プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Ruby 初心者スレッド Part 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-JI52)
2018/12/22(土) 04:43:34.03ID:84E3pYZa0246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 127d-rLsy)
2019/03/09(土) 12:10:02.52ID:pTdmUQIN0 >>245
お前もう諦めろ
お前もう諦めろ
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335f-yYMx)
2019/03/09(土) 13:55:35.31ID:P/rUKkBa0248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef12-GDas)
2019/03/10(日) 00:40:01.29ID:2U7BqM9T0 macでHomebrewを使用して、最新版2.6.1をインストールしましたが、
ターミナルでバージョンを確認すると古いもの(2.3.7)が表示される。
この場合考えられる要因は何でしょうか?
ターミナルでバージョンを確認すると古いもの(2.3.7)が表示される。
この場合考えられる要因は何でしょうか?
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a333-BuCU)
2019/03/10(日) 02:00:15.91ID:waZbF5z90 マッキンは知らんけど、どうせPATHやろ?
whichとかruby -Vとかで、インストールされたパスと実際に実行されるパスを確認したら?
whichとかruby -Vとかで、インストールされたパスと実際に実行されるパスを確認したら?
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162c-1cTK)
2019/03/10(日) 19:48:05.79ID:bEzyp4mc0 Mac は知らないけど、元からRuby が入っているから、仮想環境のanyenv を使うとか?
元のバージョンも消せないでしょ?
rbenv(Ruby), pyenv(Python), ndenv(Node.js)
こういう事も知らない素人が、2.6 などの最新版を使ったら、ダメでしょ。
1年過ぎたバージョンを使え!
漏れは、Windows10 だけど、まだ、2.4.4 を使ってる
元のバージョンも消せないでしょ?
rbenv(Ruby), pyenv(Python), ndenv(Node.js)
こういう事も知らない素人が、2.6 などの最新版を使ったら、ダメでしょ。
1年過ぎたバージョンを使え!
漏れは、Windows10 だけど、まだ、2.4.4 を使ってる
251デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMea-/Er5)
2019/03/10(日) 20:19:51.46ID:JyECxoS9M Win以外なら最新版でほとんど問題ないんだよおバカさん
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f14-uGU8)
2019/03/10(日) 22:42:52.26ID:6nzJw0Ap0253166 (ワッチョイ 162c-1cTK)
2019/03/10(日) 23:07:47.98ID:bEzyp4mc0 >>243
結果は、true, false, false になったけど、どういう事?
結果は、true, false, false になったけど、どういう事?
254185 (ワッチョイ 162c-1cTK)
2019/03/10(日) 23:57:03.24ID:bEzyp4mc0 >>234
修正
String#lines の所を見たら、chomp: true で改行も削除できる。
こりゃ便利!
p ary = <<"EOT".lines( chomp: true ) # 配列
a
b
EOT
#=> ["a", "b"]
修正
String#lines の所を見たら、chomp: true で改行も削除できる。
こりゃ便利!
p ary = <<"EOT".lines( chomp: true ) # 配列
a
b
EOT
#=> ["a", "b"]
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 837f-/bUt)
2019/03/11(月) 01:01:19.82ID:5t+/rFdi0 なぁなぁ。
CSRF対策って、トークンを input hidden に書けってのが鉄板だけど。
あれってform action のURLに書いてもセキュア度って変わらないことないか?
URLなら href にも書ける(使い道は考えてない)
CSRF対策って、トークンを input hidden に書けってのが鉄板だけど。
あれってform action のURLに書いてもセキュア度って変わらないことないか?
URLなら href にも書ける(使い道は考えてない)
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f14-uGU8)
2019/03/11(月) 01:33:23.12ID:W406Vhex0 >>255
だめ
CSRFっていうのは、悪意のあるやつからリンクが送られてきて
それを開いてしまうことで成り立つもの
リンクの中にトークンを入れてしまったら意味がない
トークンがリンクの中に入らないからこそ意味がある
だめ
CSRFっていうのは、悪意のあるやつからリンクが送られてきて
それを開いてしまうことで成り立つもの
リンクの中にトークンを入れてしまったら意味がない
トークンがリンクの中に入らないからこそ意味がある
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 837f-/bUt)
2019/03/11(月) 01:43:29.79ID:5t+/rFdi0 >>2256
そんなん。
悪意のある奴から送られてくるリンクにあるトークンと
対象者の持ってるセッションに紐付けられるトークンは
全然違うやん。
悪意サイトに埋め込むフォームの場合も結局は
action と hidden を書くわけじゃん?
要するに hidden に書くべきトークンが予想できないからCSRF対策になる訳でしょ。
これが action に書いてあってもなんら変わらないじゃん?
↑以上、予想が非常に困難なトークンを前提。もちろんそれが当たり前だし。
そんなん。
悪意のある奴から送られてくるリンクにあるトークンと
対象者の持ってるセッションに紐付けられるトークンは
全然違うやん。
悪意サイトに埋め込むフォームの場合も結局は
action と hidden を書くわけじゃん?
要するに hidden に書くべきトークンが予想できないからCSRF対策になる訳でしょ。
これが action に書いてあってもなんら変わらないじゃん?
↑以上、予想が非常に困難なトークンを前提。もちろんそれが当たり前だし。
258デフォルトの名無しさん (オッペケ Src7-EzoF)
2019/03/11(月) 09:43:03.52ID:EA8HXttJr259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 837f-/bUt)
2019/03/11(月) 15:12:15.45ID:5t+/rFdi0 >お前が考え出した方法のほうが優れている
どこをどう読んだらそう解釈できんの?実際使うとか、勝手に妄想するなよ……。
そもそも全世界が認めている方法であれば理由は明確なんだよな?
その割に鉄板扱いの呪文レベルで、理由が書いてある記事がないのは一体どういう理由なんだろうか?
そもそも get ではなく post にするのは感覚的にも、暗黙の了解的にも、
当たり前だがCSRF対策で postにせよと書いてあるもの自体が少ない。
セキュリティ初心者向けならなおさらなんだが。
get にしてしまえば URL に乗るし、input である理由が薄弱なのがイラっとするんだよ。
理由が知りたい。
どこをどう読んだらそう解釈できんの?実際使うとか、勝手に妄想するなよ……。
そもそも全世界が認めている方法であれば理由は明確なんだよな?
その割に鉄板扱いの呪文レベルで、理由が書いてある記事がないのは一体どういう理由なんだろうか?
そもそも get ではなく post にするのは感覚的にも、暗黙の了解的にも、
当たり前だがCSRF対策で postにせよと書いてあるもの自体が少ない。
セキュリティ初心者向けならなおさらなんだが。
get にしてしまえば URL に乗るし、input である理由が薄弱なのがイラっとするんだよ。
理由が知りたい。
260デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-Bj/M)
2019/03/12(火) 05:35:46.16ID:FSVt1tPQa Rubyでスキルアップ出来るか?
https://www.youtube.com/watch?v=2wfQ3iG08UI
https://www.youtube.com/watch?v=2wfQ3iG08UI
261デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-O4Le)
2019/03/12(火) 21:11:19.87ID:EhRgemxCa >>259
Ruby以前に、社会人としておかしいな。
Ruby以前に、社会人としておかしいな。
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-h1+v)
2019/03/17(日) 22:43:16.23ID:7ulQuPhQ0 Numbered parametersだって
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134e-yW/I)
2019/03/19(火) 23:37:28.37ID:gx/b6f7p0 Ruby ではクラス直下では、self(this)は、クラスを指す。
一方、initialize 内では、new で呼ばれた各インスタンスを指す
class Cat
p self #=> Cat クラス
def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight
p self #=> 各インスタンス
end
end
bob = Cat.new( "bob", 5 )
alice = Cat.new( "alice", 4 )
出力
Cat
#<Cat: @name="bob", @weight=5>
#<Cat: @name="alice", @weight=4>
オブジェクト指向をわかっていない人には、Python は無理
まず、Rubyでオブジェクト指向・関数型を学んでから、
Python, JavaScript, Kotlin などをやらないと無理
一方、initialize 内では、new で呼ばれた各インスタンスを指す
class Cat
p self #=> Cat クラス
def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight
p self #=> 各インスタンス
end
end
bob = Cat.new( "bob", 5 )
alice = Cat.new( "alice", 4 )
出力
Cat
#<Cat: @name="bob", @weight=5>
#<Cat: @name="alice", @weight=4>
オブジェクト指向をわかっていない人には、Python は無理
まず、Rubyでオブジェクト指向・関数型を学んでから、
Python, JavaScript, Kotlin などをやらないと無理
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-Of+3)
2019/03/20(水) 01:03:37.41ID:RdYQnT9u0 one time token は、URL のクエリ文字列など、見えたらダメ!
form のhidden 内じゃないとダメ
form のhidden 内じゃないとダメ
265デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-Cp6o)
2019/03/20(水) 08:14:18.91ID:ygECSxKva formのhiddenが見えないとかマジかよ
さすがにその理解はヤバすぎ
さすがにその理解はヤバすぎ
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2d-5HBQ)
2019/03/26(火) 19:14:05.12ID:d0iwa0lD0 Rubyを勉強し始めようか迷っていて、適当にWeb見てたんだけどさあ
一部のページで、「Railsから入った人にとっては驚くかもしれないけど、Ruby単体でもプログラムが書ける」みたいなことが書いてあって驚いちゃったな
これ、Rubyの言語より先にRailsの学習をすることも可能なんか?
一部のページで、「Railsから入った人にとっては驚くかもしれないけど、Ruby単体でもプログラムが書ける」みたいなことが書いてあって驚いちゃったな
これ、Rubyの言語より先にRailsの学習をすることも可能なんか?
267デフォルトの名無しさん (CA 0Haf-yVw/)
2019/03/26(火) 19:18:17.37ID:NbUyZWCMH 誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 96873
https://you-can-program.hatenablog.jp
https://you-can-program.hatenablog.jp
268デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM3a-RF5v)
2019/03/26(火) 19:20:08.89ID:oGfwRodhM269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2d-5HBQ)
2019/03/26(火) 19:26:11.18ID:d0iwa0lD0270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-ZSTg)
2019/03/26(火) 22:24:08.02ID:gZH84WWp0 Rails は半年掛かるので、普通人は挫折する。
Sinatra から始めるのが良い
社内エンジニアから、Railsエンジニアになった人の動画が、YouTube にもある
Railsの知識が、膨大な理由は、Ruby の文法じゃない
Linux のOS のコマンド・機能、テスト、環境構築運用技術や、
DB、HTML, CSS・SASS, JavaScript, jQuery など、システムのAll Set だから
Railsが、全言語のフレームワークに応用できるのは、大半がRubyの文法とは関係ないから。
ほとんどの内容が、システムの事
Sinatra から始めるのが良い
社内エンジニアから、Railsエンジニアになった人の動画が、YouTube にもある
Railsの知識が、膨大な理由は、Ruby の文法じゃない
Linux のOS のコマンド・機能、テスト、環境構築運用技術や、
DB、HTML, CSS・SASS, JavaScript, jQuery など、システムのAll Set だから
Railsが、全言語のフレームワークに応用できるのは、大半がRubyの文法とは関係ないから。
ほとんどの内容が、システムの事
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f33-voek)
2019/03/26(火) 22:55:31.07ID:nYFNe3O+0 でももうRailsははやらんよな。
実際にはわかりやすくもないし。
もちろん用途によるけど、Rubyに興味があるのなら、Rubyからやったほうがええんちゃう?
実際にはわかりやすくもないし。
もちろん用途によるけど、Rubyに興味があるのなら、Rubyからやったほうがええんちゃう?
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-ZSTg)
2019/03/27(水) 03:26:16.91ID:iumvruyG0 この行列の前後に、番兵(0)を置くには、どう書く?
ary = [[1, 2, 3], [4, 5, 6]]
結果
0, 0, 0, 0, 0
0, 1, 2, 3, 0
0, 4, 5, 6, 0
0, 0, 0, 0, 0
ary = [[1, 2, 3], [4, 5, 6]]
結果
0, 0, 0, 0, 0
0, 1, 2, 3, 0
0, 4, 5, 6, 0
0, 0, 0, 0, 0
273デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-yExI)
2019/03/27(水) 06:09:28.25ID:J3LATpLka import pandas as pd
df = pd.DataFrame([[1, 2, 3], [4, 5, 6]])
df = pd.concat([pd.DataFrame([0]*df.shape[0]),df,pd.DataFrame([0]*df.shape[0])], axis=1)
df.columns = list(range(df.shape[1]))
df = pd.concat([pd.DataFrame([[0]*df.shape[1]]),df,pd.DataFrame([[0]*df.shape[1]])])
df.index = list(range(df.shape[0]))
>>> df
0 1 2 3 4
0 0 0 0 0 0
1 0 1 2 3 0
2 0 4 5 6 0
3 0 0 0 0 0
df = pd.DataFrame([[1, 2, 3], [4, 5, 6]])
df = pd.concat([pd.DataFrame([0]*df.shape[0]),df,pd.DataFrame([0]*df.shape[0])], axis=1)
df.columns = list(range(df.shape[1]))
df = pd.concat([pd.DataFrame([[0]*df.shape[1]]),df,pd.DataFrame([[0]*df.shape[1]])])
df.index = list(range(df.shape[0]))
>>> df
0 1 2 3 4
0 0 0 0 0 0
1 0 1 2 3 0
2 0 4 5 6 0
3 0 0 0 0 0
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ad2-KGYh)
2019/03/27(水) 13:26:23.63ID:mz7eRfCH0 >>272
ary = [[1, 2, 3], [4, 5, 6]]
a=[0]*ary[0].sizeこ
b=([a]+ary+[a]).map{|x|[0]+x+[0]}
p b
[[0, 0, 0, 0, 0], [0, 1, 2, 3, 0], [0, 4, 5, 6, 0], [0, 0, 0, 0, 0]]
ary = [[1, 2, 3], [4, 5, 6]]
a=[0]*ary[0].sizeこ
b=([a]+ary+[a]).map{|x|[0]+x+[0]}
p b
[[0, 0, 0, 0, 0], [0, 1, 2, 3, 0], [0, 4, 5, 6, 0], [0, 0, 0, 0, 0]]
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ad2-KGYh)
2019/03/27(水) 13:35:27.03ID:mz7eRfCH0 >>274
すみません。途中に入ったひらがなはゴミです無視してください。
すみません。途中に入ったひらがなはゴミです無視してください。
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b14-rXtv)
2019/03/27(水) 13:38:32.48ID:kDDFgxGr0277デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-voek)
2019/03/27(水) 18:23:38.55ID:ie5q9CuxM 番兵て。w
マトリクスに余白があれば、処理が簡単になるアルゴリズムは存在するやろ。
パッとは出てこないけど、ホントにいろいろ。
マトリクスに余白があれば、処理が簡単になるアルゴリズムは存在するやろ。
パッとは出てこないけど、ホントにいろいろ。
278272 (ワッチョイ de2c-ZSTg)
2019/03/27(水) 23:32:37.93ID:iumvruyG0 番兵を使わないと、1〜6 (1:start, 6:end)の道順をたどる際、面倒だろ?
例えば、1 から次を探すのに、上下左右を判断して、
上・左にはマスが無いから、番兵で壁を作った方が、プログラミングしやすい
例えば、1 から次を探すのに、上下左右を判断して、
上・左にはマスが無いから、番兵で壁を作った方が、プログラミングしやすい
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-0TW1)
2019/03/27(水) 23:40:47.09ID:Dp9Jy9i30 素直じゃない
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-injD)
2019/04/02(火) 21:21:41.64ID:3dIjgbOm0 たのしいRuby 第6版、2019/3/19
Ruby 2.6 対応の新版が出た!
Ruby 2.6 対応の新版が出た!
281デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa8a-kE2b)
2019/04/07(日) 22:27:45.26ID:AQpaCo65a 番兵が出てくるのはカプセル化が下手糞な証拠
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-H3rI)
2019/04/07(日) 22:39:35.97ID:5zmVKMWF0 番兵は、カプセル化には何の関係もない。
効率的な実装に役立つものだから。
効率的な実装に役立つものだから。
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-H+4x)
2019/04/08(月) 02:08:42.22ID:UNm+DOhC0 nilとfalseが別だったりするし
Rubyの場合は番兵いらんと思うぞ
Rubyの場合は番兵いらんと思うぞ
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-H3rI)
2019/04/08(月) 19:44:29.48ID:xeXNozVz0 そら、番兵がいらんようなコードしか書いてないだけや。
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02d2-GBaV)
2019/04/08(月) 19:53:09.21ID:Axd3G2xU0 番兵の話はお題スレからきていてると思うのだけど
番兵が有用と言う人と無用と言う人で
元のお題をやってみたら?
番兵が有用と言う人と無用と言う人で
元のお題をやってみたら?
286272 (ワッチョイ ee2c-f03p)
2019/04/09(火) 00:49:34.31ID:BWeYJxgy0 番兵が無ければ、
上下 : 上下に行があるか?
左右 : 左右に列があるか?
を判定しないといけないから、わかりにくい
上下 : 上下に行があるか?
左右 : 左右に列があるか?
を判定しないといけないから、わかりにくい
287デフォルトの名無しさん (アメ MM8d-3NqX)
2019/04/09(火) 01:32:18.70ID:03qzHG/tM 範囲外アクセスをどう扱うかの方法論でしかないのでは?
lengthすらない昔のC辺りのやり方。
色々整備されてる現代言語でやる奴はアホ。
アホというか、だったらCやってりゃいいじゃん。
楽に書くために高級な機能があるのに番兵のほうが分かりやすい?w
高級機能のために速度犠牲にしてる言語で高級機能使わないとかww
lengthすらない昔のC辺りのやり方。
色々整備されてる現代言語でやる奴はアホ。
アホというか、だったらCやってりゃいいじゃん。
楽に書くために高級な機能があるのに番兵のほうが分かりやすい?w
高級機能のために速度犠牲にしてる言語で高級機能使わないとかww
288デフォルトの名無しさん (アメ MM8d-3NqX)
2019/04/09(火) 01:35:04.47ID:03qzHG/tM eachよりforのほうが分かりやすい
mapよりforのほうが分かりやすい
reduceよりforのほうが分かりやすい
CでいいじゃんCやってなよ
mapよりforのほうが分かりやすい
reduceよりforのほうが分かりやすい
CでいいじゃんCやってなよ
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-H3rI)
2019/04/09(火) 02:17:33.75ID:3lXFFzae0 範囲内かどうかをいちいち判定して、わざわざ分岐したいんか。
まったく、物好きやな。w
んなことをせんでも、番兵や余白を利用したら、わかりやすさや効率化を果たせることもあるんやで。
まったく、物好きやな。w
んなことをせんでも、番兵や余白を利用したら、わかりやすさや効率化を果たせることもあるんやで。
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-x0Y6)
2019/04/09(火) 02:56:23.16ID:Lun3H7EC0 こんなのあったな
10 ON STICK(0) GOTO 40,60,30,60,50,60,20,60
20 X=X+(X>0):GOTO 60
30 X=X-(X<3):GOTO 60
40 Y=Y+(Y>0):GOTO 60
50 Y=Y-(Y<2):GOTO 60
60 RETURN
10 ON STICK(0) GOTO 40,60,30,60,50,60,20,60
20 X=X+(X>0):GOTO 60
30 X=X-(X<3):GOTO 60
40 Y=Y+(Y>0):GOTO 60
50 Y=Y-(Y<2):GOTO 60
60 RETURN
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-x0Y6)
2019/04/09(火) 03:40:14.16ID:Lun3H7EC0 範囲が1つ多かったな
あと押さない場合0だったような
あと押さない場合0だったような
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-gjr1)
2019/04/09(火) 17:27:08.92ID:a64vJmyf0 Ruby Motionって契約してる人います?
これって今から使い始めても継続的に保守され続けるような雰囲気してますか?
これって今から使い始めても継続的に保守され続けるような雰囲気してますか?
293デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa2-kE2b)
2019/04/09(火) 18:42:29.12ID:GpL36fRzM IDEが欲しいならRubyMineかVSCodeにしとけ
さすがにRubyMotionなんかもう完全に終わってる
さすがにRubyMotionなんかもう完全に終わってる
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-H+4x)
2019/04/09(火) 19:38:46.13ID:gArhDSWi0295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed84-db+S)
2019/04/09(火) 20:45:47.01ID:W6lz3wMr0 番兵の勝ち
296デフォルトの名無しさん (アメ MM8d-3NqX)
2019/04/09(火) 20:57:02.17ID:QoVolURMM じゃあCでいいな。
遅いくせにCでやってたのと同じ方法でしか解決できないクソ言語。
遅いくせにCでやってたのと同じ方法でしか解決できないクソ言語。
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8273-iMOx)
2019/04/09(火) 23:02:02.22ID:AKuUbIoh0 何言ってんだこいつ
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-gjr1)
2019/04/10(水) 07:32:34.80ID:2VCYuCv80 >>293
広く捉えればIDEなのかも知れませんが、iOS/Android等の開発ができるのが売りなので他ではなかなか代替が効かないと思うんです
http://www.rubymotion.com/jp/
これもう廃れてるんですかね・・・・・
広く捉えればIDEなのかも知れませんが、iOS/Android等の開発ができるのが売りなので他ではなかなか代替が効かないと思うんです
http://www.rubymotion.com/jp/
これもう廃れてるんですかね・・・・・
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a11f-e49e)
2019/04/10(水) 07:36:54.35ID:lSfLGzBw0 Rubyすら死にかけているというのに
いわんやRubyMotionをや
いわんやRubyMotionをや
300デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa8a-kE2b)
2019/04/10(水) 07:53:22.57ID:bZQdtc4sa Rubyでスマホアプリとかそれこそ論外
プロのバリバリのRubyエンジニアですら誰も使ってないわそんなもん
プロのバリバリのRubyエンジニアですら誰も使ってないわそんなもん
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-gjr1)
2019/04/10(水) 19:42:08.61ID:2VCYuCv80302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617d-3knu)
2019/04/10(水) 19:53:43.11ID:Uk872prY0 そんなん移植すればよかろうよ
書いた総時間の10分の1くらいでできるはずだ
プログラミングに慣れているというのはそういうことでもある
書いた総時間の10分の1くらいでできるはずだ
プログラミングに慣れているというのはそういうことでもある
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d91f-Rw3k)
2019/04/11(木) 00:11:15.02ID:rbVbMGbi0 Rubyで書いたのかもったいない
絵に描いたような技術的負債だな
サンクコストと割り切って早めの移植をお薦めする
絵に描いたような技術的負債だな
サンクコストと割り切って早めの移植をお薦めする
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1373-XGqV)
2019/04/11(木) 00:27:57.58ID:6OTuCZjY0 プロトタイプとして作るならRubyでも全然アリだと思うけどな
技術的負債と言い切る方がむしろおかしい感じがする
技術的負債と言い切る方がむしろおかしい感じがする
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-9RpW)
2019/04/11(木) 00:28:18.22ID:SMdbPkuM0 Haxe が、Ruby・Elixir も、JavaScript(JS) に変換してくれればなあ
パズル本でも、解答はRuby で書いてある。
これが、JS なら、可読性が悪くなるから
まあ、ES2015(ES6)で書いて、Babel で、ES5 に変換するぐらいかな?
パズル本でも、解答はRuby で書いてある。
これが、JS なら、可読性が悪くなるから
まあ、ES2015(ES6)で書いて、Babel で、ES5 に変換するぐらいかな?
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d91f-Rw3k)
2019/04/11(木) 01:05:21.02ID:rbVbMGbi0307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1373-XGqV)
2019/04/11(木) 01:12:54.22ID:6OTuCZjY0 >>306
間違いは「プロトタイプをそのまま使いまわそうとすること」であって、
「プロトタイプにRubyを使ったこと」ではないはずだよね
「何がなんでもRubyを使うことは間違い」と言いたいだけなんちゃうん?
間違いは「プロトタイプをそのまま使いまわそうとすること」であって、
「プロトタイプにRubyを使ったこと」ではないはずだよね
「何がなんでもRubyを使うことは間違い」と言いたいだけなんちゃうん?
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d91f-Rw3k)
2019/04/11(木) 01:50:09.37ID:rbVbMGbi0309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-9RpW)
2019/04/11(木) 02:33:02.00ID:SMdbPkuM0 Sinatra, Rails を使えば?
GUI は、HTML, CSS, JavaScript で、
サーバーサイドはRuby
GUI は、HTML, CSS, JavaScript で、
サーバーサイドはRuby
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-V8f8)
2019/04/11(木) 07:54:47.05ID:dq518c3V0 Rubyで書いたものを別言語に移植するのは、そう難しい話でもないだろ
opalとかで楽しようとしたほうが罠に嵌りそう
opalとかで楽しようとしたほうが罠に嵌りそう
311デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-grM/)
2019/04/11(木) 11:27:47.80ID:bTGeujWNF perlで書いたのがもったいない
そう思っていた時期がありましたが
rubyで書いたらそんな小さな心配は吹き飛びました
↓
rubyで書いたのがもったいない
そう思っていた時期がありましたが
pythonで書いたらそんな小さな心配は吹き飛びました
そう思っていた時期がありましたが
rubyで書いたらそんな小さな心配は吹き飛びました
↓
rubyで書いたのがもったいない
そう思っていた時期がありましたが
pythonで書いたらそんな小さな心配は吹き飛びました
312デフォルトの名無しさん (アメ MM4d-nfNM)
2019/04/11(木) 11:44:58.37ID:GR4ezT/uM 最初に苦労してCで書いておけばその後は言語の流行りに合わせてFFIラッパー書くだけで済んだのにねwwww
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1373-XGqV)
2019/04/11(木) 20:54:31.10ID:6OTuCZjY0 >>312
モノになるかどうか分からんものに苦労を強いるなんて愚の骨頂
モノになるかどうか分からんものに苦労を強いるなんて愚の骨頂
314デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbd-x1Th)
2019/04/11(木) 21:15:03.89ID:JHOkJdt/M >>313
将棋のAIみたいなCPU時間のかかる処理だと、Cならブルートフォースで全く問題にならない箇所が
ゲロ遅Rubyだとアルゴリズムの最適化が必要になったりして、結局Cの方が早かったんじゃないか、、、となるケースが多いよ
そもそもアルゴリズムの実装はCでもあまり生産性に差が出ないし
将棋のAIみたいなCPU時間のかかる処理だと、Cならブルートフォースで全く問題にならない箇所が
ゲロ遅Rubyだとアルゴリズムの最適化が必要になったりして、結局Cの方が早かったんじゃないか、、、となるケースが多いよ
そもそもアルゴリズムの実装はCでもあまり生産性に差が出ないし
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1373-XGqV)
2019/04/11(木) 21:24:11.31ID:6OTuCZjY0316デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-x1Th)
2019/04/11(木) 21:34:09.67ID:+nT2xOqaa317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-XGqV)
2019/04/12(金) 00:55:41.82ID:L59U/aC10 >>315
sassがそれをやったわけだが。
最初Rubyでsassが作られた。
今はlibsassというC言語実装が作られた。
だけどあれ、確か2006年ぐらいにRuby版がでてから
6年ぐらいもかかっただろ?
そしてRuby版に機能が追いつくまでさらに数年
sassがそれをやったわけだが。
最初Rubyでsassが作られた。
今はlibsassというC言語実装が作られた。
だけどあれ、確か2006年ぐらいにRuby版がでてから
6年ぐらいもかかっただろ?
そしてRuby版に機能が追いつくまでさらに数年
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-XGqV)
2019/04/12(金) 00:57:31.09ID:L59U/aC10 >>316
> 遅すぎる言語を使うことで
遅すぎるという言葉には2つの意味があって、
"実行速度が" 遅すぎる言語で問題になることがあるように、
"開発が" 遅すぎる言語では、その開発の遅さが問題になることがある
> 遅すぎる言語を使うことで
遅すぎるという言葉には2つの意味があって、
"実行速度が" 遅すぎる言語で問題になることがあるように、
"開発が" 遅すぎる言語では、その開発の遅さが問題になることがある
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b102-eS/W)
2019/04/12(金) 01:54:31.59ID:kPkxqpeR0 >>315
馬鹿なの?
トライ&エラーではrubyなりpython で作って、そくどの為にCで書き直すんだろ。
Twitter やFacebook もロジックはrubyで作って、そのままでは限界を感じたからも、っと速い言語に書き換えたろ?
ロジックさえ確立すれば、多少の記述量増加よりは問題にならない。
(むしろ問題があったから変更する必要に迫られた)
馬鹿なの?
トライ&エラーではrubyなりpython で作って、そくどの為にCで書き直すんだろ。
Twitter やFacebook もロジックはrubyで作って、そのままでは限界を感じたからも、っと速い言語に書き換えたろ?
ロジックさえ確立すれば、多少の記述量増加よりは問題にならない。
(むしろ問題があったから変更する必要に迫られた)
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-9RpW)
2019/04/12(金) 02:31:01.87ID:WO5SLys30 Vagrant, Chef, Homebrew など、環境構築運用でシェルスクリプトの代わりには、Ruby で書く。
rbenv(anyenv) も、Rubyか?
他にも、SASS とか、他の言語よりも、数年早いから、
実験段階のものや、アクセスが少ない、中小企業向けに良い
大規模になってきたら、他の言語に変える
rbenv(anyenv) も、Rubyか?
他にも、SASS とか、他の言語よりも、数年早いから、
実験段階のものや、アクセスが少ない、中小企業向けに良い
大規模になってきたら、他の言語に変える
321デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-x1Th)
2019/04/12(金) 07:29:49.69ID:xRzutCJ1a >>319
高負荷な処理の開発においては、検証すらままならないほどに遅くなることが普通にある(Cで書いててもね)
そもそも最初からパフォーマンスが問題になることが分かっているなら、速度自体もアルゴリズムの良し悪しを決める重要なファクターだ
まあRuby使いには想像しにくい世界かもね
高負荷な処理の開発においては、検証すらままならないほどに遅くなることが普通にある(Cで書いててもね)
そもそも最初からパフォーマンスが問題になることが分かっているなら、速度自体もアルゴリズムの良し悪しを決める重要なファクターだ
まあRuby使いには想像しにくい世界かもね
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-5Pop)
2019/04/12(金) 11:06:50.87ID:+AQGVq0O0323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-XGqV)
2019/04/12(金) 13:41:56.03ID:L59U/aC10 >>320
> rbenv(anyenv) も、Rubyか?
rbenvもanyenvもその兄弟(*env)たちもシェルスクリプトで作られてるよ。
https://github.com/rbenv/rbenv の緑のバーをクリックすりゃわかるだろ?
Shell 96.5% Ruby 1.5% C 1.4% Other 0.6%
環境構築というか、"端末の"環境構築なので
端末を提供しているシェルスクリプトが一番相性が良い
> rbenv(anyenv) も、Rubyか?
rbenvもanyenvもその兄弟(*env)たちもシェルスクリプトで作られてるよ。
https://github.com/rbenv/rbenv の緑のバーをクリックすりゃわかるだろ?
Shell 96.5% Ruby 1.5% C 1.4% Other 0.6%
環境構築というか、"端末の"環境構築なので
端末を提供しているシェルスクリプトが一番相性が良い
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-XGqV)
2019/04/12(金) 13:47:31.31ID:L59U/aC10 あとrubyの環境を整えるのに、rubyが必要とかありえないわなw
それにruby遅いねん。(ruby以外のスクリプト言語もそうだろうけど)
$ time ruby -e 'print "ruby"'
ruby
real 0m0.054s
user 0m0.042s
sys 0m0.013s
$ time sh -c 'echo "sh"'
sh
real 0m0.001s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
それにruby遅いねん。(ruby以外のスクリプト言語もそうだろうけど)
$ time ruby -e 'print "ruby"'
ruby
real 0m0.054s
user 0m0.042s
sys 0m0.013s
$ time sh -c 'echo "sh"'
sh
real 0m0.001s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-XGqV)
2019/04/12(金) 14:33:52.25ID:L59U/aC10 Perlは少しはマシだな
$ time perl -e 'print "perl"'
perl
real 0m0.003s
user 0m0.000s
sys 0m0.002s
$ time php -r 'print "php";'
php
real 0m0.016s
user 0m0.016s
sys 0m0.000s
$ time python -c 'print "python";'
python
real 0m0.016s
user 0m0.012s
sys 0m0.004s
$ time perl -e 'print "perl"'
perl
real 0m0.003s
user 0m0.000s
sys 0m0.002s
$ time php -r 'print "php";'
php
real 0m0.016s
user 0m0.016s
sys 0m0.000s
$ time python -c 'print "python";'
python
real 0m0.016s
user 0m0.012s
sys 0m0.004s
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-XGqV)
2019/04/12(金) 14:37:23.94ID:L59U/aC10327デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-x1Th)
2019/04/12(金) 14:56:49.04ID:LhXUTlO1M それでもほぼ起動のオーバーヘッドだろう
RubyはRails専用なので長時間動作が前提だから起動時間はあまり重視されてないんだろうね
RubyはRails専用なので長時間動作が前提だから起動時間はあまり重視されてないんだろうね
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3a5-jmEn)
2019/04/12(金) 15:03:10.45ID:HYW7LIPs0 ツイッターってrailsって本当?
329デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-grM/)
2019/04/12(金) 15:26:10.57ID:VR9mZ4dFF スタートアップで使ってたってだけで
もう使ってないから
遅すぎて見切られた
もう使ってないから
遅すぎて見切られた
330デフォルトの名無しさん (アメ MM4d-nfNM)
2019/04/12(金) 15:58:45.73ID:EM6Ln3LKM ツイッターがRailsていつの時代の話だよwww原始人かww
今でもScalaなのかどうかが気になるわwwww
今でもScalaなのかどうかが気になるわwwww
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8114-XGqV)
2019/04/12(金) 16:30:59.42ID:kdt5VzkQ0332デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-Srw3)
2019/04/12(金) 18:26:13.37ID:xKzG8Z1CM IOのオーバーヘッドもあるんじゃないの?
RubyはUnicodeの確認とかしてそう。
逆に、BashやPerl5はしてなさそう。
RubyはUnicodeの確認とかしてそう。
逆に、BashやPerl5はしてなさそう。
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8114-XGqV)
2019/04/12(金) 19:31:58.44ID:kdt5VzkQ0 なんだよ?Unicodeの確認って
単に「Rubyは起動が遅い。」でいいだろw
単に「Rubyは起動が遅い。」でいいだろw
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d133-qzPJ)
2019/04/12(金) 23:32:32.24ID:5JLil1XU0 出力にかかる時間を計ってる以上、「起動」の時間はわからんだろ。
Unicodeうんぬんは、文字の妥当性を検証してる気がしたから。バイナリを流すとエラーになったような。
きっとRubyは遅いだろうと思うが、それでも、おまえの確認は証明になっていないぞ。
Unicodeうんぬんは、文字の妥当性を検証してる気がしたから。バイナリを流すとエラーになったような。
きっとRubyは遅いだろうと思うが、それでも、おまえの確認は証明になっていないぞ。
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8114-XGqV)
2019/04/12(金) 23:39:02.39ID:kdt5VzkQ0 >>334
Rubyは起動か文字列出力が遅い
Rubyは起動か文字列出力が遅い
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8114-XGqV)
2019/04/12(金) 23:46:43.64ID:kdt5VzkQ0 はぁ、くだらね。Rubyが遅いという結論は変わらないんだから
こっちは、起動が遅くても文字列出力が遅くても構わんのだがなーw
はい。やっぱりRubyは起動が遅いです。
php、pythonの3.5倍、Perlの17倍、shの50倍遅いです。
$ time ruby -e ''
real 0m0.053s
user 0m0.049s
sys 0m0.004s
$ time sh -c ''
real 0m0.001s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
$ time perl -e ''
real 0m0.003s
user 0m0.003s
sys 0m0.000s
$ time php -r ''
real 0m0.015s
user 0m0.004s
sys 0m0.011s
$ time python -c ''
real 0m0.014s
user 0m0.011s
sys 0m0.004s
こっちは、起動が遅くても文字列出力が遅くても構わんのだがなーw
はい。やっぱりRubyは起動が遅いです。
php、pythonの3.5倍、Perlの17倍、shの50倍遅いです。
$ time ruby -e ''
real 0m0.053s
user 0m0.049s
sys 0m0.004s
$ time sh -c ''
real 0m0.001s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
$ time perl -e ''
real 0m0.003s
user 0m0.003s
sys 0m0.000s
$ time php -r ''
real 0m0.015s
user 0m0.004s
sys 0m0.011s
$ time python -c ''
real 0m0.014s
user 0m0.011s
sys 0m0.004s
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8114-XGqV)
2019/04/12(金) 23:48:50.10ID:kdt5VzkQ0 だいたい。たかが出力にそんなに時間がかかるわけ無いだろ
real 0m0.054s の大部分が起動ではなくて、
出力の時間だっていうのなら、それはそれで大爆笑もんだろ
起動よりも出力のほうが時間かかるって言ってんだから
real 0m0.054s の大部分が起動ではなくて、
出力の時間だっていうのなら、それはそれで大爆笑もんだろ
起動よりも出力のほうが時間かかるって言ってんだから
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1373-XGqV)
2019/04/13(土) 02:52:14.07ID:+rbgtPEq0 なんでそんな人間がRubyスレを覗いてるんだろうねぇ…
Rubyが嫌いならRubyスレなんて覗かなきゃいいだけなのに
Rubyが嫌いならRubyスレなんて覗かなきゃいいだけなのに
339デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-grM/)
2019/04/13(土) 03:03:39.84ID:cdJINjrpa ごみん
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-9RpW)
2019/04/13(土) 07:06:14.59ID:blG/UTRx0 シェルスクリプトでループしたら、5分以上掛かる。
プロセスも、10万以上起動されるし
Ruby なら、3秒ぐらい
だから、シェルスクリプトで書かない
プロセスも、10万以上起動されるし
Ruby なら、3秒ぐらい
だから、シェルスクリプトで書かない
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8114-XGqV)
2019/04/13(土) 08:05:07.56ID:bIdtQ5MW0 > シェルスクリプトでループしたら、5分以上掛かる。
> プロセスも、10万以上起動されるし
お前の書き方が悪いんだろw
> プロセスも、10万以上起動されるし
お前の書き方が悪いんだろw
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d133-qzPJ)
2019/04/13(土) 14:26:56.18ID:sX5qVOZG0343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d133-qzPJ)
2019/04/13(土) 14:27:50.19ID:sX5qVOZG0 まさか、Cygwinだったりしないよな?
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3961-D+Sx)
2019/04/13(土) 16:50:14.26ID:l6UxczrL0 ruby --disable-gems -e ''
ならそんなに時間かからないはずだけど。
ならそんなに時間かからないはずだけど。
345デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-NGx/)
2019/04/13(土) 17:19:39.65ID:YpOFfnixa >>342
そいつは何言っても自分を省みることのできない奴だから、構うだけ無駄だと思うよ
そいつは何言っても自分を省みることのできない奴だから、構うだけ無駄だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本政府、ネトウヨに媚びるために韓国との関係も悪化させてしまう [603416639]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】日本人錯乱「集団的自衛権行使に賛成。けど自衛隊を戦わせるのは反対」 [237216734]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
