エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります
コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.104【環境依存OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/28(金) 06:04:52.38ID:ufThBpcD
293はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/01/22(火) 02:54:09.24ID:FdSNzm47 例外の処理速度については、こういう提案もある。
https://ezoeryou.github.io/blog/article/2018-07-10-static-exception.html
要するに、投げるオブジェクトが条件を満たすときは、
暗黙の返却値のような形で例外を伝播する仕組み。
バイナリレベルの取り扱いも ABI を決めさえすれば済むだろうし、
互換性も確保しやすそうに思う。
https://ezoeryou.github.io/blog/article/2018-07-10-static-exception.html
要するに、投げるオブジェクトが条件を満たすときは、
暗黙の返却値のような形で例外を伝播する仕組み。
バイナリレベルの取り扱いも ABI を決めさえすれば済むだろうし、
互換性も確保しやすそうに思う。
294デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 07:12:53.52ID:c7vqWXz4 どう見ても例外否定派の方が宗教がかってる…
295デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 08:50:21.38ID:Z/sMOZE7 環境の方の質問NGなら完全スルーでお願いします
Windows8.1 64bit のうえで Windows98SE でも動く C のバイナリを作ろうと思ってるのですが
LSI C 試食版以外に何か良い方法がないかなあと…
Windows98SE の方に Visual C++ 6.0 & SP6 をインストールしても良いのかも知れませんが
DLL の整合性とか不安
VC++ 2005 は iso 持ってるだけ…Windows98SE で動くバイナリが生成できるとか何とか
Windows8.1 64bit のうえで Windows98SE でも動く C のバイナリを作ろうと思ってるのですが
LSI C 試食版以外に何か良い方法がないかなあと…
Windows98SE の方に Visual C++ 6.0 & SP6 をインストールしても良いのかも知れませんが
DLL の整合性とか不安
VC++ 2005 は iso 持ってるだけ…Windows98SE で動くバイナリが生成できるとか何とか
296デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 09:09:13.74ID:Z/sMOZE7 業務で使った経験は一切ないです
使い捨てレベルのものを書くのが目的です
使い捨てレベルのものを書くのが目的です
297デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 12:47:22.45ID:beRmTaV+ TEST::TEST()
{
うんたら
}
ってコンストラスタがあって、このクラスにパラメータ付のコンストラスタを追加したいとき
C# だったら
TEST::TEST(int param) : this()
{
増やす機能
}
みたいに書きますが C++ の場合はどうやって書きますか
{
うんたら
}
ってコンストラスタがあって、このクラスにパラメータ付のコンストラスタを追加したいとき
C# だったら
TEST::TEST(int param) : this()
{
増やす機能
}
みたいに書きますが C++ の場合はどうやって書きますか
298デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 13:28:39.91ID:/wbMKv3O TEST::TEST(int param) : クラスのパラメータ(param)
{
増やす機能
}
{
増やす機能
}
299デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 14:01:29.45ID:mZt3aCP3300はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/01/22(火) 14:03:25.02ID:FdSNzm47 >>295-296
LSI-C試食版 って Windows 用どころか MS-DOS (16bit) の、しかもスモールモデルしか作れないじゃん。
使い捨ての、いいかげんな富豪的プログラミングしたらすぐメモリ足りなくなるぞ。
ワイとしては Open Watcom C++ を推すやで。
LSI-C試食版 って Windows 用どころか MS-DOS (16bit) の、しかもスモールモデルしか作れないじゃん。
使い捨ての、いいかげんな富豪的プログラミングしたらすぐメモリ足りなくなるぞ。
ワイとしては Open Watcom C++ を推すやで。
301デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 14:11:32.02ID:/wbMKv3O302デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 15:51:04.50ID:DsO4NZlu LSI-Cとかなっつw
昔の勉強用コンパイラといったらこれだったな
昔の勉強用コンパイラといったらこれだったな
303デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 16:10:30.87ID:3oaAhSoC LS愛ちゃん
305デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 17:01:23.17ID:8l7UUA+M LatticeCとかBDS-Cとか使ってたわ
306デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 17:22:22.39ID:beRmTaV+307デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 18:21:52.81ID:Z/sMOZE7 bcc32c でコンパイルしたバイナリが Win98SE 上で動くことを確認…
Win98SE 上だと Turbo C が動くことを確認…
Open Watcom C++ というのは存じませんでした
確認してみます
Win98SE 上だと Turbo C が動くことを確認…
Open Watcom C++ というのは存じませんでした
確認してみます
308デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 18:30:45.76ID:hELj0NVW 森公一郎さん、4年前に亡くなってる
309デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 18:51:51.72ID:c7vqWXz4310デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 20:54:28.21ID:Z/sMOZE7 DLL hell に躊躇
311デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 23:43:17.99ID:f8uEJHYw LSI-C試食版www
懐かしいなあ
あの頃はものすごくCPU遅かったよね
486にして感激したからな
もうC言語でプログラムはしたくない
C++だ・・・
懐かしいなあ
あの頃はものすごくCPU遅かったよね
486にして感激したからな
もうC言語でプログラムはしたくない
C++だ・・・
312デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 03:50:30.92ID:2NaZdHzA コメントに//が使えない時点でもうダメだな俺はw
313デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 06:49:23.93ID:u7DJzLvn 古いOSでも動作させたいけど、ソースは新しい規格で書きたい、
と言うのは要望としてはありうるな。
>>295 はLSI-C試食版(C89相当だっけ?)を使ってるようだから、
そのクチではないのかも知れんけど。
と言うのは要望としてはありうるな。
>>295 はLSI-C試食版(C89相当だっけ?)を使ってるようだから、
そのクチではないのかも知れんけど。
314デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 07:14:34.51ID:aGw/aeEH >>310
今時なら仮想マシンでやればいいだけだろ
今時なら仮想マシンでやればいいだけだろ
315デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 08:57:06.72ID:A4LjhfFf316315
2019/01/23(水) 08:57:45.81ID:A4LjhfFf コメントが複数行にわたる前提ね
317デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 09:18:31.94ID:NxchbiGL だから何?
それに同意しようがしまいが単一行コメントのときに面倒なのは変わらないよね
個人的にはエディタがコメントの一括付け外しに対応してるなら複数行でも//の方が見やすいと思ってるけど
それに同意しようがしまいが単一行コメントのときに面倒なのは変わらないよね
個人的にはエディタがコメントの一括付け外しに対応してるなら複数行でも//の方が見やすいと思ってるけど
318デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 09:36:35.20ID:WSWjtujW C言語の a=b; って
アセンブラで言うと、メモリ→レジスタ→メモリって移し替えてるのと同じ?
メモリ→メモリにデータコピーする時って、必ずレジスタを経由しないとだめなのかな?
アセンブラ勉強初めたばっかで何言ってんだこいつ的な感じだったらごめん。
アセンブラで言うと、メモリ→レジスタ→メモリって移し替えてるのと同じ?
メモリ→メモリにデータコピーする時って、必ずレジスタを経由しないとだめなのかな?
アセンブラ勉強初めたばっかで何言ってんだこいつ的な感じだったらごめん。
319はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/01/23(水) 10:06:54.98ID:+T2/7smM >>318
CPU の種類による。
アセンブラはアセンブラという言語の規格があるわけではなくて、
各コンピュータの機械語の単語を便宜的に読みやすい書式に置き換えた
ものの総称なので、使える命令は各アーキテクチャのデザインに従うし、
書式のバリエーションもある。 いくつかの伝統的な習慣はあるけれど。
データの移送にレジスタを経由しなければならないようなデザインの CPU もあるし、
そうでないものもある。
メモリアクセスをする命令とその他演算の命令を明確に分離するようなデザインの
アーキテクチャを特に Load?store architecture と呼んでる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Load%E2%80%93store_architecture
コンピュータの設計の根本を左右する方針の違いなので、
理解があやふやとはいえ、ここに引っかかりを感じたというのは才能を感じる。
CPU の種類による。
アセンブラはアセンブラという言語の規格があるわけではなくて、
各コンピュータの機械語の単語を便宜的に読みやすい書式に置き換えた
ものの総称なので、使える命令は各アーキテクチャのデザインに従うし、
書式のバリエーションもある。 いくつかの伝統的な習慣はあるけれど。
データの移送にレジスタを経由しなければならないようなデザインの CPU もあるし、
そうでないものもある。
メモリアクセスをする命令とその他演算の命令を明確に分離するようなデザインの
アーキテクチャを特に Load?store architecture と呼んでる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Load%E2%80%93store_architecture
コンピュータの設計の根本を左右する方針の違いなので、
理解があやふやとはいえ、ここに引っかかりを感じたというのは才能を感じる。
320デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 15:54:30.09ID:WSWjtujW >>319
自分が勉強してたCPUがたまたまレジスタ必要とするものだったということですね。ありがとうございます。
あと、intelとryzenは、どちらのCPUであっても殆どのソフトは動作しますが
この2つのCPUのアーキテクチャオペランドは同じということでしょうか?
ゲームなんかは高速化の部分でアセンブラ使う場所も頻繁にあるんじゃないかなと思うのですが。
自分が勉強してたCPUがたまたまレジスタ必要とするものだったということですね。ありがとうございます。
あと、intelとryzenは、どちらのCPUであっても殆どのソフトは動作しますが
この2つのCPUのアーキテクチャオペランドは同じということでしょうか?
ゲームなんかは高速化の部分でアセンブラ使う場所も頻繁にあるんじゃないかなと思うのですが。
321デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 16:07:56.74ID:WSWjtujW すみません自己解決。
x64ですね。
x64ですね。
322デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 22:57:36.31ID:A4LjhfFf >>317
wwww
逆に、だから何?
エディタが/* 入力と同時に
*/ を自動挿入してくれるなら全く変わらないだろ
それともおまえのエディタは / 入力で
もひとつ/ を自動挿入するように設定でもしてるのか?
ゆとりもここまで来るとどーしよーもねーな。
wwww
逆に、だから何?
エディタが/* 入力と同時に
*/ を自動挿入してくれるなら全く変わらないだろ
それともおまえのエディタは / 入力で
もひとつ/ を自動挿入するように設定でもしてるのか?
ゆとりもここまで来るとどーしよーもねーな。
323デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 23:18:56.27ID:A4LjhfFf >>318
>>319
状況によるが、
a = b;
はメモリを介せず、できるだけレジスタ間コピーになるように最適化される。
んでメモリ to メモリを許すのはCISCと相場が決まってる
RISCはメモリ to メモリは命令にない 。命令セットを減らしてるからこそ reduce
このおかげで回路が簡単になり、所用クロック数をほぼ等しくして、クロック(Hz)をあげることができた。
このタイプはメモリ→レジスタ→メモリとせざるを得ない
今は、パイプラインを深くして、CISCでもクロックをあげられるようになったのでRISC/CISCはあんまり関係なくなった。
CICSの代表はx86なのでメモリ→メモリ命令セット調べてみ。
CISCの歴史的な経緯がわかるのは、これもCISC代表のx68kやH8は、命令セットごとに大幅に所用クロック数が違う。
それに対してx86の流れをくむ最新設計のRL78だとほとんどの命令セットが1クロックとなって。RISCと変わらない上に、
メモリ to メモリが可能となってる。それでも メモリ to レジスタに比べて1クロック増えてる。
メモリ to メモリ とレジスタ to メモリを同クロック数で実行しようとするなら、 バスラインがもう一組(例えば32bit)必要になった上に、
2ポートメモリが必要になってしまうwwww
>>319
状況によるが、
a = b;
はメモリを介せず、できるだけレジスタ間コピーになるように最適化される。
んでメモリ to メモリを許すのはCISCと相場が決まってる
RISCはメモリ to メモリは命令にない 。命令セットを減らしてるからこそ reduce
このおかげで回路が簡単になり、所用クロック数をほぼ等しくして、クロック(Hz)をあげることができた。
このタイプはメモリ→レジスタ→メモリとせざるを得ない
今は、パイプラインを深くして、CISCでもクロックをあげられるようになったのでRISC/CISCはあんまり関係なくなった。
CICSの代表はx86なのでメモリ→メモリ命令セット調べてみ。
CISCの歴史的な経緯がわかるのは、これもCISC代表のx68kやH8は、命令セットごとに大幅に所用クロック数が違う。
それに対してx86の流れをくむ最新設計のRL78だとほとんどの命令セットが1クロックとなって。RISCと変わらない上に、
メモリ to メモリが可能となってる。それでも メモリ to レジスタに比べて1クロック増えてる。
メモリ to メモリ とレジスタ to メモリを同クロック数で実行しようとするなら、 バスラインがもう一組(例えば32bit)必要になった上に、
2ポートメモリが必要になってしまうwwww
324デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 23:20:08.21ID:A4LjhfFf325デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 23:21:30.54ID:MK/3pF0O >>322
自分で複数行が前提だと言っときながら何言ってんの君
自分で複数行が前提だと言っときながら何言ってんの君
326デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:07:57.67ID:sZmPY6bv >>325
*/の自動補完は複数行だろうが単一行だろうが関係ないだろが。
おまえがエディタ支援による入力補助を持ち出したから応じてやっただけだろゆとり
入力の手間はむしろ/* */の方が楽なんだよお馬鹿さん
*/の自動補完は複数行だろうが単一行だろうが関係ないだろが。
おまえがエディタ支援による入力補助を持ち出したから応じてやっただけだろゆとり
入力の手間はむしろ/* */の方が楽なんだよお馬鹿さん
327デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:17:17.17ID:sZmPY6bv328はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/01/25(金) 04:31:55.12ID:D9LdM3uI まあ例えばインテルアーキテクチャでも、
機械語の命令列を内部で μop に分解して最適化してから実行したりするので、
機械語のレベルなんてまだまだ高級な層。
内側では RISC 的なデザインとも融合していて
正直言って、そこで何が起きているのか正確に理解するのは無理。
(結果に影響しない範囲で) 命令を並べ替えることすらあり、
しかし、マルチスレッドと絡むとわけわかんなくなりがち。
Z80 の牧歌的な世界を知ってると隔世の感がある。
実際、演算能力で言えば何百倍とか何千倍とかいう規模で違うもんな……
機械語の命令列を内部で μop に分解して最適化してから実行したりするので、
機械語のレベルなんてまだまだ高級な層。
内側では RISC 的なデザインとも融合していて
正直言って、そこで何が起きているのか正確に理解するのは無理。
(結果に影響しない範囲で) 命令を並べ替えることすらあり、
しかし、マルチスレッドと絡むとわけわかんなくなりがち。
Z80 の牧歌的な世界を知ってると隔世の感がある。
実際、演算能力で言えば何百倍とか何千倍とかいう規模で違うもんな……
329デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 04:48:14.16ID:RBnOR415 Z80Aで、おおむね4Mhzだったような
無印Z80は知らない
日本人だとZ80AよりμPD870Cの方が普及???
無印Z80は知らない
日本人だとZ80AよりμPD870Cの方が普及???
330デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 05:29:09.86ID:VVNAHEZ9331デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 09:28:14.11ID:U8XeH6tm >>328
自分もこの結論に達した
自分もこの結論に達した
332デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 10:50:23.69ID:ibgF9MiT 初心者です
関数の引数の1つとして3種類の構造体を受け入れたいという場合オーバーライドで3つ書くのよりスマートなやり方ありますか?
関数の引数の1つとして3種類の構造体を受け入れたいという場合オーバーライドで3つ書くのよりスマートなやり方ありますか?
333デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:07:13.35ID:MaEquCGy オーバーロードで3つ書く方がスマートですよ
334デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:19:38.97ID:UuAHSy+r 関数テンプレートというものが一応存在する。
tempate<class T> void func(T arg)
{
...
}
このように記述すると、型に応じたオーバーライドをコンパイラが自動で作成してくれるという機能。
ただ、実際に呼び出すコードを書かないと(型が確定してないから)コンパイル対象にならなず限定的なエラーチェックしか行われない、
エラーが出た時に問題が関数内なのか呼び出し元なのかが分かりづらい、エラーメッセージもわけわからない、という欠点があるので、
あまり初心者向きとは言えない。すごく便利なんだけどね。
tempate<class T> void func(T arg)
{
...
}
このように記述すると、型に応じたオーバーライドをコンパイラが自動で作成してくれるという機能。
ただ、実際に呼び出すコードを書かないと(型が確定してないから)コンパイル対象にならなず限定的なエラーチェックしか行われない、
エラーが出た時に問題が関数内なのか呼び出し元なのかが分かりづらい、エラーメッセージもわけわからない、という欠点があるので、
あまり初心者向きとは言えない。すごく便利なんだけどね。
335デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:38:51.24ID:ibgF9MiT336デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 17:08:07.75ID:a/6Wmtam337デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 18:04:32.62ID:wmp8xlgD 結局中で分岐だろ
338デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 04:46:54.79ID:tVyD3cTv339デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 23:53:20.30ID:PNYmCs1E 投機実行がセキュリティホールになるなんて
当時の技術者は予見できたのだろうか
当時の技術者は予見できたのだろうか
340デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 21:22:57.38ID:pEOkr0Qg いやー
論文ネタに困った情報系の役にたたん学者がひねり出したネタだろ
投機実行を攻撃に使った実例なんてあるのか?
論文ネタに困った情報系の役にたたん学者がひねり出したネタだろ
投機実行を攻撃に使った実例なんてあるのか?
341デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 10:11:52.05 煽ってたら論文ネタに困った情報系の役にたたん学者が投機実行を攻撃に使った実用法をひねり出したらどうすんだ
>>340
手元にようやく SandyBridge(IvyBridge) を確保しましたのでいろいろ試してみようと思っています
手元にようやく SandyBridge(IvyBridge) を確保しましたのでいろいろ試してみようと思っています
343デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 23:07:28.54ID:sIpyZVmV Googleだったっけ、見つけたのは?
役に立たない暇な部門があったんだ
役に立たない暇な部門があったんだ
344デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 08:27:42.12ID:tJohl//6 C++って未だにasync,awaitがないんだな?
江添とかtemplate使えないC++プログラマはポインタを使えないCプログラマと同じゴミとかいってるんだが、
templateは確かに面白いし頭の体操になるけど、templateはひな形があれば、泥臭くエディタちょい編集して使い回したり、
yacc/lex使うとか、ループのアンロールはスクリプトで展開するとかいくらでも手段はあるので、
どう考えてもasync,awaitあたりの実装の方が重要だと思うけどな。
江添とかtemplate使えないC++プログラマはポインタを使えないCプログラマと同じゴミとかいってるんだが、
templateは確かに面白いし頭の体操になるけど、templateはひな形があれば、泥臭くエディタちょい編集して使い回したり、
yacc/lex使うとか、ループのアンロールはスクリプトで展開するとかいくらでも手段はあるので、
どう考えてもasync,awaitあたりの実装の方が重要だと思うけどな。
345デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 08:50:29.54ID:UyxpbyFe futureでいいんじゃね。C#のawaitもFutureパターンの実装でしょ。
346デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 11:01:27.11ID:tJohl//6347デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 11:23:05.73ID:ZfwOhOL2 コルーチン拡張は提案段階なんだっけ?
MS界隈ならC++/WinRTで使用例があるけど
MS界隈ならC++/WinRTで使用例があるけど
348デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 11:47:15.38ID:qgXcCvEo349デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:08:31.83ID:cZfjknnV >>344
再帰includeとdefineの組み合わせでも大抵はなんとかなったりするなw
templateは型に縛られてるから安全な反面、不便なこともあるよね。
sjisとutf8が区別できないし。なぜchar8_tを作らなかった…(´・ω・`)
再帰includeとdefineの組み合わせでも大抵はなんとかなったりするなw
templateは型に縛られてるから安全な反面、不便なこともあるよね。
sjisとutf8が区別できないし。なぜchar8_tを作らなかった…(´・ω・`)
350デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:11:59.53ID:OjPcxytf テンプレートよりObjective-Cのやり方の方が好き
351デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 12:10:14.76ID:JIYTTgNa 江添なんて最新仕様知ってる俺スゲーやりたいだけの奴だからな。
まともに使えるプログラムを書いてるわけじゃない。
まともに使えるプログラムを書いてるわけじゃない。
352デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 14:07:26.32ID:IhqR/Csp でもプログラム書くなんて誰でも出来るじゃん
353デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 14:11:00.19ID:s/ZudwPt おまえのgithubさらせよ
354デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 14:15:39.93ID:IhqR/Csp >>353
お前が先に晒せ
お前が先に晒せ
355デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 14:56:06.74ID:nprxb46h きっとはぶられる
357デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 12:56:22.82ID:Y0slw8we358デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 13:07:21.17ID:qU4d2Hmv >>357
は?お前じゃあ江添より仕様に詳しくてC++のコンパイラを実装出来るような能力なのかね?ええ?
は?お前じゃあ江添より仕様に詳しくてC++のコンパイラを実装出来るような能力なのかね?ええ?
359デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 14:02:36.47ID:zmkNdOJF 工学部生よりましやろ
360デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 14:08:27.48ID:n76odGjc 例え世界一の物知りでもそんな口の効き方をする人とは
付き合いたくないな
RMSにはEMACSやgccといった作品があるから許される
付き合いたくないな
RMSにはEMACSやgccといった作品があるから許される
361デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 14:56:20.34ID:iZ37iel0 この3冊は、日本人が作った神の書。
皆、基地外。基地外しか、こんな本を書けない
Linux プログラミング・インタフェース、Michael Kerrisk、2012
この本は、神の書と言われていて、翻訳本は日本しか出ていない。
著者は10年、man-pagesを書いてきた人で、翻訳者・アドバイスの千住治郎も、技術者
C++11/14 コア言語、江添 亮、2015
組込み開発者におくるMISRA‐C:2004―C言語利用の高信頼化ガイド、MISRA‐C研究会、2006
ドワンゴ江添は需要があれば、テンプレートの本を出そうか、なんて言ってるけど、既にこの本がある
C++テンプレートテクニック 第2版、
επιστημη(えぴすてーめー)・高橋 晶、2014
皆、基地外。基地外しか、こんな本を書けない
Linux プログラミング・インタフェース、Michael Kerrisk、2012
この本は、神の書と言われていて、翻訳本は日本しか出ていない。
著者は10年、man-pagesを書いてきた人で、翻訳者・アドバイスの千住治郎も、技術者
C++11/14 コア言語、江添 亮、2015
組込み開発者におくるMISRA‐C:2004―C言語利用の高信頼化ガイド、MISRA‐C研究会、2006
ドワンゴ江添は需要があれば、テンプレートの本を出そうか、なんて言ってるけど、既にこの本がある
C++テンプレートテクニック 第2版、
επιστημη(えぴすてーめー)・高橋 晶、2014
362デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 15:06:30.08ID:zmkNdOJF ステマ宣伝乙
5ちゃんでは禁止
5ちゃんでは禁止
363デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 15:58:27.96ID:n76odGjc Linuxの黎明期にman page 書いていたのは janneさん事、中谷千絵さんだよ
エピスメーテーさんは昔っから雑誌に記事を書いていたな
The Basicだった?
真ん中の人は知らないけどどんな貢献をしたの?
エピスメーテーさんは昔っから雑誌に記事を書いていたな
The Basicだった?
真ん中の人は知らないけどどんな貢献をしたの?
364はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/02/04(月) 16:09:06.48ID:kMmgpke2365デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 16:27:32.33ID:n76odGjc366デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 17:40:44.94ID:Y0slw8we367デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 17:42:39.71ID:Y0slw8we >>358
本人様のご登場wwww
本人様のご登場wwww
368361
2019/02/04(月) 18:14:10.83ID:iZ37iel0 >361 の3冊は、単なる規格の文章ではなく、それをソースコードの実例にした所がすごい!
だから、プログラマーは皆、Kerrisk の本を枕にして寝ろって、言われている
たぶん、江添やMISRA‐C の本も、外国で発売されていれば、大絶賛されるはず!
だから、プログラマーは皆、Kerrisk の本を枕にして寝ろって、言われている
たぶん、江添やMISRA‐C の本も、外国で発売されていれば、大絶賛されるはず!
369デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 19:01:28.11ID:GH1lEwiX エピスや高橋ageて江添sageってのもよくわからんな
立ち位置違うし江添は委員会の人間だから
仕様や提案について素晴らしいとかクソとか言う権利や責務がある
それをsageるってことは「現行仕様マンセー、標準規格に欠点など無い!」みたいなことか?
立ち位置違うし江添は委員会の人間だから
仕様や提案について素晴らしいとかクソとか言う権利や責務がある
それをsageるってことは「現行仕様マンセー、標準規格に欠点など無い!」みたいなことか?
371361
2019/02/04(月) 19:22:56.32ID:iZ37iel0 元々は、Kerrisk も、江添やMISRA‐C のメンバーも、
規格をソースコードの実例で、表示してやろうという、とんでもない企画!
よく規格厨みたいな香具師がいて、企画書を読めって言うけど、
文章で書かれてもわからないし、全く出来るようにならないから、業を煮やして書き始めた
こんな面倒くさいことを、何年も掛けて書くかね?
こういうのは、忍耐力がある日本人が得意なんだろう。
外人は、まずやらない
規格をソースコードの実例で、表示してやろうという、とんでもない企画!
よく規格厨みたいな香具師がいて、企画書を読めって言うけど、
文章で書かれてもわからないし、全く出来るようにならないから、業を煮やして書き始めた
こんな面倒くさいことを、何年も掛けて書くかね?
こういうのは、忍耐力がある日本人が得意なんだろう。
外人は、まずやらない
372デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 19:24:18.62ID:n76odGjc MISRA はBOSCH を引き込み損なった時点で絵に描いた餅でしょうね
デンソーが勝利すれば勝ちの目も出て来るかもしれないが
デンソーが勝利すれば勝ちの目も出て来るかもしれないが
373デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 19:29:03.26ID:Y0slw8we >>371
>規格をソースコードの実例で、表示してやろうという、とんでもない企画
いや言語の解説本は規格をわかりやすく、ソースコードを例示して解説するでしょ。
それがなければ、規格だけでいいわけで、解説にならない。
わかりやすく書こうとしてるけど、そこの熱意の持ち方と、おつむのレベルでほんとにわかりやすいかどうかが問題なんだろ。
>規格をソースコードの実例で、表示してやろうという、とんでもない企画
いや言語の解説本は規格をわかりやすく、ソースコードを例示して解説するでしょ。
それがなければ、規格だけでいいわけで、解説にならない。
わかりやすく書こうとしてるけど、そこの熱意の持ち方と、おつむのレベルでほんとにわかりやすいかどうかが問題なんだろ。
374デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 19:32:47.98ID:GH1lEwiX そら商業目的の本だったらわかりやすく書くの当たり前だろ
江添の本は読んだことないから分からんけど
売られてる本とブログで比較してないか?
江添の本は読んだことないから分からんけど
売られてる本とブログで比較してないか?
375デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 19:36:24.60ID:Y0slw8we >>371
>こういうのは、忍耐力がある日本人が得意なんだろう。
>外人は、まずやらない
K&R も Stroustrapも規格になるまえからやってますがな
ソース示してこつこつと。
何もプログラム言語だけじゃないわ。人に説くこと、伝道師のようなwriterは日本人よりむしろ、英米人に多い。
クヌースの The Art of Computer Programmingあたり読んでみ。
>こういうのは、忍耐力がある日本人が得意なんだろう。
>外人は、まずやらない
K&R も Stroustrapも規格になるまえからやってますがな
ソース示してこつこつと。
何もプログラム言語だけじゃないわ。人に説くこと、伝道師のようなwriterは日本人よりむしろ、英米人に多い。
クヌースの The Art of Computer Programmingあたり読んでみ。
376デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 19:46:25.23ID:Y0slw8we >>374
反響見て、読んだやつにバグだしさせてたあとブログ印刷物なり、ebook販売するんだから
金取ろうが、無償でやるかはどーでもいい話
日本語のコンピュータ書籍なんて販売数からしてとてもとてもメシ食えないから
ほぼ実益のないめんどくさいだけの作業
ブログでわかりにくければ本になってもわかりにくいことは保証する
反響見て、読んだやつにバグだしさせてたあとブログ印刷物なり、ebook販売するんだから
金取ろうが、無償でやるかはどーでもいい話
日本語のコンピュータ書籍なんて販売数からしてとてもとてもメシ食えないから
ほぼ実益のないめんどくさいだけの作業
ブログでわかりにくければ本になってもわかりにくいことは保証する
377デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 19:48:43.30ID:9WmylojK クヌースの4-1巻目は、かなりの分量をZDD/BDDの説明に割いていて
このアルゴリズムは北海道大学で日本人が考えた物だね
で、その江添さんという方はどの様な技術貢献をしたの?
このアルゴリズムは北海道大学で日本人が考えた物だね
で、その江添さんという方はどの様な技術貢献をしたの?
378デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 20:02:32.24ID:Y0slw8we379デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 20:32:13.56ID:GH1lEwiX まぁC++テンプレートテクニックがわかりやすい良書なのは同意するけど
高橋晶ってたまにテクニックのメリットを語るときに
デメリットに気づいてない(またはスルーしてる)ことがあるんだよな
わかりやすくても鵜呑みには出来ない
高橋晶ってたまにテクニックのメリットを語るときに
デメリットに気づいてない(またはスルーしてる)ことがあるんだよな
わかりやすくても鵜呑みには出来ない
380デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 20:36:58.42ID:Y0slw8we ま、江添が好きならどーぞご勝手に俺は願い下げってだけ
381デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 20:39:36.21ID:GH1lEwiX 好きとは言ってないよ
結局役に立つ&正確な情報を書いてるかどうかが全てだ
結局役に立つ&正確な情報を書いてるかどうかが全てだ
382デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 20:41:05.88ID:GH1lEwiX というか江添のブログでも「あれ?おかしくね?」みたいなことあったから
どっちがどうとも言えないけど
どっちがどうとも言えないけど
383デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:00:45.66ID:Y0slw8we だいたい
ドマンコ
とかいう社名が下品すぎる
ドマンコ
とかいう社名が下品すぎる
384デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 22:23:14.32ID:ZVfvG47Q >>364
毎月題材がカウンタークラスの人…
毎月題材がカウンタークラスの人…
385デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 23:23:10.64ID:Y0slw8we386デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 23:47:34.63ID:xjVdC68S 型指定するのが嫌だから最初にautoを使うc++入門書籍を書こうとしてたり、
まともにプログラム開発してたら最新の仕様を追えないので開発しないとか言い出す奴とか
普通の精神してりゃ信用せんわな。
根本的にありゃ馬鹿だよ。
まともにプログラム開発してたら最新の仕様を追えないので開発しないとか言い出す奴とか
普通の精神してりゃ信用せんわな。
根本的にありゃ馬鹿だよ。
387デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 23:59:20.89ID:GH1lEwiX >まともにプログラム開発してたら最新の仕様を追えないので開発しないとか言い出す奴とか
江添みたいに標準化委員会に属してたら正しいと思うけどね
何もコミュニティに貢献しない趣味グラマだったりライターでもない奴が言ってたらアホだが
江添みたいに標準化委員会に属してたら正しいと思うけどね
何もコミュニティに貢献しない趣味グラマだったりライターでもない奴が言ってたらアホだが
388デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 01:34:09.47ID:PwKFrksX 趣味グラマにドワンゴが給料払ってるんだろwww
389デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 06:14:00.98ID:sYtbTM3p すみません
n秒ごとに関数foo()を繰り返し実行するような、かつ「低負荷な」方法を教えてください。
n秒は、精度はだいたいでよくて、たぶんnは600(つまり10分)程度にしたいと思っています。
windows 10 で、gccで最新の標準C++ とboost C++ が使用可能です
よろしくお願いいたします
n秒ごとに関数foo()を繰り返し実行するような、かつ「低負荷な」方法を教えてください。
n秒は、精度はだいたいでよくて、たぶんnは600(つまり10分)程度にしたいと思っています。
windows 10 で、gccで最新の標準C++ とboost C++ が使用可能です
よろしくお願いいたします
390はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/02/05(火) 06:20:20.09ID:VmiK9YL/391389
2019/02/05(火) 06:57:10.23ID:sYtbTM3p >>390
windows API をつかう方法で行ってみます
ありがとうございます。
標準C++ で導入された
thread とchrono を用いて、while (1 )を回すという方法がGoogle検索で 出てきますが、低負荷な方が良いので、windows API で行ってみます。
ありがとうございます。
windows API をつかう方法で行ってみます
ありがとうございます。
標準C++ で導入された
thread とchrono を用いて、while (1 )を回すという方法がGoogle検索で 出てきますが、低負荷な方が良いので、windows API で行ってみます。
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- イギリス「日本でニュースに関するインフルエンサーを順位付けした」 1位ひろゆき 4位ガレソ 5位池上彰 ガチで終わってると話題に [279254606]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- 抜いたことある歴史上の人物
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
