>>54
id使わないなら 1テーブルでええんとちゃう?
探検
Access VBA 質問スレ Part2
2019/03/15(金) 18:46:17.04ID:sIXN3DPH
2019/03/15(金) 18:47:49.00ID:sIXN3DPH
>>56
余りにも近視眼でした
余りにも近視眼でした
2019/03/15(金) 19:00:16.39ID:Yw8dh4/K
>>55
性別はboolでいい
ただしオカマちゃんなどに対応するため
Bool 肉体の性別
Bool 精神の性別
Bool 改造後の性別
Bool 住民基本台帳の性別
Bool 一般公開する性別
Bool セキュリティで保護された性別
などのフィールドを用意するのがベスト
性別はboolでいい
ただしオカマちゃんなどに対応するため
Bool 肉体の性別
Bool 精神の性別
Bool 改造後の性別
Bool 住民基本台帳の性別
Bool 一般公開する性別
Bool セキュリティで保護された性別
などのフィールドを用意するのがベスト
2019/03/15(金) 20:17:51.87ID:GDnHo62/
SLC、MLC、TLC、QLCだな
2019/03/15(金) 21:26:19.10ID:dImV5MMR
オカマでも、男専、バイ、女専と分けないとトイレで掘られるリスクが
2019/03/16(土) 08:42:08.72ID:sYsfNqTH
Excel VBA質問スレが最後までいって終わったので、次スレ検索したらここが出てきた
Excel VBA質問スレの新スレはないのか?
Excel VBA質問スレの新スレはないのか?
2019/03/16(土) 08:43:02.89ID:sYsfNqTH
Excel VBA質問スレでもAccessの話が話題に出るので、ここと統合してもいいんじゃね?
VBAメインの話だろ
VBAメインの話だろ
2019/03/16(土) 10:08:04.54ID:DkwCTpbs
2019/03/16(土) 13:39:03.23ID:zPyGim4X
難しいだろうね
リレーショナルデータベースにおける正規化って
コンピューター的な都合でテーブルを分けてる
でも実際には依頼伝票と明細というものは
人間の感覚的には一体として扱う方が感覚的に自然だからそういう風になってしまう
何の為にリレーショナルで正規化をするのか?
というのをデータの不整合が起きないようにを集中化させる為である事を教えるしかないけど
コンピューターがどういう風に処理をすると
効率的だったり安全だったりするか
を理解しておかないと難しい
表計算の延長や通常の感覚のままだと無理だと思う
大げさに言うと
コンピューターサイエンスの知識が必要
って事になる思う
accessはリレーショナルな所を活用して効率化しているから結構難しい面が有る
どうしても無理なら
桐
でも使うという手も有るw
リレーショナルデータベースにおける正規化って
コンピューター的な都合でテーブルを分けてる
でも実際には依頼伝票と明細というものは
人間の感覚的には一体として扱う方が感覚的に自然だからそういう風になってしまう
何の為にリレーショナルで正規化をするのか?
というのをデータの不整合が起きないようにを集中化させる為である事を教えるしかないけど
コンピューターがどういう風に処理をすると
効率的だったり安全だったりするか
を理解しておかないと難しい
表計算の延長や通常の感覚のままだと無理だと思う
大げさに言うと
コンピューターサイエンスの知識が必要
って事になる思う
accessはリレーショナルな所を活用して効率化しているから結構難しい面が有る
どうしても無理なら
桐
でも使うという手も有るw
2019/03/16(土) 17:31:16.60ID:3KVWdS7r
2019/03/16(土) 19:49:12.47ID:3keflQuI
>>65
そそ。
あそこに並んでる表を入れておくのが連結テーブル
あれがなぜ必要かはわかると思うので略
商品、材料テーブルの内容から、自ずと連結テーブルも必要になり、そういうテーブル構成になることは別に特殊なことではありません
そそ。
あそこに並んでる表を入れておくのが連結テーブル
あれがなぜ必要かはわかると思うので略
商品、材料テーブルの内容から、自ずと連結テーブルも必要になり、そういうテーブル構成になることは別に特殊なことではありません
2019/03/17(日) 08:42:17.71ID:n1sOdbaQ
こんなスレがあるぞ
VBAに関する質問はこちらへどうぞ
Excel、Access、Outlook分ける必要ないだろ
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
VBAに関する質問はこちらへどうぞ
Excel、Access、Outlook分ける必要ないだろ
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
2019/03/17(日) 10:57:55.94ID:j70B1v+S
>>66
ありがとうございます。
実際は、製品のそれぞれの材料をどれくらい使ったかを管理する必要があるのですが、その場合、
製品テーブル
材料テーブル
製品と材料の連結テーブル
連結テーブルと使用量の入力用テーブルが必要になるイメージですかね?
VBAスレでしたね。テーブルの作り方はここではないのはわかってるのですが、何かこのあたりのテーブルやフォームの作成のヒントになる書籍とかあれば教えていただけませんか?
ありがとうございます。
実際は、製品のそれぞれの材料をどれくらい使ったかを管理する必要があるのですが、その場合、
製品テーブル
材料テーブル
製品と材料の連結テーブル
連結テーブルと使用量の入力用テーブルが必要になるイメージですかね?
VBAスレでしたね。テーブルの作り方はここではないのはわかってるのですが、何かこのあたりのテーブルやフォームの作成のヒントになる書籍とかあれば教えていただけませんか?
2019/03/17(日) 13:57:54.89ID:2pkDyHvs
excelとaccessはアプリケーションとして随分違うから分けた方が良い
excelの方が進みが速いし
access相談系ってここ以外に案外質問スレが見当たらないし(自分が知らないだけで実際には有るかも知れないけど)
分量で分けるなら
excel
access,word,outlook,その他?
みたいに二つに分けた方が良い
excelは利用している人の数が段違いだろうし
上の質問みたいに
材料1,材料2,...
みたいにするのはaccessでは合い難いけど
excelでは割とそういう風に使うから
違いは大きい
それにexcelvbaの方は見てないけど
accessとexcel勢で何か悶着有ったみたいだし
基本は分けた方が良い
excelの方が進みが速いし
access相談系ってここ以外に案外質問スレが見当たらないし(自分が知らないだけで実際には有るかも知れないけど)
分量で分けるなら
excel
access,word,outlook,その他?
みたいに二つに分けた方が良い
excelは利用している人の数が段違いだろうし
上の質問みたいに
材料1,材料2,...
みたいにするのはaccessでは合い難いけど
excelでは割とそういう風に使うから
違いは大きい
それにexcelvbaの方は見てないけど
accessとexcel勢で何か悶着有ったみたいだし
基本は分けた方が良い
2019/03/17(日) 17:33:15.64ID:5mJrF7aW
2019/03/17(日) 23:33:28.89ID:L17xYYyd
>>68
まず、製品、材料、連結テーブルの中で使用量を格納できる(格納するのがふさわしいか)のはどのテーブルかを考える。
ふさわしいテーブルがなければ新テーブルを追加するが、使用量は連結テーブルに格納すればいいのではと理論建てて考えられるようになりましょう。
書籍は近所に大きめの書店があれば、自分の好みで選びましょう。図が多いとかカラフルなのが見やすいとか。
初級本は2、3回見ればあまり出番なくなると思いますが、どんなことができるのかとか効率よく知るのに有効です。
他は、逆引きとか、テクニック本とかがいろいろな処理を書く上で有効で、長く役立ってくれるでしょう。
まず、製品、材料、連結テーブルの中で使用量を格納できる(格納するのがふさわしいか)のはどのテーブルかを考える。
ふさわしいテーブルがなければ新テーブルを追加するが、使用量は連結テーブルに格納すればいいのではと理論建てて考えられるようになりましょう。
書籍は近所に大きめの書店があれば、自分の好みで選びましょう。図が多いとかカラフルなのが見やすいとか。
初級本は2、3回見ればあまり出番なくなると思いますが、どんなことができるのかとか効率よく知るのに有効です。
他は、逆引きとか、テクニック本とかがいろいろな処理を書く上で有効で、長く役立ってくれるでしょう。
2019/03/17(日) 23:53:15.91ID:L17xYYyd
>>63
データベースに限ったことではないが、最小限の入力(手間)で最大限の結果(伝票だけでなく売上集計や分析など)を得ることが目標。
平たく言えば、楽(効率アップ)しようと思わない人、そのために努力しようと思わない人には伝わらない。
オレは説得するのは諦めた。残業代増やしたい奴ばっかりだから
データベースに限ったことではないが、最小限の入力(手間)で最大限の結果(伝票だけでなく売上集計や分析など)を得ることが目標。
平たく言えば、楽(効率アップ)しようと思わない人、そのために努力しようと思わない人には伝わらない。
オレは説得するのは諦めた。残業代増やしたい奴ばっかりだから
2019/03/18(月) 00:03:45.33ID:01/djhoo
馬鹿には無理
これが真実
これが真実
2019/03/18(月) 19:45:55.30ID:WjETnlu5
2019/03/19(火) 06:30:11.40ID:4N2t7FIS
76デフォルトの名無しさん
2019/03/19(火) 23:41:14.03ID:PLWGdEFL 馬鹿でも仕事をしなきゃならない
そういう人は材料1,材料2,...でやれるなら
それでやってもらうしかない
頭いい奴だけで後は生活保護で構わない
とかで良いなら話は別だけど?
その辺を理解出来ないアホが多くて困る
正規化を理解しないでaccess使っている人間と種類的には同じ
自分がやれる事が一番と思って他を考えていない
そういう人は材料1,材料2,...でやれるなら
それでやってもらうしかない
頭いい奴だけで後は生活保護で構わない
とかで良いなら話は別だけど?
その辺を理解出来ないアホが多くて困る
正規化を理解しないでaccess使っている人間と種類的には同じ
自分がやれる事が一番と思って他を考えていない
2019/04/25(木) 10:33:32.47ID:I6sE8Jku
32bitのAccess2016を使っています。
いままではinteger型で済むものはlong型にしてはいけない。メモリーの無駄遣いと思ってきました。
しかし、ベンチマークをとるとlong型の方が速いという主張を頻繁に見るようになりました。
数字は全部long型にした方がいいのでしょうかね?
いままではinteger型で済むものはlong型にしてはいけない。メモリーの無駄遣いと思ってきました。
しかし、ベンチマークをとるとlong型の方が速いという主張を頻繁に見るようになりました。
数字は全部long型にした方がいいのでしょうかね?
2019/04/25(木) 11:52:04.10ID:vKKospK1
>>77
昔々はそうだった
しかし、今はあり余るメモリをたらふく使って、高速にとか、プログラム書きやすくとかになってる。
(もちろん限度ってものはある)
昔は8bitや 16bit CPUだから、長い桁は時間かかった。今は 64bitなので、それ以下に収まれば充分高速。
(数億回ループするのは稀なので、あるなら都度ベンチ取ってロジックなど決めるといい)
SIMDにより多く詰め込めるとかもあるけど、VBAでは多分使われてないから気にしなくていい
わざわざ longに直す必要はない。これからは気にせず long使っていい
昔々はそうだった
しかし、今はあり余るメモリをたらふく使って、高速にとか、プログラム書きやすくとかになってる。
(もちろん限度ってものはある)
昔は8bitや 16bit CPUだから、長い桁は時間かかった。今は 64bitなので、それ以下に収まれば充分高速。
(数億回ループするのは稀なので、あるなら都度ベンチ取ってロジックなど決めるといい)
SIMDにより多く詰め込めるとかもあるけど、VBAでは多分使われてないから気にしなくていい
わざわざ longに直す必要はない。これからは気にせず long使っていい
2019/04/25(木) 15:22:48.68ID:I6sE8Jku
2019/04/25(木) 17:43:41.51ID:ImBWEqP9
馬鹿に教えるとロクなことをしない例
2019/04/25(木) 18:18:18.21ID:I6sE8Jku
実験用のコピーだよ。
楽しく実験するのがプログラミング上達の近道だと思うんだよね。
楽しく実験するのがプログラミング上達の近道だと思うんだよね。
2019/04/25(木) 20:40:48.35ID:JpEf0ZAX
>>81
実験は大切。失敗もベンチ取るのも身になる。
実験ソースや結果も Accessのテーブルに分類して残しとくんだぞ
(オレは、ソースはモジュールに置いて、コメントに結果を書いてたりもする。もちろん他言語などはテーブルやプロジェクトにしてなど)
カンペ作ったときみたいに忘れないもんだが、将来の追試や数値が役に立つ(まれに)
実験は大切。失敗もベンチ取るのも身になる。
実験ソースや結果も Accessのテーブルに分類して残しとくんだぞ
(オレは、ソースはモジュールに置いて、コメントに結果を書いてたりもする。もちろん他言語などはテーブルやプロジェクトにしてなど)
カンペ作ったときみたいに忘れないもんだが、将来の追試や数値が役に立つ(まれに)
2019/04/25(木) 22:25:13.99ID:CJM7ooRn
2019/04/26(金) 05:09:51.54ID:ebeJOjHo
2019/04/26(金) 13:04:47.02ID:azgsbPV3
新人の頃は良く失敗した
数値フィールドをテキスト型で定義したり
データ、システム分離しなくてmdb破損させたり
手元の最新版壊して顧客PCまで最新版取りに戻ったり
:
数値フィールドをテキスト型で定義したり
データ、システム分離しなくてmdb破損させたり
手元の最新版壊して顧客PCまで最新版取りに戻ったり
:
2019/04/26(金) 14:38:58.61ID:xEyS3kHo
>>85
オレも最初の頃壊れ(し)まくって、Accessなんて使いもんにならんやんと思った
dbだから、排他とかできるんだし、別々のフォーム触るなら、皆で開発できるやろと 1つの共有mdbで開発やってたw
規模によるけどシステム分離はわざわざしないな
分離するのは、sqlserverとかにするときだけだ
オレも最初の頃壊れ(し)まくって、Accessなんて使いもんにならんやんと思った
dbだから、排他とかできるんだし、別々のフォーム触るなら、皆で開発できるやろと 1つの共有mdbで開発やってたw
規模によるけどシステム分離はわざわざしないな
分離するのは、sqlserverとかにするときだけだ
2019/04/28(日) 22:30:01.14ID:h9q8OTE0
システム分離ってなんですか?
私もファイルが壊れてばかりで困ってます。
私もファイルが壊れてばかりで困ってます。
2019/04/29(月) 11:11:13.24ID:3KqibFAl
2019/04/29(月) 11:33:05.46ID:lr8PSWgy
2019/04/29(月) 11:38:37.49ID:d82tlvl6
>>89
横からすんみません。
一人でしか使わない場合もフォームのコントロールを弄くるのが好きな人は分離した方が良いと思います。
コマンドボタンの位置を変更しただけでフォームが消えてしまったことが何度もありますから、
一人で使用する場合もカスタマイズ好きならデーターは分離した方がいいと思います。
横からすんみません。
一人でしか使わない場合もフォームのコントロールを弄くるのが好きな人は分離した方が良いと思います。
コマンドボタンの位置を変更しただけでフォームが消えてしまったことが何度もありますから、
一人で使用する場合もカスタマイズ好きならデーターは分離した方がいいと思います。
9289
2019/04/29(月) 12:16:08.84ID:lr8PSWgy >>90
最近は個人的な作成しかしなくなったので教えて下さい。
そのファイルはmdb、accdbどちらですか?
(拡張子が変わって壊れにくくなったかとか、何が変わってどう影響するか細かくは調べてないです)
そのdbファイルはローカル/ファイルサーバどちらに置いてましたか?
ここ数年はツール的な小さなものを、accdbをローカルで作成してますが、壊れた経験はないです。
1つのフォーム内で、各処理をフレームで分けてあり、フレーム内にはテキストボックスやボタンなどがあります。
フレーム単位で、あっちやこっちに頻繁に移動はしてます。
(それでも、過去の壊れてた経験から、数日に一回最適化とバックアップはとってます)
最近は個人的な作成しかしなくなったので教えて下さい。
そのファイルはmdb、accdbどちらですか?
(拡張子が変わって壊れにくくなったかとか、何が変わってどう影響するか細かくは調べてないです)
そのdbファイルはローカル/ファイルサーバどちらに置いてましたか?
ここ数年はツール的な小さなものを、accdbをローカルで作成してますが、壊れた経験はないです。
1つのフォーム内で、各処理をフレームで分けてあり、フレーム内にはテキストボックスやボタンなどがあります。
フレーム単位で、あっちやこっちに頻繁に移動はしてます。
(それでも、過去の壊れてた経験から、数日に一回最適化とバックアップはとってます)
2019/04/29(月) 12:36:13.73ID:d82tlvl6
>>92
mdbです。dbファイルもmdbでローカルです。
フロントエンド?(と言っていいのかしら?)が巨大で、100MBくらいあります。
業務用ソフトで中身は使用されていないゴミ変数やゴミプロシジャーが大量にあります。空のプロシジャーもある上に、それをcallしている謎のプロシジャーもあります。
str型の変数なのに、タイプするのが面倒くさかったのか、var型で宣言されている変数がこれまた大量にあります。
mdbです。dbファイルもmdbでローカルです。
フロントエンド?(と言っていいのかしら?)が巨大で、100MBくらいあります。
業務用ソフトで中身は使用されていないゴミ変数やゴミプロシジャーが大量にあります。空のプロシジャーもある上に、それをcallしている謎のプロシジャーもあります。
str型の変数なのに、タイプするのが面倒くさかったのか、var型で宣言されている変数がこれまた大量にあります。
9489
2019/04/29(月) 13:14:19.98ID:lr8PSWgy >>93
ありがとうございます。
今でもmdbで作り込みが大きいのは壊れやすいんですね。
以前は、新mdbに全部インポートして、リフレッシュ(ゴミ除去)とかやってました。
(最適化より小さくなるから、何か効果はあるんじゃないかと思って。)
accdbに全部インポートして、参照設定修正という方法もあるけど、業務用だと完全に同じ動きするかと問われると保証できないので、難しいだろうし。
時間やお金出るなら(これからも使い続けるなら)、機能(部署)ごとに分割とか、accdbに徐々に移行(プロシージャ修正整理)とかやっていきたいところですね。
ありがとうございます。
今でもmdbで作り込みが大きいのは壊れやすいんですね。
以前は、新mdbに全部インポートして、リフレッシュ(ゴミ除去)とかやってました。
(最適化より小さくなるから、何か効果はあるんじゃないかと思って。)
accdbに全部インポートして、参照設定修正という方法もあるけど、業務用だと完全に同じ動きするかと問われると保証できないので、難しいだろうし。
時間やお金出るなら(これからも使い続けるなら)、機能(部署)ごとに分割とか、accdbに徐々に移行(プロシージャ修正整理)とかやっていきたいところですね。
2019/04/29(月) 13:47:50.96ID:QxflDRVF
SQLserver使おうぜ
2019/05/04(土) 18:38:16.45ID:ZGbBU4Ge
Accessはフロントエンドに使う
DBはMySQLでも良い
DBはMySQLでも良い
97デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 01:45:20.23ID:PgstIp0W 一度に大量で複雑な更新をすると落ちやすかった印象は有るかなぁ
2019/05/07(火) 11:01:49.04ID:S4maxKz5
>>96
帳票とかからむと、手軽だもんな
帳票とかからむと、手軽だもんな
2019/05/08(水) 19:00:39.16ID:PD4Nn61H
Accessは何たって帳票の作成が超簡単!
これがあるから離れなれない。
LibreOfficeやOpenOfficeにも帳票作成ツールはあるけど、
Accessほど使い易くはないのが、移行できずにいる大きな要因の一つなのは間違いない。
これがあるから離れなれない。
LibreOfficeやOpenOfficeにも帳票作成ツールはあるけど、
Accessほど使い易くはないのが、移行できずにいる大きな要因の一つなのは間違いない。
100デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:23:24.99ID:J8lUk67b Office365でアプリアイコンが刷新されたがAccessは変わらない悲しみ
101デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 01:57:41.37ID:vn/O8vit access2016使ってて2013のランタイム入れたらaccessが使えなくなってびびったわ
あわててシステムの復元して直ったけど
あわててシステムの復元して直ったけど
102デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 21:40:08.49ID:/Hg4fKFx サブフォームのソースオブジェクトに、SQLを直接記入することはできないのでしょうか?
SQL文というものがそもそもオブジェクトでないから記入できないのでしょうか?
SQL文というものがそもそもオブジェクトでないから記入できないのでしょうか?
103デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 22:16:32.17ID:5Qt+TnNF Formのオープン時にそのサブフォームのおソースを放り込めばできる
あとはメインフォーム上でサブフォームをいぢるイベント時に書くとか 例えばボタン押した時など
サブフォームはソース無し にしてるけど、自分は そこへ放り込むやり方だと出来てる
あとはメインフォーム上でサブフォームをいぢるイベント時に書くとか 例えばボタン押した時など
サブフォームはソース無し にしてるけど、自分は そこへ放り込むやり方だと出来てる
104デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 22:25:51.54ID:eXUk1Aqq >>102
ビュー定義してソースに設定したら?
ビュー定義してソースに設定したら?
105デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 01:30:49.78ID:XSiAgIby id 部門 販売品目
1 A りんご
2 A バナナ
3 A りんご
4 B バナナ
5 B ぶどう
6 B ぶどう
というテーブルから、
部署と販売品目が同じレコード数
(Aかつりんご、Aかつバナナ、Bかつバナナ、Bかつぶどう の数)をカウントしたいのですがうまくいきません。
販売品目単独では
SELECT 販売品目,Count(id)
FROM テーブル名
GROUP BY 販売品目
のようにすれば思うようにいくのですが、複数条件になると思うようにいきません。
お知恵を貸していただけないでしょうか。
1 A りんご
2 A バナナ
3 A りんご
4 B バナナ
5 B ぶどう
6 B ぶどう
というテーブルから、
部署と販売品目が同じレコード数
(Aかつりんご、Aかつバナナ、Bかつバナナ、Bかつぶどう の数)をカウントしたいのですがうまくいきません。
販売品目単独では
SELECT 販売品目,Count(id)
FROM テーブル名
GROUP BY 販売品目
のようにすれば思うようにいくのですが、複数条件になると思うようにいきません。
お知恵を貸していただけないでしょうか。
106デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:03:10.80ID:hdiBTyMe SELECT 部門, 販売品目, Count(ID) AS IDカウント
FROM テーブル1
GROUP BY 部門, 販売品目
HAVING (((部門)="A") AND ((販売品目)="りんご")
OR ((部門)="A") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="ぶどう")) ;
FROM テーブル1
GROUP BY 部門, 販売品目
HAVING (((部門)="A") AND ((販売品目)="りんご")
OR ((部門)="A") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="ぶどう")) ;
107デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:08:15.90ID:hdiBTyMe もしくは
SELECT 部門, 販売品目, Count(ID) AS IDのカウント
FROM (
SELECT * FROM テーブル1 WHERE (((部門)="A") AND ((販売品目)="りんご")
OR ((部門)="A") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="ぶどう"))
) GROUP BY 部門, 販売品目
SELECT 部門, 販売品目, Count(ID) AS IDのカウント
FROM (
SELECT * FROM テーブル1 WHERE (((部門)="A") AND ((販売品目)="りんご")
OR ((部門)="A") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="ぶどう"))
) GROUP BY 部門, 販売品目
108デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:22:14.79ID:hdiBTyMe //シンプルにこれでもできたけどwhereの位置とか括弧とか間違えてない?
select 部門, 販売品目, count(ID) as カウント
from テーブル1
where (((部門)="A") AND ((販売品目)="りんご")
OR ((部門)="A") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="ぶどう"))
group by 部門, 販売品目
select 部門, 販売品目, count(ID) as カウント
from テーブル1
where (((部門)="A") AND ((販売品目)="りんご")
OR ((部門)="A") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="バナナ")
OR ((部門)="B") AND ((販売品目)="ぶどう"))
group by 部門, 販売品目
109デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 06:33:14.21ID:XSiAgIby >>106
ありごとうごぞいます。
説明が不十分でした。
たしかにそのとうり記述すればできるのですが、部門や販売品目が増えていった場合に、全組合せを書き出さないでやる方法はないものかと考えております。
ありごとうごぞいます。
説明が不十分でした。
たしかにそのとうり記述すればできるのですが、部門や販売品目が増えていった場合に、全組合せを書き出さないでやる方法はないものかと考えております。
110デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 09:36:23.69ID:hdiBTyMe111デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 21:47:53.70ID:w31BDneZ112デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 23:50:31.47ID:Bvcc+55+ Ruby なら、
require 'csv'
str = <<"EOT"
id 部門 販売品目
1 A りんご
2 A バナナ
3 A りんご
4 B バナナ
5 B ぶどう
6 B ぶどう
EOT
# 空白区切りで、ヘッダー有り
options = { :headers => true, :col_sep => " " }
# Hash.new で、初期値は、{ }
hash = CSV.parse( str, options ).each_with_object( Hash.new { |h,k| h[ k ] = { } } ) do | row, hash |
dep = row[ '部門' ] # department
item = row[ '販売品目' ]
if hash.dig( dep, item ) # Ruby 2.3 から
hash[ dep ][ item ] += 1
else
hash[ dep ][ item ] = 1
end
end
p hash
#=> {"A"=>{"りんご"=>2, "バナナ"=>1}, "B"=>{"バナナ"=>1, "ぶどう"=>2}}
require 'csv'
str = <<"EOT"
id 部門 販売品目
1 A りんご
2 A バナナ
3 A りんご
4 B バナナ
5 B ぶどう
6 B ぶどう
EOT
# 空白区切りで、ヘッダー有り
options = { :headers => true, :col_sep => " " }
# Hash.new で、初期値は、{ }
hash = CSV.parse( str, options ).each_with_object( Hash.new { |h,k| h[ k ] = { } } ) do | row, hash |
dep = row[ '部門' ] # department
item = row[ '販売品目' ]
if hash.dig( dep, item ) # Ruby 2.3 から
hash[ dep ][ item ] += 1
else
hash[ dep ][ item ] = 1
end
end
p hash
#=> {"A"=>{"りんご"=>2, "バナナ"=>1}, "B"=>{"バナナ"=>1, "ぶどう"=>2}}
113デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 07:32:11.18ID:V4rAOO4u >>111
いきってないで答えてやれよヴァカw
いきってないで答えてやれよヴァカw
114デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 09:35:48.11ID:l54OkWQk AccessならGurupByしたクエリを名前を付けて保存しておくのが正解
サブクエ遅いから
サブクエ遅いから
115デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 19:47:04.97ID:mdCYdpYZ 普通に部門販売品目でソートしてから
dynasetからvbaでカウントしたら駄目なの?
sql文を捏ね繰り回すよりその方が簡単な気がするけど?
dynasetからvbaでカウントしたら駄目なの?
sql文を捏ね繰り回すよりその方が簡単な気がするけど?
116デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 00:02:54.58ID:ELYMfL9+ 質問者が一番馬鹿だが答える方も馬鹿ばっか
117デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 00:24:58.55ID:K8zar7Eh なのでこのカウントの質問、ここで終了!
118デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 10:47:04.29ID:6yDcPDBq どうしてもsql文でやりたいなら
他のsql系統のスレで聞いたほうが良いと思う
accessはsqlとvbaを組み合わせて使えるので
込み入り難いからやり易い面が有る
自分は割りとそういうやり方をしてしまう
けど他のリレーショナルデータベースはsqlを駆使しないといけない場面が多いだろうから
その手の方面の人の方がsql文に詳しい人が多いと思う
sql文の質問をしても構わないと自分は思うけど一応vbaスレなんで
他のsql系統のスレで聞いたほうが良いと思う
accessはsqlとvbaを組み合わせて使えるので
込み入り難いからやり易い面が有る
自分は割りとそういうやり方をしてしまう
けど他のリレーショナルデータベースはsqlを駆使しないといけない場面が多いだろうから
その手の方面の人の方がsql文に詳しい人が多いと思う
sql文の質問をしても構わないと自分は思うけど一応vbaスレなんで
119デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 23:29:21.37ID:GbU6Rrgw 他のリレーショナルデータベースはもっとましな言語で使うんだよ
120デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 14:25:32.14ID:pEFp3YWl ""とclearcontentsの違いが明らかになったな
121デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 14:25:47.70ID:pEFp3YWl 誤爆です
122デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 14:54:31.07ID:Si05vw2X 俺なら
SELECT [部門] & [果実] AS 式1, Count("HOGE") AS DUMMY
FROM テーブル1
GROUP BY [部門] & [果実];
SELECT [部門] & [果実] AS 式1, Count("HOGE") AS DUMMY
FROM テーブル1
GROUP BY [部門] & [果実];
123デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 06:50:33.11ID:q0119UkA 普通の関数を使ったSQLがコンパイルエラーで通らなくなるのは、ずっとあるバグなの?
文字列中に含まれるスペースをなくした列同士を比較したいだけなのに
文字列中に含まれるスペースをなくした列同士を比較したいだけなのに
124デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 08:05:14.44ID:QrHO4Al6 DBに上げる前のデータ加工はExcelとPowerBIについてくるPowerQueryで完結させる
DB自体は何でも良い
Accessはフロントエンド
こういう感じの運用が一番融通が利いて楽
DB自体は何でも良い
Accessはフロントエンド
こういう感じの運用が一番融通が利いて楽
125デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 14:53:16.10ID:3aW6/Vt0 >>123
通ってたのが通らなくなったなら参照設定確認が最初の一歩
通ってたのが通らなくなったなら参照設定確認が最初の一歩
126デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 16:05:52.19ID:IlVblaPX optionala argumentについて教えてください。
https://tsware.jp/tips/tips_119.htm では 引数を Optional かつ バリアント型で宣言する と書いてありますが、
総本山の https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/understanding-named-arguments-and-optional-arguments では
あっさりと string型 で宣言しています。どっちが正しいのでしょうか?
それと、プロパティーシートから 関数を呼び出すときに引数を省略できますか?エラーばっかり出てしまうので,不可能という気がしてきますが、実際はどうでしょうか?
https://tsware.jp/tips/tips_119.htm では 引数を Optional かつ バリアント型で宣言する と書いてありますが、
総本山の https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/understanding-named-arguments-and-optional-arguments では
あっさりと string型 で宣言しています。どっちが正しいのでしょうか?
それと、プロパティーシートから 関数を呼び出すときに引数を省略できますか?エラーばっかり出てしまうので,不可能という気がしてきますが、実際はどうでしょうか?
127デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 16:14:24.18ID:IlVblaPX ひとつ解決しました。
ここ https://bettersolutions.com/vba/macros/optional-arguments.htm に Remember that IsMissing will only work with the Variant datatype. と書いてあるので、
IsMissingを使いたい場合にvariant型である必要があるだと思います。
プロパティーシートからcallするときに省略可能かどうかはまだわかりませんね。
ここ https://bettersolutions.com/vba/macros/optional-arguments.htm に Remember that IsMissing will only work with the Variant datatype. と書いてあるので、
IsMissingを使いたい場合にvariant型である必要があるだと思います。
プロパティーシートからcallするときに省略可能かどうかはまだわかりませんね。
128デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 23:30:26.82ID:IK0T1jez129デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 06:37:50.98ID:jiZZUv+M130デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 06:37:51.02ID:jiZZUv+M131デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 08:08:27.20ID:n8VUgOjj スレチですまん。
俺はVBAをやってるが上司から言われました。(うちの部署、10名のうち、VBAを作れる人は二人だけ、、、)
AIが集計をしてくれるからEXCELは必要ない時代が来るねと言ってた。
反論出来る?
俺はVBAをやってるが上司から言われました。(うちの部署、10名のうち、VBAを作れる人は二人だけ、、、)
AIが集計をしてくれるからEXCELは必要ない時代が来るねと言ってた。
反論出来る?
132デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 09:07:34.81ID:umlGYBnb 高度なAIにVBAとか集計なんかやらせちゃ駄目だ。他に何もできない俺たちがやらなきゃな
133デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 10:13:03.38ID:n8VUgOjj134デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 18:47:25.82ID:ZiPBwNA/ ここって禿げのおっさん来てるの?
135デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 21:13:04.29ID:hnHZ9bm+ >>131
〉AIが集計をしてくれるからACCESSは必要ない時代が来るねと言ってた。
来ませんけど、未来のことなので証明はできません
なので、その理由を何かをしないことに最大限反論に活用するのが最も有効です
私がプログラムを始めた数十年前から、「コンピュータが発達したらプログラマーはいらなくなる」と言われていましたが、今でも慢性的に不足してますし、更には小学校(?)からプログラムを教えると
ちなみに自社でai使うことになっても、おそらく数百万円かかって、大して使い物にならないでしょう
ITに詳しくない人は、知識もないのに夢見過ぎです
複数データを組み合わせてサクッと結果求めたり、そこそこのアプリ(特にレポート活用)作るなら、今でもACCESSは最良の選択の一つだと思ってます。2.0くらいから今までそこかしこで使いまくってます
〉AIが集計をしてくれるからACCESSは必要ない時代が来るねと言ってた。
来ませんけど、未来のことなので証明はできません
なので、その理由を何かをしないことに最大限反論に活用するのが最も有効です
私がプログラムを始めた数十年前から、「コンピュータが発達したらプログラマーはいらなくなる」と言われていましたが、今でも慢性的に不足してますし、更には小学校(?)からプログラムを教えると
ちなみに自社でai使うことになっても、おそらく数百万円かかって、大して使い物にならないでしょう
ITに詳しくない人は、知識もないのに夢見過ぎです
複数データを組み合わせてサクッと結果求めたり、そこそこのアプリ(特にレポート活用)作るなら、今でもACCESSは最良の選択の一つだと思ってます。2.0くらいから今までそこかしこで使いまくってます
136デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 21:57:31.66ID:qBLyum9y エクセルに比べて、アクセスは過疎ってるなあ
137デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 09:09:41.09ID:8BxAA3e8 あなたの禿にacc(ry
138デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:11:03.53ID:lRu+t2VS Access2010
印刷プレビューのリボンで「PDFまたはXPS」を押した際に出てくる
「PDFまたはXPS形式で発行」のダイアログを出すVBAコード教えてください。
印刷プレビューのリボンで「PDFまたはXPS」を押した際に出てくる
「PDFまたはXPS形式で発行」のダイアログを出すVBAコード教えてください。
139デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 21:12:19.28ID:NX/gzbot とりあえず自分でマクロの記録でそれらの操作をなぞって
それでできたブツを思う存分手直しして
そこで発生した問題を質問した方がいいかもな
Access遣いはおばーちゃんやおじーちゃん多いから
「イチからかよ」って思われると、誰も面倒がって答えたがらない
それでできたブツを思う存分手直しして
そこで発生した問題を質問した方がいいかもな
Access遣いはおばーちゃんやおじーちゃん多いから
「イチからかよ」って思われると、誰も面倒がって答えたがらない
140デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 09:08:10.81ID:Ib3xGLkp Windows10、Office365のAccess16なんだけど、レポートプレビュー画面にボタンでもおいて、そこにイベントプロシジャーを設定したいんだけど、どうするのかな?
Access2003では簡単にできたんだけど、リボンがでてきたAccess2007以降出来なくなった気がするんだけど、どうなんだろう?
Access2003では簡単にできたんだけど、リボンがでてきたAccess2007以降出来なくなった気がするんだけど、どうなんだろう?
141デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 10:20:39.11ID:lx4KYteI あなたのハゲにサクセスしたい
142デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 23:41:49.05ID:Tl89GTzc >>140
ちょっと2003でそれをやるコード上げてみ
ちょっと2003でそれをやるコード上げてみ
143デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 13:49:02.85ID:63OckB6o >>142
確か、カスタムメニューだったか、カスタムボタンを設定して、それにイベントプロシジャーを設定していた気がする。
アクセスキーを設定してプレビューを印刷して、プレビュー画面を閉じて、特定のフォームを起動して、特定のボタンやらテキストボックスにフォーカスを与えるとかやっていた気がする。
あれは実に便利だった。
Windows7が動いているPCが物置にあった気がするから確かめてみる。
確か、カスタムメニューだったか、カスタムボタンを設定して、それにイベントプロシジャーを設定していた気がする。
アクセスキーを設定してプレビューを印刷して、プレビュー画面を閉じて、特定のフォームを起動して、特定のボタンやらテキストボックスにフォーカスを与えるとかやっていた気がする。
あれは実に便利だった。
Windows7が動いているPCが物置にあった気がするから確かめてみる。
144デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 19:57:45.45ID:djhx8w46 会社で役割柄ツールを作ることになりまして、アクセスに入門しました
xlsxをインポート、それと同時にテーブルを作成するVBAは組めたのですが、同時にレコードが勝手にソートされてしまい、元データとレコードの順番が異なってしまうという問題に直面しています。
この場合、テーブル作成と同時にオートナンバーを設定するようにしたいのですが、docmd〜acimportdelimでは定義付けができません。
何か方法はありますでしょうか
インポートするxlsxは毎回ファイル名が異なる想定なので、保存したインポートを使うのは極力避けたいです
xlsxをインポート、それと同時にテーブルを作成するVBAは組めたのですが、同時にレコードが勝手にソートされてしまい、元データとレコードの順番が異なってしまうという問題に直面しています。
この場合、テーブル作成と同時にオートナンバーを設定するようにしたいのですが、docmd〜acimportdelimでは定義付けができません。
何か方法はありますでしょうか
インポートするxlsxは毎回ファイル名が異なる想定なので、保存したインポートを使うのは極力避けたいです
145デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 22:52:24.69ID:BV2yIT+0 >>144
元データに順序列付けとき
元データに順序列付けとき
147144
2020/02/07(金) 06:56:12.50ID:uUICGF6D ありがとうございます!
148デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 12:31:07.76ID:etaMDs5Y >>146
最終手段というか、RDBの行の順序に意味を持たしちゃ行けないと言う基本理念
最終手段というか、RDBの行の順序に意味を持たしちゃ行けないと言う基本理念
149デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 18:52:02.04ID:ISiAk6Az あなたのハゲにサクセスしたい
150デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 05:34:51.92ID:oxUHZhz1 おはようございました
新型コロナでACCESSどころでは無いですね
新型コロナでACCESSどころでは無いですね
151デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 05:21:27.38ID:GBVQ4WJe jetbeensのDataGripってアクセスでも使えるの?
152デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 14:56:41.74ID:nvA4FLS/ >>151
jetbrainsでしょ
jetbrainsでしょ
153デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 14:58:32.86ID:nvA4FLS/154デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 10:16:26.06ID:wVr6YfiN 全然ネットにもあがっていないけれど、Access2019の最新版で、DAOでレコードセットを作成して操作しようとすると
Accesが落ちるっていう現象を経験している人っていませんか?
32ビット版も64ビット版も同じ。
Accesが落ちるっていう現象を経験している人っていませんか?
32ビット版も64ビット版も同じ。
155デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 00:26:56.61ID:0QXppYe5 Excelが2013というオチではなくて?
156デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 23:26:59.26ID:qOp00dJL そうでなくて、今まで動いていたのに最新のビルドになったら突然落ちるようになった。
前のビルと番号に戻したら動くのよ。
ADOでレコードセットを作成したときはどのビルド番号でも問題なし。
前のビルと番号に戻したら動くのよ。
ADOでレコードセットを作成したときはどのビルド番号でも問題なし。
157デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 09:37:07.67ID:N2hJl/gn Application.SetOptionの引数一覧が知りたいのですが、誰か知りませんか
158デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 18:27:45.20ID:2hxJK6g2 ヘルプデスクがスキルアップするため、プログラミング経験積むのにAccessVBAって合ってますか?
159デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 18:46:19.97ID:z2KmuaKZ まずヘルプデスクという職場でプログラミング経験積めるの?
160デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 22:26:21.99ID:kuObS2ra 合ってるかどうかはわからんけど、それはありだな。
DBとPG、両方の知識が増える。
DBとPG、両方の知識が増える。
161デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 01:27:11.88ID:S6RTQlHT お前らどうやって勉強したの?
おいらADO勉強したいけどどの本読んでいいかわからないから勉強できてない。
おいらADO勉強したいけどどの本読んでいいかわからないから勉強できてない。
162デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 04:08:31.99ID:dor5CoCv 覚えるなら実務が一番早いと思いますが
独学なら簡単なものを作ってみると良いですよ
持ち物リストとか
独学なら簡単なものを作ってみると良いですよ
持ち物リストとか
163デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 22:22:12.96ID:j2qbL1qD 持ち物リストですか、わかりました
164デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 09:09:10.88ID:QUQQ3BC/165デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 13:55:25.74ID:aicjgH/E 最近のAccessは条件付き書式の条件数が3つまでという制限がなくなったと聞いて、vbaで4つ条件を書いたら、怒られた。
条件数の上限の件はどうなっているの?
条件数の上限の件はどうなっているの?
166デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 19:42:49.57ID:SLKy4GhN https://hamachan.info/win8/access/and.html#st-toc-h-3
なんだろ?もっかい見直してみ
なんだろ?もっかい見直してみ
167デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 20:44:51.07ID:XW9upEZ9 >>166
こんなことがかいてありましたね。
>>参考Access2010以降は、条件付き書式を3つ以上追加することができます。Access2007では、3つまでです。
もしかしたら、メニューからなら可能でVBAでは不可能なのかもしれませんね。そうだとしたら変な仕様ですね。
こんなことがかいてありましたね。
>>参考Access2010以降は、条件付き書式を3つ以上追加することができます。Access2007では、3つまでです。
もしかしたら、メニューからなら可能でVBAでは不可能なのかもしれませんね。そうだとしたら変な仕様ですね。
168デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 22:03:49.00ID:SLKy4GhN 不可能とみるか、未対応と思うか 人それぞれ
クレバーなら文句を付けてるヒマ有ったら今できるベストな対応をして次に進んでる
クレバーなら文句を付けてるヒマ有ったら今できるベストな対応をして次に進んでる
169デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 22:18:07.44ID:XW9upEZ9 おお、AccessとかVBAを勉強し始めた頃を思い出しますね。
ネットで誰かが質問すると必ず上から目線で罵詈雑言だったなあ。
知恵袋とかも酷かったなあ。
ネットで誰かが質問すると必ず上から目線で罵詈雑言だったなあ。
知恵袋とかも酷かったなあ。
170デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 20:22:52.03ID:Jo0My/9g >そうだとしたら変な仕様ですね。
これが無かったら小言書かなかったけどな MS相手にどっちが上から目線なんだか
かてて加えて減らず口叩かれるとは いやはや
チラとWeb巡ったら難問袋小路問題で以前からあった疑問なのは判った
条件付き書式をVBAで制御するときに注意すること でググれば一番上に出てくるであろうサイトでは
2013をベースに「・・・すること」とか断言してるが、どうなんだ?
hatena さんのサイトでは別問題として画面がチラつくと仰ってる
そのサイトの途中にあるリンク先 ↓ (アドレス貼ると書き込みできないから省略
YU-TANG さんは既にアーカイブでしか見られないしVerも古いが
3つしかできないのを工夫で5つまで可能にしてる(らしい 詳細は未チェック)
そのサイトの最下段にあるリンク先 ↓ (ry
で、そこから誘導されたこちらもアーカイブなLebans 氏のサンプル(らしい 詳細は未チェック)
帳票フォームをサブクラス化して 云々 悪魔の技とYU-TANGさんは大絶賛してる
驚くことにアーカイブだがファイル落とせる
自分では必要に迫られたこと無かったから無頓着だったが、なるほどね みなさん悪戦苦闘してるんですね
これが無かったら小言書かなかったけどな MS相手にどっちが上から目線なんだか
かてて加えて減らず口叩かれるとは いやはや
チラとWeb巡ったら難問袋小路問題で以前からあった疑問なのは判った
条件付き書式をVBAで制御するときに注意すること でググれば一番上に出てくるであろうサイトでは
2013をベースに「・・・すること」とか断言してるが、どうなんだ?
hatena さんのサイトでは別問題として画面がチラつくと仰ってる
そのサイトの途中にあるリンク先 ↓ (アドレス貼ると書き込みできないから省略
YU-TANG さんは既にアーカイブでしか見られないしVerも古いが
3つしかできないのを工夫で5つまで可能にしてる(らしい 詳細は未チェック)
そのサイトの最下段にあるリンク先 ↓ (ry
で、そこから誘導されたこちらもアーカイブなLebans 氏のサンプル(らしい 詳細は未チェック)
帳票フォームをサブクラス化して 云々 悪魔の技とYU-TANGさんは大絶賛してる
驚くことにアーカイブだがファイル落とせる
自分では必要に迫られたこと無かったから無頓着だったが、なるほどね みなさん悪戦苦闘してるんですね
171デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 02:48:02.48ID:zZVeC8zp accessは質問者に小言を言う人が多い印象。
いわゆるIT土方が多いからかねえ。
余談だけど世間に流通している商品のVBAを覗くとひどいコードの多さに驚く。そういうコードを書く人が質問者相手にがストレス発散してる気がするなあ。
いわゆるIT土方が多いからかねえ。
余談だけど世間に流通している商品のVBAを覗くとひどいコードの多さに驚く。そういうコードを書く人が質問者相手にがストレス発散してる気がするなあ。
172デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 06:46:57.60ID:RpHsdUuc ACCESSは後継者が少ないから先輩面したくても出来ないって人が多いのでは。
私も後輩が欲しい。育成では無く先輩面目的で(だからダメなんだろうね)。
私も後輩が欲しい。育成では無く先輩面目的で(だからダメなんだろうね)。
173デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 06:48:31.50ID:LIFEWQB+ Access2016を使っています
VBAを使いcsvファイルを取り込もうとしているのですが取り込み先のファイルの名前全てにピリオドが入っており、例1333.T.csv ピリオドが邪魔でファイル名を指定してもうまく取り込めません
何か良いアイデアはないでしょうか?
VBAを使いcsvファイルを取り込もうとしているのですが取り込み先のファイルの名前全てにピリオドが入っており、例1333.T.csv ピリオドが邪魔でファイル名を指定してもうまく取り込めません
何か良いアイデアはないでしょうか?
174デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 17:06:19.46ID:jTOWYlOX csvファイルに名前付けのルールとかがあって、規則性があるなら Left Mid Right
辺りを交えて工夫 全く一貫性が無いとかなら . を ppp とかにリネームする工夫
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2877385.html ←これってこと?
http://tsware.seesaa.net/article/214574472.html ←ここにもヒントが
辺りを交えて工夫 全く一貫性が無いとかなら . を ppp とかにリネームする工夫
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2877385.html ←これってこと?
http://tsware.seesaa.net/article/214574472.html ←ここにもヒントが
175デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 06:13:20.49ID:3Br09s+m >>173
私はファイル選択、コピー、インポート、コピーしたファイルの削除、と言う手順でデータを取り込んでます。
私はファイル選択、コピー、インポート、コピーしたファイルの削除、と言う手順でデータを取り込んでます。
176173
2020/10/24(土) 23:19:53.94ID:s9oXa8gi177デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 02:09:02.77ID:OkL4O3GG ACCESS365?でadoの話。
昨日、テーブルメンテナンス用にプログラム書いて、テストでupdateメソッド行をコメントアウトして実行したのにレコードが更新されて焦った。幸い意図した通りの更新が出来たので問題は無かったのだが、こんな事有る?
昨日、テーブルメンテナンス用にプログラム書いて、テストでupdateメソッド行をコメントアウトして実行したのにレコードが更新されて焦った。幸い意図した通りの更新が出来たので問題は無かったのだが、こんな事有る?
178デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:58:38.03ID:4nufVV0K 通常ではあり得ない動作ですから
accdbが破損しているか
思い違いしているか
じゃないですかねぇ
accdbが破損しているか
思い違いしているか
じゃないですかねぇ
179デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 23:10:13.61ID:DuDUZZqW だよね、自分の事じゃなければ私もそう思う。明後日に追試してみます。
180デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 18:43:23.08ID:q3XRT9ff >177
ADOだと、Updateメソッド実行しなくてもレコードが保存される条件があったはず
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/client-developer/access/desktop-database-reference/update-method-ado
>Update メソッドを呼び出すより前に追加中または編集中のレコードから移動すると、ADO によって自動的に Update が呼び出されて変更内容が保存されます。
ADOだと、Updateメソッド実行しなくてもレコードが保存される条件があったはず
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/client-developer/access/desktop-database-reference/update-method-ado
>Update メソッドを呼び出すより前に追加中または編集中のレコードから移動すると、ADO によって自動的に Update が呼び出されて変更内容が保存されます。
181デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 22:16:38.24ID:jD11+CM5182デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 16:20:14.12ID:j3fR6c+j レコード移動しないけど変更を保存したいときに必要だろう
183デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 20:06:15.16ID:k+jvWZ30 >>182
それはそうね
それはそうね
184デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 16:27:04.20ID:HFGgd7VU ACCESSのSQLでビット比較ってどうすればいいですか
(value & 0x10) == 0x10 みたいに特定のビットが立ってるか比較したいのですが
(value & 0x10) == 0x10 みたいに特定のビットが立ってるか比較したいのですが
185デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 17:56:37.60ID:qzYYjSUA できるかわかりませんが、
(value and &H10) = &H10
だとダメですか?
(value and &H10) = &H10
だとダメですか?
186デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 19:10:42.78ID:f1Ulh51r >>185
試してみます、ありがとうございます
試してみます、ありがとうございます
187デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 19:16:56.91ID:f1Ulh51r ダメでした
andを&に変えてもダメでした
andを&に変えてもダメでした
188185
2021/01/12(火) 19:30:22.83ID:sGnBc5NV そっか、SQLのAND演算子になっちゃうのか… &も文字列の結合演算子とみなされちゃうのかな?
&H10のビット限定なら、
(value \ 16) MOD 2
でいけそうですが、他にもパターンがあるでしょうから…
&H10のビット限定なら、
(value \ 16) MOD 2
でいけそうですが、他にもパターンがあるでしょうから…
189185
2021/01/12(火) 19:34:25.38ID:sGnBc5NV 何より分かりにくいですねw
整数除算(\)で該当のビット位置を一番右にずらして、MODでそのビットを取り出します
整数除算(\)で該当のビット位置を一番右にずらして、MODでそのビットを取り出します
190185
2021/01/12(火) 19:49:06.45ID:sGnBc5NV 16 じゃなくて &H10 と書く方が取り出すビットと一緒で分かりやすいですね(うまくゆくかはわかりませんが)
(value \ &H10) MOD 2
(value \ &H10) MOD 2
191185
2021/01/13(水) 02:15:13.93ID:+GyFVgd4 連投すみません
188案は value が long型だとして、値が負数のとき正しい結果にならないことがあります
ごめんなさい
188案は value が long型だとして、値が負数のとき正しい結果にならないことがあります
ごめんなさい
192デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 17:32:20.96ID:Mb95xbD5193デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 17:50:48.61ID:+yZZ5ziS Windows10、Access365です。
Excelファイル上のデータに対して、ADOでアクセスして、データを取り込んでいるのですが、時間がかかります。
時間を短縮する方法はないでしょうか。
データは1ヶ月分9万件程度ですが、Accessのテーブルに取り込むのに、7分程度かかります。
テーブルのレコードの追加は、データ1件1件に対して、ADOのAddNewメソッド、Updateメソッドで追加しています。
試しに手動でAccessのインポート機能を使用して1ヶ月分のデータを取り込んでみたのですが、時間はかからなかったのですが、F20、F21など、空白の列まで要求されました。
そのためこの手段はあまり良くないと思っています。
レコードセットを一気にInsertする方法とかないでしょうか。
よろしくお願いします。
Excelファイル上のデータに対して、ADOでアクセスして、データを取り込んでいるのですが、時間がかかります。
時間を短縮する方法はないでしょうか。
データは1ヶ月分9万件程度ですが、Accessのテーブルに取り込むのに、7分程度かかります。
テーブルのレコードの追加は、データ1件1件に対して、ADOのAddNewメソッド、Updateメソッドで追加しています。
試しに手動でAccessのインポート機能を使用して1ヶ月分のデータを取り込んでみたのですが、時間はかからなかったのですが、F20、F21など、空白の列まで要求されました。
そのためこの手段はあまり良くないと思っています。
レコードセットを一気にInsertする方法とかないでしょうか。
よろしくお願いします。
194デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 01:33:57.64ID:yNTWs1ET 一件一件Updateするんじゃなくて、UpdateBatchでバッチ更新してみるとか
195デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 01:41:15.38ID:yNTWs1ET196デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 03:34:32.57ID:eeXKDacn >>193
レコードセットで要求の動作はできないと思われます
以下はレコードセットを使わない方法になります
前提として
・現在取込時にレコードセットを編集していない
・SQL が書ける
INSERT 文で
・「IN 句」に Excel ファイルを指定
・追加先テーブルに Access テーブルを指定
これでインポートと同等のパフォーマンスになると思います
詳細は MS のリファレンスを参照
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/access/concepts/miscellaneous/in-clause-microsoft-access-sql
今(.xlsx)だと EXCEL 12.0 になります
レコードセットで要求の動作はできないと思われます
以下はレコードセットを使わない方法になります
前提として
・現在取込時にレコードセットを編集していない
・SQL が書ける
INSERT 文で
・「IN 句」に Excel ファイルを指定
・追加先テーブルに Access テーブルを指定
これでインポートと同等のパフォーマンスになると思います
詳細は MS のリファレンスを参照
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/access/concepts/miscellaneous/in-clause-microsoft-access-sql
今(.xlsx)だと EXCEL 12.0 になります
197デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 05:18:36.84ID:ecyWCD0F 知恵袋はあてにならんくて
198デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:46.92ID:kpvbRWbL >>196
ありがとうございます
試しに1行をInsertしてみたところ、3分程度で処理できました。
ただ、.AddNewの方も、同じデータで3分-7分のくらいで処理できたので、思ったよりも処理速度は改善しませんでした。
あと、Nullだけのレコードが入ってしまうことも難点でした。
取り込みたいデータを取り込めたのと、列が30列くらいあり書き換えに時間がかかるので、一旦は今のままでいこうと思います。
ただ、今後も同じようなデータの取り込みがありそうです。
他に効率的なデータ入れ込み方法がありましたら、お教えいただけると幸いです。
ありがとうございます
試しに1行をInsertしてみたところ、3分程度で処理できました。
ただ、.AddNewの方も、同じデータで3分-7分のくらいで処理できたので、思ったよりも処理速度は改善しませんでした。
あと、Nullだけのレコードが入ってしまうことも難点でした。
取り込みたいデータを取り込めたのと、列が30列くらいあり書き換えに時間がかかるので、一旦は今のままでいこうと思います。
ただ、今後も同じようなデータの取り込みがありそうです。
他に効率的なデータ入れ込み方法がありましたら、お教えいただけると幸いです。
199デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 16:43:18.02ID:eeXKDacn >>198
ループ中の AddNew を SQL の INSERT に置き換えたのでしょうか?
インポート対象(9万件程度)を1度の INSERT で行います
Null レコードは Where で除外可能かと思います
現実的なのは SQL 直発行かインポート機能の2択かと思います
インポート機能も定義を固めれば使い物になります
効率というのは人によって変わります
普段からコードに触れている人なら VBA からの SQL 発行が効率的
コードは書かないが Access を使い慣れている人ならインポート機能やクエリ定義が効率的
両者の方法とも取り込み実行時間はほぼ同じです
ループ中の AddNew を SQL の INSERT に置き換えたのでしょうか?
インポート対象(9万件程度)を1度の INSERT で行います
Null レコードは Where で除外可能かと思います
現実的なのは SQL 直発行かインポート機能の2択かと思います
インポート機能も定義を固めれば使い物になります
効率というのは人によって変わります
普段からコードに触れている人なら VBA からの SQL 発行が効率的
コードは書かないが Access を使い慣れている人ならインポート機能やクエリ定義が効率的
両者の方法とも取り込み実行時間はほぼ同じです
200デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 18:14:16.61ID:EmIfgllR >199
いえ、INSERT SELECTからの列指定をして一気に入れ込みました。実験的に1列のみを。
インポート機能とSQLでの処理は速度が違う気がするのですが本当でしょうか?
テーブルへの書き込み方が根本的に異なるような気がします。
DoCmd.TransferSpreadsheet はぜひ使えるようになっておきたいですね。
エラーがよくわからないので今まで使っていませんでした。
いえ、INSERT SELECTからの列指定をして一気に入れ込みました。実験的に1列のみを。
インポート機能とSQLでの処理は速度が違う気がするのですが本当でしょうか?
テーブルへの書き込み方が根本的に異なるような気がします。
DoCmd.TransferSpreadsheet はぜひ使えるようになっておきたいですね。
エラーがよくわからないので今まで使っていませんでした。
201デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 21:01:21.37ID:yNTWs1ET202デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 23:19:32.20ID:KOTB1sbE >>201
ありがとうございます
参考にしながらやってみます。
https://www.google.co.jp/amp/s/foolexp.wordpress.com/2011/11/07/%25E5%2588%2587%25E6%2596%25AD%25E3%2581%2597%25E3%2581%259F%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%25E3%2582%25BB%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2581%25A8%25E3%2583%2590%25E3%2583%2583%25E3%2583%2581%25E6%259B%25B4%25E6%2596%25B0%25E3%2583%25A2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589/amp/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/ado/guide/data/sending-the-updates-updatebatch-method?view=sql-server-ver15
あと、トランザクションの以下のコードですが、参考にしようと思うのですがこれは全体で1トランザクションになっていますか?
https://excel-excel.com/tips/vba_299.html
ありがとうございます
参考にしながらやってみます。
https://www.google.co.jp/amp/s/foolexp.wordpress.com/2011/11/07/%25E5%2588%2587%25E6%2596%25AD%25E3%2581%2597%25E3%2581%259F%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%25E3%2582%25BB%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2581%25A8%25E3%2583%2590%25E3%2583%2583%25E3%2583%2581%25E6%259B%25B4%25E6%2596%25B0%25E3%2583%25A2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589/amp/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/ado/guide/data/sending-the-updates-updatebatch-method?view=sql-server-ver15
あと、トランザクションの以下のコードですが、参考にしようと思うのですがこれは全体で1トランザクションになっていますか?
https://excel-excel.com/tips/vba_299.html
203デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 12:06:52.83ID:Z+pTsb/B204デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 21:45:45.19ID:wM/4uvwh >>161
資格をモチベにしてる
資格をモチベにしてる
205デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 12:20:07.19ID:pY3ojVqI ウチの社内の情報システムの制限でwindowsカメラアプリが制限されてるんだけど、VBAで無理矢理動かせないだろうか、、、
いろいろ検索してみても古い情報しかなくて、、
64bit版でも出来るようなプログラムの見本とか有れば助かる。
いろいろ検索してみても古い情報しかなくて、、
64bit版でも出来るようなプログラムの見本とか有れば助かる。
206デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 12:31:00.16ID:bIVSUY/u そんな事してバレたら懲戒処分にならない?
207デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 21:32:09.76ID:0moyOenU >>206
少し言い方が悪かったかな。
端末でWEB会議してるから、カメラを使うのは問題無いんだけど、静止画を撮るソフトが入っていないもんで、静止画を撮ってDBと紐づけたいってなると、できなくて。
小規模グループでAccess使ってるから、システムに相談しても本気でかけあってくれなくて、、
それだったらVBAでどうにかならないかと思って。
少し言い方が悪かったかな。
端末でWEB会議してるから、カメラを使うのは問題無いんだけど、静止画を撮るソフトが入っていないもんで、静止画を撮ってDBと紐づけたいってなると、できなくて。
小規模グループでAccess使ってるから、システムに相談しても本気でかけあってくれなくて、、
それだったらVBAでどうにかならないかと思って。
208デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 22:49:05.99ID:5iMVHv+0 >>207
より悪いんだけど
より悪いんだけど
209204
2021/01/27(水) 17:26:57.82ID:Nmg5vWMl スタンダード受かった(^ω^)v
210デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 13:44:54.10ID:Xkyf+iIu211デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 16:32:16.97ID:SG5MocSx212デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 10:42:42.16ID:/4jghnKY VB自体マイナーよりなのがね。。。
参考書の著者は名のある人(武藤玄さん?)だから安心でしょ
参考書の著者は名のある人(武藤玄さん?)だから安心でしょ
213デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 19:30:44.14ID:JChayj2G 「課題テーブル」 の項目「ファイル:添付ファイル型(拡張子は.xlsx)」をSQLで取得して(1)、
そのファイル名を変更して保存(2)しようと思っています。
(2)の処理は問題ないのですが、肝心な(1)の処理が分かりません
SQLだと以下のような感じかと思うですが、これだと、「ファイル」の名称も取得すらできないようです。
なにかしらヒントをいただけないでしょうか。
検索にヒットするようなキーワードでもかまいません。
よろしくお願いいたします。
"SELECT ファイル FROM 課題テーブル where ID = 1" (件数は1件)
そのファイル名を変更して保存(2)しようと思っています。
(2)の処理は問題ないのですが、肝心な(1)の処理が分かりません
SQLだと以下のような感じかと思うですが、これだと、「ファイル」の名称も取得すらできないようです。
なにかしらヒントをいただけないでしょうか。
検索にヒットするようなキーワードでもかまいません。
よろしくお願いいたします。
"SELECT ファイル FROM 課題テーブル where ID = 1" (件数は1件)
214デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:47:30.12ID:g0s2XOHS ファイルを取り出したいのか、ファイル名を変えたいだけなのか、何がしたいのかがわからない。
215デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:48:57.97ID:g0s2XOHS ファイルをSELECTするとファイルが出てくるというのは奇妙な発想だな
216デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:52:05.66ID:1CLvOTQ1217デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:58:59.00ID:90ziZ1xl エクセルファイルはAccessには入ってないだろ
フォルダから取り出すのか?
フォルダから取り出すのか?
218デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:59:30.52ID:90ziZ1xl 何がしたいのかマジで分からんw
219デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:59:46.61ID:1CLvOTQ1 Accessのテーブルの添付ファイル型の項目に入っている
220デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:01:37.65ID:90ziZ1xl そのアドレスをエクセルで開いてリネーム保存すればいいじゃん
221デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:03:39.26ID:90ziZ1xl Dim MyExcel As New Excel.Application
とか使って
とか使って
222デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:12:34.68ID:1CLvOTQ1223デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:22:03.72ID:1CLvOTQ1 ファイルをディスクのどこかに保存するのは、SaveToFile メソッドですかね?
なんか使えそうに思うけどいかがですか?
なんか使えそうに思うけどいかがですか?
224デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:43:47.01ID:FgW8bRhe そんな新しいAccessなんて持ってないから知らん
225デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:44:43.65ID:90ziZ1xl https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8167605.html
添付ファイル型はレコードセットになっていて
その中のフィールドのひとつ(3つ目。つまりF(2))がファイルネームになっていて、
それを取得する。らしい。
添付ファイル型はレコードセットになっていて
その中のフィールドのひとつ(3つ目。つまりF(2))がファイルネームになっていて、
それを取得する。らしい。
226デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:45:48.50ID:90ziZ1xl >>223
普通にSaveAsじゃあかんの?
普通にSaveAsじゃあかんの?
227デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:48:22.88ID:c76bdQcs ありがとうございます。
少しヒントが得られたかも。
明日試してみます。
少しヒントが得られたかも。
明日試してみます。
228213
2021/02/02(火) 11:31:56.15ID:UTRQGX0/ 添付ファイル型データのデータとファイル名取得が出来たので
参考に記載します。ありがとうございました。
http://www.proton.jp/main/windows/access-vba.html
(参考URL)添付ファイル型フィールドのファイルを開くには
コーディング抜粋
----------------------------------------------------------------
Dim SQL, fileName As String
Dim DB As DAO.Database
Dim RS,RS2 As DAO.Recordset
Set DB = CurrentDb
'なお、下記「フアイル」は「.xlsx」形式のデータ
SQL = "SELECT ファイル FROM テストテーブル where ID = 1 ; "
Set RS = DB.OpenRecordset(SQL)
'「ファイル」データ取得
Set RS2 = RS.Fields(0).Value
'「ファイル」データファイル名称取得
fileName = RS2.Fields("FileName").Value
------------------------------------------------------------------------------------
参考に記載します。ありがとうございました。
http://www.proton.jp/main/windows/access-vba.html
(参考URL)添付ファイル型フィールドのファイルを開くには
コーディング抜粋
----------------------------------------------------------------
Dim SQL, fileName As String
Dim DB As DAO.Database
Dim RS,RS2 As DAO.Recordset
Set DB = CurrentDb
'なお、下記「フアイル」は「.xlsx」形式のデータ
SQL = "SELECT ファイル FROM テストテーブル where ID = 1 ; "
Set RS = DB.OpenRecordset(SQL)
'「ファイル」データ取得
Set RS2 = RS.Fields(0).Value
'「ファイル」データファイル名称取得
fileName = RS2.Fields("FileName").Value
------------------------------------------------------------------------------------
229デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 14:27:49.60ID:CQc47MX2 それ、SQLとRSは無駄にVariantになってないか?
230デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 15:46:42.10ID:QbGo6q9b OLEオブジェクト型はどうやってSQL(select 文)で抽出するの?
231デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 20:11:15.64ID:XRB3PpKu select文は普通に列名とテーブル指定するだけじゃないのか?
そっからどうやってデータ取得するかはどうやってDBアクセスしてるかによるんじゃね
とりあえずDAOかADOかとバージョンぐらい書け
そっからどうやってデータ取得するかはどうやってDBアクセスしてるかによるんじゃね
とりあえずDAOかADOかとバージョンぐらい書け
232デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 20:23:44.53ID:w6PAg1HV >>228
ファイルを取得したいと言っていたのに、ファイル内のデータでよかったのか?
ファイルを取得したいと言っていたのに、ファイル内のデータでよかったのか?
233デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 00:26:34.08ID:OHtcWSU6 VBSでmdbに接続してaddnewしてupdateするだけの簡単なスクリプトの挙動がおかしい。
sub や Functionにして callすると成功するくせに、subじゃなくて素のスクリプトだと何もしない。
ちなみに読込みはどっちでも成功する。
なぜ、addnewのときだけ、プロシジャーである必要があるのだろうか?
sub や Functionにして callすると成功するくせに、subじゃなくて素のスクリプトだと何もしない。
ちなみに読込みはどっちでも成功する。
なぜ、addnewのときだけ、プロシジャーである必要があるのだろうか?
234デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 00:34:27.19ID:OHtcWSU6 vbseditがおかしいらしい。
適当なディレクトリに保存して実行したら素のスクリプトでも成功した。
わけわらん。
適当なディレクトリに保存して実行したら素のスクリプトでも成功した。
わけわらん。
235230
2021/02/05(金) 10:13:06.16ID:s99X7duh SELECT文でOLE型のファイル(拡張子.docx)を読み込んで保存しようとしています。
処理を行ったところ、「ファイル『temp.xls』は内容に問題があるため、開けませんでした。」という
メッセージが出ますが、「開いて修復」すれば元のファイルと同じに見えるので
SELECT文で項目だして、書き出すまである程度できているようなんですが、
どこがおかしいのでしょうか、ご意見をいただけたら幸いです。
参考サイト
https://www.moug.net/tech/acvba/0080032.html
画像を読み込む(GetChunkメソッド)
ソース一部抜粋
'OLE型用変数
Dim bytFile() As Byte
Dim nFileNo As Integer
Dim nSize As Long
Dim olename As String
Set DB = CurrentDb
'項目「OLE型データテスト」抽出のSELECT文の実行
Set rs = DB.OpenRecordset(sqlText)
nSize = rs.Fields("OLE型データテスト").FieldSize
bytFile() = rs.Fields("OLE型データテスト").GetChunk(0, nSize)
nFileNo = FreeFile
Open "C:\Users\testuser\Documents\test.docx" For Binary As #nFileNo
Put #nFileNo, , bytImage()
Close #nFileNo
処理を行ったところ、「ファイル『temp.xls』は内容に問題があるため、開けませんでした。」という
メッセージが出ますが、「開いて修復」すれば元のファイルと同じに見えるので
SELECT文で項目だして、書き出すまである程度できているようなんですが、
どこがおかしいのでしょうか、ご意見をいただけたら幸いです。
参考サイト
https://www.moug.net/tech/acvba/0080032.html
画像を読み込む(GetChunkメソッド)
ソース一部抜粋
'OLE型用変数
Dim bytFile() As Byte
Dim nFileNo As Integer
Dim nSize As Long
Dim olename As String
Set DB = CurrentDb
'項目「OLE型データテスト」抽出のSELECT文の実行
Set rs = DB.OpenRecordset(sqlText)
nSize = rs.Fields("OLE型データテスト").FieldSize
bytFile() = rs.Fields("OLE型データテスト").GetChunk(0, nSize)
nFileNo = FreeFile
Open "C:\Users\testuser\Documents\test.docx" For Binary As #nFileNo
Put #nFileNo, , bytImage()
Close #nFileNo
236デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 13:09:23.30ID:7kBPI4G7 VBS って、まだシステムで使えるのか?
保守されてる?
保守されてる?
237デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 11:30:21.47ID:PohEB++t bytImage() の中身は docx に直接上書き保存できるものなのか?
238デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 12:21:08.72ID:EDRo6Y49 >>236
Windows 10そのものがまだ使っています。
Windows 10そのものがまだ使っています。
239デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 20:55:30.10ID:BHdQltm/ AccessからOracleに接続して、テーブル定義を取得しようとした場合、Currentdbにリンクテーブル作成してtabledefで取得するしかないですかね?
240デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 23:30:20.77ID:aSS4VuLP241デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 23:38:57.64ID:JyNwBwDQ242デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 00:39:35.09ID:lzDnqtNz 一応言っとくが、あわしろ氏は権威だぞ。
243デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 03:37:26.48ID:oWYDZ6ol >>241
だからお前みたいな馬鹿には無理ってだけだ
だからお前みたいな馬鹿には無理ってだけだ
244デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 09:00:35.16ID:kkUl7IkZ わからないんだろ?
教えられないのに質問スレでマウント取って
かっこいいね!
教えられないのに質問スレでマウント取って
かっこいいね!
245デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 13:52:55.39ID:oWYDZ6ol 馬鹿が聞き出そうとして必死だな
元の質問が、
「しかないですかね?」
だから、
「他にある。馬鹿にはわからないだけ」
これで完結
元の質問が、
「しかないですかね?」
だから、
「他にある。馬鹿にはわからないだけ」
これで完結
246デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 04:20:10.68ID:U5Mc6cIw クライアントPC複数台にコピーしてあるaccdbの更新を自動化したいのですが、上手い方法が有ったらアドバイス下さい。
今は、終了時に更新版があればコピー専用のaccdbを開く、という方法です。
時々コピーに失敗したり、更新後の起動が出来なかったり、なんかスマートに出来ません。
今は、終了時に更新版があればコピー専用のaccdbを開く、という方法です。
時々コピーに失敗したり、更新後の起動が出来なかったり、なんかスマートに出来ません。
247デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 07:03:59.49ID:bg4PRHHU それぞれのPCに共有サーバーでクライアント各々に1つのものを使ってもらえば?
248デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 07:47:36.33ID:vZYfq0zb え?
249デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 15:03:23.20ID:6lWZMdzy >>247 コメントありがとうございます。
共有フォルダに置いたテーブルだけのバックエンドや、データベースサーバーにテーブルがあり、フロントエンドにリンクして使ってます。
各クライアントのフロントエンドを更新したいのです。
フロントエンドを共有フォルダに置いて皆んなで使うと壊れやすい、50台のクライアント全て閉じてもらわないと更新できないなどの問題があり、現在のかたちで運用しています。
共有フォルダに置いたテーブルだけのバックエンドや、データベースサーバーにテーブルがあり、フロントエンドにリンクして使ってます。
各クライアントのフロントエンドを更新したいのです。
フロントエンドを共有フォルダに置いて皆んなで使うと壊れやすい、50台のクライアント全て閉じてもらわないと更新できないなどの問題があり、現在のかたちで運用しています。
250デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 16:26:24.53ID:ZUwUvURf 基本的には別ブログラム(Accessでなくてもいい)で上書きしてもらうしかないけど
タスクに登録して再起動してもらうとか
さがせばそれ用のツールとかありそうだけどな
タスクに登録して再起動してもらうとか
さがせばそれ用のツールとかありそうだけどな
251デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 18:43:58.19ID:6lWZMdzy252デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 08:24:13.18ID:o9MkZCaQ 他フォームや親フォームのコマンドを実行する時,
Call Forms!フォーム名.ボタン_Click
だと動かないのに,
With Forms!フォーム名
.ボタン_Click
End With
にすると動くのは私だけ?
Call Forms!フォーム名.ボタン_Click
だと動かないのに,
With Forms!フォーム名
.ボタン_Click
End With
にすると動くのは私だけ?
253デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 08:27:13.40ID:o9MkZCaQ まちがった.
254デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 08:27:40.08ID:o9MkZCaQ With Froms!フォーム名
255デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 08:31:05.18ID:o9MkZCaQ スレ汚しすみません、やり直し。
他フォームや親フォームのコマンドを実行する時,
Call Forms!フォーム名.ボタン_Click
だと動かないのに,
With Forms!フォーム名
Call .ボタン_Click
End With
にすると動くのは私だけ?
他フォームや親フォームのコマンドを実行する時,
Call Forms!フォーム名.ボタン_Click
だと動かないのに,
With Forms!フォーム名
Call .ボタン_Click
End With
にすると動くのは私だけ?
256デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 22:25:21.29ID:OYDSqGqD レポートのテキストボックスが関数を呼び出すことがあるんだけど、それを検索する方法はないですかね?
VBEをいくら検索しても、ある特定のFunctionをCallしているのがなんなのかさっぱりわからなくて途方に暮れた後にレポートのテキストボックスと気づいたときの疲労感は凄かった。
スマートに一発検索する方法ありますか?
VBEをいくら検索しても、ある特定のFunctionをCallしているのがなんなのかさっぱりわからなくて途方に暮れた後にレポートのテキストボックスと気づいたときの疲労感は凄かった。
スマートに一発検索する方法ありますか?
257256
2021/03/24(水) 19:23:21.05ID:Oy88L6kY どうも、ないようなので、for eachループを回して全部テキストにしました。
レポートの全部のコントロールを書き出したら24MBになりました。
コントロールから直接Callするのはお行儀が良くないですね。
レポートの全部のコントロールを書き出したら24MBになりました。
コントロールから直接Callするのはお行儀が良くないですね。
258デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 19:53:42.42ID:Oy88L6kY DoCmd.PrintOut
同じコードなのに、一方ではちゃんと複数枚印刷して、もう一方では常に1枚しか印刷できない。
ググると似たトラブルが見つかる。バグなんだろうか?ご存じの方いますか?
同じコードなのに、一方ではちゃんと複数枚印刷して、もう一方では常に1枚しか印刷できない。
ググると似たトラブルが見つかる。バグなんだろうか?ご存じの方いますか?
259デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 18:29:57.87ID:25o3kYjY Access365 Windows10です。
Excel上からVBAでDAOにてAccessのクエリのレコードセットを取得しています。
Access上のクエリで表示されるレコード数と、Excel VBA DAOから取得したクエリのレコードセットのレコードの数が異なり、原因がわかりません。
それぞれのレコード一覧を出力してみると、あるフィールド(IIf(・・・,”対象外”, “督促対象”)としている部分) の値が、Access上のクエリでは「対象外」、Excelから取得したレコードセットでは「督促対象」となっているため、抽出条件が誤認識されてレコード数が異なることに気がつきました。
クエリの他の抽出条件にワイルドカード等を使っていないと思います。
クエリをDAOで取得した場合に、違いが生まれる原因を推測できる方はいらっしゃいませんでしょうか? 回避策があればお教えいただけると助かります。
Excel上からVBAでDAOにてAccessのクエリのレコードセットを取得しています。
Access上のクエリで表示されるレコード数と、Excel VBA DAOから取得したクエリのレコードセットのレコードの数が異なり、原因がわかりません。
それぞれのレコード一覧を出力してみると、あるフィールド(IIf(・・・,”対象外”, “督促対象”)としている部分) の値が、Access上のクエリでは「対象外」、Excelから取得したレコードセットでは「督促対象」となっているため、抽出条件が誤認識されてレコード数が異なることに気がつきました。
クエリの他の抽出条件にワイルドカード等を使っていないと思います。
クエリをDAOで取得した場合に、違いが生まれる原因を推測できる方はいらっしゃいませんでしょうか? 回避策があればお教えいただけると助かります。
260デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 12:11:20.45ID:x01Nq0VC >>259
Accessのテーブルを、Excelからのリンクテーブルにしているものがあるのですが、クエリを開いている状態で、ExcelからDAOでレコードセットを取得すると、テーブルにしているExcelファイルが自動で開かれます。
その状態で取得したレコードセットの内容がおかしいことに気がつきました。
なぜレコードセットの値が異なるのかは、不明なのですが、テーブルにしているブックが開かれているとエラーを出力するようにして、回避しました。
Accessのテーブルを、Excelからのリンクテーブルにしているものがあるのですが、クエリを開いている状態で、ExcelからDAOでレコードセットを取得すると、テーブルにしているExcelファイルが自動で開かれます。
その状態で取得したレコードセットの内容がおかしいことに気がつきました。
なぜレコードセットの値が異なるのかは、不明なのですが、テーブルにしているブックが開かれているとエラーを出力するようにして、回避しました。
261デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 12:30:39.51ID:9TlDuTMy わからん すまん
262デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 17:14:14.07ID:gjYxCKFw 基本的なことで申し訳ないんだけど
https://www.helpforest.com/access/amv_vba/ac080004.htm
に書いてある開いてるファイルのバックアップとるコードで
strNameCopy = Left(strNameMoto, Len(strNameMoto) - 6) & "_" & Format(Now, "yymmdd") & ".accdb"
ってのがあるんですが Left(strNameMoto, Len(strNameMoto) - 6) の意味がわかりません。なぜ -6 なんでしょうか?
それと、
Format(Now, "yymmdd") だと 210404 になりますが”yy_mmdd_hhmm” としました
ここを 21_0404_17h15m とするにはどうしたらいいですか?
hやmの入れ方がわかりません
https://www.helpforest.com/access/amv_vba/ac080004.htm
に書いてある開いてるファイルのバックアップとるコードで
strNameCopy = Left(strNameMoto, Len(strNameMoto) - 6) & "_" & Format(Now, "yymmdd") & ".accdb"
ってのがあるんですが Left(strNameMoto, Len(strNameMoto) - 6) の意味がわかりません。なぜ -6 なんでしょうか?
それと、
Format(Now, "yymmdd") だと 210404 になりますが”yy_mmdd_hhmm” としました
ここを 21_0404_17h15m とするにはどうしたらいいですか?
hやmの入れ方がわかりません
263デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 17:38:22.47ID:26lFIPnO メッセージボックスは自動で閉じないしWSHもmessageboxtimeoutAもうまくできませんでした
通知の代わりに小さいフォームを0.5秒ほど表示させて閉じたいのですが、どのように記述したらいいですか?
通知の代わりに小さいフォームを0.5秒ほど表示させて閉じたいのですが、どのように記述したらいいですか?
264デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 21:11:55.53ID:3M5QmD23265デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 21:24:13.07ID:3M5QmD23266デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 22:50:03.97ID:gjYxCKFw >>265
開くのはどうするんですか?
開くのはどうするんですか?
267デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 22:50:34.96ID:gjYxCKFw ああこれで開いて閉じるのか
268デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 22:56:05.15ID:gjYxCKFw269デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 00:28:19.15ID:rJDYR4sC レポートの詳細の一番下に線引くのってどうやるの?
フィールドや仕切り線だと線の真ん中が指定位置にくるようで、線の太さ分はみ出てしまう
フィールドや仕切り線だと線の真ん中が指定位置にくるようで、線の太さ分はみ出てしまう
270デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 05:48:31.03ID:Vznju2ao 詳細の最終行終わりにだけ線を引く方法が有るのか、知らんかった。
私はグループフッタの上に線を配置します。
私はグループフッタの上に線を配置します。
271デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 12:38:41.43ID:RzHskyO4 >>269
VBAでEOFでVisible=trueにする
VBAでEOFでVisible=trueにする
272デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 15:58:13.17ID:rJDYR4sC273デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 16:12:27.97ID:bHi8pMA7274デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:16:36.79ID:rJDYR4sC275デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 23:29:31.27ID:JQVqmXIG276デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 00:19:55.63ID:Gteazii/ いや韓国製はちょっと……
277デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 04:42:31.41ID:qNVyDJXN ACCESSに将来はあるんだろうか
ライバルになるファイルメーカーもコロコロ社名変わってあやしいしもはや大規模事業者に焦点をあててるっぽい
mysqlとWeb系でつくるのがスタンダードになりつつあるの?
軽く勉強しようとしたけどVBA程度の知識じゃわけわからんかったというか何を勉強すればいいのかもよくわからん
sqlにhtml とcssも覚えなきゃならなくて
レポートとかどうやってつくるのかわからんし印刷関係はブラウザに依存するらしい
上記でGUIやレポートまでつくれるのかすらわからない
ライバルになるファイルメーカーもコロコロ社名変わってあやしいしもはや大規模事業者に焦点をあててるっぽい
mysqlとWeb系でつくるのがスタンダードになりつつあるの?
軽く勉強しようとしたけどVBA程度の知識じゃわけわからんかったというか何を勉強すればいいのかもよくわからん
sqlにhtml とcssも覚えなきゃならなくて
レポートとかどうやってつくるのかわからんし印刷関係はブラウザに依存するらしい
上記でGUIやレポートまでつくれるのかすらわからない
278デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 22:02:57.20ID:p4gVUybA >>277
将来は分かりませんが代わりのツールは少ないですね
Officeは最低10年間はサポートされるのでスグには無くならないでしょう
たまにweb系の話が出るのはデスクトップアプリかブラウザアプリかの話ですよね
個人的にAccessの代わりにweb系というのは少し飛躍している様にも思えますが
どの基盤を使うかは用途や運用保守のし易さによって決めるものですのでその人次第です
将来は分かりませんが代わりのツールは少ないですね
Officeは最低10年間はサポートされるのでスグには無くならないでしょう
たまにweb系の話が出るのはデスクトップアプリかブラウザアプリかの話ですよね
個人的にAccessの代わりにweb系というのは少し飛躍している様にも思えますが
どの基盤を使うかは用途や運用保守のし易さによって決めるものですのでその人次第です
279デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 12:39:36.27ID:UMFLPSSB Access全盛期と違って、開発環境やDBが無償で提供されているし
htmlをテキスト出力するだけできれいなレポートも作れる
UIを自分でいじりながらデータ入力していくような人種にはいいんだが希少種だろう
htmlをテキスト出力するだけできれいなレポートも作れる
UIを自分でいじりながらデータ入力していくような人種にはいいんだが希少種だろう
280デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 14:43:14.97ID:UjDtjnXq >>279
例えばどうするの?
例えばどうするの?
281デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 09:47:57.70ID:5s7yLoxe >>277
Accessはデータベースと言うより帳票ツールだよ
FileMakerはデータベースとしての機能が充実してるがFileMaker使うぐらいならMySQL、PostgreSQLで代替えが効く
どっちかと言うとFileMakerがライセンス料金の高さも有って残らないと思う
Accessはデータベースと言うより帳票ツールだよ
FileMakerはデータベースとしての機能が充実してるがFileMaker使うぐらいならMySQL、PostgreSQLで代替えが効く
どっちかと言うとFileMakerがライセンス料金の高さも有って残らないと思う
282デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 11:30:54.71ID:5s7yLoxe FileMakerより(MySQL or PostgreSQL)+Accessで安くデータベース&クライアントシステムを作れると思う
283デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 17:50:34.38ID:X3jcs1bB データベース部分よりもACCESSのフォームやレポートをつくる機能が貧弱なんだよね
>>282
MySQL or PostgreSQLに以降するのってどの規模になってから?
エクセルの延長線で使うレベルだとACCESSのままでいいですよね?
>>282
MySQL or PostgreSQLに以降するのってどの規模になってから?
エクセルの延長線で使うレベルだとACCESSのままでいいですよね?
284デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 21:28:08.72ID:Zjk0ZDQj ファイルメーカーはフォームやレポートの機能がリッチなの?
ファイルメーカーが良いかもよ。
ファイルメーカーが良いかもよ。
285デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 21:33:55.74ID:X3jcs1bB286デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 22:19:59.40ID:Zjk0ZDQj そりゃファイルメーカーに決まりだね
287デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 10:48:48.79ID:rGKItn7h >>283
>>Excelの延長線上
Access mdbはある一定容量で破綻するからね
Excelで収まってるレベルでもMySQL Community EditionやPostgreSQLに移行した方が無料で使える訳だし
Excel,Access自体ライセンス必要だしライセンスフリーで使えるなら、それに越した事無い
>>Excelの延長線上
Access mdbはある一定容量で破綻するからね
Excelで収まってるレベルでもMySQL Community EditionやPostgreSQLに移行した方が無料で使える訳だし
Excel,Access自体ライセンス必要だしライセンスフリーで使えるなら、それに越した事無い
288デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 10:51:16.61ID:rGKItn7h FileMakerのメリットはWebサービス公開がし易いって所だよな
そういう使い方するにしてもLAMPとか使う方が安く簡単にWebサービス開始出来る
そういう使い方するにしてもLAMPとか使う方が安く簡単にWebサービス開始出来る
289デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 11:40:02.98ID:Ey8PGUUo290デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 12:45:07.60ID:MyLZJXYd291デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 16:33:34.27ID:Zar6nVa9 >>287
PostgreSQL使うとして一度設定してればACCESS使う感覚でレポートやクエリをつくれるんですか?
PostgreSQL使うとして一度設定してればACCESS使う感覚でレポートやクエリをつくれるんですか?
292デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 17:49:57.50ID:45/NLIkc293デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 17:51:00.80ID:iBadv1fh 桐にしとけ
294デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 18:18:26.93ID:NqjzProv >>292
ACCESSをフロントエンドで使う場合、という意味でした
ACCESSをフロントエンドで使う場合、という意味でした
295デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 18:32:01.84ID:45/NLIkc296デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 21:43:20.13ID:5xDeJx97297デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 07:41:55.91ID:b5G9r+g0 >>292
Accessの外部DBなら親和性の高いSQL Serverが多数だとは思います
Expressなら無料でライセンスも商用OKです
機能面もAccessで扱うDBサイズならお釣りが来ます
あえてPostgreSQLを推す理由を教えて欲しいです
無料以外のメリットはありますか?
Accessの外部DBなら親和性の高いSQL Serverが多数だとは思います
Expressなら無料でライセンスも商用OKです
機能面もAccessで扱うDBサイズならお釣りが来ます
あえてPostgreSQLを推す理由を教えて欲しいです
無料以外のメリットはありますか?
298デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 11:23:44.71ID:3B0ES/zA >>297
https://rainbow-engine.com/sqlserver-express-limitation/
ケースバイケースだがSQL Server Expressでも良いかも知れませんが
Linuxサーバーとかで稼働させる技術蓄積が少ない
PostgreSQL、MySQLはLinuxサーバーでの技術蓄積が多い
まさかWindowsサーバーでSQL Server Express動かすと思って無いか?
無償で構築したいからね
https://rainbow-engine.com/sqlserver-express-limitation/
ケースバイケースだがSQL Server Expressでも良いかも知れませんが
Linuxサーバーとかで稼働させる技術蓄積が少ない
PostgreSQL、MySQLはLinuxサーバーでの技術蓄積が多い
まさかWindowsサーバーでSQL Server Express動かすと思って無いか?
無償で構築したいからね
299デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 13:20:04.54ID:b5G9r+g0 >>298
Access案件でLinuxサーバー導入はかなりのレアケースだと思います
Linuxに明るい個人ならそれでも良いですが
一般的な企業では運用リスクと保守費用の面から現実的ではないのです
Access案件でその様な提案をしたらほぼ蹴られてしまいます
技術蓄積についてもAccess+PostgreSQLよりAccess+SQL Serverの方が遥かに多いです
そもそもこのスレに相談に来ている方はLinuxサーバーを前提に話していないと思いますよ
Access案件でLinuxサーバー導入はかなりのレアケースだと思います
Linuxに明るい個人ならそれでも良いですが
一般的な企業では運用リスクと保守費用の面から現実的ではないのです
Access案件でその様な提案をしたらほぼ蹴られてしまいます
技術蓄積についてもAccess+PostgreSQLよりAccess+SQL Serverの方が遥かに多いです
そもそもこのスレに相談に来ている方はLinuxサーバーを前提に話していないと思いますよ
300デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 13:32:35.21ID:3B0ES/zA >>Access案件でLinuxサーバー導入はかなりのレアケースだと思います
Linuxに明るい個人ならそれでも良いですが
>>一般的な企業では運用リスクと保守費用の面から現実的ではないのです
Access案件でその様な提案をしたらほぼ蹴られてしまいます
.NET COREとか提案したら蹴られるのか?
.NET CORE案件も相当数出てるよ
LinuxサーバーでDB,APサーバー運用するのは今や常套手段でしょ
>>技術蓄積についてもAccess+PostgreSQLよりAccess+SQL Serverの方が遥かに多いです
Windows製品ゆえ多いってだけだと思うよ
>>そもそもこのスレに相談に来ている方はLinuxサーバーを前提に話していないと思いますよ
Accessフロントエンドにした場合、サーバー側がWindowsサーバーしか前提としか無い、てのは狭量以外の何物でも無いと思うよ
Linuxに明るい個人ならそれでも良いですが
>>一般的な企業では運用リスクと保守費用の面から現実的ではないのです
Access案件でその様な提案をしたらほぼ蹴られてしまいます
.NET COREとか提案したら蹴られるのか?
.NET CORE案件も相当数出てるよ
LinuxサーバーでDB,APサーバー運用するのは今や常套手段でしょ
>>技術蓄積についてもAccess+PostgreSQLよりAccess+SQL Serverの方が遥かに多いです
Windows製品ゆえ多いってだけだと思うよ
>>そもそもこのスレに相談に来ている方はLinuxサーバーを前提に話していないと思いますよ
Accessフロントエンドにした場合、サーバー側がWindowsサーバーしか前提としか無い、てのは狭量以外の何物でも無いと思うよ
301デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 13:46:56.78ID:LjzwNZrT Access案件でのサーバーなんて、(是非は別として)テキトーなPCの共有フォルダでのaccdb(mdb)の共有で賄ってるだけなんて珍しくも無かろう
302デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 13:47:53.05ID:3B0ES/zA 中小企業にWindowsサーバー提案するってコストかかって仕方ない
CALの価格を知らないのかな?
中小企業ほどLinux導入し易いのに
CALの価格を知らないのかな?
中小企業ほどLinux導入し易いのに
303デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 13:48:51.64ID:3B0ES/zA >>301
適当なサーバーだから無償のLinuxで十分
適当なサーバーだから無償のLinuxで十分
304デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 14:52:00.66ID:b5G9r+g0 >>300
.NET COREを挙げられてますが、Access案件での話です
Linuxサーバー自体は否定しません
実際Access外案件では昔より増えました
単純にAccessの外部DBにPostgreSQLを推す無料以外のメリットが知りたかっただけです
Linuxサーバーという予想外でしたが
長い間Access開発にも携わっており現実はほぼWindowsなんです
確かにAccessの機能自体は様々なデータソースが扱えますから
その意味では狭量と言われてしまっても仕方ありませんね
.NET COREを挙げられてますが、Access案件での話です
Linuxサーバー自体は否定しません
実際Access外案件では昔より増えました
単純にAccessの外部DBにPostgreSQLを推す無料以外のメリットが知りたかっただけです
Linuxサーバーという予想外でしたが
長い間Access開発にも携わっており現実はほぼWindowsなんです
確かにAccessの機能自体は様々なデータソースが扱えますから
その意味では狭量と言われてしまっても仕方ありませんね
305デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 14:55:38.30ID:3B0ES/zA306デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 20:50:49.88ID:b7IZM+9u サーバーも含めて無料で構築したいだけなのにな
Windowsサーバー使ってCAL払い続けるなんて皆金持ってるんだなw
Windowsサーバー使ってCAL払い続けるなんて皆金持ってるんだなw
307デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 06:25:02.05ID:iZ4KD1hd コピー中のExcelのデータをACCESSにいれるときは、テーブル自体を表示させないとペーストできませんか?
308デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 06:49:23.30ID:Y6ryzCuB309デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 07:42:09.50ID:DQnn+aVQ excel vbaでsql叩くのが確実
310デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 08:49:11.55ID:iZ4KD1hd >>309
初心者なのでイマイチわかりません
初心者なのでイマイチわかりません
311デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:15:39.10ID:G8f2jTvc312デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:16:31.17ID:G8f2jTvc >>310
ExcelデータのインポートをAccessから実行すれば良い
ExcelデータのインポートをAccessから実行すれば良い
313デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:25:33.61ID:G8f2jTvc >>310
インポートで出来る
インポートで出来る
314デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:26:17.99ID:G8f2jTvc >>310
import
import
315デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 13:18:00.15ID:5eouqB2E お前ら「コピー中」を無視するなよ
316デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 13:26:51.89ID:g6z8n+hy コピー中、なんてもともと出来ないべ
317デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 18:59:43.46ID:Y6ryzCuB クリップボードのデータを貼り付けるなら手作業をなぞってテーブル開いて新規レコードに位置付けしてペーストすれば良さそう。クリップボード操作するapiサンプルコードが何処かにあったような、すまんまた明日。
318デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 09:00:21.71ID:V1Kjbl/r 試してないよ?
Excelで貼り付けたいテーブルと同じレイアウトのデータをコピーしてある状態で
DoCmd.GoToRecord,,acNewRec
DoCmd.RunCommand acCmdPaste
すると張り付いたりしないかな。
Excelで貼り付けたいテーブルと同じレイアウトのデータをコピーしてある状態で
DoCmd.GoToRecord,,acNewRec
DoCmd.RunCommand acCmdPaste
すると張り付いたりしないかな。
319デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 16:25:08.91ID:beZyyPJh OLEオブジェクトって手動じゃないと挿入できないの?
VBAでの挿入を試みているんだけど、似て非なるオブジェクトが作られてしまう。プロパティの数が少し少ない変なオブジェクトが作られて困ってる。
とりあえずレポートにオブジェクトをつくるのはCreateReportControl メソッドを使えばできるんだけど、リンク親フィールド、リンク子フィールド、値集合ソース、値集合タイプがないオブジェクトが作られる。
そのうえ、OLEタイプが読み取り専用だからOLEの設定が出来ない。
どうしたらいいのかな?
VBAでの挿入を試みているんだけど、似て非なるオブジェクトが作られてしまう。プロパティの数が少し少ない変なオブジェクトが作られて困ってる。
とりあえずレポートにオブジェクトをつくるのはCreateReportControl メソッドを使えばできるんだけど、リンク親フィールド、リンク子フィールド、値集合ソース、値集合タイプがないオブジェクトが作られる。
そのうえ、OLEタイプが読み取り専用だからOLEの設定が出来ない。
どうしたらいいのかな?
320デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 17:21:36.76ID:rlSH46Cx >>319
VBAプロジェクトでそのOLEオブジェクトを参照追加する必要有る
その前提を整えたらVBAで出来るんじゃ無いのかな
https://teratail.com/questions/279573
Formに画像追加する例
VBAプロジェクトでそのOLEオブジェクトを参照追加する必要有る
その前提を整えたらVBAで出来るんじゃ無いのかな
https://teratail.com/questions/279573
Formに画像追加する例
321デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 17:43:49.92ID:beZyyPJh >>320
手動なら非連結オブジェクトフレームを挿入するとオブジェクトの種類のダイアログが出てくるので、そこで種類を選びますね。
この作業をVBAでやっておけばいいということですね。
ちょっと読んでみますね。
手動なら非連結オブジェクトフレームを挿入するとオブジェクトの種類のダイアログが出てくるので、そこで種類を選びますね。
この作業をVBAでやっておけばいいということですね。
ちょっと読んでみますね。
322319
2021/04/17(土) 21:01:55.24ID:GNfw/saY だめだああ
なにをやってもうまくいかない
なにをやってもうまくいかない
323デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 07:32:03.14ID:DloXWpsH いまだにAccess 2.0を所有中
324デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 12:12:51.35ID:nZH7MU+b Windows3.1の頃? 95だったかな。
325デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 02:39:37.83ID:fH5L5fl1 ACCESSで在庫管理や備品管理作っても出先でみることができません(Androidスマホなので)
みなさんどうしていますか?
Webシステムを組むほど大きいわけでもないので予算もありません
適宜レポートを作っておきExcelやPDFにしてクラウドにいれとくとかですか?
みなさんどうしていますか?
Webシステムを組むほど大きいわけでもないので予算もありません
適宜レポートを作っておきExcelやPDFにしてクラウドにいれとくとかですか?
326デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 04:25:52.50ID:HlQKEMAc >>325
お前みたいな馬鹿には無理なだけ
お前みたいな馬鹿には無理なだけ
327デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 05:05:22.97ID:4K+rsr0c あーそうかい‼💢
328デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 06:42:53.98ID:l6yrLvBl >>325
リモートデスクトップとかTeamViewerでWindowsにログインかな?
リモートデスクトップとかTeamViewerでWindowsにログインかな?
329デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 07:15:26.91ID:Ak9zxoyZ >>325
データベース更新後にEXCEL作ってクラウドに保管するのを自動化すれば充分な気がしますね。
データベース更新後にEXCEL作ってクラウドに保管するのを自動化すれば充分な気がしますね。
330デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 07:26:32.47ID:NATYYilK そもそも、Windows 用のアプリはパソコン用だから、インターネットで使えない。
それに、文字コードも違うから読めない
インターネット用の表計算アプリを使えば?
それに、文字コードも違うから読めない
インターネット用の表計算アプリを使えば?
331デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 08:30:28.57ID:hOYLqCl+ ストアでMDBを検索したら見れそうなやついっぱいあるやん
332デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 11:30:23.03ID:yB8C7/7J333デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 11:48:19.49ID:63TpZ/FZ クエリーが上手く作動して、ニコニコしながら、sqlビューへ切り替えてコピーして、VBEでペースト。
余計なカッコを取り除いてdebug.printに打ち出すと結果が違うことがある。
なにが原因なのかなあ?いまはADOでやってるけど、DAOならうまくいくもんかなあ?
クエリーのSQLとADOのクエリーが仕様が違うのかなあ?
同じMS謹製だからANSIとかなんとか気にしなくていいのかと思っていたけど、違うのかな?
余計なカッコを取り除いてdebug.printに打ち出すと結果が違うことがある。
なにが原因なのかなあ?いまはADOでやってるけど、DAOならうまくいくもんかなあ?
クエリーのSQLとADOのクエリーが仕様が違うのかなあ?
同じMS謹製だからANSIとかなんとか気にしなくていいのかと思っていたけど、違うのかな?
334デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 12:20:50.87ID:igbBK4jX >>332
ファイルメーカーからハードル上がりすぎだろ
ファイルメーカーからハードル上がりすぎだろ
335デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 12:36:51.71ID:yB8C7/7J336デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 12:42:45.76ID:aIL5A3Qh >>335
VB.netでwebサーバとか完全にもう別物ですやん
VB.netでwebサーバとか完全にもう別物ですやん
337デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 12:55:37.00ID:GXeEY8R8 >>333
カナ?はカタカナにしろ
カナ?はカタカナにしろ
338デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 13:09:30.39ID:yB8C7/7J339デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 13:31:32.10ID:DinFNpWn だからって一から自分でつくるってのは飛躍してない?
家建てるときにどこのメーカーがいいですか?
に対して自分で建てろといってるようなもん
家建てるときにどこのメーカーがいいですか?
に対して自分で建てろといってるようなもん
340デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:03:30.60ID:yB8C7/7J341デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:07:34.22ID:fH5L5fl1 >>340
ライセンス料より高い気が……
ライセンス料より高い気が……
342デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:56:12.91ID:HlQKEMAc343デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 15:00:43.59ID:9/CKV48N344デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 16:59:09.51ID:fH5L5fl1345デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 17:16:07.25ID:9/CKV48N Web化って時点でファイルメーカー選ぶしか無い様な、、
外部からアクセスするしないが重要
外部からアクセスするしないが重要
346デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 17:25:00.83ID:MH+VlhFF 外から見たいだけなら、リモートデスクトップでいいんじゃなかろうか
347デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 17:25:32.84ID:HlQKEMAc >>345
馬鹿
馬鹿
348デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 17:48:02.70ID:9/CKV48N >>345
それ有るの忘れてた
それ有るの忘れてた
349デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 18:13:16.22ID:6ddXJmx+ ACCESSで在庫更新したあとOneDriveフォルダにEXCELエクスポートします。
あとはスマホでもタブレットでも参照可能です。
あとはスマホでもタブレットでも参照可能です。
350デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 18:26:55.54ID:hOrZuwcL デ、データアクセスページ……
351デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 20:11:21.52ID:R/rAXCYS352デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 10:03:38.95ID:wh02PaxN >>350
実際使ってる例って有るのかな?
実際使ってる例って有るのかな?
353デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 10:10:19.21ID:A+WZ3bIw >>352
とっくの昔にお亡くなりになったような記憶が…
とっくの昔にお亡くなりになったような記憶が…
354デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 10:18:39.71ID:wh02PaxN >>353
実例がほとんど無いね
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/sharepoint-ロードマップの-access-services-497fd86b-e982-43c4-8318-81e6d3e711e8?ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp
Access Webアプリも無くなってる
ファイルメーカーの有利な点だな
実例がほとんど無いね
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/sharepoint-ロードマップの-access-services-497fd86b-e982-43c4-8318-81e6d3e711e8?ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp
Access Webアプリも無くなってる
ファイルメーカーの有利な点だな
355デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 19:40:24.10ID:1Qe3fJgv ちょっと前までGoogleでデータベース・サービス持ってたのにいつの間にかなくなっちゃたな。
最近VBAよりGASが面白くなってきたので手を出そうと思ってたのに。
やはり無料じゃGoogleも厳しいか。
最近VBAよりGASが面白くなってきたので手を出そうと思ってたのに。
やはり無料じゃGoogleも厳しいか。
356デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 01:00:52.60ID:3lF12N8K レポートやフォーム作るときに、拡大できないの致命的だよね
win標準の拡大ではぼやぼやで目がたえりれない
エクセルあたりでは普通に拡大できるのになあ
これだけでファイルメーカーに乗り換えようと思ったりしてよ
win標準の拡大ではぼやぼやで目がたえりれない
エクセルあたりでは普通に拡大できるのになあ
これだけでファイルメーカーに乗り換えようと思ったりしてよ
357デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 02:13:23.53ID:J8UpNeL3 馬鹿がファイルメーカー、ファイルメーカーとしつこく繰り返しているから絶対に使わない
358デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 08:19:11.99ID:qf3Pvmmz と馬鹿が申しております
359デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 12:00:09.01ID:3lF12N8K FM→ACCESSときたけど
レイアウトつくるのはびっくするくらい大変
そして頑張っても前時代的なのになってしまう
金額の問題だけで以降したんだけどね
ACCESSは365についてるから無料みたいなもの
FMは約6万
レイアウトつくるのはびっくするくらい大変
そして頑張っても前時代的なのになってしまう
金額の問題だけで以降したんだけどね
ACCESSは365についてるから無料みたいなもの
FMは約6万
360デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 12:05:37.62ID:3lF12N8K サブスクは5ユーザ からのみで年¥96,000
というびっくりプライス
というびっくりプライス
361デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 14:45:17.54ID:U0nLnJgd Report は pdf 出力やろ常考
362デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 15:51:14.66ID:ksqD/aLA >>361
フィールドの位置とか外部ソフトでできるの?
フィールドの位置とか外部ソフトでできるの?
363デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 15:53:14.54ID:UBVWS17P ACCESSでA4に収まるように8ptくらいのフィールド配置してたら目が痛くなって具合が悪くなったな
364デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 06:45:06.05ID:b7REYRZH365デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 12:27:27.87ID:hFIjeD7o >>364
拡大鏡ってぼやぼやになるからなあ
拡大鏡ってぼやぼやになるからなあ
366デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 12:27:43.67ID:hFIjeD7o ん?ノート?
367デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 02:44:36.28ID:gYrIGJpw 右側のプロパティって時間小さすぎるよな
レイアウト配置よりこっちをでかくできるようにしてほしい
レイアウト配置よりこっちをでかくできるようにしてほしい
368デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 02:46:50.94ID:gYrIGJpw あれもうちょっとどうかならないんだろうか
一日使うにはストレスがすごすぎる
一日使うにはストレスがすごすぎる
369デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 08:25:31.88ID:13wLe9nW ユーの眼球レベルにあった
でかくて低解像度のモニター使え
でかくて低解像度のモニター使え
370デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 11:48:00.52ID:AsIzYzCY ユー買っちゃいなyo!
371デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 06:40:30.63ID:UJDWMLaS 共有ファイルとして使う場合
処理がバッティングすると、待ち?っぽい動きするんだけど、この待ち時間を短くとか長くとか設定できない?
処理がバッティングすると、待ち?っぽい動きするんだけど、この待ち時間を短くとか長くとか設定できない?
372デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 04:59:49.95ID:JYH5jKrW >>365
整数倍にすればボケませんよ
整数倍にすればボケませんよ
373デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 05:01:18.78ID:4UOZ506g >>372
150でも200でもぼける
150でも200でもぼける
374デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 06:58:24.85ID:pJrSJSTA 5年ほど前に作った製品ラベルのレポートを修整しようとしたら、老眼は進んでるわ液晶の解像度は上がってるわ、マウスカーソルの移動量を増やしてるわで大変だった。デザインビューの拡大出来るようになると良いですね。
375デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 16:40:26.94ID:RpMlRy13 ファイルメーカーの体験版使ったらACCESSに戻れなくなってしまった
ACCESSになんかメリットある?
ACCESSになんかメリットある?
376デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 18:22:16.60ID:HEfJq5i5 馬鹿がファイルメーカー、ファイルメーカーとしつこく繰り返しているから絶対に使わない
377デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 18:58:27.51ID:vqCzfq5H と馬鹿が申しております
378デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 18:59:13.81ID:ZYY2LhyT379デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 21:31:57.93ID:3DV79FRa ファイルメーカーとAccessは得意分野が全然違うのでは?
380デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 21:53:37.74ID:mImo/W/A ファイルメーカーの宣伝でしょ
381デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 22:47:17.80ID:RpMlRy13 >>380
ACCESSでうまくいかずもやもやするたびに体験版つかってみて
ライセンス料なんかが不安でACCESSにもどるってのを繰り返してる
ACCESSが現代的なGUIになってくれて
ある程度はコード書かなくてもできるよえになればいいんだが
ACCESSでうまくいかずもやもやするたびに体験版つかってみて
ライセンス料なんかが不安でACCESSにもどるってのを繰り返してる
ACCESSが現代的なGUIになってくれて
ある程度はコード書かなくてもできるよえになればいいんだが
382デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 02:59:11.72ID:g1lC8rmM え!?ひとりでも最低
じゅじゅじゅじゅじゅうまんえーん!?
https://i.imgur.com/OGGBfwi.png
ちなみにキントーンもこの商法みたいだな
ACCESSはUIがクソなのと共有がほぼできない、ちょっとしたことでもコード書かなきゃならない、その代わりに激安ってことなんだろうな
逆にそこらを改善するのはこんくらい金とらなきゃできないことなのかもしれん
じゅじゅじゅじゅじゅうまんえーん!?
https://i.imgur.com/OGGBfwi.png
ちなみにキントーンもこの商法みたいだな
ACCESSはUIがクソなのと共有がほぼできない、ちょっとしたことでもコード書かなきゃならない、その代わりに激安ってことなんだろうな
逆にそこらを改善するのはこんくらい金とらなきゃできないことなのかもしれん
383デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 04:17:17.40ID:I3Drh9AD 馬鹿
↓
ACCESSは共有がほぼできない
↓
ACCESSは共有がほぼできない
384デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 10:18:31.22ID:9mmqAG88 FileMake使いのやつって
Access使いを見付けると必ず攻撃してくるよね
なんで不況に熱心なのかな
Access使いを見付けると必ず攻撃してくるよね
なんで不況に熱心なのかな
385デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 10:21:05.17ID:9mmqAG88 馬鹿
↓
FileMakerはコード書かなくていい(キリっ)
↓
FileMakerはコード書かなくていい(キリっ)
386デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 11:26:09.24ID:tDAG+yA0 と馬鹿が申しております
387デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 14:07:30.75ID:g1lC8rmM いくらなんでも高すぎる
あれって全社員にipadもたせてリアルタイムでデータ共有するような大企業向けだろ
とはいえほかにACCESSしか選択肢がなくてACCESSは手間がかかり過ぎるが
あれって全社員にipadもたせてリアルタイムでデータ共有するような大企業向けだろ
とはいえほかにACCESSしか選択肢がなくてACCESSは手間がかかり過ぎるが
388デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 16:01:30.88ID:/p4HIOC8 ACCESSは実質開発が停止してるからな
Web公開手段を再度実装したらFileMakerなんて駆逐出来るのに
Web公開手段を再度実装したらFileMakerなんて駆逐出来るのに
389デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 23:05:55.18ID:7Tyglgss390デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 00:47:30.58ID:Cnc+U0Kq >>389
んなことないだろEIZOのFLEX Scanだし
ぼやけるって言葉の認識だと思うが
ベクターとラスターの拡大みたいなこと
https://i.imgur.com/oT7FRjb.jpg
拡大鏡だと単純拡大だからガタガタのぼやぼや
スマホの拡大縮小だとおかしくならないよね?
ソフトに標準で拡大縮小が実装されているならそれと同じできれいに拡大できる
ACCESSはないから拡大鏡つかうことにかるから汚いしつかいにくい
んなことないだろEIZOのFLEX Scanだし
ぼやけるって言葉の認識だと思うが
ベクターとラスターの拡大みたいなこと
https://i.imgur.com/oT7FRjb.jpg
拡大鏡だと単純拡大だからガタガタのぼやぼや
スマホの拡大縮小だとおかしくならないよね?
ソフトに標準で拡大縮小が実装されているならそれと同じできれいに拡大できる
ACCESSはないから拡大鏡つかうことにかるから汚いしつかいにくい
391デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 00:40:17.87ID:BRYBvkaF392デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 01:23:12.45ID:/1oHskcz 文字が
https://i.imgur.com/oQ1lyeU.jpg
こうなるのをボヤボヤといってるんだと思う
MSゴシック使ってるやつはわからないかもしれないが
アンチエイリアス入ったフォントで拡大鏡使うとボヤボヤになるよ
https://i.imgur.com/B1re0t1.png
https://i.imgur.com/oQ1lyeU.jpg
こうなるのをボヤボヤといってるんだと思う
MSゴシック使ってるやつはわからないかもしれないが
アンチエイリアス入ったフォントで拡大鏡使うとボヤボヤになるよ
https://i.imgur.com/B1re0t1.png
393デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 20:33:26.59ID:bsW07B0Y getobjectでVBSからmdbへ接続してACCESSのモジュールを書き換えているんだけど、プロシジャーをチマチマ書き換えるのが面倒になってきたので、
既存モジュールの全行を削除してからModule.AddFromFile メソッドで新モジュールを一括して書き換えた。
mdbを保存する段になって「ファイルの共有ロック数が制限を超えています」と怒られた。
たしか、コミットトランスするんだよなあ、と資料を読んでみたが、それが出来るオブジェクトが存在しない。
一体どうしたらいいのかな?
既存モジュールの全行を削除してからModule.AddFromFile メソッドで新モジュールを一括して書き換えた。
mdbを保存する段になって「ファイルの共有ロック数が制限を超えています」と怒られた。
たしか、コミットトランスするんだよなあ、と資料を読んでみたが、それが出来るオブジェクトが存在しない。
一体どうしたらいいのかな?
394デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 10:02:33.87ID:Bs75sj8Q ACCESSを買えば良いと思います。
395デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 11:17:25.55ID:KpoHzIzW396デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 13:21:19.21ID:HnTVFPij397デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 15:19:36.70ID:KpoHzIzW >>396
フォームのコマンドボタンの位置をほんの少しずらしただけで壊れこともあるし、最適化で壊れたこともある。
最近もどっかの記事でそのような記述を見たような気がする。
VBSはコードを見るのも書くのもサクサクだからお気に入りだよ。重たいACCESSを開かなくていいのは気が楽だよ。
でも、関数がVBAと少し仕様が違うとか面倒なことがあるのが玉に瑕だなあ。
フォームのコマンドボタンの位置をほんの少しずらしただけで壊れこともあるし、最適化で壊れたこともある。
最近もどっかの記事でそのような記述を見たような気がする。
VBSはコードを見るのも書くのもサクサクだからお気に入りだよ。重たいACCESSを開かなくていいのは気が楽だよ。
でも、関数がVBAと少し仕様が違うとか面倒なことがあるのが玉に瑕だなあ。
398デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 20:40:00.08ID:XJxpvmdE >>393
mdbからaccdbにすると壊れ難くなる気がします。
mdbからaccdbにすると壊れ難くなる気がします。
399デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 09:49:56.68ID:ni17rAhE >>398
面白そうですね。参照設定を変更するくらいで出来そうですね。だめなら宣言文にDAO.を加えれば出来そうな気がします。
今はほぼ全ての改造をVBS経由で行えそうだから、それで行き詰まったらやってみます。
面白そうですね。参照設定を変更するくらいで出来そうですね。だめなら宣言文にDAO.を加えれば出来そうな気がします。
今はほぼ全ての改造をVBS経由で行えそうだから、それで行き詰まったらやってみます。
400デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 16:39:10.95ID:uJQ6HHCX401デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 18:15:04.80ID:5mM/xZpb プロシージャーを書き換えるプロシージャーを書くのって面白い?
402デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 21:11:44.71ID:ni17rAhE403デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 21:18:57.41ID:ni17rAhE 一括でモジュールを書き換えるのすら面倒になったのでLoadFromTxtに切り替えた。
これならフォームやレポートも丸ごと移植可能だわ。
これならフォームやレポートも丸ごと移植可能だわ。
404デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 11:37:45.99ID:Ug3/ZHCp オフィス365でデーターを保存したときにウインドウの上のバーの箇所のタイトルに
「ファイル名+保存しました・・」って表示になるけど、
これ出さないように出来ないのかな?
ウインドウのタイトルが変わるとRPAが誤作動をおこすので
いらない機能をつけるなよといつも思います。
「ファイル名+保存しました・・」って表示になるけど、
これ出さないように出来ないのかな?
ウインドウのタイトルが変わるとRPAが誤作動をおこすので
いらない機能をつけるなよといつも思います。
405デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 11:40:11.76ID:Ug3/ZHCp >>404
誤爆でした。ここAccessなんですね。。
誤爆でした。ここAccessなんですね。。
406デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:29:04.84ID:jEG7fGSr なんでVBA使わずRPAなの?
407デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 20:23:21.77ID:BN5S6vpx そのVBAを操作する人間の操作を代行させるのがRPAなんやで
408デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 19:45:53.16ID:G1+Cnxf/ なんで公共の場で地元言葉なの?
409デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 13:25:46.25ID:1ILHRw72 レポートを変数「i」回だけ複数印刷しようとして、
PrintCountやFormatCountを使ったのですが、
「i」とPrintCount・FormatCountが一致しません。
PrintCountやFormatCountって、
ページ変更・ヘッダー・フッターなどでも、カウントが増えますか?
アルゴリズムそのものが間違いでしょうか?
PrintCountやFormatCountを使ったのですが、
「i」とPrintCount・FormatCountが一致しません。
PrintCountやFormatCountって、
ページ変更・ヘッダー・フッターなどでも、カウントが増えますか?
アルゴリズムそのものが間違いでしょうか?
410デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 14:08:20.10ID:Q5wmuS+A おまえごときがVBAやる事そのものが間違い
411デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 19:42:05.93ID:g6yRedEM なな、南斗
412デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 20:55:05.72ID:+oxSmlyp [タイプ]が勝手に[タイプ]になってしまう。
[ ]で囲んでるのに。なんぞこれ。
[ ]で囲んでるのに。なんぞこれ。
413デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 08:02:56.74ID:MUFJqoFE あれ、今日は勝手に半角に戻らない。
再起動するだけで良かったのかも。
独り言スマンね。
再起動するだけで良かったのかも。
独り言スマンね。
414デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 14:37:35.48ID:hIo3G+nj 解決済みという事ですが
名称の勝手変換は[名前の自動修正]を有効にしていると起きます
初心者向けの親切機能ですが、オブジェクト名などを細かく定義している場合には逆に足枷になります
名称変更時に自動トレースしきれずバグを生み出したりします
ご参考までに
名称の勝手変換は[名前の自動修正]を有効にしていると起きます
初心者向けの親切機能ですが、オブジェクト名などを細かく定義している場合には逆に足枷になります
名称変更時に自動トレースしきれずバグを生み出したりします
ご参考までに
415デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 18:07:31.70ID:Xn5oJsvt いや、再発しました。
名前の自動修正、調べてみます。
名前の自動修正、調べてみます。
416デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 07:56:44.50ID:GRpq7tgL Windows11+ACCESS365の環境で発生してます。
タイプ(半角)と入力しても行を移るとタイプ(全角)になっちゃう。[ ]でくくっても駄目。
Windows10+ACCESS365では[ ]でくくると勝手に全角にはならないので、Win11Betaのせいっぽいです。
アプリの修復試してみて、駄目ならWin11Betaのフィードバックに上げます。
タイプ(半角)と入力しても行を移るとタイプ(全角)になっちゃう。[ ]でくくっても駄目。
Windows10+ACCESS365では[ ]でくくると勝手に全角にはならないので、Win11Betaのせいっぽいです。
アプリの修復試してみて、駄目ならWin11Betaのフィードバックに上げます。
417デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 20:17:05.58ID:51b7egKe どっかに全角のタイプってオブジェクトがある(あった)んだろな
そういえばWIN10でNLSのバージョン変わって全角半角の判断がおかしくなる問題があったな
ちょっと試したWin10の詳細バージョン書いてくれ
Win11のNLSってどうなってるんだろ
そういえばWIN10でNLSのバージョン変わって全角半角の判断がおかしくなる問題があったな
ちょっと試したWin10の詳細バージョン書いてくれ
Win11のNLSってどうなってるんだろ
418デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 14:57:39.16ID:2jUlNhAQ すみません、見逃してた。
Windows10の21H1ですね。
NSLがなんの事かわかんないですが、確かに前にも経験したトラブルの様な気がします。
Windows10の21H1ですね。
NSLがなんの事かわかんないですが、確かに前にも経験したトラブルの様な気がします。
419デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 15:37:28.00ID:s2WpiZ/S 明後日スタンダード試験だけどやばい模擬問題正答5割だわ
420デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 16:34:10.88ID:JBLhGxRz ん、まぁ、ガンガレ
421デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 03:44:21.58ID:Ocn+wvkQ 外部からaccessの特定のレポートを開く方法ある?
422デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 14:14:02.27ID:ICYnYWWd 外部って?
普通にCOMで操作すれば良いんじゃねえのか
普通にCOMで操作すれば良いんじゃねえのか
423デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 12:53:43.40ID:3mZ93kfX パススルークエリのパラメータをaccess外から設定する機能教えてください。
424デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 13:13:29.25ID:7P2mUzTw access外って?
何がやりたいかわからん
何がやりたいかわからん
425デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 14:16:04.54ID:QthkAqNV ADO
ADODB
DAO
ADODB
DAO
426デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 22:14:40.15ID:jpM3jR9r427デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 01:34:00.79ID:4EZcQadY428デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 23:35:10.80ID:uMcy1fPR VBAエキスパートって取ったほうがいいでしょうか
429デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 08:29:41.88ID:fy4lWk3l 資格マニアを見る世間の目は冷たい
430デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 07:37:22.79ID:0Z1mhYfJ >>428
資格より実践を積むべし
資格より実践を積むべし
431デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 15:04:38.27ID:vB15GkdT レコードが存在しない場合に INSERTを動作させようとしてます
FROMが無いと、演算子がありません、となるため
ダミーの FROM を入れましたが(Oracle でいうところの dual)
レコードが追加されません
INSERT INTO t_table(id, name)
SELECT 1, "name"
FROM dummy
WHERE NOT EXISTS(
SELECT * FROM t_table WHERE(id = 1)
);
Access の INSERT での FROM や WHEREに、何か制限などありますでしょうか?
FROMが無いと、演算子がありません、となるため
ダミーの FROM を入れましたが(Oracle でいうところの dual)
レコードが追加されません
INSERT INTO t_table(id, name)
SELECT 1, "name"
FROM dummy
WHERE NOT EXISTS(
SELECT * FROM t_table WHERE(id = 1)
);
Access の INSERT での FROM や WHEREに、何か制限などありますでしょうか?
432デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 15:15:06.43ID:MiFRCJa7 直接の返答じゃないけど、SQL一発書きじゃなきゃだめなの?
事前にレコード数チェックして分岐じゃだめなの?
事前にレコード数チェックして分岐じゃだめなの?
433デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 15:17:50.75ID:vB15GkdT UPDATE と組み合わせて、SQL一発を考えてます
無理であれば、おっしゃるように分岐かなと
無理であれば、おっしゃるように分岐かなと
434デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 16:01:33.58ID:MiFRCJa7 ちょっと気になったので手元で実験してみたけど、dummyテーブルが存在して空ではないときには
(多分)431の想定どおりの挙動をしていると思う
バッドノウハウ臭いので、おとなしく事前チェックして分岐かなぁ
まぁAccessのSQLって変だよね
(多分)431の想定どおりの挙動をしていると思う
バッドノウハウ臭いので、おとなしく事前チェックして分岐かなぁ
まぁAccessのSQLって変だよね
435デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 17:41:32.65ID:XYio4/pG access はupdateいっぱつで初挿入もできたはず
しゅきーのヌルを上書きする感じで
しゅきーのヌルを上書きする感じで
436デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 05:36:52.18ID:KirC+CSy >>435
さすがにそんなことはないと思うが、ちょっとサンプルコード書いてみてくれ
さすがにそんなことはないと思うが、ちょっとサンプルコード書いてみてくれ
437デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 09:01:45.87ID:qEKwfbTR >>436
選択クエリは更新できる
UPDATE TableA RIGHT JOIN TableB ON TableA.ID = TableB.ID
SET TableA.ID = [TableB]![ID], TableA.Data1 = [TableB]![Data1], TableA.Data2 = [TableB]![Data2];
選択クエリは更新できる
UPDATE TableA RIGHT JOIN TableB ON TableA.ID = TableB.ID
SET TableA.ID = [TableB]![ID], TableA.Data1 = [TableB]![Data1], TableA.Data2 = [TableB]![Data2];
438デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 10:50:50.28ID:d0QAjKSx439デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 10:58:46.58ID:+NfPg838 >>438
単純にinsertするだけならそれでいいんだけど、existsを使って条件付けようとしてるのでvaluesは使えない(エラーになる)
単純にinsertするだけならそれでいいんだけど、existsを使って条件付けようとしてるのでvaluesは使えない(エラーになる)
440デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 12:38:13.11ID:nsxxcWz3 それ自分でDUALという名称でテーブルを作って1レコード入れておけば出来るよ。
OracleのDUALも実体はそんな感じだったと思う。
OracleのDUALも実体はそんな感じだったと思う。
441デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 16:33:37.59ID:KirC+CSy >>437
更新はできるけど、存在しない行を更新しようとしたとして
その行を新規追加することなんてないだろ...
と思ったけど、追加されるのか
ACCESS無茶苦茶しやがるな
リンクテーブルに対してでも追加しやがる
SQL ServerだってFromでJoinしてUPDATEできるけど、
さすがに行が追加されることなんてないぞ
エラーの原因が分からない?
更新はできるけど、存在しない行を更新しようとしたとして
その行を新規追加することなんてないだろ...
と思ったけど、追加されるのか
ACCESS無茶苦茶しやがるな
リンクテーブルに対してでも追加しやがる
SQL ServerだってFromでJoinしてUPDATEできるけど、
さすがに行が追加されることなんてないぞ
エラーの原因が分からない?
442デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 16:35:34.50ID:KirC+CSy あ、最後なんか変な行入った
443デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 17:23:09.43ID:aruulzL7 あくせく働くぜ
444デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 18:49:33.51ID:VsTnDahT >>441
Access的には「更新可能クエリ」はテーブルと同等の扱いなのだろう
Access的には「更新可能クエリ」はテーブルと同等の扱いなのだろう
445デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 22:05:19.66ID:KirC+CSy446デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 22:10:51.28ID:VsTnDahT SELECT * FROM TableA RIGHT JOIN TableB ON TableA.ID = TableB.ID
これの更新だから行数は変わっていない
これの更新だから行数は変わっていない
447デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 23:40:10.71ID:KirC+CSy UPDATE文で実テーブルの行数が、な
448デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 09:46:36.82ID:dv4Z+qI2449431
2021/12/02(木) 11:57:32.43ID:nKskuO+T ありがとうございます
分岐で分けることにしました
分岐で分けることにしました
450440
2021/12/02(木) 22:29:47.92ID:vu0CN48k もうちょっと俺を信用してもええんやないかと思ったが
出来たんならええか
出来たんならええか
451デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 11:00:44.75ID:8eCyKUYS データベースに対し、レポートを外部データの取込で追加するのですが、
この操作をGUIでなくコマンドで行う事は出来ますでしょうか。
この操作をGUIでなくコマンドで行う事は出来ますでしょうか。
452デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 11:36:19.36ID:XFpeOKs/ mdbファイルまるごと差し替えでok
453デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 14:57:00.86ID:8eCyKUYS454デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 16:58:22.13ID:sRvDCOgH455デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 18:12:44.70ID:ixTDMdmo456デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 20:30:00.04ID:FsTgnRus >>451
DoCmd.TransferDatabase acImport
DoCmd.TransferDatabase acImport
457デフォルトの名無しさん
2021/12/13(月) 11:19:46.91ID:HhLRYuYl >>440,450
ありがとうございます、確認しました
dummy テーブルにレコードを入れて動作しました
INSERT INTO t_table(id, name)
SELECT 1, "name"
FROM dummy
WHERE NOT EXISTS(
SELECT * FROM t_table WHERE(id = 1)
);
ありがとうございます、確認しました
dummy テーブルにレコードを入れて動作しました
INSERT INTO t_table(id, name)
SELECT 1, "name"
FROM dummy
WHERE NOT EXISTS(
SELECT * FROM t_table WHERE(id = 1)
);
458デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 00:52:56.35ID:ALzAiADU VBAって、サポート切れてんの?
企業とかこれから、多数のツールどうすんだろうね。
企業とかこれから、多数のツールどうすんだろうね。
459デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 07:46:29.84ID:8MS0rOI1 サポート気にするような部署でvbaを採用するだろうか?
460デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 00:16:00.31ID:oS3b1eNW VBAって単独の製品じゃないんだが
そもそもVBAがサポート切れってどこの情報だ?
そもそもVBAがサポート切れってどこの情報だ?
461デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 12:28:46.14ID:t8m0YBBL OneDriveにコードをバックアップして直接開いたところ
http://imgur.com/qO7I0AB.jpg
こういった線が付きました
Office2016 Proなのですが設定等でVBエディターでも表示できますでしょうか
またお恥ずかしながらこの線の一般的な名称も教えて頂けませんでしょうか
http://imgur.com/qO7I0AB.jpg
こういった線が付きました
Office2016 Proなのですが設定等でVBエディターでも表示できますでしょうか
またお恥ずかしながらこの線の一般的な名称も教えて頂けませんでしょうか
462デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 17:44:28.15ID:hBkYcVxQ >>461
何で開いたのかは知らんけど、AccessとかのVBAエディタには、そういった今どきの便利な機能は無いかと
一般名称かどうかはしらんけど、VSCodeとかの設定では Indent Guide でひっかかるんじゃないかな
何で開いたのかは知らんけど、AccessとかのVBAエディタには、そういった今どきの便利な機能は無いかと
一般名称かどうかはしらんけど、VSCodeとかの設定では Indent Guide でひっかかるんじゃないかな
463デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 20:02:01.14ID:r2vXEkpI464デフォルトの名無しさん
2022/01/31(月) 11:21:11.42ID:ZCY1so+a Microsoft 365 Access Runtime ダウンロードリンクが動作してないのですが
ダウンロードできた方おられます??
ダウンロードできた方おられます??
465デフォルトの名無しさん
2022/01/31(月) 11:29:43.23ID:Di33df7w >>464
見てみたけど、ダメだねぇ
見てみたけど、ダメだねぇ
466デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 22:36:04.61ID:h8gQU92u アクセス2010でVBA内でエクセルのブックを操作するためにブック選択ダイアログを開こうとしています.ブックが存在するフォルダーはc:\x\y内にあります.
それでChDirでGetOpenFilename実行時に開くフォルダーをc:\x\yにしたいのですが,規定のドキュメントフォルダーが開きます.
Debug.Print CurDirは"C:\x\y"を返しますので,システムが認識するカレントフォルダーが"C:\x\y"に変わっているのは確認済みです.GetOpenFilenameが開くフォルダーをGetOpenFilenameに変更できないことが問題です.
sub test
ChDir "C:\x\y"
Debug.Print CurDir
Set exApp = CreateObject("Excel.Application")
ChDir "C:\x\y"
Debug.Print CurDir
res = exApp.GetOpenFilename("Csv Files (*.csv), *.csv")
end sub
ところがエクセルのVBA内でtest2を実行するとフォルダーc:\x\yが開きます.
sub test2
ChDir "C:\x\y"
res=aplication.GetOpenFilename("Csv Files (*.csv), *.csv")
end sub
アクセスのVBAのから操作するとうまくいきません.解決策はないでしょうか?
それでChDirでGetOpenFilename実行時に開くフォルダーをc:\x\yにしたいのですが,規定のドキュメントフォルダーが開きます.
Debug.Print CurDirは"C:\x\y"を返しますので,システムが認識するカレントフォルダーが"C:\x\y"に変わっているのは確認済みです.GetOpenFilenameが開くフォルダーをGetOpenFilenameに変更できないことが問題です.
sub test
ChDir "C:\x\y"
Debug.Print CurDir
Set exApp = CreateObject("Excel.Application")
ChDir "C:\x\y"
Debug.Print CurDir
res = exApp.GetOpenFilename("Csv Files (*.csv), *.csv")
end sub
ところがエクセルのVBA内でtest2を実行するとフォルダーc:\x\yが開きます.
sub test2
ChDir "C:\x\y"
res=aplication.GetOpenFilename("Csv Files (*.csv), *.csv")
end sub
アクセスのVBAのから操作するとうまくいきません.解決策はないでしょうか?
467デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 22:38:16.30ID:h8gQU92u 間違えました。
GetOpenFilenameが開くフォルダーをGetOpenFilenameに→
GetOpenFilenameが開くフォルダーをc:\x\yに
GetOpenFilenameが開くフォルダーをGetOpenFilenameに→
GetOpenFilenameが開くフォルダーをc:\x\yに
468デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 09:19:56.78ID:yBLUqW/Q https://hironimo.com/prog/excel/vba-excel-open/#:~:text=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%A7%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
WorkBooks.Open
WorkBooks.Open
469デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 10:16:59.77ID:/GeE/zJY >>468
GetOpenFilenameでダイアログが立ち上がったときのフォルダーをc:\x\yにしたいという意味です。
GetOpenFilenameでダイアログが立ち上がったときのフォルダーをc:\x\yにしたいという意味です。
470デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 14:00:43.13ID:3ksW4w1X FileDialogを使う
471デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 15:58:28.79ID:noR6ud0U https://officevba.info/filedialog/ こっちスかね
メリットもデメリットも書いてあって親切
メリットもデメリットも書いてあって親切
472デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 16:48:55.01ID:/GeE/zJY473デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 16:53:30.10ID:/GeE/zJY >>472
ありがとうございます。この説明はとても親切ですね。よくわかりました
ありがとうございます。この説明はとても親切ですね。よくわかりました
474デフォルトの名無しさん
2022/02/24(木) 15:49:02.02ID:G5PhgONP >>466
Excel.ApplicationのDefaultFilePathを設定していったん終了したら、
次からそこで開くっぽいぞ
Set exApp = CreateObject("Excel.Application")
exApp.DefaultFilePath = "C:\x\y"
exApp.Quit
Set exApp = CreateObject("Excel.Application")
res = exApp.GetOpenFilename("Csv Files (*.csv), *.csv")
こんな感じか
実行したらエクセルのオプション変わっちまったww
デフォルト何だっけな
Excel.ApplicationのDefaultFilePathを設定していったん終了したら、
次からそこで開くっぽいぞ
Set exApp = CreateObject("Excel.Application")
exApp.DefaultFilePath = "C:\x\y"
exApp.Quit
Set exApp = CreateObject("Excel.Application")
res = exApp.GetOpenFilename("Csv Files (*.csv), *.csv")
こんな感じか
実行したらエクセルのオプション変わっちまったww
デフォルト何だっけな
475デフォルトの名無しさん
2022/02/28(月) 11:00:59.24ID:JmI4xSUc 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが教えて下さい
面倒な計算や処理をして値を返す関数Aがあった場合
その戻り値を判定したい場合
If A = 1 or A = 2 then
と記述するとaccessは 2回処理することになるのでしょうか
それでしたら仮に変数(V)を用意して、一旦
V = A
のように格納してから
If V = 1 or V = 2 then
と記述したほうが処理的には一回で済むという解釈になりますでしょうか
すみませんがご教示頂けたらと思います
面倒な計算や処理をして値を返す関数Aがあった場合
その戻り値を判定したい場合
If A = 1 or A = 2 then
と記述するとaccessは 2回処理することになるのでしょうか
それでしたら仮に変数(V)を用意して、一旦
V = A
のように格納してから
If V = 1 or V = 2 then
と記述したほうが処理的には一回で済むという解釈になりますでしょうか
すみませんがご教示頂けたらと思います
476デフォルトの名無しさん
2022/02/28(月) 11:49:10.60ID:JmI4xSUc すみません、試してわかりました。
後者は一回で済みました。
質問することでその後すぐ簡単な確認方法を思いつくことがよくあります
お恥ずかしい。スレ汚し失礼しました;
後者は一回で済みました。
質問することでその後すぐ簡単な確認方法を思いつくことがよくあります
お恥ずかしい。スレ汚し失礼しました;
477デフォルトの名無しさん
2022/02/28(月) 12:38:27.12ID:jOzz1fM6 どんまい 気付きや学びに成りゃ無駄じゃ無い
478デフォルトの名無しさん
2022/02/28(月) 12:41:50.52ID:frLBMESq ちょっと違う話だけど、VBAにもOrElseやAndAlsoが欲しいなと思うときはある
479デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 15:10:37.27ID:R+n9Kzax SQLの勉強をさいきんはじめました
動的SQLによる数独の超高速解法
というのを読みました
動的にSQLを生成するため
・一つはJDBCを使う方法
・もう一つはストアド・プロシージャを用いた方法
云々って書いてあります
これらって、アクセスのSQLでもできそうなものでしょうか?
(過去に話題として出てたらごめんなさい)
できそうならやってみようかと
茨の道ならあきらめます
動的SQLによる数独の超高速解法
というのを読みました
動的にSQLを生成するため
・一つはJDBCを使う方法
・もう一つはストアド・プロシージャを用いた方法
云々って書いてあります
これらって、アクセスのSQLでもできそうなものでしょうか?
(過去に話題として出てたらごめんなさい)
できそうならやってみようかと
茨の道ならあきらめます
480デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 16:34:17.90ID:TgGQVPNx 2つとも分からんけど、VBAが使える環境なら動的SQLは可能なはず
481479
2022/03/06(日) 17:10:27.06ID:R+n9Kzax SQLとは、使用人から経営者になることだ
今まで自分で作業してたのをしなくてよくなる
使用人に、「こういうのを出してくれ」と
言うだけでよい
数独についてであれば、今まで
総当りするプログラムとか
条件判定とかを自分で考えていたが
SQLならそうしたものは自分で考えなくてよい
勝手に総当りして勝手に判定してくれる
・・・ということが書いてありました
これって、既存のプログラムの要件を
SQLで表現できれば中身は考えなくてよい
ってことですよね けっこうおもしろいかも
今まで自分で作業してたのをしなくてよくなる
使用人に、「こういうのを出してくれ」と
言うだけでよい
数独についてであれば、今まで
総当りするプログラムとか
条件判定とかを自分で考えていたが
SQLならそうしたものは自分で考えなくてよい
勝手に総当りして勝手に判定してくれる
・・・ということが書いてありました
これって、既存のプログラムの要件を
SQLで表現できれば中身は考えなくてよい
ってことですよね けっこうおもしろいかも
482デフォルトの名無しさん
2022/03/07(月) 07:14:29.39ID:xVPINsIe 経営しなくてもお金が稼げるSQLがどこかに書いてあると良いのに。
483デフォルトの名無しさん
2022/03/07(月) 12:53:13.63ID:+OeG3Wfd484デフォルトの名無しさん
2022/03/07(月) 13:11:37.42ID:3lxJ/2QX これかな?
https://codezine.jp/article/detail/1627
https://codezine.jp/article/detail/1628
https://codezine.jp/article/detail/1629
記事中においてJavaでSQLを生成している部分はVBAで書けるだろうけれど、
他のRDBMSで使えるSQLの全てがAccessでも使えるわけじゃないから
その辺をうまく置き換えたりVBAで補ったりする必要はあると思う
https://codezine.jp/article/detail/1627
https://codezine.jp/article/detail/1628
https://codezine.jp/article/detail/1629
記事中においてJavaでSQLを生成している部分はVBAで書けるだろうけれど、
他のRDBMSで使えるSQLの全てがAccessでも使えるわけじゃないから
その辺をうまく置き換えたりVBAで補ったりする必要はあると思う
485デフォルトの名無しさん
2022/03/07(月) 14:07:14.74ID:tjPYNfUL 各DBで使えるSQL構文一覧表
(ROLLUPは jet使えない oracleはokとか)
のページが昔あったのに
今見たら見あたらなかったわ
(ROLLUPは jet使えない oracleはokとか)
のページが昔あったのに
今見たら見あたらなかったわ
486デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 06:28:34.40ID:fGzXxwFZ 総あたりする場合、SQLはどうやって
候補を管理してるんだろ?
ふつうにメモリ上に持ってたら
メモリが足りないような
候補を管理してるんだろ?
ふつうにメモリ上に持ってたら
メモリが足りないような
487デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 20:13:50.94ID:fGzXxwFZ 数字の書かれたパネルがあります
このパネルのマスをいくつか
ぬりつぶし、残った数字の積が、
たて・横のどの列も12になるように
してください
2523
6257
5262
2334
これぐらいの規模の問題で
練習したほうがいいかも
ぬりつぶしは1に置き換える
このパネルのマスをいくつか
ぬりつぶし、残った数字の積が、
たて・横のどの列も12になるように
してください
2523
6257
5262
2334
これぐらいの規模の問題で
練習したほうがいいかも
ぬりつぶしは1に置き換える
488デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 11:17:27.88ID:wDARNtYc 動的SQLっていうから
DBエンジンにSQL投げる
↓
その結果を受けて自分を書き換えて
再度新しいSQL投げる
↓
望む結果になるまで繰り返す
みたいな話を期待したら
拍子抜けだった
DBエンジンにSQL投げる
↓
その結果を受けて自分を書き換えて
再度新しいSQL投げる
↓
望む結果になるまで繰り返す
みたいな話を期待したら
拍子抜けだった
489デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 18:36:45.22ID:y/Xk/sN2 >>487
SELECT 解答
FROM すべてのあり得る盤面
WHERE 今回の条件
だから
まず盤面を1行にして
2523625752622334
と表す
すべてのあり得る盤面は
2523625752622334
2523625752622331
2523625752622314
2523625752622311
〜
1111111111111111
だけどこれをどうSQL文の中で
表現すればいいのかわからん
SELECT 解答
FROM すべてのあり得る盤面
WHERE 今回の条件
だから
まず盤面を1行にして
2523625752622334
と表す
すべてのあり得る盤面は
2523625752622334
2523625752622331
2523625752622314
2523625752622311
〜
1111111111111111
だけどこれをどうSQL文の中で
表現すればいいのかわからん
490デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 12:30:05.01ID:+z9vFN5I491デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 00:28:53.70ID:uZ+uV6s8 VBAのコード内の文字を置換するプログラムをVBAで行うことはできるでしょうか?
置換の組合せが複数あるので一つずつCtrl+Hで操作すると間違いそうなので,
置換前文字列と置換後文字列の配列を書いて,それを順に実行するようにしたいのです.
自分のコード内に当該置換文字列をがでてくるので,その回避も考えないといけないですが
よろしくお願いします
置換の組合せが複数あるので一つずつCtrl+Hで操作すると間違いそうなので,
置換前文字列と置換後文字列の配列を書いて,それを順に実行するようにしたいのです.
自分のコード内に当該置換文字列をがでてくるので,その回避も考えないといけないですが
よろしくお願いします
492デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 07:29:11.23ID:1HGTgNe1 >>491
できるよ
できるよ
493デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 07:36:23.30ID:1HGTgNe1 ごめん、AccessVBAスレだった
知らん
知らん
494デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 16:14:10.55ID:4P2yloMu ACCESSにもApplication.VBEがあるっぽいから、エクセルとかと同じようにできるんじゃね
そもそもコード内をそうそう置換するって状況がよくわからんがな
そもそもコード内をそうそう置換するって状況がよくわからんがな
495デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 20:13:11.92ID:uZ+uV6s8 >>494
オブジェクト名を修正すると,名前の自動修正機能で,オブジェクト間の整合性は保たれます.
例えば,Aクエリー内でBテーブルを使用していて,Bの名前をCに変更するとA内のBテーブル名もCに自動的に修正されます.
ところが,コード内でオブジェクト名を引数に使用している場合(DoCmd.OpenQuery()やQeryDef()など)は,自動的に修正されないので
コード内の文字置換で修正するしかありません.
オブジェクト名をより統一的にしたいとか,あるルールで短くしたいなどの事情です.
でも本当にコードを使ってコード内の文字置換できますか?
「エクセルとかと同じようにできる」とのことですが,エクセルのVBAでできる方法を知りません.
オブジェクト名を修正すると,名前の自動修正機能で,オブジェクト間の整合性は保たれます.
例えば,Aクエリー内でBテーブルを使用していて,Bの名前をCに変更するとA内のBテーブル名もCに自動的に修正されます.
ところが,コード内でオブジェクト名を引数に使用している場合(DoCmd.OpenQuery()やQeryDef()など)は,自動的に修正されないので
コード内の文字置換で修正するしかありません.
オブジェクト名をより統一的にしたいとか,あるルールで短くしたいなどの事情です.
でも本当にコードを使ってコード内の文字置換できますか?
「エクセルとかと同じようにできる」とのことですが,エクセルのVBAでできる方法を知りません.
496デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 20:33:27.28ID:XyObubkl >>494がApplication.VBEってヒント出してくれてるのに自分で調べる気は無いの?
497デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 20:51:07.35ID:uZ+uV6s8 >>496
いままでApplication.VBEとVBAの違いをしりませんでした.
Application.VBEで検索して,オブジェクトであることをしりました.
できそうな気がしてきました.
調べます
いままでApplication.VBEとVBAの違いをしりませんでした.
Application.VBEで検索して,オブジェクトであることをしりました.
できそうな気がしてきました.
調べます
498デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 21:27:48.04ID:q0kLnjNb >>497
お前みたいな馬鹿は、方法自体間違えていると思うよ
お前みたいな馬鹿は、方法自体間違えていると思うよ
499デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 22:36:20.05ID:uZ+uV6s8500デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 23:10:31.48ID:q0kLnjNb やっぱり馬鹿だったか
馬鹿に馬鹿と指摘すると怒りだす
馬鹿に馬鹿と指摘すると怒りだす
501デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 18:13:45.75ID:hABwtxOZ502デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 21:57:49.43ID:uVFGqhpy >>501
ありがとう。勉強になります。
ありがとう。勉強になります。
503デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 23:56:04.39ID:9Zz7qGMa コードとデータは分離しなさーい!
504デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 01:12:27.06ID:L2QcoKdh >>503
オブジェクト名はデータにできない
オブジェクト名はデータにできない
505デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 01:29:47.87ID:T57Ht3+D 名前は文字列だろ!
VBAの提供するオブジェクトは大抵コレクションで管理されているだろ!
お前の作ったオブジェクトも管理できるようにしろ!
初歩だぞ初歩!
VBAの提供するオブジェクトは大抵コレクションで管理されているだろ!
お前の作ったオブジェクトも管理できるようにしろ!
初歩だぞ初歩!
506デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 01:39:45.29ID:L2QcoKdh つまらん
もういいよ
もういいよ
507デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 03:22:14.79ID:bSJdUNny やっぱり馬鹿だった
508デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 08:25:20.61ID:L2QcoKdh >>507
人のこと馬鹿、馬鹿ってほんとにうるさい奴だな
今回のアプリは俺しか使わずオブジェクト名変更も今回限りが確定しているんで、
オブジェクト名をデータ化できるCreateQueryDefなどを使う手間を省いてクエリデザイナーを使っているだけ。
そういう事情も含めて「もういいよ」と書いたんだけど、読み取れんわな。
お前は実生活で他人の事情を汲み取る力が弱くて他人から避けられてるだろう。
実生活では流石に馬鹿と面罵しないとは思うが態度にはでてると思うよ。
エクセルVBAのようにワッチョイ付きならNG登録するんだが。
人のこと馬鹿、馬鹿ってほんとにうるさい奴だな
今回のアプリは俺しか使わずオブジェクト名変更も今回限りが確定しているんで、
オブジェクト名をデータ化できるCreateQueryDefなどを使う手間を省いてクエリデザイナーを使っているだけ。
そういう事情も含めて「もういいよ」と書いたんだけど、読み取れんわな。
お前は実生活で他人の事情を汲み取る力が弱くて他人から避けられてるだろう。
実生活では流石に馬鹿と面罵しないとは思うが態度にはでてると思うよ。
エクセルVBAのようにワッチョイ付きならNG登録するんだが。
509デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 12:11:33.62ID:T57Ht3+D 何人登録するつもり?
510デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 14:43:39.68ID:HOAU3QSN >>508
もういいから馬鹿は黙ってろ
もういいから馬鹿は黙ってろ
511デフォルトの名無しさん
2022/05/11(水) 09:14:31.47ID:+mNN1hZ/ ここはBKのあつまりでつか?
51244
2022/06/18(土) 22:47:23.35ID:yLkug1TW 味噌も糞もいるのがこういう掲示板の特徴
それが面白ければ来るし退屈なら来ない
文句言うのはカッコ悪い
それが面白ければ来るし退屈なら来ない
文句言うのはカッコ悪い
513デフォルトの名無しさん
2022/06/19(日) 06:53:58.66ID:R9q2ZnJn >>512
こういうのかっこ悪い
こういうのかっこ悪い
515デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 16:34:11.41ID:q4pJaYn5 test
516デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 16:34:30.21ID:q4pJaYn5 アプリケーションタイトルについて質問です。
今使ってるmdbのタイトルが2種類あって、「Access」のものと「ファイル名:データベース-フルパス-Access」のものがあります。
全部後者のタイトルにしたいのですが、設定の仕方がわかりません。
ヤフー知恵袋の「Accessのタイトルバーにファイル名を表示させることはできますか。
Excelでは表示されるのですがAccessでは”Access”としか表示されず少し不便なので、、」
を読むと何の設定もしなくても後者のようになると書いている人がいます。
どうしたらそうなるのでしょうか?
後者のやつは別にAppTitleとかで設定していませんので不思議です。
今使ってるmdbのタイトルが2種類あって、「Access」のものと「ファイル名:データベース-フルパス-Access」のものがあります。
全部後者のタイトルにしたいのですが、設定の仕方がわかりません。
ヤフー知恵袋の「Accessのタイトルバーにファイル名を表示させることはできますか。
Excelでは表示されるのですがAccessでは”Access”としか表示されず少し不便なので、、」
を読むと何の設定もしなくても後者のようになると書いている人がいます。
どうしたらそうなるのでしょうか?
後者のやつは別にAppTitleとかで設定していませんので不思議です。
517516
2022/06/21(火) 17:34:19.49ID:q4pJaYn5 解決しました。
518デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 19:20:51.51ID:EkCiEQiW519516
2022/06/21(火) 19:44:50.71ID:q4pJaYn5 >>518
いろいろ試したけど、結論は超簡単。
ファイル→オプション→現在のデータバース→アプリケーションオプション→ドキュメントウィンドオプション→タブ付ドキュメントをon
これでファイル名とパス名が表示されて複数のmdbを起動しても混乱しなくなりました。
いろいろ試したけど、結論は超簡単。
ファイル→オプション→現在のデータバース→アプリケーションオプション→ドキュメントウィンドオプション→タブ付ドキュメントをon
これでファイル名とパス名が表示されて複数のmdbを起動しても混乱しなくなりました。
520デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 20:23:15.71ID:QtwFSmmg OS:win10
Ver:365 16.0
フォルダの中に複数のExcelファイルがあります
accessで全てのエクセルの同一セルの文字をテーブルにまとめたいのです
Accecc vba エクセルの特定のセル
などで検索してみましたが解決に至っていません
どうかお力添えお願いします
Ver:365 16.0
フォルダの中に複数のExcelファイルがあります
accessで全てのエクセルの同一セルの文字をテーブルにまとめたいのです
Accecc vba エクセルの特定のセル
などで検索してみましたが解決に至っていません
どうかお力添えお願いします
521デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 20:46:00.64ID:kU7/2TZz 何がしたいかと、どこまで出来て何がわからないのか詳しくかけ
522デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 10:12:43.83ID:N/5JiATv >>520
Excelシート全てインポートすればクエリー加工出来ると思うが、、
Excelシート全てインポートすればクエリー加工出来ると思うが、、
523デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 10:16:19.65ID:N/5JiATv >>520
Excelシートリンクでも良いぞ
Excelシートリンクでも良いぞ
524デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 10:27:56.84ID:lUHG2pSs ネ申エクセルからデータを拾いたいとかそんな話じゃね?
CreateObject("Excel.Application")
使って対象ファイル開いて、そっからさきはExcel VBAの範疇やろ
CreateObject("Excel.Application")
使って対象ファイル開いて、そっからさきはExcel VBAの範疇やろ
525デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 12:36:20.21ID:N/5JiATv なんだ
Accessでテーブル化したい、のでは無いのか?
何やりたいのか分からんな
Accessでテーブル化したい、のでは無いのか?
何やりたいのか分からんな
526デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 15:16:59.53ID:Z6mZqai9 「AccessVBAからexcelファイルのセル参照ってどうやるの?」ていう質問でしょ
527デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 20:19:24.91ID:rLKMJdnt 質問には答えられるけど
答えるとまた次の質問が来るのが予測出来るからまんどくせ
答えるとまた次の質問が来るのが予測出来るからまんどくせ
528デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 06:46:56.49ID:nErcbU9U >>527
スレに来ないと良いよ
スレに来ないと良いよ
529デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 07:36:49.86ID:xe+L83Np530デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 12:13:27.06ID:jwJvRDT9 ACCESS VBA EXCEL CELLでクグルと沢山出て来ますね。
ACCESSからEXCEL開いて操作できると便利です、頑張ってください。
ACCESSからEXCEL開いて操作できると便利です、頑張ってください。
531デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 12:56:15.59ID:uoofWh9e >>529
CreateObject("Excel.Application")でエクセルを操作できるようにする
対象とするシートからa3とb4とw30の値を取得して変数 X Y Z に格納する
変数 X Y Z の値をAccess のテーブルに追加する
この二つの処理を全てのシートにループで行う
釣りが終わったExcel オブジェクトを閉じる
Access のオブジェクトの閉じる
これでいけるんじゃね?
CreateObject("Excel.Application")でエクセルを操作できるようにする
対象とするシートからa3とb4とw30の値を取得して変数 X Y Z に格納する
変数 X Y Z の値をAccess のテーブルに追加する
この二つの処理を全てのシートにループで行う
釣りが終わったExcel オブジェクトを閉じる
Access のオブジェクトの閉じる
これでいけるんじゃね?
532デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 06:07:38.19ID:X+tgL9yK533デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 13:37:45.11ID:DTfGvOZF534デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 22:59:47.94ID:Ter0iV/V たびたびすみません
ばしっとフォルダ内のファイル名を取得することはできました
>CreateObject("Excel.Application")でエクセルを操作できるようにする
これの意味がようやくわかりました ありがとうございます
C:\Users\sanae\Desktop\vba\Book1.xlsx というExcelファイルのa3を変数に入れようとしているのですが
ぐぐったところファイルパスをつける書きかたが参考にできるページがみあたらず詰まっています
(このあたりにファイルパスとかシートとかを指定して)range(3.1) みたいなやり方かなあなんて思っているのですがどれもエラーになっちゃいました
参考になるページでもご教示いただければ幸いでございます
ばしっとフォルダ内のファイル名を取得することはできました
>CreateObject("Excel.Application")でエクセルを操作できるようにする
これの意味がようやくわかりました ありがとうございます
C:\Users\sanae\Desktop\vba\Book1.xlsx というExcelファイルのa3を変数に入れようとしているのですが
ぐぐったところファイルパスをつける書きかたが参考にできるページがみあたらず詰まっています
(このあたりにファイルパスとかシートとかを指定して)range(3.1) みたいなやり方かなあなんて思っているのですがどれもエラーになっちゃいました
参考になるページでもご教示いただければ幸いでございます
535デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 00:21:56.25ID:LR8Jvthl >>534
http://officetanaka.net/excel/vba/file/file01.htm
を参考にしてください。
Sub Sample1
set mybook=myexel.Workbooks.Open "C:\Users\sanae\Desktop\vba\Book1.xlsx"
x=mybook.worksheets(1).range("A 3")
X の値をテーブルに書き込む
End Sub
myexelはクリエイトオブジェクトで作ったエクセルオブジェクトね
あと変数は適当に定義しておいてね。
http://officetanaka.net/excel/vba/file/file01.htm
を参考にしてください。
Sub Sample1
set mybook=myexel.Workbooks.Open "C:\Users\sanae\Desktop\vba\Book1.xlsx"
x=mybook.worksheets(1).range("A 3")
X の値をテーブルに書き込む
End Sub
myexelはクリエイトオブジェクトで作ったエクセルオブジェクトね
あと変数は適当に定義しておいてね。
536デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 01:42:38.20ID:Yed1CrTu537デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 01:45:22.88ID:Yed1CrTu すみませんCTRL+エンターで送信になってしまいました
・フォルダを指定してファイル名を取得
・指定したシートから変数XYZに特定のセルの値を取得
・XYZの値をテーブルに追加
超進みました
後は指定したシート名を持たないファイルに遭遇した時にどんなエラーになるのかが気になりますので
近々時間みつけて頑張ろうと思います
ありがとうございました!超ハッピー!
・フォルダを指定してファイル名を取得
・指定したシートから変数XYZに特定のセルの値を取得
・XYZの値をテーブルに追加
超進みました
後は指定したシート名を持たないファイルに遭遇した時にどんなエラーになるのかが気になりますので
近々時間みつけて頑張ろうと思います
ありがとうございました!超ハッピー!
538デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 01:59:55.53ID:YAQt7RYR 馬鹿は二度と来るなよ
539デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 08:41:44.29ID:yeeW9wqV VBAでやらなくてもテーブルimportで出来るやろ
無駄な努力だな
無駄な努力だな
540デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 11:56:31.55ID:LR8Jvthl541デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 15:59:24.18ID:jKYPD+Yx 対象のExcelファイルが固定なのか、頻繁に入れ替わるかどうかにもよるわな
542デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 20:22:09.19ID:UdQiWAN3 どなたか教えてください。
売掛金消し込みのマクロを作成しています。VBAでソルバーを自動化したいと思っています。
目的セル、制約条件の参照セルの開始行が40行ごとに下がっていき、指定値は数値ではなく、セルを指定したいです。
とりあえず、全部の変数をvariant型にしてますが、なかなか上手くいきません。
売掛金消し込みのマクロを作成しています。VBAでソルバーを自動化したいと思っています。
目的セル、制約条件の参照セルの開始行が40行ごとに下がっていき、指定値は数値ではなく、セルを指定したいです。
とりあえず、全部の変数をvariant型にしてますが、なかなか上手くいきません。
543デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 20:42:56.65ID:NFVjaUBh なんでAccessVBAスレにまで書いてるんだよ
544デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 12:01:23.56ID:W8L8uteA こんな奴が作るプログラムで金勘定とか笑えるわ
己を知らないって馬鹿の特徴なんだよな
己を知らないって馬鹿の特徴なんだよな
545デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 12:08:16.40ID:S7aFTH1N >>542
Access VBAスレでExcelの質問するなよ
Access VBAスレでExcelの質問するなよ
546デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 12:53:23.92ID:illrnTHm EXCELで記録したVBAをACCESSで実行するとEXCELはXlmxにしなくても良いからじゃないの?
ソルバーは使い方わからんのでなんにも言えなくてスマン。
ソルバーは使い方わからんのでなんにも言えなくてスマン。
547デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 13:14:48.17ID:v0i+TmEN >>546
Excel VBAスレみればなにがあったのか分かるよ
Excel VBAスレみればなにがあったのか分かるよ
548デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 21:08:59.28ID:i28fB/zi 昨日アホな質問した541です。
accessスレにexcel VBAについて投稿してしまい、すみませんでした。
VBA初心者なので、よくわからずに投稿してしまいました。
accessスレにexcel VBAについて投稿してしまい、すみませんでした。
VBA初心者なので、よくわからずに投稿してしまいました。
549デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 10:01:41.27ID:Es0nfTu8 初心者を言い訳にする香具師は同じ失敗を繰り返す
550デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 12:18:55.14ID:C7zOwXa/ 狭量にすぎる
551デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 12:31:17.45ID:WL8L6KaP スレを間違ったことではなくマルチが問題なのだがな
552デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 13:27:42.53ID:tPok425v553デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 13:50:40.09ID:Es0nfTu8 x VBA初心者
o 5ch初心者
o パソコン初心者
o コミュ障入門者(上級)
o 5ch初心者
o パソコン初心者
o コミュ障入門者(上級)
554516
2022/06/30(木) 01:00:46.93ID:1OP/W/CA DoCmd.OpenReport "レポート名", acViewPreview
DoCmd.PrintOut acPrintAll, , , acHigh, 枚数
新規レポートにラベルを貼っただけものだと希望どおりの枚数が印刷される.
しかし,別のレポートだと常に1枚しか印刷されない.
ネットでも同じ報告を確認した.バグ説もある.
皆さんはどうですか?やっぱりバグですかね?
DoCmd.PrintOut acPrintAll, , , acHigh, 枚数
新規レポートにラベルを貼っただけものだと希望どおりの枚数が印刷される.
しかし,別のレポートだと常に1枚しか印刷されない.
ネットでも同じ報告を確認した.バグ説もある.
皆さんはどうですか?やっぱりバグですかね?
555516
2022/06/30(木) 16:01:17.27ID:1OP/W/CA 解決した.
デコンパイルとコンパクトしたらいつの間にか設定した枚数が印刷されるようになった.
accessはマジで面倒くさいなあ.
デコンパイルとコンパクトの待ち時間をを返して欲しいよ
デコンパイルとコンパクトしたらいつの間にか設定した枚数が印刷されるようになった.
accessはマジで面倒くさいなあ.
デコンパイルとコンパクトの待ち時間をを返して欲しいよ
556デフォルトの名無しさん
2022/06/30(木) 19:00:33.50ID:PX9/MxY9 デコンパイル、知りませんでした。
557デフォルトの名無しさん
2022/06/30(木) 20:22:38.17ID:1+oYjPxt デコンパイル、昔は割と鉄板の解決方法だったんだけどね
それでだめなら新規作成して全モジュールインポートとかもあったな
最近は必要性が減ったけど、まだたまにはあるんだな
それでだめなら新規作成して全モジュールインポートとかもあったな
最近は必要性が減ったけど、まだたまにはあるんだな
558516
2022/06/30(木) 22:53:16.59ID:1OP/W/CA コンパクトだけでも良かったのかも知れないが,習慣で両方やることにしている
ついいましがたも.Docmd.OpenReportのOpenArgsがレポートに渡らなくて困っていたが,コンパクトをしたら作動した.
終了時にコンパクトするオプションがあるくらいだから頻繁にやるべきなんだろうね.
コード書いているときは非常に頻繁に破損するからね.
ついいましがたも.Docmd.OpenReportのOpenArgsがレポートに渡らなくて困っていたが,コンパクトをしたら作動した.
終了時にコンパクトするオプションがあるくらいだから頻繁にやるべきなんだろうね.
コード書いているときは非常に頻繁に破損するからね.
559デフォルトの名無しさん
2022/06/30(木) 23:46:30.14ID:1+oYjPxt あれはデータ領域を圧縮するのが主で、コード部分にはあまり影響しなかった気がするが
最近のアクセスでコードが破損するのはだいぶ減ったと思うが
VBEからコンパイルするだけで解決してたんじゃないか?
最近のアクセスでコードが破損するのはだいぶ減ったと思うが
VBEからコンパイルするだけで解決してたんじゃないか?
560516
2022/07/01(金) 00:40:02.55ID:SILFs/Ha くわしいことはわからないが,挙動不審が治ることがあるんだよねえ
とにかく,試行錯誤していると必ずと言っていいほど,壊れるよねえ.
メモリーが不足していますとか出始めると,その日のうちに全フォーム消失とか起こるからなあ.
とにかく,試行錯誤していると必ずと言っていいほど,壊れるよねえ.
メモリーが不足していますとか出始めると,その日のうちに全フォーム消失とか起こるからなあ.
561デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 10:45:11.72ID:x9gnk4T5 試行錯誤の過程のほとんどを貯め込むからな 設定で「終了時に最適化」で、都度終了を心掛けるか
大幅な改修の度にコンパイルのクセを付けるか ファイルサイズに気を付けて、「こんなサイズのはずは無い」ってな時は要注意
で、それは、お道具の使い方が雑、間違ってるってだけで、すぐAccessのせいにする連中はお里が知れる ってこと
大幅な改修の度にコンパイルのクセを付けるか ファイルサイズに気を付けて、「こんなサイズのはずは無い」ってな時は要注意
で、それは、お道具の使い方が雑、間違ってるってだけで、すぐAccessのせいにする連中はお里が知れる ってこと
562516
2022/07/07(木) 15:33:38.95ID:9tJXVGoG 下のコードでmdbのディレクトリが表示されると思いきや、
ディレクトリ Documents
フルパス C:\Users\MyName\Documents
が表示された。vbsならscriptの存在するディレクトリだからmdbの存在するディレクトリが表示されると思ったのに、違う。
このことを説明してある資料ありますかね?
Sub test()
Dim fso
Dim objfolder
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objfolder = fso.GetFolder(".")
Debug.Print "ディレクトリ", objfolder.Name
Debug.Print "フルパス", objfolder.Path
End Sub
ディレクトリ Documents
フルパス C:\Users\MyName\Documents
が表示された。vbsならscriptの存在するディレクトリだからmdbの存在するディレクトリが表示されると思ったのに、違う。
このことを説明してある資料ありますかね?
Sub test()
Dim fso
Dim objfolder
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objfolder = fso.GetFolder(".")
Debug.Print "ディレクトリ", objfolder.Name
Debug.Print "フルパス", objfolder.Path
End Sub
563デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 16:12:50.20ID:N4ENiOaQ564デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 19:57:05.70ID:V/fQnZ1U そもそも、
>vbsならscriptの存在するディレクトリ
が間違ってる気がするが
カレントディレクトリの概念って最近は説明されてるの見ないなぁ
GetFolder(".")が返してるのはカレントディレクトリ(からの相対パスで自分自身)
カレントディレクトリはACCESS.EXEの場所や.MDBファイルの場所とは別に存在する
まあMDB開くときはそこをカレントにする場合が多いけどな
つねに一致してるとは限らん
>vbsならscriptの存在するディレクトリ
が間違ってる気がするが
カレントディレクトリの概念って最近は説明されてるの見ないなぁ
GetFolder(".")が返してるのはカレントディレクトリ(からの相対パスで自分自身)
カレントディレクトリはACCESS.EXEの場所や.MDBファイルの場所とは別に存在する
まあMDB開くときはそこをカレントにする場合が多いけどな
つねに一致してるとは限らん
565516
2022/07/07(木) 20:26:42.06ID:9tJXVGoG >>564
> そもそも、
> >vbsならscriptの存在するディレクトリ
> が間違ってる気がするが
VBSで稼働していたスクリプトをVBAに移植している際に気づいたので、正しいと思います。
スクリプトを任意のフォルダにコピーしてそのフォルダ内のファイルを一括処理するのに使っていましたので。
> そもそも、
> >vbsならscriptの存在するディレクトリ
> が間違ってる気がするが
VBSで稼働していたスクリプトをVBAに移植している際に気づいたので、正しいと思います。
スクリプトを任意のフォルダにコピーしてそのフォルダ内のファイルを一括処理するのに使っていましたので。
566デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 20:31:06.22ID:ty1oWU7C chdirで変えられちゃうけど
567516
2022/07/07(木) 20:55:49.31ID:9tJXVGoG ユーザはおいら1人だからいいのです。
568デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 21:30:15.27ID:V/fQnZ1U いやだから、scriptの存在するディレクトリじゃなくて、
カレントディレクトリが表示されてるって話なんだがな
たまたまそれが同じだっただけだ
ここ理解しないと思ったディレクトリが表示されない理由が理解できないぞ
カレントディレクトリが表示されてるって話なんだがな
たまたまそれが同じだっただけだ
ここ理解しないと思ったディレクトリが表示されない理由が理解できないぞ
569デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 22:24:24.15ID:rKn8i4wF 馬鹿に何を言っても無駄な例だぞ
570デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 10:33:00.73ID:aHYxM19P571デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 12:10:02.96ID:/znuHP85 カレントディレクトリみたいな、あやふやなものを使ってはいけない。
これが使えるのは、絶対に変化しない場合だけ
起動時に、特定のフォルダを指定するとか、
あらかじめ定数などに保存しておく
これが使えるのは、絶対に変化しない場合だけ
起動時に、特定のフォルダを指定するとか、
あらかじめ定数などに保存しておく
572デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 12:16:33.93ID:/znuHP85 例えばデスクトップに、以下のショートカットを作ると、
WSL2 で、Ubuntu 18.04 を起動して、
その /home/ユーザー名/test ディレクトリを、VSCode で開く
リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\test
WSL2 で、Ubuntu 18.04 を起動して、
その /home/ユーザー名/test ディレクトリを、VSCode で開く
リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\test
573デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 12:30:53.39ID:PreZKXp3 もはやAccess VBAとは関係ない話になってるし、元質問者は聞く耳持たないみたいだから
これ以上続ける意味無いよ
これ以上続ける意味無いよ
574デフォルトの名無しさん
2022/07/11(月) 11:04:56.16ID:1W23UOpt >>562
fso使ってるんだから当たり前
fso使ってるんだから当たり前
575デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 17:20:09.84ID:xDQ7ywi9 >>574
なぜ「fsoを使うと」なにが、「当たり前」なんだい?
なぜ「fsoを使うと」なにが、「当たり前」なんだい?
576デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 18:08:17.37ID:sooqvjiy 7月12日のWindows Updateを実施した端末で軒並み「要求されたタイプ ライブラリまたはウィザードは VBA プロジェクトではありません。」
というエラーが出てAccessで作ったものが起動できない症状が出てるんだけど、何か知ってる?
ちなみにAccess Runtimeを再インストールすると直る。修復ではダメ。
というエラーが出てAccessで作ったものが起動できない症状が出てるんだけど、何か知ってる?
ちなみにAccess Runtimeを再インストールすると直る。修復ではダメ。
577デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 18:15:29.57ID:sooqvjiy >>576 書き忘れたけど手元で問題が発生しているのはAccess Runtime 2013 32bitの端末。
OSはWin8.1とWin10の両方で発生してる。
OSはWin8.1とWin10の両方で発生してる。
578デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 19:12:40.99ID:PtV2v+lq うちの環境とほぼ同じですね、まだ発生してないけど明日あたり起きるのかな。
runtimeの入れ直しですね、了解っす。
runtimeの入れ直しですね、了解っす。
579デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 09:57:45.69ID:gGJjrJSy >>576
特定した。
KB5002121を入れると症状が発生する。
Access Runtimeを再インストールしても再度Windows Updateを実施すると元に戻るから
KB5002121をブロックしないとダメだ。
特定した。
KB5002121を入れると症状が発生する。
Access Runtimeを再インストールしても再度Windows Updateを実施すると元に戻るから
KB5002121をブロックしないとダメだ。
58044
2022/07/14(木) 12:52:21.90ID:Fq9OF9ol 迷惑な話ですねえ。
MSのプログラマーがアホなのは今に始まったことじゃないけど
MSのプログラマーがアホなのは今に始まったことじゃないけど
581デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 18:41:39.80ID:Zi9qyvS+ 昔EXCELのVBAで似たような話が合った気がするな
その時はテンポラリディレクトリの掃除したら起動するようになったはずだから
いちど試してみては
その時はテンポラリディレクトリの掃除したら起動するようになったはずだから
いちど試してみては
582デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 12:31:42.55ID:1omE+gQa MSは自社製品のテスト駆動開発すらしてない
テストが面倒になるとサポート打ち切り
テストが面倒になるとサポート打ち切り
583デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 13:02:03.33ID:dNd6yRIh >>582
それソースあるの?
それソースあるの?
584デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 13:18:07.18ID:4mWHj4S5 2022年7月パッチで「Microsoft Access」に問題、バージョンが異なるとファイルが開けない
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1425748.html
>異なるバージョンの「Microsoft Access」で作成されたデータベースファイル(ACCDE/MDE)を開こうとすると、「要求されたタイプ ライブラリまたはウィザードは VBA プロジェクトではありません」というエラーが発生する場合がある
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1425748.html
>異なるバージョンの「Microsoft Access」で作成されたデータベースファイル(ACCDE/MDE)を開こうとすると、「要求されたタイプ ライブラリまたはウィザードは VBA プロジェクトではありません」というエラーが発生する場合がある
585デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 10:36:39.60ID:Rwr2SDqT Formを変数にSetするとき下の二つのやり方のどちらが速いか試したら、結構まちまちなんですよね。
後者はEarly Bindingだと思うんだけど、ループさせると前者が速いことも結構あって不思議だ。
だれかこのあたりの事情をご存じの方いますか?
Dim F As Form
Set F = Forms!FormName
Dim F As Form_FormName
Set F = Forms!FormName
後者はEarly Bindingだと思うんだけど、ループさせると前者が速いことも結構あって不思議だ。
だれかこのあたりの事情をご存じの方いますか?
Dim F As Form
Set F = Forms!FormName
Dim F As Form_FormName
Set F = Forms!FormName
586デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 11:16:41.39ID:2HHkZJi9 >>584
runtime版でそれ出たな、試行錯誤でruntime2016からruntime365に変えたら動いたw事がある。
runtime版でそれ出たな、試行錯誤でruntime2016からruntime365に変えたら動いたw事がある。
587デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 15:41:40.93ID:qJwz0nM8 runtimeは糞
588デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 18:29:58.22ID:BaO5YoZA >>585
あってるかどうかは知らんが
!は実行時に列挙する気がするんだが
後者は型チェックと変換が入るから後者のほうが遅いと思う
前者も入るかもしれんが、そうなるとForm型とForm_FormName型でどっちのキャストが早いかで
結局やっぱり後者が遅い気がする
どっちにしたってFは型指定されているので事前バインドだが、
それが差に出るのはFのメンバーを使うときだぜ
まあ、なんにしても誤差レベルだと思うが
あってるかどうかは知らんが
!は実行時に列挙する気がするんだが
後者は型チェックと変換が入るから後者のほうが遅いと思う
前者も入るかもしれんが、そうなるとForm型とForm_FormName型でどっちのキャストが早いかで
結局やっぱり後者が遅い気がする
どっちにしたってFは型指定されているので事前バインドだが、
それが差に出るのはFのメンバーを使うときだぜ
まあ、なんにしても誤差レベルだと思うが
589デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 11:06:17.52ID:L4jXkRvB PC画面のスクショを撮って、印刷させたいのですが
とっかかりすら分からない初心者です
検索しても該当サイトはなかったので
よろしければご教授願いたいです
とっかかりすら分からない初心者です
検索しても該当サイトはなかったので
よろしければご教授願いたいです
590デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 12:19:16.61ID:QXDDHW1b591デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 12:33:34.88ID:L4jXkRvB >>590
はい、ExcelかAccessでとのことで、
今後の勉強含めAccessに挑んでいます。
不特定多数が使用する環境で
(リテラシーが低い人も混在)
ボタン一つで全画面スクショ印刷と
アクティブウィンドウのみスクショ印刷
の2通りできるようにしたいです
(スクショしたデータは印刷後削除される仕様にしたい)
今のところ全画面スクショはできたのですが
アクティブウィンドウと
その後の印刷と削除で、つまづいてます。
ド初心者なので、見当違いな質問をしていたら
申し訳ありません
はい、ExcelかAccessでとのことで、
今後の勉強含めAccessに挑んでいます。
不特定多数が使用する環境で
(リテラシーが低い人も混在)
ボタン一つで全画面スクショ印刷と
アクティブウィンドウのみスクショ印刷
の2通りできるようにしたいです
(スクショしたデータは印刷後削除される仕様にしたい)
今のところ全画面スクショはできたのですが
アクティブウィンドウと
その後の印刷と削除で、つまづいてます。
ド初心者なので、見当違いな質問をしていたら
申し訳ありません
592デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 12:48:59.54ID:14o/00kf API経由で[PrtSc](全画面)、[Alt]+[PrtSc](アクティブウィンドウのみ)を押せばクリップボードに画面キャプチャができるだろうから
それをレポート上のImageに突っ込んで印刷すればいいんじゃないのかな?
試してないから実際にできるかは知らんけど
それをレポート上のImageに突っ込んで印刷すればいいんじゃないのかな?
試してないから実際にできるかは知らんけど
593デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 18:23:03.59ID:ivdM6iIS594デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 21:17:19.25ID:XI7rGRQs サーバーから検索したいのに上手くいかない
どこか修正するとこありますか?
Private Sub CommandButton1_Click()
Const BASE_PATH = "\\L\設計\図面"Dim myPath As String, myName As String
Dim FSO As Object, oFolder As Object, oSubFolder As Object, oFile As Object
On Error Resume Next
If TextBox1.Value = ""Then Exit Sub
ListBox1.Clear
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set oFolder = FSO.GetFolder(BASE_PATH)
For Each oSubFolder In oFolder.SubFolders
For Each oFile In oSubFolder.Files
If LCase(oFile.Name) Like LCase(TextBox1.Value) &"*.pdf"Then
Debug.Print oFile.Path
myPath = oFile.ParentFolder &"\"myName = oFile.Name
ListBox1.AddItem myName
ListBox1.List(ListBox1.ListCount - 1, 1) = myPath
End If
Next
Next
Set FSO = Nothing
End Sub
どこか修正するとこありますか?
Private Sub CommandButton1_Click()
Const BASE_PATH = "\\L\設計\図面"Dim myPath As String, myName As String
Dim FSO As Object, oFolder As Object, oSubFolder As Object, oFile As Object
On Error Resume Next
If TextBox1.Value = ""Then Exit Sub
ListBox1.Clear
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set oFolder = FSO.GetFolder(BASE_PATH)
For Each oSubFolder In oFolder.SubFolders
For Each oFile In oSubFolder.Files
If LCase(oFile.Name) Like LCase(TextBox1.Value) &"*.pdf"Then
Debug.Print oFile.Path
myPath = oFile.ParentFolder &"\"myName = oFile.Name
ListBox1.AddItem myName
ListBox1.List(ListBox1.ListCount - 1, 1) = myPath
End If
Next
Next
Set FSO = Nothing
End Sub
595デフォルトの名無しさん
2022/12/10(土) 17:10:55.98ID:HwePKFIg 何がどううまくいかないんだ?
On Error Resume Next外して、エラー内容かけ
On Error Resume Next外して、エラー内容かけ
596デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 02:53:35.00ID:08xatqWx 知らんけど、コマンドプロンプトで取得した方が速いと思うぞ。
597デフォルトの名無しさん
2022/12/11(日) 14:47:06.06ID:BK2dpDEr ネットワークだとビックリするほど遅いよね
598デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 12:29:44.27ID:29nQbkr4 表形式にしたフォーム上の一行一行に対して、そのレコードのID.pdfが指定のフォルダにあれば○、無ければ空白って文字を連結したテキストボックスに入れたいんだけど。
Dir使って判定させるところまでは出来たけど、vbaを実行させるタイミングの問題なのかな?
詳細セクションの描画時選んだら代入出来ませんって出た。
試しに詳細セクションダブルクリックだと該当レコードだけは入ったけど。。
一括で全レコード対象にする方法あるんでしょうか。。?
Dir使って判定させるところまでは出来たけど、vbaを実行させるタイミングの問題なのかな?
詳細セクションの描画時選んだら代入出来ませんって出た。
試しに詳細セクションダブルクリックだと該当レコードだけは入ったけど。。
一括で全レコード対象にする方法あるんでしょうか。。?
599デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 13:19:20.60ID:oTvIdtcL データシートビューのソースの段階でクエリ使ってる?
〇や(空白)を入力するフィールドは確保されてる?
元のソースにpdfファイルがあるか無いかを画面上で比較しながらひとつずつ入力するつもり?
仮のテーブル作ってフォルダ内のpdfのファイル名をDir使ってそのテーブルに代入すれば
簡単に元のソースにも反映出来ると思うけど どうしてもデータシートビューで比較しながら入れたい?
pdfが入ってるフォルダ内がしょっちゅう追加・変更・削除がある場合だとしても、仮のテーブル使っとけば
都度最新の状況での比較が可能だと思えるし、不足してるからpdf作らなきゃ、の指針にも成るような気がする
でも、元のソースに〇のフィールド作っちゃうと、pdf削除されても〇のまま消えない可能性もあるから対策必要か
つまり、一括で全レコード対象にするなら、Dir結果をcsvなりtxtなりに落とし込んで、それと元ソースで更新クエリがいちばん早い
〇や(空白)を入力するフィールドは確保されてる?
元のソースにpdfファイルがあるか無いかを画面上で比較しながらひとつずつ入力するつもり?
仮のテーブル作ってフォルダ内のpdfのファイル名をDir使ってそのテーブルに代入すれば
簡単に元のソースにも反映出来ると思うけど どうしてもデータシートビューで比較しながら入れたい?
pdfが入ってるフォルダ内がしょっちゅう追加・変更・削除がある場合だとしても、仮のテーブル使っとけば
都度最新の状況での比較が可能だと思えるし、不足してるからpdf作らなきゃ、の指針にも成るような気がする
でも、元のソースに〇のフィールド作っちゃうと、pdf削除されても〇のまま消えない可能性もあるから対策必要か
つまり、一括で全レコード対象にするなら、Dir結果をcsvなりtxtなりに落とし込んで、それと元ソースで更新クエリがいちばん早い
600デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 14:08:13.72ID:29nQbkr4601デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 17:30:45.61ID:oTm0acsN 値にtrueやfalseが含まれるexcelファイルをDocmd.TransferSpreadsheetを使ってテーブルに取り込むと、
数値として反映されてしまうんですが、理論値のまま取り込む方法はありますか?
変換かけるしかないのかな
数値として反映されてしまうんですが、理論値のまま取り込む方法はありますか?
変換かけるしかないのかな
602デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 12:31:16.13ID:Yb2sf8rL >>601
取り込んだ後でクエリーで値変えれば良かろうに
取り込んだ後でクエリーで値変えれば良かろうに
603デフォルトの名無しさん
2023/03/24(金) 00:30:10.12ID:higFVnZ+ recordset.Fields.Append "フィールド名", adChar, 200
とかでフィールドを新規設定するといろいろと挙動不審になって、エラーが頻発した。
俺が気がついたのはLen関数がおかしな数字を返すこと。スペースの数を返す。
これのおかげなのか、DictionaryのKeyが変なことになり、ただしいItemが取得出来なくて2日潰したわ。
Trim関数に入れたらまともに動き出した。よけいなスペースが付加されていたため、本来の値と異なっていた。
このあたりの事情を書いたものあるのかなあ?
とかでフィールドを新規設定するといろいろと挙動不審になって、エラーが頻発した。
俺が気がついたのはLen関数がおかしな数字を返すこと。スペースの数を返す。
これのおかげなのか、DictionaryのKeyが変なことになり、ただしいItemが取得出来なくて2日潰したわ。
Trim関数に入れたらまともに動き出した。よけいなスペースが付加されていたため、本来の値と異なっていた。
このあたりの事情を書いたものあるのかなあ?
604デフォルトの名無しさん
2023/03/24(金) 10:46:32.87ID:pyQciQm5 Recordsetの作成(DAO編)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cbcnet/DAO/database.html
レコードセットの作成(ADO編)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cbcnet/ADO/append.html
第4話 DAOとADOの違い
https://www.r-staffing.co.jp/engineer/entry/20210806_1
同一システム内でDAOとADOを併用しないよう留意 とか?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cbcnet/DAO/database.html
レコードセットの作成(ADO編)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cbcnet/ADO/append.html
第4話 DAOとADOの違い
https://www.r-staffing.co.jp/engineer/entry/20210806_1
同一システム内でDAOとADOを併用しないよう留意 とか?
605デフォルトの名無しさん
2023/03/25(土) 11:49:45.50ID:zs10i3Ml エラーが出るもんだから、VarType関数使って疑わしい変数を調べたら、18が返ってきた。
しかし、そんな定数ないんだよなあ。これはどういうことだ?
しかし、そんな定数ないんだよなあ。これはどういうことだ?
606デフォルトの名無しさん
2023/03/25(土) 11:59:33.48ID:nHkGBQf7 値の合計なので、10と8とか 5と6と7とか 思い当たるのをひとつずつ潰してく
607デフォルトの名無しさん
2023/03/25(土) 13:37:32.34ID:zs10i3Ml >>606
ありがとう。
Msgboxでそような定数の合計をしますね。
ところで、そのような知識は私の持っているVBA、VBS、Accessの本には記載されていない様な気がします。
もしかしたら、Visual Basicでは常識なのでしょうか?それとも一般的なプログラミングの世界での常識ですか?
私は仕事でVBAをいじるだけで、一般的なプログラミングはほとんど知らないのでお尋ね致します。
ありがとう。
Msgboxでそような定数の合計をしますね。
ところで、そのような知識は私の持っているVBA、VBS、Accessの本には記載されていない様な気がします。
もしかしたら、Visual Basicでは常識なのでしょうか?それとも一般的なプログラミングの世界での常識ですか?
私は仕事でVBAをいじるだけで、一般的なプログラミングはほとんど知らないのでお尋ね致します。
608デフォルトの名無しさん
2023/03/25(土) 14:20:16.26ID:nHkGBQf7 本はあくまでも全体のほんの一部を抽出して購買欲そそるタイトル付けて売ってるだけ
MSのリファレンスに頼るのが本筋
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/vartype-function
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/overview/access
ネットの情報でも、ご丁寧にスクショ混ぜて説明してるのに、すでにUI変わってて役に立たないとかも多い
紛らわしい情報が氾濫する中で、どれがじぶんの求めるお宝なのかを見極める目を養うのもだいじ
MSのリファレンスに頼るのが本筋
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/vartype-function
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/overview/access
ネットの情報でも、ご丁寧にスクショ混ぜて説明してるのに、すでにUI変わってて役に立たないとかも多い
紛らわしい情報が氾濫する中で、どれがじぶんの求めるお宝なのかを見極める目を養うのもだいじ
609デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 19:32:00.21ID:zT0GYsm+ >>603
CHARとVARCHARの違い
まあ、SQLの型の基本なんだが、ACCESS関連であまりちゃんと解説してるのみたことないな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/client-developer/access/desktop-database-reference/datatypeenum
OLE DB プログラマリファレンスの第 13 章および付録 A を参照してください、らしい
CHARとVARCHARの違い
まあ、SQLの型の基本なんだが、ACCESS関連であまりちゃんと解説してるのみたことないな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/client-developer/access/desktop-database-reference/datatypeenum
OLE DB プログラマリファレンスの第 13 章および付録 A を参照してください、らしい
610デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 19:43:31.02ID:zT0GYsm+611デフォルトの名無しさん
2023/03/29(水) 07:20:36.71ID:P3Zmpymz AIに書いてほしいコードを聞くと正しく動くコードが返ってくる
bingとchatGPTは頼れる、かも
bingとchatGPTは頼れる、かも
612デフォルトの名無しさん
2023/04/04(火) 10:14:28.50ID:Az13f9J9 最近の VisualStudio に搭載されたコード補完は
おせっかいなくらいにコードの続き出てくるな
おせっかいなくらいにコードの続き出てくるな
613デフォルトの名無しさん
2023/04/04(火) 16:33:58.07ID:vSpSLcg3614デフォルトの名無しさん
2023/04/04(火) 17:16:46.37ID:SG+vqM06 >>613
確かに鵜呑みには出来ないね、よく嘘を言ってくる。ある程度自力で捌けないとヤバいね
確かに鵜呑みには出来ないね、よく嘘を言ってくる。ある程度自力で捌けないとヤバいね
615デフォルトの名無しさん
2023/04/05(水) 00:48:28.57ID:wtS5Em1S 嘘を嘘と見抜けない人の利用はお勧めできない、か
どっかで聞いた話だな
どっかで聞いた話だな
616デフォルトの名無しさん
2023/04/05(水) 19:08:02.04ID:iYloijFa GPTのウソ、具体例有ったら教えて
617デフォルトの名無しさん
2023/04/08(土) 23:18:08.84ID:m5gy6cDu Excelスレに貼られていたWebview2のコードはワロタ
618デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 19:36:08.19ID:YifXJ3Ct 今日も大嘘をつかれました。
質問
MS Accessのvbaで既に存在するプログラム中に宣言されていない変数があります。これを探して,宣言するvba プロシジャーを教えて。
回答
MS AccessのVBAで、プログラム中で宣言されていない変数を検出して、宣言するための手順を説明します。
MS Accessを開き、VBAエディターを起動します。
検索機能を使用して、すべてのモジュール内の未宣言の変数を検索します。
未宣言の変数を検索するには、VBAエディターで「Ctrl + F」を押して、「検索」ダイアログボックスを開きます。ダイアログボックスで「未定義の」または「未宣言の」を検索キーワードとして入力し、「検索」または「次へ」ボタンをクリックします。これにより、未宣言の変数が使用されている場所がすべて検索されます。
未宣言の変数を見つけたら、変数の宣言を追加します。
例えば、未宣言の変数「myVariable」が使用されている場合、以下のように宣言を追加できます。
Dim myVariable As DataType ' 変数の宣言
DataTypeは変数のデータ型を指定するために使用されます。例えば、myVariableが数値である場合、データ型はLong、Integer、Doubleなどになります。文字列である場合は、データ型はStringになります。
全ての未宣言の変数を宣言したら、プログラムを保存して実行してください。
これにより、未宣言の変数エラーが回避され、プログラムが正常に実行されるようになります。
質問
MS Accessのvbaで既に存在するプログラム中に宣言されていない変数があります。これを探して,宣言するvba プロシジャーを教えて。
回答
MS AccessのVBAで、プログラム中で宣言されていない変数を検出して、宣言するための手順を説明します。
MS Accessを開き、VBAエディターを起動します。
検索機能を使用して、すべてのモジュール内の未宣言の変数を検索します。
未宣言の変数を検索するには、VBAエディターで「Ctrl + F」を押して、「検索」ダイアログボックスを開きます。ダイアログボックスで「未定義の」または「未宣言の」を検索キーワードとして入力し、「検索」または「次へ」ボタンをクリックします。これにより、未宣言の変数が使用されている場所がすべて検索されます。
未宣言の変数を見つけたら、変数の宣言を追加します。
例えば、未宣言の変数「myVariable」が使用されている場合、以下のように宣言を追加できます。
Dim myVariable As DataType ' 変数の宣言
DataTypeは変数のデータ型を指定するために使用されます。例えば、myVariableが数値である場合、データ型はLong、Integer、Doubleなどになります。文字列である場合は、データ型はStringになります。
全ての未宣言の変数を宣言したら、プログラムを保存して実行してください。
これにより、未宣言の変数エラーが回避され、プログラムが正常に実行されるようになります。
619デフォルトの名無しさん
2023/04/12(水) 18:35:03.42ID:b8lcjBjc 未宣言の変数が300種類くらいあるポンコツ業務用mdbがある。Option Explicit化して手作業で未宣言変数を探すとものすごく時間がかかる。ローカル変数だけならテキストに対しての構文解析だけで出来そうだけど、誰かやり方知ってますか?
Access用の解析ツールは時間がかかりすぎるので諦めました
Access用の解析ツールは時間がかかりすぎるので諦めました
620デフォルトの名無しさん
2023/04/14(金) 12:20:23.58ID:ooEkRg5K 全角数字を含むフォームは普通VBEのプロジェクトエクスプローラでも全角数字で表示される。
しかし、俺の持っているmdbはなぜかフォームによってはVBEで半角の場合がある。
つまりForm1番→Form1番
というように半角になっている。
フォームのもっている名前とモジュールの名前が異なるので検索漏れが発生して何かと不便。
解決策ありますかね?
しかし、俺の持っているmdbはなぜかフォームによってはVBEで半角の場合がある。
つまりForm1番→Form1番
というように半角になっている。
フォームのもっている名前とモジュールの名前が異なるので検索漏れが発生して何かと不便。
解決策ありますかね?
621デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 15:36:15.06ID:hTeej4zs622デフォルトの名無しさん
2023/04/19(水) 21:07:01.70ID:UiOYL9zn >>621
VBEはクラスオブジェクトのリネームはできないんですよねえ
Text化してファイル名を統一してから読み込みますかねえ?それでなおるか未確認ですが。
今は検索文字列のパターンを増やして対応してますが、邪道だなあと思いながらやってます。
VBEはクラスオブジェクトのリネームはできないんですよねえ
Text化してファイル名を統一してから読み込みますかねえ?それでなおるか未確認ですが。
今は検索文字列のパターンを増やして対応してますが、邪道だなあと思いながらやってます。
623デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 00:39:31.09ID:Ck2wYtqO ACCESS側で名前変更しても、VBE側が変わらないことがあるっぽいな
フォームの コード保持 を いいえ にして保存してから はい にしたら同じになったぞ
まあ、コード全部いったん消えるがな
フォームの コード保持 を いいえ にして保存してから はい にしたら同じになったぞ
まあ、コード全部いったん消えるがな
624デフォルトの名無しさん
2023/04/20(木) 10:07:33.88ID:b7y+tf5m >>623
テキスト化してフォームと同じ全角のファイル名にしてからLoadしたらVBEのクラスオブジェクトの名前と一致させることが出来ました。
思うに、このプログラムを書いた人はテキスト化して、お好みのエディタで書いていたんでしょうね。
だからOption Explicitなんてしてなくて、問題なく書けるので、変数のスペルミスがあります。
今回はファイル名の全角半角を間違えてままLoadしてフォーム名とクラスオブジェクト名が一致しないということになったと思います。
よほどVBEを使いたくなかったんでしょうね。
テキスト化してフォームと同じ全角のファイル名にしてからLoadしたらVBEのクラスオブジェクトの名前と一致させることが出来ました。
思うに、このプログラムを書いた人はテキスト化して、お好みのエディタで書いていたんでしょうね。
だからOption Explicitなんてしてなくて、問題なく書けるので、変数のスペルミスがあります。
今回はファイル名の全角半角を間違えてままLoadしてフォーム名とクラスオブジェクト名が一致しないということになったと思います。
よほどVBEを使いたくなかったんでしょうね。
625デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 05:20:11.81ID:d0ZMhP2N やけにエラーが出るので調べたら、クラスオブジェクトの名前のカッコが前側が半角、後側が全角のものを発見。しかも複数。
俺はプロじゃないけど、このデータベースに毎月金を払っている。金取るならちゃんとしたものを作って欲しいわ。
宣言だけして読み書きしない変数が約2000個、呼び出されないプロシジャーと空のプロシジャーが100個以上がもあるし、どうなっているんだ?
戻り値のないプロシジャーをFunctionにして,呼び出すだけのために変数を使ったりしてアホかと思うことばかり
俺はプロじゃないけど、このデータベースに毎月金を払っている。金取るならちゃんとしたものを作って欲しいわ。
宣言だけして読み書きしない変数が約2000個、呼び出されないプロシジャーと空のプロシジャーが100個以上がもあるし、どうなっているんだ?
戻り値のないプロシジャーをFunctionにして,呼び出すだけのために変数を使ったりしてアホかと思うことばかり
626デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 21:33:01.68ID:u6AyBhT9 クエリがいくつかあってそのなかであるテーブルを使ってるかどうか検索する方法ないですか
627デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 21:34:54.38ID:u6AyBhT9 これVBA関係ないな
628デフォルトの名無しさん
2023/05/04(木) 13:12:55.46ID:xnh5NJU8629デフォルトの名無しさん
2023/05/04(木) 20:33:29.74ID:i/jCXYvG QueryDefsのSQLプロパティをinstringで調べる
それをループ かな
それをループ かな
630デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 00:24:35.45ID:qaMHPguU >>629
これがベストだね
これがベストだね
631デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 20:45:34.35ID:nGf/Bj/G 流行りのChatGPTをACCESSで使えるようにしてみた
BingやBardもレスポンス良く使えるようになったのであまり意味はなかったが面白かった
VBAコードはChatGPTに書かせたのをほぼコピペで動くようにできた
BingやBardもレスポンス良く使えるようになったのであまり意味はなかったが面白かった
VBAコードはChatGPTに書かせたのをほぼコピペで動くようにできた
632デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 09:19:13.17ID:uR6hVfud スレの意図を無視するがAccessは出来るだけVBA使わず作成する方がバージョンアップにも対応し易い
633デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 13:15:28.85ID:JkElVRfp お客様に納品するならそういう気遣いも要りますね
自家用なので気の済むまで作り込みます
自社の50人くらいが快適なように
自家用なので気の済むまで作り込みます
自社の50人くらいが快適なように
634デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 16:13:18.44ID:74jfRr8+ どうした? 総合で同意が得られなかったから改めてコッチに書いたのか?
Accessをインストールだけして使わないでいればバージョンアップもへったくれも無いから、そうした方がいいぞ?
Accessをインストールだけして使わないでいればバージョンアップもへったくれも無いから、そうした方がいいぞ?
635デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 08:52:04.69ID:UU9sI9hc Rubberduckは大きいデータベースだとパース中にエラーが出て使い物にならないねえ
数年前よりはるかにマシになったけど。
数年前よりはるかにマシになったけど。
636デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 21:12:36.24ID:dmITDlP3 msgboxの戻り値を格納する変数の型をvbMsgboxResultにするかLongにするか悩んだので、
時間を計ろうと思って、古い本を引っ張り出して、二つを比較するプロシジャーを書いた。
ふと、全く同じテストをしたらどうなるのか気になったので、やってみたら、全く同じプロシジャー同士の比較なのに30%位スピードに差が出る。さっきやったら最大で37%速度差があった。
一方が速いこともあれば、もう一方が速いときもある。こんなのでスピード比較する意味あるのかなあ?
時間測定はGetTickCountを使って、変数宣言のみ100万回のループをするプロシジャーを100回呼び出すという感じ。
なんかいい測定方法ありますかね?
時間を計ろうと思って、古い本を引っ張り出して、二つを比較するプロシジャーを書いた。
ふと、全く同じテストをしたらどうなるのか気になったので、やってみたら、全く同じプロシジャー同士の比較なのに30%位スピードに差が出る。さっきやったら最大で37%速度差があった。
一方が速いこともあれば、もう一方が速いときもある。こんなのでスピード比較する意味あるのかなあ?
時間測定はGetTickCountを使って、変数宣言のみ100万回のループをするプロシジャーを100回呼び出すという感じ。
なんかいい測定方法ありますかね?
637デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 21:52:45.08ID:Mqz2m8JL timer使っても同じかな
638デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 06:33:48.44ID:AOXlzNDq timerが秒単位でGetTickCountはミリ秒単位と古い本に書いてあったなあ
あと、timerはそれ自体の動作が遅いって書いてあった
あと、timerはそれ自体の動作が遅いって書いてあった
639デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 18:57:23.27ID:8+QzSev9 ユーザーフォームが大きいんで下半分を隠す、上半分を隠す、という2つのコードを書きたいんです。下半分を隠す、はハイト プロパティを小さくすれば可能なんだけど、上半分を隠す、は不可能なんですかね。
640デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 20:29:25.05ID:FTp82+/Y >>639
何をやりたいのかイマイチ分からんけど、タブコントロールじゃだめなん?
何をやりたいのかイマイチ分からんけど、タブコントロールじゃだめなん?
641デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:32:12.21ID:UaeB70YO 上半分を隠したら×ボタン無くなってにっちもさっちも行かなくなるぞ
642デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:36:12.00ID:/q1eE0wB >>639
2つのフォームに分けたら良いと思うの
2つのフォームに分けたら良いと思うの
643デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 21:09:14.22ID:j+pEmA6B644デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 14:00:02.22ID:MnQDcyxi 質問です。
Excelファイルを読み込んで、加工してからテーブルとして保持したいんですが、
Excelファイルのまま編集してinsertするのと、
一度テーブルとして読み込んでから編集してinsertするのはどちらが高速でしょうか?
Excelファイルを読み込んで、加工してからテーブルとして保持したいんですが、
Excelファイルのまま編集してinsertするのと、
一度テーブルとして読み込んでから編集してinsertするのはどちらが高速でしょうか?
645デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 14:42:54.35ID:3uLTyIP1 insert ? inport の手順なら下記リンク先を参考に
https://hamachan.info/win8/access/import.html
Excelファイルをリンクでもいけるし 同作業を何度も繰り返すとかでも、操作を保存しとけば楽だし
データのボリューム次第とかマシンスペックとかも兼ね合いがあるから、どちらとも
ウィザードの途中画面をよく見て、事前にExcel側を整えて置けば inport も楽だし
編集内容がより細かく設定できるのはExcelなのかAccessなのかを知る事でも、どちらの方法を採るかの判断になる
https://hamachan.info/win8/access/import.html
Excelファイルをリンクでもいけるし 同作業を何度も繰り返すとかでも、操作を保存しとけば楽だし
データのボリューム次第とかマシンスペックとかも兼ね合いがあるから、どちらとも
ウィザードの途中画面をよく見て、事前にExcel側を整えて置けば inport も楽だし
編集内容がより細かく設定できるのはExcelなのかAccessなのかを知る事でも、どちらの方法を採るかの判断になる
646デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 15:03:14.67ID:MnQDcyxi いろいろありがとございます、しかしimportではなくinsertです
内容を見て既存のテーブルに1行ずつinsert(もしくはupdate)していく形になります。
内容を見て既存のテーブルに1行ずつinsert(もしくはupdate)していく形になります。
647デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 15:26:17.99ID:3uLTyIP1 んーと、Access側のテーブルはあくまでもデータストック用な立ち位置?
事前にExcelでの編集が伴うなら、Accessのテーブルとしてから編集するのはムダなような
https://tonari-it.com/excel-vba-access-add-records/ コッチのが参考に成るかも 実行速度の検証もしてる様子
事前にExcelでの編集が伴うなら、Accessのテーブルとしてから編集するのはムダなような
https://tonari-it.com/excel-vba-access-add-records/ コッチのが参考に成るかも 実行速度の検証もしてる様子
648デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 16:47:55.53ID:MnQDcyxi ありがとうございます!
いまさらっとですが見てみたところ、速度比較などもしていて参考になりそうです。
見てみます!
中間テーブルを作成してから編集した方がいいよ、という声を聞いたんですが
いちいち使わないテーブルに投入する必要はないのでは?と思い質問いたしました。
事前編集方式でやってみます!
いまさらっとですが見てみたところ、速度比較などもしていて参考になりそうです。
見てみます!
中間テーブルを作成してから編集した方がいいよ、という声を聞いたんですが
いちいち使わないテーブルに投入する必要はないのでは?と思い質問いたしました。
事前編集方式でやってみます!
649デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:12:18.40ID:3uLTyIP1 Excelの元データと、何をどう編集したいかも判らないから、中間テーブルの必要性は当人しか判断不能
上でも書いたけど、編集内容がExcelの方が楽で早いのかAccessの方なのかでも手順は変わるような
速さを第一に求めているように読めるけど、「一行ずつ」って書かれた部分で「おや?」と
スムースにデータを移行させるには、最初のリンク先の「データクレンジング」も読んでおいてもムダには成らない
アチコチに目を配らなければならない様子でお疲れ でもそれがじぶんの糧に成る
上でも書いたけど、編集内容がExcelの方が楽で早いのかAccessの方なのかでも手順は変わるような
速さを第一に求めているように読めるけど、「一行ずつ」って書かれた部分で「おや?」と
スムースにデータを移行させるには、最初のリンク先の「データクレンジング」も読んでおいてもムダには成らない
アチコチに目を配らなければならない様子でお疲れ でもそれがじぶんの糧に成る
650デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 08:46:04.47ID:AU7HKxhu651デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 10:26:10.15ID:eouMPy16 みなさまいろいろありがとうございます
自分の説明不足&理解不足ですみません。
ACCESSに入っている一覧情報を定期的に更新しなければならず、
その更新情報がExcelで来るのでそれを読み込んで…とやる感じです。
ACCESS側で固有に更新している情報もあるのでまるっと上書きではなく、
一行ずつ確認して該当の列のみ追加や上書きをしなくてはいけません。
それを、いまはAccessVBA内でExcelファイルを開いて
一行ずつ読み込んで内容確認して内容によってSQL流して…とやっているのですが、
もしかしてExcelファイルを中間テーブルにimportしてから
操作した方が早いのかな??と悩んで書き込んだ次第です。
「ExcelインポートしてACCESSで加工」と言ってくださってるのは
後者の場合を指しているのですかね?
今はとりあえずサンプルを作って動かして比較しようかと思っています。
自分の説明不足&理解不足ですみません。
ACCESSに入っている一覧情報を定期的に更新しなければならず、
その更新情報がExcelで来るのでそれを読み込んで…とやる感じです。
ACCESS側で固有に更新している情報もあるのでまるっと上書きではなく、
一行ずつ確認して該当の列のみ追加や上書きをしなくてはいけません。
それを、いまはAccessVBA内でExcelファイルを開いて
一行ずつ読み込んで内容確認して内容によってSQL流して…とやっているのですが、
もしかしてExcelファイルを中間テーブルにimportしてから
操作した方が早いのかな??と悩んで書き込んだ次第です。
「ExcelインポートしてACCESSで加工」と言ってくださってるのは
後者の場合を指しているのですかね?
今はとりあえずサンプルを作って動かして比較しようかと思っています。
652デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 10:50:21.63ID:l+gVJ33A そういうことなら中間テーブルに取り込んで、テーブル同士の差分をチェックかな
https://tasukete-access.com/2022/11/28/accessintro_table_comparison/
[フィールド単位での差分をチェックする] この方法のが近いのか
https://tasukete-access.com/2022/11/28/accessintro_table_comparison/
[フィールド単位での差分をチェックする] この方法のが近いのか
653デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 23:16:20.24ID:CzWxWRtY 返信遅れてすみません!ありがとうございます!
こんなやり方ができるんですね!
全部SQL書こうと想ってましたがクエリで楽に作れるかもしれず嬉しいです。
参考に書いてみます、本当にありがとうございます!
こんなやり方ができるんですね!
全部SQL書こうと想ってましたがクエリで楽に作れるかもしれず嬉しいです。
参考に書いてみます、本当にありがとうございます!
654デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 17:24:59.84ID:sT8UcBqC 500以上のモジュールにOption Explicitが書いてない。
当然、宣言されていない変数が何百もある。
ここにOption Explicitを書くと、宣言されていない変数を見つけるたびにコンパイルが止まるので面倒。
一括して発見する方法を知ってる人いますか?
VBEが発見できるので、その方法が分かればユーザにも分かるはずだと思うが、検索しても見つからない。
Cのコンパイラを自作する技術があれば、文法解析の手法が使えると思って調べたけど、全余暇時間をコンパイラ自作に割り当てても6ヶ月かかったと言ってる人がいて、踏み出せない。
当然、宣言されていない変数が何百もある。
ここにOption Explicitを書くと、宣言されていない変数を見つけるたびにコンパイルが止まるので面倒。
一括して発見する方法を知ってる人いますか?
VBEが発見できるので、その方法が分かればユーザにも分かるはずだと思うが、検索しても見つからない。
Cのコンパイラを自作する技術があれば、文法解析の手法が使えると思って調べたけど、全余暇時間をコンパイラ自作に割り当てても6ヶ月かかったと言ってる人がいて、踏み出せない。
655デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 19:16:13.82ID:+AT6wCCw こんなん見付からはりました
https://stabucky.com/wp/archives/6297 実際に検証はしてないんで、自己責任 ←重要!!
現物mdb(そんなのはAccdbでは無くmdbだと勝手に決め付けてる)では無く、コピーしたファイルで
尚且つネットから切り離しスタンドアロンで、更に30秒後に発火するかも知れないので消火器用意してから
試してみてください 結果報告が期待されます
VBE上でCtrl + Spaceで入力支援機能(サジェストっつーの?)を出して、いっこずつTABで拾いだす案を
提案しようと思いつつぐぐってたら出てきた代物 宣言してなかったら自動メンバー表示(どの名称が正式か知らん)
にも出てこないのか!?と、ようやく気付いたレベルの人間のレスなので、眉唾しながら(若しくはスルー推奨)
VBAでJavaScriptを使うには?という場合は : https://extan.jp/?p=10611 とか
あと、『なお「unique」という自作の関数を使っています』とあるので、それも併せておかないと動作しないかも(きっと)
https://stabucky.com/wp/archives/6297 実際に検証はしてないんで、自己責任 ←重要!!
現物mdb(そんなのはAccdbでは無くmdbだと勝手に決め付けてる)では無く、コピーしたファイルで
尚且つネットから切り離しスタンドアロンで、更に30秒後に発火するかも知れないので消火器用意してから
試してみてください 結果報告が期待されます
VBE上でCtrl + Spaceで入力支援機能(サジェストっつーの?)を出して、いっこずつTABで拾いだす案を
提案しようと思いつつぐぐってたら出てきた代物 宣言してなかったら自動メンバー表示(どの名称が正式か知らん)
にも出てこないのか!?と、ようやく気付いたレベルの人間のレスなので、眉唾しながら(若しくはスルー推奨)
VBAでJavaScriptを使うには?という場合は : https://extan.jp/?p=10611 とか
あと、『なお「unique」という自作の関数を使っています』とあるので、それも併せておかないと動作しないかも(きっと)
656デフォルトの名無しさん
2023/05/29(月) 16:07:15.09ID:AvjLnKXj657デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 22:05:58.45ID:tPqYzYSn 配布したaccdbを365runtimeで動かしてて、今朝突然レポートが開かなくなった
ほぼ午前中すったもんだして2013runtimeならレポートの印刷やプレビューが問題無い事がわかってruntime差し替えた
こんな目にあったひと他にいない?
ほぼ午前中すったもんだして2013runtimeならレポートの印刷やプレビューが問題無い事がわかってruntime差し替えた
こんな目にあったひと他にいない?
658デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 03:25:01.10ID:i6Y59lYy >>657
はい、います
365で突然、帳票の罫線が消えた事があります
その時はAccessのバージョンを1つ前にロールバックして解決しました
方法は以下のURL参照
■Office - Microsoft コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/office/67665e18-c4c7-4c1c-b5d1-3ff6e6cd8334
今だと一つ前はバージョン 2304 (ビルド 16327.20248)ですかね
それでダメならもう一つ前へ
はい、います
365で突然、帳票の罫線が消えた事があります
その時はAccessのバージョンを1つ前にロールバックして解決しました
方法は以下のURL参照
■Office - Microsoft コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/office/67665e18-c4c7-4c1c-b5d1-3ff6e6cd8334
今だと一つ前はバージョン 2304 (ビルド 16327.20248)ですかね
それでダメならもう一つ前へ
659デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 04:50:51.47ID:uT9lsXlY ロールバック、覚えときます
ありがとう
ありがとう
660デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 12:36:00.93ID:G8Vh+N8B それって、MSからバグフィックスや修正が為されたのを察知するにはどうしたらいい?
ロールバックしっ放し? 勝手にアプデされてまだ直らなかったら二つ前にロールバック?
ずっと修正されなかったらロールバックバックバックとかに成らん?
ロールバックしっ放し? 勝手にアプデされてまだ直らなかったら二つ前にロールバック?
ずっと修正されなかったらロールバックバックバックとかに成らん?
661デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 16:09:51.45ID:XhtkwaOO >>660
察知は毎月リリースページを確認していました
バグが修正されるまでは Office の自動更新を止めます
なのでロールバックは最初の1回だけです
バグが修正されたら自動更新を有効に戻して最新版にする感じでした
更新は重大バグ修正の時のみ、原則自動更新は使わないという運用もあります
これに関してはお客さん次第ですかね
察知は毎月リリースページを確認していました
バグが修正されるまでは Office の自動更新を止めます
なのでロールバックは最初の1回だけです
バグが修正されたら自動更新を有効に戻して最新版にする感じでした
更新は重大バグ修正の時のみ、原則自動更新は使わないという運用もあります
これに関してはお客さん次第ですかね
662デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 16:20:24.73ID:G8Vh+N8B そうだよね 委託を請けてる業者さん目線だよね
エンドのユーザーはそんなのに目を通さないしね 見てもどれが自分の不具合に当て嵌まるか解かり辛いしね
じゃあ内製のユーザーはロールバックバックバックし続けるしか無いよね
アプデを停め続けるひとも居るかも知らんけど、そうすると1年分とか溜まってそれはそれで地獄を見るしね
やっぱこういう場所で症状とかを意見交換するのは貴重なんだ、と再認識
エンドのユーザーはそんなのに目を通さないしね 見てもどれが自分の不具合に当て嵌まるか解かり辛いしね
じゃあ内製のユーザーはロールバックバックバックし続けるしか無いよね
アプデを停め続けるひとも居るかも知らんけど、そうすると1年分とか溜まってそれはそれで地獄を見るしね
やっぱこういう場所で症状とかを意見交換するのは貴重なんだ、と再認識
663デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 17:23:51.20ID:XhtkwaOO >>662
はい、開発委託業者です
確かにエンドユーザーさんにリリースページは無縁ですよね
一応システム担当者さんにはお知らせしましたけど、こちらで随時チェックという感じでした
また修正されてもリリースページに載らない細かい不具合修正も多いです
レポートの罫線不具合はまさにそれでした
■最新チャネル リリースのリリース ノート - Office release notes | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/officeupdates/current-channel
はい、開発委託業者です
確かにエンドユーザーさんにリリースページは無縁ですよね
一応システム担当者さんにはお知らせしましたけど、こちらで随時チェックという感じでした
また修正されてもリリースページに載らない細かい不具合修正も多いです
レポートの罫線不具合はまさにそれでした
■最新チャネル リリースのリリース ノート - Office release notes | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/officeupdates/current-channel
664デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:20:00.00ID:u0MJNtiG あと、マクロだと screen.active.control とか出来ないよね
665664
2023/06/10(土) 18:20:16.44ID:u0MJNtiG 誤爆
666デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:21:05.93ID:/gnEKRu3 sleep をどんだけにするかどうやって決めるの?
667デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 15:38:15.16ID:bu7CkXDV VBAで自作のクラスモジュール作成したんですが、
それを引数で渡す関数の書き方がわかりません
Sub test(ByVal hoge As Hoge)
みたいな感じで書いたのですがうまくいきません。
(As Hogeが自動でAs hogeと変換されるし、エラーになります)
どなたか教えていただけませんでしょうか?
それを引数で渡す関数の書き方がわかりません
Sub test(ByVal hoge As Hoge)
みたいな感じで書いたのですがうまくいきません。
(As Hogeが自動でAs hogeと変換されるし、エラーになります)
どなたか教えていただけませんでしょうか?
668デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 19:34:42.68ID:d6Pomi9y669デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 11:24:04.63ID:3Eu4F25u >>667
VBAでクラスモジュールなんて不要
VBAでクラスモジュールなんて不要
670デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 16:26:17.40ID:VlP0x+zk >>669
流石にそれはない。クラスモジュールがある方が便利だよ。
流石にそれはない。クラスモジュールがある方が便利だよ。
671デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 19:09:52.15ID:y9q9PTdn bindってのでクラスモジュールの有り難みを知りました
672デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 20:42:35.42ID:RAXKxz4R 俺もクラス使いたい派
保守性が全然違う
保守性が全然違う
673デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 22:46:38.48ID:VlP0x+zk クラス使わないと同じようなコードが量産されて面倒くさすぎる
674デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 22:47:32.53ID:VlP0x+zk ただでさえポンコツな言語なんだから、クラスぐらい使おうよ。
675デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 20:25:21.43ID:cjNqE8A3 >>673
そのせいだったのか、クラス使えば良かった
そのせいだったのか、クラス使えば良かった
676デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 20:54:02.92ID:b8UND1s3 ADOでCSVからテーブルを作ろうとしたらレコードが大きすぎますって怒られるんですよ!
1レコード2000バイトも無いのにですよ!
400列くらいあるのがダメなんですか?
2013なんですが。
1レコード2000バイトも無いのにですよ!
400列くらいあるのがダメなんですか?
2013なんですが。
677デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 21:15:42.66ID:gk5UG/Z5 フィールド数の上限は255だからかな
678デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 13:04:47.47ID:pHYUvccd フィールド数上限は実は罠
679デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 15:26:54.30ID:X84KLwiQ 過去最大のフィールド数は500
テーブル分割して収納した
テーブル分割して収納した
680デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 15:42:34.83ID:jhieer6M 分割したらフィールド数じゃないな
681デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 16:07:44.83ID:/GlO4XTI メモ型にコンマ付で格納
682デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 09:17:24.69ID:5hQB8dV1 >>681
それに意味有るの?
それに意味有るの?
683デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 19:43:31.70ID:nvUGoLmX Access2019でリボン非表示にするのは、どうするの?
684デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 20:17:04.89ID:nvUGoLmX >>683
細工されないようにXMLで記述したい
細工されないようにXMLで記述したい
685デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 21:25:45.94ID:Ezf4n+79 XML???
VBAでなら
DoCmd.ShowToolbar "Ribbon", acToolbarNo
ってのがあるが
VBAでなら
DoCmd.ShowToolbar "Ribbon", acToolbarNo
ってのがあるが
686デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 08:56:44.60ID:5UYjwK7S それだと使用者に解除されちゃうので、XMLで空のカスタムリボン作って、オプション→現在のデータベース→リボンとツールバーのオプションに設定したいんよ
Access2019だとスクラッチからリボン作ってもファイルボタンが残っちゃうのが解ったので、それで我慢する
Access2019だとスクラッチからリボン作ってもファイルボタンが残っちゃうのが解ったので、それで我慢する
687デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 09:18:05.95ID:t/htNvkA サブフォームをもつフォームにおいて、
親フォーム側から
Me.サブフォーム.Requery
を実行すると、サブフォームのCurrentイベントが2回発生するんだけど、なんでなんだろ?
親フォーム側から
Me.サブフォーム.Requery
を実行すると、サブフォームのCurrentイベントが2回発生するんだけど、なんでなんだろ?
688デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 10:41:11.21ID:UPFEbPP4 大抵はそう組まれているからそう動作する
親フォームからひとつずつチェックしてみれば「あぁ、ここか」が出てきたりする
親フォームからひとつずつチェックしてみれば「あぁ、ここか」が出てきたりする
689デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 10:50:23.10ID:t/htNvkA >>688
検証のために、メインフォーム上ににサブフォームとサブフォームをRequeryさせるだけのボタンの最小限の構成にしても
687で書いた現象が発生している(サブフォーム側はCurrentイベントにdebug.printを書いただけ)
私は何か根本的な勘違いをしているのだろうか?それともAccessの仕様なのだろうか?
検証のために、メインフォーム上ににサブフォームとサブフォームをRequeryさせるだけのボタンの最小限の構成にしても
687で書いた現象が発生している(サブフォーム側はCurrentイベントにdebug.printを書いただけ)
私は何か根本的な勘違いをしているのだろうか?それともAccessの仕様なのだろうか?
690デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 12:58:11.51ID:UPFEbPP4 フォームをデザインビューにした時に出て来るプロパティシート
おおむかし、あの枠が狭くて知らぬ間に二行に記載していたことは稀によくあった
Excelで言う、セル内改行をやってしまっていた 見た目はいっこなので気付きにくい
或いは、サブフォームをよりシンプルなものでテストするとか
仕様なら同様の質問疑問がてんこ盛りに投稿されるはず
と思って探ってみたら、こんなのが・・
http://yamav102.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/from_current-96.html これ系?
おおむかし、あの枠が狭くて知らぬ間に二行に記載していたことは稀によくあった
Excelで言う、セル内改行をやってしまっていた 見た目はいっこなので気付きにくい
或いは、サブフォームをよりシンプルなものでテストするとか
仕様なら同様の質問疑問がてんこ盛りに投稿されるはず
と思って探ってみたら、こんなのが・・
http://yamav102.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/from_current-96.html これ系?
691デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 13:40:41.27ID:t/htNvkA >>690
サブフォームは新規作成した状態のものにCurrentイベントにdebug.print書いただけのものでも2回発生してるのよ
提示していただいたページはこちらで調べたときに見ていますが、そのページで書かれてるのは自分自身に対するRequeryのようなのでちょっと事情が違うようです
frmMain
------------------
Option Compare Database
Option Explicit
Private Sub btnRequery_Click()
Debug.Print "clicked ------"
Me.frmSub.Requery
Debug.Print "--------------"
End Sub
--------------------
frmSub
--------------------
Option Compare Database
Option Explicit
Private Sub Form_Current()
Debug.Print "frmSub Form_Current"
End Sub
---------------------
こんなかんじの検証用のを用意
サブフォームは新規作成した状態のものにCurrentイベントにdebug.print書いただけのものでも2回発生してるのよ
提示していただいたページはこちらで調べたときに見ていますが、そのページで書かれてるのは自分自身に対するRequeryのようなのでちょっと事情が違うようです
frmMain
------------------
Option Compare Database
Option Explicit
Private Sub btnRequery_Click()
Debug.Print "clicked ------"
Me.frmSub.Requery
Debug.Print "--------------"
End Sub
--------------------
frmSub
--------------------
Option Compare Database
Option Explicit
Private Sub Form_Current()
Debug.Print "frmSub Form_Current"
End Sub
---------------------
こんなかんじの検証用のを用意
692デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 13:41:20.11ID:t/htNvkA んで、実行結果(イミディエイトウィンドウ)が
clicked ------
frmSub Form_Current
frmSub Form_Current
--------------
clicked ------
frmSub Form_Current
frmSub Form_Current
--------------
693デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 14:52:05.24ID:UPFEbPP4 イメージだけで応答してたから、どうにもとっ散らかってた 現物当たって真似してみた
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/access.form.current
このイベントは、フォームが開いたときと、フォーカスがレコード間を移動したときの
いずれの場合にも発生します。
複数回発生して当たり前だった
Form_Load (読み込み時) 或いは Form_Abtivate (アクティブ時) に変えればおk
どうしてもForm_Current (レコード移動時)に設定したい場合は見て見ぬ振りをするしか
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/access.form.current
このイベントは、フォームが開いたときと、フォーカスがレコード間を移動したときの
いずれの場合にも発生します。
複数回発生して当たり前だった
Form_Load (読み込み時) 或いは Form_Abtivate (アクティブ時) に変えればおk
どうしてもForm_Current (レコード移動時)に設定したい場合は見て見ぬ振りをするしか
694デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 15:04:03.08ID:t/htNvkA695デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 16:54:04.40ID:UPFEbPP4 btnRequery をクリックしても Requery できない?という意味?
Me.frmSub.Requery を Me!frmSub.Form.Requery にしてみては?
Me. か Me! かでも変わって来るし、.Form を付ける付けないでも挙動が変わったような
あと、frmMain を開いただけでも frmSub Form_Current が発生するのも違う気がするし
frmMain でパラメータ変えて frmSub を Requery させたいとかなら
https://teratail.com/questions/123328 このhatenaさんの回答を参考にしてみたり
Docmd.Requery でやっつけてみたり Requeryの使い方もクセがあるので切磋琢磨が
必要だったり
Me.frmSub.Requery を Me!frmSub.Form.Requery にしてみては?
Me. か Me! かでも変わって来るし、.Form を付ける付けないでも挙動が変わったような
あと、frmMain を開いただけでも frmSub Form_Current が発生するのも違う気がするし
frmMain でパラメータ変えて frmSub を Requery させたいとかなら
https://teratail.com/questions/123328 このhatenaさんの回答を参考にしてみたり
Docmd.Requery でやっつけてみたり Requeryの使い方もクセがあるので切磋琢磨が
必要だったり
696デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 17:08:38.96ID:t/htNvkA >>695
frmSubはfrmMainに貼り付けられているのでfrmMainを開くと当然frmSubも開かれるので、
Open, Load, Current等のイベントはひととおり発生します(仕様通り)
これについては特に問題ではありません
問題にしているのはbtnRequeryをクリックしたときに、Me.frmSub.Requeryを一度しか呼んでいないのに
frmSubのCurrentイベントが二度発生していることです
紹介いただいたteratailのページを参考にあれこれ試してみたいと思います
frmSubはfrmMainに貼り付けられているのでfrmMainを開くと当然frmSubも開かれるので、
Open, Load, Current等のイベントはひととおり発生します(仕様通り)
これについては特に問題ではありません
問題にしているのはbtnRequeryをクリックしたときに、Me.frmSub.Requeryを一度しか呼んでいないのに
frmSubのCurrentイベントが二度発生していることです
紹介いただいたteratailのページを参考にあれこれ試してみたいと思います
697デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 21:20:00.47ID:dY8DD9uu AccessにGROUP_CONCATみたいなのなかった?
698デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 23:10:56.65ID:kQn+Df7T699デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 08:38:48.79ID:cxAk3WqI700デフォルトの名無しさん
2023/10/03(火) 11:54:07.91ID:BE4+HOMv ちょっと不思議な話
よくある数値の切捨て処理のfunctionとして
Function RoundDownDec(decNum as Currency, intPlace as Integer) as Currency
RoundDownDec = Fix(decNum * 10 ^ intPlace) / 10 ^ intPlace
End Function
処理したいデータの都合で与える数値も戻り値も十進型としています
(正負の処理などは今回の本題から外れるので例からは省いています)
RoundDownDec(33.6, 2) としたときに、33.6が返ってくるのを期待しますが33.59が返ってきます
不思議!
functionの中身を
Dim tmp As Currency
tmp = Fix(decNum * 10 ^ intPlace)
Debug.Print tmp
RoundDownDec = tmp / 10 ^ intPlace
と段階を踏ませるとイミディエイトウィンドウに3359が出るので更に
tmp = decNum * 10 ^ intPlace
tmp = Fix(tmp)
と分解すると、期待通りの結果(33.6)が得られます
Fix()の引数はdoubleなんで、暗黙的な型変換が行われているせいなんだろうけれど、微妙に納得がいかない不思議な話でした
よくある数値の切捨て処理のfunctionとして
Function RoundDownDec(decNum as Currency, intPlace as Integer) as Currency
RoundDownDec = Fix(decNum * 10 ^ intPlace) / 10 ^ intPlace
End Function
処理したいデータの都合で与える数値も戻り値も十進型としています
(正負の処理などは今回の本題から外れるので例からは省いています)
RoundDownDec(33.6, 2) としたときに、33.6が返ってくるのを期待しますが33.59が返ってきます
不思議!
functionの中身を
Dim tmp As Currency
tmp = Fix(decNum * 10 ^ intPlace)
Debug.Print tmp
RoundDownDec = tmp / 10 ^ intPlace
と段階を踏ませるとイミディエイトウィンドウに3359が出るので更に
tmp = decNum * 10 ^ intPlace
tmp = Fix(tmp)
と分解すると、期待通りの結果(33.6)が得られます
Fix()の引数はdoubleなんで、暗黙的な型変換が行われているせいなんだろうけれど、微妙に納得がいかない不思議な話でした
701デフォルトの名無しさん
2023/10/03(火) 11:59:45.89ID:BE4+HOMv ちなみに蛇足ですが、普通に
Function RoundDown(dblNum As Double, intPlace As Integer) As Double
とdoubleを引数にした場合は、特別なことをしなくても RoundDown(33.6, 2) の結果は33.6となります
Function RoundDown(dblNum As Double, intPlace As Integer) As Double
とdoubleを引数にした場合は、特別なことをしなくても RoundDown(33.6, 2) の結果は33.6となります
702デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 10:07:17.16ID:e9fui2Qq 浮動小数点を経由するので誤差から免れることはできません(以下はイミディエイト ウィンドウでの実行と結果)
? Fix(33.6 * 10 ^ 2), Fix(33.6@ * 10 ^ 2), Fix(33.6! * 10 ^ 2)
3360 3359 3359
単精度でも同様
? Fix(33.6@ * 10 ^ 2) / 100, Fix(CCur(33.6@ * 10 ^ 2)) / 100, Fix(33.6@ * 100) / 100
33.59 33.6 33.6
べき乗を使うことが誤差を生む原因の一部でもあったりするので、CCur()で一度補正?したりで影響を減らすとかも考えられます。
? Fix(33.6 * 10 ^ 2), Fix(33.6@ * 10 ^ 2), Fix(33.6! * 10 ^ 2)
3360 3359 3359
単精度でも同様
? Fix(33.6@ * 10 ^ 2) / 100, Fix(CCur(33.6@ * 10 ^ 2)) / 100, Fix(33.6@ * 100) / 100
33.59 33.6 33.6
べき乗を使うことが誤差を生む原因の一部でもあったりするので、CCur()で一度補正?したりで影響を減らすとかも考えられます。
703デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 10:57:33.10ID:95ZKO4kH 検証ありがとうございます
浮動小数点を経由するので誤差がでるのは理屈としては理解できるのですが、
わざわざ十進型を使ってるのに…というのや、Fix()に渡される式の結果ではなく、
渡された段階で暗黙的な型変換が行われているっぽいのが腑に落ちなさの一因なのでしょう
浮動小数点を経由するので誤差がでるのは理屈としては理解できるのですが、
わざわざ十進型を使ってるのに…というのや、Fix()に渡される式の結果ではなく、
渡された段階で暗黙的な型変換が行われているっぽいのが腑に落ちなさの一因なのでしょう
704デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 14:52:16.68ID:e9fui2Qq ? Fix(33.6@ * 10 ^ 2) , Fix(33.6@ * 100)
3359 3360
の結果からもわかるように、今回の場合は 10 ^ 2 の値が浮動小数点であり ≠100 である
ということです
なので「33.6@ * 浮動小数点」は33.6@を浮動小数点として計算する(はず)ので、その結果が
許容できない値になってしまったと
対策として CCur(33.6@ * 10 ^ 2)で本来の値に近くなるように書きましたが、
べき乗の部分を一度整数変数に代入してから「33.6@ * 整数変数」の形にしてもいいと思います(未検証)
この場合、通貨型は内部整数 * 整数なのでここまでの計算結果に誤差はでません。(乗数マイナスは別)
RoundDownDec()を大量に使用する場合はパフォーマンスも考慮しないといけませんが、乗数を整数変数経由に
する方が CCur()関数使うより早いのではと思います(昔、関数使うと遅いなと思った経験)。
100万回くらい(適当)ループして検証してみてください。
3359 3360
の結果からもわかるように、今回の場合は 10 ^ 2 の値が浮動小数点であり ≠100 である
ということです
なので「33.6@ * 浮動小数点」は33.6@を浮動小数点として計算する(はず)ので、その結果が
許容できない値になってしまったと
対策として CCur(33.6@ * 10 ^ 2)で本来の値に近くなるように書きましたが、
べき乗の部分を一度整数変数に代入してから「33.6@ * 整数変数」の形にしてもいいと思います(未検証)
この場合、通貨型は内部整数 * 整数なのでここまでの計算結果に誤差はでません。(乗数マイナスは別)
RoundDownDec()を大量に使用する場合はパフォーマンスも考慮しないといけませんが、乗数を整数変数経由に
する方が CCur()関数使うより早いのではと思います(昔、関数使うと遅いなと思った経験)。
100万回くらい(適当)ループして検証してみてください。
705デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 15:22:35.37ID:95ZKO4kH 更なる解説ありがとうございます
? TypeName(10^2)
Double
正直これは盲点でした
原因がはっきりわかりすっきりしました
ありがとうございます
? TypeName(10^2)
Double
正直これは盲点でした
原因がはっきりわかりすっきりしました
ありがとうございます
706デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 21:35:38.35ID:GiHPLbjK VBAの内部計算につかう型は結構複雑な変換をする
33.6@ * 整数変数の結果は、Currency型だぜ
多くの関数や演算子で、より精度の高い型を使おうとするんだが、べき乗はDoubleしか返さん仕様っぽいな
自分でCurrencyかDecimalでべき乗する関数作れば解決
33.6@ * 整数変数の結果は、Currency型だぜ
多くの関数や演算子で、より精度の高い型を使おうとするんだが、べき乗はDoubleしか返さん仕様っぽいな
自分でCurrencyかDecimalでべき乗する関数作れば解決
707デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 23:36:55.88ID:hn2MViTp OpenArgsってなんて読んでますか?
何の単語の略なんでしょうか
ご存じのかた教えてください
何の単語の略なんでしょうか
ご存じのかた教えてください
708デフォルトの名無しさん
2023/10/05(木) 01:14:56.61ID:6f6nA7M7 >>706
CurrencyかDecimalでべき乗する関数ってどのような?
CurrencyかDecimalでべき乗する関数ってどのような?
709デフォルトの名無しさん
2023/10/05(木) 04:00:15.23ID:xIPl72Do >>708
こまかい条件省くとこんな感じじゃね
Function pow(x As Currency, y As Integer) As Variant
Dim i As Integer
Dim ret As Variant
ret = CDec(x)
For i = 1 To y - 1
ret = ret * CDec(x)
Next
pow = ret
End Function
Decimalは直接定義できないからVariantで宣言してる
こまかい条件省くとこんな感じじゃね
Function pow(x As Currency, y As Integer) As Variant
Dim i As Integer
Dim ret As Variant
ret = CDec(x)
For i = 1 To y - 1
ret = ret * CDec(x)
Next
pow = ret
End Function
Decimalは直接定義できないからVariantで宣言してる
710デフォルトの名無しさん
2023/10/05(木) 04:05:04.32ID:xIPl72Do711デフォルトの名無しさん
2023/10/05(木) 18:08:52.91ID:dRlX4TIE >>709
そんな低レベルな関数書いて「解決っ」とか言っちゃって時点でバカにも程がある
そんな低レベルな関数書いて「解決っ」とか言っちゃって時点でバカにも程がある
712デフォルトの名無しさん
2024/03/24(日) 13:50:16.81ID:6zfiQZRE 業務用のmdbがポンコツコードだらけなので書き換えてるんだけど、IIFが最大4個ネストしてあった。
4個ネストしてあるのは変数の値の判定が条件になっているけど、3個以下のは関数を呼び出している。
皆さんだったらどうします?
4個ネストしてあるのは変数の値の判定が条件になっているけど、3個以下のは関数を呼び出している。
皆さんだったらどうします?
713デフォルトの名無しさん
2024/03/24(日) 19:36:20.19ID:S7ogYjm0 将来も含めてどのレベルの人がメンテしていくかだろうな
ソースの書き方も人それぞれ
例えばコメントの書き方でも、巷では行間に書くのが多いが、私は画面内に一度に表示できるロジックの行数減って見通し悪くなるから、行末側に書きたい
画面も横長だし
とか厳密に書き方決めないと人それぞれになってしまうのよね
ネストの段数にしても固定してしまうと、ムダに外出ししてしまうとかもあったり
ソースを見やすくするか、コメントで逃げるとかはもうコーティング規則にするか、それしないなら担当者判断でしかない
iifもネストなんて場合によりどちらでもいい
ソースの書き方も人それぞれ
例えばコメントの書き方でも、巷では行間に書くのが多いが、私は画面内に一度に表示できるロジックの行数減って見通し悪くなるから、行末側に書きたい
画面も横長だし
とか厳密に書き方決めないと人それぞれになってしまうのよね
ネストの段数にしても固定してしまうと、ムダに外出ししてしまうとかもあったり
ソースを見やすくするか、コメントで逃げるとかはもうコーティング規則にするか、それしないなら担当者判断でしかない
iifもネストなんて場合によりどちらでもいい
714デフォルトの名無しさん
2024/03/24(日) 22:33:27.39ID:6zfiQZRE とりあえず、測定用の簡単なVBAを作って、IIFのネストがどのくらい遅いのか確かめてみます。
変数の値の判定くらいなら差はほとんどないという記事を読んだことがあります。しかし、関数呼び出しをするとかなり違うという記事も読んだことがあります。
なので、呼び出された関数が10個、さらにそれぞれの関数が10個の関数を呼び出すようなコードでも書いて調べてみます。
昔Ken Getzの本を何冊か読んだ記憶ではOptimizationの章では揃ってIIfを避けるように書いてありましたね。
変数の値の判定くらいなら差はほとんどないという記事を読んだことがあります。しかし、関数呼び出しをするとかなり違うという記事も読んだことがあります。
なので、呼び出された関数が10個、さらにそれぞれの関数が10個の関数を呼び出すようなコードでも書いて調べてみます。
昔Ken Getzの本を何冊か読んだ記憶ではOptimizationの章では揃ってIIfを避けるように書いてありましたね。
715デフォルトの名無しさん
2024/03/25(月) 10:06:54.06ID:wTe6l7XU >>714
あぁ、それなら全ての条件を評価する(初期の判定で達しないとこも)から、遅くはなる
そういう弊害があるから一律使わなくするなんてことは、あったりするだろうね
そういうの見ると「はぁ⤵」って思うけど
あぁ、それなら全ての条件を評価する(初期の判定で達しないとこも)から、遅くはなる
そういう弊害があるから一律使わなくするなんてことは、あったりするだろうね
そういうの見ると「はぁ⤵」って思うけど
716デフォルトの名無しさん
2024/03/25(月) 15:11:37.51ID:wTe6l7XU >>715
ちなみにif~thenも全判定なので、iif禁止で問題解決になるわけでもない
ちなみにif~thenも全判定なので、iif禁止で問題解決になるわけでもない
717デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 00:35:40.91ID:YALkMi+F >>714
Access のIIFの問題は判定結果に関わらず
TrueパートとFalseパートの両方が評価(関数なら実行)されてしまう仕様
a = IIF(True, funcA, funcB)
funcAだけでなくfuncBもコールされる
aにはfuncAの戻り値が入る
関数の実装内容によってはパフォーマンスに影響が出るでしょうね
IFではどちらか一方のみ結果パートが評価されます
Access のIIFの問題は判定結果に関わらず
TrueパートとFalseパートの両方が評価(関数なら実行)されてしまう仕様
a = IIF(True, funcA, funcB)
funcAだけでなくfuncBもコールされる
aにはfuncAの戻り値が入る
関数の実装内容によってはパフォーマンスに影響が出るでしょうね
IFではどちらか一方のみ結果パートが評価されます
718デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 12:43:56.27ID:H7z+7I0f719デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 13:57:38.44ID:kj3sgFU0 >>718
日本語理解できない、省略を補完する知識もないシナのアホが飛来したな
日本語理解できない、省略を補完する知識もないシナのアホが飛来したな
720デフォルトの名無しさん
2024/03/27(水) 13:19:17.09ID:BmA2tbQj Select CaseはTrueが出たところで打ち切るからTrueになりそうな条件を上の方に書くべきて読んだことがあるなあ
721デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 10:08:55.39ID:uD5nyH4z722デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 11:20:47.33ID:TeTgAng2723デフォルトの名無しさん
2024/04/25(木) 00:00:11.21ID:SJJcBnEk >>722
マジックナンバーかよw
マジックナンバーかよw
724デフォルトの名無しさん
2024/04/25(木) 00:18:38.90ID:9pftPPPG >>723
┐(´ー`)┌
┐(´ー`)┌
725デフォルトの名無しさん
2024/05/07(火) 09:19:02.24ID:dcFbjZui MT4かよ
726デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 18:34:28.21ID:TVlTpabA FileSystemObjectのDeleteFolderかFolder.Delete使うと
対象フォルダーにシンボリックリンクやジャンクションあると
リンクじゃなく参照先が削除されるから気を付けた方が良いよ
定期的に掃除するログやバックアップフォルダーに
大事なフォルダーへのリンクなんか悪戯で作成されると消えちゃう
仕込まれた日と削除される日に時間差があるので追跡難しい
Defenderも気付いてくれない
フォルダーの削除はRmDirにしとき
対象フォルダーにシンボリックリンクやジャンクションあると
リンクじゃなく参照先が削除されるから気を付けた方が良いよ
定期的に掃除するログやバックアップフォルダーに
大事なフォルダーへのリンクなんか悪戯で作成されると消えちゃう
仕込まれた日と削除される日に時間差があるので追跡難しい
Defenderも気付いてくれない
フォルダーの削除はRmDirにしとき
727デフォルトの名無しさん
2024/06/19(水) 13:39:07.69ID:Z4GWURaA 恐ろしい
そんな罠が
最近fsoの方使ってるから気をつけなければ
情報thx
そんな罠が
最近fsoの方使ってるから気をつけなければ
情報thx
728デフォルトの名無しさん
2024/06/21(金) 17:49:43.88ID:97rAWOJS kill のが一般的だと思ってたが、そんなことは無かったのか
シンボリックリンクやジャンクション(つまりショートカット?)とかがある場合の挙動は知らないけど
比べた人が居て、ほぼおなじ動作なら kill のが楽だと
tps://www.limecode.jp/entry/difference/kill-deletefile
シンボリックリンクやジャンクション(つまりショートカット?)とかがある場合の挙動は知らないけど
比べた人が居て、ほぼおなじ動作なら kill のが楽だと
tps://www.limecode.jp/entry/difference/kill-deletefile
729デフォルトの名無しさん
2024/06/21(金) 18:18:10.26ID:JmSRYM7J 削除の差異は意識してなかったからよくわからんけど、ファイルやフォルダの扱いがfsoの方が書きやすい、わかりやすいでこっち使い始めたかな…
再帰とかfsoの方が書きやすい(ソースがシンプル)はず…
再帰とかfsoの方が書きやすい(ソースがシンプル)はず…
730デフォルトの名無しさん
2024/06/21(金) 21:19:36.24ID:jAZYV/Wx BASICはOSだからな
731デフォルトの名無しさん
2024/06/22(土) 08:54:35.35ID:wHSF3406 違うか フォルダの中に拡張子.lnk があるかどうか事前にチェックするべきか(他の対象外のファイルとかも
DeleteFolder や RmDir だと無条件で削除してしまうからキケンがあぶないってことか
キャベツを包丁で切ったら青虫まで一緒に切り刻んでしまいました
あらかじめ葉をむしって洗ってから切りましょう みたいなことだろうな
DeleteFolder や RmDir だと無条件で削除してしまうからキケンがあぶないってことか
キャベツを包丁で切ったら青虫まで一緒に切り刻んでしまいました
あらかじめ葉をむしって洗ってから切りましょう みたいなことだろうな
732デフォルトの名無しさん
2024/06/22(土) 11:29:50.78ID:n6A/NZx5 チェックするの面倒だから豆腐切れない斬鉄剣で切るんじゃないの?
733デフォルトの名無しさん
2024/06/22(土) 11:47:45.85ID:R3uDiOs/ rm -rf /
734デフォルトの名無しさん
2024/06/22(土) 13:28:14.09ID:AjNB02TK NG🚮
735デフォルトの名無しさん
2024/06/22(土) 13:38:00.95ID:o/eWDsQ7 どっちかというとやばいのは
rm -rf *
の方だったかな
rm -rf *
の方だったかな
736デフォルトの名無しさん
2024/06/24(月) 00:37:34.39ID:sso3G8sO >>730
それはBASICインタプリタが起動しているだけ
それはBASICインタプリタが起動しているだけ
737デフォルトの名無しさん
2024/06/24(月) 15:47:37.22ID:W/0xkGee Accessに限らんじゃん Word でも Excel でもてことだよな
Excel連中に知られたら、阿鼻叫喚の世界だな あいつら節操無いし
Excel連中に知られたら、阿鼻叫喚の世界だな あいつら節操無いし
738デフォルトの名無しさん
2024/06/24(月) 16:26:48.42ID:F40a+XEU 知らなくても知ってたといいはるからなw
逆に知らなかったことにすることあるわ
森は大切に育てないとな
逆に知らなかったことにすることあるわ
森は大切に育てないとな
739デフォルトの名無しさん
2024/10/01(火) 09:21:59.28ID:TDdMwhQJ Conpact & Repairを内部からVBAで命令しようと思ってAIに訊きながら何時間も格闘したあとにググったらできないことが判明した。
Claude3.5とGemini Proがここまで馬鹿とは。
何度も提案してくるけどシンタックスエラー出しまくるし。基本構文すら間違えるようでは人間プログラマーはまだまだ安泰だね。
Claude3.5とGemini Proがここまで馬鹿とは。
何度も提案してくるけどシンタックスエラー出しまくるし。基本構文すら間違えるようでは人間プログラマーはまだまだ安泰だね。
740デフォルトの名無しさん
2024/12/03(火) 11:46:34.24ID:dxkeCahd ファイルメニューのオプションで、閉じるときに最適化する を選んでおくだけでいいような
これをチェックしないまま使い続けて「壊れた」とか「容量が」とか大騒ぎする方々が多い気がする
気がするだけだけど ×Conpact ○Compact
これをチェックしないまま使い続けて「壊れた」とか「容量が」とか大騒ぎする方々が多い気がする
気がするだけだけど ×Conpact ○Compact
741デフォルトの名無しさん
2024/12/03(火) 14:00:15.98ID:En2cnAMO 毎回圧縮してたらすぐ壊れるよ
742デフォルトの名無しさん
2024/12/03(火) 16:54:24.51ID:dxkeCahd 数十社(延べ数百台)の業務アプリこなして来たけど、そんな事例は一件たりとも経験していない
じぶんが開発用とか運用テスト用とかで仕立てて来たマシンでも、そんな事態に陥った経験は無い
圧縮と書いているけど、最適化を指定しておけば修復もするはず 修復できたものは壊れたとは呼ばない
それでも尚壊れたというなら、お作法に則って無い制作物だったとかなのかも知れない
少なくとも「すぐ壊れる」事態には陥らない
開発途中で、試行錯誤を重ねてあれこれ試してしまった ←ようなケースでも、その作業の途中で
手動で最適化する、或いは一旦閉じて最適化をさせるだけで悲劇からは回避できる
じぶんが開発用とか運用テスト用とかで仕立てて来たマシンでも、そんな事態に陥った経験は無い
圧縮と書いているけど、最適化を指定しておけば修復もするはず 修復できたものは壊れたとは呼ばない
それでも尚壊れたというなら、お作法に則って無い制作物だったとかなのかも知れない
少なくとも「すぐ壊れる」事態には陥らない
開発途中で、試行錯誤を重ねてあれこれ試してしまった ←ようなケースでも、その作業の途中で
手動で最適化する、或いは一旦閉じて最適化をさせるだけで悲劇からは回避できる
743デフォルトの名無しさん
2024/12/03(火) 21:02:10.99ID:BzSKhMhy 中身全部別ファイルにコピーしないと、なんて事も珍しくはないけどね
744デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 00:01:04.29ID:hze6J6h6 運用中に壊れたことないけど、昔は開発中に度々壊れてた(壊してた)な…
昼と夜にバックアップしてた懐かしい思い出w
昼と夜にバックアップしてた懐かしい思い出w
745デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 11:09:06.60ID:oDv/ROvl Accessが安定したのは2000くらいからだよ
746デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 11:12:46.01ID:HphOCGl2 >>743
最適化は全部別ファイルにコピーしているよ
最適化は全部別ファイルにコピーしているよ
747デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 17:06:47.73ID:ZnmFvaLG ニホンゴムツカシイネ
最適化の最中は隠しファイル作ってソッチにコピーした後圧縮して、完了したら元ファイルに上書きしてる
てことを言いたいのだろうが
(おれは)最適化(したファイル)は全部別ファイルに・・とも読めて、一瞬「無駄だろ?」とか思った
最適化の最中は隠しファイル作ってソッチにコピーした後圧縮して、完了したら元ファイルに上書きしてる
てことを言いたいのだろうが
(おれは)最適化(したファイル)は全部別ファイルに・・とも読めて、一瞬「無駄だろ?」とか思った
748デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 20:59:10.46ID:hze6J6h6 日本語プロパティになった時は、なんて事しやがるねんて思った
特定文字列がうまく認識されなかったり(T_T)
初心者にはわかりやすかったけれども
特定文字列がうまく認識されなかったり(T_T)
初心者にはわかりやすかったけれども
749デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 20:56:49.89ID:DlL+MxYf ACCESSには散々、世話になったがもう要らないんでvisual studioにレポートとサブフォームの機能だけ移行して亡くなっていいよ
750デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 13:14:03.44ID:vo1WPeF9 ACCESSの便利さが全くわかってない素人w
あれをvsでやろうなんて全く思わない
vsでの書き方を覚えるのは不要な労力でしかない
vsでやれと言われたら従ってね。できなくはないからw
あれをvsでやろうなんて全く思わない
vsでの書き方を覚えるのは不要な労力でしかない
vsでやれと言われたら従ってね。できなくはないからw
751デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 13:17:20.16ID:vo1WPeF9752デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 16:02:13.66ID:M3jsTRd4 ADODBですねわかります
753デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 08:20:15.93ID:F3fFdGm1754デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 09:20:48.46ID:bJrIExL2 草
755デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 22:12:48.36ID:GlW9emcv 何も言い返せない素人の捨て台詞
756デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 08:24:46.89ID:4aIYCmIe Visual Studio って、開発環境では?
C# + Visual Studio とか .Net + Visual Studio とかのように、言語+IDEと捉えるもののような
そこへAccessのレポート組み込め、サブフォーム(←なぜサブ?)の機能加えろとか、思い違いも甚だしい
C# + Visual Studio とか .Net + Visual Studio とかのように、言語+IDEと捉えるもののような
そこへAccessのレポート組み込め、サブフォーム(←なぜサブ?)の機能加えろとか、思い違いも甚だしい
757デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 10:39:47.09ID:KG0zKw3F 昔はVSにクリスタルレポートのサブセットとかバンドルされていたからレポートほしいという要望は普通では?
自作ではページングとか面倒だし
WinFormならあるからサブなんでしょ
見せるだけならデータバインドでいいけど編集するには標準コントロールでは物足りない
Access相当の連結コントロールがタダであれば捗るとは思う
Access廃止するならコントロールライブラリを提供するぐらいやって欲しい
自作ではページングとか面倒だし
WinFormならあるからサブなんでしょ
見せるだけならデータバインドでいいけど編集するには標準コントロールでは物足りない
Access相当の連結コントロールがタダであれば捗るとは思う
Access廃止するならコントロールライブラリを提供するぐらいやって欲しい
758デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 01:27:05.55ID:JuxZeGhm クリスタルレポートはACCESSのに似てて期待したが、全然ACCESS相当まで機能追加されなかったので結局使われなかったな
(顧客へのシステムとして)
DB使わない部分では使ってたチームあったかもしれん
(顧客へのシステムとして)
DB使わない部分では使ってたチームあったかもしれん
759デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 12:09:23.32ID:k9Y5euIy >>758
ほんそれ
ほんそれ
760デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 12:27:12.37ID:5a/oTSSC クリレポ、一応はDB使った納品書かなんかで使ったわ
情報が全然なくて自分で弄りながら作ったからエラい苦労した記憶しかない
情報が全然なくて自分で弄りながら作ったからエラい苦労した記憶しかない
761デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 14:23:11.10ID:DR9S3YFG Visual Studio の WinForms から Reportコンポーネント じゃあダメなんか?
https://www.agtech.co.jp/products/fastreport.net/online/ProgrammerManual/ja-JP/UsingReportInVS/TypicalScenario.html
True WinReports for .NET なんてのもあるけど、使えないのか?
https://www.componentsource.co.jp/product/true-winreports-net-j/about
Accessのレポートのように、微に入り細を穿つ作りはヨソのコンポーネントぢゃあ面倒 だとしても
用意されたものを使うっきゃ無いだろうに
ハナシが逸れついでにググって見ただけだから君らの一件との整合性は知らん
レポートコントロールってのも追加できるようだが、それもすでに使い物に成らんのか?
https://qiita.com/vicugna-pacos/items/80e76059af2a29d5835f サイトの情報が古いてか
https://www.agtech.co.jp/products/fastreport.net/online/ProgrammerManual/ja-JP/UsingReportInVS/TypicalScenario.html
True WinReports for .NET なんてのもあるけど、使えないのか?
https://www.componentsource.co.jp/product/true-winreports-net-j/about
Accessのレポートのように、微に入り細を穿つ作りはヨソのコンポーネントぢゃあ面倒 だとしても
用意されたものを使うっきゃ無いだろうに
ハナシが逸れついでにググって見ただけだから君らの一件との整合性は知らん
レポートコントロールってのも追加できるようだが、それもすでに使い物に成らんのか?
https://qiita.com/vicugna-pacos/items/80e76059af2a29d5835f サイトの情報が古いてか
762デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 16:22:13.97ID:kFN7dZ5N クリレポを買収して中身一緒なの
763デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 17:44:39.81ID:DR9S3YFG じゃあ、それで解決じゃん?困らないじゃん?
なんでわざわざAccessスレでVisual Studioのクリスタルレポートのボヤキしてるん?
なんでわざわざAccessスレでVisual Studioのクリスタルレポートのボヤキしてるん?
764デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 18:38:29.39ID:kFN7dZ5N そもそもAccessスレはム板には相応しくないのかもしれん
引用
未だにCrystalReportの呪いがある人でそんなたいした帳票を出してない人には選択肢の一つとなると思います。
ネットで結構有名なC#等の質問サイト等に行くとすぐに「ActiveReportを導入しなさい」的な書き込みが多く見られます。
私が昔から尊敬するネットで良く質問に答えて下さる様な人たちも同じ返答をします。
ActiveReportって結構良い値段します。
なぜMicrosoftReportなのか?
無料だという事とコンポーネントの互換を気にしなくて良い事です。
引用
未だにCrystalReportの呪いがある人でそんなたいした帳票を出してない人には選択肢の一つとなると思います。
ネットで結構有名なC#等の質問サイト等に行くとすぐに「ActiveReportを導入しなさい」的な書き込みが多く見られます。
私が昔から尊敬するネットで良く質問に答えて下さる様な人たちも同じ返答をします。
ActiveReportって結構良い値段します。
なぜMicrosoftReportなのか?
無料だという事とコンポーネントの互換を気にしなくて良い事です。
765デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 18:43:56.93ID:kFN7dZ5N766デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 23:12:24.47ID:1Uz6aYIb >>764
マクロしか使ってないやつはそう考えるだろなw
マクロしか使ってないやつはそう考えるだろなw
767デフォルトの名無しさん
2025/04/03(木) 07:43:51.31ID:LP+5khva 結構いい値段しようが、デベロッパーなら価格転嫁できるだろうに プライベートユースで開発してンのか?
小規模向けでぜんぶ込みで安価になんでも開発できるAccess、しかももう改良の余地も無いほどに洗練されてる(w)
こんなレガシーな開発環境他に類を見ないだろ AccessのAccessたる所以ってことで、独自の地位を確立してるでいいじゃん
小規模向けでぜんぶ込みで安価になんでも開発できるAccess、しかももう改良の余地も無いほどに洗練されてる(w)
こんなレガシーな開発環境他に類を見ないだろ AccessのAccessたる所以ってことで、独自の地位を確立してるでいいじゃん
768デフォルトの名無しさん
2025/04/04(金) 10:57:00.22ID:22bgX6/4 AccessでマクロとかVBA使うより
MDEだけ使ってあとはVS(VC/VC#)だろこの板なら常考
MDEだけ使ってあとはVS(VC/VC#)だろこの板なら常考
769デフォルトの名無しさん
2025/04/04(金) 13:05:53.92ID:BXxq7UNx か、かんちがいしないでよね!
サーバーなんかじゃないんだから!
って言い張るためだけに存在を許されている
サーバーなんかじゃないんだから!
って言い張るためだけに存在を許されている
770デフォルトの名無しさん
2025/04/04(金) 13:27:46.05ID:EKlY2S8w 素人が必死
771デフォルトの名無しさん
2025/04/04(金) 17:00:30.03ID:W5FNOvW3772デフォルトの名無しさん
2025/04/04(金) 17:43:27.50ID:xkW8ZkKi vbaでないならsqliteでよくない
773デフォルトの名無しさん
2025/04/04(金) 18:11:15.64ID:VvPqqnTF なら、ソッチで話題にしてりゃいいだけじゃんか
「DBなんか都合のいいのない?」「mdb・accdbでいいよ もしくはmde・accdeで」
っつーひと言で済む話
誰かがこの板にAccessスレ建てて、いくばくかの人達が参考にしてることの何がいけないんだか
Access単体で開発環境整ってるんだし、なぜことさら別のIDEの話題してんだか意味わからん
そのくせレポートがいいもの無いとか愚痴ボヤキはじめるし Accessだけなら一向に困らんのだが
「DBなんか都合のいいのない?」「mdb・accdbでいいよ もしくはmde・accdeで」
っつーひと言で済む話
誰かがこの板にAccessスレ建てて、いくばくかの人達が参考にしてることの何がいけないんだか
Access単体で開発環境整ってるんだし、なぜことさら別のIDEの話題してんだか意味わからん
そのくせレポートがいいもの無いとか愚痴ボヤキはじめるし Accessだけなら一向に困らんのだが
774デフォルトの名無しさん
2025/04/04(金) 20:00:14.25ID:uy+C0MOy >>773
勝手に一人でキレてるバカ発見(笑)
勝手に一人でキレてるバカ発見(笑)
775デフォルトの名無しさん
2025/04/04(金) 22:44:01.18ID:GYnqFS+F776デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 08:22:18.61ID:o7jWaKkN >>773
お前756と同じやつ?
お前756と同じやつ?
777デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 09:07:26.55ID:9ACWZmiM そうです 私が756 761 763 767 773ですが、何か?
778デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 13:04:26.36ID:Ur9Vw4Z1 >>773
マクロしか使ってないやつはそう考えるだろなω
マクロしか使ってないやつはそう考えるだろなω
779デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 13:33:58.77ID:o7jWaKkN >>777
「開発環境」の定義を自分の中で整理してから発言しろ
「開発環境」の定義を自分の中で整理してから発言しろ
780デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 17:37:20.26ID:9ACWZmiM そのぐらいエディタ(VBE)の事だとアタマの中で読み替えろ
コンパイラは不要だしデバッグもできるし 重箱の隅突っ突く事しか出来んのか
いちいち呼び止めといて用事はそれだけなのか? 鬱陶しいにも程がある 巣に帰れ
コンパイラは不要だしデバッグもできるし 重箱の隅突っ突く事しか出来んのか
いちいち呼び止めといて用事はそれだけなのか? 鬱陶しいにも程がある 巣に帰れ
781デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 19:57:29.73ID:TpoqeJku 「DBなんか都合のいいのない?」「sqliteでいいよ もしくはsqliteで」
782デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 21:16:47.43ID:o7jWaKkN >>780
おい、バカ
おーい、バーカ
ベーシックの勉強よりも日本語の勉強からしましょうね
定義って日本語覚えてきてね
アクセスかじったじむやさんかなんかのあいてしてるひまはえすいーのひとにはないんですよーwww
おい、バカ
おーい、バーカ
ベーシックの勉強よりも日本語の勉強からしましょうね
定義って日本語覚えてきてね
アクセスかじったじむやさんかなんかのあいてしてるひまはえすいーのひとにはないんですよーwww
783デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 21:23:56.99ID:yx70iKi8 スレタイすら読めない馬鹿が居着いてしまったか
784デフォルトの名無しさん
2025/04/05(土) 23:24:10.62ID:d+s1BeKK >>782
無様なバカ
無様なバカ
785デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 19:36:35.53ID:i2PY9ZNn WIX
786デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 23:53:02.62ID:CmWZglYO 私はプログラマ歴20年ですが、お客様からUTF-8形式のデータを出力してほしいと言われました。
UTF-8って何ですか?
UTF-8って何ですか?
787デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 08:27:56.01ID:41LYkh+W こないだビジネスsoft板のExcel総合相談所で話題に成った奴だな
寄せ集めの、ほぼ野良に近いデータ掻き集められたものは、文字コードがめちゃくちゃなのもあるという
TableからExcel出力とかじゃ無くて、一旦csvでUTF-8に限定して出力してみる
それを元データと比較して文字化けとかしてないことを念入りにチェックしなさいと
Excel上では見た目は見分け付かないけど、実は文字コードが全然違うものだった とかはよくあるらしい
データ入力時メイリオ使っててそれをPDF変換したものは勝手に中国語の同じ字に変換されてしまう、とか
Macで入力された文字が、Unix系で(ry とか、文字コードが勝手に変わる要因は様々らしい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1728342726/600- 一応この辺から辿ってくと変遷が分かるかも
寄せ集めの、ほぼ野良に近いデータ掻き集められたものは、文字コードがめちゃくちゃなのもあるという
TableからExcel出力とかじゃ無くて、一旦csvでUTF-8に限定して出力してみる
それを元データと比較して文字化けとかしてないことを念入りにチェックしなさいと
Excel上では見た目は見分け付かないけど、実は文字コードが全然違うものだった とかはよくあるらしい
データ入力時メイリオ使っててそれをPDF変換したものは勝手に中国語の同じ字に変換されてしまう、とか
Macで入力された文字が、Unix系で(ry とか、文字コードが勝手に変わる要因は様々らしい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1728342726/600- 一応この辺から辿ってくと変遷が分かるかも
788デフォルトの名無しさん
2025/04/23(水) 09:20:24.52ID:yoO2Q6CW 〜と〜
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
