Kotlin 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/08(土) 20:29:41.41ID:oXOQORcd
JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531818027/
2019/01/15(火) 13:47:19.17ID:1CaYwh4e
まずエラーメッセージを貼れ
2019/01/15(火) 14:15:39.24ID:pzxobvn7
>>62
そんな解説書は燃やせ

Rクラスはxmlファイルの記述からAndroidStudioが(語弊あり)勝手に作成するリソース管理クラスだ
xmlファイル(に転記するリソース名管理欄)での手動記述がミスってると生成失敗してRクラスなんぞ知らん系のエラーになる
というかとっとと何も考えずに>>63するか餃子のラー油の小袋が半端にしか開かずに必ず指につく呪いにでもかかってしまえ
2019/01/15(火) 15:05:34.53ID:uh3dx1w7
>>64 dくす
エラーメッセージはたくさんありすぎて貼れないから貼ってない
とりあえず自宅に戻ってからまた再現させる


てゆーか、この程度のコードでバグる奴がなんで解説書を出版社から出せるんだよ
まともな解説書ってないのかよ
尼見るともう一冊のほうもサンプルが動かんと書かれていて読む本がない
2019/01/15(火) 16:58:26.54ID:1CaYwh4e
サンプルコードがビルドできたからって何なんだ
そんなの目的にしても意味ない。必要な知識が吸収できればいいわけで。
サンプルコードをそのままビルドするアプローチじゃなく、
一旦空のプロジェクトを新規作成してそこに追加して動作確認するアプローチの方が
勉強になると思うけどなあ
2019/01/15(火) 17:03:39.16ID:1CaYwh4e
新規作成しただけの状態なら確実にビルドが通るわけで
どこまでサンプルコードに近づいたら
エラーが出るのか問題も切り分けやすい
こういうのはもうAndroid関係ないし向いてないからしね
2019/01/15(火) 17:21:56.05ID:3lh9jTue
Androidアプリは「初心者の人に書籍通じて独学で覚えさせるのめんどくさいプログラミング技術ランキング」のベスト3常連だからな
なにせファイル1個やコマンド1発で収まらない
2019/01/15(火) 18:24:55.36ID:yTRP/eqO
エラーの見方も分からないレベルでいきなりAndroid本は飛ばしすぎだな
2019/01/15(火) 23:41:09.53ID:620Eb35B
途中コメントアウトしてなんとか動いた
スマン、今日は時間切れ

最後、isEmpty()なんて使えないよ、と言われてたような・・・

続きはまた明日
2019/01/16(水) 11:02:30.64ID:aTgtPKRZ
>>65
ほんとこれ
入門者の立場に立って書いてないからそうなるんだよ
2019/01/16(水) 11:03:16.52ID:aTgtPKRZ
>>64 だった
ごめん
73デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 11:34:03.94ID:vTKVQdGX
馬鹿には無理
2019/01/16(水) 13:16:59.84ID:NBiSBr9E
入門者は10年ROMってろ
2019/01/16(水) 15:02:59.73ID:c12bWRnm
>>54:エラーであればどのような内容か
>>55:コンパイルエラーです

>>58 >>63:エラーメッセージ読め、貼れ
>>65:たくさんありすぎて貼れない

プログラミング言語より先に日本語と英語の勉強した方がいい
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 15:05:34.92ID:ECRqnYoc
       _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ
2019/01/16(水) 19:02:46.27ID:czS9PHe8
こりゃまた懐しいものを
2019/01/16(水) 22:02:17.64ID:l4CxponB
できたー!

エラーログは結局見なかった。
モマエらの煽りも十分ヒントなので自力でできた。

要はIDEの使い方がよくわかってなかったってことらしい。
アプリの開発は初体験だったので、IDEがこんなにモッサリしていて
ゆっくり打たないと反応しない、ということがわからなかった。

最初、赤字がエラーを起こしている場所すらもわからなかった。
本の通り入力されているのにエラーになるとか💩すぎる。
2019/01/16(水) 22:54:20.38ID:5qHX4ghP
お前が見栄張ってログ貼らないからだよ
2019/01/16(水) 23:11:21.71ID:s3+L+6VD
なんでエラー見ないんだよ…
見ましょ
2019/01/17(木) 00:03:32.50ID:gD7DqiQf
Android Studioは割と複雑なIDEだから馴れるまで大変かも、微バグも結構放置されてる
でもどんなときも根性があれば全て解決する
2019/01/17(木) 01:00:34.53ID:/w6CmWBz
Googleが開発環境作るのヘタクソなのはいつものこと
ベースのIntelliJ自体は優秀な子だから嫌いにならないで
2019/01/17(木) 01:08:32.19ID:F/bGJF7O
入門書のコードもちょっと辛い感じだが
kotlinスレで聞いてきたりレスの感じからすると記載を読み飛ばしてるだけな気がするな…
2019/01/17(木) 01:34:50.82ID:D8uuaLO+
エラーメッセージを読まないような奴が本の解説を読んでるはずがない
8564
垢版 |
2019/01/17(木) 02:05:52.76ID:X/RlN8Mj
>>78
>できたー
できてない

>モマエらの煽り
いまは心底馬鹿にしている

結局原因は理解せず対処法を学ぶ気もなくて今後似たようなことがあって詰まっても本を罵るだけなのだろう
お前はなにか変わった?
2019/01/17(木) 07:00:04.64ID:FUK6mZ5G
>>できたー
>できてない

ワロタ
相手の態度が気に入らないのはわかるが。
2019/01/17(木) 08:54:40.63ID:T+GiVQOD
例えサンプルが間違っていても自分で間違いを見つけ修正するくらいの気概がないと、動きが速くカオスなAndroid開発環境に立ち向かうことはできないだろう
2019/01/17(木) 11:08:41.33ID:wwbjNcTV
そうはいうてもインストールが正しくやれたか、ライブラリは合っているかを確認したいんだから動くコードじゃないとアカンやろ
2019/01/17(木) 12:07:23.58ID:JNIrfwpM
エラーを見るのは基本中の基本だとこれだけ言われながら頑なにエラーを見ない理由が分からないw

それはそうと、Android StudioがもっさりするレベルのPCで開発するの辛そう
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 12:21:24.77ID:K+CX1G8n
君の所ではシャキシャキ動くの?
いいね。
2019/01/17(木) 12:29:42.70ID:JNIrfwpM
真面目なアドバイスだけど、アプリ開発というかプログラミングをするならそれなりのPCを用意した方がいいよ。
本格的に開発するなら各種ツールを同時に起動しながらやることになるから、IDE単体でもっさりするレベルのマシンだとかなり辛いと思う。
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 12:40:50.40ID:K+CX1G8n
ゲーミングPCみたいに開発用PC売ればいいのにな
2019/01/17(木) 13:35:52.11ID:h1O5LGNC
iMac Proやろ
2019/01/17(木) 14:23:55.46ID:JNIrfwpM
ゲーミングPCからグラボを省けばプログラミングに良いマシンになるだろう
要はCPUとメモリとSSDだし
2019/01/17(木) 15:50:04.22ID:UNKQSAY8
ビジネス用PCでよくね
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 16:11:06.65ID:8rj4oJ0j
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1544014307/
2019/01/17(木) 16:50:50.76ID:JNIrfwpM
>>95
お前のIDうんこじゃん
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 16:58:20.51ID:K+CX1G8n
>>94
そんな感じのスペックのやつを自作するしかないのかな?

>>95
丁度いいのある?
2019/01/17(木) 18:38:16.95ID:BQPkrRK7
AVD使うならグラボはあった方がいい
ローエンドで十分だけど
2019/01/17(木) 21:05:29.75ID:9dtdj8/p
IDEまでは分かるけどスレタイから離れすぎw
2019/01/18(金) 10:55:00.39ID:biJOt7cE
初心者用の本ってマジでろくなのないな
自分が読んだ本だと言語の仕様解説して、次の章でいきなりじゃんけんアプリ作りましょうだもんな
文字出すだけとかもちょっと地道なサンプルこなしてからにしてくれよ
2019/01/18(金) 13:23:27.72ID:Gw7rawdB
そういう本を書いて売れるのなら書くけど
2019/01/18(金) 13:36:11.74ID:EPNqXegi
初心者はプログラミングすんな
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 15:38:04.17ID:dETdnGdx
>>101
君が書け。紙の本にする必要はない。AmazonでKindle用の電子書籍で出すなら多分すぐ出せる。
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 15:39:03.82ID:dETdnGdx
>>103
それでは誰も使わなくなって終わるではないかw
2019/01/18(金) 16:34:36.03ID:QNzHnga9
本を読んでからアプリを作るんじゃなくて、アプリを作ってから本を読むんだ
2019/01/18(金) 17:57:35.76ID:EPNqXegi
本を読んで勉強するという姿勢が気に入らない
お前の目的は言語学者になることか
アプリが作りたいならまず作れ
それで行き詰まったら初めて必要な知識を調べる
2019/01/18(金) 18:10:19.30ID:DtJxFJYk
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/08/news010_2.html

この通り作ってもエラーが出るのだが
なんなん
2019/01/18(金) 19:01:23.89ID:Jv0pMDsL
>>108
だからエラーを貼れよ
2019/01/18(金) 19:10:06.53ID:Jv0pMDsL
あとAndroid Studio のことはこっちのスレ来い

Android Studio Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547473943/
2019/01/18(金) 19:18:36.09ID:9pECFNv0
>>108
飲み会ドタキャンされて暇だからエラーの内容を貼ったら教えてあげるかもしれない
とりあえず一年以上前の記事みたいだからバージョン違いの何かな気がするけど
2019/01/18(金) 20:40:32.07ID:EPNqXegi
Android Studio3.0とか原始時代のツールだろ
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:15:03.83ID:km2ubjIi
1ヶ月以上たってまだ100レス程度ってkotlinで開発してる人はんと少ないんだな
2019/01/20(日) 17:53:32.56ID:7J7VHbME
>>113
お前が書き込むんだよ
2019/01/20(日) 19:22:48.93ID:6E5SSl+w
仕方ないなあ。じゃあこのスレ向きの話題でもふるか。

flatter for xamarinだってよ
https://adtmag.com/articles/2019/01/08/flutter-for-xamarin.aspx?m=1
2019/01/21(月) 08:55:03.29ID:cyd5L15X
>>115
カオスだな。
2019/01/21(月) 13:17:33.75ID:jDpmEG8W
flutter for xamsrin for kotlin nativeが待たれる
2019/01/22(火) 02:09:57.73ID:gn5FLTFP
なにこれ。flutter sdkをc#に変換するのか。すげぇな。つか、xamarinの名前冠するなよ。負のイメージしかねぇ。
2019/01/22(火) 02:22:18.20ID:Ygwng9tV
ザマリンてなんか医薬品みたいだよね
「風邪にはザマリン!! お近くの薬局でお求めください!」みたいな
2019/01/22(火) 05:45:08.82ID:+WHDBYOc
ていうかふらったーの1番のネックはDart言語なのに、それを多言語に変換されてもって感じだな
方向が逆だ
2019/01/22(火) 08:19:51.51ID:gn5FLTFP
え?だから他言語のC#に変換してDartとおさらばできるってことだろ。
2019/01/22(火) 09:06:02.79ID:8X9EpfV1
Xamarin程の糞はない
2019/01/22(火) 12:58:57.64ID:oFmOrikq
ざまりんは座間市のマスコットキャラクターです
2019/01/22(火) 19:17:28.51ID:HZ2hjuw/
ざまりん!ことりん!天気予報〜♪
2019/01/22(火) 23:00:57.36ID:vhFDea91
僕の名前はXamarin! 僕の名前はKotlin! 二人合わせて...?
2019/01/23(水) 04:35:21.49ID:VDPZgNNi
聳え立つ糞
2019/01/23(水) 11:21:53.63ID:KXFSPWv5
C#erだがXamarinはノーカンで
2019/01/23(水) 12:30:44.99ID:6pYQH9bm
kotlin界隈にもちょまどみたいなアイドル欲しいなぁ
2019/01/23(水) 12:46:10.71ID:s7nkbb3U
きも
2019/01/23(水) 16:31:27.63ID:rdYi3jIq
おまえがVtuberになってアイドルになればいいじゃないか
2019/01/23(水) 17:25:35.59ID:zR45o/Hn
koilin入門書には、作者が分かっていないのかjavaの文法が混じって分かりにくい
ごちゃ混ぜで混乱必至

結局kotlinlang.orgしか信用ならん
2019/01/23(水) 20:24:53.45ID:Uzogy9i5
Kotlin class destroyerって使ったことある人居る?
2019/01/23(水) 21:45:50.98ID:Pa8D4EMx
>>132
検索してフイタwww 日本語の読めるやつには居ないだろうなwwwww
2019/01/24(木) 02:16:31.75ID:HZcP4zux
Котлин
2019/01/24(木) 06:26:15.14ID:SamtYSKx
>>131
例えば?
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 07:53:39.37ID:nbtsb27b
これから本を出す人は、SwiftとKotlinを同時に学べるような本を書いてほしいな
2019/01/24(木) 09:17:38.10ID:fuJ4iKDY
>>136
なんで?
2019/01/24(木) 09:40:30.41ID:iE4PKA0k
SwiftとKotlinは書き方が似すぎてて紛らわしいから、
どちらかの書き方が染み付くまでは同時にやらないほうがいいと思う
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:52:03.47ID:oyKZWLKP
Go->Node(TypeScript)->Rust->Scala->Kotlin
去年の年末から色んな言語に入門してHelloCRUDしまくってたけど
やっと本命見つけたわ。これは流行るで。ほんま。
2019/01/25(金) 06:46:14.56ID:SWXByf/r
>>139
フレームワークはSpring? Ktor?
2019/01/25(金) 07:20:23.97ID:PIdTSIvJ
Sparkも良くできてるから選択肢に加えてあげて
日本だと空気だけど海外の事例だとめっちゃ使われてる
2019/01/25(金) 09:23:10.32ID:cY+a6SZr
Sparkは名前変えろ
Apache Sparkと紛らわしいから絶対に流行らん
2019/01/25(金) 09:40:00.17ID:84FUhWJo
ことりん☆
2019/01/25(金) 13:25:04.49ID:ra6+4Hwa
>>138
紛らわしいけど、両方同時に学べる人に書籍が必要とは思えない。
2019/01/25(金) 15:30:25.59ID:PIdTSIvJ
>>142
これ。まじでこれ。
ググラビリティ低すぎて辛い。
2019/01/25(金) 15:52:10.81ID:aoOWMbCl
ググラビリティwww
2019/01/25(金) 16:10:17.86ID:cY+a6SZr
ITにいて Apache Spark 知らないとかアホ丸出しだから作者が Spark なんて名前を付けている時点で不安になるのが当然で、普通は避ける
それなのに Spark 使ってる奴はそいつも Apache Spark を知らない可能性が高く、同様にアホ丸出し
2019/01/25(金) 16:59:39.24ID:2xvx7HDE
>>147
作者が知らないも何もApache Sparkの方が後発だし、その頃にはSpark Frameworkは今さら改名できないくらい広く使われてたぞ
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:04:32.01ID:fUiZiF+t
>>147はアホを丸出しにしてみたかったのかも知れない。
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:52:16.96ID:h/3l4eZA
君とSpark
2019/01/25(金) 20:15:44.23ID:PIdTSIvJ
>>147
これは恥ずかしい
2019/01/25(金) 21:28:25.32ID:NpmoGBI+
android studioで、それぞれ以下の行を追加

actibity_main.xml
android:id="@+id/back"

MainActivity.kt
import android.graphics.Color
import android.widget.LinearLayout
val background = findViewById<LinearLayout>(R.id.back) as LinearLayout
background.setBackgroundColor(Color.parseColor("#FF0000"))


で、画面が赤くなると思うんだけど、アプリが起動直後に停止してしまう。
background.setBackgroundColor(Color.parseColor("#FF0000"))
の行をコメントにすると普通に起動する

本当はラジオボタンで選んでバックグラウンドを変える処理だけど、抜き出してやってみてもうまくいかない
2019/01/25(金) 21:40:17.98ID:9WShTN4K
流行るわけないとか言ってるあたり、マジで最近出てきたフレームワークだと思ってたんだろうな
Javaのマイクロフレームワークとしてはほぼデファクトなのに
2019/01/25(金) 21:41:18.91ID:9WShTN4K
>>152
エラーメッセージに答えが書いてあると思うよ
2019/01/25(金) 21:58:54.35ID:NpmoGBI+
>154
コンパイルは普通に通り、ワーニングも出ない
ただ、アプリは起動直後に停止してしまう。

デバッグ用のスマホが悪いかと、別の機種つないでみても同じく起動直後に停止して

MyApplicationが停止しました

と表示される
2019/01/25(金) 22:30:34.06ID:T4sCfJsj
なんでAndroidスレで聞かないわけ?
エラーメッセージ読めないのと一緒なの?
2019/01/25(金) 22:30:36.78ID:pxW0IIRd
所謂おまじないはともかくとして
入門書や入門サイトが最初に教えるべきは println と throw RuntimeException() だと思う
最初に転び方だわ
2019/01/25(金) 22:48:55.25ID:NpmoGBI+
ありがとございます
すこしスレチみたいなので、こっちでもう少し調べてみます。
2019/01/25(金) 23:56:18.60ID:k0QCMDX+
>>158
ちょっと暇だから相手してやるよ
ほんとに LinearLayout 使ってる?最近の環境で新規アプリ作ったら ConstraintLayout だと思うんだけど

たぶんここが
val background = findViewById<LinearLayout>(R.id.back) as LinearLayout
こうだ
val background = findViewById<ConstraintLayout>(R.id.back)
2019/01/25(金) 23:57:28.33ID:k0QCMDX+
ちょっと面白いと思ったのは、ConstraintLayout に対して
val background = findViewById<LinearLayout>(R.id.back) as LinearLayout
background.setBackgroundColor(Color.parseColor("#FF0000"))
これだと val background = 〜の行で ClassCastException で落ちるのに、

background.setBackgroundColor をコメントアウトすると落ちずに普通に動いちゃうのね
これは background が使われないなら background へキャストして代入する処理自体を kotlin が無効化しちゃうのかな
2019/01/27(日) 18:18:09.78ID:jDwbvKDS
いろいろな意見を参考にやってみました

原因
コンパイルエラーは出なかったけどIDが変なところをさしていて、カラー情報を書き込んだ瞬間に落ちていました。

対処1
actibity_main.xmに
android:id="@+id/back"を消して

<LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android";
android:id="@+id/back"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
android:orientation="vertical">
</LinearLayout>

を追加

対処2
MainActivity.ktの
<LinearLayout>の代わりに
<android.support.constraint.ConstraintLayout>

2通りの方法でうまくいきました

import android.support.constraint.ConstraintLayout
をimportすると、
>159の<ConstraintLayout>だけでOKでした

ありがとうございました
2019/01/27(日) 19:32:56.92ID:dhHHmXdZ
>>161
>>154のエラーメッセージ >>157のRuntimeException >>160のClassCastException
これらはどれも実行時エラーのことで、それを表示する方法や読み解き方をググるなりした方が良いと思うよ
今後のためにね
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:32:10.99ID:jv36ci7O
>>140
Ktorやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況