!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと
Visual Studio 2019 Preview
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/preview/
The Visual Studio Blog
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Visual Studio 2019
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a6a-wD8z)
2019/01/29(火) 21:41:03.68ID:xO7XmHPT0728デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-6Ypt)
2019/06/21(金) 16:14:21.78ID:g5FK/rwid 歴史的経緯があるんだから今の基準で断罪するのは不毛
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH)
2019/06/21(金) 21:09:01.59ID:v04WcY680 >>726
馬鹿
馬鹿
730デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH)
2019/06/21(金) 22:01:58.56ID:LVq54M8sp そもそもローカルルールだから世界的には使って無い。
でも日本語版のSJISアプリを海外で使うと文字化けした奇妙な現象が起きる。これは勝手に空き領域に文字を割り当てた方が悪い。
Unicodeなら何の問題も無く表示出来るし、もし問題が有れば相手の環境のせいだと言い切れりからなぁ
でも日本語版のSJISアプリを海外で使うと文字化けした奇妙な現象が起きる。これは勝手に空き領域に文字を割り当てた方が悪い。
Unicodeなら何の問題も無く表示出来るし、もし問題が有れば相手の環境のせいだと言い切れりからなぁ
731デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-EH65)
2019/06/21(金) 22:07:18.91ID:FBokLtFlM 知ったか
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/21(金) 22:10:13.75ID:3Vk3Lx/C0 >>730
そもそも日本語版のSJISアプリを海外で使う方が悪いと思うが
そもそも日本語版のSJISアプリを海外で使う方が悪いと思うが
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51a5-Im5L)
2019/06/21(金) 23:53:08.58ID:RliDIPt/0 8bit ASCIIしか想定してないコードにSJIS流して起きた問題をSJISのせいにする馬鹿が多かったもんな。
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-ZJoc)
2019/06/22(土) 00:58:54.05ID:65ybortV0 Unicodeなら問題ないとか本気でいってんのかよ
一般人ならともかくプログラマでそればちょっと…
一般人ならともかくプログラマでそればちょっと…
735デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/22(土) 04:40:55.40ID:OuC7r52za Unicode対応といっても英語と自国語のみ、百歩譲ってラテン系言語のみ対応という実装ばかりなのにな。
736デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-EH65)
2019/06/22(土) 04:56:18.78ID:Ox8nDO+0M JISとソート順が変わる問題もあるしな1
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7907-+Ym3)
2019/06/22(土) 13:24:58.91ID:hPMQtYfX0 ユニコードの話が出ると自称専門家の叩きがわらわらと現れるのって、20世紀末から全然変わってないよね(笑)
結果としてユニコードを実装して日本語表示が出来るようになっただけの海外アプリに日本製品が駆逐されたって結果が現実なのに…
外字なんてトンデモない手法がまかり通っていた歴史からも、そもそもユーザーが求めてるのはコードじゃなくてグリフ(字形)でグリフはフォントデザインの範疇。
同音/同義の異体字を何もかもコード化しようとしてユニコードを叩き続けた老害どもが日本のITの衰退を生んだ一因だね
結果としてユニコードを実装して日本語表示が出来るようになっただけの海外アプリに日本製品が駆逐されたって結果が現実なのに…
外字なんてトンデモない手法がまかり通っていた歴史からも、そもそもユーザーが求めてるのはコードじゃなくてグリフ(字形)でグリフはフォントデザインの範疇。
同音/同義の異体字を何もかもコード化しようとしてユニコードを叩き続けた老害どもが日本のITの衰退を生んだ一因だね
738デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-LsHX)
2019/06/22(土) 13:45:47.90ID:/7NQ45n+H 寿司=ビール問題、ハハ=パパ=ババ問題の対策って
結局は文字コードとコレーションを
何にするのが正解になったの?
結局は文字コードとコレーションを
何にするのが正解になったの?
739デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-EH65)
2019/06/22(土) 14:07:38.55ID:Ox8nDO+0M 文句はRFP書いた奴に言っとくれ
要求に無い物に書ける工数なんて無いだろ
要求に無い物に書ける工数なんて無いだろ
740デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/22(土) 17:02:42.89ID:FXGAPTMRa Unicodeに関してはMSが凄く頑張ってOSで全世界対応版を標準仕様にして合字や可変幅の表示もOSに丸投げすれば何とかなるようにしたのとブラウザやエディタのUTF-8対応をやったことがほぼすべてだよ。
741デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-LsHX)
2019/06/22(土) 17:23:29.38ID:ZKYARaaWH reinforced fiber plastic
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518f-LELx)
2019/06/23(日) 03:31:44.13ID:x4qCzVIO0 フォント業界はヘトヘト
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51a0-uGan)
2019/06/23(日) 19:10:57.74ID:Rgljz/eb0 >>656じゃないけど
(ここで言ってるキャプション領域ってWS_CAPTIONつまりタイトルバーだよね)
メニューを下に移動したいんだけどできないですかね・・・
Officeとかエクスプローラだったらできるじゃんか
(ここで言ってるキャプション領域ってWS_CAPTIONつまりタイトルバーだよね)
メニューを下に移動したいんだけどできないですかね・・・
Officeとかエクスプローラだったらできるじゃんか
744デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-j0un)
2019/06/23(日) 19:35:09.34ID:7bCjOhwIa745656 (ワッチョイ 09ad-0BNU)
2019/06/23(日) 22:08:57.65ID:SERA9uXf0 >>744
ありがとう。まさにそれ。
ありがとう。まさにそれ。
746デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-LELx)
2019/06/24(月) 08:15:25.89ID:FV79mntnd express早く来てクレーッ!!
747デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/24(月) 08:25:10.11ID:HBhZIN0td こねーよ
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 14:23:46.21ID:q7h4Hsi+0 企業って、開発環境(VS)は、新しいバージョンをどんどん買い続けてますか?
昔のバージョンでも使えることは使えるのに、新しいバージョンを買う理由は
たとえば何ですか? 新しいOSにインストールできなかったり、新しい
OSの機能が使えないため?? それとも言語やIDEの新しい機能が使い
たいため??
昔のバージョンでも使えることは使えるのに、新しいバージョンを買う理由は
たとえば何ですか? 新しいOSにインストールできなかったり、新しい
OSの機能が使えないため?? それとも言語やIDEの新しい機能が使い
たいため??
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-0kke)
2019/06/24(月) 15:00:09.51ID:6vBJd9Mp0 商用利用の殆どはサブスクリプション版だろ
おまけに開発者ライセンスではどのバージョンの製品でも何台分でも自由に使える
おまけに開発者ライセンスではどのバージョンの製品でも何台分でも自由に使える
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH)
2019/06/24(月) 15:02:11.09ID:/TudZUKc0 全ての企業が同じだと思っている馬鹿
751デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/24(月) 15:28:14.48ID:tL4kXWRfM VSを購入するならサブスクリプションをボリュームライセンスで購入するのが最も割安
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-EH65)
2019/06/24(月) 15:53:49.10ID:kIK5uaZ/0 一人でもか?
753デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-ylgV)
2019/06/24(月) 15:54:35.85ID:+zAjkeEWd ワイもサブスクリプション契約
754デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/24(月) 16:05:23.98ID:x5YfjNzQM755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 16:37:06.02ID:q7h4Hsi+0 サブスクリプションということは、品物を吟味することなく最初から買う前提に
なっているということですよね。
なっているということですよね。
756デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/24(月) 16:53:05.11ID:2Fa1l6HnM 製品というよりも開発者ライセンスを買う
VisualStudioはライセンスに付随するモノ扱いなので特定のバージョンに意味はない
最新版へのアップグレードも旧製品へのダウングレードもどうにでもできる
VisualStudioはライセンスに付随するモノ扱いなので特定のバージョンに意味はない
最新版へのアップグレードも旧製品へのダウングレードもどうにでもできる
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 17:12:55.14ID:q7h4Hsi+0 それは分かるとして、そもそも、
VS(IDE、言語)の最新版を使うことによるプログラミング効率の向上が必ず有ること
を見込んで、とにかくどんなわずかな改良でも継続的に入手し続けることを前提に
しているということなんでしょうか。
VS(IDE、言語)の最新版を使うことによるプログラミング効率の向上が必ず有ること
を見込んで、とにかくどんなわずかな改良でも継続的に入手し続けることを前提に
しているということなんでしょうか。
758デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/24(月) 17:13:36.85ID:G07mm8uBa 保守のために古いバージョンを保持しないしバージョン毎の違いもあるからバージョン飛ばしは普通に行われる。VC6/VB6→2005→2010→2015なんてとこもある。
759デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/24(月) 17:14:47.02ID:G07mm8uBa ×保持しない
○保持しないといけない
○保持しないといけない
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 17:17:15.27ID:q7h4Hsi+0 開発環境をバージョンアップしても生産性の向上がどれだけ有るか分からなくても、
企業にとっては、サブスクリプションの値段との兼ね合い(費用対効果)なんて
考えてもいない、ということなんですかね。
企業にとっては、サブスクリプションの値段との兼ね合い(費用対効果)なんて
考えてもいない、ということなんですかね。
761デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/24(月) 17:29:55.34ID:HBhZIN0td だめだこいつ
762デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-oO75)
2019/06/24(月) 17:31:29.19ID:v2398tGQd 企業がサブスクリプションで購入する理由のほとんどは
OSのテスト環境とかを手に入れられるからだろ。
まぁ、クライアント向けしか作らないなら
もうサブスクリプション契約の理由は
Azureの利用権ぐらいか
OSのテスト環境とかを手に入れられるからだろ。
まぁ、クライアント向けしか作らないなら
もうサブスクリプション契約の理由は
Azureの利用権ぐらいか
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-M+yY)
2019/06/24(月) 18:03:07.31ID:4XZ92T7U0 理解できないなら店頭で古いバージョンのパッケージでも買ってれば?
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 18:51:52.68ID:q7h4Hsi+0 なぜサブスクリプション型に人気が有るのか理解できません。
あと、携帯電話料金とかも賦活払いにしたほうが売れてしまう現実が、
自分には理解できません。掛け算すれば結果的に高くなってしまうのに、
売れてしまうのは一般人には「朝三暮四」な傾向があるからでしょうか???
あと、携帯電話料金とかも賦活払いにしたほうが売れてしまう現実が、
自分には理解できません。掛け算すれば結果的に高くなってしまうのに、
売れてしまうのは一般人には「朝三暮四」な傾向があるからでしょうか???
765デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/24(月) 18:52:49.34ID:G07mm8uBa 大昔はパッケージひとつ買って沢山のマシンにインストールして使ってたんだけどMSがうるさくなって、正規のライセンスを買うとなると金額的にSubscriptionを買う以外に解がないんだよ。
何のSubscriptionかは会社によって違うし個人事業主ならCommunityでもいいけど。
何のSubscriptionかは会社によって違うし個人事業主ならCommunityでもいいけど。
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 18:57:16.46ID:q7h4Hsi+0 本体は安いがトナーは高いプリンタと、その逆のプリンタを売ってみると、
前者が売れて後者はほとんど売れないそうです。が、自分は安いプリンタを
買って、トナーは安いAppleTonarを使っています。
前者が売れて後者はほとんど売れないそうです。が、自分は安いプリンタを
買って、トナーは安いAppleTonarを使っています。
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 19:00:33.27ID:q7h4Hsi+0 >>765
常時接続時代になって、ソフトの不正コピーができなくなりました・・・。
考えてみれば、それがPCが売れなくなった理由かもしれませんね。
昔のPCはソフトがコピーし放題だったので、安く感じたのですが、
最近はソフトが高くて何もできない無用の長物と化してしまっているかも。
常時接続時代になって、ソフトの不正コピーができなくなりました・・・。
考えてみれば、それがPCが売れなくなった理由かもしれませんね。
昔のPCはソフトがコピーし放題だったので、安く感じたのですが、
最近はソフトが高くて何もできない無用の長物と化してしまっているかも。
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 19:07:57.38ID:q7h4Hsi+0 不正コピーを厳格に取りしまる--->PC離れが起きる--->ソフトも売れなくなる
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH)
2019/06/24(月) 19:08:25.06ID:/TudZUKc0 ID:q7h4Hsi+0
馬鹿は早く死ね
馬鹿は早く死ね
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/24(月) 19:19:10.96ID:VqIPgJyb0 ビジネスモデルと需要と供給の話なので、いくら疑問を持ってグダグダいっても
単に時代に乗り遅れてるおじいちゃんの戯言にしかならないんですよ
おわかり?
これについて別に誰も強要してないんだから、自分の信じる道をどうぞ突き進んでください
このスレではもうサブスクの話はスレチなのもご理解ください
単に時代に乗り遅れてるおじいちゃんの戯言にしかならないんですよ
おわかり?
これについて別に誰も強要してないんだから、自分の信じる道をどうぞ突き進んでください
このスレではもうサブスクの話はスレチなのもご理解ください
771デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-LELx)
2019/06/24(月) 19:29:44.68ID:FV79mntnd これNG案件でしょw
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf2-9Agz)
2019/06/24(月) 19:44:52.64ID:yKOBI+2m0 こういう爺さんがATOKスレにも張り付いてたな
773デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/24(月) 19:48:56.35ID:G07mm8uBa >>767
不正コピーではなく課とかの小規模な団体で共同使用することが前提の価格体系だったんだよ。
不正コピーではなく課とかの小規模な団体で共同使用することが前提の価格体系だったんだよ。
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-M+yY)
2019/06/24(月) 21:26:09.46ID:4XZ92T7U0 単に不正コピーしたいだけのクズじゃねーか
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/24(月) 21:31:30.31ID:cJeGNhcn0 >>767
コピーはともかく、期間ライセンスは買う気になれない。
コピーはともかく、期間ライセンスは買う気になれない。
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-uGan)
2019/06/24(月) 21:34:47.78ID:JgeL2MhW0 そもそも、その辺にあるサブスクリプションとは考え方が違うから。
あと、一般的なサブスクリプションに相当し、契約期間中しか使えない「月間サブスクリプション」と
契約期間が過ぎても契約期間内にリリースされた最新製品も永続的に使用可能な
「標準サブスクリプション」の二つあるのがややこしいんだろうな。
ここでサブスクリプションを否定していない人は昔からある「標準サブスクリプション」の話をしている。
そして、これは単に Visual Studio 単体のサブスクリプションではなく
テスト環境のOSの提供まで含めたもので
契約期間中にリリースされた最新のWindowsでの動作検証もできるから価値があった。
Windows 10 になってからはクライアントOSのみで動かすプログラム開発では
価値が落ちたけど。
あと、一般的なサブスクリプションに相当し、契約期間中しか使えない「月間サブスクリプション」と
契約期間が過ぎても契約期間内にリリースされた最新製品も永続的に使用可能な
「標準サブスクリプション」の二つあるのがややこしいんだろうな。
ここでサブスクリプションを否定していない人は昔からある「標準サブスクリプション」の話をしている。
そして、これは単に Visual Studio 単体のサブスクリプションではなく
テスト環境のOSの提供まで含めたもので
契約期間中にリリースされた最新のWindowsでの動作検証もできるから価値があった。
Windows 10 になってからはクライアントOSのみで動かすプログラム開発では
価値が落ちたけど。
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/24(月) 21:55:58.48ID:VqIPgJyb0 ややこしいとかそんな次元ではなくて、サブスクへの拒否感だけでウダウダ言ってるだけだと思うけどね
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 936a-Im5L)
2019/06/24(月) 22:09:20.02ID:Y9x0dRru0 月間サブスクリプションなんて存在知らなかったわw
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7c-EcEU)
2019/06/24(月) 23:33:38.18ID:d7e7JOi50 今はLinuxへの対抗で開発環境そのものはただで配っててプラスアルファの開発用便利ツールとテスト環境用のライセンスをサブスクリプションで売ってる形なんだが理解してないよな。
780デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-6Ypt)
2019/06/24(月) 23:43:35.06ID:dKPtxXGwd781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-GnIt)
2019/06/25(火) 01:18:39.60ID:zsZioWuM0 Visual Studioって「開発用便利ツール」じゃね?
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-EH65)
2019/06/25(火) 05:11:10.19ID:hYWx9HjQ0 CSCだけで仕事が済めばいいね
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-GnIt)
2019/06/25(火) 05:56:21.26ID:zsZioWuM0 Visual Studio Codeを飛び越えやがった
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/25(火) 07:37:00.41ID:Xe7ucSUW0 VSインストール用のCDやDVDなどのメディアが配布してもらえるサービスって
ありますか?
ありますか?
785デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-holl)
2019/06/25(火) 07:57:22.43ID:LOy7IknBa ベンチャーだとVSCommunity結構使われてるそ
開発者5人以下ならセーフだもんな
開発者5人以下ならセーフだもんな
786デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/25(火) 08:10:01.72ID:8nWLHzthM787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/25(火) 08:36:27.12ID:S67hXFxm0 VSのインストール・メディアを勝手に作って、勝手に販売しても合法でしょうか?
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/25(火) 09:00:20.00ID:2W1epp0R0 >>785
年商の制限もあるぞ
年商の制限もあるぞ
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/25(火) 09:01:14.37ID:2W1epp0R0 >>787
著作権法の複製権に抵触するのでNG
著作権法の複製権に抵触するのでNG
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5347-6Ypt)
2019/06/25(火) 09:44:29.99ID:KoYuAQ6u0 >>785
ベンチャーでも大企業から受注した仕事をするのにCommunityは使えないんだよ
ベンチャーでも大企業から受注した仕事をするのにCommunityは使えないんだよ
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7c-EcEU)
2019/06/25(火) 10:39:01.40ID:bVVBqFHY0 個人零細のSIに来る仕事というと大手では単価の合わない零細法人の案件が多いからそれはコミュニティで行けるってことだよ。
大手から仕事もらえるならサブスクリプション契約できるだけ貰えるだろうし下請けといいながら実質派遣で客先のライセンスを使うのも有りだ。
大手から仕事もらえるならサブスクリプション契約できるだけ貰えるだろうし下請けといいながら実質派遣で客先のライセンスを使うのも有りだ。
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/25(火) 10:55:36.19ID:Xe7ucSUW0 >>789
逆に、ネット経由でしか使えなくしてる現状は、独占禁止法に違反しそう。
逆に、ネット経由でしか使えなくしてる現状は、独占禁止法に違反しそう。
793デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-ylgV)
2019/06/25(火) 11:10:36.97ID:TZapKQtld 諦めて買え
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b14-EcEU)
2019/06/25(火) 11:21:21.66ID:9m75iArq0 >>792
お前iModeは独禁法違反ニダって言ってたよな
お前iModeは独禁法違反ニダって言ってたよな
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/25(火) 11:32:44.95ID:+xMOMGeP0 会社規模や売上的にCommunity範疇外でもCommunity使ってる会社は多いんじゃないかと思ってる
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/25(火) 11:39:33.31ID:2W1epp0R0797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/25(火) 11:56:38.15ID:S67hXFxm0 >>796
ネットとは、データを伝送できれば仕組みは問わないはずで、勝手に光ファイバーなどに限定している。
また、HTTPプロトコル自体がアメリカ発のものだから、アメリカに有利なのは当たり前なのに、
それを強制している。
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
ネットとは、データを伝送できれば仕組みは問わないはずで、勝手に光ファイバーなどに限定している。
また、HTTPプロトコル自体がアメリカ発のものだから、アメリカに有利なのは当たり前なのに、
それを強制している。
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/25(火) 11:57:54.04ID:+xMOMGeP0799デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-fE7r)
2019/06/25(火) 11:58:50.50ID:Ny4KrZvfM なにわけのわからんことを
800デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-M+yY)
2019/06/25(火) 12:21:14.61ID:GPLvwT4nM 何だただのバカかよ
801デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-fpSC)
2019/06/25(火) 12:27:30.82ID:yr+v8Fx4M802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/25(火) 13:17:19.11ID:Xe7ucSUW0 本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-EH65)
2019/06/25(火) 13:20:50.39ID:hYWx9HjQ0 >>801
itojunにとどめを指したのはおまいか
itojunにとどめを指したのはおまいか
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21f6-Im5L)
2019/06/25(火) 13:22:36.53ID:JYAeHTmF0805デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0d-EcEU)
2019/06/25(火) 13:24:10.12ID:F5DlQM5Va 定額使い放題が決め手になったな。
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/25(火) 13:32:02.16ID:+xMOMGeP0 このおじいちゃん完全に痴呆が入ってるだろ
784 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :sage :2019/06/25(火) 07:37:00.41 ID:Xe7ucSUW0(3)
VSインストール用のCDやDVDなどのメディアが配布してもらえるサービスって
ありますか?
792 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :sage :2019/06/25(火) 10:55:36.19 ID:Xe7ucSUW0(3)
>>789
逆に、ネット経由でしか使えなくしてる現状は、独占禁止法に違反しそう。
802 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :2019/06/25(火) 13:17:19.11 ID:Xe7ucSUW0(3)
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
787 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) :sage :2019/06/25(火) 08:36:27.12 ID:S67hXFxm0(2)
VSのインストール・メディアを勝手に作って、勝手に販売しても合法でしょうか?
797 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) :sage :2019/06/25(火) 11:56:38.15 ID:S67hXFxm0(2)
>>796
ネットとは、データを伝送できれば仕組みは問わないはずで、勝手に光ファイバーなどに限定している。
また、HTTPプロトコル自体がアメリカ発のものだから、アメリカに有利なのは当たり前なのに、
それを強制している。
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
784 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :sage :2019/06/25(火) 07:37:00.41 ID:Xe7ucSUW0(3)
VSインストール用のCDやDVDなどのメディアが配布してもらえるサービスって
ありますか?
792 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :sage :2019/06/25(火) 10:55:36.19 ID:Xe7ucSUW0(3)
>>789
逆に、ネット経由でしか使えなくしてる現状は、独占禁止法に違反しそう。
802 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :2019/06/25(火) 13:17:19.11 ID:Xe7ucSUW0(3)
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
787 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) :sage :2019/06/25(火) 08:36:27.12 ID:S67hXFxm0(2)
VSのインストール・メディアを勝手に作って、勝手に販売しても合法でしょうか?
797 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) :sage :2019/06/25(火) 11:56:38.15 ID:S67hXFxm0(2)
>>796
ネットとは、データを伝送できれば仕組みは問わないはずで、勝手に光ファイバーなどに限定している。
また、HTTPプロトコル自体がアメリカ発のものだから、アメリカに有利なのは当たり前なのに、
それを強制している。
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
807デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-oO75)
2019/06/25(火) 13:35:47.28ID:nw5vvlS+d 独占禁止法がなにかを分かってないあほかわいそう
ちょっと検索すればわかりそうなもんだが
ちょっと検索すればわかりそうなもんだが
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf2-9Agz)
2019/06/25(火) 13:53:49.50ID:TXANwHa/0 IPを変えて同じこと書いてるな
つーか、書いたことを忘れて移動後に同じ事を書いて、また元の場所に移動して同じこと書いてる感じ?
つーか、書いたことを忘れて移動後に同じ事を書いて、また元の場所に移動して同じこと書いてる感じ?
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abda-s7Yz)
2019/06/25(火) 14:52:12.05ID:8tZqFW2y0 そういえば伝書鳩ってRFC1149で定義されているって聞いたことが
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/25(火) 15:04:26.15ID:2W1epp0R0 >>809
伝書バトではなく、鳥類な。
伝書バトではなく、鳥類な。
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21f6-Im5L)
2019/06/25(火) 15:22:40.83ID:JYAeHTmF0 伝書鳩は訓練が易しい順に
・伝書鳩
・往復鳩
・移動鳩
となっている
・伝書鳩
・往復鳩
・移動鳩
となっている
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7112-br4T)
2019/06/25(火) 15:48:42.36ID:0JqJPPoY0 ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒"\ ) _/\/\/\/\/|_
i / ⌒ ⌒ ヽ ) \ /
!゙ (・ )` ´( ・) i/ < 泣かせるおつむ >
| /// (__人_)//| / \
\__ `ー'_/  ̄|/\/\/\/\| ̄
/ ,}  ̄  ̄ { ヽ,
/ i i \
/ /^i| |i^ヽ \
ヾ ̄ i / .l l \._ノ`フ
 ̄ ̄ ト ,, ,.l  ̄
| \ / |
l ヽ_r l
| | |
l ,,_ l _,,. l
} ! {
/ 二二 | 二二ヽ
i⌒i .i⌒i i⌒i ____ __
| .|.| .| | .| ,ー、◎ (____ ) (__) rヽ
ノ ノ | .| , r───ヽ | .二ノ r───ヽ / / | |
ノ ノ | .レ'ノ .ヽ───┘ | .|__ノヽ ヽ───┘ (⌒ / .ノ |
∠/ |____ノ ゝ___ノ ヽ ヽ ( ̄ ̄ ノ
 ̄  ̄ ̄ ̄
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒"\ ) _/\/\/\/\/|_
i / ⌒ ⌒ ヽ ) \ /
!゙ (・ )` ´( ・) i/ < 泣かせるおつむ >
| /// (__人_)//| / \
\__ `ー'_/  ̄|/\/\/\/\| ̄
/ ,}  ̄  ̄ { ヽ,
/ i i \
/ /^i| |i^ヽ \
ヾ ̄ i / .l l \._ノ`フ
 ̄ ̄ ト ,, ,.l  ̄
| \ / |
l ヽ_r l
| | |
l ,,_ l _,,. l
} ! {
/ 二二 | 二二ヽ
i⌒i .i⌒i i⌒i ____ __
| .|.| .| | .| ,ー、◎ (____ ) (__) rヽ
ノ ノ | .| , r───ヽ | .二ノ r───ヽ / / | |
ノ ノ | .レ'ノ .ヽ───┘ | .|__ノヽ ヽ───┘ (⌒ / .ノ |
∠/ |____ノ ゝ___ノ ヽ ヽ ( ̄ ̄ ノ
 ̄  ̄ ̄ ̄
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/25(火) 15:58:38.80ID:S67hXFxm0 本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7973-oYnd)
2019/06/25(火) 17:37:41.59ID:xputV2in0 ひさびさの大物だなw
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-br4T)
2019/06/25(火) 18:10:13.24ID:JOki/RdB0 https://news.mynavi.jp/article/20190625-848112/
Intel、新プログラミング言語「Data Parallel C++」を開発中
Intel、新プログラミング言語「Data Parallel C++」を開発中
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 499b-xOpR)
2019/06/25(火) 21:45:11.77ID:feJo4DuR0 独占禁止法は独占を禁止する法律ではないんですが
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b95f-F2Fz)
2019/06/25(火) 22:52:07.57ID:fKF9V5oH0818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c140-ZuRM)
2019/06/26(水) 00:17:22.91ID:1iaIMQHp0 Express版で充分な内容のものしか作((れ)ないのであまり気にした事ないや
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-GnIt)
2019/06/26(水) 02:37:54.29ID:ipMmM+NQ0 >>818
いつの時代の話ですか…
いつの時代の話ですか…
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-udt/)
2019/06/26(水) 06:14:32.24ID:1CEJIh0n0 Visual Studio 2019 version 16.1.4
released June 25, 2019
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.4
Summary of issues addressed in Visual Studio 2019 version 16.1.4
・Fixed known issue: The debugger's worker process (msvsmon.exe) unexpectedly exited. Debugging will be aborted.
・Fixed known issue: VS 2019 crashes when debugging async code.
・Fixed known issue: Xamarin problem following update to VS2019 16.1.
・Fixed known issue: [Xcode11] [Simulator] Updating to Xcode 11 stops the simulator from launching.
・Improved the reliability of Visual Studio by fixing an intermittent issue that happens when opening solutions.
・Fixed a crash with the search functionality in locals / autos / watch windows when the IDE is not in break mode.
released June 25, 2019
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.4
Summary of issues addressed in Visual Studio 2019 version 16.1.4
・Fixed known issue: The debugger's worker process (msvsmon.exe) unexpectedly exited. Debugging will be aborted.
・Fixed known issue: VS 2019 crashes when debugging async code.
・Fixed known issue: Xamarin problem following update to VS2019 16.1.
・Fixed known issue: [Xcode11] [Simulator] Updating to Xcode 11 stops the simulator from launching.
・Improved the reliability of Visual Studio by fixing an intermittent issue that happens when opening solutions.
・Fixed a crash with the search functionality in locals / autos / watch windows when the IDE is not in break mode.
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/26(水) 07:19:48.24ID:4dALn98c0822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7b-wvXS)
2019/06/26(水) 07:36:48.81ID:EfKB4lE+0 expressで作れないのってどんなのあるの
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/26(水) 07:37:51.75ID:4dALn98c0 C++だとMFCが使えないのはかなり大きい。
824デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-fpSC)
2019/06/26(水) 07:52:56.82ID:gw4sdcahM Expressだとテンプレートはいろいろ入ってなかった気がする。
サービスとかOfficeアドインとか。
まあ、真っ白から自力で書けばいいだけだと思うけど。
サービスとかOfficeアドインとか。
まあ、真っ白から自力で書けばいいだけだと思うけど。
825デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/26(水) 07:54:02.39ID:PhRSMRl5d826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/26(水) 08:00:42.26ID:ghoq0O6D0 Wikipedia :
独占的状態の規制(どくせんてきじょうたいのきせい)は、独占禁止法上の規制の
一つ。 その成立要件は同法の第2条第7項で、「独占的状態」にある事業者に対する
競争回復措置命令は同法の第8条の4でそれぞれ定められている。
独占的状態の規制(どくせんてきじょうたいのきせい)は、独占禁止法上の規制の
一つ。 その成立要件は同法の第2条第7項で、「独占的状態」にある事業者に対する
競争回復措置命令は同法の第8条の4でそれぞれ定められている。
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/26(水) 08:01:53.38ID:ghoq0O6D0 「独占的状態」にある事業者に対する「競争回復措置命令」は同法の第8条の4で定められている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
