プログラマーなら一度は煩わされたことのある文字コードについてのスレ。
UTF-8、Shift_JIS、JIS、EUC、Unicode、UCS、サロゲートペア、コードポイント、文字コード判定、
合成文字、ソート、TRON、外字コード、その他について語り合いましょう。
各言語での文字列の扱いについての質問もOKです。
基本マッターリ、ささ、茶でもどうぞ。
■過去スレ
文字コード総合スレ part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031028205/
文字コード総合スレ part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143375639/
文字コード総合スレ part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180250376/
文字コード総合スレ part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228052369/
(スレ再利用)UnicodeとUTF-8の違いは? http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177930957/
(隔離スレ)UnicodeとUTF-8の違いは? その2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274937437/
文字コード総合スレ part5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1236529563/
文字コード総合スレ part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1278923059/
文字コード総合スレ part7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1306595564/
文字コード総合スレ part8 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1354248962/
文字コード総合スレ part9 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1401301779/
文字コード総合スレ Part10 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1444822140/
文字コード総合スレ Part11 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1516629503/
探検
文字コード総合スレ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 16:48:24.47ID:Pfqpaohb475デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:50:53.67ID:SkpJ9szj eメールは8bitの文字を7bitに変換して送るのが一般的だけど
今でも7bitしか扱えないメールサーバーってあるんだろうか
今でも7bitしか扱えないメールサーバーってあるんだろうか
476デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 20:49:52.31ID:r2WhSNc4 前に件名を=?ISO-2022-JP?B?の形式でエンコードせずに直接ShiftJISを書きこみ
本文もMIMEを使わずにShiftJISをそのまま書いたメールを送ってみたが文字化けもせずに届いたから
7bitまでしか送れないのは昔の話なんじゃないかと
本文もMIMEを使わずにShiftJISをそのまま書いたメールを送ってみたが文字化けもせずに届いたから
7bitまでしか送れないのは昔の話なんじゃないかと
477デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 20:59:52.42ID:nPU6SWGR 8bitを化けさせるようなメールサーバーが今でも存在するのかという質問であって、お前の化けなかった経験は何の解答にもなってない。
478デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 22:50:52.28ID:dmbNtT1m そりゃあ、存在しないという解答は解答にならなくて存在しているという解答だけが解答になるわけだ。
479デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 00:14:38.98ID:c6DHU6bT 現れないのが透明人間です
みたいな話
みたいな話
480デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 22:30:48.89ID:SgmI7msw 規格上はオプションではあるがSMTP POP3 IMAP4全てでUTF-8をそのまま送受信できるから
8bitデータをそのまま送受信できるならBase64やquoted-printableも必要なくなるのかな
8bitデータをそのまま送受信できるならBase64やquoted-printableも必要なくなるのかな
481デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 00:20:35.73ID:nT2XTKgy >>480
一部の構造化されたヘッダは8ビット禁止なので、全部はなくせないかな。
一部の構造化されたヘッダは8ビット禁止なので、全部はなくせないかな。
482デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 01:48:16.96ID:i+4/kULN 先賢の方々が何処かの頃合いで8bitクリーンに作り直しておいてくれればなぁ
483デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 04:51:50.38ID:yJsdZMSi 問題になるのはTAB,SP,BS,ESC,DELとかの制御コードなのでBase64等は必須でしょうね
行頭の'.'も気にしなくて良くなる
行頭の'.'も気にしなくて良くなる
484デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 15:56:04.61ID:2wWFCs7L どうしてメールは7bitが基本になったんだろうね
少しでもデータ量を減らすためなのか
8bit目をパリティとして使う機種の名残りなのか
少しでもデータ量を減らすためなのか
8bit目をパリティとして使う機種の名残りなのか
485デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 19:54:24.08ID:daMBxrCa もともとインターネットでメールがやり取りされるようになる以前から
学内ネット、社内ネット、UUCPネットワークなどの個別メール網があって、
それをインターネットで相互接続したのが始まりなので、
最小公倍数的に全てを通過できる7ビットが要件になった。
学内ネット、社内ネット、UUCPネットワークなどの個別メール網があって、
それをインターネットで相互接続したのが始まりなので、
最小公倍数的に全てを通過できる7ビットが要件になった。
486デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 19:58:08.39ID:B8SI3YQR SMTPが出来たは40年ちかく昔だからなあ
Unicodeなんてまだ影も形もない時代
日本人ですら漢字をシフトしない7bitで表現してたくらいなのに
メールだけわざわざ8bitを基本にするような発想が出てくるわけがないだろう
Unicodeなんてまだ影も形もない時代
日本人ですら漢字をシフトしない7bitで表現してたくらいなのに
メールだけわざわざ8bitを基本にするような発想が出てくるわけがないだろう
487デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:54:37.95ID:A78/KaWg コマンド以外は全て8bitのバイナリデータとして扱ってエンコードしないで
相手にそのまま送れるのが理想的なんだろうね
シェアの大きいMTA/MUAがRFCを無視してそんな実装にしたら
意外とそれがデファクトスタンダードになったりするかもしれない
相手にそのまま送れるのが理想的なんだろうね
シェアの大きいMTA/MUAがRFCを無視してそんな実装にしたら
意外とそれがデファクトスタンダードになったりするかもしれない
489デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 00:59:48.46ID:ecf2UzG0 binarymimeって使われてないの?
490デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 13:36:00.69ID:8YNA1BPy491デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 21:38:48.49ID:nNuCDyZ2 記号以外のASCII文字はエンコード後も変化しないという意味でUTF-8を7bitにエンコードするなら
quoted printableがbase64より合っていると思うんだけど
メールでのUTF-8の普及に合わせてquoted printableも普及しないかな
quoted printableがbase64より合っていると思うんだけど
メールでのUTF-8の普及に合わせてquoted printableも普及しないかな
492デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 22:02:22.02ID:PgvsD/XS そういえばUTF7なんてのもあったね
どこで使ってたんだろう?と思ってググったらIMAP4とかだと2010年前後でも当たり前に使われていたらしい
メールはかなり最近まで(今も?)7bitを大事にする文化みたいだね
どこで使ってたんだろう?と思ってググったらIMAP4とかだと2010年前後でも当たり前に使われていたらしい
メールはかなり最近まで(今も?)7bitを大事にする文化みたいだね
493デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 22:21:53.66ID:WEk0ntun 本当はもう無いのに「読めないぞ」というクレームが怖くて残ってるんじゃ。
残ってても、そもそもそんなところに8bitのメールは送られないような。
残ってても、そもそもそんなところに8bitのメールは送られないような。
494デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 01:36:54.71ID:JoFJnM0w 今現在のメールの良さって汎用性・後方互換性に尽きるからなあ
495デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 18:23:08.62ID:ez+Z5Z3J https://www.janog.gr.jp/meeting/janog31/resume/janog31-i18nmail-fujiwara-01.pdf#page=10
この形式でメールを送れるメールソフトがどのくらいあるのか分からないけど
今はこの形式でメールを送って、問題が出たら従来の形式で送るというくらいでもいいんじゃないの
この形式でメールを送れるメールソフトがどのくらいあるのか分からないけど
今はこの形式でメールを送って、問題が出たら従来の形式で送るというくらいでもいいんじゃないの
496デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 21:58:11.42ID:dRtPTDkz UTF-16がunicodeをややこしくさせる原因になってるよね
unicodeのコードポイントがU+7FFFFFFFからU+10FFFFまでに制限されたのも
サロゲートペアも考慮しないといけない所もUTF-16のせいなんだし
unicodeのコードポイントがU+7FFFFFFFからU+10FFFFまでに制限されたのも
サロゲートペアも考慮しないといけない所もUTF-16のせいなんだし
497デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 05:28:51.22ID:iQJLsSxS 麻雀牌が全部登録されたのに🀄だけ先行だから見た目が違うのどうにかならんのか…
498デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 08:42:44.00ID:9pKWi6uS フォント次第だろ
499デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 08:54:47.22ID:nGt16DhZ >>498
大抵のフォントでも🀄だけは違うよ
大抵のフォントでも🀄だけは違うよ
500デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 14:05:54.17ID:dwh87PNV Ninja Catは新たな機種依存文字といえるだろうか
501デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 16:22:53.75ID:Dgq2mig/ >>496
というかそれはUnicodeの歴史とむすびついてるわけだし。
当初16ビットでということでWindowsやMacがそれを採用、しかしリリース後に16ビット
では足りないことが判明。もうその時点ではサロゲートペア的なものでどうにかする
のは仕方ないかも。
というわけでややこしいのはUnicodeそのものw
というかそれはUnicodeの歴史とむすびついてるわけだし。
当初16ビットでということでWindowsやMacがそれを採用、しかしリリース後に16ビット
では足りないことが判明。もうその時点ではサロゲートペア的なものでどうにかする
のは仕方ないかも。
というわけでややこしいのはUnicodeそのものw
502デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 23:39:41.89ID:2MB5qean ♡
💙
💙
503デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 23:59:30.90ID:dwh87PNV 16ビットで足りない事が判明した時点でUTF-32に移行できればよかったんだけど
未だにUTF-32に対応したソフトは少ないんだよね
未だにUTF-32に対応したソフトは少ないんだよね
504デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 06:00:35.89ID:neaggcXJ 理論上は、UTF-32でも足りない。無限に増えるユニコード表に対応するには、UTF-32にもサロゲートが必要。
505デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 06:02:18.96ID:xr59QL32 歯磨き粉買ってくる
506デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 09:04:37.07ID:+Dfn0XQq 無限に増える理屈を詳しく
507デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 10:43:02.72ID:Xo6k9nK0 宇宙文明
508デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 11:01:30.65ID:neaggcXJ ぼくのかんがえたさいきょうの文字が追加されても耐えられる仕様でなければならぬ。
よしんば絵文字の可能性は無限。
よしんば絵文字の可能性は無限。
509デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:44:24.49ID:PGTjJwEI 🐼🐼🍞🍞🐼🍞🐼
510デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 23:59:32.09ID:u9kxNS7O511デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 03:09:13.69ID:N3rul/OC512デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 16:03:14.56ID:0+vI5H2L unicode に送っても仕方ないやろ
フォントメーカーに送れ。
内蔵フォントなら機器メーカーに送れ。
フォントメーカーに送れ。
内蔵フォントなら機器メーカーに送れ。
513デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 16:39:10.57ID:G46IYPHn 何送り付けるつもりなの
514デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 17:18:57.69ID:ugNMmOOo ヷヸヹヺセ゚ツ゚ト゚の合字ではない平仮名は無いんだよな
「ゔ」を入れたのなら他の文字も平仮名版を入れればいいのに
「ゔ」を入れたのなら他の文字も平仮名版を入れればいいのに
515デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 20:05:59.00ID:/z22KH1R ユニコードはウィルスなので送らないでください。
516デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 08:25:02.10ID:mevxUua1 >>512
Unicodeで決まってるんじゃなくて?
Unicodeで決まってるんじゃなくて?
517デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 09:08:45.11ID:3D5+Vdqo518デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 16:32:28.02ID:maqlUdeY 文字のバイト数が可変長のコードを作れば、弱い暗号に使えないのかな
1,2,3,4バイト不規則に混在、たまに7バイトや10バイトも混ざる
1,2,3,4バイト不規則に混在、たまに7バイトや10バイトも混ざる
519デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 17:46:12.13ID:X0P7Oy5W もしかしてutf-8?
520デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 20:48:18.23ID:qlfoq285 >>496
UTF-8の4バイトに合わせてU+1FFFFFまでにしてくれればよかったのにとはちょっと思った。
UTF-8の4バイトに合わせてU+1FFFFFまでにしてくれればよかったのにとはちょっと思った。
521デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 21:51:25.16ID:ABVOYRZa 可変長の究極は1文字ごとに
文字の切れ目を表すためのエスケープ文字とunicodeの登録名(HIRAGANA LETTER Aなど)
をテキストファイルに記録する事かもね。
コードポイントの概念を無くして16進数の番号で管理しないから
後から追加された文字でもコードポイントが飛んでいる事はなくなるし。
ただし文字によっては1文字に50バイト以上使うこともある。
文字の切れ目を表すためのエスケープ文字とunicodeの登録名(HIRAGANA LETTER Aなど)
をテキストファイルに記録する事かもね。
コードポイントの概念を無くして16進数の番号で管理しないから
後から追加された文字でもコードポイントが飛んでいる事はなくなるし。
ただし文字によっては1文字に50バイト以上使うこともある。
522デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 23:05:15.94ID:ZcpmZlC/ >496
Unicodeの当初の16bit(最大65536文字)あれば
十分だろうという考えがそもそもの原因なんだから
UnicodeをややこしくさせてるのはUnicode自身だよ
最初の段階で16bitで足りないと認めていれば
今頃はUTF-32が主流になっていただろう
もっともUnixは互換性のためにUTF-32をネイティブで扱うのが
難しいのでUTF-8は生まれていたかもしれないがね
Unicodeの当初の16bit(最大65536文字)あれば
十分だろうという考えがそもそもの原因なんだから
UnicodeをややこしくさせてるのはUnicode自身だよ
最初の段階で16bitで足りないと認めていれば
今頃はUTF-32が主流になっていただろう
もっともUnixは互換性のためにUTF-32をネイティブで扱うのが
難しいのでUTF-8は生まれていたかもしれないがね
523デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 01:57:41.63ID:1VpGhFke ニ(木へんに世)って、シフトJIS(のバリエーション)的にはどうなんだっけ。
というかこれ自体もテストだったり。
というかこれ自体もテストだったり。
524デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 02:17:54.79ID:1VpGhFke ちなみに自分はMacなんだが、0xFAE2を書き込んだ模様。
皆さんには見えてますでしょうか。
HTMLでcharset=Shift_JISのときってどうするのか揉めた記憶が。
皆さんには見えてますでしょうか。
HTMLでcharset=Shift_JISのときってどうするのか揉めた記憶が。
525デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 02:44:16.94ID:PIB5BTik 5ちゃんねるの仕様は文字コードと何の関係もない
526デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 03:22:07.19ID:edB0ww9C っ https://encoding.spec.whatwg.org/shift_jis.html
今のブラウザはこの辺に従ってるで終了じゃねの?
今のブラウザはこの辺に従ってるで終了じゃねの?
527デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 08:12:07.90ID:peDNmUYI >>525
5chをブラウザで見るとHTMLがcharset=Shift_JISなんだけど、それは関係ないってこと?
そもそもテキストデータのやり取りで文字コードの指定がない仕様というのは... もしかして
適当にデータを送受信して適当な文字コードを指定して見れたらラッキー、的な仕様?
そもそも5chの仕様ってどこかにあるんでしょうか。
5chをブラウザで見るとHTMLがcharset=Shift_JISなんだけど、それは関係ないってこと?
そもそもテキストデータのやり取りで文字コードの指定がない仕様というのは... もしかして
適当にデータを送受信して適当な文字コードを指定して見れたらラッキー、的な仕様?
そもそも5chの仕様ってどこかにあるんでしょうか。
528デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 09:42:15.24ID:ty0uudwM やれやれ頭が固いなw
SJISでUnicodeが表示できないと思いこんでる
SJISでUnicodeが表示できないと思いこんでる
529デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 18:28:41.76ID:8Df3qLX7 もりおうがいしかる
森鷗外𠮟る
森鴎外叱る
森鷗外𠮟る
森鴎外叱る
530デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 19:54:41.88ID:NZXazeNu 森鳩タトロヒる
531デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 20:00:49.86ID:SpPvhnPe532デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 22:24:44.47ID:gjncEnw2 sjis には、Windows CP932 特有の環境依存文字がある
それで、バグルか、フォントが無いとか
それで、バグルか、フォントが無いとか
533デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 00:08:48.51ID:QtoO1FYc >>523-524
世に出てるブラウザの殆どはcharset=Shift_JISな文書をWindows-31Jとして解釈するだろうから
IBM拡張文字として表示されるんでない?
というか、何を疑問に感じてのレスなのかが分からないんだけど。
世に出てるブラウザの殆どはcharset=Shift_JISな文書をWindows-31Jとして解釈するだろうから
IBM拡張文字として表示されるんでない?
というか、何を疑問に感じてのレスなのかが分からないんだけど。
534デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 10:20:55.82ID:64/LOwh9 不知佛
535デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 16:35:44.79ID:SMktdrdB >>533
>charset=Shift_JISな文書をWindows-31Jとして解釈するだろうから
まさにそこ。本来はこの両者は違うから、正しく解釈すれば文字化けする。
しかし事情を知らないユーザーから見たら、文字化けするソフトウェアの方が劣ると
思われそうで悔しいw
そもそもShit_JISとWindows-31Jをごちゃ混ぜにして大量に垂れ流したWindowsのプラット
フォームないしユーザーに責任があると言えるが、それに迎合しないといけないのがw
>charset=Shift_JISな文書をWindows-31Jとして解釈するだろうから
まさにそこ。本来はこの両者は違うから、正しく解釈すれば文字化けする。
しかし事情を知らないユーザーから見たら、文字化けするソフトウェアの方が劣ると
思われそうで悔しいw
そもそもShit_JISとWindows-31Jをごちゃ混ぜにして大量に垂れ流したWindowsのプラット
フォームないしユーザーに責任があると言えるが、それに迎合しないといけないのがw
536デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 17:36:53.61ID:qR1rH4Mn >>535
なんでもかんでもWindowsのせいにするな
もともとSJISはMicrosoftがメインで策定したもので
その仕様はMicrosoftが一番知ってる
Microsoftが想定外だったのは、拡張性を持たせるための領域を
NECやIBMが拡張しまくってSJISとして広めてしまったことにある
ごちゃまぜにしたのはNECやIBMにすぎない
Microsoftはそれじゃデータの相互運用に困るから
Windowsでそれらを統合しただけ
MicrosoftのおかげでSJISはほぼ統一されたんだよ
例外は互換性がない形でSJISを確証したMacJapaneseだけ
Appleは独自拡張のうえ既存のSJISを無視して同じ領域に
別の文字を割り当てやがったアホ
なんでもかんでもWindowsのせいにするな
もともとSJISはMicrosoftがメインで策定したもので
その仕様はMicrosoftが一番知ってる
Microsoftが想定外だったのは、拡張性を持たせるための領域を
NECやIBMが拡張しまくってSJISとして広めてしまったことにある
ごちゃまぜにしたのはNECやIBMにすぎない
Microsoftはそれじゃデータの相互運用に困るから
Windowsでそれらを統合しただけ
MicrosoftのおかげでSJISはほぼ統一されたんだよ
例外は互換性がない形でSJISを確証したMacJapaneseだけ
Appleは独自拡張のうえ既存のSJISを無視して同じ領域に
別の文字を割り当てやがったアホ
537デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 18:09:37.01ID:64/LOwh9 Tower of Babel
538デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 18:54:47.31ID:YbNTmpmE C言語の/r/nなどのエスケープシーケンスは制御文字に対するアルファベットの割り当てを
キャレット記法と同じにした方がよかったんじゃないかと思う
キャレット記法と同じにした方がよかったんじゃないかと思う
539デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 20:15:29.49ID:qR1rH4Mn キャレットって^Cの^(CTRLという意味)のこと?
540デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:08:13.73ID:UlBwu06v Ruby は、数十種類もの日本語の方言を変換できる。
方言同士の変換パスを作っている
最大6パスで変換できる方言もあるらしい
でも、今でも、NEC・ドコモ方言などを使うかどうか疑問
方言同士の変換パスを作っている
最大6パスで変換できる方言もあるらしい
でも、今でも、NEC・ドコモ方言などを使うかどうか疑問
541デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:29:52.06ID:YbNTmpmE >>539
例えばCRLFなら^M^JだからC言語でも\r\nではなく\m\jの方がよかったんじゃないかと
例えばCRLFなら^M^JだからC言語でも\r\nではなく\m\jの方がよかったんじゃないかと
542デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 23:13:37.69ID:oLKP0iIM あらゆる文字コードでCR=0x0D,LF=0x0Aだと本当に保証されているのか?
を考えてみれば答えが出るんじゃないかと
を考えてみれば答えが出るんじゃないかと
543デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 10:43:19.20ID:KukrgKGP >>536
うむー確かに各ベンダーのせいはあるか。
しかし、このSJISの混乱があったにも関わらず、ガラケーでは各ベンダーが勝手な絵文字の
コードを割り当ててえらいことになりかけてたよね。
で今度はGoogleが中心になって事態を収拾した。
歴史は繰り返すってか。あるいは日本企業の変わらない体質?
うむー確かに各ベンダーのせいはあるか。
しかし、このSJISの混乱があったにも関わらず、ガラケーでは各ベンダーが勝手な絵文字の
コードを割り当ててえらいことになりかけてたよね。
で今度はGoogleが中心になって事態を収拾した。
歴史は繰り返すってか。あるいは日本企業の変わらない体質?
544デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 11:24:24.47ID:hDaaUxwq 最近はもうこんな感じのコードを必ず最初に入れるようにしてるなぁ。
$Text = preg_replace("/(\r\n|\r|\n)/" , "\n" , $Text );
$Text = preg_replace("/(\r\n|\r|\n)/" , "\n" , $Text );
545デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 21:20:37.86ID:B4GlCKY0 絵文字はユーザーの利便性に直結する、最も重要な要素
絵文字でシェアが変わるから、他社よりも先に、魅力的な絵文字を作らないといけない。
Line は、絵文字・スタンプでシェアを不動のものにした
絵文字でシェアが変わるから、他社よりも先に、魅力的な絵文字を作らないといけない。
Line は、絵文字・スタンプでシェアを不動のものにした
546デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 23:58:34.63ID:vxkxW4Vf \nだとLFを指している場合と
CR単独、CRLF、LF単独に関係なく改行を指している場合の両方があって
ソフトによって違うから困る
前者と後者を区別できるようにしてほしいね
CR単独、CRLF、LF単独に関係なく改行を指している場合の両方があって
ソフトによって違うから困る
前者と後者を区別できるようにしてほしいね
547デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 14:22:35.85ID:MwzRkHxH 米アップル、注射器の絵文字を微調整 「血のしずく」を削除
https://www.cnn.co.jp/tech/35166607.html
https://www.cnn.co.jp/tech/35166607.html
548デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 16:11:25.88ID:McCqWkok あきらめないで
549デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 20:02:11.54ID:Rkd/h2tQ >>545
じゃあLineはどうしてるの、という疑問が。
探してみるととりあえず... https://developers.line.biz/media/messaging-api/emoji-list.pdf
これに関してはUnicodeの私用領域を使ってるみたいね。
確か絵文字が表示されないときに (laugh) みたいにちゃんと置き換わるやつがあった気が
するが... あれはHTML的なもの(か、そのもの)なのかな。
じゃあLineはどうしてるの、という疑問が。
探してみるととりあえず... https://developers.line.biz/media/messaging-api/emoji-list.pdf
これに関してはUnicodeの私用領域を使ってるみたいね。
確か絵文字が表示されないときに (laugh) みたいにちゃんと置き換わるやつがあった気が
するが... あれはHTML的なもの(か、そのもの)なのかな。
550デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 23:07:01.67ID:reEV5cwz 調べてみると点字にも文字コードと同じ問題があるんだな
6bitだから仮名と数字とアルファベットを全て1文字で表せないから
数字とアルファベットはエスケープ文字を付けて対応しているし
漢点字だと8bitで可変長になっている
6bitだから仮名と数字とアルファベットを全て1文字で表せないから
数字とアルファベットはエスケープ文字を付けて対応しているし
漢点字だと8bitで可変長になっている
551デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 02:25:03.18ID:SyjwfUNV >>550
そういえばUnicode上の点字はなぜか8個の点で例示してあり、実際256パターンある。
点字のUnucode化? 8bitで十分かは知らんけどw
でも8個以上は指で触って読むのが難しいかもしれない。
そういえばUnicode上の点字はなぜか8個の点で例示してあり、実際256パターンある。
点字のUnucode化? 8bitで十分かは知らんけどw
でも8個以上は指で触って読むのが難しいかもしれない。
552デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 05:02:36.24ID:x7XX42Aa553デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 05:15:52.00ID:kbkbRMiR554デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 05:33:13.41ID:0HHdBuLy テキストモードという概念はOSというよりプログラミング言語じゃないかな。
>>553
テキストモード(正式にはクックドモードcooked mode/ローモード raw mode)は Micro Soft 社限定のような気が
テキストモード(正式にはクックドモードcooked mode/ローモード raw mode)は Micro Soft 社限定のような気が
556デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 14:27:37.46ID:GfLXclnP Terminal mode
https://en.wikipedia.org/wiki/Terminal_mode
A terminal mode is one of a set of possible states of a terminal or pseudo terminal character device in Unix-like systems and determines how characters written to the terminal are interpreted.
In cooked mode data is preprocessed before being given to a program, while raw mode passes the data as-is to the program without interpreting any of the special characters.
https://en.wikipedia.org/wiki/Terminal_mode
A terminal mode is one of a set of possible states of a terminal or pseudo terminal character device in Unix-like systems and determines how characters written to the terminal are interpreted.
In cooked mode data is preprocessed before being given to a program, while raw mode passes the data as-is to the program without interpreting any of the special characters.
>>556
thx
thx
558デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 20:28:19.64ID:x7XX42Aa たぶん、ascii・テキスト伝送は、Microsoft の規格だろ
基本、データはバイナリしかない。
バイナリを送っているだけ
それを、バイナリかテキストなのか、2種類に分けた
データベースと同じ。
バイナリしかないのに、各列を、バイナリ・テキスト・数値などに分類してる
基本、データはバイナリしかない。
バイナリを送っているだけ
それを、バイナリかテキストなのか、2種類に分けた
データベースと同じ。
バイナリしかないのに、各列を、バイナリ・テキスト・数値などに分類してる
559デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 03:41:51.59ID:g4xweyOw Unix の raw-mode とういのはバイナリとかASCII とかじゃくて入力されたキーボードの文字を生のまま受け取るモード。
たとえばリターンキーを押すと 0x0D がバックスペースを押すと 0x08 がバイト単位でそのまま渡される。実際のコードは端末次第。
cooked-mode というのは端末の設定に従って行単位でバッファしながら入力を加工するモード。
端末設定で「改行文字入力」が 0x0D に設定されていて、キーボードから 0x0D が入力されたら
改行の入力とみなしてunixの内部的な改行 0x0A に変換して、それまでのバッファを渡す。
端末設定で「前の一文字削除」が 0x08 に設定されていて、キーボードから 0x08 がきたらバッファー内の最後の一文字を削除する。
Ctrl-C で割り込み中断とかも cooked の機能。
たとえばリターンキーを押すと 0x0D がバックスペースを押すと 0x08 がバイト単位でそのまま渡される。実際のコードは端末次第。
cooked-mode というのは端末の設定に従って行単位でバッファしながら入力を加工するモード。
端末設定で「改行文字入力」が 0x0D に設定されていて、キーボードから 0x0D が入力されたら
改行の入力とみなしてunixの内部的な改行 0x0A に変換して、それまでのバッファを渡す。
端末設定で「前の一文字削除」が 0x08 に設定されていて、キーボードから 0x08 がきたらバッファー内の最後の一文字を削除する。
Ctrl-C で割り込み中断とかも cooked の機能。
560デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 17:39:30.14ID:bGamQ1pv >>533
>世に出てるブラウザの殆どはcharset=Shift_JISな文書をWindows-31Jとして解釈するだろうから
ちなiOSのSafariはそうじゃないっぽい。macOSの方はそうなんだが。
とりあえずiPhone買って、付いてきたSafariでウェブを見る、みたいなユーザーは多いんじゃない
かと思うんだが.. というわけで「殆ど」という言い方はできないかもしれない。
>世に出てるブラウザの殆どはcharset=Shift_JISな文書をWindows-31Jとして解釈するだろうから
ちなiOSのSafariはそうじゃないっぽい。macOSの方はそうなんだが。
とりあえずiPhone買って、付いてきたSafariでウェブを見る、みたいなユーザーは多いんじゃない
かと思うんだが.. というわけで「殆ど」という言い方はできないかもしれない。
561デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 20:36:22.30ID:DwYM6h5J >>551
バイナリコードに親しんでいる人が点字を覚えるなら従来の6点の点字より8点の点字で
そのままバイナリコードを表した方が分かりやすいって人はいるだろうね
昔は穿孔テープの穴を見て何が書いてあるか分かる人は多かったようだし
バイナリコードに親しんでいる人が点字を覚えるなら従来の6点の点字より8点の点字で
そのままバイナリコードを表した方が分かりやすいって人はいるだろうね
昔は穿孔テープの穴を見て何が書いてあるか分かる人は多かったようだし
562デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 03:23:29.15ID:DHJgW+88 後から穴の数が増えたのも出てくるけど、もともとの紙テープは5穴なので10分も練習すれば誰でも読めた。ただし会社ごとに個別に覚える必要があった。
このスレ的に言えば、各社バラバラだった5穴、6穴の規格を統一するために作られた7穴の共通規格が ASCII の始まり。
このスレ的に言えば、各社バラバラだった5穴、6穴の規格を統一するために作られた7穴の共通規格が ASCII の始まり。
563デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 08:57:17.31ID:I88lzdP8 もうさ32ドット×32ドットぐらいの点字を作りなよ
そうすりゃかなりの文字を表現できるやろ?
そうすりゃかなりの文字を表現できるやろ?
564デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 12:06:09.45ID:waG/I9Zl 32x32でいけると思ったのですが、森羅万象を表現するに全然足りないことが判明したので、サロゲート点字を導入します
565デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 16:52:17.61ID:Z5ZYenTn 有史から遠い未来まで全人類の顔を絵文字として登録できる、という前提で文字コード規格を作らないとダメでしょ。
566デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 18:23:04.03ID:1/jlbQjA 漢字には一画のぞくとか、わざと間違えるとかいう字もあるからなあ
567デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 15:37:09.38ID:N1ZJD0Pr 「信長の野望」の家康画像みたいに元服前の顔、青年期の顔、老年期の顔をそれぞれ登録するようにしたらますます文字コードが増える。
568デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 15:43:59.66ID:aaBs9O4Y 同じ顔は同一の文字コードにすればOK
569デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 16:00:01.95ID:aweY/mLc570デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 16:13:32.49ID:N1ZJD0Pr IPv6では宇宙誕生から消滅に至るまでの全宇宙のデバイスにIPアドレスを割り当てることはできない。勝手に最大量を決めてはダメってことだ。
571デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 16:25:49.69ID:aaBs9O4Y >>569
OSじゃなくてハードウェアの問題
まずSJISの文字コード自体はMicrosoftとほか団体が協力して作ったが
SJISという文字コードと基本的な文字集合を定義したが、
当時のOSであるMS-DOSには文字集合という概念そのものがなかった
そもそもMS-DOSにはフォントというものが搭載されておらず
MS-DOSは単にSJISの文字コードに対応した出力機能を備えていたに過ぎない
そしてその文字コードに対応した文字(つまりフォント)はハードウェアの漢字ROMに搭載されていた
当時はPCの速度が遅く、ハードウェアにフォントを搭載しなければ
日本語はまともな速度が出なかった
そして漢字ROMを作っていたのはNECなどのパソコン屋。拡張領域に文字を入れることで
NEC「うちのパソコンは、こういう漢字にも対応していますよ。」ということが出来た
例えば PC-9801の初代は漢字ROMボードを搭載せず、
・JIS第一水準漢字ROMボード
・JIS第ニ水準漢字ROMチップ
・どちらにも含まれていない拡張漢字ROMチップ
がそれぞれ別売りされていた
OSじゃなくてハードウェアの問題
まずSJISの文字コード自体はMicrosoftとほか団体が協力して作ったが
SJISという文字コードと基本的な文字集合を定義したが、
当時のOSであるMS-DOSには文字集合という概念そのものがなかった
そもそもMS-DOSにはフォントというものが搭載されておらず
MS-DOSは単にSJISの文字コードに対応した出力機能を備えていたに過ぎない
そしてその文字コードに対応した文字(つまりフォント)はハードウェアの漢字ROMに搭載されていた
当時はPCの速度が遅く、ハードウェアにフォントを搭載しなければ
日本語はまともな速度が出なかった
そして漢字ROMを作っていたのはNECなどのパソコン屋。拡張領域に文字を入れることで
NEC「うちのパソコンは、こういう漢字にも対応していますよ。」ということが出来た
例えば PC-9801の初代は漢字ROMボードを搭載せず、
・JIS第一水準漢字ROMボード
・JIS第ニ水準漢字ROMチップ
・どちらにも含まれていない拡張漢字ROMチップ
がそれぞれ別売りされていた
572デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 16:32:05.41ID:aaBs9O4Y 日本人が作る日本人のためのパソコンで
日本で使われている漢字が表示できないのは
マイナスでしかない。だからパソコン屋は
当初のSJISで定義されていた基本的な文字集合を超えた
文字を漢字ROMボードとして提供するしか道はなかった
そしてWindowsの時代となりフォントがOSに搭載されるようになってから
各メーカーが拡張していた漢字を相互運用できなくなるのは困るため
Microsoftは各拡張SJISを統合して改めてCP932として標準化した
もともとSJISを作ったのはMicrosoftなわけで
WindowsのSJISは、初期のSJISの正統後継といえる
日本で使われている漢字が表示できないのは
マイナスでしかない。だからパソコン屋は
当初のSJISで定義されていた基本的な文字集合を超えた
文字を漢字ROMボードとして提供するしか道はなかった
そしてWindowsの時代となりフォントがOSに搭載されるようになってから
各メーカーが拡張していた漢字を相互運用できなくなるのは困るため
Microsoftは各拡張SJISを統合して改めてCP932として標準化した
もともとSJISを作ったのはMicrosoftなわけで
WindowsのSJISは、初期のSJISの正統後継といえる
573デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 17:13:57.11ID:O/RKRWyd PC-98シリーズの漢字ROM、テキストVRAMはJISコードベースだ。SJISではない。
574デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 18:38:57.51ID:CaexoUYp PC-98のMS-DOSでShift_JISのファイルを何も問題なく開けたけど
漢字ROMがJISだとするとファイルを開く時にどこかでShift_JISからJISに変換していたという事?
漢字ROMがJISだとするとファイルを開く時にどこかでShift_JISからJISに変換していたという事?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- 【二次】この中で種付けセックスしたい女の子早い者勝ちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- へそグリグリ
