Kotlin 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/08(土) 20:29:41.41ID:oXOQORcd
JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531818027/
372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:13:31.72ID:PhmT31GH
>>370
分かりません。
2019/03/01(金) 11:44:05.14ID:AdJjcFYH
>>370
技術力がないだけじゃなくて人間としても終わってるのな
2019/03/01(金) 12:41:01.41ID:yZJ4Zkhu
荒らしに返事するな!

そいつは前からいる、荒らしだろ。
相手をすると、この板に居つくだけ!
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:57:49.73ID:PhmT31GH
ま、しかし、このスレの場合は日頃は過疎ってるのでたまに荒しが来てくれた方がスレが活性化して落ちる心配がなくなるなw
2019/03/01(金) 16:06:36.33ID:XD1TRf4c
developer.android.comの最近のページはコードサンプルがKotlinとJava両方載ってるんだね
タブで切り替えるんだけど最初に表示されてるのはKotlin
2019/03/01(金) 16:54:26.44ID:ae30enpy
俺も動かしてないけどつくってみた

import androidx.annotation.MainThread
import androidx.lifecycle.LifecycleOwner
import androidx.lifecycle.LiveData
import androidx.lifecycle.MutableLiveData
import androidx.lifecycle.Observer

private class ReadOnlyLiveData<T>(private val liveData: LiveData<T>) : LiveData<T>() {
override fun setValue(value: T) { TODO("この関数を呼び出したとき、リードオンリーだから使えないよって教える。") }
override fun postValue(value: T) { TODO("この関数を呼び出したとき、リードオンリーだから使えないよって教える。") }
@MainThread override fun observe(owner: LifecycleOwner, observer: Observer<in T>) { liveData.observe(owner, observer) }

@MainThread override fun observeForever(observer: Observer<in T>) { liveData.observeForever(observer) }

@MainThread override fun removeObserver(observer: Observer<in T>) { liveData.removeObserver(observer) }

@MainThread override fun removeObservers(owner: LifecycleOwner) { liveData.removeObservers(owner) }

override fun getValue(): T? = liveData.value

@SuppressWarnings("WeakerAccess") override fun hasObservers(): Boolean = liveData.hasObservers()

@SuppressWarnings("WeakerAccess") override fun hasActiveObservers(): Boolean = liveData.hasActiveObservers()
}

fun <T> LiveData<T>.readOnly(): LiveData<T> {
if (this is ReadOnlyLiveData<T>) return this // もうすでにリードオンリー
return ReadOnlyLiveData(this)
}
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:14:14.54ID:qFBH5IQH
>>357
降順と昇順が混在する場合は compareBy または compareByDescending で Comparator 作って
それに対して thenBy または thenByDescending で追加させて行く方が楽だし速いと思う。
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:04:14.52ID:/4qbaGVQ
AnkoでBottom Sheetって使えますか?
2019/03/08(金) 09:22:28.79ID:Yj0eRJ2i
なんか面白い話題ないんかな。。
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 10:46:41.80ID:pv8HlopZ
君が面白くなりなさい。
2019/03/08(金) 13:24:56.87ID:AzqZJLRD
springがフルkotlinになるのはいつ?
2019/03/08(金) 18:01:21.77ID:rmua+rZ/
Exposed1.0が出るのはいつ?
2019/03/10(日) 12:52:23.09ID:t+kr7Jdy
sequenceってジェネレーターみたいなもの?
2019/03/10(日) 13:42:04.30ID:56gRJqyl
>>384
SequenceはIterableとほぼ同じ
違いは
 Sequence: 遅延評価する (なのでジェネレーターも含む)
 Iterable:  基本的には遅延評価でない (通常、実体はコレクション)

拡張関数も別れていて、例えば
 Sequenceのmap は遅延評価するSequenceを返す
 Iterableのmap はその場で全要素を処理してListを返す
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 00:27:22.19ID:+Nlo5Elt
ずばり説明が書いてあるページを発見した。

KotlinのListとSequenceって何が違うの?
https://qiita.com/KirariGlock/items/9aa251a44c11900c8b5f
2019/03/11(月) 07:22:41.11ID:0boP2QX3
うんこは最後に出す方法
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:24:32.47ID:2ppgAkG/
げ、知らなかった。
ずっとIterableがStreamの代わりだとばかり。
PythonのSequenceと混同してた。
ならば、Iterableをあそこまでゴージャスにする必要があったのか?
2019/03/11(月) 18:33:50.09ID:JQuKUcCl
誰かの趣味だよきっと
2019/03/11(月) 18:35:48.60ID:oxE6wZ/Z
>>388
典型的なコレクション操作では遅延評価せずその場で全処理する方が早いため

意味付けが違うだけで、SequenceとIterableは同じ拡張関数を持ってるくらいの認識でOK

分かりやすさのため、あえて使い分けを用意しなかった
Javaの割り切り方もありだとは思うけどね
2019/03/11(月) 21:05:48.78ID:MDT71nit
SequenceはJava8のStreamと類似で、KotlinであえてStreamを使うべき機会はほとんどないからSequenceを使っておけば良いってことかな
2019/03/11(月) 23:18:53.36ID:+cXkYAGY
そしてSequenceって変数にぶち込んで使いまわせなかったっけ?
2019/03/12(火) 01:11:15.05ID:WllyGH1o
partitionのSequence版が無くて自作したわ

groupingByも遅延評価だけど使い方がむずい(毎回リファレンス読み直す)
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 08:13:05.73ID:z/76z4zm
>>391
pararellがないな。
はっきり並列化できる処理なら、Streamの方がJavaの言い回しを考慮した上でも直感的にかける。
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:54:36.68ID:6Uu2j9Xc
kotlin推しがgoを推薦
https://www.youtube.com/watch?v=KGzoE6z7ojk
2019/03/12(火) 14:55:36.01ID:7iAawGvK
python,go,kotlin全部推してるやん
2019/03/12(火) 15:14:48.22ID:iD2RJper
>>396
このレスは板内爆撃
本人かシンパかアンチか荒らしかいまいち判別できないので放置でよいよ
2019/03/12(火) 15:56:40.12ID:7iAawGvK
>>397
そうか。すまん
2019/03/16(土) 11:53:34.93ID:28C0KCt9
そもそもなんの権威でもないやろこの人
2019/03/16(土) 13:53:25.25ID:jFsymRCD
坊やだからさ
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:06:54.74ID:ksQagb59
俺が Kotlin 押しビデオ作って公開すればいいのか?

しかし Kotlin 初心者なので「いいですよ〜。最高ですよ〜」などと情緒に訴えて見ている側を洗脳しようとすることぐらいしかできない。
2019/03/16(土) 16:14:10.50ID:YxxaJZky
>>401
ジャップに布教するなら、みんな使ってますよ〜乗り遅れますよ〜仲間外れですよ〜だけでいいよ
初心者のお前でも、有名企業でのKotlin採用事例を集めて紹介するくらいはできるだろう?
2019/03/16(土) 16:20:48.33ID:28C0KCt9
まぁでも、kotlin go あたりが推奨されるのはわかるけどな
今更phpとかおすよりかは説得力ある
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:20:10.49ID:ksQagb59
>>402
ああ。そうだな。
後は学生向けにこれさえできれば楽々就職みたいに言うと。
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:27:02.08ID:ksQagb59
やっぱこれも必要だろうな。
https://imgur.com/b5zh9pa
2019/03/16(土) 17:28:59.66ID:ksQagb59
既にどこの国の誰だか知らんが絵を作っている人はいた。
https://imgur.com/gallery/dIvW5Sh
2019/03/17(日) 18:08:41.49ID:fOPvRjrc
PreferenceFragmentが非推奨になる

代わりにandroidx.preference liblary使えって言われる

日本語のガイドに説明なし

適当すぎんだろイライラ
2019/03/17(日) 21:15:53.12ID:t+AGMGYK
あんま関係ないけどmavenのkotlinプラグインで増分コンパイルされないのって仕様?
2019/03/18(月) 09:41:08.53ID:7YQXcQeA
>>407
ドキュメント読めば書いてあるし問題なくね?
2019/03/18(月) 17:50:47.00ID:VkTfSOi0
>>407
本気で言うけど、公式ドキュメント程度の英語は頑張って読んだ方がいいと思うよ。
2019/03/18(月) 19:24:24.40ID:6b7FslP4
まぁAndroidの公式リファレンスは言語切替をシステム化してるから
ドキュメントのバージョンが不一致なら警告表示するくらいすればいいのにとは思う

iOSの方は英語以外バッサリ切り捨ててる(最新は英語読めと明示してある)から
中途半端に惑わされることは無い
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:47:50.90ID:1gtRswz3
いつの間にかこんな入門書出てたよ。既にKindle版もある。

Kotlinプログラミング
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M8LKSKV
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 03:22:14.95ID:j5JxWPYN
もっと可愛い名前にすれば良かったのに
swiftみたいな
2019/03/19(火) 03:33:14.71ID:EnTGEExM
古都リンちゃん
2019/03/19(火) 10:04:27.55ID:InXhSaoV
>>409
日本語でしか表示されないんだが
2019/03/19(火) 10:51:32.88ID:STa9vfc0
>>415
ページ一番下に言語切替がある
リファレンスページでは正常に切り替わらないことがあるからトップページで切り換えた方がいい
https://developer.android.com/

もしくはURLに言語を英語にする「?hl=en」を付ける
https://developer.android.com/guide/topics/ui/settings.html?hl=en

日本語の方はAndroidXの記述が無いな
https://developer.android.com/guide/topics/ui/settings.html?hl=ja
2019/03/19(火) 12:07:55.88ID:t/u/FScK
Androidは公式で日本語ドキュメントあるのか
Kotlinのドキュメントは有志がやってたけどもうメンテしてないよな
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:30:24.38ID:BI7+7Q7/
君がやってくれ。たのんだぞ。
2019/03/19(火) 14:20:51.95ID:3khslMEX
Kotlin in actionとどっちの方がいいんだ
2019/03/19(火) 15:10:03.68ID:TG1sbbZQ
>>416
丁寧にすまんな……
2019/03/19(火) 17:12:09.49ID:7p2/yAlP
>>417
公式日本語ドキュメントは更新が遅いから読まない方がいいぞ
2019/03/19(火) 17:54:02.89ID:qahjbQKM
kotlin native応援してるんだけど何が一番貢献になるんやろか?
翻訳とか細かなライブラリ作ったりくらいなら時間かければできそうなんやけど、難しいことはできん。
やっぱ募金とかなんか?
2019/03/19(火) 18:07:06.75ID:VCt0hAH/
>>422
まずはなんとかしてVSCodeを潰そう
このままだとJetBrains無くなるよ
2019/03/19(火) 18:12:21.52ID:STa9vfc0
>>422
とりあえず公式リポジトリのスターとfork数増やして
kotlin nativeであることをアピールしたライブラリ作ればいいのでは

ただ、現時点ではパフォーマンスが残念だからお勧めしない
出来ることが違うとはいえ、ロジック部分は
JVMどころかKotlin/JS経由のnodeで動かすのより7〜10倍くらい遅い

まだコンパイラの最適化をやってないのは救いだけど
俺はARC with cycle collectorがスループット下げてる可能性を気にしてる
もしそうなら最適化やっても思うほど改善しないんじゃないかと
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 08:09:47.58ID:vnEhpOgU
JSとかnativeとかどうでもええ。
いろいろ変更予定のあるJVMとAndroid対応だけしっかりやれや。
2019/03/20(水) 09:36:36.87ID:bT3jH/zR
JetBrainsの業績そんなに悪くないしむしろ伸びてるはずだけど
2019/03/20(水) 13:58:35.52ID:uYHRW+dq
とりあえずgitとintellijの更新はしとく。
作るとしたら何系のライブラリがいいと思う?
2019/03/20(水) 14:21:09.73ID:wkbxcvwm
>>427
自分で使うやつ
より正確に言うとプルリクエストが来たときに議論できる程度に思い入れのあるやつ

使いもしないのに聞きかじりで作るのはやめておいたほうがいい
2019/03/20(水) 15:39:59.54ID:uYHRW+dq
なるほど。何に思い入れがあったか思い出してくるわ。
ありがと
2019/03/20(水) 17:00:17.12ID:BuSIOCAA
むしろMicrosoftのほうが糞
2019/03/20(水) 20:08:58.41ID:TxjggMxz
>>423
ならライセンス買おうよ。
2019/03/20(水) 20:09:44.23ID:kvLAmSD0
そういえばXamarinネタ見なくなったな
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 21:34:30.03ID:/gKFWWq8
>>432
まあ知ってる人はごくわずかだから話題にしたくても出来る人はいないだろう。
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:40:33.53ID:L3xU9+dS
即荒しが何か書いてスレが活性化するかと思ったら完全に無反応。本当に少数なったのだな。合掌。
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:14:54.18ID:Bvojjkpo
Kotlin そのものの質問ではないがこのスレの方が分かる人が多いような気がするのでここに書き込む。

IntelliJ IDEA で Kotlin のプロジェクトを作ってその src フォルダで 〜.kt を一つ作ってそこに main() が
あるだけなら良いんだけど、もう一つ 〜.kt を作ってそこにも main() を作って、それぞれを別々に動かす
ということはできないのかな? どうやらそのままではできないようで、そのままやろうとすると個別にコンパイル
しようとしても同じ関数があると衝突してエラーになる。(最初に登録した方のソースは大丈夫。2番目に
登録した方の 〜.kt ファイルのコンパイルでエラー)。

こういう使い方は想定されていないんだろうか? しかしこれができないと小さいプログラムが沢山あるような
プロジェクトは作れなくて個別に沢山のプロジェクトを作らねばならなくなる。仮にそういう風にしかできない
んだとしてもそれならばプロジェクトを束ねるようなその上位の何かは作れないのか?でないと同じ階層に
プロジェクトが沢山作られてしまい非常に使い辛い。
2019/03/23(土) 15:19:26.37ID:HXMNak6o
>>435
トップレベルのmain()が名前空間で衝突しているからコンパイルエラーになると思われる。

class MyApp {
companion object {
@JvmStatic fun main(args: Array<String>) {
のような書き出しでエントリーポイントを作ることも出来ますが、そういった方法では解決できませんでしょうか。
2019/03/23(土) 15:24:44.47ID:UK/ZLX81
>>435
A.kt に書けば AKt.class が、B.kt に書けば BKt.class が生成されるので
JvmNameとかpackage指定と合わないフォルダ下で名前衝突させたりしない限り
普通は衝突しないはずだけど
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 15:28:37.98ID:Bvojjkpo
>>436
どうもありがとう。

同じ関数がなければ main() がファイルごとにあっても大丈夫なことがわかった。
実行する時は main() の行頭の左側に出ている ? マークをマウスでクリックして実行またはデバッグすれば実行できた。
2019/03/23(土) 15:29:46.08ID:Bvojjkpo
>>437
ああ。package 付ける方法もあるな。試してないけどそれでもできそう。
2019/03/23(土) 15:34:11.63ID:Bvojjkpo
>>437
どうもありがとう。

できたよ。違う package にしておけば同じ関数があってもうまく行く(名前衝突しないんだから当然と言えば当然か)。
2019/03/23(土) 15:38:27.73ID:UK/ZLX81
いや、437はpackageが同じでもファイル名が別なら衝突しないという話だよ
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:56:11.23ID:Bvojjkpo
>>441
package が同じというのは2ファイルが package 指定なしの時と同じだよね?
それだとダメだったんだよね。IntelliJ がどういう風にコンパイルしているかの問題だろうけど。
2019/03/23(土) 18:58:25.76ID:z3jdsP7r
さすがにスレチ
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:07:58.43ID:Bvojjkpo
すまん。
2019/03/23(土) 19:29:18.72ID:UK/ZLX81
>>442
>同じだよね?
同じ

ほんとにmainが衝突してる?
main以外のトップレベル関数が衝突してるだけか、
もしくはかなり古いKotlinコンパイラ(プラグイン)を使ってない?

>>443
これはKotlinコンパイラの仕様だから別にスレチではないよ
2019/03/23(土) 20:07:45.61ID:UK/ZLX81
>>442
ああごめん435読み直したら、衝突したのはmainじゃなくて「同じ関数」なのね

対応方法としてはmain以外をprivate funにする,
classまたはcompanion objectまたはobjectに入れる

A.kt, B.kt
-----
fun main(){
a()
f.a2()
}
private fun a(){}
private val f = object {
fun a2(){}
}
447442
垢版 |
2019/03/24(日) 03:29:22.97ID:ynFGlX0q
>>446
どうもありがとう。
確かに private でも名前外に出さないからできるね。
2019/03/26(火) 10:19:16.34ID:E1WCPVyW
Kotlin/Nativeが遅い原因を逆アセンブルして調べてたらこの記事にたどり着いた
https://soywiz.com/kpspemu-kn09/

UpdateReturnRefやLeaveFrameのコストが重すぎる
1.3.20時点ではリリースビルドでも最適化はされていない
2019/03/26(火) 19:23:47.37ID:NbUyZWCM
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 56097
https://you-can-program.hatenablog.jp
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:38:27.76ID:PDyA3k9g
>>449
そのためにわざわざ眼鏡買うのバカらしいから君ちょっと自分で試してみなさい。
それともブログ書いた本人だから試し済みか?
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:40:50.59ID:PDyA3k9g
ていうか既にプログラム書ける人ばかり来てるであろうスレでそんなの書かれても効果を実感できるやつはほとんど居ないだろうなあ。
2019/03/26(火) 21:53:14.49ID:hJyrjtJ9
>>450
>>397
2019/03/29(金) 20:35:19.53ID:abJt4WgD
今日Kotlin入門しサクッと文法をやった程度のものですがAndroidプログラミングの学習リソースを探しています
JavaでのAndroidプログラミング経験はありません
2019/03/29(金) 20:41:29.42ID:KqjpTu4V
今日やっていきなりかよ!
もうちょっとKotlin単体で粘れよ!他にやることあるだろ!
2019/03/29(金) 21:25:55.21ID:Jv6E4VJb
>>454
>>453はXamarinのAndroid開発のエキスパートかもしれん...
2019/03/29(金) 21:34:48.88ID:wVkKBlg0
>>453
Activityとは何か?と考えることにひたすら時間を費やす。
使用言語にかかわらずandroid開発はそれがすべて。
2019/03/30(土) 06:03:17.66ID:145z6i/c
ぼくなんかJavaちょっとかじっただけでAndroidに挑戦しちゃったわ
あの時はActivityがクラスな事すら分からずにテキスト見てその通り書いてたな……😅
2019/03/30(土) 13:35:02.89ID:M1S6T7Ca
Rってなんですか?とか<T>ってなんですか?とかでぜひ挫折して欲しい
2019/03/30(土) 15:12:50.70ID:b12H3n9S
挫折するような人はRとは?とか<T>とは?なんてこと考えたりしない
2019/03/30(土) 15:38:23.64ID:bfZyzxOj
>>453
「Android Hello World」でググる
何はともあれ、まず動かすのが最速の学習
2019/03/30(土) 20:04:51.02ID:5DG6z16F
RもTも知らんけど、コピペで動いてるからそれでいい
適当にやれば動く
Rが赤いときは、大抵xmlの打ち間違い
T?知らん
2019/04/01(月) 00:45:49.25ID:Th3XB2nz
だいたいあってるw
2019/04/01(月) 01:50:31.93ID://wZRuJn
reifiedつよいよな
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:38:57.10ID:Fy4OwQz+
発音が難しいよね
2019/04/01(月) 16:18:36.04ID:yssFrFp/
コトリンのジェネリクスのTってC#のdefaut(T)みたいなのある?
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:10:11.92ID:Tc5+6fel
俺はC#を知らない
2019/04/01(月) 18:32:35.54ID://wZRuJn
ない
csはint x=defaultってかけるみたいだけどkotlinは明示的に0で初期化しなきゃいけない
他の型でも同じ
2019/04/01(月) 19:41:02.24ID:no59bRT+
C#のdefaultは単なるシンタックスシュガーじゃなくて、実行時に型引数に応じた適切な値を生成してくれる機能
JavaやKotlinのハリボテジェネリクスでは原理的に不可能
2019/04/01(月) 21:02:06.63ID:jyzymMUT
やりたくなったことは何度かある
2019/04/02(火) 01:27:31.42ID:imTVpGqL
default(T)ないのか・・・

こうしてみたけど何か改良点ある?
例外時にnullも返せないし例外時に返すためだけに引数にt入れてるんだが・・・

import com.fasterxml.jackson.module.kotlin.jacksonObjectMapper
import com.fasterxml.jackson.module.kotlin.readValue

class SJson {
companion object {
inline fun <reified T> toObject(json: String, t: T): T {
val mapper = jacksonObjectMapper()
try {
val obj = mapper.readValue<T>(json)
return obj
} catch (e: Exception) {
SLog.e(e.message.toString())
return t
}
}
}
}
2019/04/02(火) 07:53:18.35ID:JAcM/MrS
>>470
単にnullを返したいということなら戻り値を T? にすればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況