【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/21(水) 14:52:07.84ID:v84I4o+L
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/

それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:17:03.32ID:FdhLTsrP
>>720
%は互換性や拡張などのおかげで大変ややこしい事になっている
説明するには小一時間かかるのでここでは控える事にする
2020/04/21(火) 21:26:09.14ID:M3jMZi3+
>>720
%は変数を定義する時に使うよ %iで「iという変数」になるよ
バッチプログラムで使う時は%%iにする必要があるよ
https://www.pg-fl.jp/program/dos/doscmd/for.htm
「%」のページも読んだ方が良いよ
2020/04/21(火) 22:46:58.98ID:HADG6GDb
>>721
Ruby で作った。
ただし、DryRun なので実際には実行されません。
001.txt, 002.txt に変わります

require 'fileutils'

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
dir_path = "C:/Users/Owner/test/*"
target_dir = File.dirname( dir_path ) # ディレクトリパスだけを取り出す

Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each.with_index( 1 ) do |full_path, idx| # index は、1 から始まる

# format で、0埋め3桁表示にする。extname は拡張子
# ファイル名は、001.txt, 002.txt など
dest_path = target_dir + "/" + ( "%03d" % idx ) + File.extname( full_path )

FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_path )
end
2020/04/21(火) 22:54:20.97ID:h/bjIQIw
rubyはスレ違い
2020/04/21(火) 23:04:39.20ID:s3lLVMWt
3桁連番付けただけ
@echo off & set n=1001
for %%i in (*.txt) do set a=%%i& call :x
goto :eof
:x
ren "%a%" "%n:~1%-%a%" & set /a n+=1
2020/04/21(火) 23:14:39.66ID:J0u+GdjC
リネームは結構難しい
リネーム後のファイルが再びリネーム対象となる場合がある
2020/04/21(火) 23:27:06.64ID:alPdontK
set N=1000
:LOOP
if "%~1"=="" exit /b
set /a N+=1
ren "%~1" "%N:~-3% %~nx1"
shift
goto :LOOP
2020/04/21(火) 23:28:37.78ID:s3lLVMWt
リネーム後のファイル名が既存だったりするし
2020/04/21(火) 23:49:32.13ID:GY5lnYbX
リネームは一覧を一旦ファイルに出力してから回した方が安全だよ
それとファイル名にUNICODE文字が混ざってる場合も考慮するとバッチファイルではやらん方がいいよ
vbsかjsかpowershell
731724
垢版 |
2020/04/21(火) 23:57:26.74ID:HADG6GDb
>>724
のRuby では最初に、Dir.glob( "C:/Users/Owner/test/*" )
で、そのフォルダ内のすべてのファイルを取得しているから、

各ファイルを、rename していく途中で、
rename後のファイルを、再びrenameすることはない
2020/04/22(水) 00:04:16.90ID:vEO7RF6u
>>730
ファイル出力というかfor/fでdir出力の取り込みでいいんじゃね?
UNICODE文字は関係あるかね?
2020/04/22(水) 06:52:59.32ID:gobEj/px
>>721
@echo off & set "n=1001" & set t=tmp_dir
md %t% & for %%i in (*.txt) do set a=%%i& call :x
move %t%\* . > nul & rd %t% & goto :eof
:x
move "%a%" "%t%\%n:~1%-%a%" > nul & set /a n+=1

tmp_dirの名前は何でもいいが既存の名前を避けてください。
2020/04/22(水) 09:12:13.99ID:UZ0N9G3p
>>732
>UNICODE文字は関係あるかね?
SJISに含まれてない文字が入ってると酷いことになる
2020/04/22(水) 10:16:03.76ID:MJO3kN2U
駄目文字のせいでSJISコードがバグると言うならまだわかるが
その逆って意味がわからないな
MSは全くテストしてないってことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況