プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Ruby 初心者スレッド Part 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-JI52)
2018/12/22(土) 04:43:34.03ID:84E3pYZa0600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-Ybim)
2019/08/06(火) 20:21:21.15ID:vJC9K0rF0 前々からの、掛け違えたボタンの、いよいよ一番上を閉めようとしている段階なのだよ
そんなことは出来ないか、不格好か、首が絞まるか
何にせよ、こういう仇花的なことをしなければならない状況に追い込めたのは
日々のみんなの空気づくりのおかげであって、いわば人類側の勝利だよ
おめでとう
そんなことは出来ないか、不格好か、首が絞まるか
何にせよ、こういう仇花的なことをしなければならない状況に追い込めたのは
日々のみんなの空気づくりのおかげであって、いわば人類側の勝利だよ
おめでとう
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239c-38Du)
2019/08/06(火) 20:25:09.69ID:4qDHXZiE0 まずはモンキーパッチを抑制するオプションを追加して
静的に解析できるようにするのが先でしょ
静的に解析できるようにするのが先でしょ
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2333-uzAh)
2019/08/06(火) 20:27:16.73ID:SN9O18fE0603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8514-F0Sa)
2019/08/06(火) 20:34:15.67ID:9obbnMlM0 モンキーパッチ(オープンクラス)ができるのはメリットではあるが、
通常はそんなことしないので、小さなメリットのために
大きなデメリットが発生してるんだよな。
最終手段を取るしか無いところだけ、unsafeとかマークを付けて対応すればよかった。
通常はそんなことしないので、小さなメリットのために
大きなデメリットが発生してるんだよな。
最終手段を取るしか無いところだけ、unsafeとかマークを付けて対応すればよかった。
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75e7-27IP)
2019/08/07(水) 18:14:09.58ID:K4IThe5f0 >>596
>Pythonの方が全然完成度高い
当然の感想だよ
そもそも静的型付けは大きく以下の2つに分類される
・明示的(explicit)な型付け
・暗黙的(implicit)な型付け
前者の明示的型付けはプログラマが型定義を手書きすることを前提としており、
Fortran/Cobolといった1950年代の太古の時代から培われてきた「枯れた技術」である
Python の型アノーテーションも明示的型付けに分類される
従って、完成度が高いのも当然、できて当たり前と言える
後者の暗黙的型付けは堅牢な型システムを前提とし、処理系が「型推論」と呼ばれる技術により
コードから型定義を自動的に決定するものであり、1980年代にMLで開発され、近年、明示的型付けを
主としながら部分的に暗黙性を取り込む次世代言語が次々に登場するなど、急速に普及が進みつつある
MatzがRubyKaigi 2019で語った:
https://logmi.jp/tech/articles/321280
「最近は静的型がすごくホットで、2010年代のプログラミング言語はみんな静的型言語で、…」
というホットな静的型言語も、後者の暗黙的型付けを指す
同時にMatzが語った:
「もう、われわれもやろうか。PHPもPythonもやってるし」って言うんだけど、正直やりたくない……。」
の「やりたくない」のは前者の(プログラマが型定義を手書きしなければ型検査が働かない)明示的型付けを指す
つまり意訳すると:
Rubyでも明示的型付けをやろうと思えばいつでもできるけど、今さら時代に逆行したできて当たり前の事を
やるなんてつまんない、それより今まで誰もやったこともない血が湧き立つような挑戦をしてみたい、
それがRubyらしさだよ
そして、この後、「動的型付け言語であるRubyにおける暗黙的な静的型付けの導入方針」として、
(型推論の代用である)「型プロファイラ」と呼ぶ新技術の紹介が続くわけだ
>Pythonの方が全然完成度高い
当然の感想だよ
そもそも静的型付けは大きく以下の2つに分類される
・明示的(explicit)な型付け
・暗黙的(implicit)な型付け
前者の明示的型付けはプログラマが型定義を手書きすることを前提としており、
Fortran/Cobolといった1950年代の太古の時代から培われてきた「枯れた技術」である
Python の型アノーテーションも明示的型付けに分類される
従って、完成度が高いのも当然、できて当たり前と言える
後者の暗黙的型付けは堅牢な型システムを前提とし、処理系が「型推論」と呼ばれる技術により
コードから型定義を自動的に決定するものであり、1980年代にMLで開発され、近年、明示的型付けを
主としながら部分的に暗黙性を取り込む次世代言語が次々に登場するなど、急速に普及が進みつつある
MatzがRubyKaigi 2019で語った:
https://logmi.jp/tech/articles/321280
「最近は静的型がすごくホットで、2010年代のプログラミング言語はみんな静的型言語で、…」
というホットな静的型言語も、後者の暗黙的型付けを指す
同時にMatzが語った:
「もう、われわれもやろうか。PHPもPythonもやってるし」って言うんだけど、正直やりたくない……。」
の「やりたくない」のは前者の(プログラマが型定義を手書きしなければ型検査が働かない)明示的型付けを指す
つまり意訳すると:
Rubyでも明示的型付けをやろうと思えばいつでもできるけど、今さら時代に逆行したできて当たり前の事を
やるなんてつまんない、それより今まで誰もやったこともない血が湧き立つような挑戦をしてみたい、
それがRubyらしさだよ
そして、この後、「動的型付け言語であるRubyにおける暗黙的な静的型付けの導入方針」として、
(型推論の代用である)「型プロファイラ」と呼ぶ新技術の紹介が続くわけだ
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1514-F0Sa)
2019/08/07(水) 18:42:31.98ID:WK8NJ3/V0 >>604
なにかごちゃごちゃ語ってるけど、
マッツが言った「やりたくない」は
面倒くさいって意味だよ。
血が湧き立つような挑戦なんてものを思いついていたら
それを理由にするだろ。そんなもんないからさw
なにかごちゃごちゃ語ってるけど、
マッツが言った「やりたくない」は
面倒くさいって意味だよ。
血が湧き立つような挑戦なんてものを思いついていたら
それを理由にするだろ。そんなもんないからさw
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-Ybim)
2019/08/07(水) 19:39:46.36ID:Bpu04+pE0 そら掛け違えたボタンの一番上を締めるのは
血が逆流するほど苦しくて沸き立つだろうな
こんなもんは北朝鮮とか共産党とかの言ってる理想みたいなもので
最初に掛け違えてるからそういう夢を見なきゃいけない羽目になってるだけで
大人になったらさらっと流さなきゃね
血が逆流するほど苦しくて沸き立つだろうな
こんなもんは北朝鮮とか共産党とかの言ってる理想みたいなもので
最初に掛け違えてるからそういう夢を見なきゃいけない羽目になってるだけで
大人になったらさらっと流さなきゃね
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-Ybim)
2019/08/07(水) 19:40:25.87ID:Bpu04+pE0 マルクスとかに感化されて
血が沸き立つような挑戦
って言ってるようなものなんよ
血が沸き立つような挑戦
って言ってるようなものなんよ
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-Ybim)
2019/08/07(水) 20:15:49.09ID:Bpu04+pE0 他は学生運動とかかな>血が湧き立つような
俺は世代じゃないからよく知らんけど、映像見る限り、かなり湧き立ってるな
後単に、「血が湧き立つようなっ」て表現面白い(こわッ
まぁそういうのはあるよ
最初を掛け違えたため人生台無しになるっていう
大概の人はどこかで気づいて掛け直すから大事には至らないけど
物事を考える最初の起点が一つズレて、以降思考が全部ズレる
ゴールにたどり着けないもんだから、ゴールのさらに先へ行こうと夢見る
そうやってたぶらかす
共産党みたいな輩
根本の問題だからなぁ
悪人は悪人にしかなれないってわけじゃないけど
気づけなきゃ悪人のまま終わるよね
俺は世代じゃないからよく知らんけど、映像見る限り、かなり湧き立ってるな
後単に、「血が湧き立つようなっ」て表現面白い(こわッ
まぁそういうのはあるよ
最初を掛け違えたため人生台無しになるっていう
大概の人はどこかで気づいて掛け直すから大事には至らないけど
物事を考える最初の起点が一つズレて、以降思考が全部ズレる
ゴールにたどり着けないもんだから、ゴールのさらに先へ行こうと夢見る
そうやってたぶらかす
共産党みたいな輩
根本の問題だからなぁ
悪人は悪人にしかなれないってわけじゃないけど
気づけなきゃ悪人のまま終わるよね
609デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-nMBr)
2019/08/08(木) 10:01:50.60ID:Q6oNbeovr すげえ馬鹿な質問するけど
x = [nil, "hoge", 42, 3.14].sample
みたいなのがあった時って型推論ってどうなるの?
x = [nil, "hoge", 42, 3.14].sample
みたいなのがあった時って型推論ってどうなるの?
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5aa5-khYc)
2019/08/08(木) 10:56:04.30ID:llWdm4EH0 rubyに限らずスクリプト系はlispが基準だろ
だからリストにはなんでも入れれる
だからリストにはなんでも入れれる
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da9c-2q8l)
2019/08/08(木) 12:56:56.32ID:ZETliJY00 >>609
理想としてはArray<nil|String|Integer|Float>みたいな感じかね
理想としてはArray<nil|String|Integer|Float>みたいな感じかね
612デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMad-dTqv)
2019/08/08(木) 15:33:58.94ID:foei6BswM C#的にはエラー(推論不可)だな。
それでいいと思う。
それでいいと思う。
613デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa4d-2q8l)
2019/08/08(木) 21:48:40.95ID:AsNa+aKpa TypeScriptは型システムの表現が凄すぎて
大抵の言語に型付けできそう
パクればRubyにも型付けできるんじゃね
大抵の言語に型付けできそう
パクればRubyにも型付けできるんじゃね
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da2c-8lAC)
2019/08/08(木) 22:17:23.13ID:/tBUMiMq0 Haxe では、Array<Dynamic> で、何の型でも入る、配列を定義できる
これは型推論しないから、できる限り避けるべき!
これは、設計ミスかも知れない
これは型推論しないから、できる限り避けるべき!
これは、設計ミスかも知れない
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ecb-l5Zy)
2019/08/11(日) 09:42:24.48ID:w8BJYpRO0 typescript なら [ null, string, number, ‘foo’ | ‘bar’, 1 | 2 ]
のように定義できるしね
のように定義できるしね
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee7c-aqzO)
2019/08/12(月) 10:28:41.63ID:q+3SbcDd0 そうやって夢を見ておけばいい
その方が落胆が大きくなるだろうから
その方が落胆が大きくなるだろうから
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da9c-2q8l)
2019/08/12(月) 21:41:57.67ID:gUUEF29U0 とにかくTSからパクれるものは全部パクった方がいいと思うんだが
JSに無理やり型付けするために生み出されたキメラなのだから
参考になる部分だらけなはず
JSに無理やり型付けするために生み出されたキメラなのだから
参考になる部分だらけなはず
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee7c-aqzO)
2019/08/12(月) 22:34:28.71ID:q+3SbcDd0 全然違う方向へ向かってるから無理
619デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-FHwm)
2019/08/13(火) 09:14:00.33ID:oXPAD0KHF TSで書いてRuby吐くコンパイラω
620デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-h434)
2019/08/17(土) 14:16:33.22ID:bpQgx2FJM621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1373-dCD9)
2019/08/17(土) 16:35:39.55ID:zExljCul0622デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-h434)
2019/08/17(土) 16:44:03.64ID:bpQgx2FJM >>621
だから構文の話をしてるんだろ
だから構文の話をしてるんだろ
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be9-SXVW)
2019/08/17(土) 16:58:40.60ID:iudotV170 jsは構文でもJavaと似ても似つかないぞ
624デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-h434)
2019/08/17(土) 17:04:14.21ID:bpQgx2FJM 惜しい
jsですら似ても似つかないなら、Rubyだったらどうなのか考えてみよう
基準はあくまでRubyであることを忘れないようにしましょう
jsですら似ても似つかないなら、Rubyだったらどうなのか考えてみよう
基準はあくまでRubyであることを忘れないようにしましょう
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be9-SXVW)
2019/08/17(土) 17:16:36.20ID:iudotV170 話を逸らすのはチョン國人の手口
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1373-dCD9)
2019/08/17(土) 19:31:09.99ID:zExljCul0627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b99e-O2DT)
2019/08/17(土) 19:37:00.00ID:r+LO0zEM0628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b68-SmAy)
2019/08/17(土) 21:08:03.39ID:8EnS7QZU0629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2914-2ejv)
2019/08/17(土) 22:01:43.78ID:g4f/iCif0 JavaScriptのクラス定義は、C++やJavaにそっくり
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes
class Rectangle {
constructor(height, width) {
this.height = height;
this.width = width;
}
// ゲッター
get area() {
return this.calcArea();
}
// メソッド
calcArea() {
return this.height * this.width;
}
}
const square = new Rectangle(10, 10);
console.log(square.area); // 100
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes
class Rectangle {
constructor(height, width) {
this.height = height;
this.width = width;
}
// ゲッター
get area() {
return this.calcArea();
}
// メソッド
calcArea() {
return this.height * this.width;
}
}
const square = new Rectangle(10, 10);
console.log(square.area); // 100
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2914-2ejv)
2019/08/17(土) 22:03:16.05ID:g4f/iCif0 プライベートフィールドはちょっと変わってる。
class Rectangle {
#height = 0;
#width;
static #depth = 1;
constructor(height, width) {
this.#height = height;
this.#width = width;
}
volume(){
return this.#height * this.#width * Rectangle.#depth;
}
}
class Rectangle {
#height = 0;
#width;
static #depth = 1;
constructor(height, width) {
this.#height = height;
this.#width = width;
}
volume(){
return this.#height * this.#width * Rectangle.#depth;
}
}
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2914-2ejv)
2019/08/17(土) 22:03:58.27ID:g4f/iCif0 JavaScriptの継承もC++やJavaとそっくり
class Dog extends Animal {
constructor(name) {
super(name); // 親クラスのコンストラクタを呼び出し、name パラメータを渡す
}
speak() {
console.log(`${this.name} barks.`);
}
}
class Dog extends Animal {
constructor(name) {
super(name); // 親クラスのコンストラクタを呼び出し、name パラメータを渡す
}
speak() {
console.log(`${this.name} barks.`);
}
}
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-BF++)
2019/08/17(土) 23:51:47.98ID:fYRni8gj0 Node.js は、Ruby のコピー。
npm, yarn も、Bundler のコピー
CakePHP は、Rails のコピー
npm, yarn も、Bundler のコピー
CakePHP は、Rails のコピー
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2914-2ejv)
2019/08/18(日) 00:59:22.65ID:KK6bG3/n0 > Node.js は、Ruby のコピー。
間違い。Node.jsは言語ではなく実行環境(≒ライブラリを提供してる)
Rubyという言語をコピーするわけないじゃないですか(笑)
ツールやフレームワークに価値はあって、そっちはコピーしたとしても
Rubyという言語にコピーする価値はないですからねw
間違い。Node.jsは言語ではなく実行環境(≒ライブラリを提供してる)
Rubyという言語をコピーするわけないじゃないですか(笑)
ツールやフレームワークに価値はあって、そっちはコピーしたとしても
Rubyという言語にコピーする価値はないですからねw
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b68-SmAy)
2019/08/18(日) 01:51:43.24ID:DCFRUhnv0 >>629
つい最近そうできるようになっただけやけどな。w
つい最近そうできるようになっただけやけどな。w
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2914-2ejv)
2019/08/18(日) 01:59:35.72ID:KK6bG3/n0636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-vqjO)
2019/08/18(日) 03:22:24.68ID:1l6Jlwy20 元から似せて作ってないって話でしょ
637632 (ワッチョイ 132c-BF++)
2019/08/18(日) 08:06:58.21ID:26pp6bRY0 Node.js は、Ruby 実装系のコピーだろ。
npm, yarn も、Bundler そっくり!
npm, yarn のlockfile とか、Bundler のlockfileと同じ
Ruby, Node.js も、サーバー側プログラミング
npm, yarn も、Bundler そっくり!
npm, yarn のlockfile とか、Bundler のlockfileと同じ
Ruby, Node.js も、サーバー側プログラミング
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2914-2ejv)
2019/08/18(日) 08:22:32.26ID:KK6bG3/n0 > Node.js は、Ruby 実装系のコピーだろ。
全く違う。似てるところが一つもないと言っていいレベル
つーか、Rubyにぱくれるところなんてなにもない
全く違う。似てるところが一つもないと言っていいレベル
つーか、Rubyにぱくれるところなんてなにもない
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b3b-oOLq)
2019/08/18(日) 09:44:57.54ID:vcjALM940 ちょっとこの信者なんとかしてくれない?
スキルセットがRubyしか無いから、何が何でもRubyのコピーだと言い張ってて鬱陶しいんだけど。
スキルセットがRubyしか無いから、何が何でもRubyのコピーだと言い張ってて鬱陶しいんだけど。
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a2c-3Uq+)
2019/08/22(木) 23:17:51.79ID:bojKrn/j0 WEB+DB vol.111 は、Ruby on Rails 6, Julia 特集だけど、
Python から、Julia へ流れそう
Julia は、do 〜 end が使えて、Ruby風に改良されてる!
Jupyter Notebook(JN)でも使える
Windows で、RubyをJNで使っている人は、日本語でバグらないの?
irb では、バグるけど
RubyをVSCode で使っているけど、JNでも日本語でバグらないかどうか、知りたい
Python から、Julia へ流れそう
Julia は、do 〜 end が使えて、Ruby風に改良されてる!
Jupyter Notebook(JN)でも使える
Windows で、RubyをJNで使っている人は、日本語でバグらないの?
irb では、バグるけど
RubyをVSCode で使っているけど、JNでも日本語でバグらないかどうか、知りたい
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f57f-7nd5)
2019/08/23(金) 01:33:05.16ID:ypvGItf/0 ocraやgolangのgo buildみたいにRubyスクリプトとその要求ファイルを
単一の実行ファイルに固める仕掛けのLinux/FreeBSD向けってありませんか?
利用側でのセットアップを簡単にするために探しています
単一の実行ファイルに固める仕掛けのLinux/FreeBSD向けってありませんか?
利用側でのセットアップを簡単にするために探しています
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a2c-3Uq+)
2019/08/23(金) 02:21:20.94ID:FLxS3jQ80 Bundler は?
Node.js のnpm, yarn と同様の、パッケージマネージャー
Node.js のnpm, yarn と同様の、パッケージマネージャー
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a73-P0k6)
2019/08/23(金) 07:21:08.15ID:wNECBEc60 Bundler というより、gem だね
gem を作れば1ファイルにできる
gem を作れば1ファイルにできる
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1597-oRVe)
2019/08/25(日) 21:34:28.24ID:qjFyDFHg0 >>640
JuliaとPythonじゃ目指してる方向が違うから、PythonがまるまるJuliaに移行するということはないよ。
numpyでゴリゴリ計算してるようなものはJuliaに移行するだろうけど、
Cなどで書かれた外部ライブラリを呼び出しまくっているようなものが移行するとは思えない。
JuliaとPythonじゃ目指してる方向が違うから、PythonがまるまるJuliaに移行するということはないよ。
numpyでゴリゴリ計算してるようなものはJuliaに移行するだろうけど、
Cなどで書かれた外部ライブラリを呼び出しまくっているようなものが移行するとは思えない。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1668-HFEL)
2019/08/25(日) 22:57:02.68ID:EoRiUKjV0 結局、Perl5はシステム、RubyはWebバックエンド、Pythonは機械学習と、確立した用途で落ち着いてしまいそうだよなあ。
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aff-fOxg)
2019/08/25(日) 23:37:44.87ID:5Gyozg9W0 Rubyは良く出来た言語だが、困るのはバイナリ処理したいとき
バイナリを扱うことはできるらしいが、かなり面倒そうで結局やらない
rubyにCのインタプリタを内蔵してはどうなのだろう
AIなど一挙に使える範囲が広がる
バイナリを扱うことはできるらしいが、かなり面倒そうで結局やらない
rubyにCのインタプリタを内蔵してはどうなのだろう
AIなど一挙に使える範囲が広がる
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e93-zLXz)
2019/08/26(月) 00:06:00.18ID:VlVyQYXI0 もうCでよくない?
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aff-fOxg)
2019/08/26(月) 00:08:19.86ID:1cV4t1GF0 でもたいていのところではrubの方がでいいわけですし
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1668-HFEL)
2019/08/26(月) 03:42:42.45ID:6n+O+75B0650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-8k/K)
2019/08/26(月) 03:47:15.63ID:rnlkvQrj0 バイナリはバイナリのまま処理すればいいと思うんだが、
なんでいちいちpack/unpackなんかするんだ?
なんでいちいちpack/unpackなんかするんだ?
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faa5-0PH2)
2019/08/26(月) 10:06:15.99ID:rKfqBH6Q0 perlからの流れであり深い意味は無い
それが好ましいと言う奴だけがrubyを使ってる
だから宗教だ
「わたくしはそれを気にいっている」宗教ではコレ以外の理由は必要無い
それが好ましいと言う奴だけがrubyを使ってる
だから宗教だ
「わたくしはそれを気にいっている」宗教ではコレ以外の理由は必要無い
652デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-HFEL)
2019/08/26(月) 13:12:19.64ID:WoXCTlJRM >>650
スクリプト言語は原則として、メモリに直接アクセスするようにはできていない。
念のために言っておくと、C/C++のキャストと比較しているのならそもそも大間違い。
また、あれはあれで問題だらけ。
スクリプト言語は原則として、メモリに直接アクセスするようにはできていない。
念のために言っておくと、C/C++のキャストと比較しているのならそもそも大間違い。
また、あれはあれで問題だらけ。
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce7c-7nd5)
2019/08/26(月) 13:36:12.79ID:bJVhcqWX0 例えば?
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a14-8k/K)
2019/08/26(月) 13:43:52.88ID:NWn2YSWg0 バイナリのまま処理すればっていってるだけで
メモリに直接アクセスしろなんて言ってないんだが
メモリに直接アクセスしろなんて言ってないんだが
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a67c-9WLl)
2019/08/26(月) 14:43:00.63ID:T0vtMl8v0 >rubyにCのインタプリタ
ffiとかwin32apiとかじゃだめなんか
ffiとかwin32apiとかじゃだめなんか
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a76-fOxg)
2019/08/26(月) 17:33:50.52ID:dXTw2J2/0 >>655
win32apiはちょっとできることが違うように思います
ffiというのは知らなかったので調べてみます
RubyGemパッケージrest-client、バックドアを含むバージョンが立て続けに公開される
https://security.srad.jp/story/19/08/25/0620202/
不正に公開されたのはバージョン1.6.10/1.6.11/1.6.12/1.6.13の4バージョン
1.6.13は1,061回ダウンロードされていたそうだ
win32apiはちょっとできることが違うように思います
ffiというのは知らなかったので調べてみます
RubyGemパッケージrest-client、バックドアを含むバージョンが立て続けに公開される
https://security.srad.jp/story/19/08/25/0620202/
不正に公開されたのはバージョン1.6.10/1.6.11/1.6.12/1.6.13の4バージョン
1.6.13は1,061回ダウンロードされていたそうだ
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-p7LT)
2019/08/26(月) 19:08:01.58ID:2cRTpeOk0 質問です。
配列64個分packしたいんですけど、どうすればpackできますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
a=[0]*64
a.pack("i*")
配列64個分packしたいんですけど、どうすればpackできますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
a=[0]*64
a.pack("i*")
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-p7LT)
2019/08/26(月) 19:29:23.21ID:2cRTpeOk0 a[5]=800
のようにデータを入れてから送りたいです
のようにデータを入れてから送りたいです
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-p7LT)
2019/08/26(月) 19:39:44.11ID:2cRTpeOk0 出来ました。
失礼しました
失礼しました
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1668-HFEL)
2019/08/26(月) 20:06:48.18ID:6n+O+75B0661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d614-8k/K)
2019/08/26(月) 20:18:12.71ID:j2nyzmJv0662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce7c-7nd5)
2019/08/26(月) 20:46:55.19ID:bJVhcqWX0 いいぞ
もっとやれ
もっとやれ
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-Bk+d)
2019/08/27(火) 01:27:52.33ID:shMgsf0q0 これほど自信満々なところを見ると俺らが知ってるバイナリと
>>660の頭の中のバイナリは違うものなんやろな
>>660の頭の中のバイナリは違うものなんやろな
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a7d-IePP)
2019/08/27(火) 07:36:50.86ID:N9jETkI/0 bit演算を使えば一度に計算できることを
ループと何重にもネストしたif文でやってる
プログラムを何度も見たことがある
ループと何重にもネストしたif文でやってる
プログラムを何度も見たことがある
665デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-s5ZA)
2019/08/30(金) 02:31:29.55ID:mLs+0kBOd RubyはPythonにはもちろんだけどPHPにも喰われ出してるね
何故こうなってしまったんだろうか
文法というか記法が独特だからなのかな
何故こうなってしまったんだろうか
文法というか記法が独特だからなのかな
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-ca7b)
2019/08/30(金) 09:52:23.42ID:GEn/r+mZ0 元々大した事なかったからな
Railsみたいなモルヒネで延命してるうちに手遅れになった
Railsみたいなモルヒネで延命してるうちに手遅れになった
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9963-4dMe)
2019/08/30(金) 14:40:23.42ID:RCTyVXY+0 >>650
自分でTCP/IPパケットの解析をするときに、「バイナリはバイナリのまま処理すれば」十分なの?
バイナリをバイナリのまま処理できるのなんてコピーぐらいの単純なIOしか思いつかないのだが。
バイナリって文字列じゃないだけであって区切りを持った意味のあるバイト列だからね。
自分でTCP/IPパケットの解析をするときに、「バイナリはバイナリのまま処理すれば」十分なの?
バイナリをバイナリのまま処理できるのなんてコピーぐらいの単純なIOしか思いつかないのだが。
バイナリって文字列じゃないだけであって区切りを持った意味のあるバイト列だからね。
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/08/30(金) 14:48:49.55ID:1L0XShC30669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-16lO)
2019/08/31(土) 05:20:39.23ID:ZoC/NMoo0 unionみたいなのあったっけ?
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/08/31(土) 05:48:43.98ID:bRBeXa4d0 Rubyには無いでしょw
バイナリ扱うのにC/C++よりもPerl5/Rubyのほうが簡単
なぜならpack/unpackが使いやすいから
なんて寝言言ってるから、バイナリ扱うのはC/C++の方が
簡単だって話をしてる。
バイナリ扱うのにC/C++よりもPerl5/Rubyのほうが簡単
なぜならpack/unpackが使いやすいから
なんて寝言言ってるから、バイナリ扱うのはC/C++の方が
簡単だって話をしてる。
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/08/31(土) 05:50:42.27ID:bRBeXa4d0 まあ型がない言語でバイナリ扱うのが簡単になるわけがないという
当たり前の話やなw
当たり前の話やなw
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-16lO)
2019/08/31(土) 07:32:26.18ID:ZoC/NMoo0 じゃあRubyでバイト列を特定の型の構造体として取り扱うにはどうすればいいの
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137d-IK1h)
2019/08/31(土) 09:00:52.78ID:KTrrzu1K0674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/08/31(土) 10:02:23.34ID:bRBeXa4d0 抜けてるからってなんだっていうんだろうか?
そこは抜けてると指摘するんじゃなくて、
簡単な場合をだして反論するべきだろう?
そこは抜けてると指摘するんじゃなくて、
簡単な場合をだして反論するべきだろう?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7c-ca7b)
2019/08/31(土) 10:28:13.26ID:nubn4z9u0 >>672
ffi
ffi
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b68-WmBi)
2019/08/31(土) 13:37:47.73ID:UymIA0Th0677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6114-dbQt)
2019/08/31(土) 13:44:28.66ID:iNpyZmkw0 >>676
知ってる用語を並べてないで、当たり前というのなら、その当たり前のことをしてみせなさいな。雑魚かよw
知ってる用語を並べてないで、当たり前というのなら、その当たり前のことをしてみせなさいな。雑魚かよw
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b7c-rkig)
2019/08/31(土) 19:49:53.43ID:+GP+wx3m0 エンディアンなんか大した問題ではないし
アライメントやパディングは指定できるから
なんでもない
アライメントやパディングは指定できるから
なんでもない
679デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-kLEs)
2019/09/02(月) 07:52:42.22ID:PTshJoC4r ワンリトルトゥーリトル
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/09/02(月) 08:15:24.27ID:TbsyiPZi0 スリーリトル、アウト!
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-cmxz)
2019/09/03(火) 04:03:18.48ID:IE86u3rd0682デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-s5ZA)
2019/09/04(水) 03:31:46.27ID:NtCOMGlqd 亀だと思うんだが最近知ったんで書くだけ書かせてくれ
基本情報処理試験のプログラミング言語の選択科目からCOBOLが消えてPythonが代わりに入った
Rubyは日本発の言語でかつISOにも認定されてるんだぞ?
案件だってRailsやPadrinoなどのWeb系に顕著だが日本では多いわけでさ
Pythonなんて案件ねえよw
まあCOBOL削った分Python入れてもいいですよ
ただそれなら表計算削ってRuby入れろや
国産で世界にも認められてる言語をお上が認めないでどうすんの?バカなの?氏ぬの?
それにMatz氏は親日だぞ?
基本情報処理試験のプログラミング言語の選択科目からCOBOLが消えてPythonが代わりに入った
Rubyは日本発の言語でかつISOにも認定されてるんだぞ?
案件だってRailsやPadrinoなどのWeb系に顕著だが日本では多いわけでさ
Pythonなんて案件ねえよw
まあCOBOL削った分Python入れてもいいですよ
ただそれなら表計算削ってRuby入れろや
国産で世界にも認められてる言語をお上が認めないでどうすんの?バカなの?氏ぬの?
それにMatz氏は親日だぞ?
683デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-s5ZA)
2019/09/04(水) 03:31:56.65ID:NtCOMGlqd 長文失礼
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d352-ehfx)
2019/09/04(水) 08:07:46.98ID:ILL0NhSJ0 >>682
一時期流行ったが将来性はないからとか、独特の癖のある言語で情報処理の基礎的な能力を評価するには適さないとか。
一時期流行ったが将来性はないからとか、独特の癖のある言語で情報処理の基礎的な能力を評価するには適さないとか。
685デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
2019/09/04(水) 10:30:47.44ID:Z0seKSTeF excelにpython乗ったらもう試験に表計算は要らないよな
表計算を削ってpandasを入れて欲しい
表計算を削ってpandasを入れて欲しい
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-u0zy)
2019/09/04(水) 10:39:47.55ID:nmk4+Aqu0 rubyで一番ヤバいのは|x|とかのラムダ式だろ
縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん
これ|を二つ押すよかlambdaと5文字書いた方がラク、ってのが世界の趨勢だよ
だもんでruby最大の癖がコレ|x|だ
縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん
これ|を二つ押すよかlambdaと5文字書いた方がラク、ってのが世界の趨勢だよ
だもんでruby最大の癖がコレ|x|だ
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/09/04(水) 10:43:23.87ID:ZdLs6UcV0 > 縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん
一番押しにくい位置にあることで発生するデメリットはなに?
入力が0.5秒遅れるだけとかその程度?
一番押しにくい位置にあることで発生するデメリットはなに?
入力が0.5秒遅れるだけとかその程度?
688デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
2019/09/04(水) 11:03:04.89ID:Z0seKSTeF BS NHK でやってた島根県の松江の
おもちゃの病院
割と良かった
おもちゃの病院
割と良かった
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/09/04(水) 11:05:18.78ID:ZdLs6UcV0 はは、所詮おもちゃw
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-u0zy)
2019/09/04(水) 11:10:32.87ID:nmk4+Aqu0 分かってないなぁ
押しにくいからデメリットなんだよ
押しにくいからデメリットなんだよ
691デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
2019/09/04(水) 11:10:43.54ID:Z0seKSTeF ->
692デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
2019/09/04(水) 11:11:49.38ID:Z0seKSTeF NHK じゃなかった BSフジ の FNSドキュメンタリー大賞
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6114-dbQt)
2019/09/04(水) 11:13:21.21ID:vwhL3cv70 >>690
どれくらいのデメリットか聞いてるだけやで
どれくらいのデメリットか聞いてるだけやで
694デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM33-qLoL)
2019/09/04(水) 11:54:04.46ID:ikEP3CxVM695デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-1YtO)
2019/09/04(水) 13:44:55.30ID:TYvZQs3/r 個人的には|より()の方が打ちにくい
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-ommS)
2019/09/04(水) 18:15:51.43ID:5AheTDMi0 ていうか手の小さい女性にも配慮して欲しかったり
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b44-WmBi)
2019/09/04(水) 19:35:04.07ID:S+RlT6ue0698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 429c-dKGR)
2019/09/05(木) 10:39:07.68ID:ZhL2R7iO0 特定の日本人に仕様が握られてる言語とか採用は無理でしょ
ISOも形だけとったのがバレバレ
ISOも形だけとったのがバレバレ
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-3FMl)
2019/09/05(木) 10:47:07.58ID:jvZOJhcs0 >>697
2系を根絶できないPythonに互換性云々を言われるのは納得しづらい
2系を根絶できないPythonに互換性云々を言われるのは納得しづらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 細川バレンタイン、高岡蒼佑(元祖ネトウヨの親玉)にブチギレ。 [242521385]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 横浜市職員が公文書偽造と廃棄!市民に「お前が虚偽の申告をしたと言え」と命令😨 [369521721]
