Kotlin 5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/12/08(土) 20:29:41.41ID:oXOQORcd
JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531818027/
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:56:16.86ID:Nwu/rjvu
>>868
kotlin/jvmはJava代替でSIerによるフルスタックFW&モノリシック開発が向いている
kotlin/nativeはGo代替を目指していてWeb系企業のマイクロサービスが向いている
kotlin/jvm+ktorではGOに勝てるユースケースが無いので
ktor流行にはkotlin/nativeの流行も必須というのが自分の主張。
まあ異論はあると思う。ちなみにkotlin/nativeは応援してるしktorも流行ってほしい
870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 00:14:12.91ID:crlHsY/g
>>822
vim + quickrunで動くよ!
kotlinc, javaなんてコマンドを打つことはしない。
2019/06/06(木) 05:38:57.73ID:AHPkvIjM
>>869
言ってることは分からなくもない。
ただ視野が狭すぎるというか、そんな可能性を狭めなくていいと思う。
2019/06/06(木) 06:33:47.56ID:DDFFQDhW
そもそもKtorってJVM、というかServletに依存してね
2019/06/06(木) 09:26:51.24ID:B66i5Eyn
依存はしてなくね
2019/06/06(木) 10:59:43.79ID:72rhxhib
次のリリースでkotlin/nativeのbuild時間が改善されそう
リリースいつなんだろ。。
2019/06/06(木) 12:47:51.63ID:rJJBtVPp
利根川さんにでも聞け
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:06:45.07ID:UUcOWqLu
kotlin/nativeはGraal(AOT)に勝てるかどうかすら怪しいのに、夢見過ぎだろ。
2019/06/06(木) 20:44:18.25ID:tk55iQ4S
ktsって誰も使ってなさそう
2019/06/06(木) 21:14:00.21ID:DsfM5wVX
Gradleで使う
2019/06/07(金) 08:15:36.89ID:XGKtoEgu
>>876
AArch64の対応が進んではいるもののGraalがiOSに対応するのは当分先
Kotlin/Native側も資産(ライブラリ等)不足やパフォーマンスの課題があるけどな
2019/06/07(金) 08:44:09.41ID:XGKtoEgu
>>879の補足

Graal側はAArch64/Linux対応が完成してからiOS対応をやるかどうか検討するとのこと
https://github.com/oracle/graal/issues/373#issuecomment-454697157

まだAArch64/Linux整備中の段階
https://github.com/oracle/graal/commits?author=sanzinger&;since=2019-05-15&until=2019-06-07

iPhone/iPadのチップ : A10〜A12X : ARMv8ベース
ARMv8の64ビットモードがAArch64
2019/06/07(金) 16:14:27.25ID:5OmdT0Za
kotlin/nativeのメインターゲットはiOS開発なんだろうと思う。
2019/06/07(金) 16:40:27.70ID:xSr7j0ut
普通に考えりゃそうだわな
883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 16:53:00.43ID:q0RmewW9
Swiftネイティブでいいじゃん、他にはUnityもあるし。
入り込む余地ないでしょ。
2019/06/07(金) 19:12:00.19ID:uzdYHfME
釣り針は大きすぎちゃいかんのだぞ
2019/06/09(日) 13:55:10.20ID:pv0ZpPmn
kotlin3大いいところ
・android標準という安心感(直ぐには廃れない)
・モダンな書き方ができる(arrowもあるし)
あと1つは?
2019/06/09(日) 14:23:05.48ID:LrdSIDEQ
>>885
Listが基本immutableなことやnull安全はモダンに含まれるのかな?
標準という意味ではGradleの記述言語としてもサポートされているので、廃れにくいかなと思っている。
個人的にはDSLを3つ目として挙げたい。
887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 14:43:33.75ID:zgQq0a06
JVMで動く言語でJavaのライブラリそのまま使えるのが良い
これに関してはKotlinである必用はないのだが、その他の利点の上に更にこれがあるのが良い
2019/06/09(日) 16:29:58.10ID:SDScvKJ1
最新のjavaも随分進化したから、そこまでkotlinにこだわらねえ。
kotlinがjavaや.netみたく自前の最初からnull安全なクラスライブラリ備えてるなら別だけど。
2019/06/09(日) 16:35:14.81ID:yULR2w5s
逆にあえてJavaを使う理由が特に思い当たらんからとりあえずKotlin使うわ
2019/06/09(日) 19:10:48.79ID:TX+aAcRC
Javaに新機能が追加されてもざんねんなJava部分が消えるわけではないので
可能であるなら最初からKotlinでやりたいかな
2019/06/09(日) 22:02:36.62ID:LrdSIDEQ
>>888
自分も最初はラムダもOptionalもあるからとそう思っていたけど、immutable programmingで行こうと思った時に、
Listがimmutableであることを保証する方法がないことに気づいてKotlinへの移住を思い切った。
immutable programmingはそれほど実現しなかったと反省しているが、
Kotlin/JSやbuild.gradle.ktsとかも出来たので後悔はしていない。
2019/06/10(月) 10:30:03.83ID:5WqM3fpA
うちももう新規追加は全部Kotlinだわ
だってJavaで書くメリットがマジで何もないんだもん
2019/06/10(月) 10:36:29.16ID:rgxxUvbF
javaで仕事してるやつ転職できなくなるぞ
894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 11:17:01.74ID:g6tidy/F
coboちゃんが入れ替わっただけの蛇腹は逝ってヨシ
2019/06/10(月) 13:43:04.79ID:5WqM3fpA
>>893
Java経験あるならKotlinなんてすぐ書けるから別に気にしないよ。
社員で雇うならどの言語で書いてたかはあんまり関係ない。
2019/06/10(月) 23:11:05.39ID:f1GGY3g+
kotlin書いてる人は何の仕事してるの?
やっぱandroid?
2019/06/11(火) 05:51:34.27ID:qT8Bq+lF
サーバーサイド
7割SpringBoot3割sparkその他
2019/06/11(火) 05:52:20.89ID:qT8Bq+lF
2年くらい前まで都市伝説レベルだったサーバーサイドKotlinも最近は勉強会でよく見かけるようになったんだ
2019/06/11(火) 07:18:21.72ID:G5A56vfp
できればkotlinで作りたいって言われてサーバー側のプログラムを作ってもらった。
DBサーバは別で画面制御だけ。

自分でも勉強しようと思ってこのスレッドを見てるところ。
2019/06/11(火) 15:06:52.23ID:1jV87VfI
そっか。サーバサイドkotlin順調に普及してきてるんやね。ワイの周り以外では。
うらやましい!
2019/06/11(火) 17:51:05.94ID:PKI+0nSq
ほぼ0だったのがようやく1になったくらいで、まだまだマイナーだけどね
2019/06/11(火) 19:13:42.98ID:oFYgO+/L
分布が0から1になったら制圧完了じゃないか
903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 09:02:41.37ID:t9tRfwUY
kotlinは関数型も取り入れてるし
色々欲張り過ぎで言語仕様複雑化してるイメージがあるんだけど
実際使っててどうなの?
kotlinプロジェクトはコーディングスタイルが多様化しそう
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:04:02.16ID:7TzYdFG0
>>902
プログラマならまずそう思うわなw
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:30:55.80ID:rjthL9V0
AndroidStudioやVSCode(mathiasfrohlichのKotlin Language機能拡張)で学習してるんだけどさ
どちらにしてもスペルミスは文字の色である程度わかるけど、文法が間違っててもその場で指摘してくれるわけじゃないのね
ある程度身につくまで文法間違いやを教えてくれるとありがたいんだけどそういうのはないのかな?
2019/06/13(木) 17:36:07.23ID:5KTA02i+
文法間違いとはなんぞや
一応、実行できないくらい間違ってる場合はIntelliJ系だと「現時点で解釈不能でわけわかんないです」「これを書いてるつもりの場合は〇〇が必要です」って下に英語でちょろっと出る
2019/06/13(木) 18:20:30.31ID:KlaL+iOR
文法間違いは普通に赤線で指摘されるだろ
908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:19:37.31ID:t9tRfwUY
kotlinのバグ発生率はJavaより低いですか?
2019/06/13(木) 19:22:16.85ID:5KTA02i+
Javaのバグ発生率を教えてくれたら考えてあげてもいいよ
同じような式で計算して出すから
2019/06/13(木) 19:32:38.72ID:BCeAlBQy
>>905
具体的にどういうこと?
VSCodeは知らんけどIntelliJは大抵のミスは教えてくれると思うけど
911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:38:53.30ID:t9tRfwUY
>>909
https://web.cs.ucdavis.edu/~filkov/papers/lang_github.pdf
>Java−0.01 (0.04)

Javaはいろいろな言語の中で平均的なバグ発生率のようです。
Kotlinはこの表にありません。
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:43:19.29ID:t9tRfwUY
Javaのバグ発生率は、
同じ領域で使われていると思われるC++,C#,Pythonと比べて最も低いです。
つまり、カーネルやデバドラやブラウザ系でなければJavaが一番優秀に思えます。
しかしKotlinはJavaを打ち倒すかもしれません。
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:52:28.01ID:LD/3JdHH
ぬるぽ
ぬるぽ
出まくるが
これはバグじゃないのか
914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:13:21.29ID:t9tRfwUY
その比較研究はgithubのコミットに基づいているようなので
ほとんどのNPEは開発中に発生して修正済みでしょう。
最初からNPEを発生させないkotlinは、
むしろバグ発生率よりコーディングスピードで優れているかもしれません。
2019/06/13(木) 20:40:07.05ID:RwojvEQB
その類の実証研究、大抵がJava対象だからKotlinだとどうなのかとかはまぁ分からんよね
2019/06/13(木) 21:07:39.94ID:bk4aKhUm
kotlinだとコードの行数が減るからjavaに比べて開発規模が小さかったと判断されてしまう
2019/06/13(木) 23:03:46.90ID:bcw2IMf7
>>913
仕様です。
2019/06/14(金) 14:45:14.16ID:g+H89gem
kotlinの言語仕様的にjavaよりバグり易そうな部分ってあるんかな?
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:59:32.14ID:3STsRhDl
>>918
it や this が思ったものと違うものを指していたとか。
2019/06/14(金) 18:14:32.08ID:g+H89gem
確かに。let 周りで失敗してたことあったわ。あの辺はちょっと複雑になっちゃってる感あるね。
2019/06/14(金) 18:28:44.08ID:LdOtrrUz
KotlinはTypeScript, Swift, C#あたりの典型的なモダンCファミリーの範囲を超えてオリジナリティを出してきた部分については途端に微妙になる印象
当然っちゃ当然なんだが、天才的なものは感じないね
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:01:34.38ID:pfb3ZKlS
Javaはエラーコードを強制される部分があって、プログラムの質の底上げがされてるんじゃないかな
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:09:15.99ID:HXW20L0t
エラーコードを強制って例外処理のこと?
2019/06/14(金) 20:23:59.56ID:Emc1ZmLq
なんかもう、わかんない人は無理に会話入ってこなくていいよ
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:32:30.84ID:HXW20L0t
たぶんJavaにあってKotlinに無いものは無い
強いて言えばKotlinは関数型を採り入れて言語仕様が複雑化しつつあるし
Javaとの混在が可能だからごちゃごちゃしやすい
人によって書き方が変わりやすい
あとGSONとの連携で問題が生じやすいとかあったはず
2019/06/14(金) 22:27:49.12ID:7NQ+qMUb
検査例外とラムダ式の相性の悪さは…
2019/06/14(金) 22:47:52.21ID:w6RR3Bwm
検査例外ちゃんは皆に嫌われてるから…

投げられた例外を捌けるかどうかは呼び出し元の都合や要件に依るからcatchを強制されるのは好かん
て雲のジュウザが言ってた
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:48:02.61ID:HXW20L0t
なんかQiitaにうまく書けるコードあったからちょっとカスタマイズして使ってる
https://qiita.com/q-ikawa/items/3f55089e9081e1a854bc
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 04:17:10.27ID:6gRe3JZA
マルチパラダイムな関数型言語はどう設計していくのが良いのか難しいと思う
OOPと関数型は根本的にミスマッチしてる
2019/06/15(土) 07:02:06.90ID:9mAlYVnq
ポインタさえなければ、バグの出やすさは誤差の範囲じゃないかな
2019/06/15(土) 07:54:39.96ID:pCdIqw4x
Android kotlinで言えばMVVM一択だろ
悩むほど選択肢はない
2019/06/15(土) 08:21:51.26ID:34xcDdoq
>>926
関数型とも相性が悪いが嫌わないで下さいませ
2019/06/15(土) 09:07:49.50ID:Ga3aXpPN
>>929
そうかな
イミュータブルオブジェクトと関数型は相性いいと思うけど
2019/06/15(土) 10:09:18.81ID:kA7AOVm/
OOPそのものじゃなくてクラスでデータと関数が密結合してるのがいまいちという話は感じる
2019/06/15(土) 10:29:34.05ID:XQanIMKl
本質的にはラムダ/クロージャでの束縛と変わらないと思うけどな
2019/06/15(土) 10:40:41.99ID:VIoLCw8z
>>909
有言実行な
2019/06/15(土) 11:15:34.03ID:jsVQo8Sw
>>934
やはりdata Classだな
2019/06/15(土) 11:31:49.90ID:Ga3aXpPN
これが f(g(immutableData))

こうなる immutableObject.g().f()
939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 15:28:56.20ID:+bML8jLF
>>918
わからない。なさそうな気がするが、KotlinにはKotlinなりの何かハマり易そうな部分があるのだろうな。弱点というかなんというか。
2019/06/17(月) 09:40:35.09ID:IlEGRCQm
宮迫の闇営業の件で何をトチ狂ったか、宮迫が出演する番組のスポンサーが
JetBrainsだと勘違いして開発者達にお問い合わせメール送りまくってるの草。
JetBrainsと宮迫は関係ねーよw
941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:39:31.98ID:WHxj8IY7
何の話か全くわからない。
かといって聞いても面白そうな話ではないので詳しく聞きたいとも思わない。
2019/06/17(月) 13:00:55.37ID:o6rhTPDa
向いてないから死ね
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 14:50:03.42ID:WHxj8IY7
向いてない?
2019/06/17(月) 15:42:34.39ID:hVMxT+V3
(芸能ゴシップに)向いてない
2019/06/17(月) 17:37:42.52ID:zJfN8BpE
そんなことで死んでたら、おばちゃん以外全滅やな
2019/06/17(月) 17:48:49.03ID:z41igY3s
JetBrainsがテレビCM出してるの想像したらワロタ
オカンが「あらDataGripもいいわねえ」とか言うのか
947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 06:15:56.76ID:3nOE2mBA
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:12:38.49ID:yt+j24gZ
>>944
まあ芸能関係は全く注目してないからな。
しかしのめり込む人は思い切りのめり込むね。
芸能人批判するとか、なんで自分と関係ない他人の事にそんなに夢中になれるのか謎だ。
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:05:30.96ID:Yl81yVsm
EBライブラリってのをdownloadしてcompileしてみた。
http://www.mistys-internet.website/eb/

ドキドキしながらsamplesを動かすと、動いてるみたい。
このライブラリを使えばEPWING辞書データにアクセスする事ができる。
俺の場合、手元のジーニアス大辞典にアクセスできた。

こいつでAndroidアプリ、辞書Viewer作れば需要あるかな?
EPWINGだけでなく、辞郎形式のテキストにも対応しちゃう事にする。
Qiitaへ投稿されたMouse Dictionaryみたいなのを目指すけど、需要あるか、ちょいと心配。
2019/06/18(火) 22:59:28.72ID:dBLXUbfR
>>949
ジーニアスのアプリがほしいと思っていた時期が、私にもありました。
でも、今や単語を選択して右クリック(長押し)->webで検索で済むと気づいてからは、
なんということでしょう。それまで高まっていた物欲が嘘のように消え去りました。
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 04:49:57.44ID:tVNS+22r
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 06:23:38.19ID:l5Kajxps
EBライブラリ、ソースのtimestampが2010/01/03と随分古い。
動かすとテキストがeuc-jpで出て来た。

これは、辞書に依存するのか?それともEBライブラリの仕様か?

2010年ってまだ、UTF-8が普及する前なのか?
そういえばYahoo Japanのフロントページが以前はeuc-jpだった気がする。けど、何時だったか思い出せない。
多分、Ruby 1.9が出現したころだから、これも2010年辺りか?

iPhoneと共にutf-8が普及し出したから2007年にはutf-8は普及の兆しがあったはずだが。
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 06:58:47.54ID:l5Kajxps
>>950
ジーニアス大辞典、良いよねぇ。
citeを引くと、excite, reciteと語源が同じって出てくる。

やっぱり、EPWING辞典の需要って少なそう。
2019/06/19(水) 09:56:43.59ID:t5G+Fp+C
>>952
その頃にはUTF-8が覇権を握り始めてたけど、LinuxのデフォルトがEUCだった頃の名残はまだまだ濃かった
特に人の意識でEUCが標準って感覚の人がまだ多かったね
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:46:28.14ID:l5Kajxps
twitterを電子辞書をkeyに検索すると、デバイスのお絵かき機能を使った落書きが、大量にヒットする。

学生さんは、授業中、イラスト描いてるらしい。

けど、画風が皆、似通ってるのはなぜだ?アニメ世代ってのは、あんな絵が好きなのか?
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:31:58.26ID:l5Kajxps
EPWINGって何の略?
必死にググったけど、WINGの部分が良く解らん。

EP = Electronic Publishing
ってのはすぐ気がついたけど。
あとEPWINGの仕様で、データはEUC-JPで格納されてる様だ。

EBライブラリのREADMEはISO-2022-JPで書かれていた。
時代を感じる。まだ、10年も経ってないのに。
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:36:05.36ID:WYELJAwQ
>>955
アニメの絵にも流行りがあって時と共に変化していくんだよ。
昔の同時代のアニメを見るとそれはそれでなんとなく似ていたりする。
958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 07:32:57.64ID:q2Ahu20H
UTF-8がWindows10にも普及しているのか?調べてみた。
2018年末最新のWindows10からUTF-8採用って事みたい。

ごく最近ッてことだ。おそろしい。きっと混乱はまだ続きそう。
2019/06/20(木) 08:51:24.08ID:sDpzaQfg
メモ帳でutf-8使うとBOMってのが付くのが憎悪しかない
2019/06/20(木) 09:27:00.55ID:6ruM3wzV
漢字コード周りは太古より混沌としてますなあ
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 10:34:16.29ID:q2Ahu20H
>>959
メモ帳の文字コード既定値がUTF-8に、Windows 10「May 2019 Update」

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00723/042300004/
2019/06/20(木) 11:33:05.23ID:XGI0CaH0
MSはsjis系のテキストファイルと区別するためにUTF-8のテキストファイルにBOM付けたかったんだろうが、Unix系の人達の激しい抵抗に屈した形だな
2019/06/20(木) 13:09:58.71ID:YzAIhfm/
>>960
もはやWindowsだけが浮いてて他は統一されている
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:22:43.18ID:R3CNAp+/
困ってるのが日本人だけだとしたら酷いな
2019/06/20(木) 14:02:42.49ID:JwmP4tXt
>「BOM(バイト・オーダー・マーク)なしのUTF-8」が追加
>デフォルト設定でBOMなしのUTF-8を選択するようになった

もうBOM付かないんですか!やったーー!AA略
2019/06/20(木) 14:09:50.23ID:JwmP4tXt
ExcelがBOM無しCSVに未対応じゃないすか!やだーー!
967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 15:39:54.52ID:q2Ahu20H
UTF-8のデメリットは、1文字が1 - 6byteの可変長であること。
例:a = 61, 1byte
😀 = F0 9F 98 80, 4byte

これ、文字列バイナリデータが与えられた時、文字数ってどうやって数えるんだ?
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 15:46:34.34ID:9IsAc6k5
UTF-8 のメリットは任意のバイト位置で
それが何バイト必要な文字なのかと
その文字中の何バイト目かが判ることなんだが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況