プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Ruby 初心者スレッド Part 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-JI52)
2018/12/22(土) 04:43:34.03ID:84E3pYZa0643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a73-P0k6)
2019/08/23(金) 07:21:08.15ID:wNECBEc60 Bundler というより、gem だね
gem を作れば1ファイルにできる
gem を作れば1ファイルにできる
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1597-oRVe)
2019/08/25(日) 21:34:28.24ID:qjFyDFHg0 >>640
JuliaとPythonじゃ目指してる方向が違うから、PythonがまるまるJuliaに移行するということはないよ。
numpyでゴリゴリ計算してるようなものはJuliaに移行するだろうけど、
Cなどで書かれた外部ライブラリを呼び出しまくっているようなものが移行するとは思えない。
JuliaとPythonじゃ目指してる方向が違うから、PythonがまるまるJuliaに移行するということはないよ。
numpyでゴリゴリ計算してるようなものはJuliaに移行するだろうけど、
Cなどで書かれた外部ライブラリを呼び出しまくっているようなものが移行するとは思えない。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1668-HFEL)
2019/08/25(日) 22:57:02.68ID:EoRiUKjV0 結局、Perl5はシステム、RubyはWebバックエンド、Pythonは機械学習と、確立した用途で落ち着いてしまいそうだよなあ。
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aff-fOxg)
2019/08/25(日) 23:37:44.87ID:5Gyozg9W0 Rubyは良く出来た言語だが、困るのはバイナリ処理したいとき
バイナリを扱うことはできるらしいが、かなり面倒そうで結局やらない
rubyにCのインタプリタを内蔵してはどうなのだろう
AIなど一挙に使える範囲が広がる
バイナリを扱うことはできるらしいが、かなり面倒そうで結局やらない
rubyにCのインタプリタを内蔵してはどうなのだろう
AIなど一挙に使える範囲が広がる
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e93-zLXz)
2019/08/26(月) 00:06:00.18ID:VlVyQYXI0 もうCでよくない?
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aff-fOxg)
2019/08/26(月) 00:08:19.86ID:1cV4t1GF0 でもたいていのところではrubの方がでいいわけですし
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1668-HFEL)
2019/08/26(月) 03:42:42.45ID:6n+O+75B0650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-8k/K)
2019/08/26(月) 03:47:15.63ID:rnlkvQrj0 バイナリはバイナリのまま処理すればいいと思うんだが、
なんでいちいちpack/unpackなんかするんだ?
なんでいちいちpack/unpackなんかするんだ?
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faa5-0PH2)
2019/08/26(月) 10:06:15.99ID:rKfqBH6Q0 perlからの流れであり深い意味は無い
それが好ましいと言う奴だけがrubyを使ってる
だから宗教だ
「わたくしはそれを気にいっている」宗教ではコレ以外の理由は必要無い
それが好ましいと言う奴だけがrubyを使ってる
だから宗教だ
「わたくしはそれを気にいっている」宗教ではコレ以外の理由は必要無い
652デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-HFEL)
2019/08/26(月) 13:12:19.64ID:WoXCTlJRM >>650
スクリプト言語は原則として、メモリに直接アクセスするようにはできていない。
念のために言っておくと、C/C++のキャストと比較しているのならそもそも大間違い。
また、あれはあれで問題だらけ。
スクリプト言語は原則として、メモリに直接アクセスするようにはできていない。
念のために言っておくと、C/C++のキャストと比較しているのならそもそも大間違い。
また、あれはあれで問題だらけ。
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce7c-7nd5)
2019/08/26(月) 13:36:12.79ID:bJVhcqWX0 例えば?
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a14-8k/K)
2019/08/26(月) 13:43:52.88ID:NWn2YSWg0 バイナリのまま処理すればっていってるだけで
メモリに直接アクセスしろなんて言ってないんだが
メモリに直接アクセスしろなんて言ってないんだが
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a67c-9WLl)
2019/08/26(月) 14:43:00.63ID:T0vtMl8v0 >rubyにCのインタプリタ
ffiとかwin32apiとかじゃだめなんか
ffiとかwin32apiとかじゃだめなんか
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a76-fOxg)
2019/08/26(月) 17:33:50.52ID:dXTw2J2/0 >>655
win32apiはちょっとできることが違うように思います
ffiというのは知らなかったので調べてみます
RubyGemパッケージrest-client、バックドアを含むバージョンが立て続けに公開される
https://security.srad.jp/story/19/08/25/0620202/
不正に公開されたのはバージョン1.6.10/1.6.11/1.6.12/1.6.13の4バージョン
1.6.13は1,061回ダウンロードされていたそうだ
win32apiはちょっとできることが違うように思います
ffiというのは知らなかったので調べてみます
RubyGemパッケージrest-client、バックドアを含むバージョンが立て続けに公開される
https://security.srad.jp/story/19/08/25/0620202/
不正に公開されたのはバージョン1.6.10/1.6.11/1.6.12/1.6.13の4バージョン
1.6.13は1,061回ダウンロードされていたそうだ
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-p7LT)
2019/08/26(月) 19:08:01.58ID:2cRTpeOk0 質問です。
配列64個分packしたいんですけど、どうすればpackできますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
a=[0]*64
a.pack("i*")
配列64個分packしたいんですけど、どうすればpackできますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
a=[0]*64
a.pack("i*")
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-p7LT)
2019/08/26(月) 19:29:23.21ID:2cRTpeOk0 a[5]=800
のようにデータを入れてから送りたいです
のようにデータを入れてから送りたいです
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-p7LT)
2019/08/26(月) 19:39:44.11ID:2cRTpeOk0 出来ました。
失礼しました
失礼しました
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1668-HFEL)
2019/08/26(月) 20:06:48.18ID:6n+O+75B0661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d614-8k/K)
2019/08/26(月) 20:18:12.71ID:j2nyzmJv0662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce7c-7nd5)
2019/08/26(月) 20:46:55.19ID:bJVhcqWX0 いいぞ
もっとやれ
もっとやれ
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-Bk+d)
2019/08/27(火) 01:27:52.33ID:shMgsf0q0 これほど自信満々なところを見ると俺らが知ってるバイナリと
>>660の頭の中のバイナリは違うものなんやろな
>>660の頭の中のバイナリは違うものなんやろな
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a7d-IePP)
2019/08/27(火) 07:36:50.86ID:N9jETkI/0 bit演算を使えば一度に計算できることを
ループと何重にもネストしたif文でやってる
プログラムを何度も見たことがある
ループと何重にもネストしたif文でやってる
プログラムを何度も見たことがある
665デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-s5ZA)
2019/08/30(金) 02:31:29.55ID:mLs+0kBOd RubyはPythonにはもちろんだけどPHPにも喰われ出してるね
何故こうなってしまったんだろうか
文法というか記法が独特だからなのかな
何故こうなってしまったんだろうか
文法というか記法が独特だからなのかな
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-ca7b)
2019/08/30(金) 09:52:23.42ID:GEn/r+mZ0 元々大した事なかったからな
Railsみたいなモルヒネで延命してるうちに手遅れになった
Railsみたいなモルヒネで延命してるうちに手遅れになった
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9963-4dMe)
2019/08/30(金) 14:40:23.42ID:RCTyVXY+0 >>650
自分でTCP/IPパケットの解析をするときに、「バイナリはバイナリのまま処理すれば」十分なの?
バイナリをバイナリのまま処理できるのなんてコピーぐらいの単純なIOしか思いつかないのだが。
バイナリって文字列じゃないだけであって区切りを持った意味のあるバイト列だからね。
自分でTCP/IPパケットの解析をするときに、「バイナリはバイナリのまま処理すれば」十分なの?
バイナリをバイナリのまま処理できるのなんてコピーぐらいの単純なIOしか思いつかないのだが。
バイナリって文字列じゃないだけであって区切りを持った意味のあるバイト列だからね。
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/08/30(金) 14:48:49.55ID:1L0XShC30669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-16lO)
2019/08/31(土) 05:20:39.23ID:ZoC/NMoo0 unionみたいなのあったっけ?
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/08/31(土) 05:48:43.98ID:bRBeXa4d0 Rubyには無いでしょw
バイナリ扱うのにC/C++よりもPerl5/Rubyのほうが簡単
なぜならpack/unpackが使いやすいから
なんて寝言言ってるから、バイナリ扱うのはC/C++の方が
簡単だって話をしてる。
バイナリ扱うのにC/C++よりもPerl5/Rubyのほうが簡単
なぜならpack/unpackが使いやすいから
なんて寝言言ってるから、バイナリ扱うのはC/C++の方が
簡単だって話をしてる。
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/08/31(土) 05:50:42.27ID:bRBeXa4d0 まあ型がない言語でバイナリ扱うのが簡単になるわけがないという
当たり前の話やなw
当たり前の話やなw
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-16lO)
2019/08/31(土) 07:32:26.18ID:ZoC/NMoo0 じゃあRubyでバイト列を特定の型の構造体として取り扱うにはどうすればいいの
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137d-IK1h)
2019/08/31(土) 09:00:52.78ID:KTrrzu1K0674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/08/31(土) 10:02:23.34ID:bRBeXa4d0 抜けてるからってなんだっていうんだろうか?
そこは抜けてると指摘するんじゃなくて、
簡単な場合をだして反論するべきだろう?
そこは抜けてると指摘するんじゃなくて、
簡単な場合をだして反論するべきだろう?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7c-ca7b)
2019/08/31(土) 10:28:13.26ID:nubn4z9u0 >>672
ffi
ffi
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b68-WmBi)
2019/08/31(土) 13:37:47.73ID:UymIA0Th0677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6114-dbQt)
2019/08/31(土) 13:44:28.66ID:iNpyZmkw0 >>676
知ってる用語を並べてないで、当たり前というのなら、その当たり前のことをしてみせなさいな。雑魚かよw
知ってる用語を並べてないで、当たり前というのなら、その当たり前のことをしてみせなさいな。雑魚かよw
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b7c-rkig)
2019/08/31(土) 19:49:53.43ID:+GP+wx3m0 エンディアンなんか大した問題ではないし
アライメントやパディングは指定できるから
なんでもない
アライメントやパディングは指定できるから
なんでもない
679デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-kLEs)
2019/09/02(月) 07:52:42.22ID:PTshJoC4r ワンリトルトゥーリトル
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/09/02(月) 08:15:24.27ID:TbsyiPZi0 スリーリトル、アウト!
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-cmxz)
2019/09/03(火) 04:03:18.48ID:IE86u3rd0682デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-s5ZA)
2019/09/04(水) 03:31:46.27ID:NtCOMGlqd 亀だと思うんだが最近知ったんで書くだけ書かせてくれ
基本情報処理試験のプログラミング言語の選択科目からCOBOLが消えてPythonが代わりに入った
Rubyは日本発の言語でかつISOにも認定されてるんだぞ?
案件だってRailsやPadrinoなどのWeb系に顕著だが日本では多いわけでさ
Pythonなんて案件ねえよw
まあCOBOL削った分Python入れてもいいですよ
ただそれなら表計算削ってRuby入れろや
国産で世界にも認められてる言語をお上が認めないでどうすんの?バカなの?氏ぬの?
それにMatz氏は親日だぞ?
基本情報処理試験のプログラミング言語の選択科目からCOBOLが消えてPythonが代わりに入った
Rubyは日本発の言語でかつISOにも認定されてるんだぞ?
案件だってRailsやPadrinoなどのWeb系に顕著だが日本では多いわけでさ
Pythonなんて案件ねえよw
まあCOBOL削った分Python入れてもいいですよ
ただそれなら表計算削ってRuby入れろや
国産で世界にも認められてる言語をお上が認めないでどうすんの?バカなの?氏ぬの?
それにMatz氏は親日だぞ?
683デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-s5ZA)
2019/09/04(水) 03:31:56.65ID:NtCOMGlqd 長文失礼
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d352-ehfx)
2019/09/04(水) 08:07:46.98ID:ILL0NhSJ0 >>682
一時期流行ったが将来性はないからとか、独特の癖のある言語で情報処理の基礎的な能力を評価するには適さないとか。
一時期流行ったが将来性はないからとか、独特の癖のある言語で情報処理の基礎的な能力を評価するには適さないとか。
685デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
2019/09/04(水) 10:30:47.44ID:Z0seKSTeF excelにpython乗ったらもう試験に表計算は要らないよな
表計算を削ってpandasを入れて欲しい
表計算を削ってpandasを入れて欲しい
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-u0zy)
2019/09/04(水) 10:39:47.55ID:nmk4+Aqu0 rubyで一番ヤバいのは|x|とかのラムダ式だろ
縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん
これ|を二つ押すよかlambdaと5文字書いた方がラク、ってのが世界の趨勢だよ
だもんでruby最大の癖がコレ|x|だ
縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん
これ|を二つ押すよかlambdaと5文字書いた方がラク、ってのが世界の趨勢だよ
だもんでruby最大の癖がコレ|x|だ
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/09/04(水) 10:43:23.87ID:ZdLs6UcV0 > 縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん
一番押しにくい位置にあることで発生するデメリットはなに?
入力が0.5秒遅れるだけとかその程度?
一番押しにくい位置にあることで発生するデメリットはなに?
入力が0.5秒遅れるだけとかその程度?
688デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
2019/09/04(水) 11:03:04.89ID:Z0seKSTeF BS NHK でやってた島根県の松江の
おもちゃの病院
割と良かった
おもちゃの病院
割と良かった
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb14-dbQt)
2019/09/04(水) 11:05:18.78ID:ZdLs6UcV0 はは、所詮おもちゃw
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-u0zy)
2019/09/04(水) 11:10:32.87ID:nmk4+Aqu0 分かってないなぁ
押しにくいからデメリットなんだよ
押しにくいからデメリットなんだよ
691デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
2019/09/04(水) 11:10:43.54ID:Z0seKSTeF ->
692デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
2019/09/04(水) 11:11:49.38ID:Z0seKSTeF NHK じゃなかった BSフジ の FNSドキュメンタリー大賞
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6114-dbQt)
2019/09/04(水) 11:13:21.21ID:vwhL3cv70 >>690
どれくらいのデメリットか聞いてるだけやで
どれくらいのデメリットか聞いてるだけやで
694デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM33-qLoL)
2019/09/04(水) 11:54:04.46ID:ikEP3CxVM695デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-1YtO)
2019/09/04(水) 13:44:55.30ID:TYvZQs3/r 個人的には|より()の方が打ちにくい
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-ommS)
2019/09/04(水) 18:15:51.43ID:5AheTDMi0 ていうか手の小さい女性にも配慮して欲しかったり
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b44-WmBi)
2019/09/04(水) 19:35:04.07ID:S+RlT6ue0698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 429c-dKGR)
2019/09/05(木) 10:39:07.68ID:ZhL2R7iO0 特定の日本人に仕様が握られてる言語とか採用は無理でしょ
ISOも形だけとったのがバレバレ
ISOも形だけとったのがバレバレ
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-3FMl)
2019/09/05(木) 10:47:07.58ID:jvZOJhcs0 >>697
2系を根絶できないPythonに互換性云々を言われるのは納得しづらい
2系を根絶できないPythonに互換性云々を言われるのは納得しづらい
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467c-28YD)
2019/09/05(木) 11:14:09.33ID:A2EHupI70 Rubyみたいな汚い言語が採用されるわけないでしょ
Pythonのが幾分マシ
Pythonのが幾分マシ
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
2019/09/05(木) 19:28:40.96ID:H0hn+DNn0 >>697
たしかにたかだかバージョンを上げただけで Hello world が
構文エラーで動かなくなるなんて、クソ以外の何物でもないね
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1413113999/126
こんな言語仕様変更がTIOB上位ランク言語で断行されたのは、
おそらく歴史的に初めてであろうし、
後世に「後方互換性の断絶」の代表例として語り継がれていくだろう
たしかにたかだかバージョンを上げただけで Hello world が
構文エラーで動かなくなるなんて、クソ以外の何物でもないね
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1413113999/126
こんな言語仕様変更がTIOB上位ランク言語で断行されたのは、
おそらく歴史的に初めてであろうし、
後世に「後方互換性の断絶」の代表例として語り継がれていくだろう
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
2019/09/05(木) 20:36:41.58ID:H0hn+DNn0 >>687,693
別のRubyアンチスレと同じ流れではないかと思われ
・Rubyに'end'って要らないよな
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1563066707/
このスレではPython厨がインデント矯正のメリットを声高々に主張した挙句、
以下の結末となった
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1563066707/31
> (2)言語による矯正がなければインデントがめちゃくちゃになるレベルの人には有益
このスレに当てはめると:
縦棒を押すのが苦痛なほどタイピングが苦手な人にとっては、苦痛としか言いようがない
>>688
一昨日のU18パナマ戦の裏番組では小学生向けプログラミング義務教育を扱っていた
その番組によると、三つある小学生向け教育指針の一つ目として
(Scratchに代表される)ビジュアルプログラミング言語の利用が推奨されていた
たしかに、小学生であればマウス操作主体の方が親しみやすいと考えるのは誰もが納得できるだろうし、
ましてや縦棒を押すのが苦痛に感じなくなるほどタイピング教育を徹底させるとしたら無茶苦茶だよね
つまり、まとめると:
タイピング能力が小学生レベルな人(>>686,694)にとって、縦棒押しを強要するRuby言語仕様は苦痛
という結論ですね
個人的には、精神年齢が小学生レベルの人にRubyの習得は難しいから、無理に背伸びせず
中学生レベルに成長してから再挑戦してもらいたいです
別のRubyアンチスレと同じ流れではないかと思われ
・Rubyに'end'って要らないよな
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1563066707/
このスレではPython厨がインデント矯正のメリットを声高々に主張した挙句、
以下の結末となった
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1563066707/31
> (2)言語による矯正がなければインデントがめちゃくちゃになるレベルの人には有益
このスレに当てはめると:
縦棒を押すのが苦痛なほどタイピングが苦手な人にとっては、苦痛としか言いようがない
>>688
一昨日のU18パナマ戦の裏番組では小学生向けプログラミング義務教育を扱っていた
その番組によると、三つある小学生向け教育指針の一つ目として
(Scratchに代表される)ビジュアルプログラミング言語の利用が推奨されていた
たしかに、小学生であればマウス操作主体の方が親しみやすいと考えるのは誰もが納得できるだろうし、
ましてや縦棒を押すのが苦痛に感じなくなるほどタイピング教育を徹底させるとしたら無茶苦茶だよね
つまり、まとめると:
タイピング能力が小学生レベルな人(>>686,694)にとって、縦棒押しを強要するRuby言語仕様は苦痛
という結論ですね
個人的には、精神年齢が小学生レベルの人にRubyの習得は難しいから、無理に背伸びせず
中学生レベルに成長してから再挑戦してもらいたいです
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467c-28YD)
2019/09/05(木) 20:47:32.79ID:A2EHupI70 ↑伝統的・標準的 Ruby使用者
こういうひねくれてて頭弱そうな人が好むんだよなぁ>Ruby
さいこー
こういうひねくれてて頭弱そうな人が好むんだよなぁ>Ruby
さいこー
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0644-xsU2)
2019/09/05(木) 22:51:20.43ID:do1wrMFw0705デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-cUvx)
2019/09/05(木) 22:54:58.20ID:gXvrj6Sda PythonをディスってもRubyの栄光は帰ってこないよ。
Rubyを救いたかったらRails級の革新的なOSSを作りなさい。あなた自身が。
Rubyを救いたかったらRails級の革新的なOSSを作りなさい。あなた自身が。
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2252-1iLS)
2019/09/05(木) 23:12:23.77ID:6wsc7cqJ0 >>705
結局言語としてのRuby自体にはもう価値も魅力も無いということか
結局言語としてのRuby自体にはもう価値も魅力も無いということか
707デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-cUvx)
2019/09/06(金) 00:22:56.73ID:elSjasNja もうっていうか元々価値があったのはRubyじゃなくてRailsだぞ
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-eFFi)
2019/09/06(金) 02:29:56.43ID:RO0aMjS50 PythonにおけるJupyterみたいな環境があれば、Rubyも使う人増えるんじゃないかなぁ。
一応Jupyter用のRubyカーネルあるみたいだけど、微妙な動きだったし
pryをつかったRubyカーネル作れば便利なのかもしれないけど。
Rubyあんまり使ってないからわかんないんだけど、Pythonはctypesとか使ってPure Pythonじゃないパッケージもいっぱいある印象なんだけど、
RubyはFFI使ってPure Rubyじゃないライブラリって少なそうな印象。その差はなんでなんだろう?
そして、もし本当にそうなのであれば、RubyはPythonに比べてグルーコードとしての有用性が低くて、
Pythonほど汎用的にいろんな場所で使われるようになるのは難しい、と考えられるけども。
一応Jupyter用のRubyカーネルあるみたいだけど、微妙な動きだったし
pryをつかったRubyカーネル作れば便利なのかもしれないけど。
Rubyあんまり使ってないからわかんないんだけど、Pythonはctypesとか使ってPure Pythonじゃないパッケージもいっぱいある印象なんだけど、
RubyはFFI使ってPure Rubyじゃないライブラリって少なそうな印象。その差はなんでなんだろう?
そして、もし本当にそうなのであれば、RubyはPythonに比べてグルーコードとしての有用性が低くて、
Pythonほど汎用的にいろんな場所で使われるようになるのは難しい、と考えられるけども。
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 468c-WHoH)
2019/09/06(金) 03:05:36.81ID:q8MmhHZA0 Rubyはsjisもutf-8もそのまま変換せずに扱えて便利
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0644-xsU2)
2019/09/06(金) 04:03:58.92ID:WcFuWWHJ0711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-p7Vf)
2019/09/06(金) 13:17:37.49ID:CfEMcmDH0 >>702
放送大学か
放送大学か
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2a5-Mj6H)
2019/09/06(金) 20:22:56.17ID:hIcrqMsN0 >>702
そりゃそうだ
この手の催しはお前が投書して廃止に追い込んでくれ
総務省|若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業|地域資源であるプログラミング言語「Ruby」を活用した教科学習(算数)支援モデル
http://www.soumu.go.jp/programming/017.html
そりゃそうだ
この手の催しはお前が投書して廃止に追い込んでくれ
総務省|若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業|地域資源であるプログラミング言語「Ruby」を活用した教科学習(算数)支援モデル
http://www.soumu.go.jp/programming/017.html
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
2019/09/06(金) 23:33:10.17ID:NV9LDg+C0 >>705
Rubyの栄光?Rubyを救う?何を言ってるのかなぁ
かつて先端IT不毛の地と思われたアジアに位置する島国日本に生まれ、
しかも名もなく地位もなかったエンジニアが設計した:
ぼくのかんがえるさいきょうげんご
であるRubyは、すでに全世界で認知されTIOBEの最新ランキングでも11位にある
ただそれだけで十二分に「栄光」ではなかろうか
Rubyの栄光?Rubyを救う?何を言ってるのかなぁ
かつて先端IT不毛の地と思われたアジアに位置する島国日本に生まれ、
しかも名もなく地位もなかったエンジニアが設計した:
ぼくのかんがえるさいきょうげんご
であるRubyは、すでに全世界で認知されTIOBEの最新ランキングでも11位にある
ただそれだけで十二分に「栄光」ではなかろうか
714デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-p7Vf)
2019/09/07(土) 00:04:08.56ID:lrUhBd6ha >>712
率直に言って京よりひどいなこれ
率直に言って京よりひどいなこれ
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
2019/09/07(土) 00:13:02.36ID:UXOwbSGn0 >>711
当たり
>>712
えーと、リンク先の文書を本当に読んでカキコしたの?
この事業で使用する「スモウルビー」は、(開発言語がRubyで)
Scratchと同様なビジュアルプログラミングツールなんだけどね
何を言いたいのかワケワカメ
ちなみにRubyの世界には、小学生どころか5歳児に素のRubyを
学ばせようという、世間一般からすれば無謀と言われかねない試みもあったりする
・『ルビィのぼうけん』特設サイト - 翔泳社
https://www.shoeisha.co.jp/book/rubynobouken/
個人的には、子供の持つ好奇心という破壊的なパワーをなめちゃいかんと思います
当たり
>>712
えーと、リンク先の文書を本当に読んでカキコしたの?
この事業で使用する「スモウルビー」は、(開発言語がRubyで)
Scratchと同様なビジュアルプログラミングツールなんだけどね
何を言いたいのかワケワカメ
ちなみにRubyの世界には、小学生どころか5歳児に素のRubyを
学ばせようという、世間一般からすれば無謀と言われかねない試みもあったりする
・『ルビィのぼうけん』特設サイト - 翔泳社
https://www.shoeisha.co.jp/book/rubynobouken/
個人的には、子供の持つ好奇心という破壊的なパワーをなめちゃいかんと思います
716デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-p7Vf)
2019/09/07(土) 00:22:45.12ID:lrUhBd6ha 同じ●ビィでもヴィビィよりは遥かにマシ
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 429c-dKGR)
2019/09/07(土) 01:01:24.05ID:dV4V3FOS0 >>715
この本Ruby関係あんの?
この本Ruby関係あんの?
718デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-GOrT)
2019/09/10(火) 17:10:31.44ID:OGaf6FO/M >>717
ある!
ある!
719デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-p7Vf)
2019/09/11(水) 12:59:24.19ID:zFEVPQj4F720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7c-+dKN)
2019/09/14(土) 12:06:00.29ID:NwEptffo0721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-Sxyt)
2019/09/30(月) 07:58:23.85ID:dWYe+0vv0 2.7のNumberedParametersがいつの間にか@1から_1に変わったんか
微妙に被害被ってそうな破壊的変更は困るわ
微妙に被害被ってそうな破壊的変更は困るわ
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2c-+BGV)
2019/09/30(月) 20:12:39.70ID:auJmx+hY0 任意の列数のCSV ファイルから、そのファイルを上書きせずに、特定の2列だけを抜き出したい。
2列以外のすべての列を削除したりできますか?
ただし、列名・列数は、ファイルごとに変化します
require 'csv'
field_name_1 = "AAA"
field_name_2 = "BBB"
header = CSV::Row.new( [ field_name_1, field_name_2 ], [], header_row: true ) # ヘッダー行
table = CSV::Table.new( [ header ] ) # ヘッダー行を追加する
# 引数は、入力ファイル名。ヘッダー行あり
CSV.foreach( ARGV[ 0 ], headers: true ) do |row| # 1行ずつ処理する
ary = [ row[ field_name_1 ], row[ field_name_2 ] ]
table << CSV::Row.new( [ field_name_1, field_name_2 ], ary ) # 1行ずつ追加する
end
puts table
2列以外のすべての列を削除したりできますか?
ただし、列名・列数は、ファイルごとに変化します
require 'csv'
field_name_1 = "AAA"
field_name_2 = "BBB"
header = CSV::Row.new( [ field_name_1, field_name_2 ], [], header_row: true ) # ヘッダー行
table = CSV::Table.new( [ header ] ) # ヘッダー行を追加する
# 引数は、入力ファイル名。ヘッダー行あり
CSV.foreach( ARGV[ 0 ], headers: true ) do |row| # 1行ずつ処理する
ary = [ row[ field_name_1 ], row[ field_name_2 ] ]
table << CSV::Row.new( [ field_name_1, field_name_2 ], ary ) # 1行ずつ追加する
end
puts table
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f14-UBz4)
2019/09/30(月) 20:32:13.86ID:sHSicWZI0724722 (ワッチョイ 5f2c-+BGV)
2019/10/01(火) 22:53:28.60ID:9HRGRt020 CSV::Table#by_col! で、列単位で扱える。
そこで、delete(列名) で、列ごと削除できるけど、
事前に、列名が必要
任意の列数のCSV ファイルを扱う場合に、
事前に、列名がわからない場合に、どうすれば良いのか?
一旦、ヘッダー行を取得して、すべての列名を取得してから、処理すれば良いのか?
>>723
csvtool というコマンドがあるのですね
そこで、delete(列名) で、列ごと削除できるけど、
事前に、列名が必要
任意の列数のCSV ファイルを扱う場合に、
事前に、列名がわからない場合に、どうすれば良いのか?
一旦、ヘッダー行を取得して、すべての列名を取得してから、処理すれば良いのか?
>>723
csvtool というコマンドがあるのですね
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-+/Zc)
2019/10/02(水) 23:26:12.27ID:14D+F8tw0726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-P2X/)
2019/10/03(木) 12:16:59.30ID:PnP8AkUw0 Rubyに決めた!
727722 (ワッチョイ ea2c-2rUB)
2019/10/03(木) 15:24:11.67ID:qxa8VeaI0 できた!
by_col! でも、元のファイルを更新しない
それと、CSV.tableは、CSV.readに、幾つかのオプションを設定したものだから、
table = CSV.read( ARGV[ 0 ], headers:true, converters: :numeric, header_converters: :symbol )
コンバーターで、変数の型が自動変換されてしまう
require 'csv'
column_names =[ "AAA", "BBB" ]
# 引数は、入力ファイル名。ヘッダー行あり
table = CSV.read( ARGV[ 0 ], headers: true )
# 列モードにしてから、特定の列名以外を、削除する
puts table.by_col!.delete_if {
|column_name, values| !column_names.include? column_name }
by_col! でも、元のファイルを更新しない
それと、CSV.tableは、CSV.readに、幾つかのオプションを設定したものだから、
table = CSV.read( ARGV[ 0 ], headers:true, converters: :numeric, header_converters: :symbol )
コンバーターで、変数の型が自動変換されてしまう
require 'csv'
column_names =[ "AAA", "BBB" ]
# 引数は、入力ファイル名。ヘッダー行あり
table = CSV.read( ARGV[ 0 ], headers: true )
# 列モードにしてから、特定の列名以外を、削除する
puts table.by_col!.delete_if {
|column_name, values| !column_names.include? column_name }
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea2c-2rUB)
2019/10/09(水) 16:51:10.78ID:z4DviLBe0 Windows10, WSL, Ubuntu 16.04, Ruby 2.3 で、
pty, expect モジュールを使って、端末に自動入力しようとしたが、エラーになる!
この環境では、使えないのかな?
warning: Insecure world writable dir /mnt/c in PATH, mode 040777
/usr/lib/ruby/2.3.0/expect.rb:47:in `eof?':
Input/output error @ io_fillbuf - fd:7 /dev/pts/0 (Errno::EIO)
pty, expect モジュールを使って、端末に自動入力しようとしたが、エラーになる!
この環境では、使えないのかな?
warning: Insecure world writable dir /mnt/c in PATH, mode 040777
/usr/lib/ruby/2.3.0/expect.rb:47:in `eof?':
Input/output error @ io_fillbuf - fd:7 /dev/pts/0 (Errno::EIO)
729デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF92-PqvS)
2019/10/09(水) 16:59:03.96ID:dDDCJBWOF 君の pwd の結果を曝すか
runas /user:administrator 汁
runas /user:administrator 汁
730728 (ワッチョイ ea2c-2rUB)
2019/10/09(水) 18:12:59.85ID:z4DviLBe0 Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 の端末上で、
~/mytest/ruby/test に、スクリプトファイルを置いて、実行してる
ディレクトリ・ファイルのパーミッションは、rwxrwxrwx
確かに、/dev/pts/0 は存在しない(Errno::EIO)。
/dev/pts/ptmx しかない
WSL には、その機能が無いのかも
~/mytest/ruby/test に、スクリプトファイルを置いて、実行してる
ディレクトリ・ファイルのパーミッションは、rwxrwxrwx
確かに、/dev/pts/0 は存在しない(Errno::EIO)。
/dev/pts/ptmx しかない
WSL には、その機能が無いのかも
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8de0-llJn)
2019/10/09(水) 21:36:17.99ID:K/mDLqh/0 tty コマンド実行したらどうなる?
732デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
2019/10/10(木) 09:40:50.22ID:yMym0WfOF ちゃんと読め
Insecure world writable dir /mnt/c in PATH
Insecure world writable dir /mnt/c in PATH
733デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-Cvo3)
2019/10/10(木) 09:44:39.40ID:LUJumBxEM こいつ他のスレでRubyのネガキャンしてまわってるキチガイだろ
相手をするな
相手をするな
734デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2b-eE0r)
2019/10/10(木) 15:46:12.72ID:Nxyr4aACa Rubyだけじゃないでしょ
この板に取り付いて自演してる糖質君だよ
そういう奴がいるという認識で無視しておけば無害
この板に取り付いて自演してる糖質君だよ
そういう奴がいるという認識で無視しておけば無害
735728 (ワッチョイ 9f2c-la4p)
2019/10/10(木) 18:57:06.29ID:dv1+zkCU0 Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 の端末上で、
tty と入力すると、/dev/tty1 と表示される
Ruby ではなく、シェルスクリプトで、expect をしようか
tty と入力すると、/dev/tty1 と表示される
Ruby ではなく、シェルスクリプトで、expect をしようか
736728 (ワッチョイ 9f2c-la4p)
2019/10/10(木) 19:25:48.03ID:dv1+zkCU0 pty は仮想端末だから、ssh 接続をしないと使えないのかも
単に、端末に自動入力したいだけだから、
Ruby ではなく、シェルスクリプトで、expect をやってみる
apt では、sudo のパスワードを聞かれるから、それを自動入力したい
単に、端末に自動入力したいだけだから、
Ruby ではなく、シェルスクリプトで、expect をやってみる
apt では、sudo のパスワードを聞かれるから、それを自動入力したい
737728 (ワッチョイ 9f2c-la4p)
2019/10/10(木) 19:59:39.73ID:dv1+zkCU0 expect のサンプルが、pty を使ったものばかりだったから、ptyを使わなければ良いのかも?
expectだけでも使えるのか?
誰か、サンプルを書いて!
expectだけでも使えるのか?
誰か、サンプルを書いて!
738728 (ワッチョイ 9f2c-la4p)
2019/10/11(金) 00:40:11.94ID:SXeDtfTX0 Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 の端末上で、
net/telnet モジュールを使って、Telnet で接続しようとしたが、エラーになった!
/usr/lib/ruby/vendor_ruby/net/telnet.rb:350:in `initialize':
Connection refused - connect(2) for "localhost" port 23 (Errno::ECONNREFUSED)
やっぱり、WSL は特殊
net/telnet モジュールを使って、Telnet で接続しようとしたが、エラーになった!
/usr/lib/ruby/vendor_ruby/net/telnet.rb:350:in `initialize':
Connection refused - connect(2) for "localhost" port 23 (Errno::ECONNREFUSED)
やっぱり、WSL は特殊
739デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
2019/10/11(金) 10:13:43.38ID:hkXt1GtmF Windows で Ruby 使ってもロクなことにならない
(WSL でもね)
(WSL でもね)
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-8cCB)
2019/10/11(金) 10:41:17.51ID:AqBy2q4Y0 ここの淀んだコミュニティはまだWindows目の敵にしてるのか
そんなんだからPythonにぶっちぎられちゃってるのに
そんなんだからPythonにぶっちぎられちゃってるのに
741デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
2019/10/11(金) 10:44:47.24ID:hkXt1GtmF 別に目の仇にしてる訳じゃないやろ
「rubyはなんでwindowsで使うと糞なの」
「じゃあおまいが対応汁」
「forkωωω」
「挫折」
の流れを繰り返してるだけ
屍累々
「rubyはなんでwindowsで使うと糞なの」
「じゃあおまいが対応汁」
「forkωωω」
「挫折」
の流れを繰り返してるだけ
屍累々
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9714-Gl4G)
2019/10/11(金) 10:59:31.96ID:PhVW6Uck0 >>738
お前がわかってないだけだろ
そのエラーはlocalhostでtelnetサーバーを起動してない、
もしくは接続が拒否されたって意味だ。
今どき暗号化されてないtelnetサーバーなんて使わないから
前者だろうな。
お前がわかってないだけだろ
そのエラーはlocalhostでtelnetサーバーを起動してない、
もしくは接続が拒否されたって意味だ。
今どき暗号化されてないtelnetサーバーなんて使わないから
前者だろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い
- マクラーレン、女性ドライバー3名を加入 [462275543]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
