Qiita

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:34:02.40ID:iStcZj//
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
2019/08/12(月) 17:43:49.42ID:Ty3zRWHo
こういう腐った企業は新進気鋭の企業に打倒されなければならん
だが新自由主義者グローバリストの作る社会の仕組みによって新陳代謝は阻害されている
だから俺はせめてもの抵抗としてDuckDuckGoを応援するんだ
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:16:45.12ID:REb3crEE
>>135
岩下周平  自意識過剰 08040185392 もうかけてくんな
2019/08/13(火) 21:35:06.27ID:P8Gsm6F9
 最近はここに限らず、数ヶ月から1年で初心者→スクール/サロン→フリーランス →リモートていうステマが多いな。
2019/08/13(火) 22:24:06.62ID:ZhRJd2hd
人がほしい派遣会社と金がほしいアフィリエイターが出会ってしまった結果だ
2019/08/29(木) 10:15:57.04ID:ZKsqSpgo
CSSで遊んで楽しいんだろうか
Qiitaって暇人の集まりなんじゃないか
2019/09/14(土) 11:13:33.43ID:XRtibh5u
https://qiita.com/HirosuguTakeshita/items/fd1da5f6b727fbe611e4
キチガイ@veroに絡まれてかわいそう
2019/09/14(土) 16:59:55.80ID:n9PjlctP
個人的にはveroに賛同します
2019/09/14(土) 22:49:08.36ID:a8H/FovL
キチガイって聞いていつもの絶対自分が正しいんですマンかと思ったらまともマンだった
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:29:32.71ID:84ndTw+e
正論だがオブラートに包め
2019/09/15(日) 00:49:42.82ID:j430nUwE
最後のコメントしか読んでないが
法律に触れてないのに投稿者を感情的に犯罪者扱いしたってことでおk?
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:52:00.40ID:84ndTw+e
Google の審査通ったのがツボ
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 02:11:34.27ID:hW8YSdR9
window.setTable = (gridTitles, tableData) ->
$('#change_data_grid *').remove()
$('#change_data_grid').append $('<tr>')
for title in gridTitles
$('#change_data_grid tr').append $('<th>').append title

window.setTable とは??
2019/09/15(日) 03:35:59.74ID:b8Gz5Yn9
法律の話をしていながら、違法合法(法律)の話をしててワロタw

違法なら捕まらなくても犯罪ですよ。
違法と確定してるからこそ捕まるわけで

見つかっても捕まらないのなら、それは合法
2019/09/15(日) 19:18:20.87ID:tCr4rL2J
違法なら必ず捕まるわけじゃないからその理屈はおかしい
2019/09/15(日) 20:28:47.24ID:D0VLG1yS
いつものことだけどほんとGoogleって仕事雑だよなw
まあ今や超巨大企業で体力モリモリだから雑でもなんとかなる会社なんだな
2019/09/15(日) 20:35:15.21ID:JAzvzPEW
たとえば今回のこの件でいうと、法治社会なんだからたしかに法的に問題ないなら
なんでも好きになにやってもいい。その上でこういう事案については
「たとえ合法でも会社が損になるようなサービスは自動的に駆逐されるから、
まあ結局はそのうち排除されるよ」って言っとけばいいわけだけど、グーグルさんは
その根底を崩してくるw
2019/09/15(日) 23:15:22.17ID:b8Gz5Yn9
>>148
人殺しは犯罪だが、犯罪者でも逃げることは有るよ。
だけど逃げてるだけで、違法は違法だよ。
2019/09/16(月) 02:24:52.41ID:JRLqYlDZ
moongift、youtubeで動画中の広告部分をスキップするアドオンを紹介
ワロタ
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:36:41.58ID:p8Axp0mz
ホリエモン捕まらないのは確かに謎
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:39:12.44ID:7yboD6Fj
犬HKとかカスラックみたいな大手は
数年放置して損害額が大きくなってから
訴訟するからな
黙認されてると勘違いしたまま安心はできない
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 18:58:46.20ID:COM/ix1Q
NHKの受信料に関しては一つアイディアがあって、まず、受信契約はしておく。
で不払い続けるとそのうち訴えられて確実に負けるが、そこで過去5年分払う事にする(そのように要求すればそれ以上だとしてもそうなる)。

問題はこの支払いの5年分の金だ。これを保険のように多数の者が出し合った金で行うようにする。
参加者が多ければ(裁判のスピードには限界があり遅いので)プールされる金の方が多くなり一人一人の払う料金はNHKに支払う金額を下回る。

もちろん参加者が少ないと意味がなく自転車創業的でねずみ講っぽくはなるが多ければ大丈夫だろう。
裁判のスピードが上がってしまったら追い付かれる可能性もあるが参加者が万単位でいればあまり考えられないと思う。
ま、NHK保険だな。是非とも保険会社は計算してみて欲しい。おそらく商売として成り立たせる事も可能だと思う。潜在的な顧客は多いからね。
2019/09/24(火) 22:13:08.94ID:39ZkXKsB
結局権力者の胸先三寸だとおもいます
2019/10/10(木) 16:10:08.92ID:TFLnBTw/
https://qiita.com/miriwo/items/acace4b6ab3d462cb3f8
なんだ、この記事は・・・誤りしか書いてないレベルなんだが
マイナス評価くれよ
2019/10/10(木) 17:03:07.88ID:TLLhPfu/
>>157
宣伝やめい
2019/10/10(木) 18:12:32.34ID:8G2AB5zJ
>>157
グロ
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:43:04.45ID:YsZjigdG
チータ
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 10:14:08.11ID:OIZDT0l6
キタ━(゚∀゚)━!
2019/11/04(月) 19:14:10.95ID:30rE9gIl
noteみたいに儲ける方法の記事が増えていく予感
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 10:15:24.09ID:oxkoIcZR
>>162
エンジニアってそういうの無償で情報共有する文化だと思ってた
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:59:51.80ID:OkS/xX1i
別に内容が本当に儲かるものじゃなくても
アクセス数かせいでアフィで本人が儲けたいだけだろ
糞投稿が増えるというか糞ばっかりの原因
バカッターもこれ
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:53:07.60ID:NwWomK+a
君が糞でない書き込みを増やしてくれ
2019/11/10(日) 18:11:55.05ID:f5AMBgRh
>>163
無償で共有してるのは結構いるんだけど再現性がないんだよな
儲けたいなら結局自分でトライアンドエラーを繰り返すしかない
誰が言ったか、「学習は生産的なプロセスではない」
2019/11/10(日) 19:05:01.89ID:eckHsKXN
フォロワー増やして転職とかの単価の高い
アフィを踏ませるのが手っ取り早く稼げる。
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:17:22.21ID:ckZHPEN9
君はそれで稼げてるのか?
2019/11/12(火) 17:35:06.78ID:4PyLvboD
コミュニティの一生で言うと
面白い人が見切りを付け始めた段階。
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:41:43.05ID:I0vQskxn
潮時というやつ
2019/11/14(木) 12:26:05.24ID:eJRI2ai4
終わりの始まり?
2019/11/20(水) 03:26:11.02ID:iDnat1SB
>>162
その手の記事をありがたがるバカはnocodeとかRADに流れそうで、
プログラミングからは離れていく感じだぞ
やったな、予想は外れそうだぞ
2019/11/23(土) 10:27:26.66ID:1aAJfoMg
Adventなんちゃらももう飽きられてるのにまだ続けるんか
ただIoT勢はまだ若干勢い残ってるな
2019/11/23(土) 10:30:48.66ID:1aAJfoMg
Qiitaに技術記事書かせたマネージャーは馬鹿
Classmethodのようにオウンドメディア用意してたら記事書かせた時間分の価値は自社に還元できてたのに
なんだかんだ言っても自責の文章だと著しく品質も低いしな
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 01:17:10.39ID:J9m/8xNx
これ is 何?
2019/12/17(火) 16:12:18.98ID:4WVB+5/Z
qiitaが掲げだした、
“How developers code is here.”
って英語としてあってるの?
すごい気持ち悪いんだけど、こういう言い回しがあるのかな
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 16:24:03.93ID:rApV4krM
How developers code が名詞
「開発者のコーディング方法」

"how" is here

"how developers code"
に分解すれば判る感じ
主語が複数形なので code に s が付かないのかな
2019/12/17(火) 16:34:20.00ID:DT4D9MTk
>>176
俺の感覚だとその英語は間違ってる。
is here が無い場合は分かるが。
2019/12/17(火) 16:36:12.32ID:DT4D9MTk
Here is how developers code.
なら分かるかな。
2019/12/17(火) 16:37:36.70ID:DT4D9MTk
Here is XXX.
というのはよく見かけるけど、
XXX is here.
というのは珍しく、XXX の部分に how 節を入れるととても分かりにくくて違和感がある。
2019/12/17(火) 16:45:09.40ID:HhTdgQMi
All your base are belong to us
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 16:50:16.54ID:rApV4krM
You are here.
Here we are.
Here you are.
2019/12/17(火) 16:51:58.07ID:HhTdgQMi
You are hage.
Hage we are.
Hage you are.
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 16:55:13.79ID:rApV4krM
漏れは知能ですらないものをAIと言う方が気になる
2019/12/17(火) 16:58:38.68ID:sye909Lt
>>176
日本人には判断できない
すごい気持ち悪いって判断するのが間違い
外人に見せろ
日本人に見せるのが間違い
アメリカンイングリッシュなら正しいがブリティッシュイングリッシュなら間違いって言われることもある
2019/12/17(火) 17:07:52.60ID:dpYcp7jp
             )ソ)
          ッλ ノ(.,ノ)
         (゙- ..::.::. . (
        (ソ.  .彡⌒ミ. )ソ)
        ).::'; (´・ω・`) ス (
       ソ .::;';'(つ ⊂)::;';'`〜、.
       (  :;';' |__∧_| ::;';'  ヽ)
`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'`''`''''"`'``'~`''`'~`'''`'`'`~
 さ あ 禿 げ 上 が っ て ま い り ま し た
2019/12/17(火) 17:28:27.96ID:Ef4LKPDY
How the weather is here in winter ? => わかる
How they do is here. => は?

日本人向けだし英語的な正しさは求めてないんだろ
2019/12/17(火) 17:34:09.53ID:HhTdgQMi
間違っているとしたら本質的には外国人を雇ってないという問題でしかない
つまり経営者や人事の問題なのでぶっちゃけどうでもいい
2019/12/18(水) 10:58:44.16ID:RQBBPl9v
5ちゃんなんて日本語でも不自然なのいくらでもあるだろ
2019/12/18(水) 18:24:50.57ID:mEWorN5h
Google翻訳にかけたらちゃんと訳されたので問題ない
言葉なんて意味が通じればいいんだ
2019/12/18(水) 18:41:41.73ID:DPpTEq4j
別に間違えるのはいいけどそういう開き直りはほんと要らない
2019/12/18(水) 18:56:03.84ID:N9ghlCsW
「開発者のコードはこちら」by Google翻訳

これが表現したいことだったんならまあいいんじゃね
hereってどこよ?ってなるから通じないけど
2019/12/18(水) 19:43:11.76ID:mEWorN5h
>>191
だって完璧主義は先へ進むのには有害だし
英語完璧にしてる間に寿命が来て死んじゃうとか嫌だろ
開き直る力、今こそ必要

>>192
code is here.とかgithubでもよう見るが
文脈でわかるならそれでいいんだ
2019/12/18(水) 19:56:33.23ID:4xWRR7Qu
  i       /| /___/___!__|_ |_        ./ /  i i  / .|            
  |      |´| /  | /      i | |        / /  /  } /  |   i        i
  |  |   / i i   .ソ -─-、_  Y }       / /\/  //   |   /   i      |
 ∧  |  / ハ-==≡≡==>_`ヽ| .}      / / /\/    i  /   ./   __ !
  ハ ∧|  | //! /////}ヽ ,《ヽ  |     / //  /\   i  /i   / /´    \
   /ゝ`∧|´"!! i /::{////.}::::i} ゞ  .}   / ´,,二__\   \ i / i . / /  そ そ お
   { Y  )| ヽ i i: :{///./:::::/ /   i  /   彡≡≡ミ、\  .ソ\ i ./ /   う .う 前
   i  i 〈.|  ヽ{:_:、´ ̄`:::/ /    .!/    //::://///..\    i / {  . な 思 が
  .∧ ヽヽ|      ```‐‐〃´          i./:::{/////.}::::::ミ   ソ/  {   ん う
   /ゝ 丶.|                     .il:: :i////ノ:::::/ミヾ  ./  ∧   だ ん
  /  /  i                    >:::. ´ ̄.::::/ ミヽ/     ∧  .ろ な
 ./  ./  Y              〃    ````--〃" ノ∠____ ,/⌒`  う .ら  /
   /   ∧         r- - 、                /  //      ヽ-- ´
   /     .\         丶    >             /ノ /./   で お・  ヽ
  ./    /⌒\          ´            〃 / {   .は.前・   }
 /        ノ.\                   /- "´   {    な ん・   |
    , --- -´ 、 \               , <  |     ∧     中・  ./
   /´         `\丶、 ___ ,   -  "     .|     ヽ      /
  /               < /             |       \   /
2019/12/18(水) 19:58:39.55ID:Xpjz7w/W
プログラムってこうやって書くもんや。ってのがよく伝わるいい英語だろ。
2019/12/18(水) 21:00:00.64ID:mEWorN5h
>>194
俺の中でそう思ってるから言ってるに決まってんだろ
カビの生えた煽りしやがって。お前の部屋にもカビが生えてそうだわ
2019/12/18(水) 22:02:26.77ID:4xWRR7Qu
顔真っ赤だぞw
2019/12/18(水) 22:06:48.07ID:mEWorN5h
俺は病人と間違われるぐらいの色白なんだ
興奮しても赤くならんのである意味困っている
2019/12/18(水) 23:48:30.86ID:Q3SHI7Wd
>>193
俺は英語を結構読んできたが、
1. Code is here.
2. Here is code.
ではニュアンスが結構違う。
1. は、「コードはここだ。」という感じでコードの場所を示すことが主眼となる。
2. は、「ここにコードがある。」という感じでコードが存在する事が主眼となる。
2019/12/18(水) 23:49:25.02ID:Q3SHI7Wd
誤:コードが存在する事が主眼となる。
正:コードが存在する事を示すことが主眼となる。
2019/12/18(水) 23:55:16.94ID:Q3SHI7Wd
>>199
それから、英語は主語が長すぎるを嫌う傾向がある。
だから、code is here とは言えても、how 節を主語に持ってくるのはかなり苦しい。
こういう構文を習ったはずだ:
It is XXX that YYY.
It is XXX to 動詞 YYY.
でも、↑のような場合は、It を使わずにそのままでも何とかなる。
そういう書き方を技術論文でも見たことがある。
でも、How説は種類が多いので使い方に混乱を招き易いことと、Here が後ろに来るのは大体の場合、I'm here のように主語が、代名詞の場合が多いことの両方の事情が重なっているので、How XXX is here. が物凄く違和感がある書き方になっている。
2019/12/19(木) 00:07:20.82ID:5eHo99NZ
>>201
へえ
じゃあ違和感を感じなくなるようにもっと使ってこ
2019/12/19(木) 00:28:53.70ID:snKgfw1x
>>199
Here is 〜は単純な倒置
hereが強調されてるのでニュアンスの違いはその通り
ちなみにA code is hereとかHere is the codeとかならわかるけど無冠詞は基本ありえないよ
2019/12/19(木) 02:02:35.02ID:fWTKRa08
1. これ is 何?
2019/12/19(木) 04:26:22.30ID:5eHo99NZ
何 the fuck
2019/12/19(木) 07:40:37.74ID:kTDbrNmX
How developers code is here.
より
How programmers code is here.
のほうがいい
ガイドラインに「プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス」と書いてる
エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃなくて
プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃねえの
何を目指してるかボケてる
なぜHow engineers code is here.にしなかった?
2019/12/19(木) 08:30:32.71ID:YXNrhl9D
言ってることわかるけど、programmersかengineersかボケてて草
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:52:53.34ID:0uPukb6z
I hve a pen.
2019/12/19(木) 13:05:31.22ID:Ls9pzMs6
This is a boy.
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:34:49.36ID:+cpLTGtZ
Where developer's code is here. なら納得するんだろうか
2019/12/19(木) 13:52:07.51ID:snKgfw1x
>>210
aとかtheとか中学で習うよね?
それじゃ高校行けないよ
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:27:55.04ID:0uPukb6z
最近覚えた言葉

How dare you!
2019/12/19(木) 17:26:18.18ID:4hkxYlHE
はぅ、だれよぅ
2019/12/20(金) 03:18:17.68ID:SMnUCaA2
>>212
だめだ見るたびに吹く
2019/12/23(月) 02:40:43.27ID:Of/WH3o0
>>203
実は、Here is X. や There is X. の X の部分には、世界にいくつでも存在するものが
来ても良いが、X is here. の X の部分には、世界に一つしかないものしか来ない
傾向がある。それはなぜかというと、>>199に書いたことと密接に関係している。
Here is X. の場合は、その場所に X という何かが存在することを意味するのに対し、
X is here. の場合は、X の部分で聞く人がXというものを完全に特定できなければ
ならない。なぜなら、主語と言うものはそういうものだから。
2019/12/23(月) 02:49:27.99ID:Of/WH3o0
>>215
なお、そのような時事情があるので、Here is X. は、X is here の「倒置」とは言えないと思う。
その2つはかなりニュアンスが違うものなのだ。

Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない
ように思える。ところが、I'm here. なら自然。それは、>>215 の理由による。

主語はいつでも、聞いた人が唯一に特定できるようなものであるのが基本だから。
集合名詞や抽象的な概念などの場合は別として。
2019/12/23(月) 02:55:12.11ID:Of/WH3o0
>>216
この場合、倒置構文ではなく、どちらの形式であっても、X is Y. の X は主語で、Y は補語と考えるといい。
補語は状態や様子や種別や特長などを表すから、世界に複数あるようなものであってもよいが、主語は、集合名詞や抽象概念である場合以外は、聞いた人が頭の中で唯一の何かであることを完全に特定できるようなものでなければ話が理解できないことになる。
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 12:45:17.82ID:sEnpgkKc
スレチ
あっち池
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1541054161/
2019/12/23(月) 13:31:56.19ID:U5hT/i5g
>>216
自分なりに考えようとする姿勢は評価するが
倒置と不定冠詞を全く理解してないから
いろいろとむちゃくちゃw

倒置は基本ルールとしてあるべき語順がひっくり返る事
It is here. -> Here it is. これは倒置ではなく副詞hereが文末か文頭かの違い
伝えたい意味によって語順を変えているが主語が代名詞なので倒置が起きない

The bus comes here. -> Here comes the bus.
The book is here. -> Here is the book.
これも副詞hereの位置を変えることで伝えたい意味を変えてるわけだが
主語が代名詞の場合と違い倒置が起きる
2019/12/23(月) 13:35:42.39ID:U5hT/i5g
>>216
>Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない

A book is here は何も砕けた言い方じゃないしA bookが正しい状況もある
正しくないと感じるのは不定冠詞が伝える意味を理解してないから
A copy is here. なら理解できるかな?
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 22:31:03.11ID:9AE4WxzS
クソスレ
2019/12/23(月) 23:15:39.40ID:GvA4lH5a
日本語の日本人向けなら普通にQiitaでいいと思うがMediumとか使ってる気取ってるアホがうっとおしい
2019/12/26(木) 01:38:38.66ID:ekrCE4yL
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577263570/l50
さくらのレンタルサーバーのトラブル告発記事がバズる → 「業務妨害」として記事が消されて炎上 [192973851]
ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
https://qiita.com/unico/items/76499d1e20042d929aa1

https://pbs.twimg.com/media/EMnJY-DUUAUdayn.jpg

Twitterでトレンドに
https://twitter.com/search?q=%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC

魚拓
https://megalodon.jp/2019-1225-1001-08/https://qiita.com:443/unico/items/76499d1e20042d929aa1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/26(木) 11:07:15.42ID:Zqv11tt9
>>223
>お客様の利用中のサービスは安かろう悪かろうのサービスなのでしょうがないです。と笑いながら言いました。

>現在提供中の新しい専有サーバのサービスであれば新品の部品に交換しますが、
>お客さんのは安かろう悪かろうの古いサービスなのでわかってくださいよ(わらいながら)

安かろう悪かろうの古いサービスっていう業務妨害

>さくらのサポートは自分が作業を行ったわけではないので知らない。
>作業を行うのは、低レベルの人間なのでわかってくださいよー(わらいながら)とおっしゃいます。
>自社の作業者のレベルが低いということを、楽しそうに笑いながら話す精神は理解の範疇を超えていると言わざるを得ません。

泥沼化して読むに耐えない
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 11:10:21.63ID:qmNoWNu8
神奈川県庁の流出したHDDの購入者だったら嗤う
2019/12/26(木) 18:35:23.96ID:hUJJPyjy
トレンドが大喜利ばかりでいやになる
Youtubeの急上昇と似てる
2019/12/26(木) 22:22:36.24ID:cQuI7/ZC
ていうかTwitterって巨大な大喜利会場でしょ
2019/12/26(木) 22:33:46.61ID:hUJJPyjy
?
2019/12/26(木) 22:42:18.72ID:qenYqGV9
Qiitaのイイねは面白いね(二度と見る内容じゃないけどね)
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 15:37:15.89ID:amGZm1FV
あそこの処方箋
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 16:23:46.82ID:SNZP60vo
そうすると、検索妨害になりそうな間違った情報を拡散してる奴やインストール大先生はあえて放置してるってことか
2019/12/28(土) 07:33:40.18ID:QnwWmOG5
ニポンゴは初心者向けサイトばっかり・・・
2019/12/30(月) 12:19:00.96ID:6owQieqJ
だってIT後進国だもの
2019/12/31(火) 12:36:26.38ID:pvqcLcyd
創業者退任か。。。
2019/12/31(火) 13:26:11.04ID:ZuDGHTAI
dropboxの記事書いた人
捨て垢作ってコメント欄で反論してそう
きもちわる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況