ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2317-qMUn)
垢版 |
2018/12/15(土) 11:07:07.89ID:0aSEF/I+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538646998/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
946デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9b-vuRV)
垢版 |
2019/03/02(土) 11:00:56.30ID:+L4gK20KF
>>940
超初心者か池沼向け

普通の人はwebで充分
947デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9b-vuRV)
垢版 |
2019/03/02(土) 11:02:23.80ID:+L4gK20KF
GTKは糞
2019/03/02(土) 11:07:40.19ID:QccNqZJQ0
>>945
win formではドッギングや分離はできないのですか?
また、別フォームと同じフォームでやるのとではどちらが都合がよいでしょうか
2019/03/02(土) 11:11:23.26ID:PVVyhIVEM
>>948
出来るよ。
2019/03/02(土) 11:12:34.80ID:PVVyhIVEM
>>948
ttps://dobon.net/vb/dotnet/links/dockingwindow.html
2019/03/02(土) 11:22:59.87ID:Flko+1Y10
市販のinfragisticsのドッキングウインドウが楽チンだったわ
2019/03/02(土) 18:42:16.44ID:QccNqZJQ0
Form1からForm2を呼び出すとき、こういう記述をしますが、変数の型がどうしてForm2なんでしょか?varじゃエラーです
Form2 form2 = new Form2();
form2.Show();
2019/03/02(土) 19:06:17.17ID:QSGa9wbhp
そのform2クラスは君が作ったんじゃないのか?
2019/03/02(土) 19:09:49.50ID:euLZafKS0
取り敢えずエラーの内容を読めよ
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d72d-SKB1)
垢版 |
2019/03/02(土) 23:01:13.05ID:XIaahVa70
学習のために、確保した変数がスタックかヒープかどっちにあるのか知りたいんだけどさあ
簡単にチェックする手段ってないんかな?
2019/03/02(土) 23:08:52.67ID:20MtSIx6a
メモリダンプ系のツール使えばいいよ
昔の話だがメモリ上のオブジェクトグラフを可視化してGC絡みのバグをデバッグした事がある
2019/03/02(土) 23:10:49.78ID:nONug4XP0
"変数が"ってことなら変数の型が参照型か値型か
要はコンパイルの時点で判断できる
IntelliSenseでclassかstructを見れば良い話に思えるが
2019/03/02(土) 23:19:19.07ID:20MtSIx6a
box
2019/03/02(土) 23:33:08.46ID:D0+5Vwwl0
>>953
ワロタ
2019/03/03(日) 02:27:49.98ID:6iGgKGSXa
>>957
それは違うと思うw
2019/03/03(日) 03:54:21.90ID:uu9okAeO0
>>953
Form2というプロジェクトを作りましたが、これがクラスになるんですか?
この変数型はどういう意味ですが
2019/03/03(日) 07:00:37.71ID:cg06QXcyM
>>957
w
2019/03/03(日) 07:50:47.21ID:+cu7OMqU0
>>961
一回チュートリアルなり
入門書とか入門サイトなりやってみろと
2019/03/03(日) 08:42:41.37ID:uu9okAeO0
winformでノードエディタは作れますか
2019/03/03(日) 08:49:23.89ID:+cu7OMqU0
>>964
いいからForm2わかったのかよ
2019/03/03(日) 08:57:36.29ID:2YvY5qRC0
>>964
クラスがなんなのかわかっていないお前には無理
上にも同じ事書かれてるけどまず入門書を読め
2019/03/03(日) 09:55:03.51ID:uu9okAeO0
↑入門サイトで勉強してます
2019/03/03(日) 11:33:30.33ID:lodoh91K0
>>967
もしかして、ろくに経験もなく基礎も理解しないまま作りたいものを作り始めて、わからないときだけサイトで情報拾ってどうにかなると思ってないか?
ある程度基礎ができているか理解力のある奴ならそれでもいいが、君には無理だ。
ちゃんと金出して真っ当な入門書を買って、面倒がらずに順を追って基礎から身に付けてこい。
2019/03/03(日) 12:00:57.01ID:fal7gHDn0
質問した人は回答にフィードバックくらいしろよ
質問スレでフィードバックせずに次の質問って論外
2019/03/03(日) 12:07:11.30ID:+cu7OMqU0
いいや
そいつのクソレスなどいらん
入門サイトやら入門書を1ページでも前へ進めろ
2019/03/03(日) 13:48:10.30ID:Nfj27eon0
そうだな。独習3版でも一回読み切る事をお勧めするよ
2019/03/03(日) 18:14:45.95ID:7I/UY/410
>>964
ファイラー作るとか言ってた人だよね
コピペ以外で何か作ることはできたの?
作れずに諦めて次できそうなもの見つけて質問するの繰り返しでしょ
2019/03/03(日) 23:49:50.24ID:DRmEmwqA0
君の作ったプロジェクトの内容なんて分からんよ。
プロジェクト内のソースを探せばForm2クラスを宣言してるんじゃないの?

Visual Studioは色々自動生成して、色々隠蔽してるからオプジェクト指向が理解し難い。
一旦動いたら、全てのソースファイルをメモ帳で開いて動きを解析してみる。
全ては一度には理解できないから、オプジェクト指向の説明本を読む。
やっぱり理解できないけど、ソースを読み解くって繰り返すと段々理解できてくる。
2019/03/03(日) 23:50:45.69ID:DRmEmwqA0
アンカー忘れた。
>>961さんへ
2019/03/04(月) 19:07:44.29ID:RIX3InQp0
WinXPのスタートメニューのように、ContextMenuStripのToolStripItemにDrag&Dropって出来ますか?
ToolStripItemのAllowDropをTrueにしても、ToolStripItemのDragEnterイベントが発生しないのですが。
VC++2008を使用しているのですが、ToolStripItemのプロパティ窓にはAllowDropもDrag関連のイベントも 表示されていないので、コードで記述しているのですが、もともとサポートしていない?
2019/03/04(月) 20:54:01.14ID:+WeHVjLY0
>>975
試してないけどdocsには
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.toolstripmenuitem?view=netframework-4.7.2
DragDrop ユーザーが項目をドラッグし、マウス ボタンを離したとき (つまり、項目がドロップされたとき) に発生します。 (Inherited from ToolStripItem)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.forms.contextmenustrip?view=netframework-4.7.2
DragDrop ドラッグ アンド ドロップ操作が完了したときに発生します。 (Inherited from Control)

ってなっているからContextMenuStripのは期待通り動作しそうだけどToolStripItemのは項目自体のものだから単独では無理かと
どうしてもやるのならContextMenuStripのほう使ってMouseMoveか何かでカーソルと項目の位置確認しながらやるとか
その前にContextMenuStripがFocusの移動とかで閉じないようにClosingのイベントの設定なども当然必要
もう一回書くけど試してないし試す気もないので責任も取らないw
2019/03/06(水) 20:50:34.30ID:nLVidvZ50
来月からASP.Net初めて触るんだけど
何から始めればいいの?
MVCとかそういう単語と理論とか??
2019/03/06(水) 21:09:43.18ID:oLv4eGw30
>>977
ASP.NETにもいろいろあるんだけど…
とりあえずテンプレートをビルドして動かしてみるところから
2019/03/06(水) 21:11:48.41ID:1+PBsWw4M
>>977
君が業務ドカタなら、たぶん君がやることになるのはASP.NET MVCでもASP.NET CoreでもなくClassic ASP.NET(WebForms)
Webの知識皆無でも最低限形だけでもWebアプリを作れるようにしたフレームワークで、
WinFormsでメモ帳モドキくらい作ったことがあれば楽勝だから何も心配いらない
2019/03/06(水) 21:15:44.81ID:oLv4eGw30
>>979
ASP.NET MVCなんじゃね?
知らんけど
2019/03/06(水) 21:26:05.38ID:1+PBsWw4M
>>980
MVCの意味も知らない子が投入されるような現場でASP.NET MVCなんか使ってるかねえ
まあ物好きな前任者が一人で作ってたシステムだったりするとあるかもね
2019/03/06(水) 21:26:41.18ID:D2mtoqngM
逃げる心配はしてもいいかも
2019/03/06(水) 21:43:37.08ID:xU8Jrq3Z0
>>981
前やった40画面くらいの小規模プロジェクトがMVCでしたわ
メンバーのほとんどがjs?css?c#?LINQ?な素人で激アツだった
2019/03/06(水) 21:52:08.74ID:MehlFqwY0
Webは覚えることが多すぎて禿げちゃうから
学習コストが低いらしいBlazorに期待してる
985デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-5hgX)
垢版 |
2019/03/06(水) 23:01:29.39ID:wF9IXRdCr
asp.net core使って開発したいがまだまだ実用レベルではないんだろうな
そう思うと開発頓挫しそうで使えない
2019/03/06(水) 23:15:31.66ID:b1gJEqu2a
普通に使えるよ
英語読めないジャップにとっては永遠に実用にはならないだろうけど
2019/03/06(水) 23:19:16.57ID:07omsi5cM
〇〇Coreはバージョンアップで平気で互換性切ってくるから、受託開発では使っちゃいけない代物
ソースを手放さずいつでも自己責任で弄れる事業形態向け
2019/03/07(木) 01:08:41.43ID:tnYmqFtJ0
>>985
もう既に実運用してるけど
そろそろ3年だしさすがにね
2019/03/07(木) 01:09:12.20ID:tnYmqFtJ0
>>987
おじいちゃんはずっとCOBOL使ってればいいと思うよ
2019/03/07(木) 01:28:00.03ID:rQAOToBLM
>>989
こればっかりは老害とかそういう話じゃなくて業界構造の問題だからね
米国のシステム開発は内製が主流であり、基本的に自己責任だから改修のハードルが低いの
それに合わせてMSの開発者向けプロダクトも変化を許容する方向へ変わってきていて、
もはや日本のSIには全く適さないものになってしまってるんだよ
2019/03/07(木) 01:59:57.04ID:1eeIEHnS0
OSSとか向こうから来るもんは全部そうだね
人身売買なんかやってたら理解できない文化ばっかり
2019/03/07(木) 05:24:03.06ID:rQAOToBLM
OSSに対する考え方は顕著な例だね
受託開発においてOSSのライセンスを受ける主体は開発会社じゃなくてユーザー会社だから、
当然、開発会社が使用したOSSは全てユーザー会社に把握させてユーザー会社自身が承認しなければならない
これは事業形態上完全に正当で必須なプロセスであり、時代遅れとかそういう問題ではない
NuGetやNPMなどのパッケージマネージャで依存関係として勝手に入ってくるOSS全てに対してこのプロセスを適用するのは事実上不可能
2019/03/07(木) 06:32:35.38ID:6L3KEJfe0
次スレが立ってないようなので立ててくる
2019/03/07(木) 06:36:57.49ID:6L3KEJfe0
次スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551908141/
msdnのリンクはdocsに変更しといた
2019/03/07(木) 07:20:20.11ID:Zl7f22uA0
>>986
日本に住んでるなら日本語使えや、英語なんて翻訳すりゃあいいんだよ。フランス人を見習え
2019/03/07(木) 07:51:25.69ID:KDtWvu+2a
>>995
英語出来ない言い訳ww
2019/03/07(木) 08:33:12.38ID:AIEkzJHxd
>>990
Googleと比べてみ
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4f-IDpv)
垢版 |
2019/03/07(木) 08:51:22.28ID:p9S7AU5B0
インターネット創世記の頃は情報共有とか甘い言葉が飛び交ったが
最近ではやっぱスキルやノウハウといった知的財産情報は
対価を払って手に入れるべきだと思うようになった
ネットでただで手に入れたいなら英語くらい読めよって話だな
2019/03/07(木) 09:10:26.28ID:0euQyoSb0
1000
2019/03/07(木) 09:10:41.65ID:0euQyoSb0
1000!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 22時間 3分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況