拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。
※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/21(水) 14:52:07.84ID:v84I4o+L
410デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 23:42:47.50ID:T8I5o9Ey mode con かも
411デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 07:29:52.81ID:D9aa0x5a412デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 19:14:42.75ID:MUFbi2Ng 特定の2つのフォルダ内を一括削除するbatの作り方がわかりません…。
1つだけならば出来るのですが2つ指定するにはどうすればいいのでしょうか
お願いします
1つだけならば出来るのですが2つ指定するにはどうすればいいのでしょうか
お願いします
413デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 19:26:30.68ID:sHZx2IDB 1行目にAフォルダを削除
次の行にBフォルダを削除でいいんじゃないの?
1行に書きたければ
複数のコマンドを続けて実行する
https://www.adminweb.jp/command/action/index1.html
次の行にBフォルダを削除でいいんじゃないの?
1行に書きたければ
複数のコマンドを続けて実行する
https://www.adminweb.jp/command/action/index1.html
414デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 19:28:12.11ID:DNcfAKqA 2回やるbatを作ればいいのでは?
415デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 19:29:32.93ID:DNcfAKqA あ、かぶってしまった
416デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 22:56:14.67ID:ZkRket+3 for %%I in ( C:\AAA C:\BBB ) do del /Q %%I\*.*
417デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 23:57:13.31ID:uNKAmOCu for /f %%i in ('dir /b^|find "foo"') do pause
fooが無かった場合pauseしてくれないのですが解決策ありませんか?
実際はfooの有無で分岐させるのですがとりあえずpauseで書いてます
fooが無かった場合pauseしてくれないのですが解決策ありませんか?
実際はfooの有無で分岐させるのですがとりあえずpauseで書いてます
418デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 00:21:50.04ID:nJ40H8MU >>417
(for /f %%i in ('dir /b^|find "foo"') do pause) || pause
(for /f %%i in ('dir /b^|find "foo"') do pause) || pause
419デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 00:29:35.02ID:lUUAms6Y >>418
ありがとう、できたらfor内で分岐したい…
ありがとう、できたらfor内で分岐したい…
420デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 00:34:28.69ID:nJ40H8MU forのループは条件が一致しないとすり抜けて
1回も通らないで次のステートメントにいっちゃうから無理
無理矢理やろうとすると、ダミー項目を与えて必ず一度はforループを実行するようにして
その中でダミー項目だったら〜と条件判定することになる
1回も通らないで次のステートメントにいっちゃうから無理
無理矢理やろうとすると、ダミー項目を与えて必ず一度はforループを実行するようにして
その中でダミー項目だったら〜と条件判定することになる
421デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 00:43:02.67ID:nJ40H8MU こんな感じ
for /f %%i in ('dir /b^|find "foo"^|^|echo none') do (if "%%i" equ "none" echo ありません)
for /f %%i in ('dir /b^|find "foo"^|^|echo none') do (if "%%i" equ "none" echo ありません)
422デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 00:49:42.45ID:nJ40H8MU 俺としては>>418の方が見やすくて間違いが少なくて済むと思う
423デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 01:05:43.14ID:lUUAms6Y なるほど||つかう手もあるんですね
for入れ子にしてるから||でいきますありがとう
for入れ子にしてるから||でいきますありがとう
424デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 01:26:01.92ID:nJ40H8MU forの後で、%errorlevel%で判断できるかと思ったけど
forのコマンドは子タスクで実行されるから環境を親タスクに引き継がないんだね
こういうことはパイプの右側でも起きるけど
forのコマンドは子タスクで実行されるから環境を親タスクに引き継がないんだね
こういうことはパイプの右側でも起きるけど
425デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 07:15:14.93ID:azMLqhGk for /f "delims=" %%i in ('dir/b *foo* 2^>nul ^|^| echo *') do (
if "%%~i"=="*" (echo ないよ) else echo %%i
)
if "%%~i"=="*" (echo ないよ) else echo %%i
)
426デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 07:21:20.34ID:bUbbfXYV for /f "delims=" %%i in ('"dir/b *foo* 2>&1"') do if not exist %%i echo %%i
427デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 18:09:26.80ID:8RixcIVS なんか古代呪文を撃ちあってるみたい(^_^;)
428デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 21:05:31.60ID:Sv6Oxatw そう、実は、古代語魔術(ハイエンシェント)を打ち合っているのです。
スレ違いだけれど、
魔法の使い方
https://eman-physics.net/columns/magic.html
を、思い出した。
スレ違いだけれど、
魔法の使い方
https://eman-physics.net/columns/magic.html
を、思い出した。
429デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 22:05:11.02ID:nEQALG6h ザイログニーモニックは忘れた
430デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 23:09:34.31ID:jiuE9ZBi 詠唱せよ
431デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 14:29:49.16ID:Lik42TLZ cmd.exe /c start ってネットワークドライブのファイル開けないんでしたっけ?
cmd.exe /c start t:\test.txt ってやると
アクセスが拒否されました。って表示される。c:\以下なら大丈夫
cmd.exe /c start file:\\t:\test.txt ってやれば開けるからいいんだけど
cmd.exe /c start t:\test.txt ってやると
アクセスが拒否されました。って表示される。c:\以下なら大丈夫
cmd.exe /c start file:\\t:\test.txt ってやれば開けるからいいんだけど
432デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 19:40:17.02ID:n+Gkmfbl cmd /c start t:\test.txt
と
start t:\test.txt
の違いは?
と
start t:\test.txt
の違いは?
433デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 19:45:47.81ID:QHyOIS3t startが内部コマンド
434デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 19:54:44.57ID:n+Gkmfbl なんで cmd /c が必要?
435デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 22:46:50.23ID:8uvk7ayg >>434
ぐぐれかす
ぐぐれかす
436蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/27(日) 23:17:38.75ID:cNZwDfUU437デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 01:22:07.40ID:YqbFbBrf >>434
バッチでは cmd /c は不要ですね。
cmd /c があれば子プロセスになります。
どっちも結果は同じ。エディタが起動します。
「ファイル名を指定して実行」の入力なら、
cmd /c start は不要かと思います。
でも、あっても間違いではないです。
バッチでは cmd /c は不要ですね。
cmd /c があれば子プロセスになります。
どっちも結果は同じ。エディタが起動します。
「ファイル名を指定して実行」の入力なら、
cmd /c start は不要かと思います。
でも、あっても間違いではないです。
438デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 02:10:13.65ID:t0sY5Haq そんなこと聞いてないから、>>431に答えてくれ
439438
2019/10/28(月) 02:18:17.09ID:bqlyCkZ6 ネットワークフォルダをドライブに割り当てた問題かと思えば
関係なさそうだ。でも不思議だ
cmd.exe /c start \\server\folder だとフォルダが開ける
cmd.exe /c start \\server\folder\subfolder でも問題ない
cmd.exe /c start \\server\folder\test.txt だとアクセスが拒否される
でもエクスプローラーのアドレスバーに ↑ を入れるとメモ帳で開ける
関係なさそうだ。でも不思議だ
cmd.exe /c start \\server\folder だとフォルダが開ける
cmd.exe /c start \\server\folder\subfolder でも問題ない
cmd.exe /c start \\server\folder\test.txt だとアクセスが拒否される
でもエクスプローラーのアドレスバーに ↑ を入れるとメモ帳で開ける
440デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 03:05:07.76ID:ML+fUsJB 管理者権限でやってみては?
441438
2019/10/28(月) 03:54:57.58ID:bqlyCkZ6 アクセスが拒否されました
442デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 07:04:53.54ID:YqbFbBrf >>438 すみません。私には分かりません。
cmd/c を省略、 さらに start を省略しても同じアクセス拒否ですか?
cmd/c を省略、 さらに start を省略しても同じアクセス拒否ですか?
443デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 08:16:04.60ID:kjzN6NI8 >>439
>cmd.exe /c start \\server\folder\test.txt だとアクセスが拒否される
>でもエクスプローラーのアドレスバーに ↑ を入れるとメモ帳で開ける
このコマンドには、メモ帳を起動すると書いていないから、起動できないだろ
拡張子から、起動するアプリを取得できないだろ?
そういう情報は、レジストリに入っているから、
バッチファイルから、そこへアクセスできるか?
>cmd.exe /c start \\server\folder\test.txt だとアクセスが拒否される
>でもエクスプローラーのアドレスバーに ↑ を入れるとメモ帳で開ける
このコマンドには、メモ帳を起動すると書いていないから、起動できないだろ
拡張子から、起動するアプリを取得できないだろ?
そういう情報は、レジストリに入っているから、
バッチファイルから、そこへアクセスできるか?
444443
2019/10/28(月) 08:20:10.88ID:kjzN6NI8 普通に「notepad パス付きファイル名」なら、起動できるだろ?
445デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 07:53:25.61ID:SHkVBveq >>439
エクスプローラーのバーに書くのも cmd/c start は要らんぞ
エクスプローラーのバーに書くのも cmd/c start は要らんぞ
446デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 11:55:42.58ID:w4Uxvw1j >>443
バッチからでも関連付け起動できるぞ
バッチからでも関連付け起動できるぞ
447デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 12:51:26.56ID:SHkVBveq448デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 12:53:59.00ID:SHkVBveq ああ1行目にゴミが付いたw 無視してくれ
449デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 13:09:40.06ID:YQKoC2Uo コマンドプロンプトの文字コードがよくわからん。
なんでchcp 932なのにUnicodeが表示できてるんだ?
chcpの設定とは無関係に画面はUnicodeで変換してるんか?
なんでchcp 932なのにUnicodeが表示できてるんだ?
chcpの設定とは無関係に画面はUnicodeで変換してるんか?
450デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 13:26:49.20ID:SHkVBveq バッチはSJIS
リダイレクトするとSJIS
画面はユニコード
set はユニコード特有文字でも入る(cmd画面で入力なら)
cmdの内部処理はユニコード
リダイレクトするとSJIS
画面はユニコード
set はユニコード特有文字でも入る(cmd画面で入力なら)
cmdの内部処理はユニコード
451デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 13:34:20.85ID:spBBwL/I Unicodeはいいが文字コードは何なんだ?
UTF-8なのか?UTF-16なのか?
UTF-8なのか?UTF-16なのか?
452デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 13:37:09.01ID:SHkVBveq 16
453デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 13:40:11.15ID:spBBwL/I >>452
と思うやろ?
typeコマンドは文字コード変換してるかもしれんなと思って
copy ファイル名 CON なら、そのまんま表示されるだろうと
思ってやってみたら、
UTF-8は問題なく表示されて、UTF-16は文字化けしてるんだよ。
Windows 10で仕様でも変わったんか?
と思うやろ?
typeコマンドは文字コード変換してるかもしれんなと思って
copy ファイル名 CON なら、そのまんま表示されるだろうと
思ってやってみたら、
UTF-8は問題なく表示されて、UTF-16は文字化けしてるんだよ。
Windows 10で仕様でも変わったんか?
454デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 13:47:51.80ID:SHkVBveq 変わらず
後は自分で調べろ
後は自分で調べろ
455デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 13:53:47.92ID:spBBwL/I わからんのかーいw
456デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:01:37.87ID:SHkVBveq 図に乗るな
457デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:15:50.84ID:spBBwL/I やっぱり仕様が変わってた。
Windows 7だとchcp 932の時、
copy test.txt CON で正しく表示できるのはShiftJISだけ
UTF-8でもUTF-16LEでも文字化けする。
Windows 10だと逆に、UTF-8(BOMなし)、UTF-16LEは
正しく表示できるが、ShiftJISは文字化けする。
Windows 7だとchcp 932の時、
copy test.txt CON で正しく表示できるのはShiftJISだけ
UTF-8でもUTF-16LEでも文字化けする。
Windows 10だと逆に、UTF-8(BOMなし)、UTF-16LEは
正しく表示できるが、ShiftJISは文字化けする。
458デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:23:41.56ID:SHkVBveq そうなのか
でも内部が16だと思うが
分からん
でも内部が16だと思うが
分からん
459デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:27:54.02ID:spBBwL/I Windows 7でもdirコマンドでShiftJISにない文字は表示できてるから
最終的にはUnicodeなんだろう(おそらくUTF16だと思うが)
その途中になんかあるんだろうな。
Windows 10でcopy CONつかってるのに、UTF-8とUTF-16の両方が
文字化けしないのが不思議だ・・・って思ったら、
あれ?UTF-16文字化けしてた。んん?間違ってtypeで表示してたか。
これなら理解できる。
最終的にはUnicodeなんだろう(おそらくUTF16だと思うが)
その途中になんかあるんだろうな。
Windows 10でcopy CONつかってるのに、UTF-8とUTF-16の両方が
文字化けしないのが不思議だ・・・って思ったら、
あれ?UTF-16文字化けしてた。んん?間違ってtypeで表示してたか。
これなら理解できる。
460デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:44:03.37ID:XkpxJQc3 >>457
いつのWindows10だね?
いつのWindows10だね?
461デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:52:33.20ID:spBBwL/I >>460
今の最新の公式リリース
今の最新の公式リリース
462デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:56:43.68ID:spBBwL/I なんかわかりづらくなったので再掲
copy test.txt CONで検証
Windows7、chcp 932・・・text.txt が ShiftJIS だと正しく表示される
Windows10、chcp 932・・・text.txt が UTF-8(BOMなし) だと正しく表示される
copy test.txt CONで検証
Windows7、chcp 932・・・text.txt が ShiftJIS だと正しく表示される
Windows10、chcp 932・・・text.txt が UTF-8(BOMなし) だと正しく表示される
463デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 16:52:33.42ID:spBBwL/I なんかいろいろ勘違いしてたっぽい
copy CONつかってもどこかの誰かが変換かましてるっぽい
こんな漢字でバイナリ直接吐き出したら、chcp 932ではSJISしか正しく表示されなかった。
chcp 65001にしたらUTF8だけ
Windows 10でだけど、たぶんWindows 7でも同じじゃないかな?
#include <iostream>
int main()
{
unsigned char str[] = { 0xE6, 0xBC, 0xA2, 0xE5, 0xAD, 0x97, 0xE2, 0x9D, 0xA4 };
std::cout.write((char*)&str, sizeof(str));
}
copy CONつかってもどこかの誰かが変換かましてるっぽい
こんな漢字でバイナリ直接吐き出したら、chcp 932ではSJISしか正しく表示されなかった。
chcp 65001にしたらUTF8だけ
Windows 10でだけど、たぶんWindows 7でも同じじゃないかな?
#include <iostream>
int main()
{
unsigned char str[] = { 0xE6, 0xBC, 0xA2, 0xE5, 0xAD, 0x97, 0xE2, 0x9D, 0xA4 };
std::cout.write((char*)&str, sizeof(str));
}
464デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 17:46:22.44ID:4a4kNF+Q 一つわかった気がする。
コマンドプロンプトはUnicode対応してるけどバッチファイルはUnicode対応じゃないんだ。
(正確にはchcp 65001を実行すれば、UTF-8のバッチファイルを実行できる)
だからchcp 932のままコマンドプロンプトでUnicode文字を使うことができるけど
バッチファイルにするとそれができない。
コマンドプロンプトはUnicode対応してるけどバッチファイルはUnicode対応じゃないんだ。
(正確にはchcp 65001を実行すれば、UTF-8のバッチファイルを実行できる)
だからchcp 932のままコマンドプロンプトでUnicode文字を使うことができるけど
バッチファイルにするとそれができない。
465デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 17:46:59.43ID:wQOUEDyj テキストストリームだけしか通さないから何らかの変換が入ってるのかも知れないね
copy /b hoge.txt con
指定されたデバイスに書き込めません。
0 個のファイルをコピーしました。
copy /b hoge.txt con
指定されたデバイスに書き込めません。
0 個のファイルをコピーしました。
466デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 18:03:33.66ID:4a4kNF+Q あ、copyに/bオプションなんてあったのか・・・
467デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 18:10:48.74ID:4a4kNF+Q そんな馬鹿な・・・。Windows 10でもShiftJISじゃないと表示されなくなっただと?
何度も確認したはずだぞ???
何度も確認したはずだぞ???
468デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 18:37:30.30ID:tLCpEMn0 Windows10については徐々に更新されているらしい
Windows Command-Line: Unicode and UTF-8 Output Text Buffer
https://devblogs.microsoft.com/commandline/windows-command-line-unicode-and-utf-8-output-text-buffer/
Windows Command-Line: Unicode and UTF-8 Output Text Buffer
https://devblogs.microsoft.com/commandline/windows-command-line-unicode-and-utf-8-output-text-buffer/
469デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 19:04:08.72ID:SHkVBveq 少し前にここで同様の話題が有ったが UTF-8(BOM無し) のテキストは
たとえ chcp 65001 しても type で一部分文字化けする
findstr ^^ foo.txt
で正常に表示されるはず(chcp 65001 で)
たとえ chcp 65001 しても type で一部分文字化けする
findstr ^^ foo.txt
で正常に表示されるはず(chcp 65001 で)
470デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 19:08:30.96ID:SHkVBveq あと chcp 65001 しても UTF-8 のバッチは
正常に動作しないと思った方がいい
正常に動作しないと思った方がいい
471デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 20:31:39.34ID:ltL5L5Cn あぁ、クソ。意味がわからんけど、理由がわかった。
1. まず、utf8.txt の中身をUTF-8で作る。ShiftJISにない文字も入れておく。
2. chcp を実行。「現在のコード ページ: 932」と表示されることを確認する。
3. コマンドプロンプトを起動して、type utf8.txt にして文字化けすることを確認する
ここまではなんの変哲もない。
4. powershell.exe -Command [Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8 を実行する
5. type utf8.txt を実行すると文字化けしない(!)
6. chcp を実行。「Active code page: 932」と表示される。932なのになぜか英語(!)
chcpを変更してもとに戻すと、元に戻るし、
powershell -Command [Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::Default を実行しても元に戻る
子プロセスであるはずのpowershellがなにかコマンドプロンプトの状態を変えてやがる。
なんだこれ?コマンドプロンプトに英語モードとかあったっけ?
1. まず、utf8.txt の中身をUTF-8で作る。ShiftJISにない文字も入れておく。
2. chcp を実行。「現在のコード ページ: 932」と表示されることを確認する。
3. コマンドプロンプトを起動して、type utf8.txt にして文字化けすることを確認する
ここまではなんの変哲もない。
4. powershell.exe -Command [Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8 を実行する
5. type utf8.txt を実行すると文字化けしない(!)
6. chcp を実行。「Active code page: 932」と表示される。932なのになぜか英語(!)
chcpを変更してもとに戻すと、元に戻るし、
powershell -Command [Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::Default を実行しても元に戻る
子プロセスであるはずのpowershellがなにかコマンドプロンプトの状態を変えてやがる。
なんだこれ?コマンドプロンプトに英語モードとかあったっけ?
472デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 20:34:10.83ID:ltL5L5Cn コマンドプロンプトを起動するのは2の時の間違いな
473デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 20:38:52.72ID:ltL5L5Cn この話から気づくと思うけど、
powershell -Command [Console]::OutputEncoding
初期状態は、日本語 (シフト JIS)
powershell -Command [Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
これでUTF-8に変更して
powershell -Command [Console]::OutputEncoding
現在の設定を確認すると、UTF-8になってる。
chcpの値は変わらんのに、コードページを変えることができてしまっているかのようだ。
powershell -Command [Console]::OutputEncoding
初期状態は、日本語 (シフト JIS)
powershell -Command [Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
これでUTF-8に変更して
powershell -Command [Console]::OutputEncoding
現在の設定を確認すると、UTF-8になってる。
chcpの値は変わらんのに、コードページを変えることができてしまっているかのようだ。
474デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 21:33:51.82ID:ltL5L5Cn Windows 7にPowerShell6をインストールしてやってみたけど、
pwsh -Command [Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8 で
コードページが変わるな。Windows 7はまともに動かないので画面がバグるw
pwsh -Command [Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8 で
コードページが変わるな。Windows 7はまともに動かないので画面がバグるw
475デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 21:41:58.40ID:ltL5L5Cn なるほど、SetConsoleOutputCPでコマンドプロンプトのコードページを変更できるらしい
http://tooljp.com/language/C-Languate/sample-code/SetConsoleOutputCP-sample-code.html
http://tooljp.com/language/C-Languate/sample-code/SetConsoleOutputCP-sample-code.html
476デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 07:47:21.02ID:WNRoeYsC おれもコードページ弄って色々やったが上手くいかなかった
typeは一部ダメ、moreは全くダメ、findstrはリダイレクトするとダメ、
copy〜conは utf-7とjis が一部ダメ、
for〜do echoでやると空行が抜けてダメという具合
typeは一部ダメ、moreは全くダメ、findstrはリダイレクトするとダメ、
copy〜conは utf-7とjis が一部ダメ、
for〜do echoでやると空行が抜けてダメという具合
477デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 08:50:12.52ID:BvOaIOcB エディタがあれば必要ない
478デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 11:07:44.00ID:iT3/p0k9 >>476
なんとなく画面に表示する部分にバグがあるから
バッチファイル内で閉じて画面に表示しなければ、chcp 65001で動くような気がする。
あとWindows 10ではそこらへんが直ってるので同じように考えるのは早計
なんとなく画面に表示する部分にバグがあるから
バッチファイル内で閉じて画面に表示しなければ、chcp 65001で動くような気がする。
あとWindows 10ではそこらへんが直ってるので同じように考えるのは早計
479デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 11:25:55.22ID:iT3/p0k9 Windows 7でこれが文字化けせずに動いた
chcpで画面はクリアされるが、正しく出力される。
↓UTF8 + CRLFで作成
@echo off
chcp 65001
set A=ユニコード文字
chcp 932
echo %A%
chcpで画面はクリアされるが、正しく出力される。
↓UTF8 + CRLFで作成
@echo off
chcp 65001
set A=ユニコード文字
chcp 932
echo %A%
480デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:04:53.93ID:BvOaIOcB481デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:11:59.20ID:n2bLSC2q chcp 65001 にしてもcmd /u で開き直さなきゃバグるんじゃない?
482デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:17:27.39ID:4eNYSN+t chcpやってモード変更したとしても
既に開いたハンドルは開いたときのモードのままだろうからね
既に開いたハンドルは開いたときのモードのままだろうからね
483デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:27:14.70ID:iT3/p0k9 >>480
化けると言うよりか、文字の終わりを正しく認識できてない感じ
これならうまくいく。
まずchcpをifの()内でやるとおかしくなる。
その上でsetする文字をダブルクォートでくくらなかったらおかしくなった
なのでダブルクォートくくって、出力時に外してる。
@echo off
chcp 65001
set A=
set B=
if "hoge"=="hoge" (
set A="あああ"
set B="いいい"
)
chcp 932
call :output %A% %B%
exit /b
:output
echo %~1
echo %~2
化けると言うよりか、文字の終わりを正しく認識できてない感じ
これならうまくいく。
まずchcpをifの()内でやるとおかしくなる。
その上でsetする文字をダブルクォートでくくらなかったらおかしくなった
なのでダブルクォートくくって、出力時に外してる。
@echo off
chcp 65001
set A=
set B=
if "hoge"=="hoge" (
set A="あああ"
set B="いいい"
)
chcp 932
call :output %A% %B%
exit /b
:output
echo %~1
echo %~2
484デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:29:13.59ID:iT3/p0k9485デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:32:44.17ID:iT3/p0k9 >>482
そうとは限らない。
chcpはどうやら内部でSetConsoleOutputCPを呼び出してるんだろうけど
SetConsoleOutputCPっていうのはConsole APIの一つで、
コマンドプロンプトのコードページを変更する。
このAPIは子プロセスから親プロセスをたどって見つけた
コンソール(コマンドプロンプト)のコードページを変更できる。
ハンドルのモードは関係なく、コンソールのコードページの話
そうとは限らない。
chcpはどうやら内部でSetConsoleOutputCPを呼び出してるんだろうけど
SetConsoleOutputCPっていうのはConsole APIの一つで、
コマンドプロンプトのコードページを変更する。
このAPIは子プロセスから親プロセスをたどって見つけた
コンソール(コマンドプロンプト)のコードページを変更できる。
ハンドルのモードは関係なく、コンソールのコードページの話
486デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:38:00.67ID:iT3/p0k9 >>252の改良でこれならうまく動くんだよな
ダブルクォートはいるけど。
あとecho あああa みたいに最後をASCII文字にしても動く
@echo off
chcp 65001
if "hoge"=="hoge" (
echo "あああ"
echo "いいい"
)
ダブルクォートはいるけど。
あとecho あああa みたいに最後をASCII文字にしても動く
@echo off
chcp 65001
if "hoge"=="hoge" (
echo "あああ"
echo "いいい"
)
487デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:45:45.44ID:iT3/p0k9 こうすりゃいいのかw
@echo off
chcp 65001
if "hoge"=="hoge" (
call :echo "あああ"
call :echo "いいい"
)
exit /b
:echo
echo %~1
@echo off
chcp 65001
if "hoge"=="hoge" (
call :echo "あああ"
call :echo "いいい"
)
exit /b
:echo
echo %~1
488デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:46:49.70ID:iT3/p0k9 まあバッチファイルでchcp 65001を使うのはやめたほうがいいと思うけど
ワークアラウンドでどうにか対応できなくはないかもしれないw
ワークアラウンドでどうにか対応できなくはないかもしれないw
489デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 13:25:11.54ID:iT3/p0k9 上の方でcmdがだめならPowerShellを使えばいいじゃないみたいなことが書いてあるけど、
UTF8の出力に関しては、コンソールの問題だから
Windows 7、8.1 ではPowerShellでもバグるんだよな
Windows 7にPowerShell6を入れてみたが、デフォルトで
「あいう」というファイル名が「ああいいうう」と表示される上に
[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8 すると
出力できませんみたいなエラーが発生するw
つまりWindows 7+PowerShell6だと日本語ファイル名は正しく表示されない
標準搭載のPowerShell 2なら問題ないんだけどね
UTF8の出力に関しては、コンソールの問題だから
Windows 7、8.1 ではPowerShellでもバグるんだよな
Windows 7にPowerShell6を入れてみたが、デフォルトで
「あいう」というファイル名が「ああいいうう」と表示される上に
[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8 すると
出力できませんみたいなエラーが発生するw
つまりWindows 7+PowerShell6だと日本語ファイル名は正しく表示されない
標準搭載のPowerShell 2なら問題ないんだけどね
490デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 13:41:42.20ID:zJjGNXoj それは
>これは、$OutputEncoding が Default だと US-ASCII になっているので、S-JIS 文字列を渡そうとしてもリダイレクト時に日本語がうまく扱えないからです。
>結論から言うと、$OutputEncoding を S-JIS に変更して clip.exe にリダイレクトすれば文字化けしません。
これが関係するのかな?
>これは、$OutputEncoding が Default だと US-ASCII になっているので、S-JIS 文字列を渡そうとしてもリダイレクト時に日本語がうまく扱えないからです。
>結論から言うと、$OutputEncoding を S-JIS に変更して clip.exe にリダイレクトすれば文字化けしません。
これが関係するのかな?
491デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 13:53:29.35ID:ecgQNQwo hoge ディレクトリに
test_1.txt …半角スペースなし
test 2.txt …半角スペースあり
test 3.txt …全角スペースあり
がある場合に
@echo off
for /f "usebackq" %%I in (`dir /b "hoge"`) do echo %%I
というバッチファイルを実行すると
test_1.txt
test
test 3.txt
となって、普通に dir /b "hoge" を実行した結果と異なり、
半角スペースのある文字列(test 2.txt)を渡せないのだけれど、
どうしたらいいですか?
test_1.txt …半角スペースなし
test 2.txt …半角スペースあり
test 3.txt …全角スペースあり
がある場合に
@echo off
for /f "usebackq" %%I in (`dir /b "hoge"`) do echo %%I
というバッチファイルを実行すると
test_1.txt
test
test 3.txt
となって、普通に dir /b "hoge" を実行した結果と異なり、
半角スペースのある文字列(test 2.txt)を渡せないのだけれど、
どうしたらいいですか?
492デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 13:53:40.11ID:iT3/p0k9 どこの記事だよw まあググったが。
https://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/CharCode.htm
https://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/CharCode.htm
493デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:08:53.46ID:iT3/p0k9 clipは使ったのことがないので実験。
あとPowerShellのバージョンで色々変わるので、
その記事の内容から検証しないといかんw
■コマンドプロンプトより
・chcp 932の場合
OK: echo あいう | clip.exe
NG: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・chcp 65001の場合
OK: echo あいう | clip.exe
OK: echo (ユニコード文字) | clip.exe
■Windows 10 の PowerShell 5.1より
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::Default (Code Page 932)
NG: echo あいう | clip.exe
NG: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
NG: echo あいう | clip.exe
NG: echo (ユニコード文字) | clip.exe
■PowerShell 6.2より
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::Default (Code Page 65001)
NG: echo あいう | clip.exe
NG: echo (ユニコード文字) | clip.exe
ただし、コマンドプロンプトおよびPowerShell 5.1では
?になるのにたいしてこっちは文字化けする
あとPowerShellのバージョンで色々変わるので、
その記事の内容から検証しないといかんw
■コマンドプロンプトより
・chcp 932の場合
OK: echo あいう | clip.exe
NG: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・chcp 65001の場合
OK: echo あいう | clip.exe
OK: echo (ユニコード文字) | clip.exe
■Windows 10 の PowerShell 5.1より
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::Default (Code Page 932)
NG: echo あいう | clip.exe
NG: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
NG: echo あいう | clip.exe
NG: echo (ユニコード文字) | clip.exe
■PowerShell 6.2より
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::Default (Code Page 65001)
NG: echo あいう | clip.exe
NG: echo (ユニコード文字) | clip.exe
ただし、コマンドプロンプトおよびPowerShell 5.1では
?になるのにたいしてこっちは文字化けする
494デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:13:56.47ID:iT3/p0k9 ここはPowerShellのスレじゃないんだがw
$OutputEncoding と [Console]::$OutputEncoding は別もんなんか!?
[Console]は[Console]::WriteLine とか使うときだけかな?
$OutputEncoding と [Console]::$OutputEncoding は別もんなんか!?
[Console]は[Console]::WriteLine とか使うときだけかな?
495デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:16:01.69ID:n2bLSC2q >>491
"usebackq delims="
"usebackq delims="
496デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:21:07.12ID:iT3/p0k9 [Console]::OutputEncoding と $OutputEncoding の
両方をUTF8にしたらユニコード文字含めて文字化けしなかった。
■Windows 10 の PowerShell 5.1より
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
?になる: echo あいう | clip.exe
?になる: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・$OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
?文字化け: echo あいう | clip.exe
?文字化け: echo (ユニコード文字) | clip.exe
???・[Console]::OutputEncoding + $OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
?OK: echo あいう | clip.exe
??OK: echo (ユニコード文字) | clip.exe
両方をUTF8にしたらユニコード文字含めて文字化けしなかった。
■Windows 10 の PowerShell 5.1より
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
?になる: echo あいう | clip.exe
?になる: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・$OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
?文字化け: echo あいう | clip.exe
?文字化け: echo (ユニコード文字) | clip.exe
???・[Console]::OutputEncoding + $OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
?OK: echo あいう | clip.exe
??OK: echo (ユニコード文字) | clip.exe
497デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:22:18.15ID:iT3/p0k9 なぜか書き込みにゴミが入った・・・
■Windows 10 の PowerShell 5.1より
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
?になる: echo あいう | clip.exe
?になる: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・$OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
文字化け: echo あいう | clip.exe
文字化け: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・[Console]::OutputEncoding + $OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
OK: echo あいう | clip.exe
OK: echo (ユニコード文字) | clip.exe
■Windows 10 の PowerShell 5.1より
・[Console]::OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
?になる: echo あいう | clip.exe
?になる: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・$OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
文字化け: echo あいう | clip.exe
文字化け: echo (ユニコード文字) | clip.exe
・[Console]::OutputEncoding + $OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
OK: echo あいう | clip.exe
OK: echo (ユニコード文字) | clip.exe
498デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:24:19.49ID:ecgQNQwo499デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:27:47.60ID:iT3/p0k9 [Console]::OutputEncoding は chcp 相当のことをしていて、
コンソールのコードページを変更しているのに対して、
$OutputEncoding は出力の文字コード変換の制御をしてるっぽい
コンソールのコードページを変更しているのに対して、
$OutputEncoding は出力の文字コード変換の制御をしてるっぽい
500デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:46:57.29ID:iT3/p0k9 [Text.Encoding]::UTF8 じゃなくて [Text.Encoding]::Unicode を使ってもうまくいく
テキスト出力には、ASCII(?)モードとUnicodeモードというのがあるってのはわかってるんだよね
https://blog.miz-ar.info/2017/01/wide-stdio-msvcrt/
> Unicode mode はさらに UNICODE モード (_O_WTEXT)、UTF-8 モード (_O_U8TEXT)、
> UTF-16LE モード (_O_U16TEXT) の3つに細分できる
んで仮説
[Console]::OutputEncoding は OutputEncoding と書いているけど、
実際にはコンソールのコードページを変更するもので
コマンドプロンプトとPowerShellのプロンプト入力の文字コードも変えてしまうから
名前に反して入力にも影響を及ぼしてるんじゃないだろうか?
[Console]::OutputEncoding + $OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
というのは、つまりプロンプトからの入力をUTF8、出力をUTF8にするという意味
Powershell で文字コードを変更する(clip.exe へのリダイレクトもね)
http://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/CharCode.htm
とかは、コンソールのコードページを変更してない=デフォルトのcp932状態で
echoしてるから入力がcp932、そしてデフォルトの$OutputEncoding=US-ASCIIで
文字化けするから(入力と同じ)cp932で出力しましょうねって話なんだと思う。
Windows 10以前は、コンソールのコードページ65001にバグが有って
使い物にならなかったけど、Windows 10で修正されたから
コードページ65001でコマンドプロンプトもPowerShellも正しく動くようになったんだと思う
(ただしこれは画面出力の問題であって、UTF8でバッチファイルを書いた時のパース処理は別の話)
テキスト出力には、ASCII(?)モードとUnicodeモードというのがあるってのはわかってるんだよね
https://blog.miz-ar.info/2017/01/wide-stdio-msvcrt/
> Unicode mode はさらに UNICODE モード (_O_WTEXT)、UTF-8 モード (_O_U8TEXT)、
> UTF-16LE モード (_O_U16TEXT) の3つに細分できる
んで仮説
[Console]::OutputEncoding は OutputEncoding と書いているけど、
実際にはコンソールのコードページを変更するもので
コマンドプロンプトとPowerShellのプロンプト入力の文字コードも変えてしまうから
名前に反して入力にも影響を及ぼしてるんじゃないだろうか?
[Console]::OutputEncoding + $OutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
というのは、つまりプロンプトからの入力をUTF8、出力をUTF8にするという意味
Powershell で文字コードを変更する(clip.exe へのリダイレクトもね)
http://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/CharCode.htm
とかは、コンソールのコードページを変更してない=デフォルトのcp932状態で
echoしてるから入力がcp932、そしてデフォルトの$OutputEncoding=US-ASCIIで
文字化けするから(入力と同じ)cp932で出力しましょうねって話なんだと思う。
Windows 10以前は、コンソールのコードページ65001にバグが有って
使い物にならなかったけど、Windows 10で修正されたから
コードページ65001でコマンドプロンプトもPowerShellも正しく動くようになったんだと思う
(ただしこれは画面出力の問題であって、UTF8でバッチファイルを書いた時のパース処理は別の話)
501デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 13:44:45.56ID:+w7z2z4x https://duckduckgo.com/bang
https://duckduckgo.com/bang_lite.html
!you "Batch File"
!tw バッチファイル
!tw "Batch File"
!ig BatchFile
!r BatchFile
!so "Batch File"
!gnuk "Batch File"
!msd cmd
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/windows-commands
https://duckduckgo.com/bang_lite.html
!you "Batch File"
!tw バッチファイル
!tw "Batch File"
!ig BatchFile
!r BatchFile
!so "Batch File"
!gnuk "Batch File"
!msd cmd
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/windows-commands
502デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 14:20:34.65ID:+UvDifof !hatebu バッチファイル
!qiita バッチファイル
!qiita バッチファイル
503デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 23:33:41.85ID:/0rS8sv9 質問なのですが、以下の内容を実行するバッチプログラムを作りたいのですが、どなたかご教示頂けないでしょうか。
Cドライブにある「A、B、C、D」という4つのフォルダとサブフォルダの中身全部を、
Dドライブにある「XXXX」のフォルダの中に存在するフォルダにコピーしたいのですが、コピーする際以下の条件があります。
1.フォルダが1つしかない場合、その中だけにコピーする。
2.フォルダが複数ある場合は、それぞれのフォルダに1.と同様にコピーする。
宜しくお願いします。
Cドライブにある「A、B、C、D」という4つのフォルダとサブフォルダの中身全部を、
Dドライブにある「XXXX」のフォルダの中に存在するフォルダにコピーしたいのですが、コピーする際以下の条件があります。
1.フォルダが1つしかない場合、その中だけにコピーする。
2.フォルダが複数ある場合は、それぞれのフォルダに1.と同様にコピーする。
宜しくお願いします。
504デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 23:37:03.86ID:Xh3slsXc >>503
自分で作ってください
自分で作ってください
505デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 09:25:52.62ID:0uHh5Wp4 宜しくお願いします。と書けば誰かがやってくれるとでも?
xcopy robocopy move for if set call dir findstr
この辺使えりゃ出来るから自分で調べろ
"バッチ バックアップ" とかでググれば腐るほど例が出るだろ
xcopy robocopy move for if set call dir findstr
この辺使えりゃ出来るから自分で調べろ
"バッチ バックアップ" とかでググれば腐るほど例が出るだろ
506デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:01:25.95ID:Zu03xGz4 >>493-500
Ruby で、クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
>>503
そんな複雑な条件を、バッチでプログラミングするのは無理!
Ruby などのプログラミングで、再帰的にコピーするか、
PowerShell で、robocopy を使うとか
Ruby で、クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
>>503
そんな複雑な条件を、バッチでプログラミングするのは無理!
Ruby などのプログラミングで、再帰的にコピーするか、
PowerShell で、robocopy を使うとか
507デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:46:43.19ID:UHaJ6Kuw > Ruby で、クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
> str = `powershell Get-Clipboard`
Rubyでできないなら、もう全部powershellで書いちゃえよw
> str = `powershell Get-Clipboard`
Rubyでできないなら、もう全部powershellで書いちゃえよw
508506
2019/11/04(月) 15:48:40.94ID:Zu03xGz4 >>503
Ruby で作った。
FileUtils::DryRun では、実際には実行しない
require 'fileutils'
src_dirs = [ "C:/Users/Owner/Documents/A/", "C:/Users/Owner/Documents/test/B/" ]
target_dir = "D:/何々/*"
# target の子フォルダの配列
dest_dirs = Dir.glob( target_dir ).select { |path| File.directory?( path ) }
return if dest_dirs.length == 0 # フォルダが存在しない
src_dirs.each do |src_dir| # 2重ループ
dest_dirs.each do |dest_dir|
FileUtils::DryRun.cp_r( src_dir, dest_dir )
end
end
Ruby で作った。
FileUtils::DryRun では、実際には実行しない
require 'fileutils'
src_dirs = [ "C:/Users/Owner/Documents/A/", "C:/Users/Owner/Documents/test/B/" ]
target_dir = "D:/何々/*"
# target の子フォルダの配列
dest_dirs = Dir.glob( target_dir ).select { |path| File.directory?( path ) }
return if dest_dirs.length == 0 # フォルダが存在しない
src_dirs.each do |src_dir| # 2重ループ
dest_dirs.each do |dest_dir|
FileUtils::DryRun.cp_r( src_dir, dest_dir )
end
end
509デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 22:13:40.62ID:mdzUzifN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- もう寝る
- 女だけど眠れない
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
