>>1
海外の掲示板などでに出ていた Wasm が VM(Virtual Machine)として、
JVM (Java の VM) や Flash の VM より優れていると考えられている点の
内、今思い出せるものと書いておく:

1. JVM や FlashVM は、それぞれ一社のものだが、Wasm の VMは、
  FireFox, Chrome, Apple などの多数のベンダーの合議により
  決まった公開仕様である事。例えば、Googleが自分勝手に
 何かしようとしても、FireFox などがそれに逆らうことが出来る(?)
 ため、問題が生じにくい、と書いている人がいた。

2. 実際、第三者的な組織から、Lucet, wasmer, wasp, wasabi,
 binaryen(元々有ったが) など色々出てきているらしい。

3. そもそも、JVM は、設計が、ほぼ Java 専用になっていて、例えば、
  変数の型などのMeta情報が Java 専用だったり、GCを前提とした
  仮想コード、仮想マシンになっているらしい。その結果、
  FrontEnd に C/C++ などを含めた広く一般的な言語が対応
 するのは難しいらしい。つまり、一般的な言語の BackEnd
 としては無理があるらしい。

4. JVM は、セキュリティー上の問題がある、とされていた。
 なんでも、ブラウザと JVM の境界線上で問題が生じることが多いらしい。
 クラッカーは、ブラウザと JVM の間のセキュリティー上の約束事や
 (仕様上の)意思疎通の齟齬(?)を見つけて何かやってくるのか知れない。

5. JVM はブラウザの拡大率を変更しても追従しにくいが、wasm だと
 追従しやすいらしい。