「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 10:46:07.45ID:Wu4Fx0bU635デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 11:06:10.55ID:SsZ4AS8R >>634
心奪われるほどのものか?
心奪われるほどのものか?
636デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 12:11:32.93ID:/tD0n6Gi 型安全じゃない言語ってホビー以外に使えるの?
637デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 13:32:46.70ID:SsZ4AS8R >>636
使われてるでしょ?保守は地獄だろうけど
使われてるでしょ?保守は地獄だろうけど
638デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 13:43:02.46ID:7VtUugQr じゃあ業務では使えないね
639デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 14:23:28.01ID:Y2miOylG640デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 15:00:20.11ID:SsZ4AS8R >>638
使われてるって言ってるのがわからないの?
使われてるって言ってるのがわからないの?
641デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 15:19:35.82ID:7VtUugQr ホビーの延長みたいな感覚で仕事をしてる責任感の薄い人が居ることは事実
642デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 15:22:41.00ID:ZEE8zZDA 板のローカルルールとスレのテンプレが読めない人はNG
643デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 19:32:24.53ID:uJnpulJb 読んでるけど従うつもりがないだけなんでそこんとこ認識をヨロシク
644デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:09:38.45ID:+eV1ptNI NSのC#自体のソース読むと結構アンマネージ使ってたような覚えがあるけど気のせいか
645デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:10:19.04ID:+eV1ptNI ちゃたった
NS->MS
NS->MS
646デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 08:31:48.16ID:Vt2OdSTv >>644
気のせいじゃなく、実際結構使ってるよ。
気のせいじゃなく、実際結構使ってるよ。
647デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 12:34:03.71ID:PwqMs8Qo >>644
C#自体と言われてもよくわからないんだけど、roslynのこと?
C#自体と言われてもよくわからないんだけど、roslynのこと?
648デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:14:35.40ID:/Zfph6D6 idisposeも実装されてない
他のクラスの既にできているオブジェクトを外から強制的に消す
(全く参照させない、gclistに強制的に入れる)方法って
ありますか?
そのクラス内のあるstaticクラス変数にそのオブジェクトの
thisが入っているので外から
そのオブジェクトのアドレスだけはわかる
状態です。
それをなんとか全くどこからも
使わせないようにしたい
他のクラスの既にできているオブジェクトを外から強制的に消す
(全く参照させない、gclistに強制的に入れる)方法って
ありますか?
そのクラス内のあるstaticクラス変数にそのオブジェクトの
thisが入っているので外から
そのオブジェクトのアドレスだけはわかる
状態です。
それをなんとか全くどこからも
使わせないようにしたい
649デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:16:31.03ID:/Zfph6D6 あとthis.anyMethod()も
全くできないようにさせたい
外部から強制的に
できる?
全くできないようにさせたい
外部から強制的に
できる?
650デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:21:36.89ID:/Zfph6D6 そのオブジェクトは
unityのObjectも継承してないので
static destroy(Object)も使えません
unityのObjectも継承してないので
static destroy(Object)も使えません
651デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:25:51.16ID:KwNXIlQB >>648
IDisposable.Dispose()を実装して呼び出してもオブジェクト自体が消される訳じゃない
IDisposable.Dispose()を実装して呼び出してもオブジェクト自体が消される訳じゃない
652デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:33:46.24ID:nxTYlDLI 条件がよくわからんしunityに限る話ならunityスレでは?
というかreflectionがあるんだから完全に禁止するってほぼ不可能じゃない?
というかreflectionがあるんだから完全に禁止するってほぼ不可能じゃない?
653デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:33:57.56ID:/Zfph6D6 gclistに強制的に入れて
強制的にgc実行とかできない?
強制的にgc実行とかできない?
654デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:37:41.22ID:jmmTW8OV 何がしたいのか分からないねw
たぶん問題設定そのものが間違ってると思う
たぶん問題設定そのものが間違ってると思う
655デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:38:39.57ID:TQs5aOn7 >>653
参照を消したいのなら変数にnull入れてGC.Collect()
参照を消したいのなら変数にnull入れてGC.Collect()
656デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:45:32.48ID:/Zfph6D6 >>655
全参照にnullをいれなきゃそれだめなんじゃ?
オブジェクトの元は外部の(管理下にない)ソースなんで自分でコード変えることができないんだけど
コード内容はわかるといった今の状況です
そのコード実行もしなきゃいけないし、オブジェクトも
つくられるんだけど、実行中に使えないように
したいという状況です
全参照にnullをいれなきゃそれだめなんじゃ?
オブジェクトの元は外部の(管理下にない)ソースなんで自分でコード変えることができないんだけど
コード内容はわかるといった今の状況です
そのコード実行もしなきゃいけないし、オブジェクトも
つくられるんだけど、実行中に使えないように
したいという状況です
657デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 22:51:39.34ID:Smduqo9C 誰かエスパーしてあげてw
658デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 23:08:48.27ID:kypOQynU 仮に触れなくすることができたとする
でもそれらをそれまで触ってたオブジェクトは当然触れるものと思って触るわけだ
そこで実は触れませんとなったらNullReferenceExceptionか何かで死ぬしかないことになると思うんだけど
ならもう自プロセス終わらせればいいってことにならないかな
でもそれらをそれまで触ってたオブジェクトは当然触れるものと思って触るわけだ
そこで実は触れませんとなったらNullReferenceExceptionか何かで死ぬしかないことになると思うんだけど
ならもう自プロセス終わらせればいいってことにならないかな
659デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 23:21:40.08ID:KwNXIlQB >>656
そのオブジェクトを使う部分を自由に出来るなら、
管理用のクラスを通してしかそのオブジェクトにアクセス出来ないようにすれば?
管理用のクラスはIDisposable.Dispose()を実装するとして。
そのオブジェクトを使う部分を自由に出来るなら、
管理用のクラスを通してしかそのオブジェクトにアクセス出来ないようにすれば?
管理用のクラスはIDisposable.Dispose()を実装するとして。
660デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 23:35:57.75ID:/Zfph6D6 >>659
管理部分は盲点でした
外部ソースをdllでまとめて
ある条件のときはそのdllを読み込まず
ダミーのdllを読み込ませる
といったことでなんとかできそうに見えます
ちょっと試してみます
ありがとうございます
管理部分は盲点でした
外部ソースをdllでまとめて
ある条件のときはそのdllを読み込まず
ダミーのdllを読み込ませる
といったことでなんとかできそうに見えます
ちょっと試してみます
ありがとうございます
661デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 23:52:58.90ID:/Zfph6D6 みなさんありがとうございます
大変参考になりました
大変参考になりました
662デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 01:47:30.49ID:BYRdt52X 本人が解決したって言うから良いんだけど全然理解できないのは俺だけ?
管理クラスと言うかラッパーみたいな共通窓口作ってそこでフラグ管理みたいなことしてアクセス制御すりゃオッケーって話?
管理クラスと言うかラッパーみたいな共通窓口作ってそこでフラグ管理みたいなことしてアクセス制御すりゃオッケーって話?
663デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 02:33:31.05ID:msy0LCKO >>662
気になるだろうけど他人が掘り下げても得られるものは無いと思う
気になるだろうけど他人が掘り下げても得られるものは無いと思う
664デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 02:34:48.02ID:+/9Qvyd1 何がしたいかは何となくわかる。
それが本当に本人が思っているほど必要なことかと聞かれたら...
大半の人は質問者は何か根本的に勘違いをしてるんじゃないかと思うんじゃないだろうか
それが本当に本人が思っているほど必要なことかと聞かれたら...
大半の人は質問者は何か根本的に勘違いをしてるんじゃないかと思うんじゃないだろうか
665デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 05:15:50.18ID:l/11S2TE やったできたわ
嬉しい
共通に使うクラスAがあって
クラスB.dllのオブジェクトが通信しあってる。
クラスB.dllに似たクラスC.dllをつくってクラスAと通信するがクラスBからはなにもしてほしくない
でもクラスBもAも変えられず実行もする
ってなるとクラスBを殺すしかと
思ってたけど
必要時クラスB.dllをダミーに置き換えればいけた
管理の部分はみれてなかった
コード内容が完全にわかってるからいけた
嬉しい
共通に使うクラスAがあって
クラスB.dllのオブジェクトが通信しあってる。
クラスB.dllに似たクラスC.dllをつくってクラスAと通信するがクラスBからはなにもしてほしくない
でもクラスBもAも変えられず実行もする
ってなるとクラスBを殺すしかと
思ってたけど
必要時クラスB.dllをダミーに置き換えればいけた
管理の部分はみれてなかった
コード内容が完全にわかってるからいけた
666デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 05:30:47.92ID:BYRdt52X コードの中身全部がわかってなくてもインターフェースさえわかってればできたんじゃ?
ダミー作ることなんてテストとかでも使うしよくある手法じゃないかな
dllファイル名書き換えてとかはあんませんだろうけど
つうかdisposeもgcもunityも関係ない…
無理やりBを解放したら普通はAがまともに動作しないでしょ
ダミー作ることなんてテストとかでも使うしよくある手法じゃないかな
dllファイル名書き換えてとかはあんませんだろうけど
つうかdisposeもgcもunityも関係ない…
無理やりBを解放したら普通はAがまともに動作しないでしょ
667デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:44:08.29ID:vNtx9fDh 餌を与えないで下さい
668デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:25:24.57ID:6PuT4Gny669デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:29:51.74ID:o3qaYBwJ >>668
なんたレガシーな方か
なんたレガシーな方か
670デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:42:15.63ID:CkDy44u6 そりゃフレームワークはどうしたってそうなるだろ。
671デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:00:41.72ID:vZrvythQ 質問させてください。
.NET Framework3.5 で完全な透明な黄緑色で円を描画する方法はありませんか?
Graphics g = Graphics.FromImage(this.bmp);
Color customColor = Color.FromArgb(0, 128, 255, 0);
SolidBrush brush = new SolidBrush(customColor);
g.FillEllipse(brush, 0, 0, 6, 6);
とやった場合、意図せぬ透過処理がされてしまい何も描画されません。
.NET Framework3.5 で完全な透明な黄緑色で円を描画する方法はありませんか?
Graphics g = Graphics.FromImage(this.bmp);
Color customColor = Color.FromArgb(0, 128, 255, 0);
SolidBrush brush = new SolidBrush(customColor);
g.FillEllipse(brush, 0, 0, 6, 6);
とやった場合、意図せぬ透過処理がされてしまい何も描画されません。
672デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:08:56.06ID:CTX9A1Y/ 完全に透明な時点で色もクソもねーだろ
笑わせんな
笑わせんな
673デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:14:28.88ID:IIddPlFk674デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:30:19.58ID:AU+xTBn3 正直な所、これが意図してないとしたら、何を意図してるのかわからん。
675デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:39:57.11ID:8/UcfNM3 村上ドラゴンの小説のタイトルかと思ったよwww
676デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:45:40.40ID:p7iAQgQg 準2級エスパー能力を発揮するなら
半透明な黄緑は期待したものでなく
黄緑のサングラスを通して見たようなものを期待しているのではないか
画素ごとに輝度をとって黄緑と乗算するか、いきなり黄緑と乗算するか、
そんなものがお望みなのではないか
半透明な黄緑は期待したものでなく
黄緑のサングラスを通して見たようなものを期待しているのではないか
画素ごとに輝度をとって黄緑と乗算するか、いきなり黄緑と乗算するか、
そんなものがお望みなのではないか
677デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:50:48.29ID:DIHaAiPw678デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:54:13.43ID:vZrvythQ679デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 19:58:06.12ID:p7iAQgQg 真っ黒な光みたいな?
680デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 20:01:17.20ID:AU+xTBn3 >>678
不透明度を1で描いたらどうなる?
不透明度を1で描いたらどうなる?
681デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 20:02:15.75ID:DIHaAiPw >>678
その保存した画像をアルファ値だけ弄ってみれば期待通りになっているのが分かるはず
その保存した画像をアルファ値だけ弄ってみれば期待通りになっているのが分かるはず
682デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 20:12:36.90ID:vZrvythQ >>679
いえ、アルファ値が0なので完全に透明で何も見えないのでARGB(0,0,0,0) と区別はつかないですが、
メモリ上のビットマップの内容にはアルファが0でも赤と緑の値に128や255の値を書き込めますよね。
そういう描画(つまり半透明演算をしない)がしたいんです。
>>680
目視できないくらい薄い黄色で描画されました。
何度も重ね描きしたら、うっすらと黄色が見えてきました。
不透明度128なら半透明の黄緑色で描画されます。
>>681
this.bmp は画像ファイルなので、その上に上書きで円を描画すれば元の画像が消えますよね?
そうはならず、元の画像のままなので期待通りにはなりませんでした。
いえ、アルファ値が0なので完全に透明で何も見えないのでARGB(0,0,0,0) と区別はつかないですが、
メモリ上のビットマップの内容にはアルファが0でも赤と緑の値に128や255の値を書き込めますよね。
そういう描画(つまり半透明演算をしない)がしたいんです。
>>680
目視できないくらい薄い黄色で描画されました。
何度も重ね描きしたら、うっすらと黄色が見えてきました。
不透明度128なら半透明の黄緑色で描画されます。
>>681
this.bmp は画像ファイルなので、その上に上書きで円を描画すれば元の画像が消えますよね?
そうはならず、元の画像のままなので期待通りにはなりませんでした。
683デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 20:21:15.85ID:DIHaAiPw >>682
>その上に上書きで円を描画すれば元の画像が消えますよね
透過で上書きして消えるペイントソフトある?普通は消しゴムじゃないか?
それなら範囲指定するデータを設定してそれに沿ってBitmapDataで画素を置き換えたことしかない
>その上に上書きで円を描画すれば元の画像が消えますよね
透過で上書きして消えるペイントソフトある?普通は消しゴムじゃないか?
それなら範囲指定するデータを設定してそれに沿ってBitmapDataで画素を置き換えたことしかない
684デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 20:31:52.02ID:s40ygP9w ARGB(0, 128, 255, 0)で描画したはずが
抜き出してみるとARGB(0, 0, 0, 0)になってしまうとか?
それとも
ARGB(0, 128, 255, 0)での描画or透過処理で、画像に目で見える影響を与えたいとか?
抜き出してみるとARGB(0, 0, 0, 0)になってしまうとか?
それとも
ARGB(0, 128, 255, 0)での描画or透過処理で、画像に目で見える影響を与えたいとか?
685デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 20:49:25.10ID:vZrvythQ >>683
消えるペイントソフトは無いと思います。
消しゴムだと普通はアルファ値だけ0になるか、又は透明な黒 ARGB(0,0,0,0)で消えますよね。
そうではなく、透明で黄緑な消しゴム ARGB(0,128,255,0) を使いたいという事です。
>>684
>ARGB(0, 128, 255, 0)で描画したはずが
>抜き出してみるとARGB(0, 0, 0, 0)になってしまうとか?
違います、元の画像のまま何も変化なしです。
>それとも
>ARGB(0, 128, 255, 0)での描画or透過処理で、画像に目で見える影響を与えたいとか?
そうです、透明な黄緑で円を描画したのだから、
円の形で透明に切り抜かれてほしいんです。
(更に切り抜かれた部分は透明な黒ではなく、透明な黄緑で)
消えるペイントソフトは無いと思います。
消しゴムだと普通はアルファ値だけ0になるか、又は透明な黒 ARGB(0,0,0,0)で消えますよね。
そうではなく、透明で黄緑な消しゴム ARGB(0,128,255,0) を使いたいという事です。
>>684
>ARGB(0, 128, 255, 0)で描画したはずが
>抜き出してみるとARGB(0, 0, 0, 0)になってしまうとか?
違います、元の画像のまま何も変化なしです。
>それとも
>ARGB(0, 128, 255, 0)での描画or透過処理で、画像に目で見える影響を与えたいとか?
そうです、透明な黄緑で円を描画したのだから、
円の形で透明に切り抜かれてほしいんです。
(更に切り抜かれた部分は透明な黒ではなく、透明な黄緑で)
686デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 21:04:55.49ID:s40ygP9w 透明な黄緑の先には元の画像が薄っすら見える方がいいのか?
透明な黄緑一色の均一な色で塗りつぶすのか?
透明な黄緑一色の均一な色で塗りつぶすのか?
687デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 21:12:34.91ID:AU+xTBn3688デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 21:13:39.38ID:CTX9A1Y/689デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 21:15:26.22ID:CTX9A1Y/ 掲示板で一番楽なのは計算式かな?
それがformsアプリでできるかどうかって言うと微妙だと思うけど
それがformsアプリでできるかどうかって言うと微妙だと思うけど
690デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 21:20:53.33ID:CTX9A1Y/ ちょっと思ったのは
もしかしてやりたいのはカラーキーの抜き色?
もしかしてやりたいのはカラーキーの抜き色?
691デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 21:22:54.80ID:DIHaAiPw >>685
あらかじめthis.bmpをFormat32bppArgbにする
this.bmpと同じ大きさのBitmapを作ってくりぬきたい場所にFillEllipseで描画する。(refbmpとする)
refbmpとthis.bmpのBitmapDataを作ってrefbmpの画素がある部分と同じアドレスでthis.bmpの画素のアルファ値を0にした黄緑色の画素データを書き込む
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.drawing.imaging.bitmapdata.scan0
これしかやったことは無い。図形じゃない塗りつぶしならGraphics.Clear(Color)が使えるけど図形を指定するやり方はわからない
あらかじめthis.bmpをFormat32bppArgbにする
this.bmpと同じ大きさのBitmapを作ってくりぬきたい場所にFillEllipseで描画する。(refbmpとする)
refbmpとthis.bmpのBitmapDataを作ってrefbmpの画素がある部分と同じアドレスでthis.bmpの画素のアルファ値を0にした黄緑色の画素データを書き込む
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.drawing.imaging.bitmapdata.scan0
これしかやったことは無い。図形じゃない塗りつぶしならGraphics.Clear(Color)が使えるけど図形を指定するやり方はわからない
692デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 21:24:32.89ID:8/UcfNM3693デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 21:51:15.86ID:vZrvythQ >>686
>透明な黄緑の先には元の画像が薄っすら見える方がいいのか?
いいえ。
>透明な黄緑一色の均一な色で塗りつぶすのか?
はい、そうです。
>>688
フォトショップは持っていないのと、
ペイントはアルファチャンネルに非対応のようなので
Gimpで説明させていただきます。
説明画像をこちらにアップロードしました。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200728214113_76595047614e3537674b.zip
"元画像.png" をGimpの消しゴムツールで消すと、
"消しゴム.png" の画像になります。
この画像をGimpで開き、円で消された部分の色々な箇所を、
Gimpのスポイトツールで色を取得すればわかりますが、
青や黄色、白等が取得でき、
透明でありながら元画像の色が残っている事がわかると思います。
私がやりたいのは、"目的の画像.png" を.NETで作りたいという事です。
この画像の円で消された部分をスポイトツールで色を取得すると、
RGB(128,255,0)の黄緑色のみが取得されます。
>>690
いいえ、やりたいのはカラーキーの抜き色ではないです。
>透明な黄緑の先には元の画像が薄っすら見える方がいいのか?
いいえ。
>透明な黄緑一色の均一な色で塗りつぶすのか?
はい、そうです。
>>688
フォトショップは持っていないのと、
ペイントはアルファチャンネルに非対応のようなので
Gimpで説明させていただきます。
説明画像をこちらにアップロードしました。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200728214113_76595047614e3537674b.zip
"元画像.png" をGimpの消しゴムツールで消すと、
"消しゴム.png" の画像になります。
この画像をGimpで開き、円で消された部分の色々な箇所を、
Gimpのスポイトツールで色を取得すればわかりますが、
青や黄色、白等が取得でき、
透明でありながら元画像の色が残っている事がわかると思います。
私がやりたいのは、"目的の画像.png" を.NETで作りたいという事です。
この画像の円で消された部分をスポイトツールで色を取得すると、
RGB(128,255,0)の黄緑色のみが取得されます。
>>690
いいえ、やりたいのはカラーキーの抜き色ではないです。
694デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 22:27:55.85ID:s40ygP9w g.CompositingMode = System.Drawing.Drawing2D.CompositingMode.SourceCopy;
これで透過処理はされなくなるけど、失敗しそうな気がする(RGBがゼロになりそう)
試していなくてスマン
これで透過処理はされなくなるけど、失敗しそうな気がする(RGBがゼロになりそう)
試していなくてスマン
695デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 22:36:13.97ID:CTX9A1Y/696デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 22:40:58.96ID:W+ssPg1l zipわろた
697デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 22:46:17.21ID:CTX9A1Y/ この掲示板自体に画像が上げられる
698デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 22:51:35.97ID:CTX9A1Y/699デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 22:56:23.45ID:vZrvythQ >>691
詳しく説明してくださってありがとうございます。
それで出来ると思います。
ただちょっと一手間がかかりそうですね。
>>694
ああ、これです!私が捜し求めていたものは!
っと思いましたが、残念ながら透明な黒 ARGB(0,0,0,0) になってしまいました。
アルファ値128ならちゃんと半透明の黄緑になるのに、惜しい。
アルファ値1だとほぼ透明な黄色になりました。
スマホで透明部分の色が確認できるのかわかりませんが、アップロードしてみました。
"元画像.png"
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200728224712_3833583973794a4b386f.png
"消しゴム.png"
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200728224758_6e4174726e5477434158.png
"目的の画像.png"
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200728225050_49646a7a674171774f59.png
詳しく説明してくださってありがとうございます。
それで出来ると思います。
ただちょっと一手間がかかりそうですね。
>>694
ああ、これです!私が捜し求めていたものは!
っと思いましたが、残念ながら透明な黒 ARGB(0,0,0,0) になってしまいました。
アルファ値128ならちゃんと半透明の黄緑になるのに、惜しい。
アルファ値1だとほぼ透明な黄色になりました。
スマホで透明部分の色が確認できるのかわかりませんが、アップロードしてみました。
"元画像.png"
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200728224712_3833583973794a4b386f.png
"消しゴム.png"
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200728224758_6e4174726e5477434158.png
"目的の画像.png"
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200728225050_49646a7a674171774f59.png
700デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 23:02:45.30ID:8/UcfNM3 適当に検証コード書いてみたけど別に変なことしなくても
ピクセルにアルファー値を持つビットマップは作れるけど
何がしたいのかな。
面倒くさいから質問ろくに読んでないけどw
private void Form1_Paint(object sender, PaintEventArgs e)
{
e.Graphics.Clear( BackColor);
var hb = new HatchBrush(HatchStyle.HorizontalBrick, Color.White, Color.Black);
e.Graphics.FillRectangle(hb, ClientRectangle);
var bmp = new Bitmap(Width, Height);
using (var g = Graphics.FromImage(bmp))
{
var c = Color.CornflowerBlue;
var gb = new LinearGradientBrush(ClientRectangle, c, Color.FromArgb(0, c), 0f);
g.FillRectangle(gb, ClientRectangle);
}
e.Graphics.DrawImage(bmp, 0, 0);
}
ピクセルにアルファー値を持つビットマップは作れるけど
何がしたいのかな。
面倒くさいから質問ろくに読んでないけどw
private void Form1_Paint(object sender, PaintEventArgs e)
{
e.Graphics.Clear( BackColor);
var hb = new HatchBrush(HatchStyle.HorizontalBrick, Color.White, Color.Black);
e.Graphics.FillRectangle(hb, ClientRectangle);
var bmp = new Bitmap(Width, Height);
using (var g = Graphics.FromImage(bmp))
{
var c = Color.CornflowerBlue;
var gb = new LinearGradientBrush(ClientRectangle, c, Color.FromArgb(0, c), 0f);
g.FillRectangle(gb, ClientRectangle);
}
e.Graphics.DrawImage(bmp, 0, 0);
}
701デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 23:22:12.18ID:CTX9A1Y/ >>700
あ、アルファ値って普通に書くだけでいけるんや
んじゃあ、最終出力がpngであるならなんでもできるね
1ピクセルずつアクセスしてRGB取り出してRGBAブッ込めばなんでもできるしそれこそなんでも
あ、アルファ値って普通に書くだけでいけるんや
んじゃあ、最終出力がpngであるならなんでもできるね
1ピクセルずつアクセスしてRGB取り出してRGBAブッ込めばなんでもできるしそれこそなんでも
702デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 23:42:09.06ID:DIHaAiPw >>694
それ知らなかったけどおかげでGraphics.Clearにも完全透明色でのRGB設定できないのわかったわw、ありがとう
http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=77366&KLOG=131
それ知らなかったけどおかげでGraphics.Clearにも完全透明色でのRGB設定できないのわかったわw、ありがとう
http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=77366&KLOG=131
703デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 00:59:34.41ID:l1NFDws7704デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 01:38:35.72ID:jnMYxU1A 簡単の基準は?
705デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 01:39:42.78ID:CwVjY0Ri 3分クッキング
706デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 02:00:24.66ID:l1NFDws7707デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 08:08:54.77ID:dxgD+NL4 .Netは4.5を指定すればWindows8.1から2004まで追加のアップデートなしで済むんですよね?
最新のVS2019で4.72だかで作って配布したら10でも.netアップデートしなきゃ使えんと文句の嵐でめげた。
最新のVS2019で4.72だかで作って配布したら10でも.netアップデートしなきゃ使えんと文句の嵐でめげた。
708デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 08:17:48.19ID:ZD2Ud5DP なに作ってんのか知らんけど.NET CoreでSCDという手も
709デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 08:19:28.87ID:F052uZps なぜサポート切れを?4.8で終わりなんだから4.8にしとけ
710デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 08:21:09.89ID:jnMYxU1A え?終わりってその後どうなんの?
711デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 09:24:59.33ID:HB4PhX83 .NET Coreベースの.NET 5に統合
WindowsのOS標準でインストールされてるのはとりあえず当分は.NET Framework 4.8が続くだろうな
WindowsのOS標準でインストールされてるのはとりあえず当分は.NET Framework 4.8が続くだろうな
712デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 09:42:01.59ID:jnMYxU1A >>711
winformsかもしくはそれぐらいお手軽なのあるの?
winformsかもしくはそれぐらいお手軽なのあるの?
713デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 09:51:55.20ID:H7KKJzsx WPF(始まってなかった)
714デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 09:59:34.47ID:HB4PhX83 .NET Core 3.0でWinFormとWPFは移植されたよ(もちろんWindows版限定だけど)
.NET 6以降はXamarinベースの.NET Multi-platform App UIを導入予定だよ
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-multi-platform-app-ui/
.NET 6以降はXamarinベースの.NET Multi-platform App UIを導入予定だよ
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-multi-platform-app-ui/
715デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 10:21:11.13ID:F052uZps いずれにしても4.5はやめとけ
716デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:05:27.84ID:rDHTEYe8717デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:07:32.45ID:7+Ufx8Gb ラインタイム依存が嫌なら、
.Net Core 3.1 でランタイム込みの自己完結型アプリを作ればいいんじゃないの。
その分ファイルサイズはでかくなるけど。
.Net Core 3.1 でランタイム込みの自己完結型アプリを作ればいいんじゃないの。
その分ファイルサイズはでかくなるけど。
718デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:10:47.14ID:dxgD+NL4 そうですか、.netのアップデートは情シスに頼まないと一般ユーザーでは出来ないのがネックです。
会社の端末はwindows updateは殆んどやらないし。
.net位やって欲しいな。
愚痴ってごめんなさい。
会社の端末はwindows updateは殆んどやらないし。
.net位やって欲しいな。
愚痴ってごめんなさい。
719デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:11:48.96ID:dxgD+NL4720デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:18:27.50ID:7+Ufx8Gb .Net Core の自己完結型アプリのことは、
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/deploying/
https://dekirukigasuru.com/blog/2019/11/24/csharp-single-executable/
などを読めばわかるよ。
なお、実行ファイルパス問題というのがあるので注意ね。
詳しくは上のページを読めばわかると思う。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/deploying/
https://dekirukigasuru.com/blog/2019/11/24/csharp-single-executable/
などを読めばわかるよ。
なお、実行ファイルパス問題というのがあるので注意ね。
詳しくは上のページを読めばわかると思う。
721デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:20:33.05ID:F052uZps >>716
だめ。BindingRedirect周りの設計をミスったことが散々ディスられてMS側も誤りであったと認めている。4.7.2以降が推奨されている。
だめ。BindingRedirect周りの設計をミスったことが散々ディスられてMS側も誤りであったと認めている。4.7.2以降が推奨されている。
722デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:29:24.87ID:rDHTEYe8723デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:39:14.24ID:F052uZps >>722
なぜここでポインタの話?
なぜここでポインタの話?
724デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 11:42:14.30ID:DcS06fwg アスペktkr
725デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:04:03.54ID:rDHTEYe8 >>723
ソースのことです
ソースのことです
726デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:06:03.13ID:F052uZps >>725
またややこしい言葉を…このあたりのissueやTwitterのスレッドを眺めると、大体の経緯はわかると思うよ
https://github.com/dotnet/standard/issues/481
https://twitter.com/terrajobst/status/1031999730320986112?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
またややこしい言葉を…このあたりのissueやTwitterのスレッドを眺めると、大体の経緯はわかると思うよ
https://github.com/dotnet/standard/issues/481
https://twitter.com/terrajobst/status/1031999730320986112?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
727デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 12:10:14.59ID:rDHTEYe8728デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 01:13:19.08ID:durLTnal 無能winformsプログラマのおいらをMicrosoftは見放してしまうのか・・・
729デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 01:16:45.59ID:mccS7x6Z >>728
ところがどっこい、UWPは消えつつあるのに対し、WinFormsは.NET Coreに移行され、.NET5以降もしぶとく生き延び続ける
ところがどっこい、UWPは消えつつあるのに対し、WinFormsは.NET Coreに移行され、.NET5以降もしぶとく生き延び続ける
730デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 09:36:09.26ID:5o3L2EFA 4年前に「Win32は廃止されて今後はUWPの時代」と息巻いてた人たち
20年延々懲りずに「すべてのアプリはブラウザ上で動く時代になる」と言い続けてる人たち
どっちも心底センスがないと思うw
そんなことちょっと考えればありえないって分かるよね
20年延々懲りずに「すべてのアプリはブラウザ上で動く時代になる」と言い続けてる人たち
どっちも心底センスがないと思うw
そんなことちょっと考えればありえないって分かるよね
731デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 09:41:53.03ID:fk+2L6iO732デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 11:12:25.50ID:N0eufbNj アプリωってストアアプリωωのことか?ωωω
733デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 08:23:32.56ID:rtK1naa5 ほらほらストアにアプリ公開したら数千円くれるキャンペーン再開してホラホラ
734デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 02:32:00.82ID:6fqNtNLb うちの会社は特定業界向け製品だけ作ってるけど、旧製品だけWinFormsのまま(もっと古い製品はC++とWin32APIとMFCだけど)
ここ数年内に出した製品はWPFになってるな。
新規でWinFormsは使ってない。
ここ数年内に出した製品はWPFになってるな。
新規でWinFormsは使ってない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
