「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 10:46:07.45ID:Wu4Fx0bU890デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 12:19:00.25ID:a2KfB7NN ヘルメット開発しろ
早く入力しないと高圧電流が流れる仕組みだ
早く入力しないと高圧電流が流れる仕組みだ
891デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 13:26:43.53ID:IpDZ9RMp 設計・実装と運用が根本的にかみ合ってない予感
892デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 13:53:03.37ID:V1E2IEC6 - 照明を落として赤いパトランプ点灯
- SF映画で自爆装置が作動した時みたいな警報音を鳴らす
- 当然プシューという音とともにスモークを噴出させることも忘れずに
- SF映画で自爆装置が作動した時みたいな警報音を鳴らす
- 当然プシューという音とともにスモークを噴出させることも忘れずに
893デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 14:26:50.22ID:8xBy2vBw そもそも何がタイムアウトしてるんだ?
真面目な話はそれからだ
まあ、設計が悪いと思うけど
真面目な話はそれからだ
まあ、設計が悪いと思うけど
894デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 14:42:02.91ID:6ktS8zpy コネクション開きっぱなしでユーザーにフォーム入力求めてると予想。
895デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 16:22:27.55ID:n+WfHqnB >> 894
それっぽい場合はどのように処理をすればいいのでしょうか
それっぽい場合はどのように処理をすればいいのでしょうか
896デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 16:32:01.61ID:nKkCxIzL897デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 16:32:12.90ID:n+WfHqnB 1.My.settingというものに書き込んでおけば呼び出すことが出来る
2.テーブルからデータをSELECTして画面に表示したら、Oracleとの接続を切って
画面の更新ボタンを押す際にOracleと接続すれば、タイムアウトすることはない
1.2.のような理解で正しいでしょうか。
2.テーブルからデータをSELECTして画面に表示したら、Oracleとの接続を切って
画面の更新ボタンを押す際にOracleと接続すれば、タイムアウトすることはない
1.2.のような理解で正しいでしょうか。
898デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 16:32:12.93ID:n+WfHqnB 1.My.settingというものに書き込んでおけば呼び出すことが出来る
2.テーブルからデータをSELECTして画面に表示したら、Oracleとの接続を切って
画面の更新ボタンを押す際にOracleと接続すれば、タイムアウトすることはない
1.2.のような理解で正しいでしょうか。
2.テーブルからデータをSELECTして画面に表示したら、Oracleとの接続を切って
画面の更新ボタンを押す際にOracleと接続すれば、タイムアウトすることはない
1.2.のような理解で正しいでしょうか。
899デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 16:48:55.28ID:mOpqVRBo 何のタイムアウトか分からない
何でタイムアウトしてるのか分からない
この状態でどうすればいいか話しても無駄なので
まず上の2つを明らかにしないと
何でタイムアウトしてるのか分からない
この状態でどうすればいいか話しても無駄なので
まず上の2つを明らかにしないと
900デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 17:15:05.54ID:8xBy2vBw901デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 17:20:48.89ID:IpDZ9RMp そもそも、なんで「プログラマーじゃない」って言っている ID:n+WfHqnB が改善案を求めているのかが謎
902デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 19:01:42.52ID:IN0CEnyU 職業的なプログラマーじゃないけどちょっとは齧ってるからやらされてるって感じじゃなのかね
903デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 19:28:05.97ID:phKb1ah1 データベースついでに教えて欲しいんだけどさ
内蔵のSQLiteって、あれって本家のSQLiteみたいにWALを吐かせることってできないの?
内蔵のSQLiteって、あれって本家のSQLiteみたいにWALを吐かせることってできないの?
904デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 20:24:45.78ID:6ktS8zpy 内蔵って何の?
905デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 21:27:28.10ID:a2KfB7NN 「なんか舐められてるからここらで一発英語連発しとくか」
906デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 23:27:36.61ID:760t1BpC データベースとの接続を、したり切ったりするようなものは、見たことない。
普通、ずっと接続してる
テストでは接続を切って、始めからやり直すけど
本番環境で接続処理をやり直していたら、遅くて話にならない。
ユーザー認証とか、接続の初期化処理から始めるわけだから
普通、ずっと接続してる
テストでは接続を切って、始めからやり直すけど
本番環境で接続処理をやり直していたら、遅くて話にならない。
ユーザー認証とか、接続の初期化処理から始めるわけだから
907デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 23:58:26.95ID:mOpqVRBo 普通はコネクションプール使うから
908デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 00:44:06.58ID:79v4aWeJ >>907
それをやってないアプリケーションの可能性が高いよね
それをやってないアプリケーションの可能性が高いよね
909デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 01:45:08.02ID:0SjnNOm9 普通そこら辺アーケードゲームみたいに
カードをピッで暗所番号入力とか
銀行ATMとかもさ、入力遅かったら
カウントダウンで自動ログオフするんじゃないの?
カードをピッで暗所番号入力とか
銀行ATMとかもさ、入力遅かったら
カウントダウンで自動ログオフするんじゃないの?
910デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 02:21:11.62ID:79v4aWeJ どんな普通か知らんけど、
MySQLにアクセスしてテーブルの中身を表示して変更するアプリを自作したときのことを、いろいろ思い出した。
データベースのユーザーidとパスワードがあるわけだけど、それはアプリのセッティングに保存できるけど
毎回アプリ起動時に入力する。
データベースにconnectして、ユーザー操作を待つ。selectやupdateが必要になったとき、そのsql文を実行する。
connectionがある間は何度でも繰り返すことができる。
アプリ終了時にはconnectionをcloseする。
何だけど、これだとconnectionが使われない時間が長くなると、接続が切れる。タイムアウトするというやつ。
なのでバックグラウンドでconnectionを維持する(もしタイムアウトしたら、次に必要な時に自動でopenするとか、タイムアウトしないように、ダミーで何かする)ライブラリ機能が大抵はある。
これをコネクションプールと言う。
件のアプリは、そのあたりに問題を抱えているのではないか。
最初からコネクションプールがうまく使えていないのか、データベースかライブラリのバージョンアップでタイムアウトの設定が変わったのか
MySQLにアクセスしてテーブルの中身を表示して変更するアプリを自作したときのことを、いろいろ思い出した。
データベースのユーザーidとパスワードがあるわけだけど、それはアプリのセッティングに保存できるけど
毎回アプリ起動時に入力する。
データベースにconnectして、ユーザー操作を待つ。selectやupdateが必要になったとき、そのsql文を実行する。
connectionがある間は何度でも繰り返すことができる。
アプリ終了時にはconnectionをcloseする。
何だけど、これだとconnectionが使われない時間が長くなると、接続が切れる。タイムアウトするというやつ。
なのでバックグラウンドでconnectionを維持する(もしタイムアウトしたら、次に必要な時に自動でopenするとか、タイムアウトしないように、ダミーで何かする)ライブラリ機能が大抵はある。
これをコネクションプールと言う。
件のアプリは、そのあたりに問題を抱えているのではないか。
最初からコネクションプールがうまく使えていないのか、データベースかライブラリのバージョンアップでタイムアウトの設定が変わったのか
911デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 03:04:53.98ID:PieQlTcj コネクションプーリングはタイムアウト対策じゃねえよ
912デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 03:08:30.31ID:PieQlTcj オープンしただけのアイドル状態のコネクションがタイムアウトするならプーリング関係ない
プールに戻さないでタイムアウトするんだからな
まず何がタイムアウトしてるのかはっきりさせんと話にならん
まあどうせトランザクション開始してからユーザ入力待ってるんだろうけど
プールに戻さないでタイムアウトするんだからな
まず何がタイムアウトしてるのかはっきりさせんと話にならん
まあどうせトランザクション開始してからユーザ入力待ってるんだろうけど
913デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 03:34:35.36ID:BjcbKuib コネクションプールは、大量のアクセスに対して、事前に起動しておくもの
それで接続が速くなる
それで接続が速くなる
914デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 09:37:17.23ID:zxwCdOcf 普通のWebアプリはリクエスト/レスポンスのたびに毎回コネクションopen/closeしてる
タイムアウトの件とは関係ないがコネクションプーリングは
DBサーバーを使う場合の基本なのでちゃんと押さえておいたほうがいいyo
タイムアウトの件とは関係ないがコネクションプーリングは
DBサーバーを使う場合の基本なのでちゃんと押さえておいたほうがいいyo
915デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 10:02:07.30ID:OrgjdyW8 いや、マジでいつまでスレチ続けんの
916デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 12:55:36.90ID:bjtm+bd1 話題もプールされているんだ
917デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 16:50:19.84ID:i5KfYhU+918デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 11:18:45.56ID:nehM9hsi try~catch~finallyで質問です。
finallyを使うケース教えて下さい。
finallyを使うケース教えて下さい。
919デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 11:27:57.38ID:ErUdhCxH プログラム板のスレッドの中で記述されていて
catchブロックの中でreturn文などにより処理が
スレッドの呼び出し元へ戻ってしまう場合には
try文の次に記述されたレスは実行されません。
finallyブロックを使った場合はcatchブロックの中でreturn文などが実行された場合でも必ず実行されます。
(ただしSystem.exit(0)によってプログラムが終了した場合を除きます)。
catchブロックの中でreturn文などにより処理が
スレッドの呼び出し元へ戻ってしまう場合には
try文の次に記述されたレスは実行されません。
finallyブロックを使った場合はcatchブロックの中でreturn文などが実行された場合でも必ず実行されます。
(ただしSystem.exit(0)によってプログラムが終了した場合を除きます)。
920デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 11:53:49.08ID:mzj9OHDg finallyを使った記憶がないな
IDisposableを正しく実装してusingするのがC#流
IDisposableを正しく実装してusingするのがC#流
921デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 11:56:36.28ID:2hFwVXKf >>920
歪んだ初心者だな
歪んだ初心者だな
922デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 16:21:37.29ID:SD6h9HSf async/awaitで排他制御やる時にSemaphoreを使うけど、開放する時にfinally使うのが一般的
923デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 01:01:50.89ID:S+m0Jln7 必要だから実装されているのでは
924デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 09:32:25.45ID:941JO02h925デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 16:12:50.06ID:2Z4zotkW usingっていまいち分かってないんだけど、例外が起きたときにも破棄されるの?
926デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 16:26:28.81ID:sR+xz/oc されるよ、むしろそのため
927デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 18:48:18.31ID:8cHhoAHg using変数宣言とref structで無駄なヒープ確保をせずにDisposeを呼べるようになったのは良いね
ネイティブ周りで重宝する
ネイティブ周りで重宝する
928デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 16:23:58.19ID:401SSeVR ASP.Net Coreで使用しているデータベースを、他の種類のデータベースに移行する手段があれば教えてください
具体的には、SQLServer Expressから月500円の激安マネージドMariaDBに乗り換えたいんです
具体的には、SQLServer Expressから月500円の激安マネージドMariaDBに乗り換えたいんです
929デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 16:48:03.80ID:mavYzj73 あるよ。
930デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 16:50:21.93ID:XwYEVn5U931デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 17:00:55.89ID:cMrfgH2T 月500円の激安マネージドMariaDBに問い合わせろ
932デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 17:16:14.21ID:401SSeVR MariaDBで動かして見て、どんな感じのテーブルが作られるか自分で確認して、手動で移行するしかないのかな?
933デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 17:33:50.55ID:qH5Vi/SO こんな質問するような馬鹿には無理では?
934デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 17:45:52.97ID:/Rq/oe7M EFとか使ってれば差異はある程度吸収してくれるけど、
生SQLベッタベタに書いてたら厳しいだろうな
生SQLベッタベタに書いてたら厳しいだろうな
935デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 19:34:28.59ID:RxzDulGv SQLiteでええやん
936デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 19:57:12.80ID:qH5Vi/SO ↑追加の馬鹿が来た
937デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 22:03:08.89ID:401SSeVR まあ無理そうだけど、どうやるんかな
なんか手段が用意されてないんだったら難しいわ
なんか手段が用意されてないんだったら難しいわ
938デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 00:03:56.10ID:uO7Ua6+h あまりに頭が悪そうでコメントすると泥沼化しそう
こんなの雇ってるクソ会社あるのか
こんなの雇ってるクソ会社あるのか
939デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 00:08:35.62ID:NlzTC5au 頭悪い奴「頭が悪そう」
940デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 00:48:34.18ID:BYmezqa4 結論はこれ
「馬鹿には無理」
「馬鹿には無理」
941デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 01:51:56.07ID:ZvC0XGAE そのソフトはデータベースを変更できるように作られているのだろうか
多分なってないのでソースコードレベルで変更が必要なのではないだろうか
多分なってないのでソースコードレベルで変更が必要なのではないだろうか
942デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 05:50:47.73ID:z5Uy/Vd3 Ruby on Rails では、sqlite, postgresql, mysql の3大DB を、
単一のRuby ファイルで定義できる
それを実行したら、各DB の型に合わせて、表が作られる。
表の型などを抽象化してる
単一のRuby ファイルで定義できる
それを実行したら、各DB の型に合わせて、表が作られる。
表の型などを抽象化してる
943デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 07:38:24.52ID:MAVLXRyI それだと最大公約数になるからDBのポテンシャルを発揮できない
944デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 07:42:41.11ID:ntkkf+xd なんで突然ruby?
945942
2020/10/14(水) 08:08:27.41ID:z5Uy/Vd3 その代わり、個別のDB の特別な機能を使うと、可搬性が無くなる
どちらを選ぶか、難しい
どちらを選ぶか、難しい
946デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 15:55:52.84ID:/YzYSvC9 >>944
別言語だけど Railsでは、そういう実装になってて
C#でも同様の実装になっていればデータベースを替えるのも簡単
という話だとおもうけど、そのアプリがMS SQL ServerとMariaDBと
どっちでも動作するようになっているのなら、インストールし直せば
OKなんじゃないかな
別言語だけど Railsでは、そういう実装になってて
C#でも同様の実装になっていればデータベースを替えるのも簡単
という話だとおもうけど、そのアプリがMS SQL ServerとMariaDBと
どっちでも動作するようになっているのなら、インストールし直せば
OKなんじゃないかな
947デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 16:06:12.99ID:xu8Uupog このruby荒らしは実際に使ったこともないただの頭の悪い人とバレたな
948デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 16:56:46.74ID:PQeg+6lO >>946
インストールし直せばってなんじゃい
ORM使ってDBMSに依存したSQLを書いてなければ
設定変更でアプリの修正は終わるって話
それはRails(ActiveRecord)でもEF Coreでも同じ
データ移行は別途必要
インストールし直せばってなんじゃい
ORM使ってDBMSに依存したSQLを書いてなければ
設定変更でアプリの修正は終わるって話
それはRails(ActiveRecord)でもEF Coreでも同じ
データ移行は別途必要
949デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 18:54:47.87ID:MAVLXRyI 将来的にやるかどうかもわからないRDB移行を楽にするためのものというよりは
システム管理者がバックエンドのストレージを選べるメリットのほうが価値としては大きい
システム管理者がバックエンドのストレージを選べるメリットのほうが価値としては大きい
950デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 00:54:01.16ID:VyNwlTHB ああ、あのrubyの変な人だったのか
951デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 19:28:50.37ID:WZPJX9UA NGワード:uby
952デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 21:16:23.76ID:j3TfrCLP ぅゅ……
953デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 02:23:53.26ID:kSQNYYOM using System;
namespace ConsoleApp1
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
int[,] ma = new int[,] { { 1, 2, 3 }, { 4, 5, 6 } };
int[,] mb = new int[,] { { 6, 3, 4 }, { 5, 1, 2 } };
int[,] mc = new int[2, 3];
for (int i = 0; i < 2; i++)
{
for (int j = 0; i < 3; j++)
mc[i, j] = ma[i, j] + mb[i, j];
}
for (int i = 0; i < 2; i++)
{
for (int j = 0; j < 3; j++)
Console.Write(string.Format("{000}", mc[i, j]));
}
}
}
}
System.IndexOutOfRangeException: 'Index was outside the bounds of the array.'
というエラーが起きます
配列のレンジをはみ出してはいないと思うのですが、どう直したらいいんでしょうか
namespace ConsoleApp1
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
int[,] ma = new int[,] { { 1, 2, 3 }, { 4, 5, 6 } };
int[,] mb = new int[,] { { 6, 3, 4 }, { 5, 1, 2 } };
int[,] mc = new int[2, 3];
for (int i = 0; i < 2; i++)
{
for (int j = 0; i < 3; j++)
mc[i, j] = ma[i, j] + mb[i, j];
}
for (int i = 0; i < 2; i++)
{
for (int j = 0; j < 3; j++)
Console.Write(string.Format("{000}", mc[i, j]));
}
}
}
}
System.IndexOutOfRangeException: 'Index was outside the bounds of the array.'
というエラーが起きます
配列のレンジをはみ出してはいないと思うのですが、どう直したらいいんでしょうか
954デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 02:39:52.51ID:YCT/0knJ 2番目のforの条件式がjじゃなくてiになってるよ
955デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 02:44:43.74ID:SmZ3YqvD 添字はこの手の問題が頻発するからなあ
956デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 02:45:43.56ID:SmZ3YqvD C#なんだから型使えばいいのに
957953
2020/10/16(金) 02:52:28.99ID:kSQNYYOM ありがとうございました..
全然気づかなかったです
勉強法がわからないんで手持ちのC言語の参考書の例題をC#で一つづつ書き直してるところです
全然気づかなかったです
勉強法がわからないんで手持ちのC言語の参考書の例題をC#で一つづつ書き直してるところです
958デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 03:04:54.86ID:mkv3kCzf >>953
iとjの間違いじゃ?
×for (int j = 0; i < 3; j++)
○for (int j = 0; j < 3; j++)
やりたい事と合ってるかどうか知らんが
Console.Write(string.Format("{000}", mc[i, j]));
757968で、エラーなしで出力されます。
iとjの間違いじゃ?
×for (int j = 0; i < 3; j++)
○for (int j = 0; j < 3; j++)
やりたい事と合ってるかどうか知らんが
Console.Write(string.Format("{000}", mc[i, j]));
757968で、エラーなしで出力されます。
959デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 03:10:59.01ID:mkv3kCzf 実行確認してたら亀レスだったorz
CとC#は別物では?新しく買い直した方が良いのでは?
CとC#は別物では?新しく買い直した方が良いのでは?
960デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 03:15:48.03ID:rCAM8r34961デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 03:17:33.49ID:I/ihOPsA >>957
vs使ってないの?エラーの箇所すぐわかるじゃん
vs使ってないの?エラーの箇所すぐわかるじゃん
962デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 03:21:23.72ID:kSQNYYOM 新・標準プログラマーズライブラリ なるほどなっとく C#入門
この本注文したんですがプライムデーで混んでるのか全然届かなくて。
年内にある程度使えるようになりたい
この本注文したんですがプライムデーで混んでるのか全然届かなくて。
年内にある程度使えるようになりたい
963デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 03:22:18.38ID:kSQNYYOM964デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 19:12:24.84ID:PP8bTAlg 馬鹿には無理な例だな
965デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 21:07:09.85ID:9iD8hqCl966デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 23:10:24.08ID:hr8QrpsO >>965
ID:kSQNYYOMの馬鹿さ加減がわからない馬鹿
ID:kSQNYYOMの馬鹿さ加減がわからない馬鹿
967デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 23:47:43.36ID:5+/OiZrO >>962
本を読むよりDOBON.NETを読んだりしながら適当なツール自分で作った方が上達は早いぞ
そして掲示板で聞く前にVSのデバッガを使いこなしたり自分で何でもググって調べる癖をつけるようにした方がいい
ネットで質問するのはググって5分で見つかることを回答してもらうまでずっと待つということだから効率が悪すぎる
本を読むよりDOBON.NETを読んだりしながら適当なツール自分で作った方が上達は早いぞ
そして掲示板で聞く前にVSのデバッガを使いこなしたり自分で何でもググって調べる癖をつけるようにした方がいい
ネットで質問するのはググって5分で見つかることを回答してもらうまでずっと待つということだから効率が悪すぎる
968デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 00:21:45.35ID:Oa0gZ2cf 俺は本「も」読むのがいいと思う
ネットの情報でつまみ食いばかりしてると
流れが身につかなくて何も作れないままってなる鈍臭いやつもいるから
そうでない才気あふれる人間なら何やっててもすごくなるけど
ネットの情報でつまみ食いばかりしてると
流れが身につかなくて何も作れないままってなる鈍臭いやつもいるから
そうでない才気あふれる人間なら何やっててもすごくなるけど
969デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 04:34:48.20ID:l893GX8C ネットの情報は新旧入り乱れてるからことが多いから前提となる知識のない初心者は混乱しがち
970デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 09:19:26.79ID:DMDt9rkO >>962
注文した後に言うのもアレだが、C#は各言語の中で最も日本語WEBサイトが充実してるから本は不要なんだけどな
上でも言われてるDOBON.NETやufcpp.netの2サイトだけで上級者レベルまで学べる
注文した後に言うのもアレだが、C#は各言語の中で最も日本語WEBサイトが充実してるから本は不要なんだけどな
上でも言われてるDOBON.NETやufcpp.netの2サイトだけで上級者レベルまで学べる
971デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 10:46:36.68ID:NS/00dNr そうかなあ
今時はC#も主流はWeb開発なわけだけど、ASP.NET Coreを学べる日本語のサイトなんてMS公式以外にはほとんど無いぞ
今時はC#も主流はWeb開発なわけだけど、ASP.NET Coreを学べる日本語のサイトなんてMS公式以外にはほとんど無いぞ
972デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 10:49:21.41ID:S5nNaIhQ 今の.NET界隈はMSが米で主流な内製開発の軽いノリに迎合しすぎて、もはやジャップSIには全く適さない代物になってしまってる
973デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 10:52:34.27ID:+vZczgoX 今はどの言語もまず最初に公式チュートリアルから始めて
その後に本で理解を深めていくのが良いと思う
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/tutorials/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/browse/?terms=C%23&resource_type=learning%20path
>>971
言語を学ぶこととフレームワークを学ぶことは分けて考えないと
その後に本で理解を深めていくのが良いと思う
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/tutorials/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/browse/?terms=C%23&resource_type=learning%20path
>>971
言語を学ぶこととフレームワークを学ぶことは分けて考えないと
974デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 11:17:16.00ID:JEwJ8IKM そもそもmsのドキュメントの機械翻訳のレベルが低すぎるっていう
975デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 11:41:29.97ID:H1xH1BRx ほんそれ
976デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 11:42:23.08ID:FUmO+ya0 最近特に酷いな😅
977デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 11:57:14.63ID:hLOQkzaY WOWを「わお」とか訳してくれたことに比べれば
978デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 12:53:53.68ID:Lw+GI6g9 昔と違って今は何でもかんでも日本語訳される時代じゃないからね
英語で読めない人は取り残されるだけ
英語で読めない人は取り残されるだけ
979デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 17:12:04.66ID:GgXa8sFd980デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 17:16:12.19ID:FUmO+ya0 スキあればマウンティング。
オートマウンティングデーモンか
オートマウンティングデーモンか
981デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 18:46:10.75ID:bt0xe+ws switch文も式になるけど、何でもかんでも式になる方がいいことなのか?
982デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 19:31:06.35ID:S5nNaIhQ いいかどうかはともかく流行りではある
ついていけないなら引退するしかない
ついていけないなら引退するしかない
983デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 19:48:17.38ID:pSLLNISm switchって縦にコードが長くなるしね。。
984デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 19:49:30.22ID:6x+7Jy+N 昔のVBVCは単語でF1押せばとりあえず日本語ヘルプが出てきた
ここでも国力の低下を実感するよね
ここでも国力の低下を実感するよね
985デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 21:12:02.46ID:L/8uXyJY >>981
副作用のないコードを書くのが少しでも楽になるならいいことだ
副作用のないコードを書くのが少しでも楽になるならいいことだ
986デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 21:16:43.91ID:o5mWc93K 人手で翻訳したバージョンが提供されたのは確かVS2010の時代が最後じゃなかったかな。
どっちにしろ別に最近の話じゃないね。
日本の国力というよりMSの経営方針が変わったんだろうね。
知らんけどたぶんバルマーさんの発言力がその頃弱くなったんじゃないか
いわゆる"as is"でいいから手動翻訳された古いバージョンも読めるようにしておいてくれればいいのにね。
別に英語でも読めるけど日本語の方がやっぱり早く読めるし斜め読みもしやすいよね
どっちにしろ別に最近の話じゃないね。
日本の国力というよりMSの経営方針が変わったんだろうね。
知らんけどたぶんバルマーさんの発言力がその頃弱くなったんじゃないか
いわゆる"as is"でいいから手動翻訳された古いバージョンも読めるようにしておいてくれればいいのにね。
別に英語でも読めるけど日本語の方がやっぱり早く読めるし斜め読みもしやすいよね
987デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 21:21:16.65ID:FUmO+ya0 WIN32APIのHELPはVS2までだっけな
988デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 00:11:08.07ID:QQYfduDC >>983
if分みたいにcase毎にアウトラインを畳めればなあ(visual studio)
if分みたいにcase毎にアウトラインを畳めればなあ(visual studio)
989デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 05:42:05.38ID:bpzVn112 英語で表示してgoogle 翻訳使ってる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- おさかなさんあつまれえ
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
