ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2317-qMUn)
垢版 |
2018/12/15(土) 11:07:07.89ID:0aSEF/I+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538646998/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/15(火) 22:25:49.08ID:rPJfKlkHp
cしか知らないのです
vsをダウンロードして独学でc#勉強し始めたのですが、どうにもなりませんです
オブジェクトだのラムダ式だのデザインパターンだの文法的な要素以外に勉強しないとなにを言ってるのかわからない事が多くて、勉強の進め方が間違ってるのだろうと思いました。
初心者丸出しの質問で恐縮ですが、どんな順で何を勉強したら良いでしょう?
また、良書、良いウェブページなどご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです
よろしくお願いします。
2019/01/15(火) 22:32:18.90ID:2N1r/ZHN0
>>282
物まねでもなんでもいいから何か作りまくれ
用語とかから勉強しなくていい。色々調べるうちに覚える
わからなくなったらやりたいことの頭にC#+スペース入れて検索
2019/01/15(火) 22:33:11.37ID:p93FMJH30
必要性がわからない概念を理解するのは難しい
それはコード書いた経験が少なすぎるから
Cもほぼ入門書読んだだけでしょ
とりあえず自分が理解できる範囲の知識でなにか作りたい物つくった方がいい
2019/01/15(火) 22:52:10.98ID:qux9+5740
>>282
主にオブジェクト指向関係が分からないみたいだから
オブジェクト指向入門系の本やウェブサイトを探せばいいんじゃないか?

あるいはC#にこだわらないのであればC++の入門書はC言語との違いとして
オブジェクト指向向けの機能に触れているものが多いと思う

実際にプログラム作ってオブジェクト指向の感覚掴みたいなら
個人的にはちょっとしたゲーム作ってみるのもオススメだな 
UnityならC#使えるし
2019/01/15(火) 23:25:56.04ID:Zm1dLYXR0
>>282
勉強の進め方というか基本的な理解が浅いのでは
Cでも構造体ネストして疑似継承くらいするだろうし
ラムダにしてもクロージャ要素はともかく匿名関数

とりあえずクラスは関数を纏めているのではなく
型を作りデータと結び付けているという事だね
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/index
翻訳が割と酷いが公式にもドキュメントはあるよ
2019/01/15(火) 23:31:48.76ID:grH+sReD0
ご教示ありがとうございます
いわゆるコンソール用のアプリケーションなら、cで充分私が必要とする程度のものは作れるので、わざわざ新しい言語なんか習得したいとは思わないんですが。
やっぱり、GUIのアプリケーションの方が使うとき楽だとら思いまして、なんとかc#勉強して作れるようになりたいなと言うのが発端なんです

vsで参考になるようなところを参照してつまみ食いで作ったのですが、少しでも自分で機能を追加しようとすると、マイクロソフトのクラスライブラリなんか知らないので、なかなか困難で。
おまけにクラスというかオブジェクト指向って奴だと、無闇矢鱈と真似すれば良いという手法が私では通用しなかったのです。

どのようにクラスを作って良いのか基準もわからないですし。
オライリーのc++の本があるので読んだのですが、そこでは電子レンジをモデルにしてオブジェクトの説明をしてくれたのですが、なかなか良く分からず

デザインパターンとやらを先に勉強しておくべきなのかとチラホラ読んだのですが、これもまた実装とは程遠い座学の世界でピンと来なくて泣きそうです。

みなさん、ある程度使えるようになるまでどんな順序でなにを学んだのか、ご教示いただければたすかります
2019/01/15(火) 23:33:48.23ID:grH+sReD0
図々しいお願いで恐縮です
2019/01/15(火) 23:35:09.56ID:opRVBBPd0
デザパタは経験積まないと有り難味が判らないから放置でいいよ
作りたいものを完成させるにはどうすれば近道かだけ考えろ
2019/01/15(火) 23:40:43.54ID:grH+sReD0
>>289
デザイパターンはある程度蓄積が出来てないとありがたみがわからない、だから、後回しでも良いと言う意見ですね
クラスを作る定石集のようなものだと思ったので、先に勉強した方が良いのかとも思っておりました
定石知らなくても、楽しく将棋はできるのだから、後回しでも良さそうですね

ご意見ありがとうございます
2019/01/15(火) 23:50:54.16ID:u2JtKhAa0
vector3Dクラスの内部に
vector2Dクラスは普通は作らないんだぞ
知ってた?
しかし、両クラス共にメンバx,yを保持する
そう、お前らの大っっっっっっっ嫌いな重複だw
しかし、極上のバカでもない限り
vector3Dをvector2D+zで作るやつなんてこの世にいないんだよ
わかるな?

この例ではわかりやすく
XYZで説明してやったが
世の中ってのはこういうもので満ち溢れてるんだよ
xyでもyzでも計算するときがあるのさ
わかりにくいだけで
xyをvector2Dで作ってしまったオブジェクトのyzの計算は不格好なのさ
オブジェクト指向は破綻している
そこをわかった上で付き合うんだ
2019/01/16(水) 00:03:56.21ID:9UhWNW230
>>287
物に例えるってのは常々ダメだと思うわ、関係ない要素が絡んできて
人に依ってはマイクロウェーブとか出るの?とか思うだろうし
クラス設計としちゃフィールドは構造体と一緒だけどメソッドは…
うん、とりあえず手続き型っぽく作っても良いだろう\(^o^)/
多態性は+演算子の数値なら加算が文字列だと連結になるとかね

C経験はCUIのみという事かな?.NET Frameworkなんか知らん!という事であれば
Visual C++ Windows デスクトップアプリを従来通りWin32で作っても良いと思うけど
手っ取り早くダイアログベースで作成してメッセージハンドラに渡ってきたIDで振り分ける

ぶっちゃけ.NET FrameworkもWin32 APIをラップしてるだけなのでC#も基本は変わらない
フォームデザイナーで弄くってコントロールにイベントハンドラ割り当てるだけ
2019/01/16(水) 00:44:36.48ID:RsJGf8R10
>>292
制御系のプログラムばかり書いているのです
どうかするとロジアナ見てる方が多いかもしれませんが
パソコンの世界はほとんどわからないです
2019/01/16(水) 01:02:27.00ID:NripHWV9a
>>293
制御系ならCでも自然とオブジェクト指向的な設計でコード書いてたはずだと思う。

「キーをスキャンしてデバウンス処理を担当するコード」とか「LCDドライバーへの表示データの転送を担当するコード」
とか、そういう仮想機械をコード上にいっぱい作ってたはず。

オブジェクト指向のオブジェクトって要はこの仮想機械のこと。
クラスはそれを書きやすくするための仕組みに過ぎん。
だからたぶん心配してるよりずっと簡単な話だと思うよ
2019/01/16(水) 01:07:11.33ID:RsJGf8R10
>>294
私の頭の中はオブジェクト指向とは無縁です。

設計そのものに、そんな考え方を取り入れていないので、どこまでも手続き型で考えてしまうのです。
強いて言えば、状態遷移を作るときに少し似たような考え方になるだろうか、という程度ですね

なにをクラスとすれば良いのか、そういうところがピンとこないので、わからないのです。
2019/01/16(水) 01:13:49.60ID:9UhWNW230
いわゆる組み込み系か、それだと逆にこっちが経験乏しいけど、Cライブラリなら馴染みはあるのかな
するとまずはVisual C++からWindowsコンソールアプリをC/C++ライブラリで作ってみるとかかねぇ?
APIとかはC#にしろMSDN…今はMicrosoft Docs?を見るしかないね、C#ならIntelliSenseにも詳細出る

でもC#からなんか制御するとかだと結局プラットフォームのネイティブAPIや専用ライブラリになるか?
とりあえずオブジェクト指向とかを学びたいのであればC++や他スクリプト言語とかでも良さそうな
2019/01/16(水) 01:15:08.32ID:NripHWV9a
>>295
でもキュー(リングバッファー)ぐらい実装したことあるでしょ?
端的に言えばあれがオブジェクトの一例っすよ。

データ(配列 + 読み出しポインタ + 書込みポインタ)と、
それをリングバッファーに見せかけるコードの組み合わせ

簡単でしょ
2019/01/16(水) 01:30:35.70ID:RsJGf8R10
>>296
言語そのものはどれでも良いと考えています
vsのヘルプを読む限り、同じことができてるようですから
どうせなら、c#を勉強してみたいなと考えております
2019/01/16(水) 01:36:56.53ID:RsJGf8R10
>>297
リングバッファがオブジェクト指向の考え方なのですか。
なるほど。
仮装化したデバイスのようなもの、ということなのでしょうか。ハードディスクのドライバやNICのドライバは確かにアプリケーションからみると仮想的で、実際のハードウェアの持つ機能とは関係なくつかえるようにしますね
少し例えがわかった気がします

ありがとうございました
今日は遅いので、この辺で失礼します
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eda-asVD)
垢版 |
2019/01/16(水) 02:56:08.32ID:JSfUU2TA0
private Task<int> hoge{....}
というメソッドがあって

var t=hoge();
でタスク走らせた後、ちょっと別の処理してから
t.ContinueWith(()=>...);
と継続タスクを付け足した場合、
付け足した時点でhogeが終わってれば
すぐ継続タスクの処理を開始してくれますか?
2019/01/16(水) 08:32:38.24ID:vAlWKxD3a
>>300
はい
2019/01/16(水) 09:09:41.77ID:CvIYGZ/W0
なんならTask.CompletedTaskからでもContinueWithできる
2019/01/16(水) 11:29:57.72ID:O5e9hp9mM
>>299
オライリーのヘッドファーストオブジェクト指向がおすすめ
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c52d-RNo8)
垢版 |
2019/01/16(水) 16:28:16.62ID:UcQqPOFa0
ついでに、ユニットテストを身につける本をだれか教えてくれんかな
どの入門書もテストについて全く教えてくれんがどうなってんだ・・・・
305デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF89-RNo8)
垢版 |
2019/01/16(水) 16:40:21.97ID:vTKVQdGXF
そのうちテストのテストも書きたくなってくる
2019/01/16(水) 18:30:37.61ID:rdmn+dmd0
なかなかゲームの自動プレイを実装するの難しいな〜
2019/01/16(水) 19:00:09.87ID:uHZTYjv/a
>>241 >>245 >>306
>>1
2019/01/16(水) 19:04:33.77ID:rdmn+dmd0
1は俺の書き込みちゃうでぇ
2019/01/16(水) 20:32:03.28ID:LiM0dr73p
>>303
どうもありがとうございます
java c#を習得している人が前提の書籍のようですね
オブジェクト指向の勉強には良さそうな本で助かります
javaも知らないので、今度丸善にでも行って太刀打ちできそうか、少しみてから判断しようと思います
310デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-asVD)
垢版 |
2019/01/16(水) 21:05:07.42ID:wbo0XsPzd
>>301
>>302
ありがとうございました
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512d-qnWR)
垢版 |
2019/01/18(金) 05:08:46.83ID:bjcECFHM0
すまんが、VisualStudio2017についてる.NET Core2.1って、2.2にするにはどうすればいいの?
勝手に入ったんだからVisualStudio周りからアップグレードする方法があって良いような気がするものの・・・・どこにあるんだろ!?
https://dotnet.microsoft.com/download
それともこっからダウンロードしてきて入れちゃえば良いのかな?
2019/01/18(金) 07:03:56.21ID:3+zdHjT80
>>287
動物スーパークラス作って猫クラスと犬クラス作って猫にニャーニャー 犬にワンワンと鳴かせるプログラム作りな
完成したらオブジェクト指向習得

これで月18万の8次請非正規になれるよ
面談では経験8年で勘定系COBOLの経験有りと答えてね
2019/01/18(金) 07:26:09.39ID:UV6kIYNk0
>>311
VSのインストーラから入れられるのはLTSだからか知らんが今のところ2.1まで
2.2はSDKで入れてプロジェクト毎にターゲットとして指定すればおk
2019/01/18(金) 07:46:49.16ID:tSI143EMa
>>312
意地が悪いな
2019/01/18(金) 09:51:47.00ID:LKOsIFRz0
オブジェクト指向は色々勉強するより
ちょっとしたゲームでも作ったほうが分かりやすいと思うわ

モンスターとヒーローを作って相手を攻撃するメソッドと攻撃を受けたときにダメージを受けるメソッドを書いて 終わり
2019/01/18(金) 11:05:46.51ID:OxZoH0bi0
非同期のファイル検索処理を途中でキャンセルしたいのですが
時間がかかる処理はDirectory.GetFilesなので
CancellationPendingをどこに書いても処理が終わるまでキャンセルされないのですが
どう書けばよいでしょうか
https://dotnetfiddle.net/xYNYrk
2019/01/18(金) 12:09:48.64ID:FhyCLWa9d
>>316
こういうやつ?
https://qiita.com/Kosen-amai/items/20868649f10b119ceb40
2019/01/18(金) 12:11:43.78ID:70siMoMg0
>>316
Directory.GetFiles()の代わりにDirectory.EnumerateFiles()を使う
2019/01/18(金) 13:00:12.01ID:Xg90leRQM
>>315
ゲームはオブジェクトと環境との間のインタラクションが多すぎるからオブジェクト指向を学ぶには適さない
プロでも結局全部グローバルスコープでアクセスできるようにしとけみたいな設計にしかならん
2019/01/18(金) 14:06:54.39ID:LKOsIFRz0
じゃあやっぱ>>312がベストアイディアだな
2019/01/18(金) 17:53:25.90ID:3+zdHjT80
俺が先輩なら新人に自動車クラスとタイヤクラス作らせて型継承でタイヤ交換は容易にするようにと課題出す

出来たら6年選手として売る
2019/01/18(金) 17:56:23.24ID:3+zdHjT80
新人言うても30歳超えの中途ね
コスパ良いんだわ
年食ってると従順でパワハラにも耐える

そう言えば20代新人とか見たことない

存在するのかね
2019/01/18(金) 18:53:47.09ID:LKOsIFRz0
すまんがIT企業の闇と経験年数詐欺の手法はマ板でやってくれんか?
ム板は数年後のプログラミング教育必修化に向けてフレッシュでさわやかな若者向けの板に改装する予定なんだが
2019/01/18(金) 19:22:42.59ID:LUo6T6YMr
おまえが改装するの?
2019/01/18(金) 19:45:43.10ID:adSAogxL0
マ板話をム板でするなハゲ
2019/01/18(金) 19:57:21.94ID:zUd1LnnRd
>>325
ハゲ・ヅラ板の話をム板でやるなよ
2019/01/18(金) 20:48:28.34ID:LKOsIFRz0
早いところプログラミング必修化してほしいもんだぜ
会社の愚痴とブラック会社アピールが「プログラミングのお話」だと思ってるオッサン多すぎ
2019/01/18(金) 21:54:37.77ID:v/mpstOM0
IT業界の非正規形態に未来がなさ過ぎて辛い

いかんいかん 楽しい気持ちでラムダ練習せねば
2019/01/18(金) 22:02:21.54ID:BJ9hxZ250
↓プログラミングを必修化した結果
ttps://pbs.twimg.com/media/DwtF98FUwAIU166.jpg
2019/01/18(金) 22:16:50.60ID:v/K+38IX0
なんかちがう
2019/01/18(金) 22:41:31.47ID:yv7JhRUX0
そもそも資格試験は政治家の天下り先がつくってる
いみない

なぜなら資格を作ってるところの役員事態は
知識がないのだから。
2019/01/18(金) 22:57:58.37ID:1ZiD/8V00
文字列から数字をtmpWとtmpHに抜き出すクラスを作りたいのですがどうしたらいいですか?
演算子記号は+−もある、数字の桁数は不明で小数点もあり、数字が入るときは小文字一字始まり、引数はw or hで抜き出す戻り値を示す。


対象文字
@w900×HH
AWW×h1000
BWW×HH
Cw900/h100
結果 引数がwなら左  hなら右
@tmpW=900 tmpH=WW
AtmpW=WW tmpH=1000
BtmpW=WW tmpH=WW
CtmpW=900 tmpH=1000
2019/01/18(金) 23:04:40.52ID:qic/InUuM
数字文字列は尻からスキャンが定石か
2019/01/18(金) 23:09:53.93ID:FQpSYkdr0
正規表現で抜けば?
2019/01/18(金) 23:11:37.85ID:OxZoH0bi0
>>317
ありがとうございます。調べてみます
>>318
ありがとうございます。しかし同じくキャンセル出来ませんでした
2019/01/18(金) 23:58:07.57ID:JDQsFvp5a
フォルダの中に万単位でファイル作ってGetFiles()テストしたことがあったけど
10年以上前のPCでも非同期にしなきゃならんほど遅くなかったと思ったけどなあ

普通に遅い原因はユーザーコードの方にあるんじゃないの
2019/01/19(土) 00:06:23.94ID:h3VcH88n0
10年前のPCはそこまで性能悪くないだろ
2019/01/19(土) 00:41:04.18ID:pEXPsY3Y0
>>332
文字列を×/区切りの前後でsplit
それぞれの先頭がwhなら以降を戻り値
339デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-qnWR)
垢版 |
2019/01/19(土) 01:20:56.46ID:2Tiw7zAQa
>>336
誰と話してるの
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-T05w)
垢版 |
2019/01/19(土) 05:18:33.12ID:M8Q3zGyy0
>>332
今ちょうど過疎ってるお題スレにちょうど良さげなのでお題スレにコピペさせてもらおう。
2019/01/19(土) 07:28:05.47ID:+IqL7b8U0
>>334に一票
2019/01/19(土) 08:43:09.59ID:hupcYVyzM
>>332
Cが難題だな。どうやって実現しようかなぁ
2019/01/19(土) 08:48:50.91ID:Oo+kKfbG0
indexOfとLowerでイケるんちゃうか?
2019/01/19(土) 08:49:22.84ID:Oo+kKfbG0
あとsplit
2019/01/19(土) 14:47:58.46ID:+IqL7b8U0
>>342
確かに w
まあtypoだろうからスルーしてやれよ
2019/01/19(土) 17:07:22.10ID:FJgPPckz0
脊髄反射で書いたので添削頼む。

public static string[] GetHW(string input)
{
string[] returnval = new string[2];
string[] temp = input.Split('+','-','*','/');

if (temp[0].StartsWith("w", StringComparison.Ordinal))
temp[0] = temp[0].TrimStart('w').Insert(0, "tmpW=");
else if (temp[0].StartsWith("WW", StringComparison.Ordinal))
temp[0] = "tmpW=\" \"";
else
temp[0] = "それ以外の何か";

if (temp[1].StartsWith("h", StringComparison.Ordinal))
temp[1] = temp[1].TrimStart('h').Insert(0, "tmpH=");
else if (temp[1].StartsWith("HH", StringComparison.Ordinal))
temp[1] = "tmpH=\" \"";
else
temp[1] = "それ以外の何か";

return temp;
}
2019/01/19(土) 17:11:32.02ID:FJgPPckz0
あ、Replaceでよかった。
returnvalも無意味。
2019/01/19(土) 17:39:42.56ID:FJgPPckz0
1文で
public static string GetHW(string input)
{
return input.Replace("w", "tmpW=",StringComparison.Ordinal)
.Replace("h", "tmpH=", StringComparison.Ordinal)
.Replace("WW", "tmp=\" \"", StringComparison.Ordinal)
.Replace("HH", "tmp=\" \"", StringComparison.Ordinal)
.Replace("+", " ", StringComparison.Ordinal)
.Replace("-", " ", StringComparison.Ordinal)
.Replace("*", " ", StringComparison.Ordinal)
.Replace("/", " ", StringComparison.Ordinal);
}
2019/01/19(土) 18:47:09.81ID:jmND9WvPa
>>332
質問内容はともかく、プログラマならもうちょっと読み手が推測で補完しなくても
内容を過不足なくきっちり読み取れるような文章を書いた方がいいと思う。

ってういか、率直に言って日本語変だよw
2019/01/19(土) 18:53:12.69ID:+IqL7b8U0
文章はともかくサンプルデータと結果を書いてるのは褒めてもいいと思うよ
他の質問者もぜひ見習って欲しい
2019/01/19(土) 19:00:37.08ID:ov6XiAZ2M
競技プログラミングの問題文よりましだろ
2019/01/19(土) 19:36:35.93ID:PaRH8QDQF
独学手探りで勉強しながら作っていたアプリケーションが一応形になったので
折角だから公開してみようと思っているんですが、
デバッグやライセンス確認など、リリース前に確認する事、の知識が全くないことに気づきました
少額ながら有料公開にしようと考えている為、
最低限これとこれは確認しないと、って物を教えて頂きたいです
2019/01/19(土) 19:39:05.53ID:9NMu+pMT0
>>352
なんのアプリケーションかも分からないし、答えようがない
2019/01/19(土) 19:41:36.75ID:FJgPPckz0
有料ってことは、不具合に対する改善要求が来る可能性もあるので、責任の範囲(逃げ道)を明確にしておく。
2019/01/19(土) 19:42:32.49ID:XwZdf3VkM
>>349
そこは、「あなた、日本語お上手ですね!」で煽らないと
2019/01/19(土) 19:53:49.36ID:oPTngqYr0
煽ってどうすんだよガイジ
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512d-qnWR)
垢版 |
2019/01/19(土) 20:31:17.01ID:h4R+weTi0
>>313
今の所、普通に使っていて2.2にはならないのか
ありがとう
2019/01/19(土) 21:00:12.97ID:jmND9WvPa
>>332
まあ、適当に忖度して書いてみた
普段正規表現あんまり使う機会がないんでどっかおかしいかもしれん
https://ideone.com/b9pjrG
2019/01/19(土) 21:02:54.87ID:BW5TF7JUa
>>352
ヘタしたら訴訟沙汰になりかねないからやめとけ
まずはベータ版として無料で配るとかして様子を見るべき
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-BMYs)
垢版 |
2019/01/19(土) 21:59:06.23ID:+chQE6yt0
>>352
・C#で作ってるならデコンパイルされても大丈夫か確認しておく
・GPL汚染に注意する
2019/01/20(日) 23:51:42.85ID:NEqE5pSC0
ソフトで商売って労力に見合わないな
キラーソフトでも作れればそれだけで暮らせるんだろうけど
2019/01/21(月) 00:00:18.20ID:lx5Y5NZb0
ニッチな分野か、あるいは既存ソフトより高性能であれば有料でも売れる可能性はある
2019/01/21(月) 01:05:58.77ID:+LWwKYuDa
業務アプリなら大したスキル無くてもやってることがビジネスとして正しくてちゃんと営業すれば売れるよ
今時ツール系で稼ぐのはまあ無理
2019/01/21(月) 05:02:51.88ID:BX1YVz9RH
>>362
業務にての使用を公認されるためには、有料(シェア)ソフトの方が有利なようですよ、秀丸とか
2019/01/21(月) 07:23:38.48ID:EWbXmLTJ0
ASPばかりしてたらWinFormの作り方忘れた
つか今だにWinFormの案件あるのかね
小ツールはコンソールアプリで作っちゃうから勝手が思い出せない
2019/01/21(月) 07:27:48.21ID:V744VEzgd
>>346
>>348
ありがとうございます!調べてやってみます!
2019/01/21(月) 07:41:57.18ID:A1e+SXhY0
ASPの案件がある方が驚きだわ
2019/01/21(月) 07:46:49.66ID:1hBKI8k2D
>>367
大手はWindowsServer入れてる率が多い気がする
2019/01/21(月) 07:54:57.12ID:BPZ4z+V2d
>>368
ASP.NET(かもしくはASP.NET Core)やろってツッコミじゃね?
2019/01/21(月) 08:07:17.42ID:pqXwpH4cd
ASPはもうASP.NETに移行済んでるものと思ってた
2019/01/21(月) 08:20:46.33ID:V744VEzgd
>>358
わざわざ有難うございます!
これも書いて勉強してみます!
2019/01/21(月) 10:03:06.25ID:HJdNRmJRM
開発マシン XP32bitでVS2005で作ったC++のdllを同じくVS2005で作ったC# WinFormアプリでDllImportを使って利用しています。

Win10 64bitで実行するとC++の関数をコールすると
間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。(HRESULTからの例外: 0x8007000B)
となります。

同じ事をwin7 64bitのVS2013で作ったアプリでしても(当然)問題なく動きます。

VS2005で作ったアプリで動かす方法はないでしょうか。
2019/01/21(月) 10:21:26.36ID:yj1nRareM
プロジェクト設定でany cpu になっている部分をx86にしなされ
2019/01/21(月) 11:03:04.79ID:HJdNRmJRM
>>373
ありがとうございます!
無事動作しました!
2019/01/21(月) 12:12:30.14ID:1DQQx7qk0
新規プロジェクトをVBでやりたがるPMにC#をオススメしたいのですが、C#が決定的に優れてる点はあるでしょうか?
VB読みにくいなんて言っても苦しむのはお前だろ関係ないという雰囲気で
2019/01/21(月) 12:30:08.86ID:eMR7WidkM
ループの評価とコーディング量かな

手持ちプロジェクトをSharpDevelopで変換してみなされ
2019/01/21(月) 12:44:54.58ID:9okmCQOjM
プログラマの品質
実際にC#使うかVB使うかはどうでもいいが、要員をC#経験者に限定することでリスクは格段に下がる
2019/01/21(月) 12:55:35.86ID:qfMy6igJ0
ネットに転がってるサンプルコードの量
(ちょっと慣れればすぐに読み替えられるようになるってのは秘密)
2019/01/21(月) 13:14:20.48ID:dccJtP51d
>>377
担当PGは決まってるんだからそんなこと言っても説得力なし
2019/01/21(月) 13:48:30.91ID:NM3vIbDMa
日本人を説得するのはこれが一番
http://yellow.ribbon.to/~joke/tobikome.html

実際問題.NETの世界ではC#が標準で「みんな」が使ってる。
逆にあえて非標準のVBを使う理由って何なんですかと聞いてやればいい

もう少し合理的な人なら、ラムダ式とか、デリゲートのadd/removeに演算子が使えることとか、
三項演算子とか、null合体演算子とか、代入演算子が右辺の値を返す式であるとか、
プロパティーのいろんな省略記法とか、C#ならいかに簡潔にかけて同じことをVBでやるといかに冗長になるか
具体例を見せてやればいいよ
2019/01/21(月) 14:10:03.70ID:NbFzEAOW0
>>380
> ラムダ式とか、デリゲートのadd/removeに演算子が使えることとか、
> 三項演算子とか、null合体演算子とか、代入演算子が右辺の値を返す式であるとか、
> プロパティーのいろんな省略記法とか、
単なる印象だけど>>375のところのPMはそう言うのを嫌いそうな気がする
2019/01/21(月) 16:35:43.35ID:trZhU3Ina
Labelを貼って、そのTextを空白にしたらデザイン画面でクリックできなくなってしまったのですが
どうやって選択状態にしたらいいのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況