Access VBA 質問スレ Part2

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 22:14:39.18ID:GF6Qf3Td
Access の VBA に関する質問スレです

質問テンプレ(雛形)は用意しませんが、OSとAccessのバージョンぐらいは必ず書きましょう


前回のスレッド
Access VBA 質問スレ Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:23:15.71ID:QtwFSmmg
OS:win10
Ver:365 16.0

フォルダの中に複数のExcelファイルがあります
accessで全てのエクセルの同一セルの文字をテーブルにまとめたいのです
Accecc vba エクセルの特定のセル
などで検索してみましたが解決に至っていません
どうかお力添えお願いします
2022/06/21(火) 20:46:00.64ID:kU7/2TZz
何がしたいかと、どこまで出来て何がわからないのか詳しくかけ
2022/06/22(水) 10:12:43.83ID:N/5JiATv
>>520
Excelシート全てインポートすればクエリー加工出来ると思うが、、
2022/06/22(水) 10:16:19.65ID:N/5JiATv
>>520
Excelシートリンクでも良いぞ
2022/06/22(水) 10:27:56.84ID:lUHG2pSs
ネ申エクセルからデータを拾いたいとかそんな話じゃね?
CreateObject("Excel.Application")
使って対象ファイル開いて、そっからさきはExcel VBAの範疇やろ
2022/06/22(水) 12:36:20.21ID:N/5JiATv
なんだ
Accessでテーブル化したい、のでは無いのか?
何やりたいのか分からんな
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 15:16:59.53ID:Z6mZqai9
「AccessVBAからexcelファイルのセル参照ってどうやるの?」ていう質問でしょ
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 20:19:24.91ID:rLKMJdnt
質問には答えられるけど
答えるとまた次の質問が来るのが予測出来るからまんどくせ
2022/06/23(木) 06:46:56.49ID:nErcbU9U
>>527
スレに来ないと良いよ
2022/06/23(木) 07:36:49.86ID:xe+L83Np
>>521-523
なにをやりないか再度確認してコード見直していたら不具合点見つかって前進しました…
>>525
やりたいのはこれで30個程度のエクセルがあって全てフォームは統一されています
a3とb4とw30の値をテーブルにズドンと引っ張りたいのです

もうちょっと頑張ってみます
遅くなってごめんなさい
2022/06/23(木) 12:13:27.06ID:jwJvRDT9
ACCESS VBA EXCEL CELLでクグルと沢山出て来ますね。
ACCESSからEXCEL開いて操作できると便利です、頑張ってください。
2022/06/23(木) 12:56:15.59ID:uoofWh9e
>>529
CreateObject("Excel.Application")でエクセルを操作できるようにする

対象とするシートからa3とb4とw30の値を取得して変数 X Y Z に格納する
変数 X Y Z の値をAccess のテーブルに追加する
この二つの処理を全てのシートにループで行う

釣りが終わったExcel オブジェクトを閉じる
Access のオブジェクトの閉じる

これでいけるんじゃね?
2022/06/24(金) 06:07:38.19ID:X+tgL9yK
>>531-532
ありがとうございます
こう書くとすごくわかりやすいですね

テーブル追加やLOOPは調べて書き方を学べそうなのでやってみます!
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 13:37:45.11ID:DTfGvOZF
https://www.youtube.com/watch?v=jppnWu6am3Q
2022/06/26(日) 22:59:47.94ID:Ter0iV/V
たびたびすみません
ばしっとフォルダ内のファイル名を取得することはできました
>CreateObject("Excel.Application")でエクセルを操作できるようにする
これの意味がようやくわかりました ありがとうございます

C:\Users\sanae\Desktop\vba\Book1.xlsx というExcelファイルのa3を変数に入れようとしているのですが
ぐぐったところファイルパスをつける書きかたが参考にできるページがみあたらず詰まっています
(このあたりにファイルパスとかシートとかを指定して)range(3.1) みたいなやり方かなあなんて思っているのですがどれもエラーになっちゃいました
参考になるページでもご教示いただければ幸いでございます
2022/06/27(月) 00:21:56.25ID:LR8Jvthl
>>534
http://officetanaka.net/excel/vba/file/file01.htm

を参考にしてください。

Sub Sample1

set mybook=myexel.Workbooks.Open "C:\Users\sanae\Desktop\vba\Book1.xlsx"
x=mybook.worksheets(1).range("A 3")

X の値をテーブルに書き込む

End Sub

myexelはクリエイトオブジェクトで作ったエクセルオブジェクトね
あと変数は適当に定義しておいてね。
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 01:42:38.20ID:Yed1CrTu
>>535
おおお
できてきました とても進みました
・フォルダを指定してファイル名を取得
・変数XYZに特定のセルの値を取得
2022/06/27(月) 01:45:22.88ID:Yed1CrTu
すみませんCTRL+エンターで送信になってしまいました
・フォルダを指定してファイル名を取得
・指定したシートから変数XYZに特定のセルの値を取得
・XYZの値をテーブルに追加
超進みました

後は指定したシート名を持たないファイルに遭遇した時にどんなエラーになるのかが気になりますので
近々時間みつけて頑張ろうと思います

ありがとうございました!超ハッピー!
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 01:59:55.53ID:YAQt7RYR
馬鹿は二度と来るなよ
2022/06/27(月) 08:41:44.29ID:yeeW9wqV
VBAでやらなくてもテーブルimportで出来るやろ
無駄な努力だな
2022/06/27(月) 11:56:31.55ID:LR8Jvthl
>>539
ブック数が多いから VBA でやりたいんじゃないの?
インポートでできる量だったら手でコピペの方が早いだろ
2022/06/27(月) 15:59:24.18ID:jKYPD+Yx
対象のExcelファイルが固定なのか、頻繁に入れ替わるかどうかにもよるわな
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 20:22:09.19ID:UdQiWAN3
どなたか教えてください。

売掛金消し込みのマクロを作成しています。VBAでソルバーを自動化したいと思っています。

目的セル、制約条件の参照セルの開始行が40行ごとに下がっていき、指定値は数値ではなく、セルを指定したいです。

とりあえず、全部の変数をvariant型にしてますが、なかなか上手くいきません。
2022/06/27(月) 20:42:56.65ID:NFVjaUBh
なんでAccessVBAスレにまで書いてるんだよ
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 12:01:23.56ID:W8L8uteA
こんな奴が作るプログラムで金勘定とか笑えるわ
己を知らないって馬鹿の特徴なんだよな
2022/06/28(火) 12:08:16.40ID:S7aFTH1N
>>542
Access VBAスレでExcelの質問するなよ
2022/06/28(火) 12:53:23.92ID:illrnTHm
EXCELで記録したVBAをACCESSで実行するとEXCELはXlmxにしなくても良いからじゃないの?
ソルバーは使い方わからんのでなんにも言えなくてスマン。
2022/06/28(火) 13:14:48.17ID:v0i+TmEN
>>546
Excel VBAスレみればなにがあったのか分かるよ
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 21:08:59.28ID:i28fB/zi
昨日アホな質問した541です。

accessスレにexcel VBAについて投稿してしまい、すみませんでした。

VBA初心者なので、よくわからずに投稿してしまいました。
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 10:01:41.27ID:Es0nfTu8
初心者を言い訳にする香具師は同じ失敗を繰り返す
2022/06/29(水) 12:18:55.14ID:C7zOwXa/
狭量にすぎる
2022/06/29(水) 12:31:17.45ID:WL8L6KaP
スレを間違ったことではなくマルチが問題なのだがな
2022/06/29(水) 13:27:42.53ID:tPok425v
>>551
それだけ焦ってたんでしょ。Excel VBA で反応がなければ藁をもすがる気持ちで アクセス VBA で聞いたんじゃない。
広い気持ちで
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 13:50:40.09ID:Es0nfTu8
x VBA初心者
o 5ch初心者
o パソコン初心者
o コミュ障入門者(上級)
554516
垢版 |
2022/06/30(木) 01:00:46.93ID:1OP/W/CA
DoCmd.OpenReport "レポート名", acViewPreview
DoCmd.PrintOut acPrintAll, , , acHigh, 枚数

新規レポートにラベルを貼っただけものだと希望どおりの枚数が印刷される.
しかし,別のレポートだと常に1枚しか印刷されない.
ネットでも同じ報告を確認した.バグ説もある.

皆さんはどうですか?やっぱりバグですかね?
555516
垢版 |
2022/06/30(木) 16:01:17.27ID:1OP/W/CA
解決した.
デコンパイルとコンパクトしたらいつの間にか設定した枚数が印刷されるようになった.
accessはマジで面倒くさいなあ.
デコンパイルとコンパクトの待ち時間をを返して欲しいよ
2022/06/30(木) 19:00:33.50ID:PX9/MxY9
デコンパイル、知りませんでした。
2022/06/30(木) 20:22:38.17ID:1+oYjPxt
デコンパイル、昔は割と鉄板の解決方法だったんだけどね
それでだめなら新規作成して全モジュールインポートとかもあったな

最近は必要性が減ったけど、まだたまにはあるんだな
558516
垢版 |
2022/06/30(木) 22:53:16.59ID:1OP/W/CA
コンパクトだけでも良かったのかも知れないが,習慣で両方やることにしている
ついいましがたも.Docmd.OpenReportのOpenArgsがレポートに渡らなくて困っていたが,コンパクトをしたら作動した.
終了時にコンパクトするオプションがあるくらいだから頻繁にやるべきなんだろうね.
コード書いているときは非常に頻繁に破損するからね.
2022/06/30(木) 23:46:30.14ID:1+oYjPxt
あれはデータ領域を圧縮するのが主で、コード部分にはあまり影響しなかった気がするが
最近のアクセスでコードが破損するのはだいぶ減ったと思うが
VBEからコンパイルするだけで解決してたんじゃないか?
560516
垢版 |
2022/07/01(金) 00:40:02.55ID:SILFs/Ha
くわしいことはわからないが,挙動不審が治ることがあるんだよねえ
とにかく,試行錯誤していると必ずと言っていいほど,壊れるよねえ.
メモリーが不足していますとか出始めると,その日のうちに全フォーム消失とか起こるからなあ.
2022/07/01(金) 10:45:11.72ID:x9gnk4T5
試行錯誤の過程のほとんどを貯め込むからな 設定で「終了時に最適化」で、都度終了を心掛けるか
大幅な改修の度にコンパイルのクセを付けるか ファイルサイズに気を付けて、「こんなサイズのはずは無い」ってな時は要注意
 で、それは、お道具の使い方が雑、間違ってるってだけで、すぐAccessのせいにする連中はお里が知れる ってこと
562516
垢版 |
2022/07/07(木) 15:33:38.95ID:9tJXVGoG
下のコードでmdbのディレクトリが表示されると思いきや、
ディレクトリ Documents
フルパス C:\Users\MyName\Documents

が表示された。vbsならscriptの存在するディレクトリだからmdbの存在するディレクトリが表示されると思ったのに、違う。
このことを説明してある資料ありますかね?


Sub test()
Dim fso
Dim objfolder
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objfolder = fso.GetFolder(".")
Debug.Print "ディレクトリ", objfolder.Name
Debug.Print "フルパス", objfolder.Path
End Sub
2022/07/07(木) 16:12:50.20ID:N4ENiOaQ
>>562
mdb/accdbファイルの場所が欲しいのなら
CurrentProject.Path
を使おう
CurDir$や>>562の例なんかで返されるカレントディレクトリはファイルダイアログとかで開いたフォルダになるっぽい
その辺の仕様に関する資料は知らんけど
2022/07/07(木) 19:57:05.70ID:V/fQnZ1U
そもそも、
>vbsならscriptの存在するディレクトリ
が間違ってる気がするが

カレントディレクトリの概念って最近は説明されてるの見ないなぁ
GetFolder(".")が返してるのはカレントディレクトリ(からの相対パスで自分自身)
カレントディレクトリはACCESS.EXEの場所や.MDBファイルの場所とは別に存在する

まあMDB開くときはそこをカレントにする場合が多いけどな
つねに一致してるとは限らん
565516
垢版 |
2022/07/07(木) 20:26:42.06ID:9tJXVGoG
>>564
> そもそも、
> >vbsならscriptの存在するディレクトリ
> が間違ってる気がするが

VBSで稼働していたスクリプトをVBAに移植している際に気づいたので、正しいと思います。
スクリプトを任意のフォルダにコピーしてそのフォルダ内のファイルを一括処理するのに使っていましたので。
2022/07/07(木) 20:31:06.22ID:ty1oWU7C
chdirで変えられちゃうけど
567516
垢版 |
2022/07/07(木) 20:55:49.31ID:9tJXVGoG
ユーザはおいら1人だからいいのです。
2022/07/07(木) 21:30:15.27ID:V/fQnZ1U
いやだから、scriptの存在するディレクトリじゃなくて、
カレントディレクトリが表示されてるって話なんだがな
たまたまそれが同じだっただけだ

ここ理解しないと思ったディレクトリが表示されない理由が理解できないぞ
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 22:24:24.15ID:rKn8i4wF
馬鹿に何を言っても無駄な例だぞ
2022/07/08(金) 10:33:00.73ID:aHYxM19P
>>565
そのスクリプトをショートカットにして、
作業フォルダを変えて動かしてみたい
2022/07/08(金) 12:10:02.96ID:/znuHP85
カレントディレクトリみたいな、あやふやなものを使ってはいけない。
これが使えるのは、絶対に変化しない場合だけ

起動時に、特定のフォルダを指定するとか、
あらかじめ定数などに保存しておく
2022/07/08(金) 12:16:33.93ID:/znuHP85
例えばデスクトップに、以下のショートカットを作ると、

WSL2 で、Ubuntu 18.04 を起動して、
その /home/ユーザー名/test ディレクトリを、VSCode で開く

リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .

作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\test
2022/07/08(金) 12:30:53.39ID:PreZKXp3
もはやAccess VBAとは関係ない話になってるし、元質問者は聞く耳持たないみたいだから
これ以上続ける意味無いよ
574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:04:56.16ID:1W23UOpt
>>562
fso使ってるんだから当たり前
2022/07/12(火) 17:20:09.84ID:xDQ7ywi9
>>574
なぜ「fsoを使うと」なにが、「当たり前」なんだい?
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 18:08:17.37ID:sooqvjiy
7月12日のWindows Updateを実施した端末で軒並み「要求されたタイプ ライブラリまたはウィザードは VBA プロジェクトではありません。」
というエラーが出てAccessで作ったものが起動できない症状が出てるんだけど、何か知ってる?
ちなみにAccess Runtimeを再インストールすると直る。修復ではダメ。
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 18:15:29.57ID:sooqvjiy
>>576 書き忘れたけど手元で問題が発生しているのはAccess Runtime 2013 32bitの端末。
OSはWin8.1とWin10の両方で発生してる。
2022/07/13(水) 19:12:40.99ID:PtV2v+lq
うちの環境とほぼ同じですね、まだ発生してないけど明日あたり起きるのかな。
runtimeの入れ直しですね、了解っす。
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 09:57:45.69ID:gGJjrJSy
>>576
特定した。
KB5002121を入れると症状が発生する。
Access Runtimeを再インストールしても再度Windows Updateを実施すると元に戻るから
KB5002121をブロックしないとダメだ。
58044
垢版 |
2022/07/14(木) 12:52:21.90ID:Fq9OF9ol
迷惑な話ですねえ。
MSのプログラマーがアホなのは今に始まったことじゃないけど
2022/07/14(木) 18:41:39.80ID:Zi9qyvS+
昔EXCELのVBAで似たような話が合った気がするな
その時はテンポラリディレクトリの掃除したら起動するようになったはずだから
いちど試してみては
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:31:42.55ID:1omE+gQa
MSは自社製品のテスト駆動開発すらしてない
テストが面倒になるとサポート打ち切り
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:02:03.33ID:dNd6yRIh
>>582
それソースあるの?
2022/07/19(火) 13:18:07.18ID:4mWHj4S5
2022年7月パッチで「Microsoft Access」に問題、バージョンが異なるとファイルが開けない
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1425748.html
>異なるバージョンの「Microsoft Access」で作成されたデータベースファイル(ACCDE/MDE)を開こうとすると、「要求されたタイプ ライブラリまたはウィザードは VBA プロジェクトではありません」というエラーが発生する場合がある
2022/07/20(水) 10:36:39.60ID:Rwr2SDqT
Formを変数にSetするとき下の二つのやり方のどちらが速いか試したら、結構まちまちなんですよね。
後者はEarly Bindingだと思うんだけど、ループさせると前者が速いことも結構あって不思議だ。
だれかこのあたりの事情をご存じの方いますか?

Dim F As Form
Set F = Forms!FormName

Dim F As Form_FormName
Set F = Forms!FormName
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 11:16:41.39ID:2HHkZJi9
>>584
runtime版でそれ出たな、試行錯誤でruntime2016からruntime365に変えたら動いたw事がある。
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 15:41:40.93ID:qJwz0nM8
runtimeは糞
2022/07/20(水) 18:29:58.22ID:BaO5YoZA
>>585
あってるかどうかは知らんが

!は実行時に列挙する気がするんだが
後者は型チェックと変換が入るから後者のほうが遅いと思う
前者も入るかもしれんが、そうなるとForm型とForm_FormName型でどっちのキャストが早いかで
結局やっぱり後者が遅い気がする

どっちにしたってFは型指定されているので事前バインドだが、
それが差に出るのはFのメンバーを使うときだぜ

まあ、なんにしても誤差レベルだと思うが
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:06:17.52ID:L4jXkRvB
PC画面のスクショを撮って、印刷させたいのですが
とっかかりすら分からない初心者です
検索しても該当サイトはなかったので
よろしければご教授願いたいです
2022/10/28(金) 12:19:16.61ID:QXDDHW1b
>>589
Windows標準の切り取り&スケッチを使えばできます
ACCESSからコントロールしたいのですか?
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:33:34.88ID:L4jXkRvB
>>590
はい、ExcelかAccessでとのことで、
今後の勉強含めAccessに挑んでいます。

不特定多数が使用する環境で
(リテラシーが低い人も混在)
ボタン一つで全画面スクショ印刷と
アクティブウィンドウのみスクショ印刷
の2通りできるようにしたいです
(スクショしたデータは印刷後削除される仕様にしたい)

今のところ全画面スクショはできたのですが
アクティブウィンドウと
その後の印刷と削除で、つまづいてます。

ド初心者なので、見当違いな質問をしていたら
申し訳ありません
2022/10/28(金) 12:48:59.54ID:14o/00kf
API経由で[PrtSc](全画面)、[Alt]+[PrtSc](アクティブウィンドウのみ)を押せばクリップボードに画面キャプチャができるだろうから
それをレポート上のImageに突っ込んで印刷すればいいんじゃないのかな?
試してないから実際にできるかは知らんけど
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 18:23:03.59ID:ivdM6iIS
>>592
ありがとうございます
土日に試してみます!
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 21:17:19.25ID:XI7rGRQs
サーバーから検索したいのに上手くいかない
どこか修正するとこありますか?

Private Sub CommandButton1_Click()
Const BASE_PATH = "\\L\設計\図面"Dim myPath As String, myName As String
Dim FSO As Object, oFolder As Object, oSubFolder As Object, oFile As Object
On Error Resume Next
If TextBox1.Value = ""Then Exit Sub
ListBox1.Clear
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set oFolder = FSO.GetFolder(BASE_PATH)
For Each oSubFolder In oFolder.SubFolders
For Each oFile In oSubFolder.Files
If LCase(oFile.Name) Like LCase(TextBox1.Value) &"*.pdf"Then
Debug.Print oFile.Path
myPath = oFile.ParentFolder &"\"myName = oFile.Name
ListBox1.AddItem myName
ListBox1.List(ListBox1.ListCount - 1, 1) = myPath
End If
Next
Next
Set FSO = Nothing
End Sub
2022/12/10(土) 17:10:55.98ID:HwePKFIg
何がどううまくいかないんだ?
On Error Resume Next外して、エラー内容かけ
2022/12/11(日) 02:53:35.00ID:08xatqWx
知らんけど、コマンドプロンプトで取得した方が速いと思うぞ。
2022/12/11(日) 14:47:06.06ID:BK2dpDEr
ネットワークだとビックリするほど遅いよね
2022/12/21(水) 12:29:44.27ID:29nQbkr4
表形式にしたフォーム上の一行一行に対して、そのレコードのID.pdfが指定のフォルダにあれば○、無ければ空白って文字を連結したテキストボックスに入れたいんだけど。
Dir使って判定させるところまでは出来たけど、vbaを実行させるタイミングの問題なのかな?
詳細セクションの描画時選んだら代入出来ませんって出た。
試しに詳細セクションダブルクリックだと該当レコードだけは入ったけど。。

一括で全レコード対象にする方法あるんでしょうか。。?
2022/12/21(水) 13:19:20.60ID:oTvIdtcL
データシートビューのソースの段階でクエリ使ってる?
〇や(空白)を入力するフィールドは確保されてる?
元のソースにpdfファイルがあるか無いかを画面上で比較しながらひとつずつ入力するつもり?
仮のテーブル作ってフォルダ内のpdfのファイル名をDir使ってそのテーブルに代入すれば
簡単に元のソースにも反映出来ると思うけど どうしてもデータシートビューで比較しながら入れたい?

pdfが入ってるフォルダ内がしょっちゅう追加・変更・削除がある場合だとしても、仮のテーブル使っとけば
都度最新の状況での比較が可能だと思えるし、不足してるからpdf作らなきゃ、の指針にも成るような気がする
でも、元のソースに〇のフィールド作っちゃうと、pdf削除されても〇のまま消えない可能性もあるから対策必要か

つまり、一括で全レコード対象にするなら、Dir結果をcsvなりtxtなりに落とし込んで、それと元ソースで更新クエリがいちばん早い
2022/12/21(水) 14:08:13.72ID:29nQbkr4
>>599
ありがとうございます
一旦別のテーブルなりCSVなりにファイル一覧作ってみる事にします!
思い付きもしませんでした
2023/03/02(木) 17:30:45.61ID:oTm0acsN
値にtrueやfalseが含まれるexcelファイルをDocmd.TransferSpreadsheetを使ってテーブルに取り込むと、
数値として反映されてしまうんですが、理論値のまま取り込む方法はありますか?
変換かけるしかないのかな
2023/03/05(日) 12:31:16.13ID:Yb2sf8rL
>>601
取り込んだ後でクエリーで値変えれば良かろうに
2023/03/24(金) 00:30:10.12ID:higFVnZ+
recordset.Fields.Append "フィールド名", adChar, 200
とかでフィールドを新規設定するといろいろと挙動不審になって、エラーが頻発した。
俺が気がついたのはLen関数がおかしな数字を返すこと。スペースの数を返す。
これのおかげなのか、DictionaryのKeyが変なことになり、ただしいItemが取得出来なくて2日潰したわ。
Trim関数に入れたらまともに動き出した。よけいなスペースが付加されていたため、本来の値と異なっていた。
このあたりの事情を書いたものあるのかなあ?
2023/03/24(金) 10:46:32.87ID:pyQciQm5
Recordsetの作成(DAO編)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cbcnet/DAO/database.html
レコードセットの作成(ADO編)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cbcnet/ADO/append.html
第4話 DAOとADOの違い
https://www.r-staffing.co.jp/engineer/entry/20210806_1
同一システム内でDAOとADOを併用しないよう留意 とか?
2023/03/25(土) 11:49:45.50ID:zs10i3Ml
エラーが出るもんだから、VarType関数使って疑わしい変数を調べたら、18が返ってきた。
しかし、そんな定数ないんだよなあ。これはどういうことだ?
2023/03/25(土) 11:59:33.48ID:nHkGBQf7
値の合計なので、10と8とか 5と6と7とか 思い当たるのをひとつずつ潰してく
2023/03/25(土) 13:37:32.34ID:zs10i3Ml
>>606
ありがとう。
Msgboxでそような定数の合計をしますね。
ところで、そのような知識は私の持っているVBA、VBS、Accessの本には記載されていない様な気がします。
もしかしたら、Visual Basicでは常識なのでしょうか?それとも一般的なプログラミングの世界での常識ですか?
私は仕事でVBAをいじるだけで、一般的なプログラミングはほとんど知らないのでお尋ね致します。
2023/03/25(土) 14:20:16.26ID:nHkGBQf7
本はあくまでも全体のほんの一部を抽出して購買欲そそるタイトル付けて売ってるだけ
MSのリファレンスに頼るのが本筋 
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/vartype-function
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/overview/access

ネットの情報でも、ご丁寧にスクショ混ぜて説明してるのに、すでにUI変わってて役に立たないとかも多い
紛らわしい情報が氾濫する中で、どれがじぶんの求めるお宝なのかを見極める目を養うのもだいじ
2023/03/27(月) 19:32:00.21ID:zT0GYsm+
>>603
CHARとVARCHARの違い
まあ、SQLの型の基本なんだが、ACCESS関連であまりちゃんと解説してるのみたことないな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/client-developer/access/desktop-database-reference/datatypeenum
OLE DB プログラマリファレンスの第 13 章および付録 A を参照してください、らしい
2023/03/27(月) 19:43:31.02ID:zT0GYsm+
>>607
ビットマスクって考え方があって、別にVBAに限った話じゃない
が、VarTypeで18ってリファレンス見る限りないな。
どんな変数がその値だったんだ?
2023/03/29(水) 07:20:36.71ID:P3Zmpymz
AIに書いてほしいコードを聞くと正しく動くコードが返ってくる
bingとchatGPTは頼れる、かも
2023/04/04(火) 10:14:28.50ID:Az13f9J9
最近の VisualStudio に搭載されたコード補完は
おせっかいなくらいにコードの続き出てくるな
2023/04/04(火) 16:33:58.07ID:vSpSLcg3
>>611
俺はChat GPTに嘘ばかり教えられている。
用語の定義から間違えている。
Chat GPTの吐いた嘘を貼り付けるページがあったら参加したいわ。
2023/04/04(火) 17:16:46.37ID:SG+vqM06
>>613
確かに鵜呑みには出来ないね、よく嘘を言ってくる。ある程度自力で捌けないとヤバいね
2023/04/05(水) 00:48:28.57ID:wtS5Em1S
嘘を嘘と見抜けない人の利用はお勧めできない、か

どっかで聞いた話だな
2023/04/05(水) 19:08:02.04ID:iYloijFa
GPTのウソ、具体例有ったら教えて
2023/04/08(土) 23:18:08.84ID:m5gy6cDu
Excelスレに貼られていたWebview2のコードはワロタ
2023/04/10(月) 19:36:08.19ID:YifXJ3Ct
今日も大嘘をつかれました。

質問
MS Accessのvbaで既に存在するプログラム中に宣言されていない変数があります。これを探して,宣言するvba プロシジャーを教えて。

回答
MS AccessのVBAで、プログラム中で宣言されていない変数を検出して、宣言するための手順を説明します。

MS Accessを開き、VBAエディターを起動します。
検索機能を使用して、すべてのモジュール内の未宣言の変数を検索します。
未宣言の変数を検索するには、VBAエディターで「Ctrl + F」を押して、「検索」ダイアログボックスを開きます。ダイアログボックスで「未定義の」または「未宣言の」を検索キーワードとして入力し、「検索」または「次へ」ボタンをクリックします。これにより、未宣言の変数が使用されている場所がすべて検索されます。

未宣言の変数を見つけたら、変数の宣言を追加します。
例えば、未宣言の変数「myVariable」が使用されている場合、以下のように宣言を追加できます。


Dim myVariable As DataType ' 変数の宣言

DataTypeは変数のデータ型を指定するために使用されます。例えば、myVariableが数値である場合、データ型はLong、Integer、Doubleなどになります。文字列である場合は、データ型はStringになります。

全ての未宣言の変数を宣言したら、プログラムを保存して実行してください。
これにより、未宣言の変数エラーが回避され、プログラムが正常に実行されるようになります。
2023/04/12(水) 18:35:03.42ID:b8lcjBjc
未宣言の変数が300種類くらいあるポンコツ業務用mdbがある。Option Explicit化して手作業で未宣言変数を探すとものすごく時間がかかる。ローカル変数だけならテキストに対しての構文解析だけで出来そうだけど、誰かやり方知ってますか?

Access用の解析ツールは時間がかかりすぎるので諦めました
2023/04/14(金) 12:20:23.58ID:ooEkRg5K
全角数字を含むフォームは普通VBEのプロジェクトエクスプローラでも全角数字で表示される。
しかし、俺の持っているmdbはなぜかフォームによってはVBEで半角の場合がある。
つまりForm1番→Form1番
というように半角になっている。
フォームのもっている名前とモジュールの名前が異なるので検索漏れが発生して何かと不便。
解決策ありますかね?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況