プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Ruby 初心者スレッド Part 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-JI52)
2018/12/22(土) 04:43:34.03ID:84E3pYZa019デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7dc7-NHNr)
2018/12/27(木) 12:38:00.49ID:M6yD45RN0 何がしたいのかよくわからんがRubyでfor文は殆ど使わない
$g_persons.each{|p|puts 'name = %s, age = %s' % p.to_a}
$g_persons.each{|p|puts 'name = %s, age = %s' % p.to_a}
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 12:47:26.89ID:xdSwIlO30 forを使わないのは良いが
そこでeachとか使われると萎える
そこでeachとか使われると萎える
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 12:57:10.36ID:xdSwIlO30 これのどちらかだな(%よりはformatの方が推奨される)
puts $g_persons.map { |p| 'name = %s, age = %s' % p.to_a }
puts $g_persons.map { |p| "name = #{p.name}, age = #{p.age}" }
puts $g_persons.map { |p| 'name = %s, age = %s' % p.to_a }
puts $g_persons.map { |p| "name = #{p.name}, age = #{p.age}" }
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e8a-ZwQs)
2018/12/27(木) 12:59:00.75ID:fJVcpN3h0 print name, ", ", age, "\n";
ってのはただの例だろうからこの場合eachよりふさわしい方法はないでしょ
代替案も言えない屑は勝手に萎えてろ
ってのはただの例だろうからこの場合eachよりふさわしい方法はないでしょ
代替案も言えない屑は勝手に萎えてろ
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91ed-MF8/)
2018/12/27(木) 13:01:20.74ID:aB5zW/KI0 >>21
なんでわざわざmap?w
なんでわざわざmap?w
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 13:05:11.39ID:xdSwIlO30 >>23
関数型とか副作用とか勉強すると良いよ
関数型とか副作用とか勉強すると良いよ
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769a-n9eg)
2018/12/27(木) 13:10:47.55ID:uAUh4s+A0 初心者スレなんだから、そこを解説すべき。
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7dc7-NHNr)
2018/12/27(木) 13:44:32.30ID:M6yD45RN0 煽り抜きで>>20はアスペっぽい
文脈が理解できてない
文脈が理解できてない
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 958a-5EXd)
2018/12/27(木) 13:48:54.48ID:T8r+bbof0 Ruby鉄の掟
map <-偉そう
each <- 普通
for <- 素人そう
ヲタ同士のマウンティングによく使われるのでこの格付は覚えておいて損はない
map <-偉そう
each <- 普通
for <- 素人そう
ヲタ同士のマウンティングによく使われるのでこの格付は覚えておいて損はない
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 13:53:41.85ID:xdSwIlO3029デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7dc7-NHNr)
2018/12/27(木) 14:21:51.98ID:M6yD45RN0 >>28
いやだからさ、初めから配列arrの要素に対してこういうことをした結果を出力したいっていうのであれば
puts arr.map{|e| hoge}.join(s)
て書くのは当たり前だけど、この元の発言の人はそんなこと言ってなくてむしろ配列の参照の仕方について言ってるんだから上の説明じゃ全然駄目だってことくらいわかるだろ
ドヤ顔で他人見下して見当はずれの発言しているあんたが痛いって話だよ
いやだからさ、初めから配列arrの要素に対してこういうことをした結果を出力したいっていうのであれば
puts arr.map{|e| hoge}.join(s)
て書くのは当たり前だけど、この元の発言の人はそんなこと言ってなくてむしろ配列の参照の仕方について言ってるんだから上の説明じゃ全然駄目だってことくらいわかるだろ
ドヤ顔で他人見下して見当はずれの発言しているあんたが痛いって話だよ
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91ed-MF8/)
2018/12/27(木) 14:47:49.02ID:aB5zW/KI031デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 17:27:15.49ID:xdSwIlO3032デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b3-ZwQs)
2018/12/27(木) 18:34:27.49ID:PMl9P7n20 質問者の意図を無視して勝手に副作用だの言ってる奴いて草
アスペはほんと言うことがめちゃくちゃだな
アスペはほんと言うことがめちゃくちゃだな
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 18:43:10.17ID:xdSwIlO30 元の質問者になんかレスしてねーのに
文脈わかってないんだな。
文脈わかってないんだな。
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 256c-ZwQs)
2018/12/27(木) 19:12:45.53ID:lMOgiRq50 ID:xdSwIlO30
こいつ本気でアスペだろ
質問者への回答へのレスに質問者の意図を無視して上から目線で見当違いないちゃもんつけてんだから
本当に意味不明だわ
初めから属性を出力することが目的だってなってたら誰だってmapしてjoinなりするだろ
当たり前のことでマウントとって最高に気持ち悪い
こいつ本気でアスペだろ
質問者への回答へのレスに質問者の意図を無視して上から目線で見当違いないちゃもんつけてんだから
本当に意味不明だわ
初めから属性を出力することが目的だってなってたら誰だってmapしてjoinなりするだろ
当たり前のことでマウントとって最高に気持ち悪い
35デフォルトの名無しさん (アメ MMa1-aqDf)
2018/12/27(木) 19:15:44.30ID:dG7CRoznM 副作用うんたらかんたら君は一切画面出力せずにプログラミングしろよwww
ファイルの読み書きも禁止。全部メモリ上だけでやれやwwwww
ファイルの読み書きも禁止。全部メモリ上だけでやれやwwwww
36デフォルトの名無しさん (アークセー Sx75-5/pO)
2018/12/27(木) 19:19:47.51ID:142Xb6wkx37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ae3-h5Ay)
2018/12/27(木) 19:45:12.62ID:lYmcIHJL0 試してないけど、C/C++ ばっかりの自分には、
$g_persons.each { |p| printf( "name = %s, age = %s\n", p.name, p.age) }
なら分かるけど、
$g_persons.each{|p|puts 'name = %s, age = %s' % p.to_a}
は、% p.to_a の部分がまったく分からないといっても過言ではない。
' の後ろの % って何? p.to_a も分からない。
$g_persons.each { |p| printf( "name = %s, age = %s\n", p.name, p.age) }
なら分かるけど、
$g_persons.each{|p|puts 'name = %s, age = %s' % p.to_a}
は、% p.to_a の部分がまったく分からないといっても過言ではない。
' の後ろの % って何? p.to_a も分からない。
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ae3-h5Ay)
2018/12/27(木) 19:52:19.85ID:lYmcIHJL0 ああ、分かった。% は、sprintf の syntax suger みたいなものらしいね。
でも、この場合、p.to_a は、本当は良くないと思うよ。
なぜなら、そもそも構造体自体が、「並び方」に依存しないプログラムを
作るために用いるものなのに、その目的に逆行してしまうから。
to_a だと、構造体を定義したときにメンバが並んでいる順に配列のように
取り出してしまう。ところが、構造体は、そういう順序に依存するプログラム
に問題がおきやすいから導入するもんなんだよ、これが。
でも、この場合、p.to_a は、本当は良くないと思うよ。
なぜなら、そもそも構造体自体が、「並び方」に依存しないプログラムを
作るために用いるものなのに、その目的に逆行してしまうから。
to_a だと、構造体を定義したときにメンバが並んでいる順に配列のように
取り出してしまう。ところが、構造体は、そういう順序に依存するプログラム
に問題がおきやすいから導入するもんなんだよ、これが。
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 21:07:24.43ID:xdSwIlO3040デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7e-NHNr)
2018/12/27(木) 21:32:46.10ID:QDWFXisuM お前もしつこいぞ
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 22:22:45.06ID:xdSwIlO30 はい。しつこいつもりですが?
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 555d-ZwQs)
2018/12/27(木) 22:55:34.21ID:oOio5T5+043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 22:56:12.17ID:xdSwIlO30 アスペはたとえ話が苦手なんだからやめとけw
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76e8-5/pO)
2018/12/27(木) 23:01:03.71ID:pGG7UwBL045デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7e-NHNr)
2018/12/27(木) 23:02:55.51ID:QDWFXisuM よくみたらこいつ単芝君じゃん
この板に粘着してる荒らしだからスルーしとけ
この板に粘着してる荒らしだからスルーしとけ
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 23:08:52.97ID:xdSwIlO3047デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7680-N9Dm)
2018/12/27(木) 23:21:36.69ID:zcYaa59I0 >>37
メタプログラミングで、すべての属性名と値を、表示できないの?
メタプログラミングで、すべての属性名と値を、表示できないの?
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 23:26:16.89ID:xdSwIlO30 メタプログラミングじゃなくて、普通にto_hとかでわかるがそういう問題じゃないw
49デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7e-NHNr)
2018/12/27(木) 23:32:04.17ID:BM9tGIl2M >>47
Struct#membersでメンバの名前を取得できるよ
Struct#membersでメンバの名前を取得できるよ
50デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7e-NHNr)
2018/12/27(木) 23:34:00.73ID:BM9tGIl2M51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 23:35:57.25ID:xdSwIlO3052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 23:37:39.36ID:xdSwIlO3053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dab3-ZwQs)
2018/12/27(木) 23:42:03.85ID:41ryAAF6054デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dab3-ZwQs)
2018/12/27(木) 23:43:05.82ID:41ryAAF60 あと絡んだ俺が言うのもなんだけどこいつとは会話が成り立たないから本当にスルーに限るな
障碍者はネット規制してほしいわ本当に
障碍者はネット規制してほしいわ本当に
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 23:45:56.87ID:xdSwIlO3056デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7e-NHNr)
2018/12/27(木) 23:48:08.70ID:BM9tGIl2M 名前をNGで「98-」で設定しておくと単芝君消えるよ
荒らしはスルーで
荒らしはスルーで
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dab3-ZwQs)
2018/12/27(木) 23:49:51.85ID:41ryAAF6058デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 23:53:08.13ID:xdSwIlO3059デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/27(木) 23:54:17.07ID:xdSwIlO3060デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da9f-AbfN)
2018/12/28(金) 00:16:53.50ID:S+j8ANns0 比喩表現を理解できないやつって本当にいるんだね
>>42はそこそこうまく状況を再現してるしそれにいちゃもんつけてるのは当事者であるワッチョイ 7d98-4fynしかいないという
言ってることは支離滅裂だし自分が異常者で迷惑者だって気づかないものなのかね
>>42はそこそこうまく状況を再現してるしそれにいちゃもんつけてるのは当事者であるワッチョイ 7d98-4fynしかいないという
言ってることは支離滅裂だし自分が異常者で迷惑者だって気づかないものなのかね
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/28(金) 00:19:49.83ID:Nt5XO8IQ062デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da9f-AbfN)
2018/12/28(金) 00:30:15.57ID:S+j8ANns063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/28(金) 00:31:47.10ID:Nt5XO8IQ064デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-AbfN)
2018/12/28(金) 01:12:04.28ID:EAGmNHe5065デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7e-NHNr)
2018/12/28(金) 01:13:19.73ID:ji8lT9bPM だからワッチョイ 7d98-4fynはこの板に粘着してる単芝君っていう荒らしだからスルーするなりNGするなりしろって
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/28(金) 01:47:37.31ID:Nt5XO8IQ067デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7680-N9Dm)
2018/12/28(金) 02:27:37.08ID:0zpc2kQW0 荒らしの相手をするな!
相手をすると、いつまでも荒らされる
荒らしと会話する者も、荒らしやぞ!
相手をすると、いつまでも荒らされる
荒らしと会話する者も、荒らしやぞ!
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d98-4fyn)
2018/12/28(金) 03:08:15.66ID:Nt5XO8IQ0 俺は「生のトマトが嫌いな人」に「生のトマトが一番」なんて言ってないんだよなぁ。
>>42は何を勘違いしてるんだろうか
>>42は何を勘違いしてるんだろうか
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91da-5EXd)
2018/12/31(月) 05:53:13.63ID:pK51+Our0 2.6対応Kindle本マダー
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d14-4fyn)
2018/12/31(月) 06:31:52.28ID:LUt0Quvy0 俺もeach使うぐらいならmap使うわ
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7de7-NHNr)
2018/12/31(月) 09:14:34.62ID:Y5W1Y2v+072デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 711f-ryRD)
2018/12/31(月) 10:06:42.41ID:mQmbtKb40 お前もキモいわ
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7de7-NHNr)
2018/12/31(月) 10:15:39.05ID:Y5W1Y2v+0 自演失敗してるお前の方が痛いから
さっさとうせろよゴミ屑が
さっさとうせろよゴミ屑が
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d14-AIgs)
2018/12/31(月) 10:45:56.94ID:LUt0Quvy0 必死すぎwww
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d41-ZwQs)
2019/01/01(火) 23:39:40.12ID:zmCcMows0 アスペが自演失敗してて草
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-otaJ)
2019/01/05(土) 07:29:32.98ID:vhTcM9vZ0 Software Design 12月号の特集が、Ansible と、
IT での時刻・時間(timezone, UTC、うるう秒、夏時間、元号)で、その特集の中で、
/usr/share/i18n/locales/ja_JP のera の所に、新元号を追加する方法が書いてある
その記事では、<U5E73> のような文字コードから表示するのに、
以下のようにRuby で変換しているけど、もっと簡単に出来ないかな?
(ただし、コードは少し変えた)
CodePoint = "<U003A><U5E73><U6210><U5E74><U0025>"
res = ""
res += CodePoint.gsub( /<U(.{4})>/ ) {
[$1].pack( 'H*' ).tap{ | obj | p obj }
.unpack( 'n*' ).tap{ | obj | p obj }
.pack( 'U*' )
}
puts res #=> ":平成年%"
以下の方法でも、文字を表示できる。
p "\u{1F1EF}\u{1F1F5}"
p "\u{5E73}" #=> "平"
IT での時刻・時間(timezone, UTC、うるう秒、夏時間、元号)で、その特集の中で、
/usr/share/i18n/locales/ja_JP のera の所に、新元号を追加する方法が書いてある
その記事では、<U5E73> のような文字コードから表示するのに、
以下のようにRuby で変換しているけど、もっと簡単に出来ないかな?
(ただし、コードは少し変えた)
CodePoint = "<U003A><U5E73><U6210><U5E74><U0025>"
res = ""
res += CodePoint.gsub( /<U(.{4})>/ ) {
[$1].pack( 'H*' ).tap{ | obj | p obj }
.unpack( 'n*' ).tap{ | obj | p obj }
.pack( 'U*' )
}
puts res #=> ":平成年%"
以下の方法でも、文字を表示できる。
p "\u{1F1EF}\u{1F1F5}"
p "\u{5E73}" #=> "平"
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1347-AbwM)
2019/01/05(土) 08:52:08.21ID:/v64JW470 >>76
puts CodePoint.gsub(/<U([0-9A-F]{4,})>/){ "" << $1.to_i(16) }
puts CodePoint.gsub(/<U([0-9A-F]{4,})>/){ "" << $1.to_i(16) }
78デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM8b-Bk9+)
2019/01/05(土) 09:42:11.12ID:IjyI1Wf/M79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 917c-aDDJ)
2019/01/05(土) 12:23:43.07ID:wMTnOPNR0 エイプリルフールに発表とかふざけてるよな
せめて2月11日にすれば良いのに
せめて2月11日にすれば良いのに
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b79-BXbj)
2019/01/05(土) 12:41:40.58ID:ZVOB0asR0 もっと早く発表しろって思うわ。
わざわざ Unicode に新元号を入れる枠まであるし、
なんで emacs-devel ML まで日本の新元号対応とかで、
わざわざ話題にしないといけないのか、マジで頭おかしいと思うわ。
どんだけ迷惑かけてんだって。
わざわざ Unicode に新元号を入れる枠まであるし、
なんで emacs-devel ML まで日本の新元号対応とかで、
わざわざ話題にしないといけないのか、マジで頭おかしいと思うわ。
どんだけ迷惑かけてんだって。
81デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-ahzL)
2019/01/05(土) 12:59:38.84ID:tCoREms1a お前らドカタの仕事のネタを作ってくれてるんだから有難く思え
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2679-qXdV)
2019/01/12(土) 13:26:01.98ID:60fuPcpZ0 Linux distroのdeveloperをやっているけど、
あるコマンドのオプションを問う問題で、
重箱の隅を突っつく問題なんか、分からんわ。
あんなの、非実用的、非生産的な問題で全く意味ない。
あるコマンドのオプションを問う問題で、
重箱の隅を突っつく問題なんか、分からんわ。
あんなの、非実用的、非生産的な問題で全く意味ない。
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa90-Wnoh)
2019/01/12(土) 17:07:56.88ID:adzETivF0 Ruby初心者です。RubyとWindowsは相性が悪いって意見をよく見る気がします
どのように相性が悪いのでしょうか?またWindowsユーザーはLinuxを入れてそっちでRubyやったほうがいいのでしょうか?
どのように相性が悪いのでしょうか?またWindowsユーザーはLinuxを入れてそっちでRubyやったほうがいいのでしょうか?
84デフォルトの名無しさん (アメ MM71-45a3)
2019/01/12(土) 17:15:31.42ID:xa1AucJlM コミュニティが昔からwindowsとマイクロソフトを目の敵にしていてwindows環境を無視したやり方をゴリ押しすることが多い。
質問もwindows環境だと分かったとたんwindowsなんか使ってるのが悪いとなる。
ossプロジェクトもgithubがマイクロソフトに買収されたとたんにgitlabへの移行が相次ぐなどrubyコミュニティ特有。
圧倒的シェアを誇るVSCodeも宗教上の理由で使えずオワコン死臭エディタを薦められる。
質問もwindows環境だと分かったとたんwindowsなんか使ってるのが悪いとなる。
ossプロジェクトもgithubがマイクロソフトに買収されたとたんにgitlabへの移行が相次ぐなどrubyコミュニティ特有。
圧倒的シェアを誇るVSCodeも宗教上の理由で使えずオワコン死臭エディタを薦められる。
85デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM71-oec2)
2019/01/12(土) 17:39:54.05ID:iezJoARlM86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-Fjw0)
2019/01/12(土) 18:05:31.82ID:wLe9qPUM0 >>83
Ruby単体で使うならWindowsでも簡単に入れられるんだけど、いくつかのgemはコンパイルを前提にしているから、
そういうコンパイラ環境を(LinuxやmaxOSと比較して)手に入れにくいWindowsが敬遠されてるというのはあるね
もちろんやってやれないことはないんだけど、そんなとこで詰まるぐらいなら素直にUnix系を使っておいた方が
特に初心者ならいいだろうね
Ruby単体で使うならWindowsでも簡単に入れられるんだけど、いくつかのgemはコンパイルを前提にしているから、
そういうコンパイラ環境を(LinuxやmaxOSと比較して)手に入れにくいWindowsが敬遠されてるというのはあるね
もちろんやってやれないことはないんだけど、そんなとこで詰まるぐらいなら素直にUnix系を使っておいた方が
特に初心者ならいいだろうね
87デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa45-7QjO)
2019/01/12(土) 18:37:16.80ID:evj+Zb3ua >>80
そっか〜
クイズみたいで、ぎりぎりの方が楽しい。
まあ、システムの場合元号が切り替わった時にすぐに切り替えられないと大変
なのはわかるけどね。
ちなみに昭和に変わった時、私の会社のソフトは最初から変更の可能性のあるもの
について対応をした有ったので。一か所変えるだけで、全てが対応できた。
昭和天皇が亡くなった時、最初に問い合わせがあったのは日銀だった。まだ元号
決まっていなかったけど、対応済みという話をして安心してもらったこと思い出したよ。
そっか〜
クイズみたいで、ぎりぎりの方が楽しい。
まあ、システムの場合元号が切り替わった時にすぐに切り替えられないと大変
なのはわかるけどね。
ちなみに昭和に変わった時、私の会社のソフトは最初から変更の可能性のあるもの
について対応をした有ったので。一か所変えるだけで、全てが対応できた。
昭和天皇が亡くなった時、最初に問い合わせがあったのは日銀だった。まだ元号
決まっていなかったけど、対応済みという話をして安心してもらったこと思い出したよ。
88デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa45-7QjO)
2019/01/12(土) 18:38:05.71ID:evj+Zb3ua 「昭和に変わった」じゃないな「平成に変わった」だったわ〜〜
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa90-Wnoh)
2019/01/12(土) 20:26:43.79ID:adzETivF090デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM71-oec2)
2019/01/12(土) 20:50:54.89ID:iezJoARlM Win32ネイティブのRubyを使用せずにWSLを使うよう公式にアナウンスするだけで
ドザに対する、余計な手間をかけさせるだけのカス連中死ね、みたいなヘイトはだいぶマシになると思うけどね
未だに公式サイトがWSLを完全に無視したまま地雷だらけのASRやRubyInstallerへ誘導しているのは悪意しか感じないわ
ドザに対する、余計な手間をかけさせるだけのカス連中死ね、みたいなヘイトはだいぶマシになると思うけどね
未だに公式サイトがWSLを完全に無視したまま地雷だらけのASRやRubyInstallerへ誘導しているのは悪意しか感じないわ
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-Fjw0)
2019/01/12(土) 21:18:43.09ID:wLe9qPUM0 WSLってそこまで安定してないってのもね
だったらVMWareなりVirtualBoxなりの方がまだマシ
だったらVMWareなりVirtualBoxなりの方がまだマシ
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d663-VK1S)
2019/01/12(土) 21:20:31.60ID:K7DV+V080 ブログサイトをRubyで立ち上げようと思ったらLokkaで間違いないですかね?
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-7QjO)
2019/01/12(土) 23:35:27.92ID:C4mcrgED0 windows+rubyはRubyInstaller2でどうにかなる
問題は日本語+糞プロンプトが混じった場合
rb-readlineがバグってるのかしらんが諦めが必要になる
問題は日本語+糞プロンプトが混じった場合
rb-readlineがバグってるのかしらんが諦めが必要になる
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8133-gHoM)
2019/01/13(日) 00:54:43.94ID:WrQFCZ8r095デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a514-Fjw0)
2019/01/13(日) 03:56:19.11ID:rZnPnQZ10 どう考えてもWSLの方が薦められるだろ
理由は>>94が薦められない理由を書いたら書いてやる
理由もなく薦められないというだけで信用してもらえると思うバカには
この程度の反論で十分だからさ
ということで、考えてもWSLの方が薦められる
理由は>>94が薦められない理由を書いたら書いてやる
理由もなく薦められないというだけで信用してもらえると思うバカには
この程度の反論で十分だからさ
ということで、考えてもWSLの方が薦められる
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62c-NvUN)
2019/01/13(日) 05:24:19.40ID:Cy6afJKh0 漏れは、Windows10 で、RubyInstaller のMSYS2 コンパイル環境なしのポータブル版で、C:\Ruby24-x64 に置いている
コンパイル環境なしだと、Websocket のWindows用バイナリが無いから、これに依存するアプリが使えない。
今も、どこかに無いかと探しているw
どこかのサイトに、自動的にコンパイルして、Windows用バイナリを置いてほしい
ユーザー環境変数、Path に、C:\Ruby24-x64\bin と、
RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加した
ただし、UTF-8 を追加すると、irb が動かなくなるので、それに依存する、pry なども動かなくなるため、
WSL, Ubuntu に、Ruby を入れて、irb だけはLinux側で使う。
MSYS2 は日本語でバグるけど、WSL はコマンドプロンプトと同じ画面を使っているので、バグらない
すべてのファイルを、BOM無しUTF-8 で統一すると、
Explorer で、sjis と区別がつかなくなって、検索できなくなるので、WSL から、grep で検索する。
BOM有りUTF-8 は、外人がBOMの存在自体を知らないから、バグるので使えない
VSCode で、Code Runner という拡張機能で、右クリックメニューから、ある範囲のソースコードを実行できるし、
デバッグ用拡張機能を入れていないけど、p, tap 関数で表示できるから困らない
どの道、GUI は、HTML, CSS, JavaScript, Node.js, Selenium Webdriver だから、VSCode でよい
例えば、クリップボードでも、
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
みたいに、PowerShell コマンドも呼べるし、
ダブルクリックで起動したいのなら、バッチファイル・VBS も使える
コンパイル環境なしだと、Websocket のWindows用バイナリが無いから、これに依存するアプリが使えない。
今も、どこかに無いかと探しているw
どこかのサイトに、自動的にコンパイルして、Windows用バイナリを置いてほしい
ユーザー環境変数、Path に、C:\Ruby24-x64\bin と、
RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加した
ただし、UTF-8 を追加すると、irb が動かなくなるので、それに依存する、pry なども動かなくなるため、
WSL, Ubuntu に、Ruby を入れて、irb だけはLinux側で使う。
MSYS2 は日本語でバグるけど、WSL はコマンドプロンプトと同じ画面を使っているので、バグらない
すべてのファイルを、BOM無しUTF-8 で統一すると、
Explorer で、sjis と区別がつかなくなって、検索できなくなるので、WSL から、grep で検索する。
BOM有りUTF-8 は、外人がBOMの存在自体を知らないから、バグるので使えない
VSCode で、Code Runner という拡張機能で、右クリックメニューから、ある範囲のソースコードを実行できるし、
デバッグ用拡張機能を入れていないけど、p, tap 関数で表示できるから困らない
どの道、GUI は、HTML, CSS, JavaScript, Node.js, Selenium Webdriver だから、VSCode でよい
例えば、クリップボードでも、
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
みたいに、PowerShell コマンドも呼べるし、
ダブルクリックで起動したいのなら、バッチファイル・VBS も使える
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62c-NvUN)
2019/01/13(日) 05:30:01.36ID:Cy6afJKh09897 (ワッチョイ d62c-NvUN)
2019/01/13(日) 05:32:14.24ID:Cy6afJKh0 >97
修正
>SSL 関係のファイルパスの暗記
SSH だな
修正
>SSL 関係のファイルパスの暗記
SSH だな
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8133-gHoM)
2019/01/13(日) 07:00:35.31ID:WrQFCZ8r0100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-7QjO)
2019/01/13(日) 11:05:20.88ID:JiC/urho0 初心者にWSL使わせると
rootfs以下をWindowsから直接編集してぶっ壊す事故が怖いわ
rootfs以下をWindowsから直接編集してぶっ壊す事故が怖いわ
101デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM71-oec2)
2019/01/13(日) 11:08:11.49ID:m8f/luWAM それを言うならサンドボックスすらなくて直接システムをぶっ壊せるMacは
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-7QjO)
2019/01/13(日) 11:21:10.07ID:JiC/urho0 ちげぇよ
windows側からWSL内のファイル構造っぽいのが見えることは見えるんだけど
実はVolFSという仮想的なもの、かつWindowsからの編集を想定していないので
Windowsから編集するとWSLのファイルシステムが壊れて不可解なことになって死ぬ
windows側からWSL内のファイル構造っぽいのが見えることは見えるんだけど
実はVolFSという仮想的なもの、かつWindowsからの編集を想定していないので
Windowsから編集するとWSLのファイルシステムが壊れて不可解なことになって死ぬ
103デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/13(日) 11:29:08.03ID:E2WEWQo9a 所詮サンドボックスなんだから壊れたら再インストールすればいいだけだろう
MacはCLIに不慣れな人がうっかりシステムを壊すリスクがより大きい
MacはCLIに不慣れな人がうっかりシステムを壊すリスクがより大きい
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d614-Fjw0)
2019/01/13(日) 11:42:25.22ID:jNYo2/R00 >>100
> rootfs以下をWindowsから直接編集してぶっ壊す事故が怖いわ
rootfs以下をWindowsから直接編集するのは大変だよ
なにせどこにファイルが有るのか容易にはわからないんだから
知ってるなら何処にファイルが有るのか
Windowsから見た時のパスを言ってみてよ
> rootfs以下をWindowsから直接編集してぶっ壊す事故が怖いわ
rootfs以下をWindowsから直接編集するのは大変だよ
なにせどこにファイルが有るのか容易にはわからないんだから
知ってるなら何処にファイルが有るのか
Windowsから見た時のパスを言ってみてよ
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aa5-kZrb)
2019/01/13(日) 11:47:20.90ID:2cfSXeKV0 windows7で使えない時点で論外なんだが
106デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/13(日) 11:52:02.38ID:E2WEWQo9a107デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-DIji)
2019/01/13(日) 12:27:33.10ID:e78RN+cdr >>102
WSL使おうという奴がわざわざWindowsから編集するのか?
WSL使おうという奴がわざわざWindowsから編集するのか?
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-7QjO)
2019/01/13(日) 12:28:33.22ID:JiC/urho0109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a57c-Iup+)
2019/01/13(日) 12:56:17.58ID:ATVrIMyH0110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a57c-Iup+)
2019/01/13(日) 13:03:32.14ID:ATVrIMyH0 >irb だけはLinux側で使う。
こういうアホな選択してるからドザは馬鹿にされ続けるんだろう
こういうアホな選択してるからドザは馬鹿にされ続けるんだろう
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-Fjw0)
2019/01/13(日) 13:14:15.53ID:WfzDeRSm0 gitlabに移行した例を教えてもらいたいところだね
相次ぐって言ってる限りはパッと5,6個は思いつくだろうし
相次ぐって言ってる限りはパッと5,6個は思いつくだろうし
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d614-Fjw0)
2019/01/13(日) 14:02:28.54ID:jNYo2/R00 >>108
初心者はやらないだろ
初心者はやらないだろ
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a57c-Iup+)
2019/01/13(日) 14:22:57.16ID:ATVrIMyH0 完全な初心者より中途半端に出来ると勘違いしてる香具師の方が危ない
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c52d-RNo8)
2019/01/13(日) 20:41:11.25ID:JA2Q/I910 WSLを使う気はあんましないけど、Windows上からVolFSを弄ると本当に壊れるのかは気になるな
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d614-Fjw0)
2019/01/13(日) 20:53:55.03ID:jNYo2/R00 >>114
単純な話だよ。
WindowsのNTFSではファイルごとに所有者や各種権限がある。
読み取り権限、書き込み権限、他には拡張属性の読み書きとか所有権の取得とか
同じようにLinuxでも所有者やパーミッションという情報がある
これらは一対一で単純に結びつけることができない
(例えばWindowsにrootというユーザーは存在しない)
だからNTFSの通常のファイルの所有者や権限とは別に
ファイルごとに代替ストリームを使ってWSLのメタデータを書き込んでる。
Windowsのアプリからファイルを変更すると、この代替ストリームを
考慮してないためにメタデータ破棄されてしまうソフトがある。例えばファイルを保存するときに、
新しくファイルを新規作成するようなものは、代替ストリームのデータが消えてしまう。
VolFSが消えるというのは単にメタデータが消えてしまうということ
ファイルそのものやファイルシステムが壊れるわけではない
単純な話だよ。
WindowsのNTFSではファイルごとに所有者や各種権限がある。
読み取り権限、書き込み権限、他には拡張属性の読み書きとか所有権の取得とか
同じようにLinuxでも所有者やパーミッションという情報がある
これらは一対一で単純に結びつけることができない
(例えばWindowsにrootというユーザーは存在しない)
だからNTFSの通常のファイルの所有者や権限とは別に
ファイルごとに代替ストリームを使ってWSLのメタデータを書き込んでる。
Windowsのアプリからファイルを変更すると、この代替ストリームを
考慮してないためにメタデータ破棄されてしまうソフトがある。例えばファイルを保存するときに、
新しくファイルを新規作成するようなものは、代替ストリームのデータが消えてしまう。
VolFSが消えるというのは単にメタデータが消えてしまうということ
ファイルそのものやファイルシステムが壊れるわけではない
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8133-gHoM)
2019/01/13(日) 23:18:58.07ID:WrQFCZ8r0 >>115
WSLをWindows用コマンドライン環境にしたかったんだけど、そのへんを知って、ムリだと思った。。。orz
chmodひとつできないとは。
ファイルの内容には/mnt経由でアクセスできるものの、あくまでちょっと別物感。
ということで結局、MSYS2に戻りました。
WSLをWindows用コマンドライン環境にしたかったんだけど、そのへんを知って、ムリだと思った。。。orz
chmodひとつできないとは。
ファイルの内容には/mnt経由でアクセスできるものの、あくまでちょっと別物感。
ということで結局、MSYS2に戻りました。
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1602-PDpL)
2019/01/14(月) 01:27:24.15ID:9gpFKcjq0 横からすまそ
Windowsは何をしても不安定で、結局ubuntuに入れかえちゃったよ
何の心配もなくサクサク動くからええで
Windowsは何をしても不安定で、結局ubuntuに入れかえちゃったよ
何の心配もなくサクサク動くからええで
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-RNo8)
2019/01/14(月) 02:54:40.58ID:H1tgEUC10 RubyはWindowsで不安定だからPythonのほうが良いよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 『猟友会がクマ駆除を嫌がるなら潰すべき。職務を放棄するハンターから免許や銃を没収して罰金を取ろう』の声、ネットで上がる [932029429]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
