【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/21(水) 14:52:07.84ID:v84I4o+L
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/

それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
2019/08/30(金) 17:07:15.01ID:C82bQLaF
任意のテキストファイルの各行(1〜N)を、
変数のARRAY[1〜N]にそのまま代入できますか?
テキストは空行あり、文字化けは無しで。
2019/08/30(金) 18:13:13.64ID:C82bQLaF
すみません
N行は指定じゃなくて全行です
2019/08/30(金) 19:43:28.54ID:hATE1ff9
>>363 確認の表示が不要なら消してくれ
 
@echo off & set /A N=0 & if "%~1"==":GETS" goto GETS
for /F "delims=" %%I in ('call "%~0" ":GETS" "%~1"') do (
set /A N+=1 & set %%I)
setlocal enabledelayedexpansion
for /L %%I in (1,1,%N%) do echo ARRAY[%%I]=!ARRAY[%%I]!
goto :eof
 
:GETS
set o="tokens=* delims=0123456789"
for /F %o% %%I in ('findstr /N "^" "%~2"') do (
set /A N+=1 & set s=%%I
setlocal enabledelayedexpansion
echo ARRAY[!N!]=!s:~1!
endlocal)
2019/08/30(金) 20:46:06.08ID:C82bQLaF
>>365
ありがとうございました
シフトJISで動作しました
2019/08/31(土) 00:24:30.62ID:dLbvCDhA
発見
call は遅い
自バッチ内であっても繰り返しの中では使わないほうがよい
2019/08/31(土) 02:06:06.88ID:KhyCGx+x
それは分かる
何かいい方法が有ったら書いてくれ
2019/08/31(土) 07:34:22.10ID:KhyCGx+x
ループの中では、call setも遅いな
call先はバッチが基本なので
%path%のフォルダ内にset.batが存在しないか
ループの中で毎回、無駄に検索して時間のロスに
2019/08/31(土) 13:05:56.96ID:4qIvp+ND
フルパスか相対パスで書けばいいのに
2019/08/31(土) 15:06:36.69ID:ny+pXiR9
クリーンに再実装しようとしてもうまく行かないし、Windows Terminalのオプソ化に期待
2019/08/31(土) 21:47:05.78ID:KhyCGx+x
内部コマンドsetにフルパス?
2019/09/17(火) 21:00:42.57ID:Syn6UaDZ
ポータブルデバイスにフォルダ移動したいのですがどのコマンドを使えばよろしいのでしょうか?

宜しくお願いします。
2019/09/18(水) 07:27:23.31ID:zCU+H1xg
robocopy
2019/09/18(水) 22:10:15.94ID:zS9nLp3S
>>374
回答ありがとございます。
試してみましたがうまくいきませんでした。
2019/09/19(木) 17:48:14.75ID:W0BHkkEI
そのポータブルデバイスとやらのスレで聞け
2019/09/19(木) 19:33:15.60ID:UaiZGsoz
>>373
MTP接続しているデバイスにbatでフォルダ移動したいということ?
2019/09/19(木) 21:49:07.77ID:oZTJ7ty8
>>377
MTP接続しているデバイスの端末(スマホ)のフォルダをCドライブにコピーしたいのです。

何度もありがとございます。
2019/09/20(金) 18:54:32.90ID:YblgUZDU
>>378
MTPにWindowsからアクセスする場合にはWDP (Windows Portable Device)という
仕組みを使ってアクセスする必要があるらしいのでPowerShellとかVBSみたいな
COMオブジェクトに対応しているスクリプト言語を使うかプログラミングしないと
無理みたいだけど
2019/09/20(金) 20:53:45.43ID:C2+cwByF
>>379
なるほどコマンドだけでは出来ないのですね。ありがとうございました。
2019/09/20(金) 21:22:16.17ID:CafmkPOq
mtpじゃなくftp使えばいいんじゃない
2019/09/20(金) 23:15:32.97ID:Va/jwPXC
スレチだけど、横から失礼。
今USBで繋いだスマホのファイルをPCのexplorerで見てたら、
どうしても表示されないファイルが一部あるんだよ。
表示を更新してもダメだ。何なんだろ、これ。
スマホ側でzipに圧縮したら転送できたんだが。
2019/09/21(土) 09:52:34.32ID:obXFPJy6
>>382
MTPは本来画像とか音声とか映像ファイルを共有するための規格なんだけど
それでは不便なので実装者が拡張して他のファイルも見えるようにしているらしい

でWindowsのexplorerで削除できないファイルってのは何種類かあるけど表示
できないってのは覚えがないのでスマホ側の実装の問題じゃないかな
2019/09/21(土) 11:24:33.96ID:aqL81KxG
>>383
スマホのandroidがおかしいのかも
explorerでコピペしたら
全数処理できてるか要確認ですね
2019/09/21(土) 12:19:59.86ID:Zmbs8cMB
>>382
メディアストレージのDBが壊れてるか更新されてないだけでは?
2019/09/21(土) 12:39:19.92ID:aqL81KxG
>>385
zip圧縮後、繋ぎ直したらzipは表示されたが元ファイルは非表示、
なので更新というより壊れてたみたいね
2019/09/21(土) 23:40:04.00ID:bVn3Z6J/
>>378
Android Debug Bridge(adb)を使用してはどうでしょうか?
https://developer.android.com/studio/command-line/adb.html?hl=ja#copyfiles

例)adb pull remote local

ただしワイルドカードが使用できないので工夫が必要かも
2019/09/22(日) 06:16:16.89ID:9I7oEjtC
そもそもAndroidなのか?
2019/09/23(月) 04:39:39.37ID:LINEF6Ks
>>387
adbを使用したらうまくいきました。
ありがとうございました。
2019/10/01(火) 22:20:01.40ID:vtcCH4Ws
vbsスクリプト使用者に対話型でURLを入力させようと思い
inputboxを使用していましたが254文字以降は切り捨てられるようで
切り捨てられた場合にcmdを呼んでコマンドプロンプトで
TYPE CONで入力させ標準出力からとろうと思いました。
コマンドプロンプトから
TYPE CON
で文字入力していくと510文字しか打てません
COPY CON
で文字入力していく場合も510文字しか打てません
ただこちらは改行して2回目以降の文字入力は254文字までしか打てません
コマンドプロンプトはwindowsの仕様だともっと入力できたはずだと思うんですけど
TYPE COPYコマンドが原因なのでしょうか?
上限が512-2 256-2なのが気になります
2019/10/01(火) 22:57:55.77ID:co/wCjS7
>>390
set /p var
で入力すると1023文字入力できるみたい
2019/10/01(火) 23:08:42.31ID:vtcCH4Ws
>>391
ありがとうございます
環境変数に突っ込んでそっちからとる案ってことですね
2019/10/01(火) 23:19:31.66ID:co/wCjS7
標準出力がいいなら
echo %var%
を最後に付けとけばうまくいかないかな?
2019/10/01(火) 23:41:17.62ID:vtcCH4Ws
いえVBSで環境変数からでも取れるんでどちらでもいいんですが
この方法は毎回ファイル書き込みはいるのなら避けたいですね
2019/10/03(木) 06:03:26.81ID:qiM7wE73
>>390

findstr ^^

ではどうですか?
入力の最後は改行とCtrl+Z
8000文字は入ったが、それ以上は試していない
2019/10/03(木) 19:45:19.23ID:+nOn2TPH
>>395
ありがとうございます。たしかにfindstr ^^ 試すと長く入力できますね
ただスクリプトが動く動きません(type con copy con以外)
たぶんexecで標準入出力を横取りしてるからなのかなと思ったんですけどならtype conはなぜ動くのかという気もします
//Prompt.vbs
Function Prompt(Text,Default)
WScript.Echo(Text)
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set oExec = WshShell.exec("cmd /c title " & Replace(Replace(Text,vbCr,""),vbLf,"") & " && type con")
'Set oExec = WshShell.exec("cmd /c findstr ^^")
Prompt = oExec.stdout.ReadLine()
oExec.terminate
End Function
msgbox Prompt("test dayo","")
2019/10/03(木) 20:43:23.90ID:jymbX9V4
cmdじゃないけど
powershell -Command $a=read-host; write-host $a
とかどうよ
2019/10/03(木) 21:20:07.70ID:+nOn2TPH
powershellもちょっと試してたんですけどこっちもキーボード入力がはいってるように見えないです
powershellはcommand移行の注釈がいまいちわからなくてそれが原因なのかなとも思ったんですけど
(""の場合は前に&をつけるとかどうとか)

Function Prompt(Text,Default)
WScript.Echo(Text)
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
'Set oExec = WshShell.exec("cmd /c title " & Replace(Replace(Text,vbCr,""),vbLf,"") & " && type con")
'Set oExec = WshShell.exec("cmd /c findstr ^^")
Set oExec = WshShell.exec("powershell -NoExit -NoLogo -NoProfile -ExecutionPolicy RemoteSigned -Command $a=read-host; write-host $a")

Prompt = oExec.stdout.ReadLine()
oExec.terminate
End Function
msgbox Prompt("test dayo","")
2019/10/04(金) 05:33:06.84ID:igWxDR2f
>>398
いまいちVB.NETがどういう環境で使えるのか分からないし
PowerShellの実行を許可してない環境でも動くのかも分からないが
VB.NETのinputboxには256文字の入力制限が無い模様

Function Prompt(Text,Default)
WScript.Echo(Text)
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set oExec = WshShell.exec("powershell -NoProfile -ExecutionPolicy Unrestricted -C add-type -AssemblyName microsoft.VisualBasic; [Microsoft.VisualBasic.Interaction]::InputBox('URLを入力してください', 'URL入力');")
Prompt = oExec.stdout.ReadLine()
End Function

'msgbox Prompt("test dayo","")
WScript.Echo Prompt("test dayo","")
2019/10/04(金) 06:57:13.54ID:2Xve1BBy
>>396
良く分からんが、こんなのでどうですかね?
-------foo.bat
@findstr ^^ < con
-------Prompt.vbs
Function Prompt(Text,Default)
WScript.Echo(Text)
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set oExec = WshShell.exec("foo.bat")
Prompt = oExec.stdout.ReadLine()
oExec.terminate
End Function
msgbox Prompt("test dayo","")
2019/10/04(金) 08:44:14.07ID:2Xve1BBy
バッチ不要だな
Set oExec = WshShell.exec("cmd /c findstr /R . < con")
最後に1023文字しか表示されないなReadLineのせいか?
2019/10/04(金) 12:18:00.19ID:mgLzdBVB
ありがとうございます
Function Prompt(Text,Default)
WScript.Echo(Text)
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
'Set oExec = WshShell.exec("cmd /c title " & Replace(Replace(Text,vbCr,""),vbLf,"") & " && type con")
Set oExec = WshShell.exec("cmd /c cmd /c findstr /R . < con")
Prompt = oExec.stdout.ReadLine()
oExec.terminate
End Function
msgbox LEN(Prompt("test dayo",""))
でやると8190でるのでmsgboxの表示制限っぽいです
上限が512から8190まで増えました♪
2019/10/04(金) 12:44:51.20ID:2Xve1BBy
それは良かった
ところで cmd /c cmd /c と2重になってるのは何か意味が?
2019/10/04(金) 12:49:02.43ID:mgLzdBVB
単なるミスですw
2019/10/04(金) 20:33:36.96ID:igWxDR2f
>>402
HTAで作るって方向は無いのかな?
WScriptオブジェクトは使えないけど、IEと違ってローカル処理はできるよ
全部HTAにするのが面倒ならUI部分をHTAで作って
そこから、各々vbsを起動するようにするとか
サンプル http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1570156236.zip
2019/10/05(土) 07:49:09.72ID:XliNsfqD
ありがとうございます
HTAも便利そうですね
アドレスバー,リンクをドラッグドロップで取り込めるのがいいなと
2019/10/07(月) 16:39:36.79ID:/M5l0Sli
そういやHTAはHighDPI対応してないのかな
サーフェスで苦労した覚えが
2019/10/09(水) 19:08:15.06ID:tUBbtl1D
文字列の画面表示の桁数はバッチで取得できますか?
半角1で全角2での合計みたいな
2019/10/10(木) 19:46:16.73ID:NVkes/cJ
>>408

@echo off & if "%~1"=="1" goto x
set c=call "%~0" 1 ^^^| findstr /o /r .*
set o="skip=1 delims=:" & set /p s=文字列=
for /f %o% %%i in ('%c%') do set /a b=%%i-2
echo 桁数= %b% & pause & goto :eof
:x
setlocal enabledelayedexpansion
echo.!s!
echo.

入力はシフトJISで表示できる文字のみです。
CP932で正常に動作します。たぶん。
2019/10/10(木) 23:42:47.50ID:T8I5o9Ey
mode con かも
2019/10/11(金) 07:29:52.81ID:D9aa0x5a
>>409,>>410
ありがとうございました!
コードページは932でしたので問題ないです
これで複数のデータを右詰めで揃えて表示できました
タブ入りだと表示がズレますが自分で対処します
2019/10/18(金) 19:14:42.75ID:MUFbi2Ng
特定の2つのフォルダ内を一括削除するbatの作り方がわかりません…。
1つだけならば出来るのですが2つ指定するにはどうすればいいのでしょうか 
お願いします
2019/10/18(金) 19:26:30.68ID:sHZx2IDB
1行目にAフォルダを削除
次の行にBフォルダを削除でいいんじゃないの?

1行に書きたければ

複数のコマンドを続けて実行する
https://www.adminweb.jp/command/action/index1.html
2019/10/18(金) 19:28:12.11ID:DNcfAKqA
2回やるbatを作ればいいのでは?
2019/10/18(金) 19:29:32.93ID:DNcfAKqA
あ、かぶってしまった
2019/10/18(金) 22:56:14.67ID:ZkRket+3
for %%I in ( C:\AAA C:\BBB ) do del /Q %%I\*.*
2019/10/18(金) 23:57:13.31ID:uNKAmOCu
for /f %%i in ('dir /b^|find "foo"') do pause

fooが無かった場合pauseしてくれないのですが解決策ありませんか?
実際はfooの有無で分岐させるのですがとりあえずpauseで書いてます
2019/10/19(土) 00:21:50.04ID:nJ40H8MU
>>417
(for /f %%i in ('dir /b^|find "foo"') do pause) || pause
2019/10/19(土) 00:29:35.02ID:lUUAms6Y
>>418
ありがとう、できたらfor内で分岐したい…
2019/10/19(土) 00:34:28.69ID:nJ40H8MU
forのループは条件が一致しないとすり抜けて
1回も通らないで次のステートメントにいっちゃうから無理
無理矢理やろうとすると、ダミー項目を与えて必ず一度はforループを実行するようにして
その中でダミー項目だったら〜と条件判定することになる
2019/10/19(土) 00:43:02.67ID:nJ40H8MU
こんな感じ
for /f %%i in ('dir /b^|find "foo"^|^|echo none') do (if "%%i" equ "none" echo ありません)
2019/10/19(土) 00:49:42.45ID:nJ40H8MU
俺としては>>418の方が見やすくて間違いが少なくて済むと思う
2019/10/19(土) 01:05:43.14ID:lUUAms6Y
なるほど||つかう手もあるんですね
for入れ子にしてるから||でいきますありがとう
2019/10/19(土) 01:26:01.92ID:nJ40H8MU
forの後で、%errorlevel%で判断できるかと思ったけど
forのコマンドは子タスクで実行されるから環境を親タスクに引き継がないんだね
こういうことはパイプの右側でも起きるけど
2019/10/19(土) 07:15:14.93ID:azMLqhGk
for /f "delims=" %%i in ('dir/b *foo* 2^>nul ^|^| echo *') do (
if "%%~i"=="*" (echo ないよ) else echo %%i
)
2019/10/20(日) 07:21:20.34ID:bUbbfXYV
for /f "delims=" %%i in ('"dir/b *foo* 2>&1"') do if not exist %%i echo %%i
2019/10/21(月) 18:09:26.80ID:8RixcIVS
なんか古代呪文を撃ちあってるみたい(^_^;)
2019/10/21(月) 21:05:31.60ID:Sv6Oxatw
そう、実は、古代語魔術(ハイエンシェント)を打ち合っているのです。
スレ違いだけれど、

魔法の使い方
https://eman-physics.net/columns/magic.html

を、思い出した。
2019/10/21(月) 22:05:11.02ID:nEQALG6h
ザイログニーモニックは忘れた
2019/10/22(火) 23:09:34.31ID:jiuE9ZBi
詠唱せよ
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:29:49.16ID:Lik42TLZ
cmd.exe /c start ってネットワークドライブのファイル開けないんでしたっけ?

cmd.exe /c start t:\test.txt ってやると
アクセスが拒否されました。って表示される。c:\以下なら大丈夫

cmd.exe /c start file:\\t:\test.txt ってやれば開けるからいいんだけど
2019/10/27(日) 19:40:17.02ID:n+Gkmfbl
cmd /c start t:\test.txt

start t:\test.txt
の違いは?
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:45:47.81ID:QHyOIS3t
startが内部コマンド
2019/10/27(日) 19:54:44.57ID:n+Gkmfbl
なんで cmd /c が必要?
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:46:50.23ID:8uvk7ayg
>>434
ぐぐれかす
2019/10/27(日) 23:17:38.75ID:cNZwDfUU
>>434
内部コマンドは実行可能なモジュールではなく、cmd内部でのみ実行可能だから。
内部コマンドはcmdで解釈・実行される。
2019/10/28(月) 01:22:07.40ID:YqbFbBrf
>>434
バッチでは cmd /c は不要ですね。
cmd /c があれば子プロセスになります。
どっちも結果は同じ。エディタが起動します。
「ファイル名を指定して実行」の入力なら、
cmd /c start は不要かと思います。
でも、あっても間違いではないです。
2019/10/28(月) 02:10:13.65ID:t0sY5Haq
そんなこと聞いてないから、>>431に答えてくれ
439438
垢版 |
2019/10/28(月) 02:18:17.09ID:bqlyCkZ6
ネットワークフォルダをドライブに割り当てた問題かと思えば
関係なさそうだ。でも不思議だ

cmd.exe /c start \\server\folder だとフォルダが開ける
cmd.exe /c start \\server\folder\subfolder でも問題ない

cmd.exe /c start \\server\folder\test.txt だとアクセスが拒否される
でもエクスプローラーのアドレスバーに ↑ を入れるとメモ帳で開ける
2019/10/28(月) 03:05:07.76ID:ML+fUsJB
管理者権限でやってみては?
441438
垢版 |
2019/10/28(月) 03:54:57.58ID:bqlyCkZ6
アクセスが拒否されました
2019/10/28(月) 07:04:53.54ID:YqbFbBrf
>>438 すみません。私には分かりません。
cmd/c を省略、 さらに start を省略しても同じアクセス拒否ですか?
2019/10/28(月) 08:16:04.60ID:kjzN6NI8
>>439
>cmd.exe /c start \\server\folder\test.txt だとアクセスが拒否される
>でもエクスプローラーのアドレスバーに ↑ を入れるとメモ帳で開ける

このコマンドには、メモ帳を起動すると書いていないから、起動できないだろ

拡張子から、起動するアプリを取得できないだろ?

そういう情報は、レジストリに入っているから、
バッチファイルから、そこへアクセスできるか?
444443
垢版 |
2019/10/28(月) 08:20:10.88ID:kjzN6NI8
普通に「notepad パス付きファイル名」なら、起動できるだろ?
2019/10/29(火) 07:53:25.61ID:SHkVBveq
>>439
エクスプローラーのバーに書くのも cmd/c start は要らんぞ
2019/10/29(火) 11:55:42.58ID:w4Uxvw1j
>>443
バッチからでも関連付け起動できるぞ
2019/10/29(火) 12:51:26.56ID:SHkVBveq
file:\\C:\Program Files (x86)\TeraPad\TeraPad.exe


>>446
>>443 は.txtの関連付けはメモ帳とは限らんと言ってる


notepad.exe がネットワークドライブのファイル名を処理できるかは知らんが
notepad file:\\t:\test.txt
みたいなのではダメだろうな
start file:\\t:\test.txt
なら良さそうだが
2019/10/29(火) 12:53:59.00ID:SHkVBveq
ああ1行目にゴミが付いたw 無視してくれ
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:09:40.06ID:YQKoC2Uo
コマンドプロンプトの文字コードがよくわからん。
なんでchcp 932なのにUnicodeが表示できてるんだ?
chcpの設定とは無関係に画面はUnicodeで変換してるんか?
2019/10/29(火) 13:26:49.20ID:SHkVBveq
バッチはSJIS
リダイレクトするとSJIS
画面はユニコード
set はユニコード特有文字でも入る(cmd画面で入力なら)
cmdの内部処理はユニコード
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:34:20.85ID:spBBwL/I
Unicodeはいいが文字コードは何なんだ?
UTF-8なのか?UTF-16なのか?
2019/10/29(火) 13:37:09.01ID:SHkVBveq
16
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:40:11.15ID:spBBwL/I
>>452
と思うやろ?

typeコマンドは文字コード変換してるかもしれんなと思って
copy ファイル名 CON なら、そのまんま表示されるだろうと
思ってやってみたら、

UTF-8は問題なく表示されて、UTF-16は文字化けしてるんだよ。
Windows 10で仕様でも変わったんか?
2019/10/29(火) 13:47:51.80ID:SHkVBveq
変わらず
後は自分で調べろ
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:53:47.92ID:spBBwL/I
わからんのかーいw
2019/10/29(火) 14:01:37.87ID:SHkVBveq
図に乗るな
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 14:15:50.84ID:spBBwL/I
やっぱり仕様が変わってた。

Windows 7だとchcp 932の時、
copy test.txt CON で正しく表示できるのはShiftJISだけ
UTF-8でもUTF-16LEでも文字化けする。

Windows 10だと逆に、UTF-8(BOMなし)、UTF-16LEは
正しく表示できるが、ShiftJISは文字化けする。
2019/10/29(火) 14:23:41.56ID:SHkVBveq
そうなのか
でも内部が16だと思うが
分からん
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 14:27:54.02ID:spBBwL/I
Windows 7でもdirコマンドでShiftJISにない文字は表示できてるから
最終的にはUnicodeなんだろう(おそらくUTF16だと思うが)
その途中になんかあるんだろうな。

Windows 10でcopy CONつかってるのに、UTF-8とUTF-16の両方が
文字化けしないのが不思議だ・・・って思ったら、
あれ?UTF-16文字化けしてた。んん?間違ってtypeで表示してたか。
これなら理解できる。
2019/10/29(火) 14:44:03.37ID:XkpxJQc3
>>457
いつのWindows10だね?
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 14:52:33.20ID:spBBwL/I
>>460
今の最新の公式リリース
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 14:56:43.68ID:spBBwL/I
なんかわかりづらくなったので再掲

copy test.txt CONで検証

Windows7、chcp 932・・・text.txt が ShiftJIS だと正しく表示される
Windows10、chcp 932・・・text.txt が UTF-8(BOMなし) だと正しく表示される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況