プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Ruby 初心者スレッド Part 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-JI52)
2018/12/22(土) 04:43:34.03ID:84E3pYZa0106デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/13(日) 11:52:02.38ID:E2WEWQo9a107デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-DIji)
2019/01/13(日) 12:27:33.10ID:e78RN+cdr >>102
WSL使おうという奴がわざわざWindowsから編集するのか?
WSL使おうという奴がわざわざWindowsから編集するのか?
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-7QjO)
2019/01/13(日) 12:28:33.22ID:JiC/urho0109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a57c-Iup+)
2019/01/13(日) 12:56:17.58ID:ATVrIMyH0110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a57c-Iup+)
2019/01/13(日) 13:03:32.14ID:ATVrIMyH0 >irb だけはLinux側で使う。
こういうアホな選択してるからドザは馬鹿にされ続けるんだろう
こういうアホな選択してるからドザは馬鹿にされ続けるんだろう
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-Fjw0)
2019/01/13(日) 13:14:15.53ID:WfzDeRSm0 gitlabに移行した例を教えてもらいたいところだね
相次ぐって言ってる限りはパッと5,6個は思いつくだろうし
相次ぐって言ってる限りはパッと5,6個は思いつくだろうし
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d614-Fjw0)
2019/01/13(日) 14:02:28.54ID:jNYo2/R00 >>108
初心者はやらないだろ
初心者はやらないだろ
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a57c-Iup+)
2019/01/13(日) 14:22:57.16ID:ATVrIMyH0 完全な初心者より中途半端に出来ると勘違いしてる香具師の方が危ない
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c52d-RNo8)
2019/01/13(日) 20:41:11.25ID:JA2Q/I910 WSLを使う気はあんましないけど、Windows上からVolFSを弄ると本当に壊れるのかは気になるな
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d614-Fjw0)
2019/01/13(日) 20:53:55.03ID:jNYo2/R00 >>114
単純な話だよ。
WindowsのNTFSではファイルごとに所有者や各種権限がある。
読み取り権限、書き込み権限、他には拡張属性の読み書きとか所有権の取得とか
同じようにLinuxでも所有者やパーミッションという情報がある
これらは一対一で単純に結びつけることができない
(例えばWindowsにrootというユーザーは存在しない)
だからNTFSの通常のファイルの所有者や権限とは別に
ファイルごとに代替ストリームを使ってWSLのメタデータを書き込んでる。
Windowsのアプリからファイルを変更すると、この代替ストリームを
考慮してないためにメタデータ破棄されてしまうソフトがある。例えばファイルを保存するときに、
新しくファイルを新規作成するようなものは、代替ストリームのデータが消えてしまう。
VolFSが消えるというのは単にメタデータが消えてしまうということ
ファイルそのものやファイルシステムが壊れるわけではない
単純な話だよ。
WindowsのNTFSではファイルごとに所有者や各種権限がある。
読み取り権限、書き込み権限、他には拡張属性の読み書きとか所有権の取得とか
同じようにLinuxでも所有者やパーミッションという情報がある
これらは一対一で単純に結びつけることができない
(例えばWindowsにrootというユーザーは存在しない)
だからNTFSの通常のファイルの所有者や権限とは別に
ファイルごとに代替ストリームを使ってWSLのメタデータを書き込んでる。
Windowsのアプリからファイルを変更すると、この代替ストリームを
考慮してないためにメタデータ破棄されてしまうソフトがある。例えばファイルを保存するときに、
新しくファイルを新規作成するようなものは、代替ストリームのデータが消えてしまう。
VolFSが消えるというのは単にメタデータが消えてしまうということ
ファイルそのものやファイルシステムが壊れるわけではない
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8133-gHoM)
2019/01/13(日) 23:18:58.07ID:WrQFCZ8r0 >>115
WSLをWindows用コマンドライン環境にしたかったんだけど、そのへんを知って、ムリだと思った。。。orz
chmodひとつできないとは。
ファイルの内容には/mnt経由でアクセスできるものの、あくまでちょっと別物感。
ということで結局、MSYS2に戻りました。
WSLをWindows用コマンドライン環境にしたかったんだけど、そのへんを知って、ムリだと思った。。。orz
chmodひとつできないとは。
ファイルの内容には/mnt経由でアクセスできるものの、あくまでちょっと別物感。
ということで結局、MSYS2に戻りました。
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1602-PDpL)
2019/01/14(月) 01:27:24.15ID:9gpFKcjq0 横からすまそ
Windowsは何をしても不安定で、結局ubuntuに入れかえちゃったよ
何の心配もなくサクサク動くからええで
Windowsは何をしても不安定で、結局ubuntuに入れかえちゃったよ
何の心配もなくサクサク動くからええで
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-RNo8)
2019/01/14(月) 02:54:40.58ID:H1tgEUC10 RubyはWindowsで不安定だからPythonのほうが良いよ。
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aa5-kZrb)
2019/01/14(月) 03:25:43.22ID:rAwbTNCa0 勢いがあるときにいろいろ直してれば良かったんだがな
たまにバグ報告してたけど、今はもうrubyで書いてたことはnode&typescriptに置き換わっちゃた
たまにバグ報告してたけど、今はもうrubyで書いてたことはnode&typescriptに置き換わっちゃた
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d614-Fjw0)
2019/01/14(月) 06:15:31.08ID:z7CSW9d20 >>116
> chmodひとつできないとは。
いやできるよ
chmodはWSLのメタ情報を変更するコマンド。
NTFSのメタ情報を変えたいなら、Windowsのコマンドを
WSLから実行すればいい。
MSYS2を使ってもそれは同じでしょ?MSYS2を使った所で
chmodじゃNTFSのメタ情報を変えることはできない
> chmodひとつできないとは。
いやできるよ
chmodはWSLのメタ情報を変更するコマンド。
NTFSのメタ情報を変えたいなら、Windowsのコマンドを
WSLから実行すればいい。
MSYS2を使ってもそれは同じでしょ?MSYS2を使った所で
chmodじゃNTFSのメタ情報を変えることはできない
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f94e-45a3)
2019/01/14(月) 06:16:34.93ID:MmdBprG30 うまくいってるときは自己肯定されるからwindows嫌ってるコミュニティが直すわけなかった。詰んでた。
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62c-NvUN)
2019/01/14(月) 12:18:53.84ID:9Cudnq1q0 ext4, NTFS では、ファイルシステムが異なるから、ファイルのメタ情報も異なる。
これらを、同一に出来ない
数年前に出た、Samba の本は、1万ページぐらいあるような分厚さだけど、
それだけあっても、ファイル共有しても、メタ情報が異なる
仮想OS でも、そう
これらを、同一に出来ない
数年前に出た、Samba の本は、1万ページぐらいあるような分厚さだけど、
それだけあっても、ファイル共有しても、メタ情報が異なる
仮想OS でも、そう
123デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF9a-Iup+)
2019/01/14(月) 12:38:06.45ID:aPj/koI6F >>121
ほんそれ
ほんそれ
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-7QjO)
2019/01/14(月) 16:20:56.29ID:JeIXD5P+0125デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/14(月) 17:48:15.39ID:5iofUGXQa どうでもいいな
そのために無駄な開発リソースが割かれて開発が遅くなるくらいならきっぱり切り捨てるべき
そのために無駄な開発リソースが割かれて開発が遅くなるくらいならきっぱり切り捨てるべき
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aa5-kZrb)
2019/01/14(月) 18:41:27.26ID:3y+lvQiF0 rubyって数人で開発してるような状況だしね
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-XL8C)
2019/01/14(月) 19:57:22.28ID:h6/SfWd00 目的 ゲームのプロトタイピング
機能 スプライト、モーフ、負荷は軽め
環境 Windows、cRuby
Ruby/SDLやDXRubyあたりが有名かと思いますが前者は関連ライブラリが多い上に最近のcRubyで動くのか判らず
後者はWindows依存になってしまう上に低レベル故にコード量が増えそうです
高レベルかつ簡単にインストールできる(解凍すれば終わりみたいな)のとか無いですかね
最終的にはWindows以外でも動かすのでDirectXべったりは好ましくないです
機能 スプライト、モーフ、負荷は軽め
環境 Windows、cRuby
Ruby/SDLやDXRubyあたりが有名かと思いますが前者は関連ライブラリが多い上に最近のcRubyで動くのか判らず
後者はWindows依存になってしまう上に低レベル故にコード量が増えそうです
高レベルかつ簡単にインストールできる(解凍すれば終わりみたいな)のとか無いですかね
最終的にはWindows以外でも動かすのでDirectXべったりは好ましくないです
128デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-4XJz)
2019/01/14(月) 20:09:53.30ID:q/lOLam5M >>127
rubyでやる仕事ではないな
rubyでやる仕事ではないな
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aa5-kZrb)
2019/01/14(月) 20:14:34.47ID:3y+lvQiF0 >>127
もう今の時代はウェブブラウザでええやん
もう今の時代はウェブブラウザでええやん
130デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-oec2)
2019/01/14(月) 20:21:44.76ID:qRVrYClaM >>127
Unity使おう
Unity使おう
131デフォルトの名無しさん (アメ MM71-45a3)
2019/01/14(月) 20:31:46.30ID:N5gjDl48M >>128-130の要約「無い」
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c52d-RNo8)
2019/01/15(火) 01:47:26.53ID:c8pcsuST0 学習中ですまんが
https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/ruby-from-other-languages/to-ruby-from-java/
> JavaからRubyへ移行すると、コードの量を大幅に削減できます。
っていうのはどんな感じでコードを削減できるの?
カッコが減るとかそういう話?
https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/ruby-from-other-languages/to-ruby-from-java/
> JavaからRubyへ移行すると、コードの量を大幅に削減できます。
っていうのはどんな感じでコードを削減できるの?
カッコが減るとかそういう話?
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a7d-4XJz)
2019/01/15(火) 02:44:03.42ID:cb8Yslm40 >>132
デザパタの言語組み込み化レベルでコードが減る
100行のコードが正規表現ループで5行になりましたみたいな感じ
それの初稿が書かれたときには存在しなかったが現在ならJavaをKotlinで書くのに近い
デザパタの言語組み込み化レベルでコードが減る
100行のコードが正規表現ループで5行になりましたみたいな感じ
それの初稿が書かれたときには存在しなかったが現在ならJavaをKotlinで書くのに近い
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8133-gHoM)
2019/01/15(火) 03:36:26.93ID:sS85uSF20 Javaよりも冗長な言語は存在しないレベルなんやで?
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-fAiL)
2019/01/17(木) 22:18:22.04ID:IiwqVv020 bundler使ってインストールしたgemをrequireするhoge.rbファイルを実行するには
bundle exec ruby hoge.rb
するしかない?
ruby hoge.rb
で実行できるような方法ってない?
bundle exec ruby hoge.rb
するしかない?
ruby hoge.rb
で実行できるような方法ってない?
136デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-0Knw)
2019/01/17(木) 23:01:02.67ID:c3Nj69Cfa bundlerじゃなくてグローバルにインストールしたら
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-fAiL)
2019/01/17(木) 23:18:22.29ID:IiwqVv020 レンタル鯖想定。
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-Qnxu)
2019/01/18(金) 12:05:28.94ID:rnv4ZKlN0 require "bundler/setup"
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-fAiL)
2019/01/18(金) 15:20:28.40ID:jNBljk3t0140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1314-G1wx)
2019/01/20(日) 10:06:06.17ID:U54SgNBZ0 tes
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2c-/4Fh)
2019/01/29(火) 22:13:23.83ID:AnpnZGSz0 2018/11/19
Matz が、LegalForce 社の技術顧問に就任
https://www.legalforce.co.jp/news/2018/1119_01.html
自然言語処理を用いた、クラウド型契約書レビュー支援サービス
DSL を使うのか?
Vagrant, Chef, Sinatra みたいなものか
Matz が、LegalForce 社の技術顧問に就任
https://www.legalforce.co.jp/news/2018/1119_01.html
自然言語処理を用いた、クラウド型契約書レビュー支援サービス
DSL を使うのか?
Vagrant, Chef, Sinatra みたいなものか
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e14-wD8z)
2019/01/30(水) 01:15:50.19ID:CIpmDrdW0143デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf1-NB8P)
2019/01/30(水) 11:41:14.75ID:V+DSKtssp ProgateのRuby5までやったけど、なにかできるかと言われると何もできない
悲しい
悲しい
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2c-/4Fh)
2019/01/30(水) 21:14:12.08ID:T9WgAkKs0 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
株式会社マネーフォワード
これを読めば、grep みたいな、パイプライン上でのフィルターも作れる。
Ruby は、Windows でも、PowerShell よりも可読性が高く、高度。
Windows のクリップボード処理もできる
WSL から実行すれば、なんと日本語のファイル名でも文字化けしない!
Windows も、WSL 側から見れば、UTF-8 になってる
オブジェクト指向で、本格的なシステムを作るのなら、以下も読む
Effective Ruby、2015
バグが起きにくい、安全で効率的なコーディングと、間違いやすいポイントを解説
株式会社マネーフォワード
これを読めば、grep みたいな、パイプライン上でのフィルターも作れる。
Ruby は、Windows でも、PowerShell よりも可読性が高く、高度。
Windows のクリップボード処理もできる
WSL から実行すれば、なんと日本語のファイル名でも文字化けしない!
Windows も、WSL 側から見れば、UTF-8 になってる
オブジェクト指向で、本格的なシステムを作るのなら、以下も読む
Effective Ruby、2015
バグが起きにくい、安全で効率的なコーディングと、間違いやすいポイントを解説
145デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa53-5aE2)
2019/01/31(木) 19:04:04.34ID:9x10OdKVa146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa5-qf6r)
2019/02/02(土) 12:18:57.49ID:uVBSvVIy0 もう2.6.1出てたのか
147デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-5aE2)
2019/02/05(火) 15:42:16.97ID:TkbL0x5ed ruby って、ちゃんとwin10の仕様に乗ったバルーンだして、バルーンクリックされたら
イベントハンドラ実行とかすら
まともにできなくね?
イベントハンドラ実行とかすら
まともにできなくね?
148デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa3-zGAl)
2019/02/05(火) 15:44:46.33ID:dQJUt0gZF rubyTk + balloonhelp
149デフォルトの名無しさん (アメ MM03-5/sk)
2019/02/05(火) 17:47:57.56ID:JaYy4UepM 今どきtkかよ…
150デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa3-zGAl)
2019/02/05(火) 18:23:25.15ID:dQJUt0gZF そう思っていた時期が私にもありました
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd8b-DOJB)
2019/02/10(日) 21:01:48.90ID:0GsJb55C0 ここだから質問する。今あえてPython3とRuby2.5を同時に勉強してるところ
同じような動きするサイトを作ってみて、tk動かしてみたら、明らかに
Rubyのtk遅いんだが、こいつを速く動かす方法ある?
ちなみに環境はWindows10の64bit
同じような動きするサイトを作ってみて、tk動かしてみたら、明らかに
Rubyのtk遅いんだが、こいつを速く動かす方法ある?
ちなみに環境はWindows10の64bit
152デフォルトの名無しさん (アメ MMcd-z8kj)
2019/02/10(日) 21:08:31.33ID:KoYwv+8zM rubyではwindows使いに人権はありません。おととい来やがれ!
153デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM09-/S9r)
2019/02/10(日) 21:38:14.93ID:96GWWqq3M >>151
WindowsかRubyどちらかを今すぐ捨てなさい
WindowsかRubyどちらかを今すぐ捨てなさい
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 927d-yPlE)
2019/02/10(日) 21:42:51.38ID:BrknxwTX0 >>152
まあ、Windows環境においては、それくらいは自力で対処できる人、あるいは「Pythonで満足に動いてるならそっちでいいじゃん」と言えるような人が求められてはいるな
まあ、Windows環境においては、それくらいは自力で対処できる人、あるいは「Pythonで満足に動いてるならそっちでいいじゃん」と言えるような人が求められてはいるな
155デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM09-/S9r)
2019/02/10(日) 21:48:13.21ID:96GWWqq3M ちなみに海外だとWindowsのPython製商用GUIアプリもあったりするけど、
RubyでWindowsの実用GUIアプリを作ってる奴なんて い な い から、GUIライブラリなんてロクに最適化されてなくて当然だ
RubyでWindowsの実用GUIアプリを作ってる奴なんて い な い から、GUIライブラリなんてロクに最適化されてなくて当然だ
156デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-yPlE)
2019/02/10(日) 21:48:48.12ID:vBBtSO1rM 「同じような結果を出すように作られているが同じような構造にはなっていない」に3000点
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2c-V6Wy)
2019/02/10(日) 21:59:53.92ID:QHXP4+rK0 GUI は、HTML, CSS, JavaScript で作る
そうすれば、ほとんどの操作を、ブラウザが提供してくれる!
そうすれば、ほとんどの操作を、ブラウザが提供してくれる!
158デフォルトの名無しさん (アメ MMcd-z8kj)
2019/02/10(日) 22:13:32.88ID:KoYwv+8zM えっ、rubyキチガイこと読点君どうしちゃったの?くじけた?
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd8b-DOJB)
2019/02/10(日) 22:21:14.90ID:0GsJb55C0160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02a5-/WZR)
2019/02/10(日) 22:35:18.64ID:8IV/oKAp0 tkの速度にそんな違いが出るとは思えないんだが
161デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-lwMy)
2019/02/10(日) 22:37:18.73ID:78jXEpo3d まぁ、かくして、Rubyは毎年
凄い勢いでシェア減らしてるから、
あり様に対する評価は返ってきてる。
あと8年ぐらいでPerlと同じぐらいまで、
新規でrubyで新規ゴード書く人は
激減するかと。
凄い勢いでシェア減らしてるから、
あり様に対する評価は返ってきてる。
あと8年ぐらいでPerlと同じぐらいまで、
新規でrubyで新規ゴード書く人は
激減するかと。
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd8b-DOJB)
2019/02/10(日) 22:59:03.49ID:0GsJb55C0 Railsは前よりだいぶWindowsに馴染んでるようにはなってるんだけどなあ。前なんて
gem通すところからもう初心者門前払い状態で、相当苦労したんだが、今は
あっさりスコーンと入って基本のCRUDぐらいはすぐできる。nokogiri入れるの
面倒なぐらい
さてと、今からVM通すためにルータに穴空けよ
gem通すところからもう初心者門前払い状態で、相当苦労したんだが、今は
あっさりスコーンと入って基本のCRUDぐらいはすぐできる。nokogiri入れるの
面倒なぐらい
さてと、今からVM通すためにルータに穴空けよ
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2c-V6Wy)
2019/02/10(日) 23:24:53.45ID:QHXP4+rK0 漏れは、MSYS2 のコンパイル環境は入れていないけど、
gem "sqlite3"
で、Ruby リポジトリから、以下の共有ライブラリをダウンロードして入れてくれる
c/Ruby24-x64/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.4/sqlite3_native.so
もちろん、Nokogiri も問題ない
ただし、WebSocket が問題。
これが、Windows のバイナリがない!
コンパイラが無いと、コンパイルできない
gem "sqlite3"
で、Ruby リポジトリから、以下の共有ライブラリをダウンロードして入れてくれる
c/Ruby24-x64/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.4/sqlite3_native.so
もちろん、Nokogiri も問題ない
ただし、WebSocket が問題。
これが、Windows のバイナリがない!
コンパイラが無いと、コンパイルできない
164デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-DOJB)
2019/02/10(日) 23:55:09.46ID:HGoiPykSa そのレスどっかで見たな
165デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-DOJB)
2019/02/10(日) 23:56:09.04ID:HGoiPykSa166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-Ioh3)
2019/02/16(土) 00:28:04.64ID:GifcQbbL0 Ruby で、1-liner のフィルタ。
ファイル名を大文字で表示する
ls | ruby -lne 'print $_.upcase'
ARGF を1行ずつ読み込んで、変数$_ に格納する。
ARGF とは、複数のファイルや標準入力を連結して、1つにした仮想ファイル
ruby -lne 'print $_.upcase' a.txt b.txt
ruby -lpe '$_' a.txt b.txt
sed -n, awk をエミュレートしたもの
Windows10 で、a.txt の最後に、改行コードが無いと、バグる!
a X
あ y(ここに改行コード無し)
a X
あ
y が消えてしまう!
行末処理する、-l が最後の2バイトを削除するからかな?
ファイル名を大文字で表示する
ls | ruby -lne 'print $_.upcase'
ARGF を1行ずつ読み込んで、変数$_ に格納する。
ARGF とは、複数のファイルや標準入力を連結して、1つにした仮想ファイル
ruby -lne 'print $_.upcase' a.txt b.txt
ruby -lpe '$_' a.txt b.txt
sed -n, awk をエミュレートしたもの
Windows10 で、a.txt の最後に、改行コードが無いと、バグる!
a X
あ y(ここに改行コード無し)
a X
あ
y が消えてしまう!
行末処理する、-l が最後の2バイトを削除するからかな?
167166 (ワッチョイ 7f2c-Ioh3)
2019/02/16(土) 03:37:44.66ID:GifcQbbL0 >166 の続きです
Windows10 で、ファイルの最終行の末尾に、改行コードが無いとバグるので、
Windows・Linux の双方で、それをチェックしたいけど、どうすればよい?
改行コードがあれば真、無ければ偽とする
ファイルの内容は、
a X
あ y(ここに改行コード無し)
Windows10 で、ファイルの最終行の末尾に、改行コードが無いとバグるので、
Windows・Linux の双方で、それをチェックしたいけど、どうすればよい?
改行コードがあれば真、無ければ偽とする
ファイルの内容は、
a X
あ y(ここに改行コード無し)
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-4ITP)
2019/02/16(土) 10:30:01.85ID:WqXdlLEj0 https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2frubycmd.html
> gets で読み込まれた各行の最後に対して String#chop!を行います。
るりまにも、こう書いてあるしバグというか仕様だな
なんでperl互換のchomp!じゃなくてchop!なのかは知らんが
-lオプション使わなければいいんじゃないの?
> gets で読み込まれた各行の最後に対して String#chop!を行います。
るりまにも、こう書いてあるしバグというか仕様だな
なんでperl互換のchomp!じゃなくてchop!なのかは知らんが
-lオプション使わなければいいんじゃないの?
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8714-yQ/S)
2019/02/16(土) 11:51:26.01ID:SPTGalft0 >>166
> Windows10 で、a.txt の最後に、改行コードが無いと、バグる!
Windowsは関係なくて、Linux/Unixの文化だよ。
行の終わりは改行がかならずあるという前提
なくても良いものがあるけど、例えばシェルスクリプトで
whileとreadを使って普通に読み込むと、最後に改行コードがないと読み取れない
> Windows10 で、a.txt の最後に、改行コードが無いと、バグる!
Windowsは関係なくて、Linux/Unixの文化だよ。
行の終わりは改行がかならずあるという前提
なくても良いものがあるけど、例えばシェルスクリプトで
whileとreadを使って普通に読み込むと、最後に改行コードがないと読み取れない
170デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM3f-kRyl)
2019/02/16(土) 12:18:02.30ID:jIRE2QWtM 0とだけ(改行なしで)書かれたテキストファイルで嫌がらせができるお話
171デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF7f-wP4P)
2019/02/16(土) 12:39:10.30ID:lF7O1vprF172デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM3f-kRyl)
2019/02/16(土) 12:43:33.03ID:CW5lzYCnM lオプションの仕様だね
自動判別入れてるchompキモい派というのがいてだな云々
改行だけ消して欲しいのなら自力でchompだ
自動判別入れてるchompキモい派というのがいてだな云々
改行だけ消して欲しいのなら自力でchompだ
173デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF7f-wP4P)
2019/02/16(土) 13:05:27.59ID:lF7O1vprF chompとchopで名前変えた理由もそれ?
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-kkMJ)
2019/02/16(土) 16:37:54.24ID:WqXdlLEj0 というか、修正されとるぞ
https://bugs.ruby-lang.org/issues/12926
https://bugs.ruby-lang.org/issues/12926
175166 (ワッチョイ 7f2c-Ioh3)
2019/02/16(土) 23:44:04.14ID:GifcQbbL0 ありがとう。もう修正されているのか
ただし、漏れが使っているのは、Windows10 のRuby Installer で、
ruby 2.4.4p296 (2018-03-28 revision 63013) [x64-mingw32]
このバージョンでは、まだ直っていないのかも?
ただし、漏れが使っているのは、Windows10 のRuby Installer で、
ruby 2.4.4p296 (2018-03-28 revision 63013) [x64-mingw32]
このバージョンでは、まだ直っていないのかも?
176デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-wP4P)
2019/02/17(日) 07:35:01.66ID:Y2cvGT7Ea mingw版だから放置かな
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-kkMJ)
2019/02/17(日) 07:36:29.27ID:+zGmbmNL0 単純に2.5.0以降修正されたってだけ
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-/Ktc)
2019/02/17(日) 11:52:25.05ID:7mUUrd8D0 windows固有の問題だから放置されてたってだけ
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-OU7K)
2019/02/17(日) 14:08:35.55ID:N1izVyMt0 Windowsが憎い。
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a784-Qpe+)
2019/02/17(日) 14:14:39.64ID:ACF+eJ9A0 不都合な動作をしたときバグなのか仕様なのか制限なのか考慮漏れなのか分からない
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-OU7K)
2019/02/18(月) 01:18:03.82ID:yYX5e63o0 ソースが仕様。
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7d-akdL)
2019/02/18(月) 11:23:55.36ID:vR+zg9W+0184デフォルトの名無しさん (アメ MM6b-QWHq)
2019/02/18(月) 12:21:38.16ID:1FoQC5svM >>182
その程度のクセに他スレでruby宣伝荒らしするな!
その程度のクセに他スレでruby宣伝荒らしするな!
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-Ioh3)
2019/02/20(水) 05:44:21.57ID:B2QSVSiS0 Linux では、大文字小文字だけが異なるファイルが、同一フォルダに存在できる。
例、Ab.txt, aB.txt など
それらの有無を判定するには、どうすればよい?
有れば真、無ければ偽とする
例、Ab.txt, aB.txt など
それらの有無を判定するには、どうすればよい?
有れば真、無ければ偽とする
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7d-akdL)
2019/02/20(水) 05:48:10.61ID:u9a1RSm50 どうすればいいかの部分は自分で考えようよ
そこの根底から丸投げしたらそれがちょっとの違いで動かなくなったとき全然対処できないよ
どういう処理をすればいいかを考えたら「これの実装どうすればいいっすか」って質問してくだされ
そこの根底から丸投げしたらそれがちょっとの違いで動かなくなったとき全然対処できないよ
どういう処理をすればいいかを考えたら「これの実装どうすればいいっすか」って質問してくだされ
187デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3f-kRyl)
2019/02/20(水) 06:29:32.98ID:w5Ml/ZA8M 7f2c-Ioh3はrubyやる前に修めておくべきコンピュータの知識の授業があるような気がちょっとするな
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f52-4Twi)
2019/02/20(水) 07:30:28.01ID:dKxFZ7rM0189デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1f-ngFe)
2019/02/20(水) 09:08:29.22ID:EgtCXVwuM まあ国内の平均的なRailsやってます系は実際こんなもんだよ
Railsの教科書通りのコードを継ぎ接ぎするだけで、アルゴリズムはまるで書けない
Railsの教科書通りのコードを継ぎ接ぎするだけで、アルゴリズムはまるで書けない
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-kkMJ)
2019/02/20(水) 14:42:30.80ID:PnFIenH+0 Setとuppercaseもしくはlowercaseで
191デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-wP4P)
2019/02/20(水) 19:39:59.58ID:v7iPz90JF192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-YoT1)
2019/02/20(水) 22:32:30.32ID:bRSP0nNv0 大学の授業でRubyとCやらされた
193デフォルトの名無しさん (フォォーッ MMa5-2CcH)
2019/02/21(木) 15:16:18.90ID:wmjYnWL+M 丸投げの質問の仕方しかわからなく申し訳ありません。
Windows10 でruby 2.4.4p296 (2018-03-28 revision 63013)を入れてますが、
グラフ出力用に Numo::Gnuplotというgem(GnuplotへのRubyインターフェース)
を入れて、gnuplot2.6.2も入れました。グラフ出力は上手くいってます。
そして、Rubyを実行ファイルにできるocraというのもいれて、.exe化でき
ました。しかし、別のパソコンで.exeを起動すると計算結果とかは出てもグラフが出る
前に終了してしまいます。 おそらくgemのgnuplotは取り込んでいるが、本体の
gnuplotは実行ファイル作成時に取り込まれていないからだと思います。
本体のgnuplotはC:\Program Filesにあるので、これをgnuplotのフォルダごと
C:\Ruby24-x64\libにコピーして
> ocra graff48b.rb C:\Ruby24-x64\lib --no-autoload --add-all-core と実行
してみましたが、今度はexeファイルがうまく実行できません
本体のgnuplotとそれをRubyで使うためのgemをまとめてexe化できないものでしょうか?
無理な気もしますが・・
Windows10 でruby 2.4.4p296 (2018-03-28 revision 63013)を入れてますが、
グラフ出力用に Numo::Gnuplotというgem(GnuplotへのRubyインターフェース)
を入れて、gnuplot2.6.2も入れました。グラフ出力は上手くいってます。
そして、Rubyを実行ファイルにできるocraというのもいれて、.exe化でき
ました。しかし、別のパソコンで.exeを起動すると計算結果とかは出てもグラフが出る
前に終了してしまいます。 おそらくgemのgnuplotは取り込んでいるが、本体の
gnuplotは実行ファイル作成時に取り込まれていないからだと思います。
本体のgnuplotはC:\Program Filesにあるので、これをgnuplotのフォルダごと
C:\Ruby24-x64\libにコピーして
> ocra graff48b.rb C:\Ruby24-x64\lib --no-autoload --add-all-core と実行
してみましたが、今度はexeファイルがうまく実行できません
本体のgnuplotとそれをRubyで使うためのgemをまとめてexe化できないものでしょうか?
無理な気もしますが・・
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6614-rusg)
2019/02/21(木) 16:27:00.87ID:f8G92//U0195デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM2e-8sMm)
2019/02/21(木) 16:29:45.73ID:A4uVBoycM それだけじゃ原因がわからん
まずhello worldでも作ってみろ
ocraは実行ファイルのパスに多バイト文字が含まれている場合起動に失敗するから日本人が作ったneriってgemを使うか自分で依存関係調べてぶっこむなりしよう
つぎにgithubざっと読んだ感じだとgnuplotのパスは Gnuplot.new(path: 'パス') で指定するみたいだからlibなんちゃらにコピーとか関係ない。きちんと指定しろ
最後に、gnuplotも合わせて配布するつもりならライセンスが独自のものだからきちんと読んでからやってね
以上
まずhello worldでも作ってみろ
ocraは実行ファイルのパスに多バイト文字が含まれている場合起動に失敗するから日本人が作ったneriってgemを使うか自分で依存関係調べてぶっこむなりしよう
つぎにgithubざっと読んだ感じだとgnuplotのパスは Gnuplot.new(path: 'パス') で指定するみたいだからlibなんちゃらにコピーとか関係ない。きちんと指定しろ
最後に、gnuplotも合わせて配布するつもりならライセンスが独自のものだからきちんと読んでからやってね
以上
196デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM2e-8sMm)
2019/02/21(木) 17:07:21.07ID:OxGbt4z1M ああ、一部ちゃんと読んでなかったわ
>本体のgnuplotとそれをRubyで使うためのgemをまとめてexe化できないものでしょうか?
普通はやらないが、可能か不可能かで言えば余裕で可能
んでパソコン苦手な非英語圏の人相手に配布するならocraはやめておいた方が良いってのと
起動自体はできてるなら配布先にgnuplotを各自インストールしてパスを通してもらうか
スタンドアロンのwgnuplotとかを実行ファイルに同梱して使うかしてね
後者の場合は上のレスを参考にパスを指定しろよな
あと一応 ruby, rubyinstaller, 使ったgem, Gnuplotのライセンスは確認しとけよ
以上終了
>本体のgnuplotとそれをRubyで使うためのgemをまとめてexe化できないものでしょうか?
普通はやらないが、可能か不可能かで言えば余裕で可能
んでパソコン苦手な非英語圏の人相手に配布するならocraはやめておいた方が良いってのと
起動自体はできてるなら配布先にgnuplotを各自インストールしてパスを通してもらうか
スタンドアロンのwgnuplotとかを実行ファイルに同梱して使うかしてね
後者の場合は上のレスを参考にパスを指定しろよな
あと一応 ruby, rubyinstaller, 使ったgem, Gnuplotのライセンスは確認しとけよ
以上終了
197デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-Pez2)
2019/02/21(木) 19:33:23.57ID:MIixq5+8M ライセンスとか無視したとしても、外部のでっかい(依存関係が大きくファイル数も多い)アプリを同梱して配布というのは「運用上」わりと速攻で破綻する
「必要なアプリやライブラリが利用可能になっているかをチェックして、不足時には別途インストールを促すスクリプト」をrubyで作って最初に実行するorさせるといいぞ
そこまでここで面倒見る必要はないという線を引くんだ、たとえ内製配布アプリだとしてもね
「必要なアプリやライブラリが利用可能になっているかをチェックして、不足時には別途インストールを促すスクリプト」をrubyで作って最初に実行するorさせるといいぞ
そこまでここで面倒見る必要はないという線を引くんだ、たとえ内製配布アプリだとしてもね
198デフォルトの名無しさん (フォォーッ MMed-2CcH)
2019/02/21(木) 22:06:11.57ID:h83SWuCLM 193です。厳しくかつ熱心な助言をいただきまして、皆さまがプログラミング
に真剣に取り組んでいらっしゃるとわかりました。おかげさまで、別のPCにwgnuplot?
を入れて、パスを通したら解決いたしました。
島根在住なうえに、独学で勉強しているため難儀していました。
ジオデシックドームの計算とグラフ出力をするためにプログラムを始めまして、グラフ
出力を友達に見てもらいたいから、実行ファイルにしたわけです。 とはいえ、ライセンス
に注意しなければならないという意見、真摯に受け止めます。
>>197 そこまでここで面倒見る必要はないという線を引くんだ
そうですね。一人でしょい込む必要ありませんでした。肩の荷がおりました
に真剣に取り組んでいらっしゃるとわかりました。おかげさまで、別のPCにwgnuplot?
を入れて、パスを通したら解決いたしました。
島根在住なうえに、独学で勉強しているため難儀していました。
ジオデシックドームの計算とグラフ出力をするためにプログラムを始めまして、グラフ
出力を友達に見てもらいたいから、実行ファイルにしたわけです。 とはいえ、ライセンス
に注意しなければならないという意見、真摯に受け止めます。
>>197 そこまでここで面倒見る必要はないという線を引くんだ
そうですね。一人でしょい込む必要ありませんでした。肩の荷がおりました
199デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-bAbS)
2019/02/21(木) 23:17:11.76ID:5agtgbY/a Ruby配布とか絶対にやりたくないな
せっかくRuby使うんなら普通にRailsでWebアプリにしたらいいでしょ
グラフ出力も普通に可能だよ
せっかくRuby使うんなら普通にRailsでWebアプリにしたらいいでしょ
グラフ出力も普通に可能だよ
200デフォルトの名無しさん (フォォーッ MMed-2CcH)
2019/02/21(木) 23:41:22.83ID:h83SWuCLM え、Railsって気軽にできるもんなんですか? 使い道がわからないので、クラスやインスタンス変数など一度も
使ったことがないのですが。 松江市はRubyの本が数冊しかないので、勉強が進みません
・・・
使ったことがないのですが。 松江市はRubyの本が数冊しかないので、勉強が進みません
・・・
201デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM15-bAbS)
2019/02/22(金) 00:43:05.60ID:AuaMVifYM 少なくともRubyをWinで配布しようとするよりはRailsの方が遥かに簡単だろうな
本も腐るほどあるし勉強会とか行けば初心者仲間もいくらでもいる
本も腐るほどあるし勉強会とか行けば初心者仲間もいくらでもいる
202デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-o7aX)
2019/02/22(金) 03:05:39.97ID:y9srh0J/p >>198
島根在住ってとこは釣りなの?
島根在住ってとこは釣りなの?
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662c-pE6h)
2019/02/22(金) 04:39:47.69ID:43iXBVf10 1-liner の説明を読むと、-rfileutils みたいに、-r でモジュールをrequire できるとか、
gem install で、gem をダウンロードするのも、あったような気もする
gem install・bundle installなしでgemを使ったスクリプトを実行する方法
https://qiita.com/takahashim/items/c7b5d0e30b4aeb73d8f8
この本も良い
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
株式会社マネーフォワード
島根県は、Ruby では有名
gem install で、gem をダウンロードするのも、あったような気もする
gem install・bundle installなしでgemを使ったスクリプトを実行する方法
https://qiita.com/takahashim/items/c7b5d0e30b4aeb73d8f8
この本も良い
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
株式会社マネーフォワード
島根県は、Ruby では有名
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662c-pE6h)
2019/02/22(金) 07:21:16.27ID:43iXBVf10 sqlite3 のgem(パッケージ)を、グローバルにインストールすると、
自分は、Ruby2.4 を使っているのに、2.0〜2.4 のすべてが入った!
なぜ?
最新版のバージョン指定をしなかったからかな?
C:\Ruby24-x64 以下に、
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.0/sqlite3_native.so
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.1/sqlite3_native.so
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.2/sqlite3_native.so
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.3/sqlite3_native.so
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.4/sqlite3_native.so
自分は、Ruby2.4 を使っているのに、2.0〜2.4 のすべてが入った!
なぜ?
最新版のバージョン指定をしなかったからかな?
C:\Ruby24-x64 以下に、
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.0/sqlite3_native.so
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.1/sqlite3_native.so
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.2/sqlite3_native.so
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.3/sqlite3_native.so
./lib/ruby/gems/2.4.0/gems/sqlite3-1.3.13-x64-mingw32/lib/sqlite3/2.4/sqlite3_native.so
205デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM2e-8sMm)
2019/02/22(金) 07:27:12.32ID:8CzmR2bmM >2.0〜2.4 のすべてが入った!
入ってない
終了
入ってない
終了
206デフォルトの名無しさん (フォォーッ MMa5-2CcH)
2019/02/22(金) 07:29:39.28ID:LB9B22A9M 島根在住です。 通いつけのクリニックがあるビルにまつもとさんの会社があるので、
すれ違ったことあるはず。どんな人か知らないけど。いまだに光ケーブルが通ってない田舎です。
本も入門書しかないんです。
Ruby逆引きハンドブック、チェックしてみます。
すれ違ったことあるはず。どんな人か知らないけど。いまだに光ケーブルが通ってない田舎です。
本も入門書しかないんです。
Ruby逆引きハンドブック、チェックしてみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【画像】エロい一般漫画はなぜこんなに抜けるのか
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- BTSのバラエティ面白すぎワロタ
- 寝癖ってどうしたらつかなくなるんや?
