> 読みやすい
> if (length > 10 )
>
> 読みにくい
> if (10 < length)

その主観は慣れによる、俺にとっては前者の方が読みにくい

うちでは「物差しの向きに一貫性を持たせる」という指針でやっている
その上で統一のため原則として「小さい方を左に書く」
よって >, >= を使わない

if (10 <= length && length < 100)


まぁRangeやRectでメソッドでの判定をすることも多く
そういう場合は左がどうこうというのは無いが