ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2317-qMUn)
垢版 |
2018/12/15(土) 11:07:07.89ID:0aSEF/I+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538646998/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/18(金) 23:58:07.57ID:JDQsFvp5a
フォルダの中に万単位でファイル作ってGetFiles()テストしたことがあったけど
10年以上前のPCでも非同期にしなきゃならんほど遅くなかったと思ったけどなあ

普通に遅い原因はユーザーコードの方にあるんじゃないの
2019/01/19(土) 00:06:23.94ID:h3VcH88n0
10年前のPCはそこまで性能悪くないだろ
2019/01/19(土) 00:41:04.18ID:pEXPsY3Y0
>>332
文字列を×/区切りの前後でsplit
それぞれの先頭がwhなら以降を戻り値
339デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-qnWR)
垢版 |
2019/01/19(土) 01:20:56.46ID:2Tiw7zAQa
>>336
誰と話してるの
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-T05w)
垢版 |
2019/01/19(土) 05:18:33.12ID:M8Q3zGyy0
>>332
今ちょうど過疎ってるお題スレにちょうど良さげなのでお題スレにコピペさせてもらおう。
2019/01/19(土) 07:28:05.47ID:+IqL7b8U0
>>334に一票
2019/01/19(土) 08:43:09.59ID:hupcYVyzM
>>332
Cが難題だな。どうやって実現しようかなぁ
2019/01/19(土) 08:48:50.91ID:Oo+kKfbG0
indexOfとLowerでイケるんちゃうか?
2019/01/19(土) 08:49:22.84ID:Oo+kKfbG0
あとsplit
2019/01/19(土) 14:47:58.46ID:+IqL7b8U0
>>342
確かに w
まあtypoだろうからスルーしてやれよ
2019/01/19(土) 17:07:22.10ID:FJgPPckz0
脊髄反射で書いたので添削頼む。

public static string[] GetHW(string input)
{
string[] returnval = new string[2];
string[] temp = input.Split('+','-','*','/');

if (temp[0].StartsWith("w", StringComparison.Ordinal))
temp[0] = temp[0].TrimStart('w').Insert(0, "tmpW=");
else if (temp[0].StartsWith("WW", StringComparison.Ordinal))
temp[0] = "tmpW=\" \"";
else
temp[0] = "それ以外の何か";

if (temp[1].StartsWith("h", StringComparison.Ordinal))
temp[1] = temp[1].TrimStart('h').Insert(0, "tmpH=");
else if (temp[1].StartsWith("HH", StringComparison.Ordinal))
temp[1] = "tmpH=\" \"";
else
temp[1] = "それ以外の何か";

return temp;
}
2019/01/19(土) 17:11:32.02ID:FJgPPckz0
あ、Replaceでよかった。
returnvalも無意味。
2019/01/19(土) 17:39:42.56ID:FJgPPckz0
1文で
public static string GetHW(string input)
{
return input.Replace("w", "tmpW=",StringComparison.Ordinal)
.Replace("h", "tmpH=", StringComparison.Ordinal)
.Replace("WW", "tmp=\" \"", StringComparison.Ordinal)
.Replace("HH", "tmp=\" \"", StringComparison.Ordinal)
.Replace("+", " ", StringComparison.Ordinal)
.Replace("-", " ", StringComparison.Ordinal)
.Replace("*", " ", StringComparison.Ordinal)
.Replace("/", " ", StringComparison.Ordinal);
}
2019/01/19(土) 18:47:09.81ID:jmND9WvPa
>>332
質問内容はともかく、プログラマならもうちょっと読み手が推測で補完しなくても
内容を過不足なくきっちり読み取れるような文章を書いた方がいいと思う。

ってういか、率直に言って日本語変だよw
2019/01/19(土) 18:53:12.69ID:+IqL7b8U0
文章はともかくサンプルデータと結果を書いてるのは褒めてもいいと思うよ
他の質問者もぜひ見習って欲しい
2019/01/19(土) 19:00:37.08ID:ov6XiAZ2M
競技プログラミングの問題文よりましだろ
2019/01/19(土) 19:36:35.93ID:PaRH8QDQF
独学手探りで勉強しながら作っていたアプリケーションが一応形になったので
折角だから公開してみようと思っているんですが、
デバッグやライセンス確認など、リリース前に確認する事、の知識が全くないことに気づきました
少額ながら有料公開にしようと考えている為、
最低限これとこれは確認しないと、って物を教えて頂きたいです
2019/01/19(土) 19:39:05.53ID:9NMu+pMT0
>>352
なんのアプリケーションかも分からないし、答えようがない
2019/01/19(土) 19:41:36.75ID:FJgPPckz0
有料ってことは、不具合に対する改善要求が来る可能性もあるので、責任の範囲(逃げ道)を明確にしておく。
2019/01/19(土) 19:42:32.49ID:XwZdf3VkM
>>349
そこは、「あなた、日本語お上手ですね!」で煽らないと
2019/01/19(土) 19:53:49.36ID:oPTngqYr0
煽ってどうすんだよガイジ
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512d-qnWR)
垢版 |
2019/01/19(土) 20:31:17.01ID:h4R+weTi0
>>313
今の所、普通に使っていて2.2にはならないのか
ありがとう
2019/01/19(土) 21:00:12.97ID:jmND9WvPa
>>332
まあ、適当に忖度して書いてみた
普段正規表現あんまり使う機会がないんでどっかおかしいかもしれん
https://ideone.com/b9pjrG
2019/01/19(土) 21:02:54.87ID:BW5TF7JUa
>>352
ヘタしたら訴訟沙汰になりかねないからやめとけ
まずはベータ版として無料で配るとかして様子を見るべき
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-BMYs)
垢版 |
2019/01/19(土) 21:59:06.23ID:+chQE6yt0
>>352
・C#で作ってるならデコンパイルされても大丈夫か確認しておく
・GPL汚染に注意する
2019/01/20(日) 23:51:42.85ID:NEqE5pSC0
ソフトで商売って労力に見合わないな
キラーソフトでも作れればそれだけで暮らせるんだろうけど
2019/01/21(月) 00:00:18.20ID:lx5Y5NZb0
ニッチな分野か、あるいは既存ソフトより高性能であれば有料でも売れる可能性はある
2019/01/21(月) 01:05:58.77ID:+LWwKYuDa
業務アプリなら大したスキル無くてもやってることがビジネスとして正しくてちゃんと営業すれば売れるよ
今時ツール系で稼ぐのはまあ無理
2019/01/21(月) 05:02:51.88ID:BX1YVz9RH
>>362
業務にての使用を公認されるためには、有料(シェア)ソフトの方が有利なようですよ、秀丸とか
2019/01/21(月) 07:23:38.48ID:EWbXmLTJ0
ASPばかりしてたらWinFormの作り方忘れた
つか今だにWinFormの案件あるのかね
小ツールはコンソールアプリで作っちゃうから勝手が思い出せない
2019/01/21(月) 07:27:48.21ID:V744VEzgd
>>346
>>348
ありがとうございます!調べてやってみます!
2019/01/21(月) 07:41:57.18ID:A1e+SXhY0
ASPの案件がある方が驚きだわ
2019/01/21(月) 07:46:49.66ID:1hBKI8k2D
>>367
大手はWindowsServer入れてる率が多い気がする
2019/01/21(月) 07:54:57.12ID:BPZ4z+V2d
>>368
ASP.NET(かもしくはASP.NET Core)やろってツッコミじゃね?
2019/01/21(月) 08:07:17.42ID:pqXwpH4cd
ASPはもうASP.NETに移行済んでるものと思ってた
2019/01/21(月) 08:20:46.33ID:V744VEzgd
>>358
わざわざ有難うございます!
これも書いて勉強してみます!
2019/01/21(月) 10:03:06.25ID:HJdNRmJRM
開発マシン XP32bitでVS2005で作ったC++のdllを同じくVS2005で作ったC# WinFormアプリでDllImportを使って利用しています。

Win10 64bitで実行するとC++の関数をコールすると
間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。(HRESULTからの例外: 0x8007000B)
となります。

同じ事をwin7 64bitのVS2013で作ったアプリでしても(当然)問題なく動きます。

VS2005で作ったアプリで動かす方法はないでしょうか。
2019/01/21(月) 10:21:26.36ID:yj1nRareM
プロジェクト設定でany cpu になっている部分をx86にしなされ
2019/01/21(月) 11:03:04.79ID:HJdNRmJRM
>>373
ありがとうございます!
無事動作しました!
2019/01/21(月) 12:12:30.14ID:1DQQx7qk0
新規プロジェクトをVBでやりたがるPMにC#をオススメしたいのですが、C#が決定的に優れてる点はあるでしょうか?
VB読みにくいなんて言っても苦しむのはお前だろ関係ないという雰囲気で
2019/01/21(月) 12:30:08.86ID:eMR7WidkM
ループの評価とコーディング量かな

手持ちプロジェクトをSharpDevelopで変換してみなされ
2019/01/21(月) 12:44:54.58ID:9okmCQOjM
プログラマの品質
実際にC#使うかVB使うかはどうでもいいが、要員をC#経験者に限定することでリスクは格段に下がる
2019/01/21(月) 12:55:35.86ID:qfMy6igJ0
ネットに転がってるサンプルコードの量
(ちょっと慣れればすぐに読み替えられるようになるってのは秘密)
2019/01/21(月) 13:14:20.48ID:dccJtP51d
>>377
担当PGは決まってるんだからそんなこと言っても説得力なし
2019/01/21(月) 13:48:30.91ID:NM3vIbDMa
日本人を説得するのはこれが一番
http://yellow.ribbon.to/~joke/tobikome.html

実際問題.NETの世界ではC#が標準で「みんな」が使ってる。
逆にあえて非標準のVBを使う理由って何なんですかと聞いてやればいい

もう少し合理的な人なら、ラムダ式とか、デリゲートのadd/removeに演算子が使えることとか、
三項演算子とか、null合体演算子とか、代入演算子が右辺の値を返す式であるとか、
プロパティーのいろんな省略記法とか、C#ならいかに簡潔にかけて同じことをVBでやるといかに冗長になるか
具体例を見せてやればいいよ
2019/01/21(月) 14:10:03.70ID:NbFzEAOW0
>>380
> ラムダ式とか、デリゲートのadd/removeに演算子が使えることとか、
> 三項演算子とか、null合体演算子とか、代入演算子が右辺の値を返す式であるとか、
> プロパティーのいろんな省略記法とか、
単なる印象だけど>>375のところのPMはそう言うのを嫌いそうな気がする
2019/01/21(月) 16:35:43.35ID:trZhU3Ina
Labelを貼って、そのTextを空白にしたらデザイン画面でクリックできなくなってしまったのですが
どうやって選択状態にしたらいいのでしょうか
2019/01/21(月) 17:01:29.53ID:NM3vIbDMa
>>382
デザイナで以下のどれかの操作をする
(a) [ctrl] + z
(b) マウスでそのラベルがあったあたりをドラッグ
(c) [ctrl] + [alt] + t
(d) プロパティウィンドウの上部のドロップダウンで選択
2019/01/21(月) 17:54:05.53ID:trZhU3Ina
>>383
ありがとうございます
C案でやらせていただきました
2019/01/21(月) 18:26:05.83ID:1DQQx7qk0
PM的にはVBのが簡単で人員の確保が容易との理由ですが、イベントリスナにクラスレスで全処理書くベテランエンジニアの意向を汲んでるんだと思います

自分はサンプルの多さとC系で無い記述に不慣れという理由でC#を希望しましたが、ベテランに寄せられるんだろうなと諦めムードです

ちなみにベテランのスマートUIは芸術の域で若輩の自分には追従不可です

コード量も多く見積りが高く出来るとPMからも信頼されています
2019/01/21(月) 18:37:52.16ID:PrrgsGFM0
今2019年やぞ……。
生産性を上げる技術を入れる気が無い、そのPMにはC#のメリットはメリットに見えないだろうなぁ。
ベテランは古い技術と心中できるけども……
2019/01/21(月) 19:12:08.60ID:R3pW/ayE0
ループ内で一時変数宣言したらコストが増えるってのを知って
新しいブロック作って変数宣言してみたけどなんか見た目がすっきりしない
ループ内の変数宣言の新機能とかないのかな
2019/01/21(月) 19:14:47.05ID:FhYMYDcaa
>>386
生産性って言葉は立場や状況によって指してるものが変わるんやで
2019/01/21(月) 19:26:17.46ID:tYy/rBPTM
ソフトウェア作れると言うとソフト作って売って大儲けできるんじゃないかと
よく言われる

世間はそういう感じで見てる
2019/01/21(月) 19:27:19.80ID:0j7Aeluod
権力持ってる人がVB推しなら決定でしょ
できることはほぼ同じだし諦めな
2019/01/21(月) 19:36:49.44ID:lF845d4L0
>>387
コストが増えるってローカル変数が増える事?
初期化するスタックの増加やレジスタに乗りづらくなるとか?
さほど気にするもんでも…とりあえずAnyCPUで64bit優先オヌヌヌ
2019/01/21(月) 19:59:33.83ID:2/OM9doDa
>>386
意識高めても虚しいだけだよ
10年この仕事して啓蒙もしたけどなにも変わらなかった
9割5分の人材はそもそもシステム開発に興味ないから啓蒙しても無駄
転職するか割り切るかどちらかしかない
環境を変えようと思ったら負け
2019/01/22(火) 05:26:41.64ID:1xYsQegz0
正規表現パズルやってたのか・・・参加したかった
2019/01/22(火) 12:26:50.15ID:vFo5wc3/a
パズル言うほど難しい問題出てない気が...
どっちかっていうと質問自体の方がハズ(

正規表現便利だけど他人の書いたの読むのキツいよねw
しょっちゅう使ってれば違うのかもしれんが
2019/01/22(火) 15:21:12.16ID:pHhZylOrM
ややこい正規表現の場合
コメントで想定okパターンくらいは書くようにしてる
2019/01/22(火) 15:22:14.22ID:pHhZylOrM
あとテストコード入れとく場合も
2019/01/22(火) 17:14:18.11ID:4H8Bkb5P0
フォームアプリケーションにtrackbarを2つ用意して、
pcに接続されたモノラルマイクの音量(感度?)とパンニングをそれぞれ操作したいんですが
適当な検索ワードがわからずにたどり着けませんでした
できるだけシンプルに、どう書けば可能でしょうか?
2019/01/22(火) 17:49:02.10ID:vFo5wc3/a
ググったらこんなのが出てきた
読んでないけどなんかすごい面倒くさそう...
https://web.archive.org/web/20060712054058/http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/delphi/mixerapi.html
2019/01/22(火) 18:36:37.95ID:NN+MTXVc0
質問です
ファイルの移動を扱う自作メソッドの結果を扱うクラス(Aとする)を作りました
このクラスに
class A{
...
public static A Output_IsCanceled(string 元のファイル) {
//引数を受けて動作をキャンセルしたことを示す結果を返す。
}
}

のように典型的な結果を出力するメソッドを追加したのですが、
このAを継承したクラスBにこのメソッドもこのメソッドを上書きしたメソッドも実装させたくありません。
なにかスマートな解決方法はあるでしょうか。

私には大人しく別のクラスに移すくらいしか思いつかないのですが。
2019/01/22(火) 18:49:41.50ID:P5rqpQdz0
>>399
そのメソッドを外したクラスを作ってクラスAとクラスBに継承させる
2019/01/22(火) 18:49:53.30ID:lqDMGVH00
親作って別々に継承
2019/01/22(火) 19:00:35.92ID:NN+MTXVc0
なるほど 言われてみれば簡単でしたね
ありがとうございます
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e5-zveU)
垢版 |
2019/01/22(火) 22:12:29.98ID:ttdon+q40
object型の変数に入れた匿名クラスのプロパティを取得する方法で
詰まっております。

object hoge = new { fuga = 1 };
int a = hoge.fuga ←こういうイメージで取得したかったのですが。。。

ご教授よろしくお願いいたします。
2019/01/22(火) 22:19:56.81ID:bu0N7pF20
>>403
なんでそんなことしたいの?
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e5-zveU)
垢版 |
2019/01/22(火) 22:25:46.51ID:ttdon+q40
>>404
Dapperの引数がobject型だったのですが、Dapperに渡す前の
匿名クラスのプロパティの値を元に一つ条件式を作りたかったんです
object型の匿名クラスからどうやって値を取るのか興味もありまして
2019/01/22(火) 22:26:33.77ID:qwoCd5dDa
ほら宇宙刑事ギャバンの必殺技みたいなあれだよ
2019/01/22(火) 22:39:23.63ID:g3EQ5hiYa
>>405
無理
渡す先の引数がobject型だからって変数の型をそれに合わせる必要はないだろ
var使えよ
2019/01/22(火) 22:41:18.57ID:0fUOX4Xc0
>>403
リフレクションを使った力業
var a = ( int )hoge.GetType().GetProperty( "fuga" ).GetValue( hoge );
2019/01/22(火) 22:45:23.28ID:UB+BgHs40
>>403
int a = ((dynamic)hoge).fuga;
てしたら取れた。なおインテリセンスはきかない。
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512d-qnWR)
垢版 |
2019/01/22(火) 22:47:54.29ID:N3agGC610
>>409
これは全く頭になかったわ
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e5-zveU)
垢版 |
2019/01/22(火) 23:01:01.54ID:ttdon+q40
>>409
値が取れました。ありがとうございます。
結構トリッキーになるみたいなので
多用は避けた方が無難かと学びました

しかし、Dappreはさらにプロパティ自体も自前で取得するので
手練れの外人は違うなと
2019/01/22(火) 23:21:33.35ID:0fUOX4Xc0
>>411
Type.GetProperties()でプロパティの一覧が取得出来るよ。
foreach ( var propertyInfo in hoge.GetType().GetProperties() )
{
var value = propertyInfo.GetValue( hoge );
Debug.WriteLine( $"{propertyInfo.Name}={value}" );
}
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e5-zveU)
垢版 |
2019/01/22(火) 23:32:00.27ID:ttdon+q40
>>412
なるほどそうやるのですね
知らないことが多いので参考になります
2019/01/23(水) 00:01:29.03ID:n+ibBTmv0
Androidの実機持って無いんだけど、もし、完成したC#のアプリが有った場合、
DownLoad から、実行まではどうすればいい?
.Net のインストールから始まるの?
C#アプリはGooglePly からDLするの? それとも自前のWebサイト?
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1da-qnWR)
垢版 |
2019/01/23(水) 03:41:42.64ID:g/jeFpr60
WPFって、最初のGUIデザインはデザイナで出来ますが、ユーザーの入力に応じてGUIを変化させたい場合
(例えば、テキストボックスに3と入力したらラベルを3つ追加するとかの場合)
xamlではなくC#のソースコードでコントロール追加せざるを得ないのでしょうか?
2019/01/23(水) 04:35:34.67ID:OkP0wizv0
>>411
匿名クラス使わなきゃいいやん
2019/01/23(水) 07:17:48.93ID:bZ1m5CuBM
>>415
wpf xaml 条件分岐
でググレ
2019/01/23(水) 08:30:39.69ID:YOQQL4jNa
>>415
よく考えよう
その例の場合、お前はコントロールを追加したいんじゃなくて表示対象の文字列を増やしたいんだろ?
C#からは「表示対象の文字列を追加する」操作だけをして、コントロールを追加するのはバインディングに任せるのがWPFの思想だ
>>417は間違いで、ググるべきキーワードは DataTemplate
コレクションに文字列を追加するだけで勝手にコントロールが追加されるようになる
2019/01/23(水) 08:36:51.99ID:YOQQL4jNa
ちなみにWebなら上記のようなまどろっこしいことをしなくてもRazorテンプレートの中に直接forループを記述するだけだ
WPFの難解なバインディングは概念ばかりが先行してユーザーを置き去りにする典型的なMSの失敗作
2019/01/23(水) 09:43:36.18ID:qi0lTRAT0
上の人はワケワカラン書き方しているが、wpfではListBoxのItemは自由にかけるから、そこにLabelを配置して追加削除をやるってのが定番ね
2019/01/23(水) 09:47:33.21ID:NxchbiGLM
>>420
間違い
Itemsには文字列のコレクションをバインドする
でItemsTemplateでDataTemplateを適用させてLabelを生成させる
2019/01/23(水) 11:55:57.45ID:tAarVqiS0
WPF は知らないけど、一般的に、JavaScript の状態管理なら、

Vue.js, Nuxt.js など、状態管理用のフレームワークを使う
2019/01/23(水) 12:40:46.32ID:x96ZzLYOr
ここは今からjavascriptのスレになりました
2019/01/23(水) 14:43:06.09ID:PhLCwjBwd
>>422
ウゼーーーー
2019/01/23(水) 17:42:05.37ID:yPNynzM60
最近、業務システムはデータベースとデータ操作言語が8割でC#はさほど重要じゃないんじゃ。。。

と疑うようになってきました

C#が主役の開発って、ゲームくらいですかね
2019/01/23(水) 17:50:21.87ID:qdiHHHQi0
>>425
それも統計に嘘がある可能性あり。以下、各社各様、自分に都合の良いことを行っている:

一般人:「Androidのアプリの大部分は Java である」
Unity:「百万種類以上あるゲームアプリの半数が Unity(C#)製である」
Adobe:「Flash製ゲームが、100万種類を超えた。」
日本人:「日本の歴代で一番売れたゲームは、Final Fantasy xx で、700万本(売り上げにして500億円程度)」
外人:「MineCraft というゲームの売り上げが一兆円越えた。」
2019/01/23(水) 19:31:40.08ID:qdiHHHQi0
誤: 外人:「MineCraft というゲームの売り上げが一兆円越えた。」
正: 外人:「MineCraft というゲームの売り上げ本数が一億本越えた。」

Flash に関しては、「one million games」みたいな言葉を使って、
Adobe が「自慢」していたんだそうだ。
2019/01/23(水) 20:40:29.23ID:2LIdCPNFa
>>425
ミクロサービス開発するとデータベース殆ど触らなくなる
EF便利
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2961-qnWR)
垢版 |
2019/01/23(水) 21:24:52.01ID:xzA+L1aD0
SQL手書き最高ひゃっはp
2019/01/23(水) 22:51:20.49ID:xSBZbPpe0
C#のデバッグ画面の診断ツールについて質問です

メモリ使用量のプロファイルはデフォルトで無効だと思うんですが、いつの間にかクリックしてしまって
有効になったまま無効に戻せません

VCの場合はクリックすると元に戻す出来る場所があるのですが

レジストリをいじらないと駄目なんでしょうか?
2019/01/24(木) 18:07:50.56ID:+k418LkV0
とりあえずVisual Studio Community 2017だと
診断ツールウィンドウの左上の歯車クリックで出るドロップダウンの
メモリ使用量のチェック外したら次のデバッグから消える
つかデフォルト有効じゃなかったっけ オンにした記憶ないし
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e12d-L3L3)
垢版 |
2019/01/24(木) 22:08:23.88ID:nbtsb27b0
C#の話じゃないのかもわかんないけど、ちょくちょく出てくる「コンテキスト」ってのが何者なのか未だに理解できん
プログラムの単位で!?処理の中断・継続等を担ってる!?!?とかなんとか説明されてるけど意味がわからん
こいつは一体どういうもんなんじゃい?
2019/01/24(木) 22:17:59.01ID:Io4qrCW00
>>432
何年もC#使っているけど「コンテキストメニュー」しかわからん
またJavaの話じゃないだろうな
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e12d-L3L3)
垢版 |
2019/01/24(木) 22:23:04.95ID:nbtsb27b0
>>433
ASP.NETでもEFでもXamarinでのモバイル開発でも、何しててもコンテキストが出て来まくるじゃない
2019/01/24(木) 22:34:05.54ID:KQvEosKo0
>>432
「文脈」という意味で、例えば、Graphic の Context の場合なら、
・現在の foreground color
・現在の background color
・現在の font
・「カレント座標」 (MoveTo() などで設定する LintTo() の開始座標)
・現在の Clipping 領域。
・現在の 原点の位置。

などを記録しているオブジェクトのようなこと。だから、もし、同じ
Window に対して 2つの Graphic Context を持てば、それぞれで別々の
カレント座標や、foreground color、Clipping Region を持つことが
できて、瞬時に切り替えたりできる。これが、Win32 の Device Context
に相当する。

---------------------------------------
CPU の Cotext の場合、IA32BIT の場合なら、
汎用レジスタ: EAX, EBX, ECX, EDX, ESI, EDI、EBP
命令ポインタ: EIP
スタックポインタ: ESP
フラグ: EFALGS
セグメントレジスタ: CS, DS, ES, FS, GS
浮動小数点レジスタ: ST0〜ST7

などが該当する。この Context を細かく時間を区切って切り替えることで、
MultiTask が実現できる。MultiCore CPU の場合は、それぞれの Core が
別々の Context を同時に持っていることになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況