Access VBA 質問スレ Part2

721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 10:08:55.39ID:uD5nyH4z
>>720
普通の人間ならそうなるだろ?
レアパターンを先に評価するやつなんて変わり者
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 11:20:47.33ID:TeTgAng2
>>721
1、2、3……順とかにするのは普通
頻度順にまではしないことも多々ある
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 00:00:11.21ID:SJJcBnEk
>>722
マジックナンバーかよw
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 00:18:38.90ID:9pftPPPG
>>723
┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:19:02.24ID:dcFbjZui
MT4かよ
2024/05/26(日) 18:34:28.21ID:TVlTpabA
FileSystemObjectのDeleteFolderかFolder.Delete使うと
対象フォルダーにシンボリックリンクやジャンクションあると
リンクじゃなく参照先が削除されるから気を付けた方が良いよ
定期的に掃除するログやバックアップフォルダーに
大事なフォルダーへのリンクなんか悪戯で作成されると消えちゃう
仕込まれた日と削除される日に時間差があるので追跡難しい
Defenderも気付いてくれない
フォルダーの削除はRmDirにしとき
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 13:39:07.69ID:Z4GWURaA
恐ろしい
そんな罠が
最近fsoの方使ってるから気をつけなければ
情報thx
2024/06/21(金) 17:49:43.88ID:97rAWOJS
kill のが一般的だと思ってたが、そんなことは無かったのか
シンボリックリンクやジャンクション(つまりショートカット?)とかがある場合の挙動は知らないけど
比べた人が居て、ほぼおなじ動作なら kill のが楽だと
tps://www.limecode.jp/entry/difference/kill-deletefile
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/21(金) 18:18:10.26ID:JmSRYM7J
削除の差異は意識してなかったからよくわからんけど、ファイルやフォルダの扱いがfsoの方が書きやすい、わかりやすいでこっち使い始めたかな…
再帰とかfsoの方が書きやすい(ソースがシンプル)はず…
2024/06/21(金) 21:19:36.24ID:jAZYV/Wx
BASICはOSだからな
2024/06/22(土) 08:54:35.35ID:wHSF3406
違うか フォルダの中に拡張子.lnk があるかどうか事前にチェックするべきか(他の対象外のファイルとかも
DeleteFolder や RmDir だと無条件で削除してしまうからキケンがあぶないってことか
キャベツを包丁で切ったら青虫まで一緒に切り刻んでしまいました
あらかじめ葉をむしって洗ってから切りましょう みたいなことだろうな
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/22(土) 11:29:50.78ID:n6A/NZx5
チェックするの面倒だから豆腐切れない斬鉄剣で切るんじゃないの?
2024/06/22(土) 11:47:45.85ID:R3uDiOs/
rm -rf /
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/22(土) 13:28:14.09ID:AjNB02TK
NG🚮
735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/22(土) 13:38:00.95ID:o/eWDsQ7
どっちかというとやばいのは
rm -rf *
の方だったかな
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/24(月) 00:37:34.39ID:sso3G8sO
>>730
それはBASICインタプリタが起動しているだけ
2024/06/24(月) 15:47:37.22ID:W/0xkGee
Accessに限らんじゃん Word でも Excel でもてことだよな
Excel連中に知られたら、阿鼻叫喚の世界だな あいつら節操無いし
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:26:48.42ID:F40a+XEU
知らなくても知ってたといいはるからなw

逆に知らなかったことにすることあるわ
森は大切に育てないとな
2024/10/01(火) 09:21:59.28ID:TDdMwhQJ
Conpact & Repairを内部からVBAで命令しようと思ってAIに訊きながら何時間も格闘したあとにググったらできないことが判明した。
Claude3.5とGemini Proがここまで馬鹿とは。
何度も提案してくるけどシンタックスエラー出しまくるし。基本構文すら間違えるようでは人間プログラマーはまだまだ安泰だね。
2024/12/03(火) 11:46:34.24ID:dxkeCahd
ファイルメニューのオプションで、閉じるときに最適化する を選んでおくだけでいいような
これをチェックしないまま使い続けて「壊れた」とか「容量が」とか大騒ぎする方々が多い気がする
気がするだけだけど ×Conpact ○Compact
2024/12/03(火) 14:00:15.98ID:En2cnAMO
毎回圧縮してたらすぐ壊れるよ
2024/12/03(火) 16:54:24.51ID:dxkeCahd
数十社(延べ数百台)の業務アプリこなして来たけど、そんな事例は一件たりとも経験していない
じぶんが開発用とか運用テスト用とかで仕立てて来たマシンでも、そんな事態に陥った経験は無い
圧縮と書いているけど、最適化を指定しておけば修復もするはず 修復できたものは壊れたとは呼ばない
それでも尚壊れたというなら、お作法に則って無い制作物だったとかなのかも知れない
少なくとも「すぐ壊れる」事態には陥らない

開発途中で、試行錯誤を重ねてあれこれ試してしまった ←ようなケースでも、その作業の途中で
手動で最適化する、或いは一旦閉じて最適化をさせるだけで悲劇からは回避できる
2024/12/03(火) 21:02:10.99ID:BzSKhMhy
中身全部別ファイルにコピーしないと、なんて事も珍しくはないけどね
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/04(水) 00:01:04.29ID:hze6J6h6
運用中に壊れたことないけど、昔は開発中に度々壊れてた(壊してた)な…
昼と夜にバックアップしてた懐かしい思い出w
745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/04(水) 11:09:06.60ID:oDv/ROvl
Accessが安定したのは2000くらいからだよ
2024/12/04(水) 11:12:46.01ID:HphOCGl2
>>743
最適化は全部別ファイルにコピーしているよ
2024/12/04(水) 17:06:47.73ID:ZnmFvaLG
ニホンゴムツカシイネ
最適化の最中は隠しファイル作ってソッチにコピーした後圧縮して、完了したら元ファイルに上書きしてる
 てことを言いたいのだろうが
(おれは)最適化(したファイル)は全部別ファイルに・・とも読めて、一瞬「無駄だろ?」とか思った
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/04(水) 20:59:10.46ID:hze6J6h6
日本語プロパティになった時は、なんて事しやがるねんて思った
特定文字列がうまく認識されなかったり(T_T)
初心者にはわかりやすかったけれども
2025/03/28(金) 20:56:49.89ID:DlL+MxYf
ACCESSには散々、世話になったがもう要らないんでvisual studioにレポートとサブフォームの機能だけ移行して亡くなっていいよ
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 13:14:03.44ID:vo1WPeF9
ACCESSの便利さが全くわかってない素人w
あれをvsでやろうなんて全く思わない
vsでの書き方を覚えるのは不要な労力でしかない
vsでやれと言われたら従ってね。できなくはないからw
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 13:17:20.16ID:vo1WPeF9
>>750
ちなみに試しかけてはみたよ
ACCESS消滅するまでムダだとわかった
その頃の書き方も変わる可能性もあるし
2025/03/29(土) 16:02:13.66ID:M3jsTRd4
ADODBですねわかります
2025/03/30(日) 08:20:15.93ID:F3fFdGm1
>>750
>>751
何を一人でゴチャゴチャ言ってんだ?
2025/03/30(日) 09:20:48.46ID:bJrIExL2
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 22:12:48.36ID:GlW9emcv
何も言い返せない素人の捨て台詞
2025/04/01(火) 08:24:46.89ID:4aIYCmIe
Visual Studio って、開発環境では?
C# + Visual Studio とか .Net + Visual Studio とかのように、言語+IDEと捉えるもののような
そこへAccessのレポート組み込め、サブフォーム(←なぜサブ?)の機能加えろとか、思い違いも甚だしい
2025/04/01(火) 10:39:47.09ID:KG0zKw3F
昔はVSにクリスタルレポートのサブセットとかバンドルされていたからレポートほしいという要望は普通では?
自作ではページングとか面倒だし
WinFormならあるからサブなんでしょ
見せるだけならデータバインドでいいけど編集するには標準コントロールでは物足りない
Access相当の連結コントロールがタダであれば捗るとは思う
Access廃止するならコントロールライブラリを提供するぐらいやって欲しい
758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 01:27:05.55ID:JuxZeGhm
クリスタルレポートはACCESSのに似てて期待したが、全然ACCESS相当まで機能追加されなかったので結局使われなかったな
(顧客へのシステムとして)
DB使わない部分では使ってたチームあったかもしれん
2025/04/02(水) 12:09:23.32ID:k9Y5euIy
>>758
ほんそれ
2025/04/02(水) 12:27:12.37ID:5a/oTSSC
クリレポ、一応はDB使った納品書かなんかで使ったわ
情報が全然なくて自分で弄りながら作ったからエラい苦労した記憶しかない
2025/04/02(水) 14:23:11.10ID:DR9S3YFG
Visual Studio の WinForms から Reportコンポーネント じゃあダメなんか?
https://www.agtech.co.jp/products/fastreport.net/online/ProgrammerManual/ja-JP/UsingReportInVS/TypicalScenario.html

True WinReports for .NET なんてのもあるけど、使えないのか?
https://www.componentsource.co.jp/product/true-winreports-net-j/about
Accessのレポートのように、微に入り細を穿つ作りはヨソのコンポーネントぢゃあ面倒 だとしても
用意されたものを使うっきゃ無いだろうに

ハナシが逸れついでにググって見ただけだから君らの一件との整合性は知らん
レポートコントロールってのも追加できるようだが、それもすでに使い物に成らんのか?
https://qiita.com/vicugna-pacos/items/80e76059af2a29d5835f サイトの情報が古いてか
2025/04/02(水) 16:22:13.97ID:kFN7dZ5N
クリレポを買収して中身一緒なの
2025/04/02(水) 17:44:39.81ID:DR9S3YFG
じゃあ、それで解決じゃん?困らないじゃん?
なんでわざわざAccessスレでVisual Studioのクリスタルレポートのボヤキしてるん?
764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 18:38:29.39ID:kFN7dZ5N
そもそもAccessスレはム板には相応しくないのかもしれん

引用
未だにCrystalReportの呪いがある人でそんなたいした帳票を出してない人には選択肢の一つとなると思います。
ネットで結構有名なC#等の質問サイト等に行くとすぐに「ActiveReportを導入しなさい」的な書き込みが多く見られます。
私が昔から尊敬するネットで良く質問に答えて下さる様な人たちも同じ返答をします。
ActiveReportって結構良い値段します。

なぜMicrosoftReportなのか?
無料だという事とコンポーネントの互換を気にしなくて良い事です。
2025/04/02(水) 18:43:56.93ID:kFN7dZ5N
軒並み古いな
https://www.youtube.com/watch?v=70uUsC5GFgk
https://www.youtube.com/watch?v=079OLMGqZwg
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 23:12:24.47ID:1Uz6aYIb
>>764
マクロしか使ってないやつはそう考えるだろなw
2025/04/03(木) 07:43:51.31ID:LP+5khva
結構いい値段しようが、デベロッパーなら価格転嫁できるだろうに プライベートユースで開発してンのか?
小規模向けでぜんぶ込みで安価になんでも開発できるAccess、しかももう改良の余地も無いほどに洗練されてる(w)
こんなレガシーな開発環境他に類を見ないだろ AccessのAccessたる所以ってことで、独自の地位を確立してるでいいじゃん
2025/04/04(金) 10:57:00.22ID:22bgX6/4
AccessでマクロとかVBA使うより
MDEだけ使ってあとはVS(VC/VC#)だろこの板なら常考
2025/04/04(金) 13:05:53.92ID:BXxq7UNx
か、かんちがいしないでよね!
サーバーなんかじゃないんだから!
って言い張るためだけに存在を許されている
770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/04(金) 13:27:46.05ID:EKlY2S8w
素人が必死
2025/04/04(金) 17:00:30.03ID:W5FNOvW3
python良いよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=54920
https://github.com/gordthompson/msaccessdb
https://qiita.com/taro373/items/619e3385087279f72279
2025/04/04(金) 17:43:27.50ID:xkW8ZkKi
vbaでないならsqliteでよくない
2025/04/04(金) 18:11:15.64ID:VvPqqnTF
なら、ソッチで話題にしてりゃいいだけじゃんか
「DBなんか都合のいいのない?」「mdb・accdbでいいよ もしくはmde・accdeで」
っつーひと言で済む話
誰かがこの板にAccessスレ建てて、いくばくかの人達が参考にしてることの何がいけないんだか
Access単体で開発環境整ってるんだし、なぜことさら別のIDEの話題してんだか意味わからん
そのくせレポートがいいもの無いとか愚痴ボヤキはじめるし Accessだけなら一向に困らんのだが
2025/04/04(金) 20:00:14.25ID:uy+C0MOy
>>773
勝手に一人でキレてるバカ発見(笑)
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/04(金) 22:44:01.18ID:GYnqFS+F
>>773
ほんそれ
明確にわかりやすいバカがいついてるなぁw
2025/04/05(土) 08:22:18.61ID:o7jWaKkN
>>773
お前756と同じやつ?
2025/04/05(土) 09:07:26.55ID:9ACWZmiM
そうです 私が756 761 763 767 773ですが、何か?
778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 13:04:26.36ID:Ur9Vw4Z1
>>773
マクロしか使ってないやつはそう考えるだろなω
2025/04/05(土) 13:33:58.77ID:o7jWaKkN
>>777
「開発環境」の定義を自分の中で整理してから発言しろ
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 17:37:20.26ID:9ACWZmiM
そのぐらいエディタ(VBE)の事だとアタマの中で読み替えろ
コンパイラは不要だしデバッグもできるし 重箱の隅突っ突く事しか出来んのか
いちいち呼び止めといて用事はそれだけなのか? 鬱陶しいにも程がある 巣に帰れ
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 19:57:29.73ID:TpoqeJku
「DBなんか都合のいいのない?」「sqliteでいいよ もしくはsqliteで」
2025/04/05(土) 21:16:47.43ID:o7jWaKkN
>>780
おい、バカ
おーい、バーカ
ベーシックの勉強よりも日本語の勉強からしましょうね
定義って日本語覚えてきてね
アクセスかじったじむやさんかなんかのあいてしてるひまはえすいーのひとにはないんですよーwww
2025/04/05(土) 21:23:56.99ID:yx70iKi8
スレタイすら読めない馬鹿が居着いてしまったか
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 23:24:10.62ID:d+s1BeKK
>>782
無様なバカ
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/11(金) 19:36:35.53ID:i2PY9ZNn
WIX
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/21(月) 23:53:02.62ID:CmWZglYO
私はプログラマ歴20年ですが、お客様からUTF-8形式のデータを出力してほしいと言われました。
UTF-8って何ですか?
2025/04/22(火) 08:27:56.01ID:41LYkh+W
こないだビジネスsoft板のExcel総合相談所で話題に成った奴だな
寄せ集めの、ほぼ野良に近いデータ掻き集められたものは、文字コードがめちゃくちゃなのもあるという
TableからExcel出力とかじゃ無くて、一旦csvでUTF-8に限定して出力してみる
それを元データと比較して文字化けとかしてないことを念入りにチェックしなさいと

Excel上では見た目は見分け付かないけど、実は文字コードが全然違うものだった とかはよくあるらしい
データ入力時メイリオ使っててそれをPDF変換したものは勝手に中国語の同じ字に変換されてしまう、とか
Macで入力された文字が、Unix系で(ry とか、文字コードが勝手に変わる要因は様々らしい

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1728342726/600- 一応この辺から辿ってくと変遷が分かるかも
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/23(水) 09:20:24.52ID:yoO2Q6CW
〜と〜
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況