Ruby 初心者スレッド Part 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-JI52)
垢版 |
2018/12/22(土) 04:43:34.03ID:84E3pYZa0
プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ

質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ecb-l5Zy)
垢版 |
2019/08/11(日) 09:42:24.48ID:w8BJYpRO0
typescript なら [ null, string, number, ‘foo’ | ‘bar’, 1 | 2 ]
のように定義できるしね
2019/08/12(月) 10:28:41.63ID:q+3SbcDd0
そうやって夢を見ておけばいい
その方が落胆が大きくなるだろうから
2019/08/12(月) 21:41:57.67ID:gUUEF29U0
とにかくTSからパクれるものは全部パクった方がいいと思うんだが
JSに無理やり型付けするために生み出されたキメラなのだから
参考になる部分だらけなはず
2019/08/12(月) 22:34:28.71ID:q+3SbcDd0
全然違う方向へ向かってるから無理
619デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-FHwm)
垢版 |
2019/08/13(火) 09:14:00.33ID:oXPAD0KHF
TSで書いてRuby吐くコンパイラω
2019/08/17(土) 14:16:33.22ID:bpQgx2FJM
>>617
JavaScriptはそもそも静的型付け言語であるCやJavaの構文を参考にして設計された言語だ
医学部卒のプロ棋士が引退して医師に転向することは容易だが、中卒には不可能である
2019/08/17(土) 16:35:39.55ID:zExljCul0
>>620
> JavaScriptはそもそも静的型付け言語であるCやJavaの構文を参考にして設計された言語だ
大嘘つくなよ
似てるのは中括弧を使ったブロックとかの見た目だけじゃん
2019/08/17(土) 16:44:03.64ID:bpQgx2FJM
>>621
だから構文の話をしてるんだろ
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be9-SXVW)
垢版 |
2019/08/17(土) 16:58:40.60ID:iudotV170
jsは構文でもJavaと似ても似つかないぞ
2019/08/17(土) 17:04:14.21ID:bpQgx2FJM
惜しい
jsですら似ても似つかないなら、Rubyだったらどうなのか考えてみよう
基準はあくまでRubyであることを忘れないようにしましょう
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be9-SXVW)
垢版 |
2019/08/17(土) 17:16:36.20ID:iudotV170
話を逸らすのはチョン國人の手口
2019/08/17(土) 19:31:09.99ID:zExljCul0
>>622
中括弧使ってセミコロン使えば静的型付けになるのかよw
的外れもいいとこ
2019/08/17(土) 19:37:00.00ID:r+LO0zEM0
>>625
死ねよネトウヨ
お前もチョンがどうのとか言って話そらしてんじゃん
2019/08/17(土) 21:08:03.39ID:8EnS7QZU0
>>624
JavaScriptに比べたら、Rubyのほうがまだ似てるんだよなあ。w

JavaScriptのクラス定義を見たことがあるか?プロトタイプベースなので、ほかではなかなか見られないぞ。
2019/08/17(土) 22:01:43.78ID:g4f/iCif0
JavaScriptのクラス定義は、C++やJavaにそっくり

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes

class Rectangle {
 constructor(height, width) {
  this.height = height;
  this.width = width;
 }

 // ゲッター
 get area() {
  return this.calcArea();
 }

 // メソッド
 calcArea() {
  return this.height * this.width;
 }
}

const square = new Rectangle(10, 10);

console.log(square.area); // 100
2019/08/17(土) 22:03:16.05ID:g4f/iCif0
プライベートフィールドはちょっと変わってる。

class Rectangle {
 #height = 0;
 #width;
 static #depth = 1;

 constructor(height, width) {
  this.#height = height;
  this.#width = width;
 }

 volume(){
  return this.#height * this.#width * Rectangle.#depth;
 }
}
2019/08/17(土) 22:03:58.27ID:g4f/iCif0
JavaScriptの継承もC++やJavaとそっくり

class Dog extends Animal {
 constructor(name) {
  super(name); // 親クラスのコンストラクタを呼び出し、name パラメータを渡す
 }

 speak() {
  console.log(`${this.name} barks.`);
 }
}
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-BF++)
垢版 |
2019/08/17(土) 23:51:47.98ID:fYRni8gj0
Node.js は、Ruby のコピー。
npm, yarn も、Bundler のコピー

CakePHP は、Rails のコピー
2019/08/18(日) 00:59:22.65ID:KK6bG3/n0
> Node.js は、Ruby のコピー。
間違い。Node.jsは言語ではなく実行環境(≒ライブラリを提供してる)

Rubyという言語をコピーするわけないじゃないですか(笑)

ツールやフレームワークに価値はあって、そっちはコピーしたとしても
Rubyという言語にコピーする価値はないですからねw
2019/08/18(日) 01:51:43.24ID:DCFRUhnv0
>>629
つい最近そうできるようになっただけやけどな。w
2019/08/18(日) 01:59:35.72ID:KK6bG3/n0
>>634
つい最近 = 4年も前

それを今知ったんかい?w
2019/08/18(日) 03:22:24.68ID:1l6Jlwy20
元から似せて作ってないって話でしょ
2019/08/18(日) 08:06:58.21ID:26pp6bRY0
Node.js は、Ruby 実装系のコピーだろ。
npm, yarn も、Bundler そっくり!

npm, yarn のlockfile とか、Bundler のlockfileと同じ

Ruby, Node.js も、サーバー側プログラミング
2019/08/18(日) 08:22:32.26ID:KK6bG3/n0
> Node.js は、Ruby 実装系のコピーだろ。

全く違う。似てるところが一つもないと言っていいレベル
つーか、Rubyにぱくれるところなんてなにもない
2019/08/18(日) 09:44:57.54ID:vcjALM940
ちょっとこの信者なんとかしてくれない?
スキルセットがRubyしか無いから、何が何でもRubyのコピーだと言い張ってて鬱陶しいんだけど。
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a2c-3Uq+)
垢版 |
2019/08/22(木) 23:17:51.79ID:bojKrn/j0
WEB+DB vol.111 は、Ruby on Rails 6, Julia 特集だけど、
Python から、Julia へ流れそう

Julia は、do 〜 end が使えて、Ruby風に改良されてる!
Jupyter Notebook(JN)でも使える

Windows で、RubyをJNで使っている人は、日本語でバグらないの?
irb では、バグるけど

RubyをVSCode で使っているけど、JNでも日本語でバグらないかどうか、知りたい
2019/08/23(金) 01:33:05.16ID:ypvGItf/0
ocraやgolangのgo buildみたいにRubyスクリプトとその要求ファイルを
単一の実行ファイルに固める仕掛けのLinux/FreeBSD向けってありませんか?
利用側でのセットアップを簡単にするために探しています
2019/08/23(金) 02:21:20.94ID:FLxS3jQ80
Bundler は?

Node.js のnpm, yarn と同様の、パッケージマネージャー
2019/08/23(金) 07:21:08.15ID:wNECBEc60
Bundler というより、gem だね
gem を作れば1ファイルにできる
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1597-oRVe)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:34:28.24ID:qjFyDFHg0
>>640
JuliaとPythonじゃ目指してる方向が違うから、PythonがまるまるJuliaに移行するということはないよ。
numpyでゴリゴリ計算してるようなものはJuliaに移行するだろうけど、
Cなどで書かれた外部ライブラリを呼び出しまくっているようなものが移行するとは思えない。
2019/08/25(日) 22:57:02.68ID:EoRiUKjV0
結局、Perl5はシステム、RubyはWebバックエンド、Pythonは機械学習と、確立した用途で落ち着いてしまいそうだよなあ。
2019/08/25(日) 23:37:44.87ID:5Gyozg9W0
Rubyは良く出来た言語だが、困るのはバイナリ処理したいとき
バイナリを扱うことはできるらしいが、かなり面倒そうで結局やらない
rubyにCのインタプリタを内蔵してはどうなのだろう
AIなど一挙に使える範囲が広がる
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e93-zLXz)
垢版 |
2019/08/26(月) 00:06:00.18ID:VlVyQYXI0
もうCでよくない?
2019/08/26(月) 00:08:19.86ID:1cV4t1GF0
でもたいていのところではrubの方がでいいわけですし
2019/08/26(月) 03:42:42.45ID:6n+O+75B0
>>646
バイナリ処理は、目的とやりようによっては、C/C++よりもPerl5/Rubyのほうが簡単なんだが。
pack/unpackが意外と使いやすいからな。
2019/08/26(月) 03:47:15.63ID:rnlkvQrj0
バイナリはバイナリのまま処理すればいいと思うんだが、
なんでいちいちpack/unpackなんかするんだ?
2019/08/26(月) 10:06:15.99ID:rKfqBH6Q0
perlからの流れであり深い意味は無い
それが好ましいと言う奴だけがrubyを使ってる
だから宗教だ

「わたくしはそれを気にいっている」宗教ではコレ以外の理由は必要無い
2019/08/26(月) 13:12:19.64ID:WoXCTlJRM
>>650
スクリプト言語は原則として、メモリに直接アクセスするようにはできていない。

念のために言っておくと、C/C++のキャストと比較しているのならそもそも大間違い。
また、あれはあれで問題だらけ。
2019/08/26(月) 13:36:12.79ID:bJVhcqWX0
例えば?
2019/08/26(月) 13:43:52.88ID:NWn2YSWg0
バイナリのまま処理すればっていってるだけで
メモリに直接アクセスしろなんて言ってないんだが
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a67c-9WLl)
垢版 |
2019/08/26(月) 14:43:00.63ID:T0vtMl8v0
>rubyにCのインタプリタ

ffiとかwin32apiとかじゃだめなんか
2019/08/26(月) 17:33:50.52ID:dXTw2J2/0
>>655
win32apiはちょっとできることが違うように思います
ffiというのは知らなかったので調べてみます

RubyGemパッケージrest-client、バックドアを含むバージョンが立て続けに公開される
https://security.srad.jp/story/19/08/25/0620202/
不正に公開されたのはバージョン1.6.10/1.6.11/1.6.12/1.6.13の4バージョン
1.6.13は1,061回ダウンロードされていたそうだ
2019/08/26(月) 19:08:01.58ID:2cRTpeOk0
質問です。
配列64個分packしたいんですけど、どうすればpackできますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
a=[0]*64
a.pack("i*")
2019/08/26(月) 19:29:23.21ID:2cRTpeOk0
a[5]=800
のようにデータを入れてから送りたいです
2019/08/26(月) 19:39:44.11ID:2cRTpeOk0
出来ました。
失礼しました
2019/08/26(月) 20:06:48.18ID:6n+O+75B0
>>653,654
聞かなきゃわからんヤツ、自分が何を言ってるかわからんヤツは、「バイナリ」に手を出さんほうがええで。
どうせ自分の面倒を見られへんやろからな。
2019/08/26(月) 20:18:12.71ID:j2nyzmJv0
>>660
あぁ、えとなぁ、お前、Javaはバイナリを直接扱えるが
メモリに直接アクセスってお前は何を言いたいのか
ちゃんと言えるか?って聞いてんだよ。
2019/08/26(月) 20:46:55.19ID:bJVhcqWX0
いいぞ
もっとやれ
2019/08/27(火) 01:27:52.33ID:shMgsf0q0
これほど自信満々なところを見ると俺らが知ってるバイナリと
>>660の頭の中のバイナリは違うものなんやろな
2019/08/27(火) 07:36:50.86ID:N9jETkI/0
bit演算を使えば一度に計算できることを
ループと何重にもネストしたif文でやってる
プログラムを何度も見たことがある
665デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-s5ZA)
垢版 |
2019/08/30(金) 02:31:29.55ID:mLs+0kBOd
RubyはPythonにはもちろんだけどPHPにも喰われ出してるね
何故こうなってしまったんだろうか
文法というか記法が独特だからなのかな
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-ca7b)
垢版 |
2019/08/30(金) 09:52:23.42ID:GEn/r+mZ0
元々大した事なかったからな
Railsみたいなモルヒネで延命してるうちに手遅れになった
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9963-4dMe)
垢版 |
2019/08/30(金) 14:40:23.42ID:RCTyVXY+0
>>650
自分でTCP/IPパケットの解析をするときに、「バイナリはバイナリのまま処理すれば」十分なの?
バイナリをバイナリのまま処理できるのなんてコピーぐらいの単純なIOしか思いつかないのだが。

バイナリって文字列じゃないだけであって区切りを持った意味のあるバイト列だからね。
2019/08/30(金) 14:48:49.55ID:1L0XShC30
>>667
何が言いたいのかさっぱりわからん。pack/unpackなんか使わずに
特定の型の構造体として扱えばいいって言ってるだけなんだが?
2019/08/31(土) 05:20:39.23ID:ZoC/NMoo0
unionみたいなのあったっけ?
2019/08/31(土) 05:48:43.98ID:bRBeXa4d0
Rubyには無いでしょw

バイナリ扱うのにC/C++よりもPerl5/Rubyのほうが簡単
なぜならpack/unpackが使いやすいから

なんて寝言言ってるから、バイナリ扱うのはC/C++の方が
簡単だって話をしてる。
2019/08/31(土) 05:50:42.27ID:bRBeXa4d0
まあ型がない言語でバイナリ扱うのが簡単になるわけがないという
当たり前の話やなw
2019/08/31(土) 07:32:26.18ID:ZoC/NMoo0
じゃあRubyでバイト列を特定の型の構造体として取り扱うにはどうすればいいの
2019/08/31(土) 09:00:52.78ID:KTrrzu1K0
>>670
まず引用の仕方を覚えましょう

>バイナリ扱うのにC/C++よりもPerl5/Rubyのほうが簡単
>>649 からの引用のようだが
>目的とやりようによっては
が、抜けてるね
2019/08/31(土) 10:02:23.34ID:bRBeXa4d0
抜けてるからってなんだっていうんだろうか?
そこは抜けてると指摘するんじゃなくて、
簡単な場合をだして反論するべきだろう?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7c-ca7b)
垢版 |
2019/08/31(土) 10:28:13.26ID:nubn4z9u0
>>672
ffi
2019/08/31(土) 13:37:47.73ID:UymIA0Th0
>>674
反論?w
エンディアン、アラインメント、パディングとか、知ってれば当たり前のことばかりなんだけどな。
2019/08/31(土) 13:44:28.66ID:iNpyZmkw0
>>676
知ってる用語を並べてないで、当たり前というのなら、その当たり前のことをしてみせなさいな。雑魚かよw
2019/08/31(土) 19:49:53.43ID:+GP+wx3m0
エンディアンなんか大した問題ではないし
アライメントやパディングは指定できるから
なんでもない
2019/09/02(月) 07:52:42.22ID:PTshJoC4r
ワンリトルトゥーリトル
2019/09/02(月) 08:15:24.27ID:TbsyiPZi0
スリーリトル、アウト!
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 04:03:18.48ID:IE86u3rd0
>>656
Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 では、Ruby 2.3 を使っているけど、
2.3 は、サポート切れなのに更新された!

セキュリティー更新かな?
2019/09/04(水) 03:31:46.27ID:NtCOMGlqd
亀だと思うんだが最近知ったんで書くだけ書かせてくれ
基本情報処理試験のプログラミング言語の選択科目からCOBOLが消えてPythonが代わりに入った

Rubyは日本発の言語でかつISOにも認定されてるんだぞ?
案件だってRailsやPadrinoなどのWeb系に顕著だが日本では多いわけでさ
Pythonなんて案件ねえよw

まあCOBOL削った分Python入れてもいいですよ
ただそれなら表計算削ってRuby入れろや
国産で世界にも認められてる言語をお上が認めないでどうすんの?バカなの?氏ぬの?
それにMatz氏は親日だぞ?
2019/09/04(水) 03:31:56.65ID:NtCOMGlqd
長文失礼
2019/09/04(水) 08:07:46.98ID:ILL0NhSJ0
>>682
一時期流行ったが将来性はないからとか、独特の癖のある言語で情報処理の基礎的な能力を評価するには適さないとか。
685デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 10:30:47.44ID:Z0seKSTeF
excelにpython乗ったらもう試験に表計算は要らないよな
表計算を削ってpandasを入れて欲しい
2019/09/04(水) 10:39:47.55ID:nmk4+Aqu0
rubyで一番ヤバいのは|x|とかのラムダ式だろ
縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん
これ|を二つ押すよかlambdaと5文字書いた方がラク、ってのが世界の趨勢だよ
だもんでruby最大の癖がコレ|x|だ
2019/09/04(水) 10:43:23.87ID:ZdLs6UcV0
> 縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん

一番押しにくい位置にあることで発生するデメリットはなに?
入力が0.5秒遅れるだけとかその程度?
688デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:03:04.89ID:Z0seKSTeF
BS NHK でやってた島根県の松江の
おもちゃの病院
割と良かった
2019/09/04(水) 11:05:18.78ID:ZdLs6UcV0
はは、所詮おもちゃw
2019/09/04(水) 11:10:32.87ID:nmk4+Aqu0
分かってないなぁ
押しにくいからデメリットなんだよ
691デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:10:43.54ID:Z0seKSTeF
->
692デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:11:49.38ID:Z0seKSTeF
NHK じゃなかった BSフジ の FNSドキュメンタリー大賞
2019/09/04(水) 11:13:21.21ID:vwhL3cv70
>>690
どれくらいのデメリットか聞いてるだけやで
2019/09/04(水) 11:54:04.46ID:ikEP3CxVM
>>693
タイプが面倒だと、
「気持ちよくない」
「楽しくない」
「屈辱」

教祖様のお言葉だから批判は許されないよ
2019/09/04(水) 13:44:55.30ID:TYvZQs3/r
個人的には|より()の方が打ちにくい
2019/09/04(水) 18:15:51.43ID:5AheTDMi0
ていうか手の小さい女性にも配慮して欲しかったり
2019/09/04(水) 19:35:04.07ID:S+RlT6ue0
>>682
Rubyは互換性がクソだから、「試験」にはあわない。

これからは互換維持をがんばると言ったようだから、それが実績でしっかり証明されてからやな。
2019/09/05(木) 10:39:07.68ID:ZhL2R7iO0
特定の日本人に仕様が握られてる言語とか採用は無理でしょ
ISOも形だけとったのがバレバレ
2019/09/05(木) 10:47:07.58ID:jvZOJhcs0
>>697
2系を根絶できないPythonに互換性云々を言われるのは納得しづらい
2019/09/05(木) 11:14:09.33ID:A2EHupI70
Rubyみたいな汚い言語が採用されるわけないでしょ
Pythonのが幾分マシ
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
垢版 |
2019/09/05(木) 19:28:40.96ID:H0hn+DNn0
>>697
たしかにたかだかバージョンを上げただけで Hello world が
構文エラーで動かなくなるなんて、クソ以外の何物でもないね

http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1413113999/126

こんな言語仕様変更がTIOB上位ランク言語で断行されたのは、
おそらく歴史的に初めてであろうし、
後世に「後方互換性の断絶」の代表例として語り継がれていくだろう
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
垢版 |
2019/09/05(木) 20:36:41.58ID:H0hn+DNn0
>>687,693
別のRubyアンチスレと同じ流れではないかと思われ
・Rubyに'end'って要らないよな
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1563066707/
このスレではPython厨がインデント矯正のメリットを声高々に主張した挙句、
以下の結末となった
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1563066707/31
 > (2)言語による矯正がなければインデントがめちゃくちゃになるレベルの人には有益

このスレに当てはめると:
 縦棒を押すのが苦痛なほどタイピングが苦手な人にとっては、苦痛としか言いようがない


>>688
一昨日のU18パナマ戦の裏番組では小学生向けプログラミング義務教育を扱っていた
その番組によると、三つある小学生向け教育指針の一つ目として
(Scratchに代表される)ビジュアルプログラミング言語の利用が推奨されていた
たしかに、小学生であればマウス操作主体の方が親しみやすいと考えるのは誰もが納得できるだろうし、
ましてや縦棒を押すのが苦痛に感じなくなるほどタイピング教育を徹底させるとしたら無茶苦茶だよね


つまり、まとめると:
 タイピング能力が小学生レベルな人(>>686,694)にとって、縦棒押しを強要するRuby言語仕様は苦痛
という結論ですね
個人的には、精神年齢が小学生レベルの人にRubyの習得は難しいから、無理に背伸びせず
中学生レベルに成長してから再挑戦してもらいたいです
2019/09/05(木) 20:47:32.79ID:A2EHupI70
↑伝統的・標準的 Ruby使用者
こういうひねくれてて頭弱そうな人が好むんだよなぁ>Ruby
さいこー
2019/09/05(木) 22:51:20.43ID:do1wrMFw0
>>699
かなり異なる2系統が存在するだけのPython。
マイナーバージョンアップでも破壊的変更が心配なRuby。

ぜんぜん別物。
納得できないとしたら、あたおかやで?
2019/09/05(木) 22:54:58.20ID:gXvrj6Sda
PythonをディスってもRubyの栄光は帰ってこないよ。
Rubyを救いたかったらRails級の革新的なOSSを作りなさい。あなた自身が。
2019/09/05(木) 23:12:23.77ID:6wsc7cqJ0
>>705
結局言語としてのRuby自体にはもう価値も魅力も無いということか
2019/09/06(金) 00:22:56.73ID:elSjasNja
もうっていうか元々価値があったのはRubyじゃなくてRailsだぞ
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-eFFi)
垢版 |
2019/09/06(金) 02:29:56.43ID:RO0aMjS50
PythonにおけるJupyterみたいな環境があれば、Rubyも使う人増えるんじゃないかなぁ。
一応Jupyter用のRubyカーネルあるみたいだけど、微妙な動きだったし
pryをつかったRubyカーネル作れば便利なのかもしれないけど。

Rubyあんまり使ってないからわかんないんだけど、Pythonはctypesとか使ってPure Pythonじゃないパッケージもいっぱいある印象なんだけど、
RubyはFFI使ってPure Rubyじゃないライブラリって少なそうな印象。その差はなんでなんだろう?

そして、もし本当にそうなのであれば、RubyはPythonに比べてグルーコードとしての有用性が低くて、
Pythonほど汎用的にいろんな場所で使われるようになるのは難しい、と考えられるけども。
2019/09/06(金) 03:05:36.81ID:q8MmhHZA0
Rubyはsjisもutf-8もそのまま変換せずに扱えて便利
2019/09/06(金) 04:03:58.92ID:WcFuWWHJ0
>>708
印象。w
ネイティブモジュールはたくさんあるから、心配すんな。
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-p7Vf)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:17:37.49ID:CfEMcmDH0
>>702
放送大学か
2019/09/06(金) 20:22:56.17ID:hIcrqMsN0
>>702
そりゃそうだ
この手の催しはお前が投書して廃止に追い込んでくれ

総務省|若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業|地域資源であるプログラミング言語「Ruby」を活用した教科学習(算数)支援モデル
http://www.soumu.go.jp/programming/017.html
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
垢版 |
2019/09/06(金) 23:33:10.17ID:NV9LDg+C0
>>705
Rubyの栄光?Rubyを救う?何を言ってるのかなぁ

かつて先端IT不毛の地と思われたアジアに位置する島国日本に生まれ、
しかも名もなく地位もなかったエンジニアが設計した:
  ぼくのかんがえるさいきょうげんご
であるRubyは、すでに全世界で認知されTIOBEの最新ランキングでも11位にある
ただそれだけで十二分に「栄光」ではなかろうか
714デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-p7Vf)
垢版 |
2019/09/07(土) 00:04:08.56ID:lrUhBd6ha
>>712
率直に言って京よりひどいなこれ
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
垢版 |
2019/09/07(土) 00:13:02.36ID:UXOwbSGn0
>>711
当たり


>>712
えーと、リンク先の文書を本当に読んでカキコしたの?
この事業で使用する「スモウルビー」は、(開発言語がRubyで)
Scratchと同様なビジュアルプログラミングツールなんだけどね
何を言いたいのかワケワカメ

ちなみにRubyの世界には、小学生どころか5歳児に素のRubyを
学ばせようという、世間一般からすれば無謀と言われかねない試みもあったりする
・『ルビィのぼうけん』特設サイト - 翔泳社
 https://www.shoeisha.co.jp/book/rubynobouken/
個人的には、子供の持つ好奇心という破壊的なパワーをなめちゃいかんと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況