!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538646998/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2317-qMUn)
2018/12/15(土) 11:07:07.89ID:0aSEF/I+0214デフォルトの名無しさん (エアペラ SDe2-42Wh)
2019/01/11(金) 12:39:13.44ID:qc15f1nfD215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 557b-5zJT)
2019/01/11(金) 12:57:28.29ID:RbVY6SmB0216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a57c-Iup+)
2019/01/11(金) 13:29:58.48ID:5RUmP2fm0 スレ間違えたことを嘘に嘘を塗り固めるのは朝鮮人の始まり
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-Fjw0)
2019/01/11(金) 14:37:44.48ID:225AU0sE0 ちょっと教えろください。
int型変数二つの足し算でオーバーフローするかどうかチェックしたいのですが、
@decimalにキャストして足し算した結果がintの範囲に収まっているかif文で判断
Atry catchで例外をつかまえる
どっちがいいのでしょう?
int型変数二つの足し算でオーバーフローするかどうかチェックしたいのですが、
@decimalにキャストして足し算した結果がintの範囲に収まっているかif文で判断
Atry catchで例外をつかまえる
どっちがいいのでしょう?
218デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM71-oec2)
2019/01/11(金) 14:40:44.08ID:86XGb19RM >>217
Bdecimalではなくlongにキャストして足し算した結果がintの範囲に収まっているか判断
Bdecimalではなくlongにキャストして足し算した結果がintの範囲に収まっているか判断
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa08-8shN)
2019/01/11(金) 15:54:41.82ID:r18fheRy0220203 (ワッチョイ dd01-42Wh)
2019/01/11(金) 17:49:49.09ID:1orv+xc30 俺がjavaerという事がバレちまったらしょうがねえ
なんだよusingってよ
vb如きだってjavaリスペクトしてんぞ
なんだよusingってよ
vb如きだってjavaリスペクトしてんぞ
221デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-j/vx)
2019/01/11(金) 18:29:52.22ID:KWycMyC0a222デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9d-QFwb)
2019/01/11(金) 18:33:43.65ID:KnmjjSvJM ラップアラウンドとサチュレーションって学生のときに聞いたのが最後だ
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-ae4N)
2019/01/11(金) 18:40:14.66ID:fFtOgUz40 すみません、初めて見る構造体が出て来たのですが
[StructLayout(LayoutKind.Sequential)]
struct INITCOMMONCONTROLSEX
{
public int dwSize;
public uint dwICC;
}
これは何構造体と読むのですか?
[StructLayout(LayoutKind.Sequential)]
struct INITCOMMONCONTROLSEX
{
public int dwSize;
public uint dwICC;
}
これは何構造体と読むのですか?
224デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-kZrb)
2019/01/11(金) 18:45:24.19ID:1+lzGhU1M つまらん!
お前の話はつまらん!
お前の話はつまらん!
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67b-92yO)
2019/01/11(金) 18:46:13.28ID:eF6moy/g0 >>223
https://ufcpp.net/study/csharp/interop/memorylayout/
>Sequentialレイアウトでは、複合型のフィールドは宣言した順序通りにレイアウトされます。
https://ufcpp.net/study/csharp/interop/memorylayout/
>Sequentialレイアウトでは、複合型のフィールドは宣言した順序通りにレイアウトされます。
226デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-kZrb)
2019/01/11(金) 18:49:12.65ID:1+lzGhU1M イニシャライズコモンコントロールズイーエックス構造体
227デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-xTYM)
2019/01/11(金) 18:51:24.03ID:zVvjOIcHa >>223
構造体名で検索したらInitCommonControlsEx関数が出てくるじゃろ
構造体名で検索したらInitCommonControlsEx関数が出てくるじゃろ
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 867d-Fjw0)
2019/01/12(土) 00:09:08.43ID:iaJ8ArIE0 VS2017でC#のプログラムを組んでます。
はじめてVS2017を使うのですが、画面の下に
準備完了 ↑ソース管理に追加
という邪魔なバーが表示されてます。
VS2010にはありませんでした。目障りなのでこれを消したいのですが何か方法はありますか?
はじめてVS2017を使うのですが、画面の下に
準備完了 ↑ソース管理に追加
という邪魔なバーが表示されてます。
VS2010にはありませんでした。目障りなのでこれを消したいのですが何か方法はありますか?
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a32-kZrb)
2019/01/12(土) 00:20:55.22ID:Fl9Ups4U0 >>228
ツール->オプション、環境->全般、ステータス バーを表示するのチェックを外す
ツール->オプション、環境->全般、ステータス バーを表示するのチェックを外す
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 867d-Fjw0)
2019/01/12(土) 00:21:44.23ID:iaJ8ArIE0 >>229
ありがとうございます!!目障りだったんですよね。
ありがとうございます!!目障りだったんですよね。
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-QFwb)
2019/01/12(土) 01:04:45.40ID:CChJ5ept0 色々迷ったけど
オートフォーマットはOFFにした
オートフォーマットはOFFにした
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55da-RNo8)
2019/01/12(土) 03:22:33.67ID:S1bCJ3S10 例外処理(に限らず、エラー処理)ってどこまで徹底して行うべきなんでしょうか?
下みたいに、使うインスタンス片っ端から毎回nullチェックとかしてたら、凄まじいコード量になるんですが・・・・・
if(obj == null)
{
return msg;
}
下みたいに、使うインスタンス片っ端から毎回nullチェックとかしてたら、凄まじいコード量になるんですが・・・・・
if(obj == null)
{
return msg;
}
233デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-j/vx)
2019/01/12(土) 03:53:00.80ID:ejfouP+Ya >>232
さあ。
でもバグと例外は区別した方がいいんじゃないか。
そのコードは多分バグを想定してるんだよね?
絶対にとは言い切れないが、バグを想定してそれを検出するifは書かないのが普通じゃないか
いやライブラリみたいなものを作ってるならバグを想定して例外を投げるのは普通だけど
さあ。
でもバグと例外は区別した方がいいんじゃないか。
そのコードは多分バグを想定してるんだよね?
絶対にとは言い切れないが、バグを想定してそれを検出するifは書かないのが普通じゃないか
いやライブラリみたいなものを作ってるならバグを想定して例外を投げるのは普通だけど
234デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-j/vx)
2019/01/12(土) 03:58:46.63ID:ejfouP+Ya 最後の行は引数のチェックの話ね
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e7d-DANP)
2019/01/12(土) 04:03:08.28ID:2xT9w9620 return msg
してるから まず例外をちゃんと使えてないんじゃ疑惑
してるから まず例外をちゃんと使えてないんじゃ疑惑
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-trTt)
2019/01/12(土) 04:04:51.50ID:DC6KrvaN0 デザインパターンでnullオブジェクトパターンみたいの参考にするのは?
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-trTt)
2019/01/12(土) 04:12:05.96ID:DC6KrvaN0 nullが入るケースがあることを想定している場合にnullチェックを全部書くのがめんどいならnullオブジェクトパターン適用すればいいし
本来はnullが入ってたらおかしいケースならエラーを起こして拾わせるのが正しい構造って回答でいいのかな?
本来はnullが入ってたらおかしいケースならエラーを起こして拾わせるのが正しい構造って回答でいいのかな?
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e7d-DANP)
2019/01/12(土) 04:17:50.15ID:2xT9w9620 ・nullが来ない想定ならチェック不要
・nullケース考慮したくないならnullオブジェクトパターン
・null来た場合にぬるり以外で知らせるならチェックする
・nullのネスト面倒ならnull条件演算子
こんな感じやろか
null非許容参照型使うという手もあるが
・nullケース考慮したくないならnullオブジェクトパターン
・null来た場合にぬるり以外で知らせるならチェックする
・nullのネスト面倒ならnull条件演算子
こんな感じやろか
null非許容参照型使うという手もあるが
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aad-RNo8)
2019/01/12(土) 08:05:30.51ID:VHzQIvd20 読んでる入門書のLINQとラムダうんたらってのが分からなくて
手がstopしてしまっているのですが入門者向けに分かりやすく解説されてるページなど教えていただけないでしょうか?
メソッドの使い方はある程度分かったのですがそれじゃ駄目なんすかね…
手がstopしてしまっているのですが入門者向けに分かりやすく解説されてるページなど教えていただけないでしょうか?
メソッドの使い方はある程度分かったのですがそれじゃ駄目なんすかね…
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-Fjw0)
2019/01/12(土) 08:39:26.90ID:0dPYYJK00 >>239
LINQやらラムダ使えなくても動くものはつくれるからまぁまずは作ってみよう
LINQやらラムダ使えなくても動くものはつくれるからまぁまずは作ってみよう
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 867d-Fjw0)
2019/01/12(土) 10:13:12.90ID:iaJ8ArIE0 最近は、自分でプログラム組まずにランサーズでハイスキルな奴に外注してるわw
中抜きでうま〜〜〜
中抜きでうま〜〜〜
242デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-gnS9)
2019/01/12(土) 10:35:45.31ID:e9xF8Gpoa >>232
チームの方針次第
うちの場合は
nullを許可しない引数と返り値は基本的に全てチェックして例外を投げてる
めんどくさいと思うかもしれないがFluentAssertionのようなライブラリを使えばそこまで大きな負担にはならない
nullオブジェクトパターンはやればわかるがチェックするよりも手間がかかる
また必ずしもnullの場合の適切な動作を定められるとは限らない
適切でない場合にパターンを適用するとそれがnullオブジェクトかどうかチェックするといった本末転倒なことになりかねない
なのでこれが最も適切と確実に判断できる場合を除いて使用しない
C# 8.0が待ち遠しいね
チームの方針次第
うちの場合は
nullを許可しない引数と返り値は基本的に全てチェックして例外を投げてる
めんどくさいと思うかもしれないがFluentAssertionのようなライブラリを使えばそこまで大きな負担にはならない
nullオブジェクトパターンはやればわかるがチェックするよりも手間がかかる
また必ずしもnullの場合の適切な動作を定められるとは限らない
適切でない場合にパターンを適用するとそれがnullオブジェクトかどうかチェックするといった本末転倒なことになりかねない
なのでこれが最も適切と確実に判断できる場合を除いて使用しない
C# 8.0が待ち遠しいね
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-QFwb)
2019/01/12(土) 10:44:33.52ID:CChJ5ept0 >>232
仕様と設計で解決する問題
エラーが出たときどうしたいの?
エラー出たときに別に原因とかわからんでええなら一連の処理をtrycatchで囲ったらええやん
なんか起きたらcatchに入ってくるで
仕様と設計で解決する問題
エラーが出たときどうしたいの?
エラー出たときに別に原因とかわからんでええなら一連の処理をtrycatchで囲ったらええやん
なんか起きたらcatchに入ってくるで
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5d2-SD/a)
2019/01/12(土) 17:18:08.40ID:XDHakXaX0245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 867d-Fjw0)
2019/01/12(土) 17:23:52.90ID:iaJ8ArIE0 昔は開発現場でこっそりExcel型の2chブラウザでネットサーフィンばかりしてたな〜
座ってるだけで月70万むっちゃらくやった
座ってるだけで月70万むっちゃらくやった
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-VK1S)
2019/01/13(日) 00:23:58.00ID:X0+RFgX60 >>239
駆け出し時代オープンソース改造してた時にLINQはパフォーマンス悪いと思って見つけ次第foreachに手直しするという逆工程でLINQとラムダ式マスターした
駆け出し時代オープンソース改造してた時にLINQはパフォーマンス悪いと思って見つけ次第foreachに手直しするという逆工程でLINQとラムダ式マスターした
247デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp85-aawd)
2019/01/13(日) 00:46:53.42ID:IIPQpabmp 使えば勝手にlinqの快感にハマって抜け出せなくなる
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-jrHm)
2019/01/13(日) 04:21:19.42ID:qwE0jZig0 麻薬のような機能だなw
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e7d-DANP)
2019/01/13(日) 09:07:48.83ID:Xn8IPTP50 LINQもRxも使いだすと元に戻れなくなる
でも性能気にしてstructとforeachに書き直し始めると時間足りない
でも性能気にしてstructとforeachに書き直し始めると時間足りない
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faad-yiss)
2019/01/13(日) 09:32:12.32ID:Z+h8nfOL0 >>246
パフォーマンスのためならなんでforにしなかったん?
パフォーマンスのためならなんでforにしなかったん?
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-VK1S)
2019/01/13(日) 18:27:15.40ID:X0+RFgX60252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 551f-M1d3)
2019/01/14(月) 23:20:39.35ID:3wGjtMyb0 ComboBoxに例えばA〜Dと4つ項目が入っていて、A〜Cは同一計算方法でDのみ特別な計算方法でコード内容が異なり且つ色んな計算をする為コードが長くなる場合の見やすくする為の最初の分岐方法とか書き方とかありませんか?
今はifで分岐した中にあれこれ結果を取ってきて結果を出してるのでifがやたら長く見辛いです。なんかいい方法があれば教えて頂きたいです。
今はifで分岐した中にあれこれ結果を取ってきて結果を出してるのでifがやたら長く見辛いです。なんかいい方法があれば教えて頂きたいです。
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d46-VK1S)
2019/01/14(月) 23:31:33.99ID:CBheeOs80 LINQ使うと元に戻れなくなるのはわかるんだけどデバッグしづらくね?
デバッグを想定する時点で初心者なのかな...教えてエロい人
デバッグを想定する時点で初心者なのかな...教えてエロい人
254デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-j/vx)
2019/01/15(火) 00:45:24.53ID:DUfu4s9fa >>252
4っつぽっちの分岐で何がそんなに見づらくなるのかちょっと理解できんよ。
いや、煽ってるわけじゃなく本当に
各分岐先のコードが長くなるっていうのならそれぞれメソッドに切り分けるだけじゃないの?
4っつぽっちの分岐で何がそんなに見づらくなるのかちょっと理解できんよ。
いや、煽ってるわけじゃなく本当に
各分岐先のコードが長くなるっていうのならそれぞれメソッドに切り分けるだけじゃないの?
255デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp85-aawd)
2019/01/15(火) 02:09:17.70ID:gvlEsXBIp256デフォルトの名無しさん (ガラプー KKad-zSS6)
2019/01/15(火) 04:09:30.23ID:Vsgk6Uc3K >>252
ComboBoxにブチ込むためのクラスを書いてDは継承
ComboBoxにブチ込むためのクラスを書いてDは継承
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-PaIb)
2019/01/15(火) 06:09:12.86ID:rjgxVR8i0 LINQはなかなか身につかんなあ。
とりあえずforで書いといて見直してこれLINQで一行になるんじゃね?と気付いたらいそいそと書き直す感じ。
LINQ脳になってない
とりあえずforで書いといて見直してこれLINQで一行になるんじゃね?と気付いたらいそいそと書き直す感じ。
LINQ脳になってない
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-jrHm)
2019/01/15(火) 06:39:49.84ID:OSSPo6bD0 例えば処理順を意識しなくて良い場合、通常のforまたはforeachで処理するのと、Parallel.ForEachで並列処理するのはやはり並列処理の方が早い?
259デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9d-QFwb)
2019/01/15(火) 07:24:38.34ID:ohj/8QmzM >>255
質問者の意図とは違うかもしれんがそういうコード書くと怒るやつがいた職場がある
わざわざ継承してうにゃうにゃやらんと怒る
んでできたコードが何がいいのか考えてもさっぱり意味がわからん
本人にメリットを聞いてもさっぱり理解できんというかメリットの話になると必ずボケた返しをする
ありもしない改修を想定してキチガイとしか思えない発言を連発する
そもそも仕様書や設計書に処理がその数で分岐するってあるのに
なんで普通に書いたら怒るんだよ
もうお前とはやってられん
ってとこまでいって仕様書や設計書通りに組んでるのに工数が増えてるのはあんたのせいだ
って会社間の会議になってもまだグチグチ言ってる
その場にいる全員?な状態だった
質問者の意図とは違うかもしれんがそういうコード書くと怒るやつがいた職場がある
わざわざ継承してうにゃうにゃやらんと怒る
んでできたコードが何がいいのか考えてもさっぱり意味がわからん
本人にメリットを聞いてもさっぱり理解できんというかメリットの話になると必ずボケた返しをする
ありもしない改修を想定してキチガイとしか思えない発言を連発する
そもそも仕様書や設計書に処理がその数で分岐するってあるのに
なんで普通に書いたら怒るんだよ
もうお前とはやってられん
ってとこまでいって仕様書や設計書通りに組んでるのに工数が増えてるのはあんたのせいだ
って会社間の会議になってもまだグチグチ言ってる
その場にいる全員?な状態だった
260デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-8shN)
2019/01/15(火) 08:37:28.18ID:biF9zsRRd 環境次第
261デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-E4e6)
2019/01/15(火) 08:41:56.04ID:AEHaNlhRa262デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-DANP)
2019/01/15(火) 08:50:45.78ID:OahWWfOzM 普通のケースでは継承にしても
条件分岐が別の場所に移動するだけだべ
条件分岐が別の場所に移動するだけだべ
263デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-oec2)
2019/01/15(火) 09:24:06.17ID:n85zJfLmM264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a42-VK1S)
2019/01/15(火) 10:26:04.16ID:fix0rts+0 多態性は手間がかかる割に恩恵が少ないよな
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4de3-Fjw0)
2019/01/15(火) 16:18:48.41ID:R0UqBAnw0 >>257
foreachならともかくforで書いているなら苦労するだろう
foreachならともかくforで書いているなら苦労するだろう
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4de3-Fjw0)
2019/01/15(火) 16:22:04.50ID:R0UqBAnw0 >>259
逆のパターンなら数多見てきたけど、そのパターンは珍しいな
if分岐が10以上になるからなんとかしてと言われて継承使ったプロトタイプ渡したら、なぜか基底クラスでif文復活してたことならあるけど
逆のパターンなら数多見てきたけど、そのパターンは珍しいな
if分岐が10以上になるからなんとかしてと言われて継承使ったプロトタイプ渡したら、なぜか基底クラスでif文復活してたことならあるけど
267デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-jrHm)
2019/01/15(火) 16:36:00.01ID:0qvQfApDM C#のforeachってpythonみたいに定義しないでindex取得出来ませんか?forにするしかないでしょうか?
268デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-RNo8)
2019/01/15(火) 16:37:26.00ID:Oh+57Mh2M [_]
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3117-Fjw0)
2019/01/15(火) 16:53:35.12ID:XrO54/Dg0 >>267
foreach単体じゃ無理
Enumerable.Select Method
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.linq.enumerable.select?view=netframework-4.7.2
foreach単体じゃ無理
Enumerable.Select Method
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.linq.enumerable.select?view=netframework-4.7.2
270デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-trTt)
2019/01/15(火) 17:42:13.30ID:AbSveg4gd >>267
上のSELECT使った実装例はこんな感じ
foreach (var x in items.Select((item, index) => new { item, index }))
{
Console.WriteLine($"index: {x.index}, value: {x.item}");
}
Listか配列かIEnumerabelどれでやってるかは知らないけどもこれで行けるはず
上のSELECT使った実装例はこんな感じ
foreach (var x in items.Select((item, index) => new { item, index }))
{
Console.WriteLine($"index: {x.index}, value: {x.item}");
}
Listか配列かIEnumerabelどれでやってるかは知らないけどもこれで行けるはず
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-QFwb)
2019/01/15(火) 17:49:07.53ID:u2JtKhAa0 forが完全上位互換なのになんで
foreach使うのか?
って今でも思ってるよ俺は
ループにインデックスが必要になったというただそれだけで変更するんだぜ
foreach使うのか?
って今でも思ってるよ俺は
ループにインデックスが必要になったというただそれだけで変更するんだぜ
272デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-trTt)
2019/01/15(火) 17:55:58.21ID:AbSveg4gd indexが必要でCountもできる時はわざわざindex生成してforeach使う必要無いと思うけどもLinq使いたい時とかIEnumerabelに実装してるものにわざわざfor使わない派
273デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-trTt)
2019/01/15(火) 17:58:55.44ID:AbSveg4gd というか戻り値をIEnumerabelにして抽象化しておく事が多いから余計にforeach使うのはあるかもしれない
Linq拡張メソッド作る時とか諸々
Linq拡張メソッド作る時とか諸々
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e7d-DANP)
2019/01/15(火) 19:24:57.54ID:Kk36dR3w0 とりまLINQ使って富豪的に組むだろ
275デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-gnS9)
2019/01/15(火) 20:11:07.93ID:LAAyKIEna >>252
int CalcDefault();
int CalcSpecial();
int Calc() {
if (IsSpecialCase()) return CalcSpecial();
else return CalcDefault();
}
bool IsSpecialCase() => combo.SelectedValue == "D";
とりあえず最初はこれでいいよ
似たような条件分岐が増えてきたらリファクタリングしてポリモー対応できないか検討
最初からポリモーは大げさだからやらなくていい
でも後でリファクタリングしやすいように責務指向でメソッドを切っておくぐらいはやっておいたほうがいい
このへんのさじ加減は経験則だな
int CalcDefault();
int CalcSpecial();
int Calc() {
if (IsSpecialCase()) return CalcSpecial();
else return CalcDefault();
}
bool IsSpecialCase() => combo.SelectedValue == "D";
とりあえず最初はこれでいいよ
似たような条件分岐が増えてきたらリファクタリングしてポリモー対応できないか検討
最初からポリモーは大げさだからやらなくていい
でも後でリファクタリングしやすいように責務指向でメソッドを切っておくぐらいはやっておいたほうがいい
このへんのさじ加減は経験則だな
276デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-j/vx)
2019/01/15(火) 20:18:43.20ID:ToRrrvnYa switchを無くすのに多態なんか使う必要ないね。
すくなくともC#にはデリゲートがあるんだから多態使うぐらいならComboBoxのアイテムに
デリゲート持たせた方がいいよ。
個人的にはこれも本当に可読的か疑問だけど。
分岐素直に分岐で書いた方が分かりやすいって
すくなくともC#にはデリゲートがあるんだから多態使うぐらいならComboBoxのアイテムに
デリゲート持たせた方がいいよ。
個人的にはこれも本当に可読的か疑問だけど。
分岐素直に分岐で書いた方が分かりやすいって
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-QFwb)
2019/01/15(火) 20:29:43.48ID:u2JtKhAa0 テストするときに圧倒的にわかりにくいコードになんの意味があるの?
バカのやることは本当にわからない
バカのやることは本当にわからない
278デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-gnS9)
2019/01/15(火) 20:31:56.84ID:LAAyKIEna 確かに
分岐が多いとテストしにくい
少しならいいけど限度がある
分岐が多いとテストしにくい
少しならいいけど限度がある
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-QFwb)
2019/01/15(火) 20:50:47.00ID:u2JtKhAa0 設計書で分岐が100個あったらswitchcaseかifで100個書けよ
それが気に入らないなら設計書直せよ
そういう当たり前の手続きを無視してコード書いてる雑魚に俺は超えられねぇ
それが気に入らないなら設計書直せよ
そういう当たり前の手続きを無視してコード書いてる雑魚に俺は超えられねぇ
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a602-XKp7)
2019/01/15(火) 20:54:23.73ID:ShjRgn6y0281デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-trTt)
2019/01/15(火) 20:58:26.66ID:AbSveg4gd インターフェイス厨だから似たような分岐はインターフェイスで分けて個別実装か本当に共通してるなら継承でなんとかしたくなる
それと見返したら俺酷いスペルミスしててワロタ
それと見返したら俺酷いスペルミスしててワロタ
282デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp85-NsAs)
2019/01/15(火) 22:25:49.08ID:rPJfKlkHp cしか知らないのです
vsをダウンロードして独学でc#勉強し始めたのですが、どうにもなりませんです
オブジェクトだのラムダ式だのデザインパターンだの文法的な要素以外に勉強しないとなにを言ってるのかわからない事が多くて、勉強の進め方が間違ってるのだろうと思いました。
初心者丸出しの質問で恐縮ですが、どんな順で何を勉強したら良いでしょう?
また、良書、良いウェブページなどご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです
よろしくお願いします。
vsをダウンロードして独学でc#勉強し始めたのですが、どうにもなりませんです
オブジェクトだのラムダ式だのデザインパターンだの文法的な要素以外に勉強しないとなにを言ってるのかわからない事が多くて、勉強の進め方が間違ってるのだろうと思いました。
初心者丸出しの質問で恐縮ですが、どんな順で何を勉強したら良いでしょう?
また、良書、良いウェブページなどご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです
よろしくお願いします。
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67b-92yO)
2019/01/15(火) 22:32:18.90ID:2N1r/ZHN0284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-Fjw0)
2019/01/15(火) 22:33:11.37ID:p93FMJH30 必要性がわからない概念を理解するのは難しい
それはコード書いた経験が少なすぎるから
Cもほぼ入門書読んだだけでしょ
とりあえず自分が理解できる範囲の知識でなにか作りたい物つくった方がいい
それはコード書いた経験が少なすぎるから
Cもほぼ入門書読んだだけでしょ
とりあえず自分が理解できる範囲の知識でなにか作りたい物つくった方がいい
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-VK1S)
2019/01/15(火) 22:52:10.98ID:qux9+5740 >>282
主にオブジェクト指向関係が分からないみたいだから
オブジェクト指向入門系の本やウェブサイトを探せばいいんじゃないか?
あるいはC#にこだわらないのであればC++の入門書はC言語との違いとして
オブジェクト指向向けの機能に触れているものが多いと思う
実際にプログラム作ってオブジェクト指向の感覚掴みたいなら
個人的にはちょっとしたゲーム作ってみるのもオススメだな
UnityならC#使えるし
主にオブジェクト指向関係が分からないみたいだから
オブジェクト指向入門系の本やウェブサイトを探せばいいんじゃないか?
あるいはC#にこだわらないのであればC++の入門書はC言語との違いとして
オブジェクト指向向けの機能に触れているものが多いと思う
実際にプログラム作ってオブジェクト指向の感覚掴みたいなら
個人的にはちょっとしたゲーム作ってみるのもオススメだな
UnityならC#使えるし
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a32-kZrb)
2019/01/15(火) 23:25:56.04ID:Zm1dLYXR0 >>282
勉強の進め方というか基本的な理解が浅いのでは
Cでも構造体ネストして疑似継承くらいするだろうし
ラムダにしてもクロージャ要素はともかく匿名関数
とりあえずクラスは関数を纏めているのではなく
型を作りデータと結び付けているという事だね
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/index
翻訳が割と酷いが公式にもドキュメントはあるよ
勉強の進め方というか基本的な理解が浅いのでは
Cでも構造体ネストして疑似継承くらいするだろうし
ラムダにしてもクロージャ要素はともかく匿名関数
とりあえずクラスは関数を纏めているのではなく
型を作りデータと結び付けているという事だね
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/index
翻訳が割と酷いが公式にもドキュメントはあるよ
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dad-NsAs)
2019/01/15(火) 23:31:48.76ID:grH+sReD0 ご教示ありがとうございます
いわゆるコンソール用のアプリケーションなら、cで充分私が必要とする程度のものは作れるので、わざわざ新しい言語なんか習得したいとは思わないんですが。
やっぱり、GUIのアプリケーションの方が使うとき楽だとら思いまして、なんとかc#勉強して作れるようになりたいなと言うのが発端なんです
vsで参考になるようなところを参照してつまみ食いで作ったのですが、少しでも自分で機能を追加しようとすると、マイクロソフトのクラスライブラリなんか知らないので、なかなか困難で。
おまけにクラスというかオブジェクト指向って奴だと、無闇矢鱈と真似すれば良いという手法が私では通用しなかったのです。
どのようにクラスを作って良いのか基準もわからないですし。
オライリーのc++の本があるので読んだのですが、そこでは電子レンジをモデルにしてオブジェクトの説明をしてくれたのですが、なかなか良く分からず
デザインパターンとやらを先に勉強しておくべきなのかとチラホラ読んだのですが、これもまた実装とは程遠い座学の世界でピンと来なくて泣きそうです。
みなさん、ある程度使えるようになるまでどんな順序でなにを学んだのか、ご教示いただければたすかります
いわゆるコンソール用のアプリケーションなら、cで充分私が必要とする程度のものは作れるので、わざわざ新しい言語なんか習得したいとは思わないんですが。
やっぱり、GUIのアプリケーションの方が使うとき楽だとら思いまして、なんとかc#勉強して作れるようになりたいなと言うのが発端なんです
vsで参考になるようなところを参照してつまみ食いで作ったのですが、少しでも自分で機能を追加しようとすると、マイクロソフトのクラスライブラリなんか知らないので、なかなか困難で。
おまけにクラスというかオブジェクト指向って奴だと、無闇矢鱈と真似すれば良いという手法が私では通用しなかったのです。
どのようにクラスを作って良いのか基準もわからないですし。
オライリーのc++の本があるので読んだのですが、そこでは電子レンジをモデルにしてオブジェクトの説明をしてくれたのですが、なかなか良く分からず
デザインパターンとやらを先に勉強しておくべきなのかとチラホラ読んだのですが、これもまた実装とは程遠い座学の世界でピンと来なくて泣きそうです。
みなさん、ある程度使えるようになるまでどんな順序でなにを学んだのか、ご教示いただければたすかります
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dad-NsAs)
2019/01/15(火) 23:33:48.23ID:grH+sReD0 図々しいお願いで恐縮です
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2679-8zRV)
2019/01/15(火) 23:35:09.56ID:opRVBBPd0 デザパタは経験積まないと有り難味が判らないから放置でいいよ
作りたいものを完成させるにはどうすれば近道かだけ考えろ
作りたいものを完成させるにはどうすれば近道かだけ考えろ
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dad-NsAs)
2019/01/15(火) 23:40:43.54ID:grH+sReD0 >>289
デザイパターンはある程度蓄積が出来てないとありがたみがわからない、だから、後回しでも良いと言う意見ですね
クラスを作る定石集のようなものだと思ったので、先に勉強した方が良いのかとも思っておりました
定石知らなくても、楽しく将棋はできるのだから、後回しでも良さそうですね
ご意見ありがとうございます
デザイパターンはある程度蓄積が出来てないとありがたみがわからない、だから、後回しでも良いと言う意見ですね
クラスを作る定石集のようなものだと思ったので、先に勉強した方が良いのかとも思っておりました
定石知らなくても、楽しく将棋はできるのだから、後回しでも良さそうですね
ご意見ありがとうございます
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a161-QFwb)
2019/01/15(火) 23:50:54.16ID:u2JtKhAa0 vector3Dクラスの内部に
vector2Dクラスは普通は作らないんだぞ
知ってた?
しかし、両クラス共にメンバx,yを保持する
そう、お前らの大っっっっっっっ嫌いな重複だw
しかし、極上のバカでもない限り
vector3Dをvector2D+zで作るやつなんてこの世にいないんだよ
わかるな?
この例ではわかりやすく
XYZで説明してやったが
世の中ってのはこういうもので満ち溢れてるんだよ
xyでもyzでも計算するときがあるのさ
わかりにくいだけで
xyをvector2Dで作ってしまったオブジェクトのyzの計算は不格好なのさ
オブジェクト指向は破綻している
そこをわかった上で付き合うんだ
vector2Dクラスは普通は作らないんだぞ
知ってた?
しかし、両クラス共にメンバx,yを保持する
そう、お前らの大っっっっっっっ嫌いな重複だw
しかし、極上のバカでもない限り
vector3Dをvector2D+zで作るやつなんてこの世にいないんだよ
わかるな?
この例ではわかりやすく
XYZで説明してやったが
世の中ってのはこういうもので満ち溢れてるんだよ
xyでもyzでも計算するときがあるのさ
わかりにくいだけで
xyをvector2Dで作ってしまったオブジェクトのyzの計算は不格好なのさ
オブジェクト指向は破綻している
そこをわかった上で付き合うんだ
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a32-kZrb)
2019/01/16(水) 00:03:56.21ID:9UhWNW230 >>287
物に例えるってのは常々ダメだと思うわ、関係ない要素が絡んできて
人に依ってはマイクロウェーブとか出るの?とか思うだろうし
クラス設計としちゃフィールドは構造体と一緒だけどメソッドは…
うん、とりあえず手続き型っぽく作っても良いだろう\(^o^)/
多態性は+演算子の数値なら加算が文字列だと連結になるとかね
C経験はCUIのみという事かな?.NET Frameworkなんか知らん!という事であれば
Visual C++ Windows デスクトップアプリを従来通りWin32で作っても良いと思うけど
手っ取り早くダイアログベースで作成してメッセージハンドラに渡ってきたIDで振り分ける
ぶっちゃけ.NET FrameworkもWin32 APIをラップしてるだけなのでC#も基本は変わらない
フォームデザイナーで弄くってコントロールにイベントハンドラ割り当てるだけ
物に例えるってのは常々ダメだと思うわ、関係ない要素が絡んできて
人に依ってはマイクロウェーブとか出るの?とか思うだろうし
クラス設計としちゃフィールドは構造体と一緒だけどメソッドは…
うん、とりあえず手続き型っぽく作っても良いだろう\(^o^)/
多態性は+演算子の数値なら加算が文字列だと連結になるとかね
C経験はCUIのみという事かな?.NET Frameworkなんか知らん!という事であれば
Visual C++ Windows デスクトップアプリを従来通りWin32で作っても良いと思うけど
手っ取り早くダイアログベースで作成してメッセージハンドラに渡ってきたIDで振り分ける
ぶっちゃけ.NET FrameworkもWin32 APIをラップしてるだけなのでC#も基本は変わらない
フォームデザイナーで弄くってコントロールにイベントハンドラ割り当てるだけ
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dad-NsAs)
2019/01/16(水) 00:44:36.48ID:RsJGf8R10294デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-j/vx)
2019/01/16(水) 01:02:27.00ID:NripHWV9a >>293
制御系ならCでも自然とオブジェクト指向的な設計でコード書いてたはずだと思う。
「キーをスキャンしてデバウンス処理を担当するコード」とか「LCDドライバーへの表示データの転送を担当するコード」
とか、そういう仮想機械をコード上にいっぱい作ってたはず。
オブジェクト指向のオブジェクトって要はこの仮想機械のこと。
クラスはそれを書きやすくするための仕組みに過ぎん。
だからたぶん心配してるよりずっと簡単な話だと思うよ
制御系ならCでも自然とオブジェクト指向的な設計でコード書いてたはずだと思う。
「キーをスキャンしてデバウンス処理を担当するコード」とか「LCDドライバーへの表示データの転送を担当するコード」
とか、そういう仮想機械をコード上にいっぱい作ってたはず。
オブジェクト指向のオブジェクトって要はこの仮想機械のこと。
クラスはそれを書きやすくするための仕組みに過ぎん。
だからたぶん心配してるよりずっと簡単な話だと思うよ
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dad-NsAs)
2019/01/16(水) 01:07:11.33ID:RsJGf8R10 >>294
私の頭の中はオブジェクト指向とは無縁です。
設計そのものに、そんな考え方を取り入れていないので、どこまでも手続き型で考えてしまうのです。
強いて言えば、状態遷移を作るときに少し似たような考え方になるだろうか、という程度ですね
なにをクラスとすれば良いのか、そういうところがピンとこないので、わからないのです。
私の頭の中はオブジェクト指向とは無縁です。
設計そのものに、そんな考え方を取り入れていないので、どこまでも手続き型で考えてしまうのです。
強いて言えば、状態遷移を作るときに少し似たような考え方になるだろうか、という程度ですね
なにをクラスとすれば良いのか、そういうところがピンとこないので、わからないのです。
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a32-kZrb)
2019/01/16(水) 01:13:49.60ID:9UhWNW230 いわゆる組み込み系か、それだと逆にこっちが経験乏しいけど、Cライブラリなら馴染みはあるのかな
するとまずはVisual C++からWindowsコンソールアプリをC/C++ライブラリで作ってみるとかかねぇ?
APIとかはC#にしろMSDN…今はMicrosoft Docs?を見るしかないね、C#ならIntelliSenseにも詳細出る
でもC#からなんか制御するとかだと結局プラットフォームのネイティブAPIや専用ライブラリになるか?
とりあえずオブジェクト指向とかを学びたいのであればC++や他スクリプト言語とかでも良さそうな
するとまずはVisual C++からWindowsコンソールアプリをC/C++ライブラリで作ってみるとかかねぇ?
APIとかはC#にしろMSDN…今はMicrosoft Docs?を見るしかないね、C#ならIntelliSenseにも詳細出る
でもC#からなんか制御するとかだと結局プラットフォームのネイティブAPIや専用ライブラリになるか?
とりあえずオブジェクト指向とかを学びたいのであればC++や他スクリプト言語とかでも良さそうな
297デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-j/vx)
2019/01/16(水) 01:15:08.32ID:NripHWV9a >>295
でもキュー(リングバッファー)ぐらい実装したことあるでしょ?
端的に言えばあれがオブジェクトの一例っすよ。
データ(配列 + 読み出しポインタ + 書込みポインタ)と、
それをリングバッファーに見せかけるコードの組み合わせ
簡単でしょ
でもキュー(リングバッファー)ぐらい実装したことあるでしょ?
端的に言えばあれがオブジェクトの一例っすよ。
データ(配列 + 読み出しポインタ + 書込みポインタ)と、
それをリングバッファーに見せかけるコードの組み合わせ
簡単でしょ
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dad-NsAs)
2019/01/16(水) 01:30:35.70ID:RsJGf8R10299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dad-NsAs)
2019/01/16(水) 01:36:56.53ID:RsJGf8R10 >>297
リングバッファがオブジェクト指向の考え方なのですか。
なるほど。
仮装化したデバイスのようなもの、ということなのでしょうか。ハードディスクのドライバやNICのドライバは確かにアプリケーションからみると仮想的で、実際のハードウェアの持つ機能とは関係なくつかえるようにしますね
少し例えがわかった気がします
ありがとうございました
今日は遅いので、この辺で失礼します
リングバッファがオブジェクト指向の考え方なのですか。
なるほど。
仮装化したデバイスのようなもの、ということなのでしょうか。ハードディスクのドライバやNICのドライバは確かにアプリケーションからみると仮想的で、実際のハードウェアの持つ機能とは関係なくつかえるようにしますね
少し例えがわかった気がします
ありがとうございました
今日は遅いので、この辺で失礼します
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eda-asVD)
2019/01/16(水) 02:56:08.32ID:JSfUU2TA0 private Task<int> hoge{....}
というメソッドがあって
var t=hoge();
でタスク走らせた後、ちょっと別の処理してから
t.ContinueWith(()=>...);
と継続タスクを付け足した場合、
付け足した時点でhogeが終わってれば
すぐ継続タスクの処理を開始してくれますか?
というメソッドがあって
var t=hoge();
でタスク走らせた後、ちょっと別の処理してから
t.ContinueWith(()=>...);
と継続タスクを付け足した場合、
付け足した時点でhogeが終わってれば
すぐ継続タスクの処理を開始してくれますか?
301デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/16(水) 08:32:38.24ID:vAlWKxD3a >>300
はい
はい
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a67c-sRSz)
2019/01/16(水) 09:09:41.77ID:CvIYGZ/W0 なんならTask.CompletedTaskからでもContinueWithできる
303デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-DANP)
2019/01/16(水) 11:29:57.72ID:O5e9hp9mM >>299
オライリーのヘッドファーストオブジェクト指向がおすすめ
オライリーのヘッドファーストオブジェクト指向がおすすめ
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c52d-RNo8)
2019/01/16(水) 16:28:16.62ID:UcQqPOFa0 ついでに、ユニットテストを身につける本をだれか教えてくれんかな
どの入門書もテストについて全く教えてくれんがどうなってんだ・・・・
どの入門書もテストについて全く教えてくれんがどうなってんだ・・・・
305デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF89-RNo8)
2019/01/16(水) 16:40:21.97ID:vTKVQdGXF そのうちテストのテストも書きたくなってくる
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 867d-Fjw0)
2019/01/16(水) 18:30:37.61ID:rdmn+dmd0 なかなかゲームの自動プレイを実装するの難しいな〜
307デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-RNo8)
2019/01/16(水) 19:00:09.87ID:uHZTYjv/a308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 867d-Fjw0)
2019/01/16(水) 19:04:33.77ID:rdmn+dmd0 1は俺の書き込みちゃうでぇ
309デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp85-NsAs)
2019/01/16(水) 20:32:03.28ID:LiM0dr73p >>303
どうもありがとうございます
java c#を習得している人が前提の書籍のようですね
オブジェクト指向の勉強には良さそうな本で助かります
javaも知らないので、今度丸善にでも行って太刀打ちできそうか、少しみてから判断しようと思います
どうもありがとうございます
java c#を習得している人が前提の書籍のようですね
オブジェクト指向の勉強には良さそうな本で助かります
javaも知らないので、今度丸善にでも行って太刀打ちできそうか、少しみてから判断しようと思います
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512d-qnWR)
2019/01/18(金) 05:08:46.83ID:bjcECFHM0 すまんが、VisualStudio2017についてる.NET Core2.1って、2.2にするにはどうすればいいの?
勝手に入ったんだからVisualStudio周りからアップグレードする方法があって良いような気がするものの・・・・どこにあるんだろ!?
https://dotnet.microsoft.com/download
それともこっからダウンロードしてきて入れちゃえば良いのかな?
勝手に入ったんだからVisualStudio周りからアップグレードする方法があって良いような気がするものの・・・・どこにあるんだろ!?
https://dotnet.microsoft.com/download
それともこっからダウンロードしてきて入れちゃえば良いのかな?
312203 (ワッチョイ c101-drjx)
2019/01/18(金) 07:03:56.21ID:3+zdHjT80 >>287
動物スーパークラス作って猫クラスと犬クラス作って猫にニャーニャー 犬にワンワンと鳴かせるプログラム作りな
完成したらオブジェクト指向習得
これで月18万の8次請非正規になれるよ
面談では経験8年で勘定系COBOLの経験有りと答えてね
動物スーパークラス作って猫クラスと犬クラス作って猫にニャーニャー 犬にワンワンと鳴かせるプログラム作りな
完成したらオブジェクト指向習得
これで月18万の8次請非正規になれるよ
面談では経験8年で勘定系COBOLの経験有りと答えてね
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 690c-G1wx)
2019/01/18(金) 07:26:09.39ID:UV6kIYNk0314デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-9Az4)
2019/01/18(金) 07:46:49.16ID:tSI143EMa >>312
意地が悪いな
意地が悪いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 優しいジャイアン「お前の物はお前の物だろ」
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【悲報】巨人山瀬、他球団への移籍も要望WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
