[独断と偏見の見解]

辞書に置いては、英語版でも日本語版でも、「エントリ」や「インデックス」
の意味がはっきり言って「間違っている」。自分が読んできたコンピュータ系の
技術文書に置いては、

インデックス = 「index number」のように使われて、配列の「要素番号」
        配列の添え字の意味であり、それ以外の意味で使われることは
        まずない。BYTE  a[256]; に対して、a[idx] の idx がそれ。
        変数名としては、大体 idx か index。一方、id は、identifier の
        場合が多くて、識別子。意味も少し似ていて混同してもそんなに
        問題ないかも知れないが。英語圏に置いて、配列の添え字は、大体
        index number という言葉が使われる。subscript も使われる
        こともたまにある気もするが、そっちは「下付き文字」の意味で、
        ニュアンスが結構違うと思う。

エントリ = ネットの辞書にあるような、「データ入力」や「エントリ・モデル」の
      意味ではほぼ絶対に使われない。配列や行列やテーブルの要素の
      入っている箱のような意味。「データ入力」は、多分、「data input」
      ということが多いと思う、なんとなくだが。