JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531818027/
探検
Kotlin 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/08(土) 20:29:41.41ID:oXOQORcd
730デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 08:28:21.83ID:2xcSjans なんか公式のチュートリアルみたいなのなかったっけ
731デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 08:31:57.13ID:qls//8Wz おすすめかどうかを意識しろ
あるかどうかではなく、おすすめかどうかだ
検索すりゃこのご時世英語含めてたくさん出てくる
そんなの見りゃわかる
おすすめできるものかどうかがいちばん大事
あるかどうかではなく、おすすめかどうかだ
検索すりゃこのご時世英語含めてたくさん出てくる
そんなの見りゃわかる
おすすめできるものかどうかがいちばん大事
732デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:08:36.16ID:x7pfOsc7 ただで教える側に求めすぎだろw
733デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:10:30.25ID:YlTjoOUk734デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:56:17.04ID:KjOgf3b2 kotlin使った事無くて勉強中なんですが
null安全は通信で届いたオブジェクトについてどう働きますか?
あるいはデシリアライズされたオブジェクトについて
そこでもnull安全ですか?
null安全は通信で届いたオブジェクトについてどう働きますか?
あるいはデシリアライズされたオブジェクトについて
そこでもnull安全ですか?
735デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 11:04:08.23ID:x7pfOsc7 当然どんなオブジェクトであれKotlinで書かれている限りnull安全は機能するけど、君はそもそもnull安全を誤解してそうな予感がする
736デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 11:11:41.76ID:KjOgf3b2 検索すると、null不可な変数にnullを代入できないこと、とあります。
そうすると通信で受信したオブジェクト等はどうなるのかなと。
この理解は間違っていますか?
そうすると通信で受信したオブジェクト等はどうなるのかなと。
この理解は間違っていますか?
737デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 11:39:29.09ID:c7g0QxSl どこまで「使ったことない」かにもよるんだが
・nullかどうかの条件分岐をクリアした変数
・nullかどうかの条件分岐をまだやってない変数
の2つがあるだけだと思っていい
外部から取得したデータがあったとして、nullチェックをまだしていないならnullableだ
どこかで誰かが(静的文法解析上)nullではないという条件分岐を通したあとならそれはnonnull
どこかで誰かがその後にnullになるかもしれない処理を通したらnullableに戻る
・nullかどうかの条件分岐をクリアした変数
・nullかどうかの条件分岐をまだやってない変数
の2つがあるだけだと思っていい
外部から取得したデータがあったとして、nullチェックをまだしていないならnullableだ
どこかで誰かが(静的文法解析上)nullではないという条件分岐を通したあとならそれはnonnull
どこかで誰かがその後にnullになるかもしれない処理を通したらnullableに戻る
738デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:29:35.90ID:ZAINLMmO739デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:40:36.99ID:sr6+MIRN 当然nonnull出ない変数ににnullをぶち込んだらエラーになる
740デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 13:55:21.57ID:2xcSjans >>736
nullを入れられない型なのにnullを入れようとしたらその時点でオブジェクトを生成できずにエラー
なので、json文字列を受け取ってオブジェクトを生成する部分で要件に合わせて適宜いい感じに処理する必要がある
nullを入れられない型なのにnullを入れようとしたらその時点でオブジェクトを生成できずにエラー
なので、json文字列を受け取ってオブジェクトを生成する部分で要件に合わせて適宜いい感じに処理する必要がある
741デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 14:53:46.84ID:BVi2WQ22 >>736
試してみればわかると思うが、nillableな型にnull入れてObjectOutputStreamで書いた後でnullableでなくしてコンパイルしなおしてからObjectInputStreamで読もうとするとInvalidClassExceptionが出る。
試してみればわかると思うが、nillableな型にnull入れてObjectOutputStreamで書いた後でnullableでなくしてコンパイルしなおしてからObjectInputStreamで読もうとするとInvalidClassExceptionが出る。
742デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 15:17:02.88ID:RVxsm+ja kotlin使ったことないって奴向けの説明ではないな
743デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 16:06:22.73ID:BVi2WQ22 図解しないとダメか?w
744デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 17:40:26.31ID:x7pfOsc7 そもそも聞かれてることに対する回答としてはピントがズレてる
自分の知識自慢したいイキリオタク感がすごい
自分の知識自慢したいイキリオタク感がすごい
745デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 18:43:35.05ID:gj4VcULk746デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 20:08:28.33ID:BVi2WQ22 >>744
ずれてないだろ。通信でオブジェクト送る話なんだから。
ずれてないだろ。通信でオブジェクト送る話なんだから。
747デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 20:11:45.34ID:grT0tw0/ Javaのコードを呼び出すところは、全部そうだね。
Kotlinはnullableであることを「強制しない」。
AndroidとかjavaxのAnnotationでもついていない限り。
Kotlinはnullableであることを「強制しない」。
AndroidとかjavaxのAnnotationでもついていない限り。
748デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 20:44:09.88ID:wTyF+2my749デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 21:17:46.88ID:KjOgf3b2 null安全は@NotNullとどう違いますか?
750デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 23:00:11.33ID:MtIoFqpw コンパイルエラーになるかぬるぽでばーんってなるかの違い
751デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 23:15:32.28ID:dJ+4PuSm null安全は以下の機能を包括する言葉
・型システムでnull許容とnull不可を区別出来る
・null許容型の取扱いを容易にするモナド操作などを言語仕様や標準ライブラリに持つ
・型システムでnull許容とnull不可を区別出来る
・null許容型の取扱いを容易にするモナド操作などを言語仕様や標準ライブラリに持つ
752デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 00:26:45.64ID:s0RuNCYO ∧_∧ / ̄ ̄
( ´∀`)< ド?
( ) \__
│ │ │
(__)___)
( ´∀`)< ド?
( ) \__
│ │ │
(__)___)
753デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 13:10:44.21ID:o0mLtMWH iosアプリ作るのは現実的にいけそう?
754デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 15:26:22.63ID:06P4CJxl いけるいける
755デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 17:11:00.38ID:ddL9armR 大丈夫大丈夫、なんの問題もない
756デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:37:38.21ID:N+dUt+tn 逆引きのAndroid開発用のKotlin本ないの?
Javaのはあるけどさ
Javaのはあるけどさ
757デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 21:14:49.49ID:o0mLtMWH758デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 22:18:54.87ID:mQdasoF8 うん、大丈夫、なにも心配することないから
759デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 00:10:33.20ID:K2oq56d+760デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 00:56:30.37ID:ClSxeVCE Kotlinでの競技プログラミングのコンテストがあるよ!
5月28日の23時35分から2時間半!
Kotlin Heroes Announcement
https://codeforces.com/blog/entry/67162
https://codeforces.com/contests/1170
5月28日の23時35分から2時間半!
Kotlin Heroes Announcement
https://codeforces.com/blog/entry/67162
https://codeforces.com/contests/1170
761デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 01:52:40.87ID:kvy164Qh 英語で書かれた問題を解読するだけで2時間半が経過してしまいそうな予感
762デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 02:45:36.97ID:K2oq56d+ >>760
IntがintになるかIntegerになるか考慮しないといけなかったらちょっと嫌だなあ。
IntがintになるかIntegerになるか考慮しないといけなかったらちょっと嫌だなあ。
763デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 06:58:10.23ID:ZvIUMcmJ764デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 09:20:43.95ID:1flrLOhd >>756
必要か?
必要か?
765デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 13:57:22.09ID:WFuDBTgU Listの初期化って
var list = listOf<Hoge>()
と
var list :Hoge? = null
どっちがいいの?
var list = listOf<Hoge>()
と
var list :Hoge? = null
どっちがいいの?
766デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 15:11:48.77ID:10iCK04b >>765
全く違うもの出されてどちらがと聞かれても・・・
全く違うもの出されてどちらがと聞かれても・・・
767デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:53:05.84ID:cg0Vnpe0 >>765
その2つでいうなら下はリストを作れてないから上一択になるぞw
その2つでいうなら下はリストを作れてないから上一択になるぞw
768デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:57:14.79ID:WFuDBTgU 間違えた下は
var list :List<Hoge>? = null
ね
これならどっちがいい?
var list :List<Hoge>? = null
ね
これならどっちがいい?
769デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:59:34.27ID:cg0Vnpe0 どちらにせよその2つは作られる型が違う
nullableにする必要があるかどうかで使い分けろとしか
nullableにする必要があるかどうかで使い分けろとしか
770デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 17:00:11.96ID:cg0Vnpe0 俺だったら何か理由がない限り上
771デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 17:00:17.36ID:g+HqU4NL 特別な理由がない限り上はvarじゃなくてvalにすべきじゃない?
772デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 17:15:07.02ID:WFuDBTgU773デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 17:52:50.04ID:8qiM3xuo val にして空の MutableList 作るのは?
774デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 18:01:30.45ID:XLHoRxVW 俺はemptyListだな
775デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 18:03:21.78ID:6OR0USBX ?取るのめんどいから空のリストにしてくれ
776デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 18:27:38.07ID:g+HqU4NL777デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 18:51:13.35ID:xfff2+MO >>772
Kotlinにおいてはvarもnullableもごく限られた場面でしか使わない例外的なものだということは知っておいた方が良い。
nullableは無駄に取り扱いが面倒だったり、varは予期せぬバグを生み出す温床になり得るから。
なので
val list = mutableListof<Unko>()
が、大抵の場面で正解。
Kotlinにおいてはvarもnullableもごく限られた場面でしか使わない例外的なものだということは知っておいた方が良い。
nullableは無駄に取り扱いが面倒だったり、varは予期せぬバグを生み出す温床になり得るから。
なので
val list = mutableListof<Unko>()
が、大抵の場面で正解。
778デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 19:42:38.12ID:Oa3ZkFre Unkoって何ですか
779デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 20:03:18.59ID:g/LimCLF えっお前んちUnkoねーのだっせー
780デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 20:04:30.18ID:6mh6tvLx かといって盲目的に mutable collection を使うのもどうかと思うがな
781デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 20:17:54.95ID:73sdMVIH 盲目的も何もコンテキストが分からないんだから一般論としてvarを使うよりはMutableListを使う方が適してると言うしかないだろ
どんな状況でも何がなんでもMutableListを使えなんて誰も言ってない
どんな状況でも何がなんでもMutableListを使えなんて誰も言ってない
782デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 20:23:02.45ID:73sdMVIH783デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 05:49:19.79ID:wB1WneOU784デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 06:37:38.07ID:fh0ztzaz lateinitはvalにできないから糞
785デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 07:20:32.83ID:Kvnc/U5Q そんなご無体な
786デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 08:02:42.85ID:9ELY4FpV valだけが正しい。valにできないなら新しいvalにコピーするべき
787768
2019/05/25(土) 10:50:32.51ID:VlF1HZqT788デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 10:57:44.94ID:VlF1HZqT nullの警告が厳しいからこそ使うのはどうだろうか
nullならnullだと知らされるがemptyじゃ何の警告も出ない
nullならnullだと知らされるがemptyじゃ何の警告も出ない
789デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 13:16:02.71ID:exhgzloH ・リスト自体を構築するケース
・listを使わないケースがかなりある and 非常に効率重視(※)なら
var list: List<Hoge>? = null
必要になったら list = mutableListOf()
・そうでないなら
val list = mutableListOf<Hoge>()
※mutableListOf(=ArrayListの生成コスト)すら許容出来ない場合
なおmutableListOfと比較するとlazyの準備処理の方がコストが掛かる
・場合によって構築済みリストを入れ替える(再代入)するケース
var list = listOf<Hoge>()
補足: listOf()はemptyListにinline展開されEmptyListのシングルトンを返すので生成コストは無い
>>765 >>772は再代入目的のようなのでlistOfで良い
・listを使わないケースがかなりある and 非常に効率重視(※)なら
var list: List<Hoge>? = null
必要になったら list = mutableListOf()
・そうでないなら
val list = mutableListOf<Hoge>()
※mutableListOf(=ArrayListの生成コスト)すら許容出来ない場合
なおmutableListOfと比較するとlazyの準備処理の方がコストが掛かる
・場合によって構築済みリストを入れ替える(再代入)するケース
var list = listOf<Hoge>()
補足: listOf()はemptyListにinline展開されEmptyListのシングルトンを返すので生成コストは無い
>>765 >>772は再代入目的のようなのでlistOfで良い
790デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 13:19:44.44ID:F8alA812791デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 17:48:30.03ID:AAsiXMmO Androidなどで、非同期処理が関わってくると、
valは注意して使わないといけない場面が、意外にたくさんあることに気が付く。
valは注意して使わないといけない場面が、意外にたくさんあることに気が付く。
792デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 18:20:07.77ID:lux9UzI+ Activityのbindingはby lazyのval
Fragmentのbindingはlateinit var
Fragmentのbindingはlateinit var
793デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 23:17:26.29ID:/1jO9AOV >>765
そもそもローカル変数の話なのかプロパティの話なのか…
そもそもローカル変数の話なのかプロパティの話なのか…
794デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 12:03:53.57ID:j1Bw0s67 emptyListってシングルトンだから生成コストがないってのは分かるんだけど、
今時その程度の生成コストを気にする場面ってそんなない気もする
富豪的プログラミングなんて言われるかもしれんけど、もはやそれ自体死語だしな
今時その程度の生成コストを気にする場面ってそんなない気もする
富豪的プログラミングなんて言われるかもしれんけど、もはやそれ自体死語だしな
795デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 12:57:29.86ID:ffeERoRR796デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 13:34:53.60ID:IGUdGZaE valで都度変数作るからなぁ
797デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 14:33:20.72ID:24xkxhR7 プロパティの話ね
mutableにしてもそもそも生成は別のところでListごと作るからmutableだろうがListだろうが関係ない
当然後から代入するからvalにはできない
mutableにしてもそもそも生成は別のところでListごと作るからmutableだろうがListだろうが関係ない
当然後から代入するからvalにはできない
798デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 14:57:26.23ID:EJcO498B copyメソッド
799デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 23:34:59.34ID:s432cqVY サーバーサイドばっかだからかもしれんがプロパティにMutableListを使うことがそうそう無い
データクラスのコンストラクタ引数に val list: List はよくある
データクラスのコンストラクタ引数に val list: List はよくある
800デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 23:56:54.45ID:zFWKvIPE 内部DSLとかの指示を構築する系の実装で使うかな
801デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 05:58:36.43ID:sEeuOOEX サーバーサイドかどうか関係なくない?
俺はよく使うよ。例えばツリー構造になってるデータを読み込む処理で自分の子ノードのリストを持つため、とか、これ昨日書いた。
俺はよく使うよ。例えばツリー構造になってるデータを読み込む処理で自分の子ノードのリストを持つため、とか、これ昨日書いた。
802デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 06:33:15.65ID:f4BtQ/HR val text = ""
って
val text :String = ""
って書いた方がいい?
って
val text :String = ""
って書いた方がいい?
803デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 07:05:11.16ID:Bdaqy37y804デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 08:10:42.72ID:sEeuOOEX >>802
いらない。何をどう見ても明らかにStringだから意味ない。
いらない。何をどう見ても明らかにStringだから意味ない。
805デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 23:54:42.49ID:g+jKUI0N >>802
Javaのvarで似たような議論がある。
https://orablogs-jp.blogspot.com/2018/03/style-guidelines-for-local-variable.html
Javaのvarで似たような議論がある。
https://orablogs-jp.blogspot.com/2018/03/style-guidelines-for-local-variable.html
806デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 01:39:37.10ID:KhqOXHGU Kotlinに、SwiftのExpressibleByStringLiteralみたいなのが無くて本当に良かったと思う
あれは呪いだ
あれは呪いだ
807デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 02:17:57.59ID:Qb2i3AGM >>802 は、IntelljIDEA か Android Studio 使ってないのかね?
警告消して緑色になるようがんばれ
おれは警告にどうしても従えない場合でも、アノテーション使って絶対緑色にする
警告消して緑色になるようがんばれ
おれは警告にどうしても従えない場合でも、アノテーション使って絶対緑色にする
808デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 04:33:25.97ID:XoYuC6Fl Charは'a'なのね
809デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 06:05:24.96ID:ouhOLTM0 >>806
なにそれ?
なにそれ?
810デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 07:50:04.16ID:KhqOXHGU811デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 14:21:13.30ID:Jjn+Dq6k >>806
PHPだと1リクエストごとにFWの初期化処理を行っているのが遅い理由でしょ
特にLaravelは読み込むファイルも多いし重い
他の言語だとアプリケーションサーバ起動時に一回だけ初期化処理をするので1リクエストあたりの処理が少ない
PHPでもSwooleやReactPHPなどを使えば同じことはできるけど、まあ既存のFWを乗っけてもバグりやすいだろうね
PHPだと1リクエストごとにFWの初期化処理を行っているのが遅い理由でしょ
特にLaravelは読み込むファイルも多いし重い
他の言語だとアプリケーションサーバ起動時に一回だけ初期化処理をするので1リクエストあたりの処理が少ない
PHPでもSwooleやReactPHPなどを使えば同じことはできるけど、まあ既存のFWを乗っけてもバグりやすいだろうね
812デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 18:46:44.28ID:R6sHUJ5K なんの話だよ
813デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 22:32:24.72ID:VAUlN9pw やべぇやつが来たなwww
814デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 07:53:39.61ID:6Ne8KtIA 普通に誤爆でしょ
815デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 11:37:30.64ID:OCCxHMSa android用途:元気
サーバーサイド用途:全く流行らず
kotlin/native: 瀕死
kotlin.js: 死亡
現状こんな認識なんだけど合ってる?
サーバーサイド用途:全く流行らず
kotlin/native: 瀕死
kotlin.js: 死亡
現状こんな認識なんだけど合ってる?
816デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 11:43:16.53ID:HBXiOctn Xamarin程の糞はない
817デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 12:20:19.48ID:oJ6AvSx+ >>815
Kotlin nativeはなんかもう不死鳥とかみたく蘇ったりする予定なので書いておいてください
Kotlin nativeはなんかもう不死鳥とかみたく蘇ったりする予定なので書いておいてください
818デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 14:59:33.17ID:7bqJsR1f 身内のGraalにトドメ刺されて終わりだろ。
819デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 15:47:15.77ID:v1/bDBif /NativeがGraalにやられても/JVMがスイッチするから大丈夫
820デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:20:49.17ID:4wvh7Cn2 >>815
合ってる
合ってる
821デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:55:01.52ID:uuPo6pHP nativeはまだ作成中みたいな感じなので瀕死とは違うと思うが
822デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 17:46:40.68ID:xELmXxSQ Kotlinを勉強し始めたんだけどさあ
これってレファレンスを見てエディタで打ち込む->kotlincでコンパイル=>javaで動かす・・・・ってのを繰り返さないとならんの?
Swiftに言う「swift asdf.swift」みたいなのに相当するコマンドはないのかしら
これってレファレンスを見てエディタで打ち込む->kotlincでコンパイル=>javaで動かす・・・・ってのを繰り返さないとならんの?
Swiftに言う「swift asdf.swift」みたいなのに相当するコマンドはないのかしら
823デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 17:49:07.58ID:FZbdo0L3 そうか。合ってるか。。
サーバーサイド kotlinが流行ってないのは何でなんだろ。
現状問題なく使えるように思うけど、ほとんど開発案件出てこないね。
サーバーサイド kotlinが流行ってないのは何でなんだろ。
現状問題なく使えるように思うけど、ほとんど開発案件出てこないね。
824デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 17:50:33.82ID:v1/bDBif825デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 17:51:43.68ID:FZbdo0L3 >>822
まずintellij(IDE)をインストールしないと始まらない
まずintellij(IDE)をインストールしないと始まらない
826デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 18:32:24.41ID:7x5on0RN このスレ定期的にkotlinc使う奴が出てくるよな
どこぞの入門サイトに書いてあるんかね
どう考えてもintellij使う前提の言語なのに
どこぞの入門サイトに書いてあるんかね
どう考えてもintellij使う前提の言語なのに
827デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 18:32:52.15ID:7x5on0RN >>823
サーバーサイドKotlinで生きていきたいけど、仕事なさすぎて難しいよなあ
サーバーサイドKotlinで生きていきたいけど、仕事なさすぎて難しいよなあ
828デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 19:41:31.36ID:4wvh7Cn2829デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 20:59:16.14ID:f9ycqMAV うちはサーバーサイドで使ってるわ
ほぼ俺しか書いてないが
ほぼ俺しか書いてないが
830デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 22:10:50.15ID:GQlgchjf YouTube に動画をアップしてる、KENTA でも、
サーバーサイドの、Elixir, Kotlin などを受注するのに苦労してる。
彼は、変わった言語の仕事に、こだわる
こういう仕事は、滅多に出回らないから、ツテから入るのかも。
KENTAは千以上、名刺交換してるとか
彼は、GUI は嫌いらしい。
画面の修正で、時間を食うのが、嫌いらしい
数ピクセル、位置が違うとか、
修正したら、違う人が、元に戻せと言ったりw
GUI は、技術を学ぶ、時間効率が悪いから、嫌いらしい。
だから、サーバーサイドの仕事を取る
サーバーサイドの、Elixir, Kotlin などを受注するのに苦労してる。
彼は、変わった言語の仕事に、こだわる
こういう仕事は、滅多に出回らないから、ツテから入るのかも。
KENTAは千以上、名刺交換してるとか
彼は、GUI は嫌いらしい。
画面の修正で、時間を食うのが、嫌いらしい
数ピクセル、位置が違うとか、
修正したら、違う人が、元に戻せと言ったりw
GUI は、技術を学ぶ、時間効率が悪いから、嫌いらしい。
だから、サーバーサイドの仕事を取る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- フィフィさんが姉と妹の写真を公開 「みんなべっぴんさん」「クレオパトラ三姉妹」など絶賛の声 [309323212]
- 観覧車、彼女と2人、落雷で9時間も閉じ込められる。なにをして乗り切る? [244594861]
- 【悲報】スポーツ報知のYouTube、松本剛獲得で大炎上WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- ロシア空軍パイロットがMiG-29フルクラム戦闘機でトルコ亡命 [445522505]
- 【悲報】明日戦争になっても「戦争始めちゃった以上、政府を批判するのは利敵行為。挙国一致で応援!」となりそう [535650357]
