プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Ruby 初心者スレッド Part 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-JI52)
2018/12/22(土) 04:43:34.03ID:84E3pYZa0444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebb6-fbqF)
2019/06/09(日) 21:55:27.58ID:W83DJxDE0 【実体験】ブログを1,000記事ほど書いたら、月300万くらい稼げた話
https://www.youtube.com/watch?v=GmVulh282ps&t=604s
【報告】ブログで「月収1,000万」を達成できました【方法を解説する】
https://www.youtube.com/watch?v=pgjcuLp8wt0
年間ほど努力したら「年収3,000万」になったので、経験談を語る
https://www.youtube.com/watch?v=oV_SY-a1lMs
期間工ブログの収入は1500万円でした。【フリーランスの現実&底辺からの復活編】
https://www.youtube.com/watch?v=aijLjFLOuC4
年商1300万のプロブロガーの初心者時代から今までの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=UMiF4T2EO9o
【収益報告】実働月10hでも大金稼ぐ方法を解説【年収6,000万】
https://www.youtube.com/watch?v=o2ISWP-VZsw&t=288s
無料ブログは稼げない。稼ぐならオススメはWordPress一択の理由
https://www.youtube.com/watch?v=o8oUe3JS-lg
https://www.youtube.com/watch?v=GmVulh282ps&t=604s
【報告】ブログで「月収1,000万」を達成できました【方法を解説する】
https://www.youtube.com/watch?v=pgjcuLp8wt0
年間ほど努力したら「年収3,000万」になったので、経験談を語る
https://www.youtube.com/watch?v=oV_SY-a1lMs
期間工ブログの収入は1500万円でした。【フリーランスの現実&底辺からの復活編】
https://www.youtube.com/watch?v=aijLjFLOuC4
年商1300万のプロブロガーの初心者時代から今までの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=UMiF4T2EO9o
【収益報告】実働月10hでも大金稼ぐ方法を解説【年収6,000万】
https://www.youtube.com/watch?v=o2ISWP-VZsw&t=288s
無料ブログは稼げない。稼ぐならオススメはWordPress一択の理由
https://www.youtube.com/watch?v=o8oUe3JS-lg
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-Gzfa)
2019/06/09(日) 22:06:11.67ID:+p5uJAry0 >>443
2008年発売の書籍!
2008年発売の書籍!
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2c-MqbY)
2019/06/09(日) 22:58:24.18ID:rn4C+nSw0 おすすめ本は、このスレの最初の方に、まとめてある!
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-to8s)
2019/06/09(日) 23:32:37.79ID:+p5uJAry0 おお!ありがと!
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b33-2qry)
2019/06/13(木) 15:09:32.77ID:mYw2PK9v0 標準ライブラリに仮想環境を構築するモジュールがあれば教えてください
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a2c-oZrO)
2019/06/14(金) 00:20:43.41ID:gXbRy3uY0 まさか、標準ライブラリには無いだろ
Chef, Vagrant とかだろ
Chef, Vagrant とかだろ
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a2d-vI2o)
2019/06/14(金) 11:13:41.68ID:d7JGEW920 物議を醸すパイプライン演算子
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a314-9ye8)
2019/06/14(金) 12:11:55.47ID:/GXcsjP70 sh「パイプライン演算子とはようやくシェルスクリプトに追いついてきたか?」
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b33-2qry)
2019/06/14(金) 17:43:29.05ID:2ICDzfK10 >>449
Pythonのvenvみたいなのはないんですか?
Pythonのvenvみたいなのはないんですか?
453449 (ワッチョイ 9a2c-oZrO)
2019/06/14(金) 21:43:43.43ID:gXbRy3uY0 rbenv, nodenv などのanyenv だろ。
ただし、anyenv は、シェルスクリプトで書かれているらしいから、Linux/Mac でしか使えない
Windows では、仮想OS を使うか、
Windows10・WSL 上のLinux で動かしている、記事もある
Windows の場合、ユーザー環境変数PATH を手動で切り替える方法もある。
PowerShell(PS) で、そういうスクリプトを書くとか
ruby.exe のある場所。
C:\Ruby24-x64\bin
C:\Ruby25-x64\bin
PS で、環境変数PATHは、; で区切り。
$env:Path.split(";")
#=> C:\Ruby24-x64\bin
ただし、anyenv は、シェルスクリプトで書かれているらしいから、Linux/Mac でしか使えない
Windows では、仮想OS を使うか、
Windows10・WSL 上のLinux で動かしている、記事もある
Windows の場合、ユーザー環境変数PATH を手動で切り替える方法もある。
PowerShell(PS) で、そういうスクリプトを書くとか
ruby.exe のある場所。
C:\Ruby24-x64\bin
C:\Ruby25-x64\bin
PS で、環境変数PATHは、; で区切り。
$env:Path.split(";")
#=> C:\Ruby24-x64\bin
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a2c-oZrO)
2019/06/14(金) 21:51:30.95ID:gXbRy3uY0 |> は、関数型言語、Elixir のパイプ演算子
メソッドチェーンを発展させて、オブジェクト指向から、関数型へ近づく。
マルチコアCPU の時代への適用
メソッドチェーンを発展させて、オブジェクト指向から、関数型へ近づく。
マルチコアCPU の時代への適用
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a9c-7/3C)
2019/06/14(金) 22:31:52.50ID:Guh3Kqz10 パイプ演算子ってドットのエイリアスなの
それパイプ演算子じゃない
それパイプ演算子じゃない
456デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-FH5+)
2019/06/14(金) 22:59:33.98ID:cwcbHRc8a Rubyは第一級関数じゃないからパイプ演算子とは極めて相性が悪い
Rubyで a |> b と書いたら、(このRubyキチガイを除く)まともな頭で普通に類推したら b()(a()) の意味になっちゃうからね
括弧省略が鬼門
Rubyで a |> b と書いたら、(このRubyキチガイを除く)まともな頭で普通に類推したら b()(a()) の意味になっちゃうからね
括弧省略が鬼門
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a9c-7/3C)
2019/06/15(土) 00:21:14.51ID:ZZVwfMZi0 こういうの見ると型は必要だよなあと感じる
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0384-/+Rn)
2019/06/15(土) 02:09:14.95ID:aR6/lbk80 ふうむ
では b <| a ならどうだろう
では b <| a ならどうだろう
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a314-9ye8)
2019/06/15(土) 08:12:23.99ID:ZCtqwPNW0 >>453
やっぱりWindows版のruby.exeを使うのはやめたほうが良いっすね
やっぱりWindows版のruby.exeを使うのはやめたほうが良いっすね
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f4e-ulgk)
2019/06/15(土) 18:03:41.92ID:VjZxllkS0 カッコ省略の問題がなんで型の問題になるんだ?別の問題だろう。
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a73-2qry)
2019/06/15(土) 23:03:19.36ID:suvV29vR0 >>456
Rubyは第一級関数言語やで
Rubyはカッコを省略してメソッドを呼び出せるので関数オブジェクトの取り出し方がめんどくさいのは事実だけどね
だからかどうか知らんけど、Symbol#to_proc みたいなのもあるけど
まぁ、メソッドチェーンでできるんだから、パイプ演算子は要らんかなとは思う
Rubyは第一級関数言語やで
Rubyはカッコを省略してメソッドを呼び出せるので関数オブジェクトの取り出し方がめんどくさいのは事実だけどね
だからかどうか知らんけど、Symbol#to_proc みたいなのもあるけど
まぁ、メソッドチェーンでできるんだから、パイプ演算子は要らんかなとは思う
462449 (ワッチョイ 9a2c-oZrO)
2019/06/15(土) 23:26:17.73ID:VnSVMhRs0 >>459
Windows10・WSL・Linux で、使っている人もいるみたい
普通に、Ruby Installer で、Windows に入れると、irb の日本語表示でバグる。
外人は、sjis を知らないから
漏れは、irb を使うために、WSL の方にも、Ruby を入れてるけど、
Windows で、VSCode で十分
ユーザー環境変数、RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を設定してる。
これを設定すると、irb が起動しなくなる!
Windows 版では、バグがあるかも知れないので、
Ruby の最新版を使わず、2.4, 2.5 を使う方がよい
>>461
Ruby は、第一級関数ではない。
処理をオブジェクトにするとややこしいから、第一級関数にしない方がよい
Windows10・WSL・Linux で、使っている人もいるみたい
普通に、Ruby Installer で、Windows に入れると、irb の日本語表示でバグる。
外人は、sjis を知らないから
漏れは、irb を使うために、WSL の方にも、Ruby を入れてるけど、
Windows で、VSCode で十分
ユーザー環境変数、RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を設定してる。
これを設定すると、irb が起動しなくなる!
Windows 版では、バグがあるかも知れないので、
Ruby の最新版を使わず、2.4, 2.5 を使う方がよい
>>461
Ruby は、第一級関数ではない。
処理をオブジェクトにするとややこしいから、第一級関数にしない方がよい
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df14-9ye8)
2019/06/15(土) 23:47:22.68ID:mKDC3u9y0 > Windows 版では、バグがあるかも知れないので、
Windows 版使わないほうがいいっすね〜
Windows 版使わないほうがいいっすね〜
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e7c-jEB4)
2019/06/16(日) 11:55:03.74ID:NdAq/MEw0 windows なら素直に python 使え
無理して ruby 使ってもロクなことにならない
無理して ruby 使ってもロクなことにならない
465デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM92-FH5+)
2019/06/16(日) 12:01:22.73ID:0yrhG5qHM 長く使うものを作るならGoも良い選択
Windowsで問題なく動く
JavaやPythonもそうだけど、最終的にはWindowsでの開発と相性のいいものが選ばれるんだよ
Windowsで問題なく動く
JavaやPythonもそうだけど、最終的にはWindowsでの開発と相性のいいものが選ばれるんだよ
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-yo4S)
2019/06/16(日) 13:03:24.87ID:cl8tkhE+0 Windowsを捨てるのが一番良い。
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-2P3G)
2019/06/16(日) 17:50:50.68ID:ALGkmXda0 windowsでbatやpowerscript代わりにRuby使ってる
それ以上のモノをwindowsで作りたいならおとなしくC#使うべき
それ以上のモノをwindowsで作りたいならおとなしくC#使うべき
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-nQaC)
2019/06/16(日) 21:33:59.28ID:keFwsV830 Windowsでちょっとしたスクリプトを書くなら、AutoHotkeyがお手軽かつ強力だな。
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-yo4S)
2019/06/17(月) 00:16:36.52ID:aG6Vt+AG0 >>468
Hot Soup Processer もw
Hot Soup Processer もw
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ab0-bbbA)
2019/06/18(火) 06:18:25.72ID:3nOE2mBA0 プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a2c-oZrO)
2019/06/18(火) 22:50:32.33ID:PmBejiWq0 雑誌、WEB+DB PRESS Vol.110 (2019/4/25) では、
RubyVM を作った、Cookpad の笹田耕一による、Ruby 実装系の新連載が始まった!
RubyVM を作った、Cookpad の笹田耕一による、Ruby 実装系の新連載が始まった!
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-mDEe)
2019/06/21(金) 15:19:36.87ID:LkxS+Sdt0 Sorbetの型注釈の書き方最悪だな
matzの言うことなんか無視して、ドキュメントを含めた統一的な型注釈の書き方を決めるべきだったのに
matzの言うことなんか無視して、ドキュメントを含めた統一的な型注釈の書き方を決めるべきだったのに
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-BUGM)
2019/06/22(土) 11:20:25.22ID:xaZv7O+80 で
お前さんの考える最高の書き方は具体的にどういうモンなの
お前さんの考える最高の書き方は具体的にどういうモンなの
>>471
買いました!
買いました!
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c195-eGkX)
2019/06/23(日) 19:01:19.76ID:WHM6Ibwm0 日本語のような全角を2
英語のようなのを1
で計算する
printf を使えますか?
perl などでは日本語と英語がまざると
端末に出力するときの整形を printf と %s にまかせられません ずれます
この言語 ruby は日本人が作ったので
なにか日本語まじりの英語も整形する手段、ライブラリがあるかもしれない
そう思って訪ねに来ました
ruby には
日本語も整形できる手段ありますか?
スマートなprintfの類ありますか?
英語のようなのを1
で計算する
printf を使えますか?
perl などでは日本語と英語がまざると
端末に出力するときの整形を printf と %s にまかせられません ずれます
この言語 ruby は日本人が作ったので
なにか日本語まじりの英語も整形する手段、ライブラリがあるかもしれない
そう思って訪ねに来ました
ruby には
日本語も整形できる手段ありますか?
スマートなprintfの類ありますか?
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-EDe2)
2019/06/23(日) 19:10:36.01ID:xc930vdW0 ソースをUTF-8で記述
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c195-eGkX)
2019/06/23(日) 20:29:44.45ID:WHM6Ibwm0 ありがとうございました
日本語3文字を length が 6 と
日本語3文字を length が 6 と
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c195-eGkX)
2019/06/23(日) 20:30:03.52ID:WHM6Ibwm0 返してくれるので
これで楽に書けます
これで楽に書けます
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b14-Z7yD)
2019/06/23(日) 22:54:23.73ID:MSRPr+EY0 > 日本語3文字を length が 6 と
だめじゃんw
6を返すってことは6じゃない場合もあるってことだからな
だめじゃんw
6を返すってことは6じゃない場合もあるってことだからな
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b44-QPVk)
2019/06/23(日) 23:29:15.95ID:kDz3gLp60 つうか、3文字で6ってなんやねん?
9ちゃううんか?
9ちゃううんか?
481デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-mLc0)
2019/06/24(月) 08:44:42.15ID:xbxTg/onM lengthとbytesizeは違う
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c114-Z7yD)
2019/06/24(月) 10:39:06.34ID:GG24ezzu0 いずれにしろ
日本語3文字が6と返ってくるのはおかしい
日本語3文字が6と返ってくるのはおかしい
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7c-Kkfr)
2019/06/24(月) 12:29:01.33ID:NW8XqAfb0484デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-rCja)
2019/07/01(月) 12:54:44.12ID:fiA0UtsUd Pythonなんかだと
printとinputですが
Rubyでは
putsとgetsと三単現のsがつきますよね
命令文なので二人称のputとかgetにした方が良いと思うのですが…
何でRubyは基本的な英語の語法を無視しているのですか?
printとinputですが
Rubyでは
putsとgetsと三単現のsがつきますよね
命令文なので二人称のputとかgetにした方が良いと思うのですが…
何でRubyは基本的な英語の語法を無視しているのですか?
485デフォルトの名無しさん (アメ MM39-rSnO)
2019/07/01(月) 12:57:54.84ID:MoEwNeEzM put stringの略だとよwww
to_sとかもそうだけどjap engrish思考よなwwww
to_sとかもそうだけどjap engrish思考よなwwww
486デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-rCja)
2019/07/01(月) 12:59:27.33ID:fiA0UtsUd487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1514-fqXP)
2019/07/01(月) 13:00:37.00ID:ywGyCn2/0 printf が print format の略であるように、
puts が put string の略なのは
C言語由来ですよ?
puts が put string の略なのは
C言語由来ですよ?
488デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-rCja)
2019/07/01(月) 13:06:28.54ID:fiA0UtsUd489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15e7-3lym)
2019/07/01(月) 17:05:10.98ID:2m4t7V760490デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF11-a57L)
2019/07/01(月) 17:05:17.93ID:87GWfzf4F startswith や endswith には s ついてる
491デフォルトの名無しさん (アメ MM39-rSnO)
2019/07/01(月) 18:04:52.69ID:MoEwNeEzM 識別子に?や!使えるようにしてるもんだから他の言語は?.のところ&.なんだよなwww
ダッサwwwww
ダッサwwwww
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d33-CaMw)
2019/07/01(月) 19:31:12.97ID:sgfBLVFM0 >>489
sort「!」なんかの時点で、もう英語は関係ないやろ!w
sort「!」なんかの時点で、もう英語は関係ないやろ!w
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca2c-fjwL)
2019/07/02(火) 04:10:59.33ID:uMGeffjZ0 PowerShell -Part 3
744デフォルトの名無しさん2019/07/01(月) 14:41:57.11ID:YzHO/9WR
>>743
どうでもいい
745デフォルトの名無しさん2019/07/01(月) 16:21:19.60ID:MoEwNeEz
>>743
死ね
745は、色んなスレに「死ね」って書いてる荒らし。ID:MoEwNeEz。
荒らしは必ず、複数の書き込みをするので要注意!
Ruby 初心者スレッド Part 65
485デフォルトの名無しさん (アメ MM39-rSnO)2019/07/01(月) 12:57:54.84ID:MoEwNeEzM
put stringの略だとよwww
to_sとかもそうだけどjap engrish思考よなwwww
491デフォルトの名無しさん (アメ MM39-rSnO)2019/07/01(月) 18:04:52.69ID:MoEwNeEzM
識別子に?や!使えるようにしてるもんだから他の言語は?.のところ&.なんだよなwww
ダッサwwwww
744デフォルトの名無しさん2019/07/01(月) 14:41:57.11ID:YzHO/9WR
>>743
どうでもいい
745デフォルトの名無しさん2019/07/01(月) 16:21:19.60ID:MoEwNeEz
>>743
死ね
745は、色んなスレに「死ね」って書いてる荒らし。ID:MoEwNeEz。
荒らしは必ず、複数の書き込みをするので要注意!
Ruby 初心者スレッド Part 65
485デフォルトの名無しさん (アメ MM39-rSnO)2019/07/01(月) 12:57:54.84ID:MoEwNeEzM
put stringの略だとよwww
to_sとかもそうだけどjap engrish思考よなwwww
491デフォルトの名無しさん (アメ MM39-rSnO)2019/07/01(月) 18:04:52.69ID:MoEwNeEzM
識別子に?や!使えるようにしてるもんだから他の言語は?.のところ&.なんだよなwww
ダッサwwwww
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a52-ebfw)
2019/07/02(火) 08:05:59.97ID:b3K46sKz0 >>493
他人をどうこういう前に、お前の書き込み履歴と鏡を見直せ
他人をどうこういう前に、お前の書き込み履歴と鏡を見直せ
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-a57L)
2019/07/02(火) 09:54:03.28ID:dJ0Zw08U0 493 は死んで良い
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-3te8)
2019/07/03(水) 12:11:49.04ID:+RO4gFPu0 俺も493は死んでいいと思う
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-NenP)
2019/07/10(水) 14:15:50.44ID:Jbt6AAsO0 redo は、現在のループをやり直すけど、
ループを最初の要素から、やり直すにはどう書く?
例えば、3 なら、また1 からループを始める
ary = [ 1, 2, 3, 4 ]
ary.each do |num|
p num if num == 3
end
ループを最初の要素から、やり直すにはどう書く?
例えば、3 なら、また1 からループを始める
ary = [ 1, 2, 3, 4 ]
ary.each do |num|
p num if num == 3
end
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03e7-MLAK)
2019/07/10(水) 15:22:02.98ID:tfcMfkAP0 >>497
http://ideone.com/8UfEyv
もしもCPUの仕組みを知っていれば、制御変数 i は
プログラムカウンタのことだと見立てることができます
さらに抽象化して、もしもステートマシンを知っていれば:
・ブロック do .. end は状態遷移を表し、
・ブロック引数 i は遷移元状態であり、
・ブロックの評価値は遷移先状態であると
見立てることができます
なお、loop.inject というパターンは過去にも別スレで利用しました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/264
> なおメソッド loop は一般に loop do .... end という手続き型のスタイルで
> 書かれることが多いために ループ構文の一種と誤解されがちですが、
> (lambda を構文糖であると >>254 が 勘違いしたように....)
> loop はメソッドですので(コードで示したように) inject へ
> チェーンさせることができます
http://ideone.com/8UfEyv
もしもCPUの仕組みを知っていれば、制御変数 i は
プログラムカウンタのことだと見立てることができます
さらに抽象化して、もしもステートマシンを知っていれば:
・ブロック do .. end は状態遷移を表し、
・ブロック引数 i は遷移元状態であり、
・ブロックの評価値は遷移先状態であると
見立てることができます
なお、loop.inject というパターンは過去にも別スレで利用しました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/264
> なおメソッド loop は一般に loop do .... end という手続き型のスタイルで
> 書かれることが多いために ループ構文の一種と誤解されがちですが、
> (lambda を構文糖であると >>254 が 勘違いしたように....)
> loop はメソッドですので(コードで示したように) inject へ
> チェーンさせることができます
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-NenP)
2019/07/10(水) 16:16:11.40ID:Jbt6AAsO0 require 'prime'
p ary = Prime.prime_division( 18 )
#=> [[2, 1], [3, 2]]
18 を素因数分解した結果、
[[2, 1], [3, 2]]、2が1回, 3が2回みたいな表記を、
単純に、[2, 3, 3]のように開くには、どうすればよいですか?
p ary = Prime.prime_division( 18 )
#=> [[2, 1], [3, 2]]
18 を素因数分解した結果、
[[2, 1], [3, 2]]、2が1回, 3が2回みたいな表記を、
単純に、[2, 3, 3]のように開くには、どうすればよいですか?
500497 (ワッチョイ ff2c-NenP)
2019/07/10(水) 16:39:54.23ID:Jbt6AAsO0501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03e7-MLAK)
2019/07/10(水) 17:37:17.74ID:tfcMfkAP0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f2c-QKg6)
2019/07/20(土) 14:16:26.97ID:NKxgAyGK0 乱数はメルセンヌツイスタらしいけど、
偏るので、マシなやり方はないですか?
Array.new( 25 ) { rand( 1..9 ) }
出力
[3, 2, 4, 3, 6, 3, 1, 3, 7, 6, 1, 9, 3, 2, 5, 6, 6, 7, 5, 6, 3, 3, 8, 4, 9]
[5, 8, 4, 1, 3, 3, 2, 2, 9, 7, 9, 7, 7, 6, 7, 4, 3, 4, 5, 4, 8, 8, 7, 2, 5]
[7, 7, 6, 7, 9, 5, 8, 2, 8, 5, 1, 8, 4, 9, 3, 3, 9, 8, 6, 1, 1, 3, 5, 7, 2]
偏るので、マシなやり方はないですか?
Array.new( 25 ) { rand( 1..9 ) }
出力
[3, 2, 4, 3, 6, 3, 1, 3, 7, 6, 1, 9, 3, 2, 5, 6, 6, 7, 5, 6, 3, 3, 8, 4, 9]
[5, 8, 4, 1, 3, 3, 2, 2, 9, 7, 9, 7, 7, 6, 7, 4, 3, 4, 5, 4, 8, 8, 7, 2, 5]
[7, 7, 6, 7, 9, 5, 8, 2, 8, 5, 1, 8, 4, 9, 3, 3, 9, 8, 6, 1, 1, 3, 5, 7, 2]
504デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF5f-CMz4)
2019/07/20(土) 14:25:34.88ID:1y0e4GF6F a=[3, 2, 4, 3, 6, 3, 1, 3, 7, 6, 1, 9, 3, 2, 5, 6, 6, 7, 5, 6, 3, 3, 8, 4, 9]
b=[5, 8, 4, 1, 3, 3, 2, 2, 9, 7, 9, 7, 7, 6, 7, 4, 3, 4, 5, 4, 8, 8, 7, 2, 5]
c=[7, 7, 6, 7, 9, 5, 8, 2, 8, 5, 1, 8, 4, 9, 3, 3, 9, 8, 6, 1, 1, 3, 5, 7, 2]
(a+b+c)/3
b=[5, 8, 4, 1, 3, 3, 2, 2, 9, 7, 9, 7, 7, 6, 7, 4, 3, 4, 5, 4, 8, 8, 7, 2, 5]
c=[7, 7, 6, 7, 9, 5, 8, 2, 8, 5, 1, 8, 4, 9, 3, 3, 9, 8, 6, 1, 1, 3, 5, 7, 2]
(a+b+c)/3
505デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc3-bkmc)
2019/07/20(土) 16:32:33.97ID:/lD6o5wQM506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2d-ShKg)
2019/07/20(土) 17:05:02.08ID:wkIhGLkm0 2人コミッター知ってるけど何の専門家でもなければまともな経歴でもないよ・・・・
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7c-CMz4)
2019/07/20(土) 17:08:41.13ID:ppdy8tl00 メルセンヌツイスターって初期化しなくて良いんだっけ
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f52-5sVo)
2019/07/20(土) 17:54:18.98ID:QHhW8HGw0 >>504
乱数で平均値を取ったら中央値に近づいて偏りが酷くなるだけじゃね
乱数で平均値を取ったら中央値に近づいて偏りが酷くなるだけじゃね
509503 (ワッチョイ 3f2c-QKg6)
2019/07/20(土) 17:57:37.26ID:NKxgAyGK0 Kernel#rand の種は、現在時刻で初期化されるから、意識しないでもよい
統計を取れば、平均になるだろうけど、1回1回が偏る。
例えれば、
1回目 : 3,3,1,1,3,3,1,1
2回目 : 2,2,8,8,2,2,8,8
3回目 : 5,5,9,9,5,5,9,9
平均すると、まんべんなく出るのだろうが
統計を取れば、平均になるだろうけど、1回1回が偏る。
例えれば、
1回目 : 3,3,1,1,3,3,1,1
2回目 : 2,2,8,8,2,2,8,8
3回目 : 5,5,9,9,5,5,9,9
平均すると、まんべんなく出るのだろうが
510503 (ワッチョイ 3f2c-QKg6)
2019/07/20(土) 18:02:25.41ID:NKxgAyGK0 例えば、503 で偏る部分は、
5, 6, 6, 7, 5, 6
9, 7, 9, 7, 7, 6, 7
7, 7, 6, 7
9, 3, 3, 9
何回やっても偏る
5, 6, 6, 7, 5, 6
9, 7, 9, 7, 7, 6, 7
7, 7, 6, 7
9, 3, 3, 9
何回やっても偏る
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7c-CMz4)
2019/07/20(土) 18:37:19.17ID:ppdy8tl00 おま環かどうか切り分けるために
codepad.org
とか
ideone.com
あたりで実行してみたら
codepad.org
とか
ideone.com
あたりで実行してみたら
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7c-CMz4)
2019/07/20(土) 18:37:49.12ID:ppdy8tl00 おま環かどうか切り分けるために
codepad.org
とか
ideone.com
あたりで実行してみたら
codepad.org
とか
ideone.com
あたりで実行してみたら
513503 (ワッチョイ 3f2c-QKg6)
2019/07/20(土) 19:30:22.40ID:NKxgAyGK0 codepad は古すぎる!
p RUBY_VERSION #=> "1.8.6"
一方、Paiza.io では、"2.6.3"
[3, 6, 3, 8, 8, 9, 1, 3, 1, 4, 3, 8, 2, 2, 2, 6, 6, 9, 4, 2, 2, 9, 1, 1, 1]
これでも偏る
2, 2, 2, 6, 6
2, 2, 9, 1, 1, 1
p RUBY_VERSION #=> "1.8.6"
一方、Paiza.io では、"2.6.3"
[3, 6, 3, 8, 8, 9, 1, 3, 1, 4, 3, 8, 2, 2, 2, 6, 6, 9, 4, 2, 2, 9, 1, 1, 1]
これでも偏る
2, 2, 2, 6, 6
2, 2, 9, 1, 1, 1
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f73-jGuh)
2019/07/20(土) 19:33:04.24ID:2izalSzA0 1から9が完全に均等に出てほしいなら、(1..9).shuffleとでもすりゃいいんじゃね?
516503 (ワッチョイ 3f2c-QKg6)
2019/07/20(土) 19:36:50.44ID:NKxgAyGK0517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7d-woJQ)
2019/07/20(土) 19:40:04.58ID:CMictvk+0 まさか1桁の整数の乱数を10個取り出したら0から9までダブってないとかそういうのか
518503 (ワッチョイ 3f2c-QKg6)
2019/07/20(土) 19:44:24.23ID:NKxgAyGK0 >>514
shuffle, sample も疑似乱数だから、 Kernel.#rand, Random と同じじゃないか?
shuffle, sample も疑似乱数だから、 Kernel.#rand, Random と同じじゃないか?
519デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-/r7K)
2019/07/20(土) 19:46:37.50ID:eNhk7IpQr アホらし
バカが騒いでるだけ
バカが騒いでるだけ
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf14-C4ZB)
2019/07/20(土) 20:02:00.13ID:b/O9on/e0 乱数なんだから偏ってはいけない。
例えばサイコロを6回ふれば、必ず1〜6の数字が一回ずつ出るのが真の乱数だ
続けて1の目がでるなんてことはあってはいけない
俺の好きなテトリスも昔はテトリス棒が全然出なかったりしたもんだが
今のテトリスは同じものが続けて出ない。偏り無くまんべんなく出てくれるから
次に来るのが予測しやすい。これが真の乱数だ
例えばサイコロを6回ふれば、必ず1〜6の数字が一回ずつ出るのが真の乱数だ
続けて1の目がでるなんてことはあってはいけない
俺の好きなテトリスも昔はテトリス棒が全然出なかったりしたもんだが
今のテトリスは同じものが続けて出ない。偏り無くまんべんなく出てくれるから
次に来るのが予測しやすい。これが真の乱数だ
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7d-woJQ)
2019/07/20(土) 20:09:09.31ID:CMictvk+0 つまりテトリスカンパニーのようにメルセンヌツイスタ株式会社みたいなのが数字の出る順番のルールを決めて
ひとつの言語にはひとつのメルセンヌツイスタライブラリしか認可しないというふうにして品質の
ひとつの言語にはひとつのメルセンヌツイスタライブラリしか認可しないというふうにして品質の
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f73-jGuh)
2019/07/20(土) 20:57:00.17ID:2izalSzA0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f73-jGuh)
2019/07/20(土) 21:02:21.62ID:2izalSzA0524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7d-woJQ)
2019/07/20(土) 21:11:50.98ID:CMictvk+0 ものによっては「7が最近出てないのでそろそろ出るはず」「1が何回も出るはずがない」を支持するデタラメ数が必要とされることはあるのだが
それは乱数で表現されるものではないので自前で実装するよりない
それは乱数で表現されるものではないので自前で実装するよりない
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf4e-NxfS)
2019/07/20(土) 21:43:20.93ID:/ET4uH9K0 乱数 まろやか で検索するといいぞ。ポイントは正規分布
526503 (ワッチョイ 3f2c-QKg6)
2019/07/20(土) 21:51:55.20ID:NKxgAyGK0 JavaScript でも作ってみたが、これも乱数が偏っている。
7, 1, 7, 7, 5, 4, 7, 4, 1
function get_random_int( ) {
return function( ) {
const min = 1
const max = 9
return Math.floor( Math.random( ) * ( max + 1 - min ) ) + min ;
};
}
const ary = [ ...Array( 25 ) ].map( get_random_int( ) )
console.log( ary );
出力
[ 2, 8, 6, 2, 5, 7, 8, 1, 4, 6, 7, 1, 7, 7, 5, 4, 7, 4, 1, 3, 4, 5, 6, 8, 6 ]
7, 1, 7, 7, 5, 4, 7, 4, 1
function get_random_int( ) {
return function( ) {
const min = 1
const max = 9
return Math.floor( Math.random( ) * ( max + 1 - min ) ) + min ;
};
}
const ary = [ ...Array( 25 ) ].map( get_random_int( ) )
console.log( ary );
出力
[ 2, 8, 6, 2, 5, 7, 8, 1, 4, 6, 7, 1, 7, 7, 5, 4, 7, 4, 1, 3, 4, 5, 6, 8, 6 ]
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf4e-NxfS)
2019/07/20(土) 22:07:15.82ID:/ET4uH9K0 >>526
赤黒が1/2の確率で出るルーレットがあります。
三回回したところすべて黒が出ました。
次に赤が出る確率は?
一般人「1/2」
バカ「こんなに黒が続いたんだからそろそろ赤が出ないとおかしい!偏っている!だから赤100%だ!!」
赤黒が1/2の確率で出るルーレットがあります。
三回回したところすべて黒が出ました。
次に赤が出る確率は?
一般人「1/2」
バカ「こんなに黒が続いたんだからそろそろ赤が出ないとおかしい!偏っている!だから赤100%だ!!」
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f52-5sVo)
2019/07/20(土) 23:53:39.37ID:QHhW8HGw0 >>526
乱数にけちつける前に10面ダイス買ってきて、10000回振って出目をメモして偏りを確認してこい。
それが片寄ってると思うなら、別の店でダイス買い直して再試行しろ。
終わるまでスレに帰ってくるなよ。
乱数にけちつける前に10面ダイス買ってきて、10000回振って出目をメモして偏りを確認してこい。
それが片寄ってると思うなら、別の店でダイス買い直して再試行しろ。
終わるまでスレに帰ってくるなよ。
529デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-CMz4)
2019/07/21(日) 01:29:14.20ID:7an9cjGSa リアルのダイスは安物だと
1の目と6の目で掘り具合が適当で
重心がばらつくから良くない
1をでかく掘ってあって
ちゃんとバランスとってる香具師を買え
1の目と6の目で掘り具合が適当で
重心がばらつくから良くない
1をでかく掘ってあって
ちゃんとバランスとってる香具師を買え
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-W26c)
2019/07/21(日) 05:50:29.99ID:8kiQELFp0531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7d-woJQ)
2019/07/21(日) 06:37:51.08ID:OIgMVs9g0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fb0-VOQx)
2019/07/21(日) 14:26:31.51ID:rj1b8/he0 単純にサンプル数が少なすぎる
2500回ぐらい生成してから文句言え
2500回ぐらい生成してから文句言え
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f73-jGuh)
2019/07/21(日) 15:02:07.14ID:NYTsshMI0 1から9まで出る乱数を9個抜き出したとき:
1から9までの数が1個ずつ含まれる確率
9!/9^9 = 0.09%
1から9までの数のうち4個ある数字が1つ、2個ある数字が2つ、1個ある数字が1つである確率
9(8C2)6(9C4)(5C2)(3C2)/2/9^9 = 0.7%
10倍ぐらい確率が違うんだよ
「君の言葉で言う偏る」のは確率で見てもむしろ当然
# 計算式が合ってるかは誰か検証して
1から9までの数が1個ずつ含まれる確率
9!/9^9 = 0.09%
1から9までの数のうち4個ある数字が1つ、2個ある数字が2つ、1個ある数字が1つである確率
9(8C2)6(9C4)(5C2)(3C2)/2/9^9 = 0.7%
10倍ぐらい確率が違うんだよ
「君の言葉で言う偏る」のは確率で見てもむしろ当然
# 計算式が合ってるかは誰か検証して
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f73-jGuh)
2019/07/21(日) 15:05:40.77ID:NYTsshMI0 あ、>>526 ね
分かるだろうけど
分かるだろうけど
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f73-jGuh)
2019/07/21(日) 15:10:50.24ID:NYTsshMI0 もっと単純化して言ってしまえば、コインを2回投げたときに、表裏が1回ずつ出る確率と
表か裏かのどちらかしか出ない確率は同じだというのはすぐ分かると思う
それを「どちらかしか出ない場合があるのは偏ってる!」と言ってるようなもんだよ、これは
表か裏かのどちらかしか出ない確率は同じだというのはすぐ分かると思う
それを「どちらかしか出ない場合があるのは偏ってる!」と言ってるようなもんだよ、これは
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f73-jGuh)
2019/07/21(日) 16:40:43.81ID:NYTsshMI0 こういうと、
「25回投げたときに、そのうち10回を取り出して8回以上表か裏が出てたら偏ってるじゃないか」
と言われそうなので、その確率も計算しておこう
面倒なのでPCでぶん回して計算すると、約49%だった。
つまり、25回投げたときに恣意的に10回を取り出して表か裏が8個以上あることなんて普通に
ありえることなんだよね
「25回投げたときに、そのうち10回を取り出して8回以上表か裏が出てたら偏ってるじゃないか」
と言われそうなので、その確率も計算しておこう
面倒なのでPCでぶん回して計算すると、約49%だった。
つまり、25回投げたときに恣意的に10回を取り出して表か裏が8個以上あることなんて普通に
ありえることなんだよね
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f73-jGuh)
2019/07/21(日) 16:43:49.84ID:NYTsshMI0 ちなみに、8回以上を9回以上に置き換えても13%の確率があるので、特段珍しいことでもない
さらにちなみに、この計算はRubyを使って行いましたw
さらにちなみに、この計算はRubyを使って行いましたw
538デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-nIbq)
2019/07/28(日) 16:46:50.69ID:RyVu3FEFd ActiveRecordの件数が多い時、メモリを大量に使った際に、その分のメモリが開放されないままになってるように見えるのですがこれは仕様ですか?
メモリ開放のやり方とか、そもそも件数が多すぎる場合はActiveRecord使わないほうが良いなどあったりするでしょうか…?
メモリ開放のやり方とか、そもそも件数が多すぎる場合はActiveRecord使わないほうが良いなどあったりするでしょうか…?
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a33-SaMj)
2019/07/28(日) 17:41:05.41ID:x88Eo97q0 ActiveRecordは知らんけど、RubyのGCがあんまり働かないのはオレも経験したことがある。
いっそ自動処理をあてにしないで、適当なタイミングで明示的にGC.start()したほうがいいと思う。
あるいは、ちゃんと設定のチューニングをするか。
めんどくさそうなうえに、ちゃんと動作すんのかは知らんけどな。
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/GC.html
いっそ自動処理をあてにしないで、適当なタイミングで明示的にGC.start()したほうがいいと思う。
あるいは、ちゃんと設定のチューニングをするか。
めんどくさそうなうえに、ちゃんと動作すんのかは知らんけどな。
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/GC.html
540デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-qbpu)
2019/07/31(水) 06:26:20.94ID:F/SyAmOad >>270
Railsはチュートリアルとか本とかネットの情報も多いけどSinatraは情報が少な過ぎるよ
Railsはチュートリアルとか本とかネットの情報も多いけどSinatraは情報が少な過ぎるよ
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a2c-aoqV)
2019/07/31(水) 12:11:30.33ID:6BPSvdm10 たぶん、インデックスを使っていない、select だろう。
ランキングとか、レコードを総なめ・全件取得する、select だろう
DB の実行計画を見ると、わかる
DB設計は、DB資格の教科書とか、ミックの本などで勉強していないと難しい。
バグのほとんどは設計段階で生じるから、SE の給料が、プログラマーよりも高い!
ランキングとか、レコードを総なめ・全件取得する、select だろう
DB の実行計画を見ると、わかる
DB設計は、DB資格の教科書とか、ミックの本などで勉強していないと難しい。
バグのほとんどは設計段階で生じるから、SE の給料が、プログラマーよりも高い!
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b14-3QQs)
2019/07/31(水) 12:17:18.62ID:JpBmxHct0 それだと設計ができない無能SEの給料は低くないといけない
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab7d-1GM0)
2019/07/31(水) 12:20:45.88ID:zH1G6UoN0 >>542
何荒らしにマジレスしてんの
何荒らしにマジレスしてんの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 死にてえ奴よく聞け、5000円握りしめてテントと寝袋とランタン買って部屋で広げて寝てみろ [419111196]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
