X

Ruby 初心者スレッド Part 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-JI52)
垢版 |
2018/12/22(土) 04:43:34.03ID:84E3pYZa0
プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ

質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/08/31(土) 05:50:42.27ID:bRBeXa4d0
まあ型がない言語でバイナリ扱うのが簡単になるわけがないという
当たり前の話やなw
2019/08/31(土) 07:32:26.18ID:ZoC/NMoo0
じゃあRubyでバイト列を特定の型の構造体として取り扱うにはどうすればいいの
2019/08/31(土) 09:00:52.78ID:KTrrzu1K0
>>670
まず引用の仕方を覚えましょう

>バイナリ扱うのにC/C++よりもPerl5/Rubyのほうが簡単
>>649 からの引用のようだが
>目的とやりようによっては
が、抜けてるね
2019/08/31(土) 10:02:23.34ID:bRBeXa4d0
抜けてるからってなんだっていうんだろうか?
そこは抜けてると指摘するんじゃなくて、
簡単な場合をだして反論するべきだろう?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7c-ca7b)
垢版 |
2019/08/31(土) 10:28:13.26ID:nubn4z9u0
>>672
ffi
2019/08/31(土) 13:37:47.73ID:UymIA0Th0
>>674
反論?w
エンディアン、アラインメント、パディングとか、知ってれば当たり前のことばかりなんだけどな。
2019/08/31(土) 13:44:28.66ID:iNpyZmkw0
>>676
知ってる用語を並べてないで、当たり前というのなら、その当たり前のことをしてみせなさいな。雑魚かよw
2019/08/31(土) 19:49:53.43ID:+GP+wx3m0
エンディアンなんか大した問題ではないし
アライメントやパディングは指定できるから
なんでもない
2019/09/02(月) 07:52:42.22ID:PTshJoC4r
ワンリトルトゥーリトル
2019/09/02(月) 08:15:24.27ID:TbsyiPZi0
スリーリトル、アウト!
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 04:03:18.48ID:IE86u3rd0
>>656
Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 では、Ruby 2.3 を使っているけど、
2.3 は、サポート切れなのに更新された!

セキュリティー更新かな?
2019/09/04(水) 03:31:46.27ID:NtCOMGlqd
亀だと思うんだが最近知ったんで書くだけ書かせてくれ
基本情報処理試験のプログラミング言語の選択科目からCOBOLが消えてPythonが代わりに入った

Rubyは日本発の言語でかつISOにも認定されてるんだぞ?
案件だってRailsやPadrinoなどのWeb系に顕著だが日本では多いわけでさ
Pythonなんて案件ねえよw

まあCOBOL削った分Python入れてもいいですよ
ただそれなら表計算削ってRuby入れろや
国産で世界にも認められてる言語をお上が認めないでどうすんの?バカなの?氏ぬの?
それにMatz氏は親日だぞ?
2019/09/04(水) 03:31:56.65ID:NtCOMGlqd
長文失礼
2019/09/04(水) 08:07:46.98ID:ILL0NhSJ0
>>682
一時期流行ったが将来性はないからとか、独特の癖のある言語で情報処理の基礎的な能力を評価するには適さないとか。
685デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 10:30:47.44ID:Z0seKSTeF
excelにpython乗ったらもう試験に表計算は要らないよな
表計算を削ってpandasを入れて欲しい
2019/09/04(水) 10:39:47.55ID:nmk4+Aqu0
rubyで一番ヤバいのは|x|とかのラムダ式だろ
縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん
これ|を二つ押すよかlambdaと5文字書いた方がラク、ってのが世界の趨勢だよ
だもんでruby最大の癖がコレ|x|だ
2019/09/04(水) 10:43:23.87ID:ZdLs6UcV0
> 縦棒とか一番押しにくい位置にあるじゃん

一番押しにくい位置にあることで発生するデメリットはなに?
入力が0.5秒遅れるだけとかその程度?
688デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:03:04.89ID:Z0seKSTeF
BS NHK でやってた島根県の松江の
おもちゃの病院
割と良かった
2019/09/04(水) 11:05:18.78ID:ZdLs6UcV0
はは、所詮おもちゃw
2019/09/04(水) 11:10:32.87ID:nmk4+Aqu0
分かってないなぁ
押しにくいからデメリットなんだよ
691デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:10:43.54ID:Z0seKSTeF
->
692デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:11:49.38ID:Z0seKSTeF
NHK じゃなかった BSフジ の FNSドキュメンタリー大賞
2019/09/04(水) 11:13:21.21ID:vwhL3cv70
>>690
どれくらいのデメリットか聞いてるだけやで
2019/09/04(水) 11:54:04.46ID:ikEP3CxVM
>>693
タイプが面倒だと、
「気持ちよくない」
「楽しくない」
「屈辱」

教祖様のお言葉だから批判は許されないよ
2019/09/04(水) 13:44:55.30ID:TYvZQs3/r
個人的には|より()の方が打ちにくい
2019/09/04(水) 18:15:51.43ID:5AheTDMi0
ていうか手の小さい女性にも配慮して欲しかったり
2019/09/04(水) 19:35:04.07ID:S+RlT6ue0
>>682
Rubyは互換性がクソだから、「試験」にはあわない。

これからは互換維持をがんばると言ったようだから、それが実績でしっかり証明されてからやな。
2019/09/05(木) 10:39:07.68ID:ZhL2R7iO0
特定の日本人に仕様が握られてる言語とか採用は無理でしょ
ISOも形だけとったのがバレバレ
2019/09/05(木) 10:47:07.58ID:jvZOJhcs0
>>697
2系を根絶できないPythonに互換性云々を言われるのは納得しづらい
2019/09/05(木) 11:14:09.33ID:A2EHupI70
Rubyみたいな汚い言語が採用されるわけないでしょ
Pythonのが幾分マシ
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
垢版 |
2019/09/05(木) 19:28:40.96ID:H0hn+DNn0
>>697
たしかにたかだかバージョンを上げただけで Hello world が
構文エラーで動かなくなるなんて、クソ以外の何物でもないね

http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1413113999/126

こんな言語仕様変更がTIOB上位ランク言語で断行されたのは、
おそらく歴史的に初めてであろうし、
後世に「後方互換性の断絶」の代表例として語り継がれていくだろう
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
垢版 |
2019/09/05(木) 20:36:41.58ID:H0hn+DNn0
>>687,693
別のRubyアンチスレと同じ流れではないかと思われ
・Rubyに'end'って要らないよな
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1563066707/
このスレではPython厨がインデント矯正のメリットを声高々に主張した挙句、
以下の結末となった
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1563066707/31
 > (2)言語による矯正がなければインデントがめちゃくちゃになるレベルの人には有益

このスレに当てはめると:
 縦棒を押すのが苦痛なほどタイピングが苦手な人にとっては、苦痛としか言いようがない


>>688
一昨日のU18パナマ戦の裏番組では小学生向けプログラミング義務教育を扱っていた
その番組によると、三つある小学生向け教育指針の一つ目として
(Scratchに代表される)ビジュアルプログラミング言語の利用が推奨されていた
たしかに、小学生であればマウス操作主体の方が親しみやすいと考えるのは誰もが納得できるだろうし、
ましてや縦棒を押すのが苦痛に感じなくなるほどタイピング教育を徹底させるとしたら無茶苦茶だよね


つまり、まとめると:
 タイピング能力が小学生レベルな人(>>686,694)にとって、縦棒押しを強要するRuby言語仕様は苦痛
という結論ですね
個人的には、精神年齢が小学生レベルの人にRubyの習得は難しいから、無理に背伸びせず
中学生レベルに成長してから再挑戦してもらいたいです
2019/09/05(木) 20:47:32.79ID:A2EHupI70
↑伝統的・標準的 Ruby使用者
こういうひねくれてて頭弱そうな人が好むんだよなぁ>Ruby
さいこー
2019/09/05(木) 22:51:20.43ID:do1wrMFw0
>>699
かなり異なる2系統が存在するだけのPython。
マイナーバージョンアップでも破壊的変更が心配なRuby。

ぜんぜん別物。
納得できないとしたら、あたおかやで?
2019/09/05(木) 22:54:58.20ID:gXvrj6Sda
PythonをディスってもRubyの栄光は帰ってこないよ。
Rubyを救いたかったらRails級の革新的なOSSを作りなさい。あなた自身が。
2019/09/05(木) 23:12:23.77ID:6wsc7cqJ0
>>705
結局言語としてのRuby自体にはもう価値も魅力も無いということか
2019/09/06(金) 00:22:56.73ID:elSjasNja
もうっていうか元々価値があったのはRubyじゃなくてRailsだぞ
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-eFFi)
垢版 |
2019/09/06(金) 02:29:56.43ID:RO0aMjS50
PythonにおけるJupyterみたいな環境があれば、Rubyも使う人増えるんじゃないかなぁ。
一応Jupyter用のRubyカーネルあるみたいだけど、微妙な動きだったし
pryをつかったRubyカーネル作れば便利なのかもしれないけど。

Rubyあんまり使ってないからわかんないんだけど、Pythonはctypesとか使ってPure Pythonじゃないパッケージもいっぱいある印象なんだけど、
RubyはFFI使ってPure Rubyじゃないライブラリって少なそうな印象。その差はなんでなんだろう?

そして、もし本当にそうなのであれば、RubyはPythonに比べてグルーコードとしての有用性が低くて、
Pythonほど汎用的にいろんな場所で使われるようになるのは難しい、と考えられるけども。
2019/09/06(金) 03:05:36.81ID:q8MmhHZA0
Rubyはsjisもutf-8もそのまま変換せずに扱えて便利
2019/09/06(金) 04:03:58.92ID:WcFuWWHJ0
>>708
印象。w
ネイティブモジュールはたくさんあるから、心配すんな。
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-p7Vf)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:17:37.49ID:CfEMcmDH0
>>702
放送大学か
2019/09/06(金) 20:22:56.17ID:hIcrqMsN0
>>702
そりゃそうだ
この手の催しはお前が投書して廃止に追い込んでくれ

総務省|若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業|地域資源であるプログラミング言語「Ruby」を活用した教科学習(算数)支援モデル
http://www.soumu.go.jp/programming/017.html
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
垢版 |
2019/09/06(金) 23:33:10.17ID:NV9LDg+C0
>>705
Rubyの栄光?Rubyを救う?何を言ってるのかなぁ

かつて先端IT不毛の地と思われたアジアに位置する島国日本に生まれ、
しかも名もなく地位もなかったエンジニアが設計した:
  ぼくのかんがえるさいきょうげんご
であるRubyは、すでに全世界で認知されTIOBEの最新ランキングでも11位にある
ただそれだけで十二分に「栄光」ではなかろうか
714デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-p7Vf)
垢版 |
2019/09/07(土) 00:04:08.56ID:lrUhBd6ha
>>712
率直に言って京よりひどいなこれ
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49e7-ZcvA)
垢版 |
2019/09/07(土) 00:13:02.36ID:UXOwbSGn0
>>711
当たり


>>712
えーと、リンク先の文書を本当に読んでカキコしたの?
この事業で使用する「スモウルビー」は、(開発言語がRubyで)
Scratchと同様なビジュアルプログラミングツールなんだけどね
何を言いたいのかワケワカメ

ちなみにRubyの世界には、小学生どころか5歳児に素のRubyを
学ばせようという、世間一般からすれば無謀と言われかねない試みもあったりする
・『ルビィのぼうけん』特設サイト - 翔泳社
 https://www.shoeisha.co.jp/book/rubynobouken/
個人的には、子供の持つ好奇心という破壊的なパワーをなめちゃいかんと思います
716デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-p7Vf)
垢版 |
2019/09/07(土) 00:22:45.12ID:lrUhBd6ha
同じ●ビィでもヴィビィよりは遥かにマシ
2019/09/07(土) 01:01:24.05ID:dV4V3FOS0
>>715
この本Ruby関係あんの?
2019/09/10(火) 17:10:31.44ID:OGaf6FO/M
>>717
ある!
719デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-p7Vf)
垢版 |
2019/09/11(水) 12:59:24.19ID:zFEVPQj4F
安藤咲良かわいいな
https://gigazine.net/news/20190910-top-programming-languages-2019/
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7c-+dKN)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:06:00.29ID:NwEptffo0
rails 概出?
https://www.youtube.com/watch?v=bxZaPTw5E7k
2019/09/30(月) 07:58:23.85ID:dWYe+0vv0
2.7のNumberedParametersがいつの間にか@1から_1に変わったんか

微妙に被害被ってそうな破壊的変更は困るわ
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2c-+BGV)
垢版 |
2019/09/30(月) 20:12:39.70ID:auJmx+hY0
任意の列数のCSV ファイルから、そのファイルを上書きせずに、特定の2列だけを抜き出したい。
2列以外のすべての列を削除したりできますか?
ただし、列名・列数は、ファイルごとに変化します

require 'csv'

field_name_1 = "AAA"
field_name_2 = "BBB"

header = CSV::Row.new( [ field_name_1, field_name_2 ], [], header_row: true ) # ヘッダー行
table = CSV::Table.new( [ header ] ) # ヘッダー行を追加する

# 引数は、入力ファイル名。ヘッダー行あり
CSV.foreach( ARGV[ 0 ], headers: true ) do |row| # 1行ずつ処理する
ary = [ row[ field_name_1 ], row[ field_name_2 ] ]

table << CSV::Row.new( [ field_name_1, field_name_2 ], ary ) # 1行ずつ追加する
end

puts table
2019/09/30(月) 20:32:13.86ID:sHSicWZI0
>>722
$ csvtool namedcol aaa,ccc data.csv
aaa,ccc
01,03
11,13
21,23
724722 (ワッチョイ 5f2c-+BGV)
垢版 |
2019/10/01(火) 22:53:28.60ID:9HRGRt020
CSV::Table#by_col! で、列単位で扱える。
そこで、delete(列名) で、列ごと削除できるけど、
事前に、列名が必要

任意の列数のCSV ファイルを扱う場合に、
事前に、列名がわからない場合に、どうすれば良いのか?

一旦、ヘッダー行を取得して、すべての列名を取得してから、処理すれば良いのか?

>>723
csvtool というコマンドがあるのですね
2019/10/02(水) 23:26:12.27ID:14D+F8tw0
>>724
csv = CSV.table ARGV[0]
puts csv.by_col.delete_if{|name, val| ![:AAA, :BBB].include? name}
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-P2X/)
垢版 |
2019/10/03(木) 12:16:59.30ID:PnP8AkUw0
Rubyに決めた!
2019/10/03(木) 15:24:11.67ID:qxa8VeaI0
できた!

by_col! でも、元のファイルを更新しない

それと、CSV.tableは、CSV.readに、幾つかのオプションを設定したものだから、
table = CSV.read( ARGV[ 0 ], headers:true, converters: :numeric, header_converters: :symbol )

コンバーターで、変数の型が自動変換されてしまう

require 'csv'

column_names =[ "AAA", "BBB" ]

# 引数は、入力ファイル名。ヘッダー行あり
table = CSV.read( ARGV[ 0 ], headers: true )

# 列モードにしてから、特定の列名以外を、削除する
puts table.by_col!.delete_if {
|column_name, values| !column_names.include? column_name }
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea2c-2rUB)
垢版 |
2019/10/09(水) 16:51:10.78ID:z4DviLBe0
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04, Ruby 2.3 で、
pty, expect モジュールを使って、端末に自動入力しようとしたが、エラーになる!

この環境では、使えないのかな?

warning: Insecure world writable dir /mnt/c in PATH, mode 040777

/usr/lib/ruby/2.3.0/expect.rb:47:in `eof?':
Input/output error @ io_fillbuf - fd:7 /dev/pts/0 (Errno::EIO)
729デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF92-PqvS)
垢版 |
2019/10/09(水) 16:59:03.96ID:dDDCJBWOF
君の pwd の結果を曝すか
runas /user:administrator 汁
2019/10/09(水) 18:12:59.85ID:z4DviLBe0
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 の端末上で、
~/mytest/ruby/test に、スクリプトファイルを置いて、実行してる

ディレクトリ・ファイルのパーミッションは、rwxrwxrwx

確かに、/dev/pts/0 は存在しない(Errno::EIO)。
/dev/pts/ptmx しかない

WSL には、その機能が無いのかも
2019/10/09(水) 21:36:17.99ID:K/mDLqh/0
tty コマンド実行したらどうなる?
732デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
垢版 |
2019/10/10(木) 09:40:50.22ID:yMym0WfOF
ちゃんと読め
Insecure world writable dir /mnt/c in PATH
2019/10/10(木) 09:44:39.40ID:LUJumBxEM
こいつ他のスレでRubyのネガキャンしてまわってるキチガイだろ
相手をするな
2019/10/10(木) 15:46:12.72ID:Nxyr4aACa
Rubyだけじゃないでしょ
この板に取り付いて自演してる糖質君だよ
そういう奴がいるという認識で無視しておけば無害
2019/10/10(木) 18:57:06.29ID:dv1+zkCU0
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 の端末上で、
tty と入力すると、/dev/tty1 と表示される

Ruby ではなく、シェルスクリプトで、expect をしようか
2019/10/10(木) 19:25:48.03ID:dv1+zkCU0
pty は仮想端末だから、ssh 接続をしないと使えないのかも

単に、端末に自動入力したいだけだから、
Ruby ではなく、シェルスクリプトで、expect をやってみる

apt では、sudo のパスワードを聞かれるから、それを自動入力したい
2019/10/10(木) 19:59:39.73ID:dv1+zkCU0
expect のサンプルが、pty を使ったものばかりだったから、ptyを使わなければ良いのかも?

expectだけでも使えるのか?
誰か、サンプルを書いて!
2019/10/11(金) 00:40:11.94ID:SXeDtfTX0
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 の端末上で、

net/telnet モジュールを使って、Telnet で接続しようとしたが、エラーになった!

/usr/lib/ruby/vendor_ruby/net/telnet.rb:350:in `initialize':
Connection refused - connect(2) for "localhost" port 23 (Errno::ECONNREFUSED)

やっぱり、WSL は特殊
739デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
垢版 |
2019/10/11(金) 10:13:43.38ID:hkXt1GtmF
Windows で Ruby 使ってもロクなことにならない
(WSL でもね)
2019/10/11(金) 10:41:17.51ID:AqBy2q4Y0
ここの淀んだコミュニティはまだWindows目の敵にしてるのか
そんなんだからPythonにぶっちぎられちゃってるのに
741デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
垢版 |
2019/10/11(金) 10:44:47.24ID:hkXt1GtmF
別に目の仇にしてる訳じゃないやろ
「rubyはなんでwindowsで使うと糞なの」
「じゃあおまいが対応汁」
「forkωωω」
「挫折」
の流れを繰り返してるだけ
屍累々
2019/10/11(金) 10:59:31.96ID:PhVW6Uck0
>>738
お前がわかってないだけだろ

そのエラーはlocalhostでtelnetサーバーを起動してない、
もしくは接続が拒否されたって意味だ。

今どき暗号化されてないtelnetサーバーなんて使わないから
前者だろうな。
2019/10/11(金) 11:00:41.99ID:PhVW6Uck0
ちなみにWindows 10にはtelnetサーバーは付属してない。
2019/10/11(金) 11:01:10.81ID:PhVW6Uck0
>>741
的はずれなレスをするな
2019/10/11(金) 22:27:44.45ID:SXeDtfTX0
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 の端末上で、
tty と入力すると、/dev/tty1 と表示される

/dev/tty, /dev/tty0, /dev/tty1 などもある。
他にも、S が付いた、/dev/ttyS0 〜 /dev/ttyS191 もある

/dev/stdin, /dev/stdout, /dev/stderr もある

expect で、このあたりの、デバイスファイルを使えるかもしれない

>>738
Telnet の接続エラーは、port 23 が開いていないのかも
746デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:56:07.71ID:Cg/ykvDAF

https://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/094virtualcon.html
https://kouritool.com/what-linux/ctrlaltf1仮想コンソールを起動を押してしまったら/
747デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:56:43.70ID:Cg/ykvDAF

https://qiita.com/Kernel_OGSun/items/bdccbe8bc4092f33b43e
http://yudoufu.hatenablog.jp/entry/2014/02/06/001440
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f73-pTuN)
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:23.73ID:tI/yRj1E0
Rubyの課題が全然わからないので教えてほしいです。
1、0、−1、0が繰り返し表示されるようにしたいです。
when使ってできないでしょうか。
OS→windows10
Rubyバージョン→1.8.4
一応作ったのですが、nilが永遠にでます。
2019/10/20(日) 02:00:28.55ID:pHh2P92w0
作ったの貼るっしょ
2019/10/20(日) 08:32:27.73ID:ADDbXmaX0
Ruby 1.8.4 ?
もう、そんなに古いのは無理!

Windows 用のRubyInstaller でも、Ruby2.5.7。
Linux では、Ruby2.6.5 が最新だが、Windows では、1つ前のバージョンを使うこと!

Windows では、irb も日本語でバグるから、VSCode を使え!
Code Runner という拡張機能を入れると、
右クリックメニューから、選択したコードを実行できる
2019/10/20(日) 08:40:43.47ID:akKR2ina0
その問題を「1、0、−1、0を産む機械」と言い換えればすぐにyieldを使えばいいと分かる
whenなの?
2019/10/20(日) 09:10:18.66ID:X1mKFDBe0
0.step do |i|
p case i % 4
when 0 then 1
when 1 then 0
when 2 then -1
when 3 then 0
end
end

a = [1,0,-1,0]
0.step{|i| p a[i%4] }

>>750
> Linux では、Ruby2.6.5 が最新だが、Windows では、1つ前のバージョンを使うこと!
私の観測範囲が狭いのか2.6.5を使わない理由が見つからないのだが、なにかバグありました?
2019/10/20(日) 09:57:11.30ID:V17Fc59sr
>>748
(1..).each{|i| p (-1)**((i & 2) >> 1) * (i & 1)}
2019/10/20(日) 10:13:18.00ID:ADDbXmaX0
>>752
Windows 用のRuby は、いつも1つ前のバージョンを使う!
RubyInstaller のサイトにも、最新版を使わないようにと、いつも書いてある

Windowsでは、MSYS2 でコンパイルするモジュールなどが、
最新版に対応していないので、1年ぐらい待つ必要がある
2019/10/20(日) 10:18:26.35ID:lW4NmDBF0
>>748
loop{ puts 1, 0, -1, 0 }
2019/10/20(日) 11:35:59.48ID:X1mKFDBe0
>>754
RUBYINSTALLER-HEAD(https://github.com/oneclick/rubyinstaller2/releases/tag/rubyinstaller-head)については書いてありますが
latestについては記述見つかりませんでしたが、どこに書いてありますか?

> MSYS2 でコンパイルするモジュールなどが、
コンパイル済みのfat-gemが問題起こしてる印象があり、なくならねぇかな・・・と思ってますね
2019/10/20(日) 12:06:18.48ID:ADDbXmaX0
https://rubyinstaller.org/

以前は、このトップページか、Download のページに書いてあったけど、文章が変わったみたい

まあでも、このスレでも、Windows では、最新バージョンは使うなという書き込みがあったから、
たぶん、1つ前のバージョンを使わないと、依存関係が解決できないのだろう

とにかく、Mac を使っている人は、Windowsの依存関係が地獄だから、皆Macへ移った
2019/10/20(日) 12:16:45.81ID:MDf6mYD+0
[1,0,-1,0].cycle {|x| puts x} #無限
[1,0,-1,0].cycle(3) {|x| puts x} #サイクル数指定
[1,0,-1,0].cycle.take(10).each {|x| puts x} #要素数指定

cycle再発明したいならEnumeratorを返す方法を学ぶ
759デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF6a-uHRg)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:46:50.25ID:9lZC9vgyF
ひょっとすると Ruby は糞なのかも知れない

10.times{|n|puts Math::cos(n*Math::PI/2) <=> 0}
760デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF6a-uHRg)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:48:22.43ID:9lZC9vgyF
10.times{|n|puts Math.sign(Math::cos(n*Math::PI/2))}
10.times{|n|puts Numeric.sign(Math::cos(n*Math::PI/2))}
10.times{|n|puts Number.sign(Math::cos(n*Math::PI/2))}
761デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF6a-uHRg)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:56:08.24ID:9lZC9vgyF
糞は漏れだった orz

10.times{|n|puts Math::cos(n*Math::PI/2).to_i}
2019/10/21(月) 12:00:03.97ID:ZDMJHUdnr
>>758が一番スマートだな
2019/10/21(月) 13:13:03.03ID:a2dL9b0A0
>>760みたいに下手に計算するより早いしね!
2019/10/21(月) 13:27:57.28ID:ZDMJHUdnr
いやそもそも>>759-761は間違ってる
2019/10/21(月) 13:42:33.89ID:a2dL9b0A0
>>764
そういうことじゃなくて発想の問題よ。
物事を単純に考えることができない。
2019/10/21(月) 14:06:09.86ID:ZDMJHUdnr
流石に本気で三角関数使って実装しようなんて思ってないだろうしそこは別にネタで言ってんだと思うけど
ネタとしても面白くはないけど
2019/10/21(月) 16:50:50.88ID:RCZWOoQNa
そもそも>>748はhello worldレベルの初心者だろうに、回答者が求めてるものを無視して俺の解き方見てくれ!って奴ばかりなのは問題だと思う
2019/10/21(月) 17:07:36.09ID:5+ah6i6TF
禁止事項
トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
ググれという誰でも言えそうな忠告
俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞

回答はあくまでボランティアなので、質問者は、回答がつかなかったり、
期待に沿った回答が得られなかったからといって切れたりしないように。
また、わざとそういう困った質問者を演じて釣りに来る人もいるかもしれないので、
回答者も、むかついたからといって、いちいち切れて反応せずスルーしよう。

そして質問者はもう出て来ない
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37e7-6fT3)
垢版 |
2019/10/21(月) 17:50:42.35ID:fwYGRAlp0
他人のレスに対して上から目線で批判するしか能がない評論家のカキコこそ、
無駄なスレ消費ではないかと思われ


>>764
では、貴殿の正解をどうぞ!

>>766
では、あなたの考える>>748が求めていた回答(あなたの解き方)をどうぞ!!
2019/10/21(月) 19:35:56.70ID:fwYGRAlp0
訂正
X:
 >>766
 では、あなたの考える>>748が求めていた回答(あなたの解き方)をどうぞ!!
O:
 >>767
 では、あなたの考える>>748が求めていた回答(あなたの解き方)をどうぞ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況