない)とか、そういう時に困らないために用意されている。
メモリ使用量を気にするなら、具体的に配列に何個要素が必要なのか?よく考えた方が良い。
すごいなぁ。
近所のコンビニでレジ袋が3円です。ちょいと遠いですが1円のスーパーがあります。スーパーへ行くべきでしょうか?
こんな事を聞かれてもなぁ?
全部Intにしなはれ!
Int32, Int8ってのは、互換性のためにある。Clangの関数からの戻値がChar型だとか、Int(longではない)とか、そういう時に困らないために用意されている。
メモリ使用量を気にするなら、具体的に配列に何個要素が必要なのか?よく考えた方が良い。
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2703-heYS)
2020/07/07(火) 13:57:14.17ID:3qy6jhJz0 >>423
レスありがとうございます。
Int32やInt8などとやたらと神経質っぽく型を指定するのは、後々のことを考えると好ましくないですよね。
なんか吹っ切れた感じです。
Intメインで適宜型を指定してやってみます。
ありがとうございました。
レスありがとうございます。
Int32やInt8などとやたらと神経質っぽく型を指定するのは、後々のことを考えると好ましくないですよね。
なんか吹っ切れた感じです。
Intメインで適宜型を指定してやってみます。
ありがとうございました。
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a35-hau5)
2020/07/07(火) 15:15:02.02ID:3hI1oLRj0 >>424
かつて、Win2Kを48MByteメモリで動かしてた時代を思い出した。
その時は、メモリ消費量を気にしたけど。
あと、RubyとかScript言語を使うのにすごい抵抗があったが、それも昔だ。
かつて、Win2Kを48MByteメモリで動かしてた時代を思い出した。
その時は、メモリ消費量を気にしたけど。
あと、RubyとかScript言語を使うのにすごい抵抗があったが、それも昔だ。
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a35-hau5)
2020/07/07(火) 15:22:49.82ID:3hI1oLRj0 >>425
[Look what's inside Linus Torvalds' latest Linux development PC | ZDNet](https://www.zdnet.com/article/look-whats-inside-linus-torvalds-latest-linux-development-pc/)
64GB
[Look what's inside Linus Torvalds' latest Linux development PC | ZDNet](https://www.zdnet.com/article/look-whats-inside-linus-torvalds-latest-linux-development-pc/)
64GB
2020/07/09(木) 11:11:46.29ID:0J4AniW80
本当にstoryboardが1mmも理解できない
これ理解して扱えるエンジニア、どれだけいるの?
ここまで最悪な開発体験、PHPでもなかった
これ理解して扱えるエンジニア、どれだけいるの?
ここまで最悪な開発体験、PHPでもなかった
2020/07/09(木) 11:58:08.55ID:h429174F0
Storyboardを扱えない開発者なんて皆無。趣味ならともかく実務ではそんなやつ見た事ない。Androidやウェブ開発、組み込み系から入ってきた人ですら扱えてる。
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/09(木) 11:59:22.84ID:v8vzg4wT0 可哀想に。
storyboardにどの様なメソッドやプロパティが有るのか見て使ってみりゃ、storyboardの意味は分かるだろう。
storyboardにどの様なメソッドやプロパティが有るのか見て使ってみりゃ、storyboardの意味は分かるだろう。
2020/07/09(木) 13:08:56.72ID:1+4BqpBx0
理解できないのが理解できない。
モッサリ感以外は文句ない。
モッサリ感以外は文句ない。
2020/07/09(木) 13:09:02.61ID:0J4AniW80
ほんとかよ
Holm 15Aより重いXCodeで、ちまちまタブ切り替えて目をこらして1つ1つプロパティ確認していくのか
ファイルを開いただけでdiffが出るし、要素を変更した結果のdiffは予測不能だし、似たような要素作ろうにもコピペ不可能だし
storyboardのプレビューと実行結果は全く違ってプレビューが罠でしかないし、
そしてコンフリクトしたら完全に作り直しだし
見て使ってみろって、ホットリロードもないのに毎回毎回ビルドしてちまちま確認するのか?
どんだけ暇な会社で働いてるんだよおまえら
Holm 15Aより重いXCodeで、ちまちまタブ切り替えて目をこらして1つ1つプロパティ確認していくのか
ファイルを開いただけでdiffが出るし、要素を変更した結果のdiffは予測不能だし、似たような要素作ろうにもコピペ不可能だし
storyboardのプレビューと実行結果は全く違ってプレビューが罠でしかないし、
そしてコンフリクトしたら完全に作り直しだし
見て使ってみろって、ホットリロードもないのに毎回毎回ビルドしてちまちま確認するのか?
どんだけ暇な会社で働いてるんだよおまえら
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/09(木) 13:41:46.94ID:v8vzg4wT0 君、その仕事降りた方が良い。
それだけの話。
それだけの話。
2020/07/09(木) 13:56:12.52ID:0J4AniW80
反論してくれんかね
storyboardのプロ達よ
Appleは最高にクールで、Appleが発明したツール・言語は最高にクリエイティブで、iOSアプリを開発することは最高にエキサイティングなんだ
って言ってくれよ
storyboardのプロ達よ
Appleは最高にクールで、Appleが発明したツール・言語は最高にクリエイティブで、iOSアプリを開発することは最高にエキサイティングなんだ
って言ってくれよ
2020/07/09(木) 14:18:05.99ID:h429174F0
いや別に使いたくないなら使わなくていいんじゃない。Storyboard無くしてSwiftUIにすりゃいいじゃん。
どうせまたSwiftUIが1mmも理解できないとか言うんだろうけどw
どうせまたSwiftUIが1mmも理解できないとか言うんだろうけどw
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
2020/07/09(木) 14:44:25.23ID:iB8vUvTh0 >>434
SwiftUIでは一気にハードル上がったな。
Function Builder, Custom Attribute, some, Generics, Struct, Value Semantics
つまりProtocol Orientiedなのだ。
英語が理解できないと詰む!
SwiftUIでは一気にハードル上がったな。
Function Builder, Custom Attribute, some, Generics, Struct, Value Semantics
つまりProtocol Orientiedなのだ。
英語が理解できないと詰む!
2020/07/09(木) 14:59:21.42ID:0J4AniW80
>>434
レベル低いレスだなぁ
SwiftUIの対応バージョン知ってる?
大学生が作るオモチャの話してるんじゃねえんだわ・・・
toCで13以下切り捨てできるほどマイナーなアプリなら、そうしてもいいんじゃないの
レベル低いレスだなぁ
SwiftUIの対応バージョン知ってる?
大学生が作るオモチャの話してるんじゃねえんだわ・・・
toCで13以下切り捨てできるほどマイナーなアプリなら、そうしてもいいんじゃないの
2020/07/09(木) 15:19:42.87ID:UzBmpoZkp
オレ理解できないんだけど!
↓
理解できない程度なら降りなよ
↓
おまえらレベルが低い!
なんですかこのひと
↓
理解できない程度なら降りなよ
↓
おまえらレベルが低い!
なんですかこのひと
2020/07/09(木) 15:22:49.81ID:0J4AniW80
俺の書いた具体的な批判に一切反論できず
「嫌なら見るな!」
どこのテレビ局だよw
これをレベル低いと言わずして何と言うのか
「嫌なら見るな!」
どこのテレビ局だよw
これをレベル低いと言わずして何と言うのか
2020/07/09(木) 15:42:32.06ID:X96ZI/z90
はぁーstoryboard全く理解できんなー。
俺様ほどの天才が理解できないんだから、ここの住民どもには全く理解できていないだろう。
↓
はぁ? 俺様が理解してないものを貴様ら愚民が理解できるわけがない。
きっとしょぼい案件しかやってないから理解しなくてもなんとなく処理できてるだけだろう?
↓
愚民どもには俺様の言ってる意味すら通じていないようだから、反論もできないのだろう。
俺様に理解できないものをつくるアップルはクソだな。
↓
やはり愚民どもはレベルが低いから話をそらしてきやがった。
お子様レベルのプログラミングしかできない愚民が恐れ多くも俺様にレスするんじゃないよ。
↓
全く愚民どもは頭が悪くて俺様の話しについてこられなくて困るわ。←イマココ to be continued
俺様ほどの天才が理解できないんだから、ここの住民どもには全く理解できていないだろう。
↓
はぁ? 俺様が理解してないものを貴様ら愚民が理解できるわけがない。
きっとしょぼい案件しかやってないから理解しなくてもなんとなく処理できてるだけだろう?
↓
愚民どもには俺様の言ってる意味すら通じていないようだから、反論もできないのだろう。
俺様に理解できないものをつくるアップルはクソだな。
↓
やはり愚民どもはレベルが低いから話をそらしてきやがった。
お子様レベルのプログラミングしかできない愚民が恐れ多くも俺様にレスするんじゃないよ。
↓
全く愚民どもは頭が悪くて俺様の話しについてこられなくて困るわ。←イマココ to be continued
440デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-dhi7)
2020/07/09(木) 16:10:11.10ID:2mzYG2vad >>437
無能な自称プログラマ(無職)
無能な自称プログラマ(無職)
2020/07/09(木) 16:14:01.68ID:0J4AniW80
storyboardとは
ファイルを開いただけでdiffが出る
要素を変更した結果のdiffは予測不能
似たような要素作ろうにもコピペ不可能
storyboardのプレビューと実行結果は全く違ってプレビューが罠でしかない
コンフリクトしたら完全に作り直し
これが全くの事実無根である、もしくはこの通りであるが糞ではない
と言ってみてくれw
ファイルを開いただけでdiffが出る
要素を変更した結果のdiffは予測不能
似たような要素作ろうにもコピペ不可能
storyboardのプレビューと実行結果は全く違ってプレビューが罠でしかない
コンフリクトしたら完全に作り直し
これが全くの事実無根である、もしくはこの通りであるが糞ではない
と言ってみてくれw
2020/07/09(木) 16:55:52.36ID:1+4BqpBx0
消えろキチガイ
2020/07/09(木) 17:09:01.41ID:0J4AniW80
何一つ反論できず降伏ですか、そうですか・・・
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/09(木) 17:15:58.54ID:v8vzg4wT0 そうだよ。
ここいても無駄。
ここいても無駄。
2020/07/09(木) 17:39:24.49ID:h429174F0
2020/07/09(木) 17:44:34.18ID:DfVmtYbha
別に反論ではないが似たような理由で、UIはソースで書く派になった。
でもstoryboardはところどころメリットはある。すべてのデバイスでの結果が素早く見れる点などはメリット。でもそれはソースで書くことによってデメリットを潰しているから感じるメリット。
可能なら一度ソースで書く派になってはどうか。
でもstoryboardはところどころメリットはある。すべてのデバイスでの結果が素早く見れる点などはメリット。でもそれはソースで書くことによってデメリットを潰しているから感じるメリット。
可能なら一度ソースで書く派になってはどうか。
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/09(木) 17:52:55.04ID:v8vzg4wT0 プロジェクトの主導権は無い立場と思われ。
2020/07/09(木) 20:24:11.43ID:0J4AniW80
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/09(木) 21:07:42.37ID:v8vzg4wT0 まだ居たのか!
2020/07/09(木) 21:44:56.51ID:CE52zslA0
よくわからんけどこの空気の読めなさはチームにいると面倒くさい人のそれだなぁ
2020/07/09(木) 22:16:33.00ID:0J4AniW80
2chで空気読むわけないだろ
ましてstoryboardなんか信仰してる狂人の巣窟で
iOSエンジニアの空気なんて1nmも読めんわ
ましてstoryboardなんか信仰してる狂人の巣窟で
iOSエンジニアの空気なんて1nmも読めんわ
2020/07/09(木) 22:19:50.61ID:UzBmpoZkp
おかしいのはあなたよ。
2020/07/09(木) 22:35:11.07ID:0J4AniW80
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/09(木) 23:40:06.67ID:v8vzg4wT0 居続けても良いけどコテハンつけてくれ。
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a51d-6PjY)
2020/07/10(金) 00:43:03.83ID:ep3p8wvz0 ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
https://news.mynavi.jp/article/20191217-940849/
週休4日OK、介護などと両立も SMBC日興が導入へ
https://www.asahi.com/articles/ASMDJ4HD3MDJULFA01K.html
ルネサス、週休3日制導入へ 連休明けから5000人対象
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58462290U0A420C2TJ2000/
超異例「週休4日制」の導入をSMBC日興証券社長が決めた理由
https://diamond.jp/articles/-/223832
土日と「水曜」は休日! ベンチャー企業が「週休3日制」を導入してよかったコト
https://www.j-cast.com/2019/07/21363088.html?p=all
2020年4月より「週休3日制」を導入。テックカンパニー化に向け、好循環を生み出すエンジニアリング組織へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000016431.html
「週休3日」でバズった、無人コンビニ「600」はどんな会社か
https://media.moneyforward.com/articles/3394
https://news.mynavi.jp/article/20191217-940849/
週休4日OK、介護などと両立も SMBC日興が導入へ
https://www.asahi.com/articles/ASMDJ4HD3MDJULFA01K.html
ルネサス、週休3日制導入へ 連休明けから5000人対象
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58462290U0A420C2TJ2000/
超異例「週休4日制」の導入をSMBC日興証券社長が決めた理由
https://diamond.jp/articles/-/223832
土日と「水曜」は休日! ベンチャー企業が「週休3日制」を導入してよかったコト
https://www.j-cast.com/2019/07/21363088.html?p=all
2020年4月より「週休3日制」を導入。テックカンパニー化に向け、好循環を生み出すエンジニアリング組織へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000016431.html
「週休3日」でバズった、無人コンビニ「600」はどんな会社か
https://media.moneyforward.com/articles/3394
2020/07/10(金) 13:34:33.55ID:Je2XzOO4d
来週からiOSアプリ開発案件に配属されるから見にきたけどstoryboardってのは使わないほうがいいのか?
2020/07/10(金) 13:49:14.03ID:1Zg4Ju/r0
storyboard はswiftUIに移行することになりそうだから問題がなければswiftUIのほうが良いかも、ただ現状のswiftUIは問題が多いのよね
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/10(金) 13:50:44.90ID:Pvtu7gBh0 つうか一般売りには現実的じゃ無い。
2020/07/10(金) 13:51:51.46ID:u7kTmoWp0
まともなフロントエンドやAndroid、クロスプラットフォーム開発したことあるなら、ビビるで
あまりの糞さに
あまりの糞さに
2020/07/10(金) 13:52:51.83ID:u7kTmoWp0
>>456
アサインされてしばらくしたら感想書きにきてくれよな
アサインされてしばらくしたら感想書きにきてくれよな
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/10(金) 13:54:15.03ID:Pvtu7gBh0 配置規則の優先順位や必要条件をしっかり把握して使えば忌み嫌う様な物じゃ無い。
2020/07/10(金) 14:43:40.34ID:7npLoFfh0
storyboard嫌いなら使わなきゃいいのに。
文句言いながら粘着してストーカーみたい。
文句言いながら粘着してストーカーみたい。
2020/07/10(金) 16:02:12.23ID:u7kTmoWp0
誰が使いたくてこんなゴミ使うか
1度このstoryboardに騙されたが最後、2度storyboardから逃げられない地獄の片道切符だぞ
Appleのボケナスエンジニアに言えや
1度このstoryboardに騙されたが最後、2度storyboardから逃げられない地獄の片道切符だぞ
Appleのボケナスエンジニアに言えや
2020/07/10(金) 17:28:50.84ID:Ej4pI5WX0
クソクソ言ってるのは1人みたいだけど実際の現場での普及率的にはどうなの?
クソでも現場で使われてて需要が多いなら導入する価値はあると思うが
クソでも現場で使われてて需要が多いなら導入する価値はあると思うが
2020/07/10(金) 17:39:27.09ID:u7kTmoWp0
storyboard sucks
約 2,340,000 件 (0.38 秒)
ほーん
約 2,340,000 件 (0.38 秒)
ほーん
2020/07/10(金) 18:40:02.91ID:6rbexrrra
>>464
作るアプリの複雑さも考慮すべきと思う。
3日で出来る単純なアプリなら問題は少ないけど、アプリが肥大化するとデメリットが噴火する。
あと、デメリットに気が付いたけど時すでにお寿司ってパターンもあるだろうから、現場で使われていることを基準にするのも危険。
作るアプリの複雑さも考慮すべきと思う。
3日で出来る単純なアプリなら問題は少ないけど、アプリが肥大化するとデメリットが噴火する。
あと、デメリットに気が付いたけど時すでにお寿司ってパターンもあるだろうから、現場で使われていることを基準にするのも危険。
2020/07/10(金) 20:33:50.96ID:9ovEAb/pp
MVCパターンを実現するためにああなってるんで
別に「俺のアプリは俺が自力でビューとコントロールを実装するぜ!」で
後々、問題が起きないならいいんじゃねーの。
社員じゃなくて個人開発者なら
別に「俺のアプリは俺が自力でビューとコントロールを実装するぜ!」で
後々、問題が起きないならいいんじゃねーの。
社員じゃなくて個人開発者なら
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd03-zloz)
2020/07/12(日) 20:58:48.13ID:5nx3fzvd0 約数十万の数値を基にシミュレートする場合、C++とDbより配列使う方が計算結果が速いんだが、Swift+Iosでは実行速度やメモリ確保で影響は気にしなくてもいいもの?
試しにSwift+シミュレーターでは、1秒以下且つ15Mb以下で結果が出たんだが...
そもそもSwift+Iosベースに置き換えるなら計算基をDb化してオーバーヘッドを甘んじるのが常套手法かな?
漠然的な質問ですまん
試しにSwift+シミュレーターでは、1秒以下且つ15Mb以下で結果が出たんだが...
そもそもSwift+Iosベースに置き換えるなら計算基をDb化してオーバーヘッドを甘んじるのが常套手法かな?
漠然的な質問ですまん
2020/07/12(日) 21:44:54.14ID:D2CzJwM50
>>467
> MVCパターンを実現するためにああなってる
絶対に違うね
「馬鹿なエンジニアでもUI作れますよ!」というプロパガンダのためにひり出されたのがstoryboardだ
そして騙された本物の馬鹿たちが作り上げるゴミ、ゴミ、ゴミの山
それはまるで20年前のPHPerたちの狂想曲のよう
PHPよりタチが悪いのは、storyboardのテキストは予測不能に変化し、
xcodeというGUIなしには一切変更不可能なバイナリデータであることだ
そしてそして、醜悪 of 邪悪なViewControllerとstoryboardの悪魔合体
1度storyboardを使ったが最後
エンジニアのstoryboard力(笑)に依存して、実装はViewControllerとstoryboardに泣き別れし、
100人が100人、個性豊かなコードを書いてくる
WOW, It's diversity!
10年前のMVCフレームワークやフロントエンドでさえ、こんな汚物はなかったぞ
よくこんなものを後発で出せたもんだな
恥を知れ
> MVCパターンを実現するためにああなってる
絶対に違うね
「馬鹿なエンジニアでもUI作れますよ!」というプロパガンダのためにひり出されたのがstoryboardだ
そして騙された本物の馬鹿たちが作り上げるゴミ、ゴミ、ゴミの山
それはまるで20年前のPHPerたちの狂想曲のよう
PHPよりタチが悪いのは、storyboardのテキストは予測不能に変化し、
xcodeというGUIなしには一切変更不可能なバイナリデータであることだ
そしてそして、醜悪 of 邪悪なViewControllerとstoryboardの悪魔合体
1度storyboardを使ったが最後
エンジニアのstoryboard力(笑)に依存して、実装はViewControllerとstoryboardに泣き別れし、
100人が100人、個性豊かなコードを書いてくる
WOW, It's diversity!
10年前のMVCフレームワークやフロントエンドでさえ、こんな汚物はなかったぞ
よくこんなものを後発で出せたもんだな
恥を知れ
2020/07/12(日) 22:12:04.43ID:D2CzJwM50
別にstoryboardがさ、htmlやPHPより昔、
チンパンジーかジャワ原人が洞窟に絵を描いて産まれたものだったなら、もう少し寛容にもなれるさ
ところがどっこい、storyboard(Xcode 4.2)の登場は2011年だぞ!
PHP 5はとっくにプロダクトで使われ、html5やcss3が使えるようになってきてる時代だ
そんな時代に、いったい何だい?このhtmlにもPHPにも劣るゴミは
どういう思考回路したら、こんな支離滅裂な文法の言語を再発明する気になるんだい?!
それから毎年偉そうにWWDCだバージョンアップだ何だ・・・
なんと8年!
ようやく出てきたSwiftUIにウレション漏らして、
当時ですら時代遅れの肥溜めstoryboardを8年間泳いだウジ虫たちが羽化して飛び立つ
救いようがないほど頭の弱いメクラ信者ども
(なお2020年になってもSwiftUIをプロダクトでは使えないという事実)
storyboardがイイとか言ってるiOSエンジニアさんさ、
君ね、本当に20世紀からタイムリープしてきたチンパンジーにしか見えないよ
周りから見たらね
猿の惑星にきた気分さ
チンパンジーかジャワ原人が洞窟に絵を描いて産まれたものだったなら、もう少し寛容にもなれるさ
ところがどっこい、storyboard(Xcode 4.2)の登場は2011年だぞ!
PHP 5はとっくにプロダクトで使われ、html5やcss3が使えるようになってきてる時代だ
そんな時代に、いったい何だい?このhtmlにもPHPにも劣るゴミは
どういう思考回路したら、こんな支離滅裂な文法の言語を再発明する気になるんだい?!
それから毎年偉そうにWWDCだバージョンアップだ何だ・・・
なんと8年!
ようやく出てきたSwiftUIにウレション漏らして、
当時ですら時代遅れの肥溜めstoryboardを8年間泳いだウジ虫たちが羽化して飛び立つ
救いようがないほど頭の弱いメクラ信者ども
(なお2020年になってもSwiftUIをプロダクトでは使えないという事実)
storyboardがイイとか言ってるiOSエンジニアさんさ、
君ね、本当に20世紀からタイムリープしてきたチンパンジーにしか見えないよ
周りから見たらね
猿の惑星にきた気分さ
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/12(日) 22:13:43.28ID:0D/Ferew0 StoryBoardとViewControllerの関係を理解できてないな...
2020/07/12(日) 22:32:41.79ID:Pntbd/Qj0
StoryBoardってXMLじゃないの?
なんかQiitaあたりでそんな話を見たことあるけど
バイナリデータなの?
なんかQiitaあたりでそんな話を見たことあるけど
バイナリデータなの?
2020/07/12(日) 22:36:04.91ID:z71iSMIT0
StoryBoardのおかげて初アプリ作れましたー ^^v
2020/07/12(日) 22:41:36.04ID:D2CzJwM50
2020/07/13(月) 00:50:06.45ID:S1Fx8ysb0
ちんちんちんちんちんちんちん
2020/07/13(月) 19:30:48.19ID:vRb7oMi+d
>>458
どういう意味?
どういう意味?
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-a3rO)
2020/07/13(月) 20:55:20.76ID:xSgG0kpF0 >>476
iOSの対応が13以上。
iOSの対応が13以上。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd03-zloz)
2020/07/13(月) 22:40:53.62ID:HrcA3I5U0 >>468
このスレは、基本、初心者向け
応えてくれそうな知識持ち合わせてるヤツ少ないけどね
まあ結果優先ならdbより連想配列化した方が無難かな
その配列構成にもよるけどね
てか、数十万データ程度でシミュレートってなんだろ?
案外、関数化した方が配列要素少なくできんじゃね?
このスレは、基本、初心者向け
応えてくれそうな知識持ち合わせてるヤツ少ないけどね
まあ結果優先ならdbより連想配列化した方が無難かな
その配列構成にもよるけどね
てか、数十万データ程度でシミュレートってなんだろ?
案外、関数化した方が配列要素少なくできんじゃね?
479デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-zloz)
2020/07/14(火) 14:13:16.66ID:fwERAfMXd >>478
シミュレートと言ってもとある占いアプリ案件を安請け合いしたツケが面倒臭い計算する羽目にw
しかもプログラム知らないくせにやたらと口煩いクライアントでマジ大弱りなんですよw
配列が無難のようですが、面倒なのでSqliteで対応して納品することにします
ありがとう
シミュレートと言ってもとある占いアプリ案件を安請け合いしたツケが面倒臭い計算する羽目にw
しかもプログラム知らないくせにやたらと口煩いクライアントでマジ大弱りなんですよw
配列が無難のようですが、面倒なのでSqliteで対応して納品することにします
ありがとう
2020/07/15(水) 11:58:17.42ID:pL8+4mwq0
RxSwiftって公式サイトないの?
ググってもQiitaとかStackOverflowばかり出てくる
GitHubもチュートリくらいしか見当たらない
みんなどこからこの謎のライブラリの使い方学んでるんだ?
ググってもQiitaとかStackOverflowばかり出てくる
GitHubもチュートリくらいしか見当たらない
みんなどこからこの謎のライブラリの使い方学んでるんだ?
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a35-RMqM)
2020/07/15(水) 12:54:53.34ID:Hu/MzNDe0 >>480
Recommend seeing the playground included in the official git archive.
Recommend seeing the playground included in the official git archive.
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a35-RMqM)
2020/07/15(水) 13:00:06.09ID:Hu/MzNDe0483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a35-RMqM)
2020/07/15(水) 13:01:26.28ID:Hu/MzNDe02020/07/15(水) 13:05:09.16ID:pL8+4mwq0
いやナゾナゾとかいらないんですけど・・・
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a35-RMqM)
2020/07/15(水) 14:46:19.63ID:Hu/MzNDe0 >>484
へ?解りやすい例が公式サイトにあるじゃん。
debounceの例が!
例えばkeyboardでr xxx swiftと入力したとする。
xの部分はチャタリングでxを三回pressしている。
発生するkey press eventが”rxswift”で有って欲しい時に、debounceを使うのだ。
debounceを使うと、rxxxswiftと入力されるのを防ぐ事ができる。
へ?解りやすい例が公式サイトにあるじゃん。
debounceの例が!
例えばkeyboardでr xxx swiftと入力したとする。
xの部分はチャタリングでxを三回pressしている。
発生するkey press eventが”rxswift”で有って欲しい時に、debounceを使うのだ。
debounceを使うと、rxxxswiftと入力されるのを防ぐ事ができる。
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a35-RMqM)
2020/07/15(水) 14:52:02.09ID:Hu/MzNDe0 米国共和党は、チャイナ共産党の最高首脳部の資産凍結を検討、ってどう言う意味?
資産凍結ってのは、遺産相続時の口座凍結と同じ?
遺産相続時、相続人は遺産分割協議書が無いと、解凍できなくなってしまうを経験したけど、それと同じ?
自分の口座であっても引き出せなくって事?
俺、米国銀行に口座作った事無いっす。
資産凍結ってのは、遺産相続時の口座凍結と同じ?
遺産相続時、相続人は遺産分割協議書が無いと、解凍できなくなってしまうを経験したけど、それと同じ?
自分の口座であっても引き出せなくって事?
俺、米国銀行に口座作った事無いっす。
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a35-RMqM)
2020/07/15(水) 14:54:25.32ID:Hu/MzNDe0488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a35-RMqM)
2020/07/15(水) 15:02:57.45ID:Hu/MzNDe02020/07/15(水) 15:12:10.02ID:pL8+4mwq0
例えば、こういうドキュメントないですか?という質問をしています
https://rxjs-dev.firebaseapp.com/api
https://rxjs-dev.firebaseapp.com/api
2020/07/16(木) 16:53:44.02ID:L+apgnKF0
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/16(木) 17:09:35.39ID:Ap8TzDuh0 特に必要じゃないからだろ。
2020/07/16(木) 17:20:19.12ID:L+apgnKF0
それマジ?w
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/16(木) 17:31:06.75ID:Ap8TzDuh0 必要なら普及してるだろ。
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/16(木) 17:32:20.73ID:Ap8TzDuh0 似た様な仕組みはSwiftUIで導入してるし。
2020/07/16(木) 17:41:08.09ID:L+apgnKF0
SwiftUIが出るまで(いやまだ事実上使えないわけだが)の、10年近く
この完全に狂ってるとしか言いようがない delegate で頑張って、
信者は毎年嬉ションを漏らしながら高額所場代をAppleに払い、
ギリマシな糞であるRxSwiftは、StackOverflowとQiitaでコピペ合戦してるというのか?
なんだここは・・・地獄か?PHPより酷い環境がこんなところにあったとは
この完全に狂ってるとしか言いようがない delegate で頑張って、
信者は毎年嬉ションを漏らしながら高額所場代をAppleに払い、
ギリマシな糞であるRxSwiftは、StackOverflowとQiitaでコピペ合戦してるというのか?
なんだここは・・・地獄か?PHPより酷い環境がこんなところにあったとは
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/16(木) 17:43:58.96ID:Ap8TzDuh0 なんだお前か
2020/07/16(木) 19:42:46.57ID:jTRz9sS4a
>>495
またおまえかw
またおまえかw
2020/07/16(木) 19:53:26.04ID:1IjFQ7i+0
storyboardに親殺された奴がいるのはこのスレですか?
2020/07/16(木) 20:19:14.25ID:L+apgnKF0
いいからオフィシャルドキュメントくらいまともに書いてくれ
iOSエンジニアはガイジしかおらんのか
iOSエンジニアはガイジしかおらんのか
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b135-RMqM)
2020/07/16(木) 20:26:08.47ID:Xk5GpyH60 >>489
よく見つけたね。
よく見つけたね。
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/16(木) 21:09:05.87ID:Ap8TzDuh0 開発元に言え
2020/07/16(木) 21:38:19.37ID:NUDch0ie0
RxSwiftなんか使ったことないんだが
2020/07/16(木) 21:43:19.56ID:L+apgnKF0
>>502
何使ってる?
何使ってる?
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/16(木) 22:41:18.72ID:Ap8TzDuh0 質問の意味汲める人居ないだろうな。
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ebb-qFpy)
2020/07/16(木) 22:59:25.08ID:DF0Z9kKK0 ならここで聞くなバカ。
お前も知らんくせに偉そうなこと言うな。
お前も知らんくせに偉そうなこと言うな。
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/16(木) 23:02:46.68ID:Ap8TzDuh0 意味不明。こんな漠然とした質問、君は答えられるか?
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/16(木) 23:04:18.74ID:Ap8TzDuh0 「食べるラー油は食べたことないな」
「何食べてる?」
は?
「何食べてる?」
は?
2020/07/16(木) 23:12:08.06ID:e4Bz4W8G0
どうでもいい喜ガス
2020/07/16(木) 23:24:11.72ID:L+apgnKF0
例えばタップアクションの定義に、みんなstoryboardぺたぺたするのが一般的iOSエンジニアなのかね
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b135-RMqM)
2020/07/17(金) 07:15:45.53ID:+MJyEQMw0511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8910-pqx6)
2020/07/17(金) 07:41:11.38ID:mTf7mocg0 >>509
お前この程度のレベルなのかwww
storyboardのグチ言う以前の問題じゃねぇかwwwww
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱49[touch][iPad]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1538778915/
>>216
>uinavigationbarに戻るボタンを付ける方法を教えてください
>back buttonという項目にbackと入力してみましたが変化がありません
>https://i.imgur.com/ZnvocdG.jpg
お前この程度のレベルなのかwww
storyboardのグチ言う以前の問題じゃねぇかwwwww
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱49[touch][iPad]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1538778915/
>>216
>uinavigationbarに戻るボタンを付ける方法を教えてください
>back buttonという項目にbackと入力してみましたが変化がありません
>https://i.imgur.com/ZnvocdG.jpg
2020/07/17(金) 07:58:54.65ID:7pD5XCEq0
>>511
早くXcodeのGUIで@IBActionを付ける作業に戻れよ、土方(笑)
早くXcodeのGUIで@IBActionを付ける作業に戻れよ、土方(笑)
2020/07/17(金) 08:02:05.12ID:7pD5XCEq0
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8910-pqx6)
2020/07/17(金) 08:24:10.72ID:mTf7mocg0 否定しないのかwww
顔真っ赤っかじゃねぇかwwww
顔真っ赤っかじゃねぇかwwww
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b135-RMqM)
2020/07/17(金) 08:49:35.59ID:+MJyEQMw02020/07/17(金) 08:58:45.93ID:7pD5XCEq0
2020/07/17(金) 10:42:38.12ID:mTf7mocg0
コードでもstoryboardでも実装できないから愚痴ってるんだね。かわいそうに。
素直にコードでの実装方法教えてくださいって言えばいいのに。
素直にコードでの実装方法教えてくださいって言えばいいのに。
2020/07/17(金) 10:47:40.45ID:7pD5XCEq0
RxSwiftなしでの実装方法
あのキチガイみたいな設計のdelegateと、激重storyboardからIBActionぺたぺた
それら以外にあるなら教えてくださいよ
ほらほら
あのキチガイみたいな設計のdelegateと、激重storyboardからIBActionぺたぺた
それら以外にあるなら教えてくださいよ
ほらほら
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/17(金) 13:06:17.26ID:r10KBvHI0 delegateの設計の例えばどの辺りがキチガイみたい?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/17(金) 17:24:42.19ID:r10KBvHI0 で、何を実装するの?
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/18(土) 01:09:22.93ID:Ik6vvlrU02020/07/18(土) 06:51:09.31ID:te3QovqN0
今日はSwift誕生10周年
Swift is 10 years old today:
https://github.com/apple/swift/commit/18844bc65229786b96b89a9fc7739c0fc897905e
committed on 18 Jul 2010
Swift is 10 years old today:
https://github.com/apple/swift/commit/18844bc65229786b96b89a9fc7739c0fc897905e
committed on 18 Jul 2010
2020/07/18(土) 07:04:50.41ID:MUmFkE+x0
>>519
例えばUITextField
同一画面に複数のUITextFieldあって、そのVCにdeleate実装する場合、
全てのUITextFieldから同一deleateが呼ばれて、それをif文で分岐して下さい
って、どういう神経してたらこんな設計になるか理解できないよ
入力に介入したい場合これ使うようだが
textField(_:shouldChangeCharactersIn:replacementString:)
このメソッド名、引数名から想像できる機能からあまりにも掛け離れてる
しかも必ずreturn falseしてself.textFieldに対して副作用バリバリで実装って
正気の沙汰とは思えないよ
例えばUITextField
同一画面に複数のUITextFieldあって、そのVCにdeleate実装する場合、
全てのUITextFieldから同一deleateが呼ばれて、それをif文で分岐して下さい
って、どういう神経してたらこんな設計になるか理解できないよ
入力に介入したい場合これ使うようだが
textField(_:shouldChangeCharactersIn:replacementString:)
このメソッド名、引数名から想像できる機能からあまりにも掛け離れてる
しかも必ずreturn falseしてself.textFieldに対して副作用バリバリで実装って
正気の沙汰とは思えないよ
2020/07/18(土) 07:08:13.70ID:MUmFkE+x0
>>522
歴10年なんて最後発なのに、よくこんなゴミ屑みたいな設計になったな・・・
そして10年間・・・
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l
`!、 , イ_ _ヘ l‐' 今まで何してたんだ?
Y { r=、__ ` j ハ─
. r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
歴10年なんて最後発なのに、よくこんなゴミ屑みたいな設計になったな・・・
そして10年間・・・
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l
`!、 , イ_ _ヘ l‐' 今まで何してたんだ?
Y { r=、__ ` j ハ─
. r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b135-RMqM)
2020/07/18(土) 07:29:34.41ID:SpahnTTw0 a-bone
まあ、どの言語にも、なんじゃこりゃ?って仕様があるよねぇ。
JavaScriptのあれとか。
まあ、どの言語にも、なんじゃこりゃ?って仕様があるよねぇ。
JavaScriptのあれとか。
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b135-RMqM)
2020/07/18(土) 07:30:55.02ID:SpahnTTw0 >>525
JavaScriptのundefinedがいろんな意味があるとか。
JavaScriptのundefinedがいろんな意味があるとか。
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/18(土) 10:30:43.58ID:Ik6vvlrU0 なんか、結局好みの問題ってレベルだな。
2020/07/18(土) 10:41:15.44ID:GYNrv3TO0
えっ
こんなのが好みの奴がおるの?
マ!?
こんなのが好みの奴がおるの?
マ!?
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/18(土) 10:45:55.41ID:Ik6vvlrU0 一括で受けて振り分けで済む利便性は有るだろ。
2020/07/18(土) 11:10:17.46ID:GYNrv3TO0
最初から振り分けて宣言すればいいよね
山盛りてんこ盛りのif elseが好きなの??
山盛りてんこ盛りのif elseが好きなの??
2020/07/18(土) 11:11:21.81ID:kH5XjWMj0
同一delegateが呼ばれる設計に自分でしてるのに
どういう神経してたらこんな設計になるのか理解できないとは・・・
どういう神経してたらこんな設計になるのか理解できないとは・・・
2020/07/18(土) 11:26:49.11ID:kH5XjWMj0
>>523
>textField(_:shouldChangeCharactersIn:replacementString:)
何か勘違いしてるのかもしれないけどとりあえず必ずfalseを返す必要なんて全くないよ
shouldChangeにNoと答えたい時にfalseを返す
名前が長くてすぐにはわかりにくいのは同意するが
textField shouldChangeCharactersIn (the range) (with the) replacementString => Yes/No
なので機能とはかけ離れてない
入力された文字列をテキストフィールドに反映せず
違う文字列を反映する用途にも使えるけど
メソッド名から分かるようにそれは本来の主要な用途じゃないから
>textField(_:shouldChangeCharactersIn:replacementString:)
何か勘違いしてるのかもしれないけどとりあえず必ずfalseを返す必要なんて全くないよ
shouldChangeにNoと答えたい時にfalseを返す
名前が長くてすぐにはわかりにくいのは同意するが
textField shouldChangeCharactersIn (the range) (with the) replacementString => Yes/No
なので機能とはかけ離れてない
入力された文字列をテキストフィールドに反映せず
違う文字列を反映する用途にも使えるけど
メソッド名から分かるようにそれは本来の主要な用途じゃないから
2020/07/18(土) 11:41:02.14ID:GYNrv3TO0
2020/07/18(土) 15:42:48.27ID:kH5XjWMj0
>>533
最適な実装は状況によるから自分で考えてね
一ついえるのはdelegateにしても副作用にしてもメソッド名にしても君は一つの側面しか見てない
選択肢を多面的に見てトレードオフの判断ができるようでないと最適な設計選択なんて到底無理
自分の考える代替案と比較して
クソみたいに見える設計にはどういうメリットがあるのかを常に考えるみるといいと思う
最適な実装は状況によるから自分で考えてね
一ついえるのはdelegateにしても副作用にしてもメソッド名にしても君は一つの側面しか見てない
選択肢を多面的に見てトレードオフの判断ができるようでないと最適な設計選択なんて到底無理
自分の考える代替案と比較して
クソみたいに見える設計にはどういうメリットがあるのかを常に考えるみるといいと思う
2020/07/18(土) 22:44:29.41ID:GYNrv3TO0
>>534
偉そうにレスしてきたからどれ程のもんかと思えば
> 最適な実装は状況によるから自分で考えてね
ダッッッッッッッッッッッサwwwwwwwwwwwwwwww
UITextFieldを継承した独自のTextFieldを作るとか、RxSwiftを使うとか
それすらも提示できないのか
あまりに哀れ過ぎて言葉にならねえぜ
Apple神が神delegateを設計したのだからそれが最適な設計!!
delegateを叩く奴は考えなしの低脳!!!
ってか?
そっくりそのまま返すぜ
「君は一つの側面しか見てない」キリッ
偉そうにレスしてきたからどれ程のもんかと思えば
> 最適な実装は状況によるから自分で考えてね
ダッッッッッッッッッッッサwwwwwwwwwwwwwwww
UITextFieldを継承した独自のTextFieldを作るとか、RxSwiftを使うとか
それすらも提示できないのか
あまりに哀れ過ぎて言葉にならねえぜ
Apple神が神delegateを設計したのだからそれが最適な設計!!
delegateを叩く奴は考えなしの低脳!!!
ってか?
そっくりそのまま返すぜ
「君は一つの側面しか見てない」キリッ
2020/07/18(土) 22:46:38.17ID:GYNrv3TO0
あ、後出しで「考えさせた(キリッ)」とかいらんぞ
やはりiOSエンジニアは頭storyboardのクソバカしかいないようだね
井の中のiOSエンジニア、10年間まるで成長せず
哀れだねえ
やはりiOSエンジニアは頭storyboardのクソバカしかいないようだね
井の中のiOSエンジニア、10年間まるで成長せず
哀れだねえ
2020/07/19(日) 00:27:50.12ID:hoyslWWP0
Appleの作った言語に文句言うなら自分で変えれば良いじゃない、どれだけ文句を言っても変えられないなら使うしかないでしょ
与えられたオモチャが使いにくいからって遊ばないより工夫して遊ぶ方が楽しいじゃないか。
それに作り手は使いにくい物を作ろうとして作ってないと思うよ、少なくとも使わせてもらえてることは忘れてはダメだとおもうんこ
与えられたオモチャが使いにくいからって遊ばないより工夫して遊ぶ方が楽しいじゃないか。
それに作り手は使いにくい物を作ろうとして作ってないと思うよ、少なくとも使わせてもらえてることは忘れてはダメだとおもうんこ
2020/07/19(日) 00:53:11.80ID:gHiHMthK0
質問です。
どうやって画面全体(UIView)をpinchで拡大・縮小するんですか?
UIViewの上に設置したオブジェクトはpinchで拡大・縮小できました。.
どうやって画面全体(UIView)をpinchで拡大・縮小するんですか?
UIViewの上に設置したオブジェクトはpinchで拡大・縮小できました。.
2020/07/19(日) 08:00:31.59ID:AsdfomoK0
>>537
嫌なら使うな!
Apple神が作ったものが使いにくいはずがない!
delegateとstoryboardは楽しい!
delegateとstoryboardが使わせてもらえる幸せ!
清々しいまでの思考停止
そりゃこんな腐った設計のまま10年時が止まりますわ^^;
嫌なら使うな!
Apple神が作ったものが使いにくいはずがない!
delegateとstoryboardは楽しい!
delegateとstoryboardが使わせてもらえる幸せ!
清々しいまでの思考停止
そりゃこんな腐った設計のまま10年時が止まりますわ^^;
2020/07/19(日) 08:01:58.56ID:AsdfomoK0
言語がクソなら集るのもやはり蝿だな
さうがにペチパーと同じレベルだとは思わなかったが
iOSエンジニアにもペチパーと同じく名誉ある名前を付けてやりたいな
さうがにペチパーと同じレベルだとは思わなかったが
iOSエンジニアにもペチパーと同じく名誉ある名前を付けてやりたいな
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b135-RMqM)
2020/07/19(日) 08:44:00.38ID:V8dmb4Z60 >>533
イライラをやり過ごす方法
1. イライラしてる自分を遠くから眺める
やりたく無い事をやらなきゃいけない。なかなか着手出来ない。
やっても悪い結果が生じそうで、目を背けたい。
そんな時の思考方法
1. 後回しにすれば、後日締め切り間際に困るのは自分
2. 困って追い詰められた結果、出てくるのが良いアイディアとは限らない
3. 仮に悪い結果が生じても、立ち直って出直せば良い
イライラをやり過ごす方法
1. イライラしてる自分を遠くから眺める
やりたく無い事をやらなきゃいけない。なかなか着手出来ない。
やっても悪い結果が生じそうで、目を背けたい。
そんな時の思考方法
1. 後回しにすれば、後日締め切り間際に困るのは自分
2. 困って追い詰められた結果、出てくるのが良いアイディアとは限らない
3. 仮に悪い結果が生じても、立ち直って出直せば良い
2020/07/19(日) 09:23:16.63ID:AsdfomoK0
言語・SDKがクソ過ぎて発狂の挙げ句精神論に落ち着くiOSエンジニアwww
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/19(日) 09:35:07.24ID:OmDJeBqx0 発狂してるのは君。
2020/07/19(日) 09:46:26.74ID:AsdfomoK0
>>543
俺が書いた事実・批評に対して、
全て具体的な反論が一切なく、
おまえがわかってないだけ、Appleを信じろ、挙げ句の果てに精神論
これがiOSエンジニアにとっては発狂ではなく自然状態なのだとしたら、すげーわ
俺が書いた事実・批評に対して、
全て具体的な反論が一切なく、
おまえがわかってないだけ、Appleを信じろ、挙げ句の果てに精神論
これがiOSエンジニアにとっては発狂ではなく自然状態なのだとしたら、すげーわ
2020/07/19(日) 09:48:10.66ID:AsdfomoK0
ほんとここまで専門性皆無で無能揃いなスレ見たことない
ペチパー以下だぞマジで
ペチパー以下だぞマジで
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/19(日) 11:41:01.36ID:OmDJeBqx0 ここではカウンセリングは受け付けてないぞ。
2020/07/19(日) 11:49:14.56ID:LoWHUcys0
>>535
>UITextFieldを継承した独自のTextFieldを作るとか、RxSwiftを使うとか
このレスを見てなんで一側面しか見れないのかよくわかったわ
どちらも単に抽象化レイヤーを一つ追加して役割の一部を担わせるだけなんだけどそれが理解できてない
その原因は抽象化思考力の欠如
RxSwiftだってtextFieldに対しての副作用バリバリで実装してる
Observableという抽象概念で包んでdelegationじゃなくobserverを活用するためのレイヤーを一つ追加してるだけ
抽象化思考ができないから他人に用意されたAPIという目に見える側面しか捉えられない
ソフトウェアを作る人間としては致命的だから人格とともに克服しよう
>UITextFieldを継承した独自のTextFieldを作るとか、RxSwiftを使うとか
このレスを見てなんで一側面しか見れないのかよくわかったわ
どちらも単に抽象化レイヤーを一つ追加して役割の一部を担わせるだけなんだけどそれが理解できてない
その原因は抽象化思考力の欠如
RxSwiftだってtextFieldに対しての副作用バリバリで実装してる
Observableという抽象概念で包んでdelegationじゃなくobserverを活用するためのレイヤーを一つ追加してるだけ
抽象化思考ができないから他人に用意されたAPIという目に見える側面しか捉えられない
ソフトウェアを作る人間としては致命的だから人格とともに克服しよう
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b135-RMqM)
2020/07/19(日) 11:54:43.44ID:V8dmb4Z602020/07/19(日) 11:58:23.41ID:AsdfomoK0
550デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-6FTa)
2020/07/19(日) 14:07:37.78ID:qbDhIZinp 漠然とした質問だな。
何をどうしたいんだ?
何をどうしたいんだ?
2020/07/19(日) 14:09:46.66ID:7MrGzgEOa
【悲報】UIをソースで書くことをすすめた俺忘れられる
2020/07/19(日) 19:26:29.62ID:gHiHMthK0
553デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-6FTa)
2020/07/19(日) 20:02:52.11ID:qbDhIZinp >>552
それはRxSwiftでは実装できてるって事ね?
それはRxSwiftでは実装できてるって事ね?
2020/07/19(日) 20:09:22.46ID:gHiHMthK0
>>553
いえ、ID:AsdfomoK0とは全然関係ないですがおねしゃす
いえ、ID:AsdfomoK0とは全然関係ないですがおねしゃす
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/19(日) 20:40:30.70ID:OmDJeBqx02020/07/19(日) 22:54:00.14ID:H7onmrrw0
言語がアスペだと信者もアスペになるようだな
2020/07/19(日) 23:23:07.18ID:LoWHUcys0
2020/07/19(日) 23:31:46.77ID:H7onmrrw0
>>557
これだよ
プログラムの話をしているはずなのに、一生懸命文章で手順を説明しないといけない
他の言語なら明示的に「こういうコードを書くといいよ」で済む話が
コピペで数秒で済む話が
iOSエンジニアときたら
曖昧模糊とした説明を一生懸命書いて、受け手は一生懸命その説明を解読しそして狂ったstoryboardと格闘し、
コピペの何十・何百倍もの時間が掛かかる
挙げ句の果てにひり出されるのは、長大で支離滅裂で解読不能なstoryboardのdiff
たった数個のViewを置いただけのはずが!どうしてこんなことに!
なぁ、恐ろしいほどの生産性の低さだよな?
なんか擁護・反論ある?
これだよ
プログラムの話をしているはずなのに、一生懸命文章で手順を説明しないといけない
他の言語なら明示的に「こういうコードを書くといいよ」で済む話が
コピペで数秒で済む話が
iOSエンジニアときたら
曖昧模糊とした説明を一生懸命書いて、受け手は一生懸命その説明を解読しそして狂ったstoryboardと格闘し、
コピペの何十・何百倍もの時間が掛かかる
挙げ句の果てにひり出されるのは、長大で支離滅裂で解読不能なstoryboardのdiff
たった数個のViewを置いただけのはずが!どうしてこんなことに!
なぁ、恐ろしいほどの生産性の低さだよな?
なんか擁護・反論ある?
2020/07/19(日) 23:32:55.89ID:gHiHMthK0
>>557
ありがとうございます
なるほど
画面領域が狭いから動かない感じがしてたので、スクロールビューにすればいいんですね
試してみたいと思います
随分VC作っちゃったのでちょっと面倒ですが・・TT
ありがとうございます
なるほど
画面領域が狭いから動かない感じがしてたので、スクロールビューにすればいいんですね
試してみたいと思います
随分VC作っちゃったのでちょっと面倒ですが・・TT
2020/07/19(日) 23:34:14.75ID:H7onmrrw0
井の中のiOSエンジニア、大海を知らず
この狂気にiOSエンジニアは気付かない
悲しいね
この狂気にiOSエンジニアは気付かない
悲しいね
2020/07/19(日) 23:34:16.81ID:gHiHMthK0
2020/07/19(日) 23:34:46.50ID:LoWHUcys0
>>549
>じゃあその豪語してる一側面以外の見方で、他のやり方言ってみろよ
抽象化思考力の無い人間の典型だね => すぐHowに飛びつく
Whatを定義せず背景にあるWhyを理解しようとしない
Howのレイヤーでしか考えられないから他人の用意した設計に従う以外の道がなく行き詰まる
事実の指摘を罵倒と感じてるうちは進歩しないよ
がんばってねー
>じゃあその豪語してる一側面以外の見方で、他のやり方言ってみろよ
抽象化思考力の無い人間の典型だね => すぐHowに飛びつく
Whatを定義せず背景にあるWhyを理解しようとしない
Howのレイヤーでしか考えられないから他人の用意した設計に従う以外の道がなく行き詰まる
事実の指摘を罵倒と感じてるうちは進歩しないよ
がんばってねー
2020/07/19(日) 23:38:31.63ID:H7onmrrw0
>>559
ほらな!
たった数行の修正で済む話が!
なんて面倒臭い!
swiftで書いたりGUIで描いたり行ったり来たり!
そしてたった数行の修正で済むはずの簡単な話が!
おまえの全ての作業・時間が無駄になって、今からあのクソ重いXcodeのstoryboardプレビューをコネコネするんだよ!
おまえもさっさと気付いた方がいいぞ!
こんなキチガイみたいな環境で開発してたら、脳みそ腐ってここの連中みたいに
iOS開発しかできないゴミ屑みたいなエンジニアになって人生終わるぞ
ほらな!
たった数行の修正で済む話が!
なんて面倒臭い!
swiftで書いたりGUIで描いたり行ったり来たり!
そしてたった数行の修正で済むはずの簡単な話が!
おまえの全ての作業・時間が無駄になって、今からあのクソ重いXcodeのstoryboardプレビューをコネコネするんだよ!
おまえもさっさと気付いた方がいいぞ!
こんなキチガイみたいな環境で開発してたら、脳みそ腐ってここの連中みたいに
iOS開発しかできないゴミ屑みたいなエンジニアになって人生終わるぞ
2020/07/19(日) 23:41:35.02ID:H7onmrrw0
>>562
はいはい、delegateはクソに関して、何一つ反論なし、と
事実の指摘をノラリクラリかわすだけの胡散臭いペテン師になるのが
iOSエンジニアってこったな
言語もSDKもエンジニアもクズばかり
これがiOSだ!
はいはい、delegateはクソに関して、何一つ反論なし、と
事実の指摘をノラリクラリかわすだけの胡散臭いペテン師になるのが
iOSエンジニアってこったな
言語もSDKもエンジニアもクズばかり
これがiOSだ!
2020/07/19(日) 23:42:16.00ID:gHiHMthK0
>>563
サーセン、エンジニアじゃなくて素人アプリ作成者です
Swiftのおかげで素人でもアプリを作れるようになってありがたい限りです
Appleがめざしてるのってそっちなんじゃないでしょうか?
高度な仕事はプロがやって、身近なアプリやプログラムは自分で作ってしまうような未来
サーセン、エンジニアじゃなくて素人アプリ作成者です
Swiftのおかげで素人でもアプリを作れるようになってありがたい限りです
Appleがめざしてるのってそっちなんじゃないでしょうか?
高度な仕事はプロがやって、身近なアプリやプログラムは自分で作ってしまうような未来
2020/07/19(日) 23:43:42.50ID:H7onmrrw0
2020/07/19(日) 23:46:27.20ID:H7onmrrw0
>>565
それにしたって異常にデキが悪すぎなんだわ
本当に異常にね、それが何年もの間放置されている
君がまだアプリ作成始めたてで、ここのキチガイ信者のように頭が凝り固まってないなら
もっと他の環境見た方がいいよ
それにしたって異常にデキが悪すぎなんだわ
本当に異常にね、それが何年もの間放置されている
君がまだアプリ作成始めたてで、ここのキチガイ信者のように頭が凝り固まってないなら
もっと他の環境見た方がいいよ
2020/07/19(日) 23:50:13.28ID:gHiHMthK0
2020/07/20(月) 00:12:08.60ID:valIr04X0
>>568
君はだいぶまともな感覚を持ってると思うよ
俺もほんの少し・・・本当にほんの少し叩き過ぎているかもしれないが
それでもXcode, storyboard, iOS SDK、こんな右を向いても左を向いても過去も未来もクソまみれな環境を
何の疑問も持たずにマンセーしてる連中は、ちょっと外の世界ちゃんと見た方がいいよ
君はだいぶまともな感覚を持ってると思うよ
俺もほんの少し・・・本当にほんの少し叩き過ぎているかもしれないが
それでもXcode, storyboard, iOS SDK、こんな右を向いても左を向いても過去も未来もクソまみれな環境を
何の疑問も持たずにマンセーしてる連中は、ちょっと外の世界ちゃんと見た方がいいよ
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/20(月) 11:30:52.39ID:TbE9ekYT0 >>558
君はまず、何をしたいのかハッキリしなきゃ。
君はまず、何をしたいのかハッキリしなきゃ。
2020/07/20(月) 11:34:57.23ID:BXhQoXVm0
>>558
こんなところで愚痴ってるのが一番生産性が低い。
こんなところで愚痴ってるのが一番生産性が低い。
2020/07/21(火) 02:22:17.41ID:T+iPFu/K0
ワロタ
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6903-pqx6)
2020/07/21(火) 08:35:12.10ID:0sX3H04g0 コード例でレスすらできないにわか共だから仕方ねーだろw なっ番長w
2020/07/21(火) 08:43:00.91ID:jS+/amX50
早くstoryboardを描く手順を書く作業に戻るんだ
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-a8dv)
2020/07/21(火) 08:58:45.74ID:rI03P7xy0 具体的に何を実装したいか聞かれると黙るんだよな(苦笑)
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-hFmF)
2020/07/21(火) 10:58:02.48ID:+eQ3fbcl0 ちょっと相談させてください。
Swiftの勉強を初めて最近色々アプリを作ってるんですが、
UIやUX周りがダサくなるんです。
どういったサイトや本を参考にしたら上手く作れるかや
どんなことを意識したらよいかなど教えてほしいです。
Swiftの勉強を初めて最近色々アプリを作ってるんですが、
UIやUX周りがダサくなるんです。
どういったサイトや本を参考にしたら上手く作れるかや
どんなことを意識したらよいかなど教えてほしいです。
2020/07/21(火) 17:54:02.86ID:55NoFJ7r0
>>576
ぎょうさんあるで
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&;q=UI%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
ぎょうさんあるで
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&;q=UI%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
2020/07/21(火) 22:24:03.76ID:HQA5x8Lv0
>>576
UIもUXも自分がいいと思ったもの・悪いと思ったものをカタログ化して
なんでそう思ったかを記録して振り返るのが力をつける一番の近道
UIの参考本やサイト
1. 基礎を学ぶ => ノンデザイナーズ・デザインブック
2. いい例・悪い例を知る => モバイルデザインパターン(今となっては例がやや古い)
3. 自分がいいと思うデザインを見つけて分析する => dribble.com/mobbin.design/mobile-patterns.comなど
UIもUXも自分がいいと思ったもの・悪いと思ったものをカタログ化して
なんでそう思ったかを記録して振り返るのが力をつける一番の近道
UIの参考本やサイト
1. 基礎を学ぶ => ノンデザイナーズ・デザインブック
2. いい例・悪い例を知る => モバイルデザインパターン(今となっては例がやや古い)
3. 自分がいいと思うデザインを見つけて分析する => dribble.com/mobbin.design/mobile-patterns.comなど
2020/07/22(水) 13:56:05.75ID:RGJfBlcjp
アスペ君みるとiOSアプリ開発が解放された最初の頃に
開発者スレにやってきたflashプログラマが
ボタンパーツでアクションを呼び出さずに
「画面のタッチされた位置を直接取って矩形領域単位でif分岐させて
実行させるにはどうすればいいですか?」って聞いてたのを思い出す。
開発者スレにやってきたflashプログラマが
ボタンパーツでアクションを呼び出さずに
「画面のタッチされた位置を直接取って矩形領域単位でif分岐させて
実行させるにはどうすればいいですか?」って聞いてたのを思い出す。
2020/07/22(水) 14:15:50.93ID:a5UFkifb0
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-Hp9I)
2020/07/22(水) 21:12:58.18ID:kFTxsanB0582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4103-N/5J)
2020/07/23(木) 09:14:42.63ID:FZn4rFS90 flushガーとかいまだに言ってる老害って、だから嫌われるんだよオマエはww
2020/07/23(木) 09:37:50.46ID:Ot/DWqHu0
なぜJavaAppletがあるのにflashなど
2020/07/23(木) 22:56:17.61ID:EI3yhAHNp
iOSアプリ開発の解放初期にはケータイ用フラッシュゲームの開発者に
仕事が次々委託されてフラッシュアプリしかやってない人々が
Objective-Cとインターフェイスビルダーの前で爆死してたから。
やっぱり前提概念が違う畑だから「なんでこうなんだ!」って叫びながら…
仕事が次々委託されてフラッシュアプリしかやってない人々が
Objective-Cとインターフェイスビルダーの前で爆死してたから。
やっぱり前提概念が違う畑だから「なんでこうなんだ!」って叫びながら…
2020/07/25(土) 01:41:34.83ID:IO3Pc/Ke0
(おかしいな...ねらーは煽れば顔真っ赤にして答えをわざわざ長レスしてくれる間抜け揃いのはずなのに...)
2020/07/25(土) 01:48:36.60ID:GSx77j9X0
レスはするが答える知識はない
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4103-N/5J)
2020/07/28(火) 09:20:54.55ID:r5DrVMMO0 ちょっと質問なんですが、よろしくお願いします。
任意の指定範囲内から数値をランダムに0または1つまたは複数の値を取得できる場合があるとした時、
クラス化と関数化双方のメリット、デメリットはあるのでしょうか
と言うのも、Swiftチップス本を見ると、やたらクラス化例が多く、例えば反復的なロジックを通してある解を得るのにクラスからクラスを多重的に継承して解を得るサンプルがありました。
個人的には、範囲や得られる解の数なんかはクラス扱いするのは良しと思いますが、その解自体は、クラス化するより単純に関数化してコールバックさせた方が無難と思うのですが
Swiftって、クラス化実装して使う言語なんでしょか?
任意の指定範囲内から数値をランダムに0または1つまたは複数の値を取得できる場合があるとした時、
クラス化と関数化双方のメリット、デメリットはあるのでしょうか
と言うのも、Swiftチップス本を見ると、やたらクラス化例が多く、例えば反復的なロジックを通してある解を得るのにクラスからクラスを多重的に継承して解を得るサンプルがありました。
個人的には、範囲や得られる解の数なんかはクラス扱いするのは良しと思いますが、その解自体は、クラス化するより単純に関数化してコールバックさせた方が無難と思うのですが
Swiftって、クラス化実装して使う言語なんでしょか?
2020/07/28(火) 09:55:26.37ID:z4VI/3qwM
>>587
クラス化、関数化、コールバック
この辺の用語をお前の独自定義で使ってるということから理解したほうがいい
インスタンスメソッド、クラスメソッド(Type Method)、グローバルメソッド(global function)はスコープの違い
クラス化、関数化、コールバック
この辺の用語をお前の独自定義で使ってるということから理解したほうがいい
インスタンスメソッド、クラスメソッド(Type Method)、グローバルメソッド(global function)はスコープの違い
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138c-/llO)
2020/07/28(火) 10:26:11.46ID:C+azHaMp0 関数化したとして、それをどこに置いてどうやって呼び出すかという話だね
2020/07/28(火) 10:30:34.81ID:XOlplFx+a
複数の値を取得するときに重複を許さないのか書いてないのでアマチュア
2020/07/28(火) 11:28:29.31ID:6ENOkjxs0
使う目的次第で変わるだろ
2020/07/28(火) 12:29:17.69ID:XOlplFx+a
重複あり
重複なし
両方に対応
のどれなのかという意味
使う目的次第で変わるなら「両方に対応」
重複なし
両方に対応
のどれなのかという意味
使う目的次第で変わるなら「両方に対応」
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138c-/llO)
2020/07/28(火) 13:10:19.88ID:C+azHaMp0 つうか、なぜ敢えて
「任意の指定範囲内から数値をランダムに0または1つまたは複数の値を取得できる場合があるとした時、」
という条件を付けたのか。
「任意の指定範囲内から数値をランダムに0または1つまたは複数の値を取得できる場合があるとした時、」
という条件を付けたのか。
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138c-/llO)
2020/07/28(火) 13:12:22.61ID:C+azHaMp0 レンジでランダムな数値を取得なんて、わざわざ採り上げる様な話じゃ無いだろうに。
2020/07/28(火) 14:03:46.36ID:UMrDzUJ6M
>>593
どういう処理を関数にしようとしてるかを書くことで回答する側の助けになるかもしれないと思ったんだろ
どういう情報を提供すればいいか初心者は判断できないんだから生暖かく見てやれよ
論点と関係ない箇所をひたすら掘り下げても意味ないぞ
どういう処理を関数にしようとしてるかを書くことで回答する側の助けになるかもしれないと思ったんだろ
どういう情報を提供すればいいか初心者は判断できないんだから生暖かく見てやれよ
論点と関係ない箇所をひたすら掘り下げても意味ないぞ
2020/07/28(火) 14:07:35.50ID:D9MYW6vz0
疑似乱数は状態をもたないといけないから
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138c-/llO)
2020/07/28(火) 14:17:19.49ID:C+azHaMp0 >>595
基本的に同意。
処理内容の提示に何らかの意図が有る可能性も含めて、その点を指摘する事によって、今後の質問の仕方の改善に繋がる、または意図的だった場合には論議の方向を本来質問の目的であった筈の内容に修正できると思って敢えて指摘した。
基本的に同意。
処理内容の提示に何らかの意図が有る可能性も含めて、その点を指摘する事によって、今後の質問の仕方の改善に繋がる、または意図的だった場合には論議の方向を本来質問の目的であった筈の内容に修正できると思って敢えて指摘した。
598デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9a-tt3/)
2020/07/31(金) 11:01:40.22ID:n9K7hSn9d 世界各国の主要都市の緯度経度データを使用したアプリを作っています。
緯度経度のデータ構成は、都市名/緯度/経度/国コードで、約74000データあります。
とりあえずテキストファイルの主要都市の緯度経度データを読み込んで配列化してみたのですが、
読み込んで起動するまでに30秒近くかかるので、直接ソースに書いてみたら数秒で起動できるようになりました。
読み込んで、配列化したデータをmapやfilterなんかを使って都市名表示や同経度の都市を表示するところまではできたのですが、
たまにですが、表示にもたつくときがあります。
配列を使って処理するのには、74000データは多過ぎるのでしょうか。
データベースのスキルが無いのですが、データベース化して処理するのがよいでしょうか。
アドバイスお願いします。
緯度経度のデータ構成は、都市名/緯度/経度/国コードで、約74000データあります。
とりあえずテキストファイルの主要都市の緯度経度データを読み込んで配列化してみたのですが、
読み込んで起動するまでに30秒近くかかるので、直接ソースに書いてみたら数秒で起動できるようになりました。
読み込んで、配列化したデータをmapやfilterなんかを使って都市名表示や同経度の都市を表示するところまではできたのですが、
たまにですが、表示にもたつくときがあります。
配列を使って処理するのには、74000データは多過ぎるのでしょうか。
データベースのスキルが無いのですが、データベース化して処理するのがよいでしょうか。
アドバイスお願いします。
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7903-tt3/)
2020/07/31(金) 12:44:59.93ID:WkcEDinO0 >>598
シーケンシャルリードで30秒はリード処理見直した方がいいね
後、配列map filterも100万レコードでも問題ないと思われ 何に表示してるか解らんが、表示処理見直してみ
多分、表示項目数が多いと遅延するんじゃね?
シーケンシャルリードで30秒はリード処理見直した方がいいね
後、配列map filterも100万レコードでも問題ないと思われ 何に表示してるか解らんが、表示処理見直してみ
多分、表示項目数が多いと遅延するんじゃね?
2020/07/31(金) 12:50:31.46ID:vkN8amTw0
緯度経度は二次元データだからmapにすんなりキーとして入るまい
検索に問題ありそう
検索に問題ありそう
2020/07/31(金) 12:55:54.43ID:vkN8amTw0
速度関係は実際やってみんとほんとなんもわからん
2020/07/31(金) 12:58:13.64ID:vkN8amTw0
ごめんうそ
表示のがあやしい
表示のがあやしい
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7903-tt3/)
2020/07/31(金) 13:09:56.83ID:WkcEDinO0604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a8c-fUw5)
2020/07/31(金) 13:24:04.33ID:Y2BSiO9f0 Core Dataは試した?
2020/07/31(金) 13:57:19.04ID:Q5luCKml0
realmにぶっこんで終わり
これが一番楽
これが一番楽
606デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9a-tt3/)
2020/07/31(金) 14:46:12.84ID:62CH1eM/d >>599-605
アドバイスありがとうございます。
var 配列[74000][5]という変数にデータをいれてます。
struct^^; データベース^^; もう少し、勉強してから作ってみます。
すみませんでした。ありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
var 配列[74000][5]という変数にデータをいれてます。
struct^^; データベース^^; もう少し、勉強してから作ってみます。
すみませんでした。ありがとうございました。
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4135-0Zdg)
2020/07/31(金) 18:19:15.45ID:qOuPpOnf0 >>598
8bit, 16bitマシンじゃあるまいし、74,000個のdoubleデータ, Stringデータは、64bitマシンでは問題無い。
100万個でもOK.
10億個(1G個、10^9個)だと厳しい。1億個をメモリに置いて、残りをDiskから読むというCache Algorithmを考え始めないとイケナイ。
大抵は、よくヒットする1億個を先読みするとか、そんな感じの処理をすればよろし!
8bit, 16bitマシンじゃあるまいし、74,000個のdoubleデータ, Stringデータは、64bitマシンでは問題無い。
100万個でもOK.
10億個(1G個、10^9個)だと厳しい。1億個をメモリに置いて、残りをDiskから読むというCache Algorithmを考え始めないとイケナイ。
大抵は、よくヒットする1億個を先読みするとか、そんな感じの処理をすればよろし!
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4135-0Zdg)
2020/07/31(金) 18:25:29.94ID:qOuPpOnf0 >>607
1億個を格納できるCacheを用意して、1,000万個単位(page)でCacheへ読み込むとする。
次つぎとpage単位でCacheへ格納していくと、いつかはCacheは満杯になる。更にpageをCacheへ格納したい時に、どのpageを破棄するのか?
これの選択方法がCache Algorithm。
1億個を格納できるCacheを用意して、1,000万個単位(page)でCacheへ読み込むとする。
次つぎとpage単位でCacheへ格納していくと、いつかはCacheは満杯になる。更にpageをCacheへ格納したい時に、どのpageを破棄するのか?
これの選択方法がCache Algorithm。
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4135-0Zdg)
2020/07/31(金) 18:29:51.32ID:qOuPpOnf0610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aad-Xvfy)
2020/07/31(金) 18:33:05.97ID:3N4YRTxK0 すなおにsqlite使ったほうがいい。
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4135-0Zdg)
2020/07/31(金) 18:56:34.92ID:qOuPpOnf0 今時の高性能マシン、調べた。
768GBメモリ、140万円
1.5TBメモリ、250万円
意外と手の届く価格だ。
[Mac Proタワー型を購入 - Apple(日本)](https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/mac-pro/tower#)
128GBDDR4 ECCメモリ1枚って、How much?
768GBメモリ、140万円
1.5TBメモリ、250万円
意外と手の届く価格だ。
[Mac Proタワー型を購入 - Apple(日本)](https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/mac-pro/tower#)
128GBDDR4 ECCメモリ1枚って、How much?
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4135-0Zdg)
2020/07/31(金) 19:02:15.09ID:qOuPpOnf0 >>611
[1枚で“128GB”のDDR4 LRDIMMが在庫販売中、2枚組で実売40万円 - AKIBA PC Hotline!](https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1257363.html)
[1枚で“128GB”のDDR4 LRDIMMが在庫販売中、2枚組で実売40万円 - AKIBA PC Hotline!](https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1257363.html)
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3163-04Xx)
2020/08/06(木) 11:35:41.65ID:O+ldt0Cc0 ご存知の方教えて下さい
Xcodeでアプリを作成し実機に転送をしてもしばらく時間を置くと起動しなくなります。
ググって見ると無償は1週間期限があるとの事なのですが、今はそれも無いのでしょうか?
それとも何か他にやらなければならない事があるのでしょうか?
Xcodeでアプリを作成し実機に転送をしてもしばらく時間を置くと起動しなくなります。
ググって見ると無償は1週間期限があるとの事なのですが、今はそれも無いのでしょうか?
それとも何か他にやらなければならない事があるのでしょうか?
2020/08/06(木) 12:45:08.08ID:AmkDyY0ba
答になってないけど有料会員でもそれ起こるぞ
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3163-04Xx)
2020/08/06(木) 13:42:26.83ID:O+ldt0Cc02020/08/06(木) 22:11:09.36ID:uGmJJfEmd
>>556
UIをプログラミング言語で書くこととXMLなどの独自書式で書くことと専用ツールの独自バイナリデータで書くことの間を流行が行ったり来たりする現象をなんて言ったっけ?
UIをプログラミング言語で書くこととXMLなどの独自書式で書くことと専用ツールの独自バイナリデータで書くことの間を流行が行ったり来たりする現象をなんて言ったっけ?
2020/08/06(木) 22:14:02.32ID:uGmJJfEmd
>>587
クラスの方が設計が簡単で、設計しないなら関数の方が簡単
クラスの方が設計が簡単で、設計しないなら関数の方が簡単
2020/08/07(金) 14:47:10.59ID:P0nXu20W0
国際銀行間通信協会
2020/08/07(金) 15:36:37.79ID:LFnasRhea
Swift違い
2020/08/07(金) 16:38:27.59ID:Ojdjt83K0
それ開発したことある
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5903-4+us)
2020/08/08(土) 06:51:03.40ID:92I+/0k20 何でもかんでもクラスとかはマヌケだろ
2020/08/08(土) 17:15:49.08ID:FXaHxi7mp
2020/08/15(土) 22:26:48.97ID:d+4FTUYL0
掲示板のビューワーアプリ(5ちゃんではない)を作ろうとしてるんですが、データを取得するだけでなくこっちから送る(書き込んだりスレ立てたり)ことが出来るAPIってありますか?
2020/08/15(土) 22:38:47.96ID:V+J5gv8f0
有りますよ、どこの掲示板ですか?
2020/08/16(日) 01:08:16.61ID:1z2A7ViJ0
マジですか
爆サイです
爆サイです
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed35-ZVh2)
2020/08/16(日) 06:45:11.24ID:tjZsUAn/0 bakusai.com
なんて初めて見た。2014年の投稿があったから、古いサイトなのね。
POSTで投稿するんじゃ無いの?
なんて初めて見た。2014年の投稿があったから、古いサイトなのね。
POSTで投稿するんじゃ無いの?
2020/08/16(日) 08:15:14.89ID:1z2A7ViJ0
2020/08/16(日) 08:32:49.13ID:1z2A7ViJ0
爆サイ.com専用のAPIは公開されていないようなのですが、
掲示板サイトに使える汎用APIのようなものがあるのでしょうか?
それとも無いなら自分で作るしか無いのでしょうか?
掲示板サイトに使える汎用APIのようなものがあるのでしょうか?
それとも無いなら自分で作るしか無いのでしょうか?
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 428c-9fi9)
2020/08/16(日) 09:43:13.40ID:+eSL7X/A0 そのサイトに問い合わせる事で内科医?
2020/08/16(日) 11:21:04.59ID:1z2A7ViJ0
何をですか?
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
2020/08/16(日) 14:09:46.53ID:8WlfPd5U0 アピがあるか聞いてみれば。
2020/08/16(日) 14:38:01.94ID:1z2A7ViJ0
ありがとうございます
直接メールを送りました
直接メールを送りました
2020/08/17(月) 23:41:19.98ID:frAy30YW0
2020/08/18(火) 19:22:59.74ID:0e8htstX0
SwiftUIってどう?
2020/08/18(火) 22:27:30.61ID:BSy1bxL9M
俺も気になってる
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8c-TUy9)
2020/08/19(水) 11:26:13.04ID:xO2zQibT02020/08/19(水) 12:42:48.14ID:LQ0AAX+I0
>>633 SwiftWasm がクラウドで動いてる。
Run Swift in browsers
SwiftWasm compiles your Swift code to WebAssembly.
https://swiftwasm.org
先頭の Hello を こんにちは に変更してCloud のSwiftでコンパイル wasmを出力して実行
https://i.imgur.com/Jpqs0zH.jpg
ブラウザはiPhone のSafari
Run Swift in browsers
SwiftWasm compiles your Swift code to WebAssembly.
https://swiftwasm.org
先頭の Hello を こんにちは に変更してCloud のSwiftでコンパイル wasmを出力して実行
https://i.imgur.com/Jpqs0zH.jpg
ブラウザはiPhone のSafari
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-n+O8)
2020/08/20(木) 02:41:31.16ID:hmdc6iUu0 ドキュメントとビューをいかにして分離するかがGUIライブラリの重要課題になるわけだけど、
SwiftUIの場合、ビューのための変数をドキュメントが持つ必要に迫られる印象。
構造体の配列をリストでビューに表示する場合を考えてみる。
構造体に相当するリストアイテムがクリックされた時にダイアログを安全に一回だけ表示するには、
ダイアログ発火用変数を配列の要素それぞれに追加せざるを得なくなる。
ダイアログ発火用変数が共有でひとつしかない場合、alertイベントが全リストアイテムに対して発火する危険がある。
SwiftUIはダイアログを一回しか表示しないよう安全に忖度してくれているが、
それが良いことか悪いことか判断しかねる。
以下はSwiftUIでダイアログを表示するサンプルの解説ページ。
https://www.hackingwithswift.com/quick-start/swiftui/how-to-add-actions-to-alert-buttons
たったひとつの変数(解説ページのサンプルコードのshowingAlert相当)では、
複数あるリストアイテムのタップイベントからのダイアログ表示にうまく対応できないことには、
実際にプログラムを動かしてみないと気づけない。
SwiftUIの場合、ビューのための変数をドキュメントが持つ必要に迫られる印象。
構造体の配列をリストでビューに表示する場合を考えてみる。
構造体に相当するリストアイテムがクリックされた時にダイアログを安全に一回だけ表示するには、
ダイアログ発火用変数を配列の要素それぞれに追加せざるを得なくなる。
ダイアログ発火用変数が共有でひとつしかない場合、alertイベントが全リストアイテムに対して発火する危険がある。
SwiftUIはダイアログを一回しか表示しないよう安全に忖度してくれているが、
それが良いことか悪いことか判断しかねる。
以下はSwiftUIでダイアログを表示するサンプルの解説ページ。
https://www.hackingwithswift.com/quick-start/swiftui/how-to-add-actions-to-alert-buttons
たったひとつの変数(解説ページのサンプルコードのshowingAlert相当)では、
複数あるリストアイテムのタップイベントからのダイアログ表示にうまく対応できないことには、
実際にプログラムを動かしてみないと気づけない。
2020/08/27(木) 13:01:44.80ID:w6xXquBx0
インスタみたいに画像の1枚目は右スワイプすると前画面に戻って2枚目以降は前の画像に戻る動きってどうやってんだ
実装したことある人教えてくだされ
実装したことある人教えてくだされ
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 028c-hVmo)
2020/08/27(木) 13:44:53.08ID:jZREk3S/0 普通に条件分岐で行けそうだと思うけど、駄目なのか?
2020/08/27(木) 22:53:36.94ID:h2UmzEXk0
Navigation Controller付けてるんだけど、UIButtonでトップ画面に戻ると、Navigation Barが消える・・・
どうすればいいの?
どうすればいいの?
2020/08/29(土) 21:46:01.35ID:y384V/dz0
guardでassert+return書くのって考え方間違ってる?
throw書くのかったるいっていうのが拭えないや
Swiftだとfunctionにthrowつけないといけないのがネック
面倒くさくてつい多用しちゃうけど美しくない
throw書くのかったるいっていうのが拭えないや
Swiftだとfunctionにthrowつけないといけないのがネック
面倒くさくてつい多用しちゃうけど美しくない
2020/09/04(金) 20:20:49.66ID:F8gKgkUr0
質問スレとかあったらすまん
String型の文字列を計算したいのだがどうすればできるか教えて欲しい
例えば
var str = ''1+1''
だったら、計算してstrが2になるような
自分はswift始めたばかりで本見ながらやって、本の電卓のアプリを改良しようとしたけど詰まった
わからない所があったらすぐ付け足す
String型の文字列を計算したいのだがどうすればできるか教えて欲しい
例えば
var str = ''1+1''
だったら、計算してstrが2になるような
自分はswift始めたばかりで本見ながらやって、本の電卓のアプリを改良しようとしたけど詰まった
わからない所があったらすぐ付け足す
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f8c-cOHk)
2020/09/04(金) 20:29:00.85ID:WJMMkE3V0 データと表示は別で考えるのが吉。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-n8ne)
2020/09/04(金) 21:32:04.62ID:i1o0tLie0 >>643
以下ページはどうかね?
逆ポーランド記法のアルゴリズム(Xcodeでswiftを使った電卓アプリ作り)No.1 備忘録
https://qiita.com/akidon0000/items/c5fb48d91fe5b77f6a59
以下ページはどうかね?
逆ポーランド記法のアルゴリズム(Xcodeでswiftを使った電卓アプリ作り)No.1 備忘録
https://qiita.com/akidon0000/items/c5fb48d91fe5b77f6a59
2020/09/04(金) 21:43:17.79ID:nh9T8LFU0
2020/09/05(土) 02:08:02.67ID:7M2QMq2g0
>>646調べたらNSExpressionのやつが合ったので見よう見まねでやって見た
https://pastebin.com/RxiVetXJ
labelB.textのところに
initializer 'init(_:)' requires that 'NSNumber?' conform to 'LosslessStringConvertible'
というエラーがでる
そもそもここ以外が間違ってるかも…
https://pastebin.com/RxiVetXJ
labelB.textのところに
initializer 'init(_:)' requires that 'NSNumber?' conform to 'LosslessStringConvertible'
というエラーがでる
そもそもここ以外が間違ってるかも…
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f8c-cOHk)
2020/09/05(土) 09:46:17.17ID:yvbkz/0Q0 間違ってると思う箇所はきちんとリストアップして優先度を決める。
エラーには自分なりの説明が出来る程度までは対処する。
エラーには自分なりの説明が出来る程度までは対処する。
2020/09/05(土) 23:39:00.93ID:7M2QMq2g0
あ、すまんエラーのとこは自己解決した
646ありがとう~ 3で出来た
さんくす
646ありがとう~ 3で出来た
さんくす
2020/09/06(日) 00:57:22.28ID:RvSKDCa30
何度もすまん
NSExpression って%使えない?
%を入れようとするとエラーになってしまう
NSExpression って%使えない?
%を入れようとするとエラーになってしまう
2020/09/07(月) 14:41:04.52ID:M4UXIQXF0
>>650
使った事ないけどエスケープしたらどうなんの?
使った事ないけどエスケープしたらどうなんの?
2020/09/17(木) 20:17:00.56ID:Vnja5ilEa
Xcodeのダウンロードができない、、、
5GBくらいまでDLしてたのに最初からに戻った
5GBくらいまでDLしてたのに最初からに戻った
2020/09/17(木) 20:56:55.32ID:EgYeWZQ5a
めちゃくちゃ時間かかるよな
2020/09/17(木) 21:27:18.47ID:Vnja5ilEa
2度目のDLはまだ500MB、、、
iOS14にしてからやった方がいいのかな
iOS14にしてからやった方がいいのかな
2020/09/17(木) 22:06:52.03ID:qRMpu/GI0
当たりを引けるといいね…
https://gigazine.net/news/20200917-apple-ios-14-release/
さて、このXcode12 GMですが、面白いことに同一URLからDLしても異なるバージョンのXcodeが降ってきます。
中略
もちろんアタリを引くまで10GBのDLを繰り返す必要があります。
https://gigazine.net/news/20200917-apple-ios-14-release/
さて、このXcode12 GMですが、面白いことに同一URLからDLしても異なるバージョンのXcodeが降ってきます。
中略
もちろんアタリを引くまで10GBのDLを繰り返す必要があります。
2020/09/17(木) 23:38:14.42ID:Vnja5ilEa
え?まだ直ってないの?
2020/09/17(木) 23:43:49.45ID:EgYeWZQ5a
いやなんじゃそりゃ
もしかして今アップデートしない方がいい?
もしかして今アップデートしない方がいい?
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-W2Jb)
2020/09/18(金) 12:17:36.05ID:/7Cg61vK0 あわわ。iOS14にしたらSiwftUIのDividerで表示される水平線が1本から3本に増えてる。
ネットを騒がす各種人気有料ゲームアプリ起動できない不具合に比べたら大したことないけど。
ネットを騒がす各種人気有料ゲームアプリ起動できない不具合に比べたら大したことないけど。
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-W2Jb)
2020/09/18(金) 17:25:57.31ID:/7Cg61vK0 SwiftUIのalertダイアログのOKコールバック内でUIを操作すると Index out of rangeを吐くようになった。
これは仕様なのか不具合なのか。
これは仕様なのか不具合なのか。
2020/09/18(金) 21:27:49.77ID:uGfPgqFsM
>>657
迷わずいけよ!
迷わずいけよ!
2020/09/18(金) 22:23:48.12ID:Jzpl8xwta
仕事で使ってないならしばらく11でもいい?
12にしたらswiftの書き方というか何か変わるの?
12にしたらswiftの書き方というか何か変わるの?
2020/09/19(土) 05:07:55.55ID:y3dAgiRW0
2020/09/19(土) 16:44:48.60ID:CgBAhMn7r
バージョン12に上げずに実機テストする方法ないですかね?
容量ないからアップデートできない
容量ないからアップデートできない
2020/09/19(土) 18:23:25.28ID:MAjy/goA0
xcode12って何か変わった?
2020/09/19(土) 23:21:44.35ID:k1zGJrGG0
alertコールバックは関係なかった。ForEach()をarray.indicesで回したのが良くなかった。
配列が動的変化する場合は、配列要素を受け取るタイプのForEachを使う必要がある。
メモリチェックが厳格になったのかも。
配列が動的変化する場合は、配列要素を受け取るタイプのForEachを使う必要がある。
メモリチェックが厳格になったのかも。
2020/09/20(日) 23:27:43.63ID:/T++esQaM
xcodeのバージョン12が異常なほど遅いんですがどうしたらいいでしょうか?
もしかして待つしかない?
もしかして待つしかない?
2020/09/23(水) 14:11:39.16ID:aTOAehxEa
Introducing Swift on Windows
https://swift.org/blog/swift-on-windows/
https://swift.org/blog/swift-on-windows/
2020/09/23(水) 18:59:25.88ID:O6i9l5fMM
SwiftついにWindowsに来たね
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-KWNv)
2020/09/23(水) 19:01:36.76ID:ebDTFOq90 何に使うかだけどな。、
2020/09/23(水) 19:44:46.37ID:EUbP95XR0
C#アプリがmacOSで動いても ( ´_ゝ`) フーンでおしまいだったじゃん。
2020/09/23(水) 21:48:39.72ID:aCQsiRgwM
GUIも動けばふーんで終わらなかったと思うんだがな
swiftのほうは見た目しょぼいけど単なるwin32apiラッパではないライブラリが備わっているようだ
swiftのほうは見た目しょぼいけど単なるwin32apiラッパではないライブラリが備わっているようだ
2020/09/23(水) 23:07:15.54ID:R5I2lDwha
ん?winからアプリのリリースできるようになったんか?
2020/09/24(木) 05:26:42.99ID:LWdhxfUa0
どこを目指してるのだろうな
2020/09/24(木) 08:42:33.20ID:umfHzSsNa
SwiftでWindowsアプリ開発可能に クロスプラットフォーム化も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/23/news122.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/23/news122.html
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ba-7xtp)
2020/09/24(木) 14:04:24.05ID:ZYzHeYcc0 winで動くんか
丁度Mac壊れたんで有難い
丁度Mac壊れたんで有難い
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-KWNv)
2020/09/24(木) 14:09:06.64ID:jP21bCam0 >>675
で、Swiftでどこ向けに何を書くんだい?
で、Swiftでどこ向けに何を書くんだい?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-8I62)
2020/09/24(木) 14:45:22.29ID:BAyxlToW0 Swiftを公教育で取り入れづらい理由の一つが、Windowsで動かす上での障壁だったっぽいからな
これで一歩前進か
それにしても、Yahooニュースのコメント欄は、iOSのアプリ開発がWindowsでできるようになったと勘違いしてるやつだらけで驚くな
これで一歩前進か
それにしても、Yahooニュースのコメント欄は、iOSのアプリ開発がWindowsでできるようになったと勘違いしてるやつだらけで驚くな
678デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF43-0ian)
2020/09/24(木) 15:04:57.50ID:0BhvwOmcF っていうかMac無しでも
iPhone用アプリとか
Mac用アプリとか
開発出来る様にしてくれ
iPhone用アプリとか
Mac用アプリとか
開発出来る様にしてくれ
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-KWNv)
2020/09/24(木) 15:16:34.31ID:jP21bCam0 Windows無しでOfficeの全機能使えないのとまあ、似た様なものだし
2020/09/25(金) 13:58:45.75ID:lOAzXj7ma
またアップデート来とるがな
ふざけんな
ふざけんな
2020/09/25(金) 19:19:14.35ID:wJ7RPFW0a
Swift自体はもしかしたら良い言語なのかもしれないけどXcodeとautolayoutがストレスすぎてiOS開発が苦行すぎる
2020/09/25(金) 19:52:53.60ID:lOAzXj7ma
さすがに11年前のmacbookproじゃ遅すぎる
2020/09/25(金) 22:32:24.08ID:xdrtZXMH0
>>681
つ SwiftUI
つ SwiftUI
2020/09/26(土) 06:56:14.49ID:zYEvsnrsa
つ久しぶりに見たw
2020/09/26(土) 07:43:12.80ID:Fp58CWmo0
でつ
2020/09/26(土) 10:11:27.00ID:wieA528b0
早くwinでやりてえ
色々整理されるまで待つけど
色々整理されるまで待つけど
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-KWNv)
2020/09/26(土) 11:24:23.80ID:63h3AN/u0 Windowsでやるメリットがイマイチ見えないけどな。
まあ、Windowsメインな環境では、ってところか。
まあ、Windowsメインな環境では、ってところか。
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-KWNv)
2020/09/26(土) 11:26:38.31ID:63h3AN/u0 勿論、言語としてSwiftを使うのはどの環境でも良いんだけど。
Windowsアプリ開発用の環境が整うまではかなり時間がかかるだろうね。
Windowsアプリ開発用の環境が整うまではかなり時間がかかるだろうね。
2020/09/26(土) 11:38:30.07ID:htO/NqgS0
いずれWindows環境でもiPhone風のアニメーション付きのGUIを手軽に作れるようになる。
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-KWNv)
2020/09/26(土) 12:26:14.38ID:63h3AN/u0 Windowsにそういう文化が有れば、既存の環境でとっくにそうなってるだろうと思うけど。
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-S0Wo)
2020/09/26(土) 15:46:18.75ID:htO/NqgS0 「いずれ」とは言ったが、「いつ」とは言ってない。
Windows環境だと既存GUIフレームワークと差別化できる分野がアニメーションぐらいしかない。
Windows環境だと既存GUIフレームワークと差別化できる分野がアニメーションぐらいしかない。
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-KWNv)
2020/09/26(土) 16:07:30.62ID:63h3AN/u0 つか、それ言語と関係無い
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-S0Wo)
2020/09/26(土) 16:13:41.56ID:htO/NqgS0 >>692
関係あるよ。SwiftUIはコンパイラレベルで対応するのだからすでに言語の一部。
関係あるよ。SwiftUIはコンパイラレベルで対応するのだからすでに言語の一部。
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-S0Wo)
2020/09/26(土) 16:51:10.06ID:htO/NqgS0 SwiftUIのForEachに相当する文法は他言語のGUIライブラリに存在しない。
従来リソースファイルで定義されてきたGUIをソースファイルドに統合したことの意味は大きい。
従来リソースファイルで定義されてきたGUIをソースファイルドに統合したことの意味は大きい。
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 128c-KWNv)
2020/09/26(土) 17:18:44.69ID:63h3AN/u0 SwiftUIもWindowsで使えるのか?
2020/09/26(土) 18:09:03.10ID:htO/NqgS0
使えない。
2020/09/26(土) 18:45:09.25ID:QhZvE1aAa
winでswift使って何作るん???
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-8I62)
2020/09/26(土) 19:27:46.08ID:XfzKUtpS0 流石にWindowsでの普及を目指すわけじゃないでしょう
Chromebook + Pythonばっかになった教育市場を、iPad + Swiftで再びAppleのものに戻したいんじゃないのかな
その導入の前提として、SwiftがApple製品とUbuntuなどに限られている点が問題にされていたから、Windows版を出すに至ったんだろう
Chromebook + Pythonばっかになった教育市場を、iPad + Swiftで再びAppleのものに戻したいんじゃないのかな
その導入の前提として、SwiftがApple製品とUbuntuなどに限られている点が問題にされていたから、Windows版を出すに至ったんだろう
2020/09/26(土) 19:32:22.45ID:GYN14/Cj0
SwiftUI使えないのか・・・
2020/09/26(土) 19:35:46.34ID:QhZvE1aAa
Winだけで開発、公開が出来るならいいんだけどね
2020/09/26(土) 20:07:25.04ID:htO/NqgS0
SwiftUIはiOS14で少しマシになったけど、まだまだ機能が足りない感じ。
静的解析に検出可能なお約束的ランタイムエラーをコンパイル時に警告してくれたら助かるかな。
静的解析に検出可能なお約束的ランタイムエラーをコンパイル時に警告してくれたら助かるかな。
2020/09/26(土) 20:12:55.17ID:htO/NqgS0
訂正。
静的解析に検出可能なお約束的ランタイムエラーをコンパイル時に警告してくれたら助かる。
今のSwiftUIはアンドキュメンテッドな地雷を避ける自助努力が必要な不完全な代物だよ。。
アンドキュメンテッドだから踏まないと分からないけど。
静的解析に検出可能なお約束的ランタイムエラーをコンパイル時に警告してくれたら助かる。
今のSwiftUIはアンドキュメンテッドな地雷を避ける自助努力が必要な不完全な代物だよ。。
アンドキュメンテッドだから踏まないと分からないけど。
2020/09/26(土) 21:51:18.66ID:GeJg9INaM
突然だけど、iosアプリの中でスクレイピングしたデータを表示させたいんだけど、octoparseというツールは使えますか?あれで完成してるから、アプリの中で利用するというのは無理ですか?
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b03-Cbwl)
2020/09/27(日) 02:00:03.55ID:ZePp3u0+0 swiftからシステムapiコールするのさえムリポ言語だろ
2020/09/27(日) 13:27:39.68ID:O1TmN49kM
>>703
そもそも、そのツールを使う必要性はあるの?
そもそも、そのツールを使う必要性はあるの?
2020/09/29(火) 22:44:21.19ID:Vja7v39p0
T・スウィフト、全米アルバムチャートで新記録 W・ヒューストン抜く
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35160161.html
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35160161.html
2020/10/11(日) 10:20:07.77ID:wlF2Kz5x0
>>703
やりたいことがうまくイメージできないけどKanna使えばできると思うよ
やりたいことがうまくイメージできないけどKanna使えばできると思うよ
2020/10/25(日) 12:27:27.79ID:/OcmsXSW0
Swift使いどこいった笑
2020/10/25(日) 13:18:59.87ID:fCZBO0ew0
Sunは倒産するべきではなかった
めちゃくちゃにしやがって
めちゃくちゃにしやがって
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-Og6l)
2020/11/01(日) 23:44:04.12ID:nbeVPPvo0 JavaScriptやっててswiftもやろうと思っとるんやけど…
クラス、オブジェクトの概念等々大体の考え方は似てると考えてええの??
クラス、オブジェクトの概念等々大体の考え方は似てると考えてええの??
2020/11/03(火) 07:12:45.43ID:LtH3UnIP0
よく分からんけど入口は広いよ
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138c-D4xU)
2020/11/03(火) 09:49:59.04ID:iHXgC57X0 オブジェクト指向の概念自体は基本的に共通だが、用語や仕様は違う
2020/11/06(金) 21:21:03.98ID:6v7qjj+Ha
ここ見るとSwiftは仕様変更に伴うリスク結構あるんだな
枯れたObjective-Cの方が安全で楽な気がしてきた
枯れたObjective-Cの方が安全で楽な気がしてきた
2020/11/07(土) 10:21:16.50ID:qSIk19Wc0
>>713
それだけはないわ
それだけはないわ
2020/11/07(土) 11:51:21.14ID:Sjk+QTP+0
objcは死に体
2020/11/07(土) 12:34:12.48ID:fULQIOig0
OSXの時でさえ「墓から掘り出してきた」とか言われてたもんな
717デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcd-D/bg)
2020/11/07(土) 13:48:03.06ID:CPm1qeukF C++ みたいな糞禿より
Objective-C の方が正統派だったのに
Objective-C の方が正統派だったのに
2020/11/09(月) 05:41:04.31ID:9T2b5ZzMp
C++なんかよりObj-Cの方が全体の筋はいいわな。
ああいう切り分けのスッキリした新モダン言語を期待したら
swiftはやっぱりごちゃごちゃしたとこから“こう整理しました”で来てる感じで
結局、旧来の言語並の学習コストが…
いっそFORTRAN→BASICぐらい割り切って欲しかった。
ああいう切り分けのスッキリした新モダン言語を期待したら
swiftはやっぱりごちゃごちゃしたとこから“こう整理しました”で来てる感じで
結局、旧来の言語並の学習コストが…
いっそFORTRAN→BASICぐらい割り切って欲しかった。
2020/11/09(月) 07:38:07.99ID:bhfetwMj0
objcは視認性がなぁ
同じ記号何回打つのも疲れるし
同じ記号何回打つのも疲れるし
2020/11/09(月) 17:03:33.49ID:0KJm28YI0
視認性とか判読性とか入力しやすさはこの際仕方ない
メンテのしやすさはどうよ?
メンテのしやすさはどうよ?
2020/11/09(月) 17:40:43.53ID:yzcvFlz90
Objective-C に似てるのは Ruby や Smalltalk
で Ruby や Smalltalk のメンテのし易さ(し難さ)を考えると
で Ruby や Smalltalk のメンテのし易さ(し難さ)を考えると
2020/11/15(日) 11:24:47.02ID:E3sxf9/ZM
Objective-Cを改良してSmalltalk/Xみたいな方向(Cのルーチンを気軽かけるSmalltalk)に寄ってくれればよかった。
2020/11/19(木) 23:18:51.47ID:iBExbwQi0
アプリを新規開発しようと思うのですがSwiftUIで作るのが正道ですか?
時期尚早でしょうか?
時期尚早でしょうか?
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e28c-cRPD)
2020/11/20(金) 00:02:03.95ID:1DWm5Sms0 以下の条件を満たすなら検討の価値有り。
・iOS13以前の客は要らない
・Apple製品を横断する展開を考えている
・iOS13以前の客は要らない
・Apple製品を横断する展開を考えている
2020/11/20(金) 06:19:08.57ID:1n5U5lP50
ライブラリはUIKitだらけだからその辺も判断に
SwiftUIはまだまだこれから
SwiftUIはまだまだこれから
2020/11/20(金) 12:26:10.92ID:S7wZCN2k0
12以前って今でもサポートされてるの?
公式にサポートされているバージョンとかどこで確認できる?
公式にサポートされているバージョンとかどこで確認できる?
2020/11/20(金) 12:27:55.41ID:QYLBj1IC0
12以前という表現は12を含む。よってサポートされているのでご安心を。
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e28c-cRPD)
2020/11/20(金) 13:59:49.97ID:1DWm5Sms0 それは常識以前の問題だ。
(常識は含むでしょうか)
(常識は含むでしょうか)
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-Am47)
2020/11/20(金) 15:33:55.29ID:QYLBj1IC0 「人間以下」という表現は侮蔑に当たらない。
侮蔑したいならば「人間未満」とすべきである。
侮蔑したいならば「人間未満」とすべきである。
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e28c-cRPD)
2020/11/20(金) 16:44:12.11ID:1DWm5Sms02020/11/20(金) 21:11:53.07ID:Eg2Va6S+a
数学用語と一般的な意味が一致しない例ですね
2020/11/23(月) 15:43:24.12ID:7y2SSgBu0
勉強しながら自分用のマップアプリを作ってみているのですが、mapkitを使って表示したマップにテキスト入力をさせるみたいなことは出来ないのでしょうか?
やりたいのは特定の場所を長押ししてピン留め、そしてそれに写真を貼り付けたりメモを入力したりです。
ググったりしても特に見当たらないのでご存じの方がいましたらご教示下さいませ。
やりたいのは特定の場所を長押ししてピン留め、そしてそれに写真を貼り付けたりメモを入力したりです。
ググったりしても特に見当たらないのでご存じの方がいましたらご教示下さいませ。
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e28c-cRPD)
2020/11/23(月) 15:52:01.76ID:iyZRxuMN0 https://www.hackingwithswift.com/100
Days 60-65: Maps and bugsは参考になるかと思います。
Days 60-65: Maps and bugsは参考になるかと思います。
2020/11/23(月) 18:18:48.34ID:7y2SSgBu0
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c303-AsOu)
2020/11/24(火) 01:51:21.55ID:wxAnGeRR0736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-RxlK)
2020/12/13(日) 02:25:26.99ID:3BYpAKtx0 Xcode11から時々info.plistのvalueフィールドが大きさ固定で拡大しないバグまだ治らんの
Air M1でも同じって・・
Air M1でも同じって・・
2020/12/15(火) 00:43:14.48ID:B/+yxL2op
「swiftによるアプリケーション開発:入門編」をポチポチ始めたが
Xcode立ち上げたままプレイグラウンド使い続けてたら
ある日OSごと落ちてた
Xcode立ち上げたままプレイグラウンド使い続けてたら
ある日OSごと落ちてた
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-RxlK)
2020/12/15(火) 06:05:47.68ID:DP7+CpPv0739デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-uibk)
2020/12/16(水) 16:04:49.13ID:SrzmbuKfd >>738
えっ?www
えっ?www
2020/12/16(水) 16:18:24.25ID:2c+prgNQ0
「地獄のアプリ開発」を経験した元Uberのエンジニアがその真実を語る
https://gigazine.net/news/20201213-uber-app-develop-hell
「Uberアプリのサイズは331MBです」というBrichter氏のツイートに対し、Stanley氏は「Uberのアプリがそんなに大きい理由はSwiftです。Objective-C版のアプリのサイズはSwift版の3分の1でした」とリプライ。
(中略)
iOSアプリの開発言語としてSwiftが選択肢にありましたが、Swiftは数々の問題を抱えていたため利用が禁止されていたとのこと。しかし、アーキテクチャチームはSwiftの問題はほとんどがObjective-Cとの相互運用にあり、純粋なSwiftアプリを開発すれば問題ないと判断。また、AndroidアプリとiOSアプリのアーキテクチャを統一したいという思惑から、最終的にSwiftを開発言語に採用することが決まったとのこと。
(中略)
当時のSwiftコンパイラが非常に低速で使い物にならず、アプリのビルドにかかる時間が長くなってしまった結果、デバッグなどがまったく機能しなくなってしまったとのこと。また、当時のSwiftはライブラリを動的にしかリンクすることができなかったため、アプリの起動に最大で12秒もかかるようになってしまったとStanley氏は語っています。
(中略)
こうした外部要因だけでなく、内部的にも「Swift派」と「Objective-C派」に派閥の分裂が生じていたとのこと。Swift派はSwiftに執着して問題を否定し、Objective-C派は解決策を提示せず不平のみ発するようになり、社内は緊張状態になっていたとStanley氏は語っています。
https://gigazine.net/news/20201213-uber-app-develop-hell
「Uberアプリのサイズは331MBです」というBrichter氏のツイートに対し、Stanley氏は「Uberのアプリがそんなに大きい理由はSwiftです。Objective-C版のアプリのサイズはSwift版の3分の1でした」とリプライ。
(中略)
iOSアプリの開発言語としてSwiftが選択肢にありましたが、Swiftは数々の問題を抱えていたため利用が禁止されていたとのこと。しかし、アーキテクチャチームはSwiftの問題はほとんどがObjective-Cとの相互運用にあり、純粋なSwiftアプリを開発すれば問題ないと判断。また、AndroidアプリとiOSアプリのアーキテクチャを統一したいという思惑から、最終的にSwiftを開発言語に採用することが決まったとのこと。
(中略)
当時のSwiftコンパイラが非常に低速で使い物にならず、アプリのビルドにかかる時間が長くなってしまった結果、デバッグなどがまったく機能しなくなってしまったとのこと。また、当時のSwiftはライブラリを動的にしかリンクすることができなかったため、アプリの起動に最大で12秒もかかるようになってしまったとStanley氏は語っています。
(中略)
こうした外部要因だけでなく、内部的にも「Swift派」と「Objective-C派」に派閥の分裂が生じていたとのこと。Swift派はSwiftに執着して問題を否定し、Objective-C派は解決策を提示せず不平のみ発するようになり、社内は緊張状態になっていたとStanley氏は語っています。
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8c-t4JI)
2020/12/16(水) 17:37:58.80ID:DR+zn1Rh0 「当時」
2020/12/16(水) 18:35:17.43ID:8j29nkSbd
Uberはクソだから、ざまあ、としか思わない
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-Gz4g)
2020/12/16(水) 19:03:14.43ID:0pLL+JPf0 ウンコして手を洗わないで配達してそう。
2020/12/16(水) 19:25:31.54ID:IETmt17c0
UberもSwiftもクソだということ
2020/12/16(水) 19:34:23.55ID:s2J1DkxP0
>>743
それで何か問題あります?
それで何か問題あります?
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-tzJm)
2020/12/16(水) 19:56:09.16ID:DkI2bGpO0 スレ盾が2年前は流石に古すぎる
swiftは停滞してるんじゃないのか
ゆゆしき問題だ
swiftは停滞してるんじゃないのか
ゆゆしき問題だ
2020/12/17(木) 12:31:35.07ID:h5oPvIGR0
Swiftじゃご飯食べれないよ
2020/12/17(木) 13:50:30.74ID:rm9MX2q60
swiftだとなんででかくなるんだ
関連ライブラリのサイズか?
関連ライブラリのサイズか?
2020/12/17(木) 14:32:13.42ID:mPxIuskWd
SwiftUIもクソだし
2020/12/17(木) 14:57:13.25ID:FQ9/Ri6Ea
SpriteKit楽しい
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3703-uibk)
2020/12/18(金) 01:40:05.97ID:NZUmGvK80 えっ?swiftui貶めるの?
2020/12/18(金) 18:06:55.03ID:HtERjpNA0
これから始めるのでSwiftUI覚えようかと思うのですがSwiftUIって普及してるんですか?
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8c-t4JI)
2020/12/18(金) 18:33:35.55ID:8zZZAyem0 それを調べるところからが勉強だと思う。
2020/12/18(金) 18:56:32.54ID:yyuU5/vEa
半年ほど前からswiftUIの勉強してるけどUIKitしか書いてない
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-7qKd)
2020/12/18(金) 18:56:35.96ID:KHOkWLXj0 未来へのワクワク感を味わいたいならSwiftUI一択。
2020/12/18(金) 19:46:16.12ID:ivKQNPRVH
>>755
そのワクワク感、こんのまりのいう「ときめき」ってすっごく大事だと思うのですが、最近ときめくものがなくなってしまった、どうしよう……
そのワクワク感、こんのまりのいう「ときめき」ってすっごく大事だと思うのですが、最近ときめくものがなくなってしまった、どうしよう……
2020/12/18(金) 20:13:56.92ID:QDWd18MYd
実際はWidgetKitで使うくらいだな
2020/12/18(金) 21:37:32.63ID:jILOlZ2Sa
ワックワクさせてよ♪
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-6E/C)
2020/12/19(土) 02:42:02.11ID:TfP5rB1Q0 終わったな・・
2020/12/21(月) 07:27:11.62ID:MAFPYSf00
デフォルトのUIでさっさと作っていい向上向けだとSwiftUIでもいけそうに思えるけどどうでしょう?
2020/12/21(月) 07:27:56.73ID:MAFPYSf00
工場向けです
ほぼほぼ在庫管理用途で
ほぼほぼ在庫管理用途で
2020/12/21(月) 07:29:44.85ID:MAFPYSf00
Swiftは大型アプリには向かないと
10画面程度のアプリなら良いですかね
10画面程度のアプリなら良いですかね
2020/12/21(月) 08:41:10.93ID:L0bX+oLZd
Xcodeのビルドが致命的に遅いからな
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-6E/C)
2020/12/21(月) 09:01:36.12ID:LKkS73pR0 flutter >>>>>swift ui もう無理
2020/12/21(月) 09:58:23.26ID:9yI7ZInV0
業務アプリとかWebアプリで作ったほうがよくね
わざわざネイティブにするメリットある?
わざわざネイティブにするメリットある?
2020/12/21(月) 10:03:25.86ID:cr+QDiZ10
たとえばマイクロソフトのiOSアプリでは…
Bing Search
Microsoft OneDrive
Microsoft Outlook
Xbox
Microsoft Word
Microsoft OneNote
Microsoft Excel
Mixer - Interactive Streaming
Microsoft SharePoint
Microsoft Teams
Cortana
Microsoft Edge
Office Delve - for Office 365
Microsoft Visio Viewer
Dynamics 365 for phones
PowerApps
MS Executive Industry Summit
…が、ReactNativeを使うてますね。
https://appfigures.com/resources/insights/microsoft-goes-all-in-on-react-native
Bing Search
Microsoft OneDrive
Microsoft Outlook
Xbox
Microsoft Word
Microsoft OneNote
Microsoft Excel
Mixer - Interactive Streaming
Microsoft SharePoint
Microsoft Teams
Cortana
Microsoft Edge
Office Delve - for Office 365
Microsoft Visio Viewer
Dynamics 365 for phones
PowerApps
MS Executive Industry Summit
…が、ReactNativeを使うてますね。
https://appfigures.com/resources/insights/microsoft-goes-all-in-on-react-native
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b66-dr2L)
2020/12/24(木) 20:47:00.01ID:SuPsluzr0 SwiftUIで下記のようにListをSidebarListStyleで作ったのですが、
初期状態で閉じた状態にするのはどうしたら良いでしょうか?
情報が全然見当たらずどうしたら良いものかと。。。
List {
Section(header: Text("やさい")){
Text("大根")
Text("キャベツ")
}
Section(header: Text("くだもの")) {
Text("りんご")
Text("オレンジ")
}
}
.listStyle(SidebarListStyle())
初期状態で閉じた状態にするのはどうしたら良いでしょうか?
情報が全然見当たらずどうしたら良いものかと。。。
List {
Section(header: Text("やさい")){
Text("大根")
Text("キャベツ")
}
Section(header: Text("くだもの")) {
Text("りんご")
Text("オレンジ")
}
}
.listStyle(SidebarListStyle())
2020/12/25(金) 07:45:55.33ID:vqVuUQfD0
SwiftUI学ぶ価値があるのか不安になってきた
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ad-crlN)
2020/12/25(金) 10:50:15.72ID:ffDrZQdH0 不安になるようなら、今はやめとけばいい。
SwiftUIそのものは難易度低いから、SwiftUIが必要になってから調べても十分間に合うよ。
SwiftUIは情報が少ないというのが難ではあるけど。
SwiftUIそのものは難易度低いから、SwiftUIが必要になってから調べても十分間に合うよ。
SwiftUIは情報が少ないというのが難ではあるけど。
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038c-EJEG)
2020/12/25(金) 11:18:54.84ID:AupvrjVw0 基本はここ↓で一通り学べる。このコース以外のサンプルコードも結構多い。
https://www.hackingwithswift.com/100/swiftui
https://www.hackingwithswift.com/100/swiftui
2020/12/25(金) 21:20:24.81ID:Bo1Z4HjQa
UIKitでええんじゃろ?
2020/12/26(土) 04:32:06.72ID:rSHbhqc+0
消えゆく予定のものに必死になれん
2020/12/26(土) 07:52:30.37ID:Rm7JNPyOa
おぶCでもええんやで
2020/12/26(土) 23:38:08.53ID:idGzHKJjp
obj-cで十分生産性高い
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ad-crlN)
2020/12/27(日) 07:08:10.06ID:mOgWmS/90 SwiftUIは商用GUIフレームワークの中で最も生産性が高いよ。
同じことを実現するために必要なコード量を比較すれば一目瞭然。
同じことを実現するために必要なコード量を比較すれば一目瞭然。
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ad-crlN)
2020/12/27(日) 07:27:25.48ID:mOgWmS/90 Visual Basicで同じことをやろうとしたら、言語仕様や.NET Frameworkの仕様の制約を受けるのでSwftUIほど小さなコードにはならない。
2020/12/27(日) 11:00:57.78ID:12lqHjUQd
生産性って普通、工数=時間が尺度だろ。
極端な話、例えばボタンDDして作れば一秒もかからん。
極端な話、例えばボタンDDして作れば一秒もかからん。
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d01-sSSI)
2020/12/27(日) 18:32:42.75ID:cowRkx3f0 >>775
flutterのほうが生産性高い
flutterのほうが生産性高い
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b66-dr2L)
2020/12/28(月) 08:38:20.00ID:PjFFWn3X0 クロスプラットフォームの覇権を握るのはswiftかxamarinかflutterか
2020/12/28(月) 16:02:53.41ID:1npJXF9+0
jfksdl;あjk;lfじゃklfじゃだs
2020/12/29(火) 17:40:34.29ID:0XDGaz5qd
Swiftって単独でクロスプラットフォーム対応と言えるか?
なんらかのサードパーティー頼れば話は別だけど
なんらかのサードパーティー頼れば話は別だけど
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038c-EJEG)
2020/12/29(火) 17:43:46.77ID:birFJBi30 Swiftは言語だよ。
2020/12/30(水) 12:35:07.31ID:8HCKzSXn0
この流れでのswiftはswiftuiでしょめんどくさい
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8c-HmX5)
2020/12/30(水) 12:48:46.61ID:KUgSZEEI0 それは用語意識としてあり得ない。
だとしたら非常識。
だとしたら非常識。
2020/12/30(水) 13:41:56.90ID:tGRoycSH0
ワシのUSBどこいった~
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-648T)
2020/12/30(水) 16:59:42.26ID:OdjCMRdf0 swiftuiじゃ Androidで動かないだろ
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-Iopg)
2021/01/04(月) 00:54:20.47ID:Nw0WtKX/0 「Objective-C」を追い越す--アップル製品での採用が拡大する「Swift」の勘所 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35164510/
> SwiftはObjective-Cよりも2.6倍以上高速で、「Python」よりも8.4倍以上速い。
https://japan.cnet.com/article/35164510/
> SwiftはObjective-Cよりも2.6倍以上高速で、「Python」よりも8.4倍以上速い。
2021/01/04(月) 01:07:25.07ID:XIzNs4Kt0
JavaやC#にかてますか
2021/01/04(月) 01:43:07.25ID:9o4C+9nE0
スクリプト言語と競うのやめてww
2021/01/06(水) 08:25:27.19ID:FiXKODva0
倉庫の在庫確認用にiPhoneアプリを作ってるのですが開発者ライセンスを買えば一週間縛り無しでiPhone上に長期間アプリを置けますか?
利用者が少数過ぎてストア申請も出来ないしどうしたもんだろと思ってます
利用者が少数過ぎてストア申請も出来ないしどうしたもんだろと思ってます
2021/01/06(水) 09:41:32.38ID:EyZF39mO0
>>790
TestFlight使えば?
TestFlight使えば?
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 428c-iKXK)
2021/01/06(水) 13:45:33.97ID:JarsK4x102021/01/06(水) 22:23:42.10ID:wYp/6ZrVa
例えば50人ぐらいの企業では使えないんだな
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 428c-iKXK)
2021/01/07(木) 01:35:42.98ID:QWwSS3T70 100名以上の従業員を持つ法人が対象
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed35-KIQE)
2021/01/07(木) 08:50:20.23ID:07cUxJ630 Swift Performanceがココに!
https://forums.swift.org/t/swift-performance/28776
対C言語で12倍遅い。
ちなみに、JavaScriptは、6.8倍遅い。
SwiftはJavaScriptに負けてる。
Ruby, Python, PHPよりもちょいとだけ速いのがSwift。
残念ながら、Objective-CのScoreが無い。
https://forums.swift.org/t/swift-performance/28776
対C言語で12倍遅い。
ちなみに、JavaScriptは、6.8倍遅い。
SwiftはJavaScriptに負けてる。
Ruby, Python, PHPよりもちょいとだけ速いのがSwift。
残念ながら、Objective-CのScoreが無い。
2021/01/07(木) 09:38:46.22ID:3TLTtAUE0
バカかな?JSはスクリプト言語だぞ?
まがりなりにもコンパイル言語がスクリプト言語より遅いわけがないだろwww
まがりなりにもコンパイル言語がスクリプト言語より遅いわけがないだろwww
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-g42g)
2021/01/08(金) 01:27:16.19ID:C5a7wHX+0 >>796
2回目の実行はコンパイルされてる。
vscodeでflutter/dart開発してると、XcodeでSwift開発が鬼のように辛い、遅い、エラーじゃないのにエラー出続けて周辺行にコピペするとエラー消えたり、挙動も変
2回目の実行はコンパイルされてる。
vscodeでflutter/dart開発してると、XcodeでSwift開発が鬼のように辛い、遅い、エラーじゃないのにエラー出続けて周辺行にコピペするとエラー消えたり、挙動も変
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-g42g)
2021/01/08(金) 01:58:19.65ID:C5a7wHX+0 >>795
obj-cなら8倍くらい速いんじゃない?
obj-cなら8倍くらい速いんじゃない?
2021/01/08(金) 02:23:32.64ID:Sr0np9r+0
>エラーじゃないのにエラー出続けて
xcode再起動で消えたりな
xcode再起動で消えたりな
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f35-KJZ9)
2021/01/08(金) 09:20:01.46ID:pIiusIg/0 >>799
俺も、経験した。
俺も、経験した。
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f35-KJZ9)
2021/01/08(金) 09:22:38.88ID:pIiusIg/02021/01/08(金) 10:32:57.08ID:Vm/v1dBF0
VisualStudioで開発すればいいじゃない?
2021/01/08(金) 11:26:04.46ID:24kNKPOSd
今のXcordはクソだからなぁ
ゲイの在庫管理屋がトップにいる限り治らんよ
ゲイの在庫管理屋がトップにいる限り治らんよ
2021/01/08(金) 12:42:19.33ID:rg3bL05f0
XcodeがVS並みに軽くなってくれればなぁ
2021/01/08(金) 14:27:36.09ID:Y5sHvg400
Apple Developer Enterprise Programなんてのがあるんですね
それなりの企業なら閉じた環境でアプリ使えるんですね
小さい企業はお終いですけど
それなりの企業なら閉じた環境でアプリ使えるんですね
小さい企業はお終いですけど
806デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spb3-g42g)
2021/01/08(金) 14:27:55.54ID:YjmaxAE8p しょっちゅういろんなペインのリサイズ出来なくなるし
ファイル名見えねーよ
ファイル名見えねーよ
807デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spb3-g42g)
2021/01/08(金) 14:30:12.96ID:YjmaxAE8p2021/01/08(金) 14:53:55.75ID:Y5sHvg400
調べたらApple Developer Enterprise Programでインハウス開発は審査厳しくてもう無理レベルなんだってね
iOSってそもそもインハウス開発やらせる気が無いと悟って絶望した
iOSってそもそもインハウス開発やらせる気が無いと悟って絶望した
2021/01/08(金) 15:06:11.14ID:rOV/UO1mM
今始めるならSwiftUIとFlutterどっちがおすすめ?
2021/01/08(金) 16:22:50.29ID:Sr0np9r+0
仕様を隠して見積もりを出せと?
811デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spb3-g42g)
2021/01/08(金) 18:12:30.24ID:YjmaxAE8p >>809
SwiftUIなんか完成しねーよ
SwiftUIなんか完成しねーよ
2021/01/08(金) 22:47:12.76ID:24kNKPOSd
SwiftUI弄って一時間で、こりゃダメだと実感
仕様がどうこうじゃなくで、Xcodeが使い物にならん
仕様がどうこうじゃなくで、Xcodeが使い物にならん
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f35-KJZ9)
2021/01/09(土) 09:58:18.26ID:zxCkrxWF0 M1 MacでXcode使ってる人いる?
サクサク動くんだろうか?
MBP16(2019) i9 8coreで動かしてるけど、もうちょっとサクサク感が欲しい。
i9ならコンパイルは速いと思うが、動作の機敏さが欲しい。
サクサク動くんだろうか?
MBP16(2019) i9 8coreで動かしてるけど、もうちょっとサクサク感が欲しい。
i9ならコンパイルは速いと思うが、動作の機敏さが欲しい。
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-g42g)
2021/01/09(土) 14:30:14.63ID:pd7SqrDc0815デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-a8ID)
2021/01/11(月) 23:46:06.48ID:1YxqWPwUd 吊るし8ram 512ssd mini m1正月に買ったけど、16ram mbpより速いね。
それにしても、hdr動画観るときにいちいちdspチェックonoffしなきゃならんのがなー。
おっと。tv4k で観ればええねwww
それにしても、hdr動画観るときにいちいちdspチェックonoffしなきゃならんのがなー。
おっと。tv4k で観ればええねwww
2021/01/12(火) 18:21:00.52ID:vqfNf+5jd
Appleカーなんぞに金をかけないでXcodeやSwiftUIをなんとかして欲しいんだがなぁ
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-g42g)
2021/01/12(火) 22:19:09.89ID:RLIPUQb60 Xcode+keychainとか未だに10年くらい嫌がらせのようなバグあるよね、直す気ないんだよなハゲ
2021/01/12(火) 23:53:46.18ID:7UsHmVaD0
iPhoneアプリは儲かるからどれだけバグがあろうと開発者が減らない
だから開発環境の品質があがらない
だから開発環境の品質があがらない
2021/01/13(水) 13:22:14.32ID:YCuVhook0
去年末から配布を前提としない超個人的なアプリを勉強がてらに作ったのですが使える期間が1週間は悲しい
永年利用可能にしてくれれば良いのに
開発者ライセンスで毎年1万円払えば使えるのかも知れんですけど
永年利用可能にしてくれれば良いのに
開発者ライセンスで毎年1万円払えば使えるのかも知れんですけど
2021/01/14(木) 07:12:19.59ID:wmHIkECc0
SwiftUIから勉強してるけど基本は構造体なのかな
まあプロパティ作れるからクラスと同じなのかも知れないけど
まあプロパティ作れるからクラスと同じなのかも知れないけど
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8c-TRlB)
2021/01/14(木) 12:00:02.04ID:cddu5u0F0 それはSwiftの仕様。SwiftUIに限らない。
2021/01/14(木) 15:30:18.90ID:GxiRCVNSa
swiftUIって名前がややこしい
素人はswiftの新バージョンの別言語と思うぞ
素人はswiftの新バージョンの別言語と思うぞ
2021/01/14(木) 18:59:14.85ID:5ozqrorW0
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2503-b2WG)
2021/01/15(金) 01:47:52.82ID:rjoKDqqq0 swiftuiは、今までの独自的なストーリーから引っ張ってこなくてもできるのが進化じゃね?
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 028c-dTEb)
2021/01/15(金) 02:17:51.92ID:buGzBoKf0 ?
2021/01/15(金) 07:00:47.65ID:sB7ZYitP0
SwiftUIが公開済みアプリに採用された例はあるのかな
iOS13以降のシェアは9割超えみたいだし条件は整ってるように思われるけど
iOS13以降のシェアは9割超えみたいだし条件は整ってるように思われるけど
2021/01/15(金) 09:23:43.99ID:oyZSg0JE0
バグだらけ
2021/01/15(金) 10:27:41.05ID:0XcCAA6R0
2021/01/15(金) 12:23:08.92ID:rcB8lr0iM
パグだらけ
2021/01/15(金) 13:16:19.77ID:HIs+Gk150
2021/01/15(金) 21:42:35.86ID:YZg/e/wda
swiftってライブラリばかり使ってて他の言語みたいな数式ゴリゴリのコード書いてないんだけど
ライブラリ使わずにどうやってコード書くもんなの?
ライブラリ以外でCGFloatとかどう触ればいいのか断念した覚えがあるけど再挑戦したい
調べてもライブラリの使い方ばかり出てくる
ライブラリ使わずにどうやってコード書くもんなの?
ライブラリ以外でCGFloatとかどう触ればいいのか断念した覚えがあるけど再挑戦したい
調べてもライブラリの使い方ばかり出てくる
2021/01/19(火) 00:48:04.21ID:AAGIcVgh0
enum をextension onで文字列にするのやめてくれよ
整数なら8byteで足りるだろ
整数なら8byteで足りるだろ
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2503-b2WG)
2021/01/19(火) 10:08:15.63ID:hx/aODry0 >>832
?どゆこと???
?どゆこと???
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-u0f0)
2021/01/20(水) 20:50:31.11ID:7WOvYHLZ02021/01/21(木) 21:02:58.00ID:3ahyItiX0
fか;ljfかl;jふぁml;sjfkぁsmjkl;jmc;ぁ
2021/01/26(火) 17:46:52.54ID:GZzcbEYo0
SwiftUIのリンクの色のカラーって何でしょう
Color.blueだとなんか紫に近くて
Color.blueだとなんか紫に近くて
2021/01/26(火) 23:40:27.37ID:4SjdlM4j0
自己解決しました
systemBlueでシステムと同じ色が出ました
systemBlueでシステムと同じ色が出ました
2021/01/27(水) 07:08:22.28ID:ZP+s1kGr0
swiftは初心者向けスレが無いね
やりたい人が少ないのかな
やりたい人が少ないのかな
2021/01/27(水) 09:15:07.49ID:rMNiQfSQa
初心者向けに各種ライブラリが用意されてるんですけど
2021/01/27(水) 10:25:43.15ID:UA0cP0170
むしろ初心者向けスレしかないし
2021/01/27(水) 21:47:02.98ID:NGyaZ+p60
Qiitaのほうが丁寧に教えてくれるので・・・
2021/01/29(金) 17:46:56.01ID:0RgTQ9AL0
初心者ですが、アプリの設定情報をレルムで管理するのは良くないでしょうか?
2021/01/29(金) 18:26:29.52ID:TKeDMJM20
なるべくUserDefaults使うのが吉
UserDefaultsで保存できないならアリ
UserDefaultsで保存できないならアリ
2021/01/30(土) 06:41:38.36ID:DjLG+Odg0
ご助言ありがとうございます
アプリの設定を保存するのにデータベースは仰々しいかなと思っていたので
参考にさせて頂きます
アプリの設定を保存するのにデータベースは仰々しいかなと思っていたので
参考にさせて頂きます
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea8c-JxmI)
2021/01/30(土) 15:21:14.88ID:uH8tIAcH0 つうか、ローカルでやるかどうかなんて純粋に目的によるだろ。
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ee9-tAz5)
2021/01/31(日) 09:27:36.29ID:RmUhd/hf0 SwiftUI勉強初めて2週間目
2つのViewの間で永続化データを共有したく、次のようなコードを書きました
動きはしたんですがViewごとに同じ宣言をするのは世間様的に正しいでしょうか?
struct ContentView: View {
@AppStorage("countKey") var Test:String = ""
var body: some View {Text("Hoge")}}
struct ContentView: View {
@AppStorage("countKey") var Test:String = ""
var body: some View {Text("fuge")}}
2つのViewの間で永続化データを共有したく、次のようなコードを書きました
動きはしたんですがViewごとに同じ宣言をするのは世間様的に正しいでしょうか?
struct ContentView: View {
@AppStorage("countKey") var Test:String = ""
var body: some View {Text("Hoge")}}
struct ContentView: View {
@AppStorage("countKey") var Test:String = ""
var body: some View {Text("fuge")}}
847846 (ワッチョイ 5ee9-tAz5)
2021/01/31(日) 09:36:14.39ID:RmUhd/hf0 同じView名を書いていました。失礼しました。
まあ"countKey"が重要なので世間様的にも問題ないのかなと思い初めてます
struct ContentView: View {
@AppStorage("countKey") var Test:String = ""
var body: some View {Text("Hoge")}}
struct SwiftUIView: View {
@AppStorage("countKey") var Test:String = ""
var body: some View {Text("fuge")}}
まあ"countKey"が重要なので世間様的にも問題ないのかなと思い初めてます
struct ContentView: View {
@AppStorage("countKey") var Test:String = ""
var body: some View {Text("Hoge")}}
struct SwiftUIView: View {
@AppStorage("countKey") var Test:String = ""
var body: some View {Text("fuge")}}
2021/01/31(日) 23:26:09.75ID:cNacswY00
良いと思います、他にも色々とあると思いますが
2021/01/31(日) 23:50:26.92ID:DTxlvsEC0
SwiftUIノータッチでよく分からない
安定するまでもうちょ時間かかると思うので
安定するまでもうちょ時間かかると思うので
2021/01/31(日) 23:55:46.75ID:qHYOXex40
人柱になれやあああああああ
それでもマカーかよっ!!
それでもマカーかよっ!!
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-RNyz)
2021/02/01(月) 00:08:23.21ID:FbSt8IWH0 SwiftUIの危なっかしさを楽しめない人はPG人生を損してる。
2021/02/01(月) 07:40:21.55ID:/hmsHouH0
SwiftUIから勉強してるのですが本当に根付くのか心配になる情報ばかりで怖いです
2021/02/01(月) 10:06:33.06ID:nnBh7Eas0
業務で使ってる人みたことないわ
2021/02/01(月) 10:28:01.26ID:8HVvz9f4a
swiftUIで
Rectangle()をn個並べて表示したいとき
どこをforで囲えばいいのかわからない
Rectangle()をn個並べて表示したいとき
どこをforで囲えばいいのかわからない
2021/02/01(月) 11:39:27.03ID:+HtPEiaq0
>>852
SwiftUIを廃止してStoryBoardに戻ることはないだろう
SwiftUIを廃止してStoryBoardに戻ることはないだろう
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ee9-tAz5)
2021/02/01(月) 23:20:58.89ID:Adyxgplf0 SwiftUIで永続化データ扱う場合はAppStorageを使うとあったので、
外人の作ったコードを丸パクリして下記のように配列を入れてみましたが
@AppStorage("itemsInt") var itemsInt = [1, 2, 3]
「No exact matches in call to initializer 」と怒られてしまいます。
何がいけないのでしょうか?googleで情報が2件くらいしか見つからないので
まさか人類で100人もやってないことをしようとしているのかと不安な思いです。
外人の作ったコードを丸パクリして下記のように配列を入れてみましたが
@AppStorage("itemsInt") var itemsInt = [1, 2, 3]
「No exact matches in call to initializer 」と怒られてしまいます。
何がいけないのでしょうか?googleで情報が2件くらいしか見つからないので
まさか人類で100人もやってないことをしようとしているのかと不安な思いです。
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea8c-JxmI)
2021/02/01(月) 23:36:48.36ID:QG3/QtGR0 理解して使おうな
2021/02/01(月) 23:41:05.99ID:5yr9aQzL0
>>852
安心して。OSメーカーが自ら推進して失敗したguiフレームワークなんてU...ないから
安心して。OSメーカーが自ら推進して失敗したguiフレームワークなんてU...ないから
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7935-vH/w)
2021/02/02(火) 08:11:38.81ID:MAhUQmQA02021/02/02(火) 14:49:16.53ID:SxdrovyN0
AppStorageには大きなデータを置くべきじゃないみたいなので、配列を入れるような利用は想定されてないのですね
大人しくrealm使います
大人しくrealm使います
2021/02/02(火) 16:34:16.03ID:SxdrovyN0
UserDefaultに配列保持するやり方はサンプルが沢山あったので理解できました
AppStorageはUserDefaultのラッパーみたいなのできっと同じ事できるんだろうなと思いつつ外国にもサンプル無いって無理ゲーだなと感じています
初学者には敷居高いですねswiftUI
AppStorageはUserDefaultのラッパーみたいなのできっと同じ事できるんだろうなと思いつつ外国にもサンプル無いって無理ゲーだなと感じています
初学者には敷居高いですねswiftUI
2021/02/02(火) 18:28:05.18ID:9dluneZ60
SwiftUIは解説が少ない上
あっても内容が古かったり使いもんにならない
初心者はしばらくはUIKitじゃないと厳しいと思われる
ライブラリも考慮すると尚更
あっても内容が古かったり使いもんにならない
初心者はしばらくはUIKitじゃないと厳しいと思われる
ライブラリも考慮すると尚更
2021/02/02(火) 19:03:07.84ID:LnwudBv/0
今から宣言型UIを組み込むとかキチガイ
flutterで100倍楽できる
flutterで100倍楽できる
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-RNyz)
2021/02/02(火) 22:10:25.16ID:KNukTVH302021/02/03(水) 08:56:44.04ID:Qi/XqcfR0
結論から言うとswiftUIは遊び以上には使えないと
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7935-vH/w)
2021/02/03(水) 10:02:50.03ID:9/UtAir00 >>858
3点リーダー症候群
3点リーダー症候群
2021/02/03(水) 10:23:27.46ID:Qi/XqcfR0
SwiftスレでFlutterのが優秀という話が出るとは
2021/02/03(水) 10:56:16.04ID:ycIGwUrWM
>>863
flutterも宣言型じゃん
flutterも宣言型じゃん
2021/02/03(水) 10:59:48.10ID:JkC7MkkM0
flutterのそれはもう完成されてるって意味
2021/02/03(水) 11:41:13.77ID:ycIGwUrWM
俺用語ってこと?
それなら定義を説明して
それなら定義を説明して
2021/02/03(水) 20:54:00.75ID:JkC7MkkM0
時間軸の話だから
2021/02/04(木) 23:57:06.33ID:/qQAvUGp0
おれのSwiftも狙われたらどうしよう・・・!!
ハンドルロックを取り付けていても、レクサスが盗まれてしまいました。
防犯カメラには、何らかの道具でハンドルロックを切断して車を盗む犯行の一部始終が映っていました。
愛知県西尾市で先月27日に撮影された防犯カメラの映像。
画面奥の白い車から降りてきた1人の男が、駐車場に止まっていたレクサスLXに近づいていきます。
男が車の鍵を開け車に乗り込むと、中で火花が散るのがわかります。
車には盗難防止用にハンドルを固定するハンドルロックが取り付けてあったにもかかわらず、男は車を運転し去っていきました。
ハンドルロックは一部が切断された状態で見つかりました。
防犯カメラに映っていた火花は、何らかの道具でハンドルロックを切断する際に出たとみられます。
被害者「残念で仕方がない。車は相棒みたいなもので、一番好きなものなので。残念。」
愛知県内では、レクサスLXを狙った窃盗事件が相次いでいて、去年は119台が盗まれ車種別では最も多くなっています。
警察は被害届を受理し窃盗事件として調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8583e237417aa65e811b002e74aee5ee0eda42dd
https://youtu.be/DBwCjbLbq6c
ハンドルロックを取り付けていても、レクサスが盗まれてしまいました。
防犯カメラには、何らかの道具でハンドルロックを切断して車を盗む犯行の一部始終が映っていました。
愛知県西尾市で先月27日に撮影された防犯カメラの映像。
画面奥の白い車から降りてきた1人の男が、駐車場に止まっていたレクサスLXに近づいていきます。
男が車の鍵を開け車に乗り込むと、中で火花が散るのがわかります。
車には盗難防止用にハンドルを固定するハンドルロックが取り付けてあったにもかかわらず、男は車を運転し去っていきました。
ハンドルロックは一部が切断された状態で見つかりました。
防犯カメラに映っていた火花は、何らかの道具でハンドルロックを切断する際に出たとみられます。
被害者「残念で仕方がない。車は相棒みたいなもので、一番好きなものなので。残念。」
愛知県内では、レクサスLXを狙った窃盗事件が相次いでいて、去年は119台が盗まれ車種別では最も多くなっています。
警察は被害届を受理し窃盗事件として調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8583e237417aa65e811b002e74aee5ee0eda42dd
https://youtu.be/DBwCjbLbq6c
2021/02/05(金) 12:27:49.77ID:sQbQrry70
SwiftUIスレ作れば?
盛り上がりが分かる。寒そうだけど・・
盛り上がりが分かる。寒そうだけど・・
2021/02/05(金) 15:42:10.66ID:AUL8vlV90
レス数が足りなくてスレ落ちするのが目に見えてる
875デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-5e/0)
2021/02/06(土) 22:24:38.84ID:COGK557DM swiftUIでtext内にハイパーリンク作る方法って無いんですか?
UIViewRepresentableを使う方法は上手くいきませんでした。詰んでます。
UIViewRepresentableを使う方法は上手くいきませんでした。詰んでます。
2021/02/07(日) 02:34:28.92ID:AkpxQPsh0
flutterでもプラグイン使わないとできないから無理じゃね?
877デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-5e/0)
2021/02/07(日) 12:11:09.19ID:3AG5KEs0a さいですか。
初めからUIkitで作れば良かった
初めからUIkitで作れば良かった
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-mN0e)
2021/02/07(日) 21:41:05.79ID:xtTHulfG0 SwiftUIは日本じゃ200人くらいしかやってない印象
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-QgsX)
2021/02/07(日) 22:04:57.21ID:IiZq+u+t0 さすがにもっと多いでしょ。少なくとも1万人いるんじゃないの。
2021/02/08(月) 01:03:47.14ID:P06cZWX/0
まわりにいるiOS開発者で
遊び以外の業務使用者ゼロだが
遊び以外の業務使用者ゼロだが
2021/02/08(月) 08:59:14.09ID:q+ktuFDk0
どうせまた仕様変更地獄
2021/02/08(月) 11:43:56.97ID:o+Zx7mrLM
200人っていうのは業務でやってる人が200人ってこと?
2021/02/08(月) 18:57:18.32ID:/apd5frr0
SwiftUIを業務で使った人は世界で10人居ない可能性ある
2021/02/09(火) 07:05:04.64ID:wqlXXJQJ0
javaや.Netに比べるとSwift人口少ないよね
2021/02/09(火) 17:12:07.63ID:ANc0E1ay0
flutterとかに完全に負けてるからなぁ
Xcodeも使いにくいし
Xcodeも使いにくいし
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-QgsX)
2021/02/09(火) 23:10:54.44ID:jPnyP+Vp0 確かにxcodeは使いにくい。仕方なく使ってる。
慣れるのが立派なんだと思い込んでいる信者が多いコミュニティは進歩がとまる。
慣れるのが立派なんだと思い込んでいる信者が多いコミュニティは進歩がとまる。
2021/02/09(火) 23:26:28.12ID:ANc0E1ay0
Appleって会社は1000%儲からないと何も変えない、頭がおかしい会社になってしまったからな。。未だにLightningとか。。
そこがジョブズと180度違うところ。。
そこがジョブズと180度違うところ。。
2021/02/09(火) 23:55:21.65ID:zvP4LC7Y0
信仰で成り立ってる会社だからしょうがない
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-QgsX)
2021/02/10(水) 00:36:53.93ID:uF0JvJPV0 コピペや検索関連のショートカットがユーザーの左手周辺に固まっているのは、ユーザーの右手がマウスでふさがっていることを想定してのこと。
なのに検索開始ボタンがないのでマウスで検索開始できず、左手の固定位置から遠く離れたEnterキーを左手または右手で押しにいく手間が発生する。
なのに検索開始ボタンがないのでマウスで検索開始できず、左手の固定位置から遠く離れたEnterキーを左手または右手で押しにいく手間が発生する。
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8c-zGv8)
2021/02/10(水) 01:24:44.67ID:l8fAu74n0 タイプしてる間は手はホームポジションにあるけどね。
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-QgsX)
2021/02/10(水) 01:45:34.45ID:uF0JvJPV0 Xcodeが不便なおかげでKarabiner-ElementsでCaps lockキーにEnterを割り当てるきっかけを持てた。毒親に感謝。
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbb-5e/0)
2021/02/10(水) 06:07:53.19ID:Ggl6JBAp0 海外勢の中にはVSCodeでiOS+Swiftの開発できるようにしてる人もいるようで、そっちを標準の開発環境にして欲しいな
XCodeは単なるエディタとして使う時間が大半を占めているのに、作業に不釣り合いなほど重い
XCodeは単なるエディタとして使う時間が大半を占めているのに、作業に不釣り合いなほど重い
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-QgsX)
2021/02/10(水) 06:37:36.56ID:uF0JvJPV0 マイクロソフト謹製プログラムはタブオーダーの概念があって、ポインティングデバイスがなくても可能な限りキーボードだけで操作できるよう設計されている。
アップル謹製プログラムにはない。
同じプログラム上のUIなのに、キーボードだけを使うことを強要されたり、逆にマウスだけを使うことと強要されたりするちぐはぐさはアップル謹製プログラムが抜きんでている。
アップル謹製プログラムにはない。
同じプログラム上のUIなのに、キーボードだけを使うことを強要されたり、逆にマウスだけを使うことと強要されたりするちぐはぐさはアップル謹製プログラムが抜きんでている。
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-6qHG)
2021/02/10(水) 07:01:25.87ID:XIZePh+h0 プログラム制作者に強要する自由を与えているのでは?
2021/02/10(水) 07:10:13.67ID:GS9oBSF70
アップルIDを取得するメソッドとか無いですかね
なんか禁止されてる感があるんですけど
インハウス開発でのアクセス制限で使えないかなと
なんか禁止されてる感があるんですけど
インハウス開発でのアクセス制限で使えないかなと
2021/02/10(水) 10:31:19.05ID:gc42JyEhM
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8c-zGv8)
2021/02/10(水) 15:50:17.49ID:l8fAu74n0 まあ、キーボードショートカットやキーバインディングを知らないだけだったりもあるけどね。
2021/02/10(水) 18:05:22.07ID:LJ7pDFihp
「Appleは宗教、なぜならばマイノリティだから。
Windowsは違う、なぜなら俺が属しているから。」
GAFA相手にドザカルトのこの妄想。
もうものすごすぎて誰も相手にされてない自覚あんのかね…
Windowsは違う、なぜなら俺が属しているから。」
GAFA相手にドザカルトのこの妄想。
もうものすごすぎて誰も相手にされてない自覚あんのかね…
2021/02/10(水) 18:19:31.89ID:nq76wk1ZM
アップルなのかマックなのかウィンドウズなのかマイクロソフトなのか揃えてからにしよ?
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-QgsX)
2021/02/11(木) 10:38:53.34ID:5sGp9Z3N0 >>899
関西はマクド、関東はマックとローカライズされている。以下ソース
https://twitter.com/hinataro11/status/1358211437156462592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
関西はマクド、関東はマックとローカライズされている。以下ソース
https://twitter.com/hinataro11/status/1358211437156462592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8c-zGv8)
2021/02/11(木) 12:52:35.19ID:whZAOzrp0 そもそも「Windows」に対応するのは「macOS」
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8c-zGv8)
2021/02/11(木) 12:55:45.39ID:whZAOzrp0 とはいえ、MacはハードとOSが一体のシステムとしての方向性をますます高めているから、
「Windows PC」と「Mac」
いうのが対応関係としては妥当か。
「Windows PC」と「Mac」
いうのが対応関係としては妥当か。
2021/02/11(木) 13:28:08.42ID:QNzWdO780
珍しく上がってるかと思えばこの話題なのか
2021/02/11(木) 14:38:10.78ID:5fhp1KHea
>>898
「Apple信者」はApple製品を見ると「宗教的イメージ」を見るような反応をする
https://www.excite.co.jp/news/article/Slashdot_11_05_20_0917209/
「Apple信者」はApple製品を見ると「宗教的イメージ」を見るような反応をする
https://www.excite.co.jp/news/article/Slashdot_11_05_20_0917209/
2021/02/11(木) 14:51:36.12ID:zGBoORUF0
エバンジェリストなんて役職があった会社だしな。
2021/02/11(木) 17:23:19.11ID:eyTLaN4Dp
ジーニアスwwwwwww
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37e5-HETu)
2021/02/13(土) 06:40:14.12ID:AnL7V70V0 Swift勉強中で下記のような配列の使い方を知ったのですが、
配列に次のオブジェクトを追加する時、idはどうやって求めますか?
一つづつ読み込んで最大のidをインクリメントすれば良いかなと思いつつ
力技過ぎてる気もしており、世間様のやり方をお聞きしたいです。
let ユーザーズ: [ユーザー] = [
ユーザー(id: 0, nameno: "0000001"),
ユーザー(id: 1, nameno: "0000012"),
ユーザー(id: 2, nameno: "0000123"),
]
配列に次のオブジェクトを追加する時、idはどうやって求めますか?
一つづつ読み込んで最大のidをインクリメントすれば良いかなと思いつつ
力技過ぎてる気もしており、世間様のやり方をお聞きしたいです。
let ユーザーズ: [ユーザー] = [
ユーザー(id: 0, nameno: "0000001"),
ユーザー(id: 1, nameno: "0000012"),
ユーザー(id: 2, nameno: "0000123"),
]
908907 (ワッチョイ 1ee9-HETu)
2021/02/13(土) 10:29:30.62ID:xs/xc3ZA0 自己解決しました。
UUID()を使えば良いことが解りました。
UUID()を使えば良いことが解りました。
909デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-m2Sg)
2021/02/16(火) 02:05:04.21ID:EAxPkxBNd 窓アプリのipadアプリ化請たんだが、初xcodeなんでかなりストレス。
多タブなんかマジ死にたくなるわ。
それにしても関数の引数表記とか、引数値変更にinout付けろとか、ぶん投げたくなる。
けど、案件が1000万納期4ヶ月だからまだいい方か?
下請けに回せられるなら回したいけど契約が邪魔してクソ!
それにしてもswiftはエクステ使えたり、構造体の初期化もかなり楽なのは使える言語と思った。
後はセル処理つう難題が...
多タブなんかマジ死にたくなるわ。
それにしても関数の引数表記とか、引数値変更にinout付けろとか、ぶん投げたくなる。
けど、案件が1000万納期4ヶ月だからまだいい方か?
下請けに回せられるなら回したいけど契約が邪魔してクソ!
それにしてもswiftはエクステ使えたり、構造体の初期化もかなり楽なのは使える言語と思った。
後はセル処理つう難題が...
2021/02/16(火) 06:32:32.23ID:Ifq3nGPn0
dartのほうが3倍生産性高いけどなw
Swiftは完成前にコミュニティを育てなかったのが間違い
もう嫌々やるけどw
Swiftは完成前にコミュニティを育てなかったのが間違い
もう嫌々やるけどw
2021/02/16(火) 17:57:33.26ID:NrVvDTU00
>>909
下請けにまわすとmonacaでサクっと作ってくれるよ
下請けにまわすとmonacaでサクっと作ってくれるよ
2021/02/16(火) 21:55:19.45ID:Ifq3nGPn0
SwiftはNull安全ブームとともに終わった
913デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-m2Sg)
2021/02/17(水) 04:30:03.65ID:Gs9nTvGUd モナカみたいなバックエンドありきは拒否られてるのが痛いんですよ。
swift+odbcでdbやり取りは何とかできたので、糞mssql外さないとってことで、db変更費もらってきました。
セルの方も何とか行けそうですが..
うまく行ったらスレ汚しします。
ありがとうございました。、
swift+odbcでdbやり取りは何とかできたので、糞mssql外さないとってことで、db変更費もらってきました。
セルの方も何とか行けそうですが..
うまく行ったらスレ汚しします。
ありがとうございました。、
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ee9-HETu)
2021/02/17(水) 23:33:04.95ID:wHZs7f540 X-Codeプロジェクトの構成はどこの設計のレベルで設計してますか?
詳細設計で良いですかね?
詳細設計で良いですかね?
2021/02/21(日) 11:30:19.90ID:6P4nH/og0
プロジェクト名とか構成は詳細設計だよね
2021/02/21(日) 17:00:41.08ID:L0wsobEMM
アプリの大きめのリソースをサーバーにおいて、インストール後にダウンロードさせたいのですが、自前のサーバーではなく、AppStoreに外部リソースを置くことは可能でしょうか?
2021/02/21(日) 17:52:37.07ID:3wKXGD510
CloudKitでpublicなstorage使える
2021/02/21(日) 19:13:47.47ID:yroWiRc1M
>>858
WPF, Openlook, Cocoa-Java… , Cocoa-Binding.
WPF, Openlook, Cocoa-Java… , Cocoa-Binding.
2021/02/21(日) 23:01:33.43ID:3ah2ZqdPr
xcodeは日本語化のプラグインあったらもう少しだけ使いやすいはず
2021/02/22(月) 04:57:45.61ID:PA6Gvk4i0
Swiftとかないわ~
2021/02/22(月) 06:30:19.17ID:fw7RePKi0
日本語化とかバグの温床にしかならない
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-VKJl)
2021/02/22(月) 06:44:05.20ID:7qATnC1I0 今時、大手で多言語対応してない開発環境なんてxcodeぐらいだよ。
2021/02/22(月) 07:32:24.35ID:PA6Gvk4i0
そもそもバグでエラーじゃないのにビルドエラー通知されるのに・・
2021/02/22(月) 07:33:22.24ID:PA6Gvk4i0
HUAWEIに引き抜かれちゃったから優秀な人が皆無
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f66-AkpG)
2021/02/24(水) 21:35:41.56ID:MLEapIlo0 iOSおススメのデータベースって今ならRealmですかね?
使うならSQLiteのが堅実かなと悩んでます。
使うならSQLiteのが堅実かなと悩んでます。
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-pQAD)
2021/02/24(水) 22:42:24.62ID:/ijFpzJL0 あわしろ氏はiOSはオワコンと言ってたな。
Linuxに乗り換えたほうが良い。
Linuxに乗り換えたほうが良い。
2021/02/24(水) 23:14:45.89ID:cUgjNbyW0
swiftがオワコンは正しい
2021/02/25(木) 00:07:49.13ID:HjQJ2JY10
仕事を受ける側になりたいなら SQLite > Core Data > Realm じゃないかな
仕事を出す側、もしくは個人で作るだけならどれでもいい
自分は適当に検索して、学習コストの低さと大容量データの処理速度でRealmを選んだ
こういうのは何か一つマスターすればその他はそれほど苦労せずに済むものだから最初は適当でいいんじゃないかな
仕事を出す側、もしくは個人で作るだけならどれでもいい
自分は適当に検索して、学習コストの低さと大容量データの処理速度でRealmを選んだ
こういうのは何か一つマスターすればその他はそれほど苦労せずに済むものだから最初は適当でいいんじゃないかな
2021/02/25(木) 05:38:00.53ID:R7WVwVFS0
realmのビルドクソ遅い
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-VKJl)
2021/02/25(木) 05:42:46.02ID:bCEhRyYb0 どんなコンピュータ言語もオワコンになることはない。そうSwiftでもね。
2021/02/25(木) 09:07:10.95ID:vYi1sHn2a
swiftUIは?
2021/02/25(木) 09:57:29.81ID:R7WVwVFS0
swiftそのものがApple環境のみの変態言語になってしまったからなぁ
2021/02/25(木) 11:33:33.92ID:uVxxaWK60
C#でiOSアプリ作れるけどネイティブより情報少ないから詰んだら終わりそうで怖い
2021/02/25(木) 11:38:44.61ID:R7WVwVFS0
2021/02/27(土) 08:55:51.43ID:kuD1SbCy0
C#からSwift来たけどSocket.IO1つ入れるのに苦労するね
2021/02/27(土) 22:15:02.22ID:Yt5NHAzi0
swiftになっても中身obC時代と何も変わってないから。
Appleって天から仕様が降ってくるだけでコミュニティが無いし。
Appleって天から仕様が降ってくるだけでコミュニティが無いし。
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33d-yMgr)
2021/02/27(土) 23:51:12.64ID:11Cq6Op90 NSObjectとか命名からして
NextStepから本質変わってない。
ProjectBuilder
InterfaceBuilder
EOModeler
懐かしい
NextStepから本質変わってない。
ProjectBuilder
InterfaceBuilder
EOModeler
懐かしい
2021/02/28(日) 18:22:28.88ID:SuNqHFrT0
Realmって商用無料なんですかね?
あんまり情報無いんで何なのだろうと
あんまり情報無いんで何なのだろうと
2021/02/28(日) 18:29:01.46ID:BgTYpoJY0
なぜ公式をあたらないのか
https://github.com/realm/realm-core#license
https://github.com/realm/realm-core#license
2021/02/28(日) 19:22:35.93ID:SuNqHFrT0
Apache 2.0 licenseというのは調べたのですが、デベロッパとエンタープライズがあるとも見たので、商用に使う場合は有料のエンタープライズなのかな?と迷ったのです。
2021/03/01(月) 03:04:28.50ID:vk4XQtG70
UIKitがウンコすぎる
2021/03/01(月) 07:28:35.51ID:fdsobwmd0
何を今更
2021/03/01(月) 11:23:54.12ID:vk4XQtG70
>>941
Swiftは肛門
Swiftは肛門
2021/03/01(月) 14:40:15.73ID:4Q9t3UkpM
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f35-Iv6d)
2021/03/03(水) 13:32:07.66ID:+jUJEWsB02021/03/03(水) 19:49:50.23ID:LIFTC91x0
おわったのか?
2021/03/03(水) 23:25:55.90ID:xzgw1tFV0
swift uiでみんな逃げた
2021/03/04(木) 02:33:19.28ID:8NYzhTPd0
SwiftUIでトドメ刺した感あるよな
949デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-53Pq)
2021/03/07(日) 18:30:25.01ID:Z1klbM1/d プログラムビギナーの者です。
下記のプログラムを実行すると、ほぼうまく行くのですが、並列処理の時だと「func かけ算処理」のところで
10回に1回ペースで「EXC_BAD_ACCESS code=1」のエラーがでます。
どうしてエラーになるのかわからずお手上げ状態です。
どこに問題があるのかご教授お願いできないでしょうか。
ちなみに直列処理にはとりあえず、エラーはでてません。
よろしくお願いします。
環境
Macbook Air 2017 8GB
macOS Big Sur 11.2.2
Xcode 12.4
↓ソース
import Foundation
private let 最小段: Int = 1
private let 最大段: Int = 9
private var かけ算段の値: Dictionary<Int, Int> = [:]
private var かけ算値: Int!
下記のプログラムを実行すると、ほぼうまく行くのですが、並列処理の時だと「func かけ算処理」のところで
10回に1回ペースで「EXC_BAD_ACCESS code=1」のエラーがでます。
どうしてエラーになるのかわからずお手上げ状態です。
どこに問題があるのかご教授お願いできないでしょうか。
ちなみに直列処理にはとりあえず、エラーはでてません。
よろしくお願いします。
環境
Macbook Air 2017 8GB
macOS Big Sur 11.2.2
Xcode 12.4
↓ソース
import Foundation
private let 最小段: Int = 1
private let 最大段: Int = 9
private var かけ算段の値: Dictionary<Int, Int> = [:]
private var かけ算値: Int!
950デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-53Pq)
2021/03/07(日) 18:32:18.59ID:Z1klbM1/d func かけ算() {
let 開始 = Date()
let dispatch_group = DispatchGroup()
//並列処理用
let dispatch_queue = DispatchQueue(label: "かけ算", attributes: .concurrent)
//直列処理用 都度処理と同じ?
//let dispatch_queue = DispatchQueue(label: "queue")
for 段 in 最小段...最大段 {
かけ算段の値[段] = 0
dispatch_group.enter()
dispatch_queue.async(group: dispatch_group) {
かけ算スレッド(段: 段) {
(段: Int) -> Void in
print("#\(段)の段 終了 \(段) × 9 = \(かけ算段の値[段]!) です")
dispatch_group.leave()
}
}
}
let 開始 = Date()
let dispatch_group = DispatchGroup()
//並列処理用
let dispatch_queue = DispatchQueue(label: "かけ算", attributes: .concurrent)
//直列処理用 都度処理と同じ?
//let dispatch_queue = DispatchQueue(label: "queue")
for 段 in 最小段...最大段 {
かけ算段の値[段] = 0
dispatch_group.enter()
dispatch_queue.async(group: dispatch_group) {
かけ算スレッド(段: 段) {
(段: Int) -> Void in
print("#\(段)の段 終了 \(段) × 9 = \(かけ算段の値[段]!) です")
dispatch_group.leave()
}
}
}
951デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-53Pq)
2021/03/07(日) 18:33:01.47ID:Z1klbM1/d dispatch_group.notify(queue: .main) {
let 終了 = Date().timeIntervalSince(開始)
print("処理時間 \(終了)秒")
}
}
//スレッド処理
private func かけ算スレッド(段: Int, かけ算スレッド終了: (_ 段: Int) -> Void) {
print("#\(段)の段 開始")
let かけ算値: Int = かけ算処理(段: 段)
かけ算段の値.updateValue(かけ算値, forKey: 段)
かけ算スレッド終了(段)
}
let 終了 = Date().timeIntervalSince(開始)
print("処理時間 \(終了)秒")
}
}
//スレッド処理
private func かけ算スレッド(段: Int, かけ算スレッド終了: (_ 段: Int) -> Void) {
print("#\(段)の段 開始")
let かけ算値: Int = かけ算処理(段: 段)
かけ算段の値.updateValue(かけ算値, forKey: 段)
かけ算スレッド終了(段)
}
952デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-53Pq)
2021/03/07(日) 18:33:29.40ID:Z1klbM1/d //かけ算実処理
@discardableResult
private func かけ算処理(段: Int) -> Int {
for 数 in 1...9 {
print(段, 数, 段 * 数, かけ算段の値[段]!)
かけ算値 = 段 * 数
//かけ算段の値.updateValue((段 * 数), forKey: 段)
}
return(かけ算値)
//return(かけ算段の値[段]!)
}
@discardableResult
private func かけ算処理(段: Int) -> Int {
for 数 in 1...9 {
print(段, 数, 段 * 数, かけ算段の値[段]!)
かけ算値 = 段 * 数
//かけ算段の値.updateValue((段 * 数), forKey: 段)
}
return(かけ算値)
//return(かけ算段の値[段]!)
}
953デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-53Pq)
2021/03/07(日) 18:33:49.86ID:Z1klbM1/d よろしくお願いします。
2021/03/07(日) 21:03:32.71ID:U1ALB5fi0
プロパティや関数に日本語使ってるからじゃね?
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b03-53Pq)
2021/03/08(月) 01:37:01.02ID:6HxQ2pv00 >>949
https://qiita.com/omochimetaru/items/953bea70bb1667de4c49
ここら辺を読んでみるといいかな
var かけ算段の値を変数からクラス化するとか、
func かけ算処理もクラス化して関数コールするとかかな
それか、asyncのフラグにbarrier付けてやれば、並列じゃなくなるけどエラー回避は出来るかな
てか、小学生レベルの掛け算程度のロジックならスレッド処理しなくても困らないと思うけどねw
https://qiita.com/omochimetaru/items/953bea70bb1667de4c49
ここら辺を読んでみるといいかな
var かけ算段の値を変数からクラス化するとか、
func かけ算処理もクラス化して関数コールするとかかな
それか、asyncのフラグにbarrier付けてやれば、並列じゃなくなるけどエラー回避は出来るかな
てか、小学生レベルの掛け算程度のロジックならスレッド処理しなくても困らないと思うけどねw
2021/03/08(月) 11:17:18.13ID:NE6415mK0
掛け算段の値を複数スレッドから同時にアクセスしてるからじゃないの?
objc_sync_enter/exitでかこってみたら?
あと日本語コード読みにくい…
objc_sync_enter/exitでかこってみたら?
あと日本語コード読みにくい…
2021/03/08(月) 16:42:22.73ID:A+E7x4iR0
俺環ではシェルのループでぐるぐる回してもエラー出ないな
CLIで実行するにはdispatchMain()と対応するexit()が必要だったくらい
CLIで実行するにはdispatchMain()と対応するexit()が必要だったくらい
2021/03/08(月) 20:00:02.93ID:C8XgJIOz0
このクソiOS14あたりから文字入力中のコンテキストメニューが中々出ね~、クソSwiftUIのせいだろ
959デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-53Pq)
2021/03/08(月) 20:48:02.20ID:MXJ39GL1d960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-0iVm)
2021/03/10(水) 13:27:44.64ID:E3jID2Td02021/03/10(水) 14:18:49.32ID:SwZdpNpYM
えー、質問者じゃないけど面倒くさい
2021/03/10(水) 14:59:11.83ID:UXOSC6+80
swiftなんか使うな
2021/03/11(木) 05:08:04.39ID:qW0qQOeJ0
今更AppKitなんですが、NSOutlineViewのindentationMarker(disclosure triangle)の幅を描画前に取得する方法はないでしょうか?
View basedでColumnは1つだけのNSOutlineViewを作っていて、func outlineView(_: heightOfRowByItem:) で返す高さを計算するために
row1つ分のView(NSTableCellView)の幅を知りたいのです。
Column幅 - (indentationPerLevel * level(forItem: item)) でいけるかなと思いきやこれだとdisclosure triangle分が余計です。
View basedでColumnは1つだけのNSOutlineViewを作っていて、func outlineView(_: heightOfRowByItem:) で返す高さを計算するために
row1つ分のView(NSTableCellView)の幅を知りたいのです。
Column幅 - (indentationPerLevel * level(forItem: item)) でいけるかなと思いきやこれだとdisclosure triangle分が余計です。
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a905-xlOF)
2021/03/12(金) 14:18:49.02ID:TsYqY8ZP0 WindowsクライアントとiPhone間でSocketIOでメッセージ送り合うプログラム書いてるけど3日頑張っても動く気がしない
エラーも応答タイムアウトしか出てこないからどこから調べたものか
ATSもファイアーウォールも解除してるんですけど何とも
市販のアプリはよく簡単にクラウドとやり取りできるなと感心しちゃう
エラーも応答タイムアウトしか出てこないからどこから調べたものか
ATSもファイアーウォールも解除してるんですけど何とも
市販のアプリはよく簡単にクラウドとやり取りできるなと感心しちゃう
2021/03/12(金) 14:40:00.97ID:zHGwFDvl0
Ruby なら、コマンドプロンプト・PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する
ruby -run -e httpd . -p 8080
そのフォルダに、index.html があれば、これでブラウザからアクセスできる
http://localhost:8080
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する
ruby -run -e httpd . -p 8080
そのフォルダに、index.html があれば、これでブラウザからアクセスできる
http://localhost:8080
2021/03/12(金) 18:03:54.15ID:C4d60f760
swiftスゲーめんどくさー
967デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM95-wfu+)
2021/03/12(金) 18:19:55.35ID:CeuWCA9KM >>964
Wiresharkでパケットキャプチャしてみたら?
Wiresharkでパケットキャプチャしてみたら?
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-YyH6)
2021/03/12(金) 18:32:04.33ID:0g8W4jPs0 あわしろ氏は、Swiftはオワコンと言ってたけどな。
969デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-FiQK)
2021/03/12(金) 20:08:03.89ID:Ge2Hv2hnd >>965
オマエ、ソケットの意味すら理解できん池沼やろwww
オマエ、ソケットの意味すら理解できん池沼やろwww
2021/03/12(金) 21:56:12.36ID:bbPVovvi0
オワコン状態からFlutterで華麗に復活したDart
華々しくデビューしたものの相次ぐ仕様変更のあげくSwift UIでトドメを刺されたSwift
どこで差がついた
華々しくデビューしたものの相次ぐ仕様変更のあげくSwift UIでトドメを刺されたSwift
どこで差がついた
2021/03/15(月) 07:26:17.19ID:zfSiUl9j0
俺は日本語コード好き
超適当な英語にされるより
超適当な英語にされるより
2021/03/15(月) 14:21:08.09ID:Db4OPSpGM
だったら英語覚えろよ…
2021/03/16(火) 07:17:57.29ID:uLx+/Eas0
皆がswiftUIに移行する気配が無くて辛い
2021/03/16(火) 09:07:26.45ID:lbEAqbWa0
移行する理由がない
メリット皆無
メリット皆無
2021/03/16(火) 12:48:21.03ID:Civ91dc30
swiftUIは使われずに消える定めかな
新規開発すらUIKit主流な気がする
新規開発すらUIKit主流な気がする
2021/03/16(火) 12:50:59.15ID:Civ91dc30
無料アカウントの10アプリ1週間制限止めてくれないかな
アップルストアでマージン取るんだから良いでしょ
アップルストアでマージン取るんだから良いでしょ
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01da-pjrT)
2021/03/17(水) 00:27:39.43ID:DuV9YnX60 始点から終点までの移動した角度をx,y,z(オイラー角)で取得するにはどうすればいいですか?
最初からオイラー角を使うとジンバルロックで変な値しか取得できませんでした。
クォータニオンを使うといいと思うのですが、差分を算出する方法が分からない状態です・・。
分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
最初からオイラー角を使うとジンバルロックで変な値しか取得できませんでした。
クォータニオンを使うといいと思うのですが、差分を算出する方法が分からない状態です・・。
分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
2021/03/17(水) 12:58:04.19ID:yvIMKGz20
>>977
そういう問はアルゴリズム板のが良いでしょ
そういう問はアルゴリズム板のが良いでしょ
2021/03/17(水) 18:13:15.09ID:HZhL1rDua
角度は平面に存在するものだから(x,y,z)で表すにはどうしたらいいか?なんて言われても答えようがない
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01da-pjrT)
2021/03/17(水) 19:20:29.22ID:DuV9YnX602021/03/17(水) 19:54:25.16ID:6Jmpfuh+0
回答者が質問を理解できるかがポイントかな
頑張って
頑張って
2021/03/19(金) 16:06:55.38ID:PujmgqIy0
BLEのIntervalが過去の記事(URLがNGで貼れませんでした)だと「20ms」となっていますが、最新のガイドラインだと「15ms」になっています。
どのバージョンから15msへ変更になったか、わかりますでしょうか?
もしくは過去のガイドラインを見ることは出来ますでしょうか?
https://developer.apple.com/accessories/Accessory-Design-Guidelines.pdf
どのバージョンから15msへ変更になったか、わかりますでしょうか?
もしくは過去のガイドラインを見ることは出来ますでしょうか?
https://developer.apple.com/accessories/Accessory-Design-Guidelines.pdf
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4103-vV0Z)
2021/03/24(水) 02:34:36.78ID:He3KDzsL0 for var i in 0..<n
で配列扱う場合、iを任意に指定できないの?
で配列扱う場合、iを任意に指定できないの?
2021/03/24(水) 09:50:47.20ID:R+oM8cupM
何を言いたいのか分からん
2021/03/24(水) 12:05:54.34ID:qD6yEHZF0
同じく頑張って無理矢理理解しようとしたが
さっぱり意味分からんかった
さっぱり意味分からんかった
2021/03/24(水) 18:09:11.95ID:GC95yIlk0
プログラミング言語を学ぶ前に日本語を
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-zgiT)
2021/03/24(水) 18:23:56.82ID:17zaubTH0 配列内の任意に値だけを変更したい?
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13bd-V9FF)
2021/03/24(水) 18:28:29.80ID:FVVupohu0 iの取る値として、0からn-1の連続した整数じゃなくて飛び飛びの値にしたいとゲスパー
2021/03/24(水) 18:58:27.15ID:17zaubTH0
自分の日本語もいとおかし
2021/03/25(木) 17:32:24.97ID:RmeSoSbn0
わたしjはコレからSwiftを勉強してMacとiPadに
製作系アプリケーションを作る予定
製作系アプリケーションを作る予定
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-kjVL)
2021/04/06(火) 23:11:05.92ID:F8PWM9uX0 ホームボタン押されたらアプリを初期状態にしたいのですが、
exit関数を使うとアプリの登録が拒否されると聞きました。
ホームボタンでアプリを初期状態にしたい時、世間様ではどうやっているのですか?
exit関数を使うとアプリの登録が拒否されると聞きました。
ホームボタンでアプリを初期状態にしたい時、世間様ではどうやっているのですか?
2021/04/07(水) 00:00:05.79ID:FA7rpOez0
viewWillDisappearあたり使えばいいのでは
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238c-TnHv)
2021/04/07(水) 00:48:53.91ID:z98aeBWQ0 つうか、ボタンなどのハードウェアをAppleが定めている以外の使い方したら審査通らない。
2021/04/07(水) 02:27:04.33ID:HqP3oq1n0
小学生の頃、stopボタンをprint screenに変えたら親父に怒られたの思い出した
2021/04/11(日) 11:57:46.71ID:pq9M+RGI0
ホームボタンは初期状態に戻すためではなく、ホームに戻るためびボタンだよ。
もっとも、押されたことを認識してアプリ内部で自分で初期状態になればいいんじゃないか?
金融関係のアプリだと、初期状態にはならないけど画面にボカシをかけたりするね。
もっとも、押されたことを認識してアプリ内部で自分で初期状態になればいいんじゃないか?
金融関係のアプリだと、初期状態にはならないけど画面にボカシをかけたりするね。
996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e28c-fkuk)
2021/04/11(日) 18:41:05.81ID:e+2TDzwf0 え?今そんなの許されるの?
2021/04/11(日) 19:20:26.59ID:mujH3vbD0
普通にそんなアプリあるよ
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e28c-fkuk)
2021/04/11(日) 20:07:37.89ID:e+2TDzwf0 なんだ、また審査偏ってるのか...
2021/04/11(日) 21:30:08.21ID:TiL6YpvQ0
>>991
こういう質問投げっぱなしで消えるやつマジむかつくわ
こういう質問投げっぱなしで消えるやつマジむかつくわ
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-EjKA)
2021/04/12(月) 15:44:41.48ID:WmXuDr7H0 自決しました
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 895日 17時間 36分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 895日 17時間 36分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁、CM契約9社すべてから消える… 最後まで起用し続けていた『SK-II』には「見損なった」と愛用者から落胆の声も [冬月記者★]
- 国民・玉木代表が山尾志桜里氏を注意 「女系天皇」巡るX投稿で ★3 [蚤の市★]
- 【埼玉】SUV盗みヤードで解体し中東に輸出…グループのパキスタン人やアフガニスタン人ら男5人を逮捕、ほかにも外国籍の男8人を逮捕 [樽悶★]
- 【サッカー】鎌田大地フル出場のクリスタル・パレスがFAカップ初制覇!エゼの先制弾を守り切りマンチェスター・Cを撃破 [久太郎★]
- カープファンに小便をぶっかける阪神ファンに日本人ビックリ これが許される甲子園は無法地帯なんか? [242721876]
- 日本人の阿波踊り、中国人にめちゃくちゃキモがられていた… [271912485]
- ネトフリに敗れたアニメ配信 安倍政権の肝いり、官民ファンドの失敗😲 [861717324]
- 【悲報】夫婦同姓のままだと500年後の日本人は全員「佐藤さん」に 東北大の研究者が推定 [833348454]
- ワークマンの不審者パーカーがバカ売れ [402859164]
- この前電車で女の子に「くっせぇんだよ...」って言われた