!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538646998/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2317-qMUn)
2018/12/15(土) 11:07:07.89ID:0aSEF/I+0356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb63-xgiB)
2019/01/19(土) 19:53:49.36ID:oPTngqYr0 煽ってどうすんだよガイジ
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512d-qnWR)
2019/01/19(土) 20:31:17.01ID:h4R+weTi0358デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-/e0v)
2019/01/19(土) 21:00:12.97ID:jmND9WvPa359デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-0Knw)
2019/01/19(土) 21:02:54.87ID:BW5TF7JUa360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-BMYs)
2019/01/19(土) 21:59:06.23ID:+chQE6yt0361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b79-Cq37)
2019/01/20(日) 23:51:42.85ID:NEqE5pSC0 ソフトで商売って労力に見合わないな
キラーソフトでも作れればそれだけで暮らせるんだろうけど
キラーソフトでも作れればそれだけで暮らせるんだろうけど
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c917-G1wx)
2019/01/21(月) 00:00:18.20ID:lx5Y5NZb0 ニッチな分野か、あるいは既存ソフトより高性能であれば有料でも売れる可能性はある
363デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-0Knw)
2019/01/21(月) 01:05:58.77ID:+LWwKYuDa 業務アプリなら大したスキル無くてもやってることがビジネスとして正しくてちゃんと営業すれば売れるよ
今時ツール系で稼ぐのはまあ無理
今時ツール系で稼ぐのはまあ無理
>>362
業務にての使用を公認されるためには、有料(シェア)ソフトの方が有利なようですよ、秀丸とか
業務にての使用を公認されるためには、有料(シェア)ソフトの方が有利なようですよ、秀丸とか
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-drjx)
2019/01/21(月) 07:23:38.48ID:EWbXmLTJ0 ASPばかりしてたらWinFormの作り方忘れた
つか今だにWinFormの案件あるのかね
小ツールはコンソールアプリで作っちゃうから勝手が思い出せない
つか今だにWinFormの案件あるのかね
小ツールはコンソールアプリで作っちゃうから勝手が思い出せない
366デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-t+p0)
2019/01/21(月) 07:27:48.21ID:V744VEzgd367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d347-qVYT)
2019/01/21(月) 07:41:57.18ID:A1e+SXhY0 ASPの案件がある方が驚きだわ
368デフォルトの名無しさん (エアペラ SD33-drjx)
2019/01/21(月) 07:46:49.66ID:1hBKI8k2D >>367
大手はWindowsServer入れてる率が多い気がする
大手はWindowsServer入れてる率が多い気がする
369デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-T23y)
2019/01/21(月) 07:54:57.12ID:BPZ4z+V2d >>368
ASP.NET(かもしくはASP.NET Core)やろってツッコミじゃね?
ASP.NET(かもしくはASP.NET Core)やろってツッコミじゃね?
370デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-qVYT)
2019/01/21(月) 08:07:17.42ID:pqXwpH4cd ASPはもうASP.NETに移行済んでるものと思ってた
371デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-t+p0)
2019/01/21(月) 08:20:46.33ID:V744VEzgd372デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM53-m16F)
2019/01/21(月) 10:03:06.25ID:HJdNRmJRM 開発マシン XP32bitでVS2005で作ったC++のdllを同じくVS2005で作ったC# WinFormアプリでDllImportを使って利用しています。
Win10 64bitで実行するとC++の関数をコールすると
間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。(HRESULTからの例外: 0x8007000B)
となります。
同じ事をwin7 64bitのVS2013で作ったアプリでしても(当然)問題なく動きます。
VS2005で作ったアプリで動かす方法はないでしょうか。
Win10 64bitで実行するとC++の関数をコールすると
間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。(HRESULTからの例外: 0x8007000B)
となります。
同じ事をwin7 64bitのVS2013で作ったアプリでしても(当然)問題なく動きます。
VS2005で作ったアプリで動かす方法はないでしょうか。
373デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-mH1L)
2019/01/21(月) 10:21:26.36ID:yj1nRareM プロジェクト設定でany cpu になっている部分をx86にしなされ
374デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM53-m16F)
2019/01/21(月) 11:03:04.79ID:HJdNRmJRM375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-drjx)
2019/01/21(月) 12:12:30.14ID:1DQQx7qk0 新規プロジェクトをVBでやりたがるPMにC#をオススメしたいのですが、C#が決定的に優れてる点はあるでしょうか?
VB読みにくいなんて言っても苦しむのはお前だろ関係ないという雰囲気で
VB読みにくいなんて言っても苦しむのはお前だろ関係ないという雰囲気で
376デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM53-mH1L)
2019/01/21(月) 12:30:08.86ID:eMR7WidkM ループの評価とコーディング量かな
手持ちプロジェクトをSharpDevelopで変換してみなされ
手持ちプロジェクトをSharpDevelopで変換してみなされ
377デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-0Knw)
2019/01/21(月) 12:44:54.58ID:9okmCQOjM プログラマの品質
実際にC#使うかVB使うかはどうでもいいが、要員をC#経験者に限定することでリスクは格段に下がる
実際にC#使うかVB使うかはどうでもいいが、要員をC#経験者に限定することでリスクは格段に下がる
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7c-M6qx)
2019/01/21(月) 12:55:35.86ID:qfMy6igJ0 ネットに転がってるサンプルコードの量
(ちょっと慣れればすぐに読み替えられるようになるってのは秘密)
(ちょっと慣れればすぐに読み替えられるようになるってのは秘密)
379デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-qVYT)
2019/01/21(月) 13:14:20.48ID:dccJtP51d >>377
担当PGは決まってるんだからそんなこと言っても説得力なし
担当PGは決まってるんだからそんなこと言っても説得力なし
380デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-/e0v)
2019/01/21(月) 13:48:30.91ID:NM3vIbDMa 日本人を説得するのはこれが一番
http://yellow.ribbon.to/~joke/tobikome.html
実際問題.NETの世界ではC#が標準で「みんな」が使ってる。
逆にあえて非標準のVBを使う理由って何なんですかと聞いてやればいい
もう少し合理的な人なら、ラムダ式とか、デリゲートのadd/removeに演算子が使えることとか、
三項演算子とか、null合体演算子とか、代入演算子が右辺の値を返す式であるとか、
プロパティーのいろんな省略記法とか、C#ならいかに簡潔にかけて同じことをVBでやるといかに冗長になるか
具体例を見せてやればいいよ
http://yellow.ribbon.to/~joke/tobikome.html
実際問題.NETの世界ではC#が標準で「みんな」が使ってる。
逆にあえて非標準のVBを使う理由って何なんですかと聞いてやればいい
もう少し合理的な人なら、ラムダ式とか、デリゲートのadd/removeに演算子が使えることとか、
三項演算子とか、null合体演算子とか、代入演算子が右辺の値を返す式であるとか、
プロパティーのいろんな省略記法とか、C#ならいかに簡潔にかけて同じことをVBでやるといかに冗長になるか
具体例を見せてやればいいよ
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-HxQ/)
2019/01/21(月) 14:10:03.70ID:NbFzEAOW0382デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-fAiL)
2019/01/21(月) 16:35:43.35ID:trZhU3Ina Labelを貼って、そのTextを空白にしたらデザイン画面でクリックできなくなってしまったのですが
どうやって選択状態にしたらいいのでしょうか
どうやって選択状態にしたらいいのでしょうか
383デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-/e0v)
2019/01/21(月) 17:01:29.53ID:NM3vIbDMa >>382
デザイナで以下のどれかの操作をする
(a) [ctrl] + z
(b) マウスでそのラベルがあったあたりをドラッグ
(c) [ctrl] + [alt] + t
(d) プロパティウィンドウの上部のドロップダウンで選択
デザイナで以下のどれかの操作をする
(a) [ctrl] + z
(b) マウスでそのラベルがあったあたりをドラッグ
(c) [ctrl] + [alt] + t
(d) プロパティウィンドウの上部のドロップダウンで選択
384デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-fAiL)
2019/01/21(月) 17:54:05.53ID:trZhU3Ina385375 (ワッチョイ c101-drjx)
2019/01/21(月) 18:26:05.83ID:1DQQx7qk0 PM的にはVBのが簡単で人員の確保が容易との理由ですが、イベントリスナにクラスレスで全処理書くベテランエンジニアの意向を汲んでるんだと思います
自分はサンプルの多さとC系で無い記述に不慣れという理由でC#を希望しましたが、ベテランに寄せられるんだろうなと諦めムードです
ちなみにベテランのスマートUIは芸術の域で若輩の自分には追従不可です
コード量も多く見積りが高く出来るとPMからも信頼されています
自分はサンプルの多さとC系で無い記述に不慣れという理由でC#を希望しましたが、ベテランに寄せられるんだろうなと諦めムードです
ちなみにベテランのスマートUIは芸術の域で若輩の自分には追従不可です
コード量も多く見積りが高く出来るとPMからも信頼されています
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9300-0y6D)
2019/01/21(月) 18:37:52.16ID:PrrgsGFM0 今2019年やぞ……。
生産性を上げる技術を入れる気が無い、そのPMにはC#のメリットはメリットに見えないだろうなぁ。
ベテランは古い技術と心中できるけども……
生産性を上げる技術を入れる気が無い、そのPMにはC#のメリットはメリットに見えないだろうなぁ。
ベテランは古い技術と心中できるけども……
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-fAiL)
2019/01/21(月) 19:12:08.60ID:R3pW/ayE0 ループ内で一時変数宣言したらコストが増えるってのを知って
新しいブロック作って変数宣言してみたけどなんか見た目がすっきりしない
ループ内の変数宣言の新機能とかないのかな
新しいブロック作って変数宣言してみたけどなんか見た目がすっきりしない
ループ内の変数宣言の新機能とかないのかな
388デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-Lb5M)
2019/01/21(月) 19:14:47.05ID:FhYMYDcaa >>386
生産性って言葉は立場や状況によって指してるものが変わるんやで
生産性って言葉は立場や状況によって指してるものが変わるんやで
389デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-F2Ks)
2019/01/21(月) 19:26:17.46ID:tYy/rBPTM ソフトウェア作れると言うとソフト作って売って大儲けできるんじゃないかと
よく言われる
世間はそういう感じで見てる
よく言われる
世間はそういう感じで見てる
390デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-qVYT)
2019/01/21(月) 19:27:19.80ID:0j7Aeluod 権力持ってる人がVB推しなら決定でしょ
できることはほぼ同じだし諦めな
できることはほぼ同じだし諦めな
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3332-F2Ks)
2019/01/21(月) 19:36:49.44ID:lF845d4L0392デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-l8G4)
2019/01/21(月) 19:59:33.83ID:2/OM9doDa >>386
意識高めても虚しいだけだよ
10年この仕事して啓蒙もしたけどなにも変わらなかった
9割5分の人材はそもそもシステム開発に興味ないから啓蒙しても無駄
転職するか割り切るかどちらかしかない
環境を変えようと思ったら負け
意識高めても虚しいだけだよ
10年この仕事して啓蒙もしたけどなにも変わらなかった
9割5分の人材はそもそもシステム開発に興味ないから啓蒙しても無駄
転職するか割り切るかどちらかしかない
環境を変えようと思ったら負け
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-qEqX)
2019/01/22(火) 05:26:41.64ID:1xYsQegz0 正規表現パズルやってたのか・・・参加したかった
394デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-/e0v)
2019/01/22(火) 12:26:50.15ID:vFo5wc3/a パズル言うほど難しい問題出てない気が...
どっちかっていうと質問自体の方がハズ(
正規表現便利だけど他人の書いたの読むのキツいよねw
しょっちゅう使ってれば違うのかもしれんが
どっちかっていうと質問自体の方がハズ(
正規表現便利だけど他人の書いたの読むのキツいよねw
しょっちゅう使ってれば違うのかもしれんが
395デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMad-IImt)
2019/01/22(火) 15:21:12.16ID:pHhZylOrM ややこい正規表現の場合
コメントで想定okパターンくらいは書くようにしてる
コメントで想定okパターンくらいは書くようにしてる
396デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMad-IImt)
2019/01/22(火) 15:22:14.22ID:pHhZylOrM あとテストコード入れとく場合も
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6946-Z+78)
2019/01/22(火) 17:14:18.11ID:4H8Bkb5P0 フォームアプリケーションにtrackbarを2つ用意して、
pcに接続されたモノラルマイクの音量(感度?)とパンニングをそれぞれ操作したいんですが
適当な検索ワードがわからずにたどり着けませんでした
できるだけシンプルに、どう書けば可能でしょうか?
pcに接続されたモノラルマイクの音量(感度?)とパンニングをそれぞれ操作したいんですが
適当な検索ワードがわからずにたどり着けませんでした
できるだけシンプルに、どう書けば可能でしょうか?
398デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-/e0v)
2019/01/22(火) 17:49:02.10ID:vFo5wc3/a ググったらこんなのが出てきた
読んでないけどなんかすごい面倒くさそう...
https://web.archive.org/web/20060712054058/http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/delphi/mixerapi.html
読んでないけどなんかすごい面倒くさそう...
https://web.archive.org/web/20060712054058/http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/delphi/mixerapi.html
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6963-fAiL)
2019/01/22(火) 18:36:37.95ID:NN+MTXVc0 質問です
ファイルの移動を扱う自作メソッドの結果を扱うクラス(Aとする)を作りました
このクラスに
class A{
...
public static A Output_IsCanceled(string 元のファイル) {
//引数を受けて動作をキャンセルしたことを示す結果を返す。
}
}
のように典型的な結果を出力するメソッドを追加したのですが、
このAを継承したクラスBにこのメソッドもこのメソッドを上書きしたメソッドも実装させたくありません。
なにかスマートな解決方法はあるでしょうか。
私には大人しく別のクラスに移すくらいしか思いつかないのですが。
ファイルの移動を扱う自作メソッドの結果を扱うクラス(Aとする)を作りました
このクラスに
class A{
...
public static A Output_IsCanceled(string 元のファイル) {
//引数を受けて動作をキャンセルしたことを示す結果を返す。
}
}
のように典型的な結果を出力するメソッドを追加したのですが、
このAを継承したクラスBにこのメソッドもこのメソッドを上書きしたメソッドも実装させたくありません。
なにかスマートな解決方法はあるでしょうか。
私には大人しく別のクラスに移すくらいしか思いつかないのですが。
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-d3bv)
2019/01/22(火) 18:49:41.50ID:P5rqpQdz0 >>399
そのメソッドを外したクラスを作ってクラスAとクラスBに継承させる
そのメソッドを外したクラスを作ってクラスAとクラスBに継承させる
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f308-wEuP)
2019/01/22(火) 18:49:53.30ID:lqDMGVH00 親作って別々に継承
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6963-fAiL)
2019/01/22(火) 19:00:35.92ID:NN+MTXVc0 なるほど 言われてみれば簡単でしたね
ありがとうございます
ありがとうございます
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e5-zveU)
2019/01/22(火) 22:12:29.98ID:ttdon+q40 object型の変数に入れた匿名クラスのプロパティを取得する方法で
詰まっております。
object hoge = new { fuga = 1 };
int a = hoge.fuga ←こういうイメージで取得したかったのですが。。。
ご教授よろしくお願いいたします。
詰まっております。
object hoge = new { fuga = 1 };
int a = hoge.fuga ←こういうイメージで取得したかったのですが。。。
ご教授よろしくお願いいたします。
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-Q5Or)
2019/01/22(火) 22:19:56.81ID:bu0N7pF20 >>403
なんでそんなことしたいの?
なんでそんなことしたいの?
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e5-zveU)
2019/01/22(火) 22:25:46.51ID:ttdon+q40 >>404
Dapperの引数がobject型だったのですが、Dapperに渡す前の
匿名クラスのプロパティの値を元に一つ条件式を作りたかったんです
object型の匿名クラスからどうやって値を取るのか興味もありまして
Dapperの引数がobject型だったのですが、Dapperに渡す前の
匿名クラスのプロパティの値を元に一つ条件式を作りたかったんです
object型の匿名クラスからどうやって値を取るのか興味もありまして
406デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-/e0v)
2019/01/22(火) 22:26:33.77ID:qwoCd5dDa ほら宇宙刑事ギャバンの必殺技みたいなあれだよ
407デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-0Knw)
2019/01/22(火) 22:39:23.63ID:g3EQ5hiYa408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-zveU)
2019/01/22(火) 22:41:18.57ID:0fUOX4Xc0409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2961-G1wx)
2019/01/22(火) 22:45:23.28ID:UB+BgHs40410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512d-qnWR)
2019/01/22(火) 22:47:54.29ID:N3agGC610 >>409
これは全く頭になかったわ
これは全く頭になかったわ
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e5-zveU)
2019/01/22(火) 23:01:01.54ID:ttdon+q40 >>409
値が取れました。ありがとうございます。
結構トリッキーになるみたいなので
多用は避けた方が無難かと学びました
しかし、Dappreはさらにプロパティ自体も自前で取得するので
手練れの外人は違うなと
値が取れました。ありがとうございます。
結構トリッキーになるみたいなので
多用は避けた方が無難かと学びました
しかし、Dappreはさらにプロパティ自体も自前で取得するので
手練れの外人は違うなと
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-zveU)
2019/01/22(火) 23:21:33.35ID:0fUOX4Xc0 >>411
Type.GetProperties()でプロパティの一覧が取得出来るよ。
foreach ( var propertyInfo in hoge.GetType().GetProperties() )
{
var value = propertyInfo.GetValue( hoge );
Debug.WriteLine( $"{propertyInfo.Name}={value}" );
}
Type.GetProperties()でプロパティの一覧が取得出来るよ。
foreach ( var propertyInfo in hoge.GetType().GetProperties() )
{
var value = propertyInfo.GetValue( hoge );
Debug.WriteLine( $"{propertyInfo.Name}={value}" );
}
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e5-zveU)
2019/01/22(火) 23:32:00.27ID:ttdon+q40414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2961-r1Xg)
2019/01/23(水) 00:01:29.03ID:n+ibBTmv0 Androidの実機持って無いんだけど、もし、完成したC#のアプリが有った場合、
DownLoad から、実行まではどうすればいい?
.Net のインストールから始まるの?
C#アプリはGooglePly からDLするの? それとも自前のWebサイト?
DownLoad から、実行まではどうすればいい?
.Net のインストールから始まるの?
C#アプリはGooglePly からDLするの? それとも自前のWebサイト?
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1da-qnWR)
2019/01/23(水) 03:41:42.64ID:g/jeFpr60 WPFって、最初のGUIデザインはデザイナで出来ますが、ユーザーの入力に応じてGUIを変化させたい場合
(例えば、テキストボックスに3と入力したらラベルを3つ追加するとかの場合)
xamlではなくC#のソースコードでコントロール追加せざるを得ないのでしょうか?
(例えば、テキストボックスに3と入力したらラベルを3つ追加するとかの場合)
xamlではなくC#のソースコードでコントロール追加せざるを得ないのでしょうか?
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-Q5Or)
2019/01/23(水) 04:35:34.67ID:OkP0wizv0 >>411
匿名クラス使わなきゃいいやん
匿名クラス使わなきゃいいやん
417デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMed-sCe6)
2019/01/23(水) 07:17:48.93ID:bZ1m5CuBM418デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-0Knw)
2019/01/23(水) 08:30:39.69ID:YOQQL4jNa419デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-0Knw)
2019/01/23(水) 08:36:51.99ID:YOQQL4jNa ちなみにWebなら上記のようなまどろっこしいことをしなくてもRazorテンプレートの中に直接forループを記述するだけだ
WPFの難解なバインディングは概念ばかりが先行してユーザーを置き去りにする典型的なMSの失敗作
WPFの難解なバインディングは概念ばかりが先行してユーザーを置き去りにする典型的なMSの失敗作
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1342-G1wx)
2019/01/23(水) 09:43:36.18ID:qi0lTRAT0 上の人はワケワカラン書き方しているが、wpfではListBoxのItemは自由にかけるから、そこにLabelを配置して追加削除をやるってのが定番ね
421デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-0Knw)
2019/01/23(水) 09:47:33.21ID:NxchbiGLM422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb2c-AZji)
2019/01/23(水) 11:55:57.45ID:tAarVqiS0 WPF は知らないけど、一般的に、JavaScript の状態管理なら、
Vue.js, Nuxt.js など、状態管理用のフレームワークを使う
Vue.js, Nuxt.js など、状態管理用のフレームワークを使う
423デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-M666)
2019/01/23(水) 12:40:46.32ID:x96ZzLYOr ここは今からjavascriptのスレになりました
424デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-dZUJ)
2019/01/23(水) 14:43:06.09ID:PhLCwjBwd >>422
ウゼーーーー
ウゼーーーー
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-drjx)
2019/01/23(水) 17:42:05.37ID:yPNynzM60 最近、業務システムはデータベースとデータ操作言語が8割でC#はさほど重要じゃないんじゃ。。。
と疑うようになってきました
C#が主役の開発って、ゲームくらいですかね
と疑うようになってきました
C#が主役の開発って、ゲームくらいですかね
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2961-TTNp)
2019/01/23(水) 17:50:21.87ID:qdiHHHQi0 >>425
それも統計に嘘がある可能性あり。以下、各社各様、自分に都合の良いことを行っている:
一般人:「Androidのアプリの大部分は Java である」
Unity:「百万種類以上あるゲームアプリの半数が Unity(C#)製である」
Adobe:「Flash製ゲームが、100万種類を超えた。」
日本人:「日本の歴代で一番売れたゲームは、Final Fantasy xx で、700万本(売り上げにして500億円程度)」
外人:「MineCraft というゲームの売り上げが一兆円越えた。」
それも統計に嘘がある可能性あり。以下、各社各様、自分に都合の良いことを行っている:
一般人:「Androidのアプリの大部分は Java である」
Unity:「百万種類以上あるゲームアプリの半数が Unity(C#)製である」
Adobe:「Flash製ゲームが、100万種類を超えた。」
日本人:「日本の歴代で一番売れたゲームは、Final Fantasy xx で、700万本(売り上げにして500億円程度)」
外人:「MineCraft というゲームの売り上げが一兆円越えた。」
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2961-r1Xg)
2019/01/23(水) 19:31:40.08ID:qdiHHHQi0 誤: 外人:「MineCraft というゲームの売り上げが一兆円越えた。」
正: 外人:「MineCraft というゲームの売り上げ本数が一億本越えた。」
Flash に関しては、「one million games」みたいな言葉を使って、
Adobe が「自慢」していたんだそうだ。
正: 外人:「MineCraft というゲームの売り上げ本数が一億本越えた。」
Flash に関しては、「one million games」みたいな言葉を使って、
Adobe が「自慢」していたんだそうだ。
428デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-l8G4)
2019/01/23(水) 20:40:29.23ID:2LIdCPNFa429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2961-qnWR)
2019/01/23(水) 21:24:52.01ID:xzA+L1aD0 SQL手書き最高ひゃっはp
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-m9BR)
2019/01/23(水) 22:51:20.49ID:xSBZbPpe0 C#のデバッグ画面の診断ツールについて質問です
メモリ使用量のプロファイルはデフォルトで無効だと思うんですが、いつの間にかクリックしてしまって
有効になったまま無効に戻せません
VCの場合はクリックすると元に戻す出来る場所があるのですが
レジストリをいじらないと駄目なんでしょうか?
メモリ使用量のプロファイルはデフォルトで無効だと思うんですが、いつの間にかクリックしてしまって
有効になったまま無効に戻せません
VCの場合はクリックすると元に戻す出来る場所があるのですが
レジストリをいじらないと駄目なんでしょうか?
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be7c-mcSo)
2019/01/24(木) 18:07:50.56ID:+k418LkV0 とりあえずVisual Studio Community 2017だと
診断ツールウィンドウの左上の歯車クリックで出るドロップダウンの
メモリ使用量のチェック外したら次のデバッグから消える
つかデフォルト有効じゃなかったっけ オンにした記憶ないし
診断ツールウィンドウの左上の歯車クリックで出るドロップダウンの
メモリ使用量のチェック外したら次のデバッグから消える
つかデフォルト有効じゃなかったっけ オンにした記憶ないし
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e12d-L3L3)
2019/01/24(木) 22:08:23.88ID:nbtsb27b0 C#の話じゃないのかもわかんないけど、ちょくちょく出てくる「コンテキスト」ってのが何者なのか未だに理解できん
プログラムの単位で!?処理の中断・継続等を担ってる!?!?とかなんとか説明されてるけど意味がわからん
こいつは一体どういうもんなんじゃい?
プログラムの単位で!?処理の中断・継続等を担ってる!?!?とかなんとか説明されてるけど意味がわからん
こいつは一体どういうもんなんじゃい?
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e7b-hIZr)
2019/01/24(木) 22:17:59.01ID:Io4qrCW00434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e12d-L3L3)
2019/01/24(木) 22:23:04.95ID:nbtsb27b0 >>433
ASP.NETでもEFでもXamarinでのモバイル開発でも、何しててもコンテキストが出て来まくるじゃない
ASP.NETでもEFでもXamarinでのモバイル開発でも、何しててもコンテキストが出て来まくるじゃない
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4de3-cDLG)
2019/01/24(木) 22:34:05.54ID:KQvEosKo0 >>432
「文脈」という意味で、例えば、Graphic の Context の場合なら、
・現在の foreground color
・現在の background color
・現在の font
・「カレント座標」 (MoveTo() などで設定する LintTo() の開始座標)
・現在の Clipping 領域。
・現在の 原点の位置。
などを記録しているオブジェクトのようなこと。だから、もし、同じ
Window に対して 2つの Graphic Context を持てば、それぞれで別々の
カレント座標や、foreground color、Clipping Region を持つことが
できて、瞬時に切り替えたりできる。これが、Win32 の Device Context
に相当する。
---------------------------------------
CPU の Cotext の場合、IA32BIT の場合なら、
汎用レジスタ: EAX, EBX, ECX, EDX, ESI, EDI、EBP
命令ポインタ: EIP
スタックポインタ: ESP
フラグ: EFALGS
セグメントレジスタ: CS, DS, ES, FS, GS
浮動小数点レジスタ: ST0〜ST7
などが該当する。この Context を細かく時間を区切って切り替えることで、
MultiTask が実現できる。MultiCore CPU の場合は、それぞれの Core が
別々の Context を同時に持っていることになる。
「文脈」という意味で、例えば、Graphic の Context の場合なら、
・現在の foreground color
・現在の background color
・現在の font
・「カレント座標」 (MoveTo() などで設定する LintTo() の開始座標)
・現在の Clipping 領域。
・現在の 原点の位置。
などを記録しているオブジェクトのようなこと。だから、もし、同じ
Window に対して 2つの Graphic Context を持てば、それぞれで別々の
カレント座標や、foreground color、Clipping Region を持つことが
できて、瞬時に切り替えたりできる。これが、Win32 の Device Context
に相当する。
---------------------------------------
CPU の Cotext の場合、IA32BIT の場合なら、
汎用レジスタ: EAX, EBX, ECX, EDX, ESI, EDI、EBP
命令ポインタ: EIP
スタックポインタ: ESP
フラグ: EFALGS
セグメントレジスタ: CS, DS, ES, FS, GS
浮動小数点レジスタ: ST0〜ST7
などが該当する。この Context を細かく時間を区切って切り替えることで、
MultiTask が実現できる。MultiCore CPU の場合は、それぞれの Core が
別々の Context を同時に持っていることになる。
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-cDLG)
2019/01/24(木) 22:36:47.07ID:/05KE7l40 >>435
ただし、JS の canvas の context は、1つの canvas に対しては、1つしか
持つことが出来ないとされており、
var ctx1 = canvas.getContext("2D");
var ctx2 = canvas.getContext("2D");
のようにしても、ctx1 と ctx2 は同じ値が返ってくることになっているらしい。
ただし、JS の canvas の context は、1つの canvas に対しては、1つしか
持つことが出来ないとされており、
var ctx1 = canvas.getContext("2D");
var ctx2 = canvas.getContext("2D");
のようにしても、ctx1 と ctx2 は同じ値が返ってくることになっているらしい。
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-cDLG)
2019/01/24(木) 22:38:30.97ID:/05KE7l40438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e12d-L3L3)
2019/01/24(木) 23:11:19.24ID:nbtsb27b0 ふえるわけわかめ
439デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-8lqb)
2019/01/24(木) 23:34:17.52ID:9ks/14Qta >>432
コンテキストの意味はコンテキストに依存するのでまずはどんなコンテキストで話してるのかはっきりしてくれ
コンテキストの意味はコンテキストに依存するのでまずはどんなコンテキストで話してるのかはっきりしてくれ
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-tqWF)
2019/01/24(木) 23:41:41.55ID:ykheMFGu0 Xamarinって言ってるからAndroidのContextクラスもありそう
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-cDLG)
2019/01/25(金) 06:33:11.37ID:58XK3b4v0 >>438
紙に絵を書く場合に、色んな筆に予め色を載せておいて、必要なときにすぐに
目的の筆を選べるようにしておくと便利。その筆が context。
これだけだと単なる「brush」に過ぎないという突っ込みも有り得る。
実際のcontextは筆だけでなく、場所まで覚えてくれていたりする。
紙に絵を書く場合に、色んな筆に予め色を載せておいて、必要なときにすぐに
目的の筆を選べるようにしておくと便利。その筆が context。
これだけだと単なる「brush」に過ぎないという突っ込みも有り得る。
実際のcontextは筆だけでなく、場所まで覚えてくれていたりする。
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adda-MRcG)
2019/01/25(金) 08:19:04.26ID:VVNAHEZ90 DCの話し?
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-cDLG)
2019/01/25(金) 08:57:13.43ID:58XK3b4v0444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-cDLG)
2019/01/25(金) 09:01:53.98ID:58XK3b4v0 日本語で、「この文脈では」「文脈をわきまえて」というものがあるけど、
直前に直線の描画を終えたばかりの「最後の座標」を覚える、っていうのが
それに近い。最後に使った色を今後も使う、最後に使った座標から、
また、直線を描き始める・・・。
お葬式では暗い顔して暗い服を着る、結婚式では明るい顔する・・・。
悪いニュースは暗い顔で読み、良いニュースは楽しそうに読む・・・。
それが文脈、context。
直前に直線の描画を終えたばかりの「最後の座標」を覚える、っていうのが
それに近い。最後に使った色を今後も使う、最後に使った座標から、
また、直線を描き始める・・・。
お葬式では暗い顔して暗い服を着る、結婚式では明るい顔する・・・。
悪いニュースは暗い顔で読み、良いニュースは楽しそうに読む・・・。
それが文脈、context。
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-cDLG)
2019/01/25(金) 09:13:33.36ID:58XK3b4v0 それはそうと、.Netで書かれてるらしい MasterSeeker.exe と HNXgrep.exe
がWin7で劇遅になった。特に起動。XPではとても快適だったのに。
起動速度が多分、3〜5倍くらいになった気がする。
Win32/MFCで書かれたアプリでは経験したことの無い現象だと思う。
がWin7で劇遅になった。特に起動。XPではとても快適だったのに。
起動速度が多分、3〜5倍くらいになった気がする。
Win32/MFCで書かれたアプリでは経験したことの無い現象だと思う。
446デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-QJWZ)
2019/01/25(金) 12:14:00.12ID:qfUC5qIOa >>432
そんなこと考えても時間の無駄。
contextの意味もcontext依存だから。
その文脈でどういう意味で使われてるか読み取るしかない。
英語ってそういう言葉でしょ?
コンピュータプログラムのcode、暗号のcode、符号のcode、
これらから還元してcodeが何を意味してるのか考えても意味ないのと同じ
そんなこと考えても時間の無駄。
contextの意味もcontext依存だから。
その文脈でどういう意味で使われてるか読み取るしかない。
英語ってそういう言葉でしょ?
コンピュータプログラムのcode、暗号のcode、符号のcode、
これらから還元してcodeが何を意味してるのか考えても意味ないのと同じ
447デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-L6gA)
2019/01/25(金) 12:55:33.13ID:YHYKY/Dsd fixtureもピンとこなかった
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-uJAn)
2019/01/25(金) 14:04:22.53ID:HDgzt9Ph0 管理者権限を必要としないで動作するソフトを作成しました、。
仮にバグがあったとして、そのバグを突かれて攻撃された場合に権限昇格等の事態は発生しますか?
仮にバグがあったとして、そのバグを突かれて攻撃された場合に権限昇格等の事態は発生しますか?
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9d4-h/iE)
2019/01/25(金) 14:31:21.79ID:NjeEwFLO0 アプリケーション1とアプリケーション2の間でメッセージをやり取りする必要が出てきたので、SendMessageを使ってもう一方のテキストボックスに
メッセージを送り、TextChangedのイベントで受け取りを判断するようにしました。
ところが、アプリケーション1→2は成功するのに、2→1はうまく動作してくれません
(テキストボックスに送られたメッセージは表示されますが、テキストボックスがChangeしたとは判断されていないようです)。
原因がわかる方いらっしゃったら教えてください。
メッセージを送り、TextChangedのイベントで受け取りを判断するようにしました。
ところが、アプリケーション1→2は成功するのに、2→1はうまく動作してくれません
(テキストボックスに送られたメッセージは表示されますが、テキストボックスがChangeしたとは判断されていないようです)。
原因がわかる方いらっしゃったら教えてください。
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-tKkQ)
2019/01/25(金) 16:06:37.52ID:ihVRaCqt0 formにフォーカスしたときにスペースキーを押すとkeydownで拾って処理ということをやってるけど
スペースを押すタイミングでform内のチェックボックスがチェックされたり消したりするけど止めることは出来ますか?
ヒントを教えてください。
スペースを押すタイミングでform内のチェックボックスがチェックされたり消したりするけど止めることは出来ますか?
ヒントを教えてください。
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adda-MRcG)
2019/01/25(金) 16:24:22.19ID:VVNAHEZ90 メッセージ捨てている?
452デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-awm2)
2019/01/25(金) 16:35:10.05ID:cY+a6SZrM >>448
所詮ローカルアプリだろ?
そんなもんにセキュリティの考慮なんぞ要らん
正当なユーザーに悪意があれば自分のPCの権限制御なんぞどうとでもなるし、
権限のない第三者が悪戯できない程度には今のWindowsのセキュリティは堅固だ
所詮ローカルアプリだろ?
そんなもんにセキュリティの考慮なんぞ要らん
正当なユーザーに悪意があれば自分のPCの権限制御なんぞどうとでもなるし、
権限のない第三者が悪戯できない程度には今のWindowsのセキュリティは堅固だ
453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-8lqb)
2019/01/25(金) 19:10:00.05ID:+fHR2Vfoa >>449
MQ使っちゃいなよ
MQ使っちゃいなよ
454デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM61-AmhU)
2019/01/25(金) 20:12:53.90ID:GQtzdg+pM455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-5MYi)
2019/01/25(金) 20:21:06.45ID:9dAxHT9C0 ClickOnceはホリエモンが作ったらしいで
456デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-ZdbU)
2019/01/25(金) 21:40:49.02ID:lgKiVxcFr ホリエモンは天才だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- もう寝ます
- 生活保護を受けている私ですが、おはようございます!
- (´・ω・`)友達は売れるよ
